JPH07106384A - ボンディングパッド - Google Patents

ボンディングパッド

Info

Publication number
JPH07106384A
JPH07106384A JP27753693A JP27753693A JPH07106384A JP H07106384 A JPH07106384 A JP H07106384A JP 27753693 A JP27753693 A JP 27753693A JP 27753693 A JP27753693 A JP 27753693A JP H07106384 A JPH07106384 A JP H07106384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding pad
pad
substrate
insulating layer
raised
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27753693A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichiro Oshige
隆一郎 大重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP27753693A priority Critical patent/JPH07106384A/ja
Publication of JPH07106384A publication Critical patent/JPH07106384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プローバによる半導体装置の電気的特性試験
に際し、プローブ針の針ずれが生じないように改良され
たボンディングパッドを提供する。 【構成】 ボンディングパッド10は、平坦な中央領域
部22と、中央領域部22を取り囲むように***した周
辺部20とから構成されている。周辺部を***させるに
は、ボンディングパッドの周辺部の下方に位置する基板
領域12に***部24を設け、次いで***部24上を含
め、基板12に絶縁層14を成膜し、更にボンディング
パッド10を形成する。その後、ボンディングパッドの
中央領域部と周辺部の内縁部とが露出するように、保護
層18を成膜する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置のボンディ
ングパッドに関し、更に詳細には、ペレットチュックを
行うときプローブ針の針ずれが生じ難いように工夫され
たボンディングパッドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のボンディングパッド50は、図5
に示すように、基板12上の絶縁層14上に平坦に形成
されていて、ボンディングパッド50の周辺部16には
保護層18の周縁部19がオーバーコートしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような平坦なボン
ディングパッドを備える半導体装置をプローバにより検
査しようとすると、図6に示すように、プローブ針Aが
ボンディングパッド50上で針ずれして保護層のオーバ
ーコート部19に衝突し、そこにクラック(図6でB)
を発生させる事故が、しばしば生じていた。ところで、
プローバとは、半導体ウエーハ上に形成されたIC、L
SI等の電子回路ダイの電気的特性を効率良く試験する
ために、各ダイの電極にプローブ針を自動的に接触させ
て、プローブ針に接続した外部のテスタによる各ダイの
電気的特性試験を可能とすると共に、テスタが不良と判
断したダイを識別するできる装置である。
【0004】このような問題に鑑み、本発明の目的は、
プローバによる半導体装置の電気的特性試験に際し、プ
ローブ針の針ずれが生じないように改良されたボンディ
ングパッドを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、プローブ針
がボンディングパッド上で針ずれを起こす原因を調べた
結果、ボンディングパッドが平坦なために、プローブ針
が滑って、それにより針ずれを起こすことを突き止め、
本発明を完成するに到った。
【0006】上記目的を達成するために、上の知見に基
づき、本発明に係るボンディングパッドは、基板上に絶
縁層を形成し、その絶縁層上に形成してなるボンディン
グパッドにおいて、ボンディングパッドの周辺部の下方
に位置する前記基板領域に***部を設け、次いで前記絶
縁層及び前記ボンディングパッドを形成して、ボンディ
ングパッドが、平坦な中央領域部と、中央領域部を取り
囲むように***した周辺部とから構成されていることを
特徴としている。
【0007】ボンディングパッドの周辺部と中央領域部
との高さの差は、特に限定はなく、プローブ針の滑りを
止めることが出来る程度の差であれば十分であるが、望
ましくは00〜00である。基板領域に設ける***部の
材料は、特に限定は無いが、形成が容易であると言う理
由からポリシリコン(多結晶シリコン)が望ましい。隆
起部の高さは、ボンディングパッドの中央領域部と周辺
部の高さの差に応じて決めるべき寸法である。また、隆
起部の形成方法も特に限定はなく、通常の気相成長方法
或いはスパッタリングにより成膜し、パターニングによ
り***部を形成する。また、***部は、必ずしも連続的
である必要はなく、中央領域部を取り囲むようにボンデ
ィングパッドの周辺部を***させることができる限り、
不連続であってもよい。
【0008】
【作用】本発明では、ボンディングパッドの周辺部が、
中央領域部を取り囲むように***していて、プローブ針
の滑りに対して障壁の機能を果たしている。よって、プ
ローブ針が滑っても周辺部の根元で停止し、それ以上滑
って保護層のオーバーコート部に衝突してクラックを発
生させるようなことは生じない。
【0009】
【実施例】以下、添付図面を参照し、実施例に基づいて
本発明をより詳細に説明する。図1は本発明に係るボン
ディングパッドの一実施例の平面図、図2は図1のX−
X線でのボンディングパッドの断面図、図3は図2の矢
視Y−Yでの断面平面図であって、基板上に***させた
***部の平面形状を示し、及び図4は図1のボンディン
グパッドとプローブ針との関係を示す断面図である。本
実施例のボンディングパッド10は、図1及び図2に示
すように、平坦な中央領域部22と、中央領域部22を
取り囲むように***した周辺部20とから構成されてい
る。中央領域部22と周辺部20との高さの差は、本実
施例では00である。
【0010】ボンディングパッド10においては、以下
に述べる方法により、中央領域部22を取り囲むように
周辺部20を***させている。まず、基板12上にポリ
シリコン(多結晶シリコン)を使用して***部24を常
用の方法により形成する。例えば、減圧CVD装置を用
い、シラン(SiH4)ガスを熱分解することにより、
ポリシリコン層を基板上に堆積させ、通常のパターニン
グにより図3に示すように枠型に***させる。***部2
4の寸法は、その外形がボンディングパッド10の周辺
部20の***している部分の輪郭とほぼ同じであり、そ
の幅Wが周辺部20の***している部分の幅とほぼ同じ
であり、その高さは、本実施例では、00である。次い
で、従来の方法によって、***部24上を含め、基板1
2上に絶縁層14を成膜し、更にボンディングパッド1
0を形成する。その後、ボンディングパッド10の中央
領域部22と周辺部20の内縁部とが露出するように、
保護層18を形成する。以上の工程により、図1及び図
2に示すボンディングパッド10を得ることができる。
【0011】以上の構成を備えたボンディングパッド1
0にプローブ針Bにて触診すると、図4に示すように、
仮にプローブ針Aが滑って針ずれしても、周辺部20の
根元26で停止する。従って、それを越えて保護層16
のオーバーコート部18に衝突してそこにクラックを発
生させるようなことはない。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、基板上に絶縁層を形成
し、その絶縁層上に形成してなるボンディングパッドに
おいて、平坦な中央領域部と中央領域部を取り囲むよう
に***した周辺部とからボンディングパッドを構成する
ことにより、周辺部が障壁の機能を果たし、プローバに
よる電気的特性試験に際し、プローブ針が仮に滑って針
ずれしても周辺部の根元で停止する。従って、プローブ
針による触診において、プローブ針が滑って、保護層の
オーバーコート部に衝突してクラックを発生させるよう
なことが無くなる。よって、本発明に係るボンディング
パッドを使用することにより、プローバによる電気的特
性試験での製品損傷が減り、製品の歩留りが向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るボンディングパッドの一実施例の
平面図である。
【図2】図1のボンディングパッドのX−X線の断面図
である。
【図3】基板上に***させた***部の図2の矢視Y−Y
での平面図である。
【図4】図1のボンディングパッドとプローブ針との関
係を示す断面図である。
【図5】従来のボンディングパッドの断面図である。
【図6】図5に示すボンディングパッドにおいて、保護
層のオーバーコート部にクラックが発生した状態を示す
説明用斜視図である。
【符号の説明】
10 本発明に係るボンディングパッドの一実施例 12 基板 14 絶縁層 16 平坦なボンディングパッドの周辺部 18 保護層 19 保護層のオーバーコート部 20 ボンディングパッドの***した周辺部 22 ボンディングパッドの中央領域部 24 ***部 26 周辺部の根元

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に絶縁層を形成し、その絶縁層上
    に形成してなるボンディングパッドにおいて、 ボンディングパッドの周辺部の下方に位置する前記基板
    領域に***部を設け、次いで前記絶縁層及び前記ボンデ
    ィングパッドを形成して、ボンディングパッドが、平坦
    な中央領域部と、中央領域部を取り囲むように***した
    周辺部とから構成されていることを特徴とするボンディ
    ングパッド。
JP27753693A 1993-10-08 1993-10-08 ボンディングパッド Pending JPH07106384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27753693A JPH07106384A (ja) 1993-10-08 1993-10-08 ボンディングパッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27753693A JPH07106384A (ja) 1993-10-08 1993-10-08 ボンディングパッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07106384A true JPH07106384A (ja) 1995-04-21

Family

ID=17584928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27753693A Pending JPH07106384A (ja) 1993-10-08 1993-10-08 ボンディングパッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07106384A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0907207A2 (en) * 1997-08-27 1999-04-07 Nec Corporation Semiconductor device having alternating long and short contact pads with a fine pitch

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0907207A2 (en) * 1997-08-27 1999-04-07 Nec Corporation Semiconductor device having alternating long and short contact pads with a fine pitch
EP0907207A3 (en) * 1997-08-27 1999-05-06 Nec Corporation Semiconductor device having alternating long and short contact pads with a fine pitch
US6008542A (en) * 1997-08-27 1999-12-28 Nec Corporation Semiconductor device having long pads and short pads alternated for fine pitch without sacrifice of probing
KR100304679B1 (ko) * 1997-08-27 2001-11-02 가네꼬 히사시 프로빙을방해하지않고미세한피치로교대로배치되는롱패드와숏패드를구비한반도체장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6803294B2 (en) Semiconductor wafer and manufacturing method of semiconductor device
US6028367A (en) Bonds pads equipped with heat dissipating rings and method for forming
US6465895B1 (en) Bonding pad structures for semiconductor devices and fabrication methods thereof
KR20070063585A (ko) 콘택트 포스트와 절연 트렌치의 형성 방법, soi 기판을포함하는 집적 회로 및 그 제조 방법
EP0435550B1 (en) Semiconductor device having dielectric isolation region of U-groove structure and process for fabricating the same
JPH07106384A (ja) ボンディングパッド
US6156660A (en) Method of planarization using dummy leads
US20070052102A1 (en) Integrated circuit chip and manufacturing process thereof
JPH10335450A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5403770A (en) Method for forming a field oxide film in a semiconductor device
JPH06244239A (ja) 半導体装置
JPS5864045A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6387762A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0314228B2 (ja)
JPH0897339A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6022324A (ja) 半導体装置
JPS59167029A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2933037B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08148564A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000183163A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS62130537A (ja) 集積回路の素子間分離方法
JP2704054B2 (ja) 層間絶縁膜の検査方法
JPH01215036A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0616543B2 (ja) モノリシックマイクロ波集積回路の製造方法
JP3159249B2 (ja) 測定用拡散チェックトランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309