JPH07106259A - 薄膜形成装置及び薄膜形成方法 - Google Patents

薄膜形成装置及び薄膜形成方法

Info

Publication number
JPH07106259A
JPH07106259A JP5247821A JP24782193A JPH07106259A JP H07106259 A JPH07106259 A JP H07106259A JP 5247821 A JP5247821 A JP 5247821A JP 24782193 A JP24782193 A JP 24782193A JP H07106259 A JPH07106259 A JP H07106259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
raw material
temperature
material gas
reaction chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5247821A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Akahori
孝 赤堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP5247821A priority Critical patent/JPH07106259A/ja
Publication of JPH07106259A publication Critical patent/JPH07106259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 プラズマを利用して試料上に薄膜を形成する
薄膜形成装置において、原料ガス導入部を加熱する手段
と、処理容器の内壁の一部または全部を加熱する手段と
を備えていることを特徴とする薄膜形成装置。 【効果】 第1の導入配管13にヒータ41が取りつけ
られているので、ガスの凝縮物による第1の導入配管1
3のつまりをなくして第1の導入配管13から安定した
ガスの供給ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造の際に
使用される薄膜形成装置及び薄膜形成方法に関するもの
であり、より詳細には常温で低蒸気圧のガスを原料ガス
とし、プラズマを利用して試料上に薄膜を形成する際に
用いられる薄膜形成装置および薄膜形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】大規模集積回路の製造においては、半導
体ウエハ上に微細なパターンを形成する必要があり、こ
のためにプラズマCVD法を用いたウエハ上への薄膜の
形成が盛んに行なわれている。
【0003】図5は従来の薄膜形成装置の一例を示す模
式的断面図であり、この薄膜形成装置は、プラズマ生成
室1と反応室2とを構成する処理容器3と、プラズマ生
成室1の周囲に配設されて直流電源(図示せず)が接続
された励磁コイル4と、マイクロ波発振器(図示せず)
から発振されたマイクロ波をプラズマ生成室1に導入す
る導波管5等とから構成されている。6は石英ガラス等
で形成されたマイクロ波を導入するための窓材、7は該
マイクロ波導入用の窓材6に高周波(RF)電源を印加
する高周波発生源、8は試料9が載置される試料台をそ
れぞれ表している。
【0004】プラズマ生成室1は略円筒形状に形成さ
れ、このプラズマ生成室1の上部壁の略中央部にはマイ
クロ波を導入するための開口部10が形成されており、
プラズマ生成室1の下方には、このプラズマ生成室1よ
りも大口径を有する反応室2が一体的に形成されてい
る。また、この反応室2とプラズマ生成室1とは、仕切
板11によって仕切られており、この仕切板11の略中
央部には第2の孔(プラズマ引出窓)12が形成されて
いる。
【0005】さらに、反応室2の側壁には第1の導入配
管13が接続され、反応室2の底部には排気系(図示せ
ず)に連通している排気配管14が接続されている。ま
た、プラズマ生成室1の上部壁には第2の導入配管15
が接続されている。
【0006】高周波発生源7は高周波発生器16とマッ
チングボックス17とから構成され、マッチングボック
ス17は高周波ケーブル30を介して窓材6と導波管5
との間に挟着された平板電極18に接続されている。
【0007】試料台8には試料9に高周波を印加するた
めの高周波発振器21が、マッチングボックス20を介
して接続されている。この高周波発振器21により試料
9に所定の高周波を印加し、試料9にかかるバイアス電
圧により、試料9表面の凹凸面が微細な場合でも段差被
覆性の良好な薄膜を形成することができるようになって
いる。
【0008】励磁コイル4は、直流電流が供給されると
所定の磁場を発生する。これによりマイクロ波発振器か
らプラズマ生成室1に導入されるマイクロ波の角周波数
と電子サイクロトロンの角周波数とが、プラズマ生成室
1において等しくなるような磁場が形成され、電子にサ
イクロトロン共鳴運動を行なわせることが可能なように
構成されている。
【0009】上記装置を用いて例えばTiN薄膜を形成
するには、まず排気系を操作して処理室容器3内を減圧
し、この後、TiCl4 等を第1の導入配管13から反
応室2内に供給する。一方、Ar、H2 、N2 をプラズ
マ生成室1内に第2の導入配管15から供給する。この
後処理容器3内を所定の圧力に設定する。
【0010】さらに、高周波発生源7に通電して窓材6
に電圧を印加し、高周波によるArイオンのスパッタ効
果により、TiN薄膜が窓材6に付着するのを防止す
る。一方、マイクロ波発振器から導波管5を介してマイ
クロ波をプラズマ生成室1に導入すると共に、励磁コイ
ル4に直流電流を流して、プラズマ生成室1内に磁場を
生じさせる。そしてプラズマ生成室1内で高エネルギ電
子と原料ガスとを衝突させ、この原料ガスを分解してイ
オン化し、プラズマを生成させる。
【0011】次いで、このプラズマは第2の孔12を通
過し、発散磁界により図中矢印A方向に加速されて反応
室2内に導かれ、試料台8に載置された試料9の表面に
TiNの薄膜を形成する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記した薄膜形成装置
において、例えばTiCl4 、TEOS(テトラエトキ
シオルソシリケート)等の常温で低蒸気圧のガスを使用
する場合、処理容器3内へのガスの供給が不安定化し、
薄膜形成速度にばらつきを生じるという課題があった。
【0013】本発明は上記した課題に鑑み、常温で低蒸
気圧のガスを使用する場合にあっても安定して使用可能
な薄膜形成装置及びその薄膜形成方法を提供することを
目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題を解
決するにあたり、常温で低蒸気圧のガスのガス導入配管
への凝縮、及び処理容器内壁への凝縮及び成膜が処理容
器内へのガスの供給を不安定化させていることを見い出
した。すなわち、常温で低蒸気圧のガスは導入配管を通
るうち温度が低下して凝縮すること、特にガスが導入配
管から処理容器に導入される際に断熱膨張を受けて温度
が低下して凝縮すること、また処理容器壁面での凝縮も
影響のあること、さらにこれらを加熱により解決しよう
として余り温度を高くしすぎると逆に成膜を生じ、やは
りガスの供給が不安定となることを突き止めたのであ
る。
【0015】そこで上記目的を達成するために本発明に
係る薄膜形成装置は、原料ガス導入部と、試料を載置す
る試料台がその内部に配設された処理容器とを備え、プ
ラズマを利用して試料上に薄膜を形成する薄膜形成装置
において、原料ガス導入部を加熱する手段と、処理容器
の内壁の一部または全部を加熱する手段とを備えている
ことを特徴とし(1)、また、本発明に係る薄膜形成方
法は、原料ガス導入部から処理室内に原料ガスを導入し
てプラズマ生成し、該処理容器内に配置された試料上に
薄膜を形成する薄膜形成方法において、前記原料ガス導
入部の温度を原料ガスの蒸気圧がプロセス圧力の104
倍となる温度以上で、かつ前記原料ガスの反応温度以下
の温度に保持した状態で前記試料上に薄膜を形成するこ
とを特徴とし(2)、また、原料ガス導入部から処理容
器内に原料ガスを導入してプラズマ生成し、該処理容器
内に配置された試料上に薄膜を形成する薄膜形成方法に
おいて、前記原料ガス導入部および前記処理容器内壁の
一部または全部の温度を、前記原料ガスの蒸気圧がプロ
セス圧力の104 倍となる温度以上で、かつ前記原料ガ
スの反応温度以下の温度に保持した状態で前記試料上に
薄膜を形成することを特徴とする(3)。
【0016】
【作用】上記(1)記載の薄膜形成装置によれば、前記
原料ガス導入部と前記処理容器とを加熱する手段を備え
ているので、上記原料ガスの凝縮による原料ガス供給の
不安定化を防ぎ、安定した薄膜形成が可能となる。
【0017】また、上記(2)記載の薄膜形成方法によ
れば、前記原料ガス導入部の温度を原料ガスの蒸気圧が
プロセス圧力の104 倍となる温度以上で前記原料ガス
を導入するので、前記原料ガス導入部の温度が低いこと
に起因する凝縮のみならず、前記原料ガスの断熱膨張に
よる温度低下に起因する凝縮をも防止できる。また前記
原料ガス導入部の温度を前記原料ガスの反応温度以下と
して前記原料ガスを導入するので、この部分への成膜が
抑制され、上記原料ガスの供給の不安定化が阻止され、
安定した薄膜形成が可能となる。ここでプロセス圧力と
は薄膜形成処理の際の前記処理容器内の圧力のことをい
う。
【0018】また、上記(3)記載の薄膜形成方法によ
れば、前記処理容器内壁の一部または全部の温度も前記
原料ガスの蒸気圧がプロセス圧力の104 倍となる温度
以上で、かつ前記原料ガスの反応温度以下の温度とする
ので、前記処理容器内壁への前記原料ガスの凝縮および
成膜も抑制され、前記処理容器内の上記原料ガスの圧力
の不安定化が阻止され、安定した薄膜形成が可能とな
る。
【0019】
【実施例】以下、本発明に係る薄膜形成装置の実施例及
び比較例について説明する。なお、従来例と同一の機能
を有する構成部品については同一の符号を付すこととす
る。図1は本発明の一実施例である薄膜形成装置を示す
模式的断面図であり、該薄膜形成装置は図5に示した従
来の薄膜形成装置と略同様の構成となっている。
【0020】相違する点は、第1の導入配管13の反応
室2取り付け部近傍外周にヒータ51が巻装され、また
反応室2の外周に反応室2内壁を加熱するヒータ52が
巻装され、さらにヒータ52の外周に断熱材53が配設
されている点である。そして、ヒータ51により第1の
導入配管13内を流れる原料ガスを500℃程度まで加
熱することができ、またヒータ52により反応室2内壁
の温度を200℃程度まで加熱することができるように
なっている。この薄膜形成装置を用いて、以下の試験を
行った。
【0021】先ず、反応室2内壁の温度を80℃に保
ち、第1の導入配管13の温度を常温から500℃まで
変化させて、TiN膜の成膜およびSiO2 膜の成膜を
それぞれ25枚の試料について行い、各試料間の成膜速
度のばらつき(%)を求めた。成膜速度のばらつきは、
その試料の中で最大の成膜速度のものをRmax、最小
の成膜速度のものをRminとし、(Rmax−Rmi
n)/(Rmax+Rmin)×100(%)で求め
た。また、TiN膜の成膜はTiCl4 を第1の導入配
管13から反応室2内に供給し、N2 、H2 及びArを
第2の導入配管15からプラズマ生成室1内に供給して
行った。ガス流量はTiCl4 :10sccm、N2
15sccm、H2 :50sccm、Ar:43scc
mとし、プロセス圧力:3mTorr、マイクロ波パワ
ー2.8kWの条件で行った。また、SiO2 膜の成膜
はTEOSを第1の導入配管13から反応室2内に供給
し、O2 及びArを第2の導入配管15からプラズマ生
成室1内に供給して行った。ガス流量はTEOS:20
sccm、O2 :50sccm、Ar:43sccmと
し、プロセス圧力:3mTorr、マイクロ波パワー
2.8kWの条件で行った。
【0022】その結果を図2に示す。図2から明らかな
ように、TiCl4 を流した場合、第1の導入配管13
の温度が50℃〜300℃で成膜速度のばらつきが小さ
くなっている。また、TEOSを流した場合、第1の導
入配管13の温度が70℃〜300℃で成膜速度のばら
つきが小さくなっている。
【0023】図4にTiCl4 及びTEOSの温度と蒸
気圧の関係を示す。この図より、上記50℃及び70℃
はTiCl4 及びTEOSのそれぞれの蒸気圧が約30
Torrとなる圧力であることがわかる。すなわち原料
ガスの蒸気圧がプロセス圧力の約104 倍になる温度以
上とすることにより、凝縮が抑制され、成膜が安定し、
成膜速度のばらつきが抑制されていると推定される。ま
た、300℃がTiCl4 及びTEOSの反応温度すな
わちこの温度以上で成膜が開始する温度と推定され、こ
の温度以上とすることにより第1の導入配管13部に成
膜が始まり、その結果成膜速度のばらつきが大きくなり
始めていると推定される。
【0024】次に、第1の導入配管13の温度を200
℃に保ち、反応室2内壁の温度を常温から200℃まで
変化させて、TiN膜の成膜およびSiO2 膜の成膜を
それぞれ25枚の試料について行い、各試料間の成膜速
度のばらつき(%)を求めた。その他の条件は先のもの
と同一である。また、本実施例において反応室2内壁の
温度の上限は、反応室2の真空を封止するためのシリコ
ンゴム製のOリングの耐熱温度より200℃とした。
【0025】その結果を図3に示す。図3から明らかな
ように、TiCl4 を流した場合、反応室2内壁の温度
が50℃以上で成膜速度のばらつきが小さくなってい
る。また、TEOSを流した場合、反応室2内壁の温度
が70℃以上で成膜速度のばらつきが小さくなってお
り、先の結果と同様の結果が得られた。すなわち、原料
ガスの蒸気圧がプロセス圧力の約104 倍になる温度以
上とすることにより、成膜速度のばらつきを小さくする
ことができている。
【0026】上記した結果より、本実施例の薄膜形成装
置を用い、原料ガスの第1の導入配管13を加熱する、
あるいは反応室2内壁を加熱することにより、原料ガス
の凝縮あるいは成膜に起因する原料ガスの供給の不安定
化を防ぎ、安定した薄膜形成を行うことができる。
【0027】また、反応室2の内壁を加熱すれば、従来
問題であった反応室2の内壁に前記TiCl4 、TEO
Sなどの原料ガスの凝縮物が付着し、腐食が生じる場合
がある、あるいは前記TEOSが反応室2の内壁に付着
した場合には反応室2を大気解放する際に有毒性のTE
OSガスが漏れる虞があるという問題も解決することが
できる。
【0028】尚、本実施例においては第1の導入配管1
3を加熱するあるいは反応室2内壁を加熱する手段とし
てヒータ51、52を用いたが、これ以外に高温の流体
を循環させるチラー等を用いても良い。
【0029】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係る薄膜形成装置は、原料ガス導入配管部あるいは処
理容器の内壁の一部または全部を加熱する手段を備えて
おり、これら部分の温度を原料ガスの蒸気圧がプロセス
圧力の104 倍となる温度以上、かつ原料ガスの反応温
度以下の温度とすることにより、TiCl4 、TEOS
(テトラエトキシオルソシリケート)等の常温で低蒸気
圧の原料ガスを使用する場合に生じる前記処理容器内へ
の原料ガスの供給が不安定化し、薄膜形成速度にばらつ
きを生じるという課題を解決し、安定した薄膜形成を行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る薄膜形成装置の実施例を示す模式
的断面図である。
【図2】実施例に係る薄膜形成装置を用い、TiCl4
又はTEOSを使用して薄膜を形成した場合の成膜速度
のばらつきとガス導入配管の温度との関係を示すグラフ
である。
【図3】実施例に係る薄膜形成装置を用い、TiCl4
又はTEOSを使用して薄膜を形成した場合の成膜速度
のばらつきと反応室内壁の温度との関係を示すグラフで
ある。
【図4】TiCl4 及びTEOSの温度と蒸気圧との関
係を示すグラフである。
【図5】従来の薄膜形成装置を示す模式的断面図であ
る。
【符号の説明】
2 反応室 3 処理容器 13 第1の導入配管 41 ヒータ 42 ヒータ 51 ヒータ 52 ヒータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原料ガス導入部と、試料を載置する試料
    台がその内部に配設された処理容器とを備え、プラズマ
    を利用して試料上に薄膜を形成する薄膜形成装置におい
    て、原料ガス導入部を加熱する手段と、処理容器の内壁
    の一部または全部を加熱する手段とを備えていることを
    特徴とする薄膜形成装置。
  2. 【請求項2】 原料ガス導入部から処理容器内に原料ガ
    スを導入してプラズマを生成し、該処理容器内に配置さ
    れた試料上に薄膜を形成する薄膜形成方法において、前
    記原料ガス導入部の温度を原料ガスの蒸気圧がプロセス
    圧力の104倍となる温度以上で、かつ前記原料ガスの
    反応温度以下の温度に保持した状態で前記試料上に薄膜
    を形成することを特徴とする薄膜形成方法。
  3. 【請求項3】 原料ガス導入部から処理容器内に原料ガ
    スを導入してプラズマを生成し、該処理容器内に配置さ
    れた試料上に薄膜を形成する薄膜形成方法において、前
    記原料ガス導入部および前記処理容器内壁の一部または
    全部の温度を、前記原料ガスの蒸気圧がプロセス圧力の
    104 倍となる温度以上で、かつ前記原料ガスの反応温
    度以下の温度に保持した状態で前記試料上に薄膜を形成
    することを特徴とする薄膜形成方法。
JP5247821A 1993-10-04 1993-10-04 薄膜形成装置及び薄膜形成方法 Pending JPH07106259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5247821A JPH07106259A (ja) 1993-10-04 1993-10-04 薄膜形成装置及び薄膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5247821A JPH07106259A (ja) 1993-10-04 1993-10-04 薄膜形成装置及び薄膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07106259A true JPH07106259A (ja) 1995-04-21

Family

ID=17169167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5247821A Pending JPH07106259A (ja) 1993-10-04 1993-10-04 薄膜形成装置及び薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07106259A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008106366A (ja) * 2001-02-09 2008-05-08 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
JP2011035435A (ja) * 2010-11-08 2011-02-17 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 絶縁膜の形成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138474A (ja) * 1988-11-16 1990-05-28 Hitachi Ltd 薄膜形成方法
JPH0341847U (ja) * 1989-08-31 1991-04-22
JPH0430523A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜形成装置
JPH04359515A (ja) * 1991-06-06 1992-12-11 Nec Corp プラズマ化学気相成長法
JPH0574758A (ja) * 1991-09-17 1993-03-26 Mitsubishi Electric Corp 化学気相成長装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138474A (ja) * 1988-11-16 1990-05-28 Hitachi Ltd 薄膜形成方法
JPH0341847U (ja) * 1989-08-31 1991-04-22
JPH0430523A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜形成装置
JPH04359515A (ja) * 1991-06-06 1992-12-11 Nec Corp プラズマ化学気相成長法
JPH0574758A (ja) * 1991-09-17 1993-03-26 Mitsubishi Electric Corp 化学気相成長装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008106366A (ja) * 2001-02-09 2008-05-08 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
JP2011035435A (ja) * 2010-11-08 2011-02-17 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 絶縁膜の形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100743374B1 (ko) 프로세싱 챔버용 원격 플라즈마 클리닝 방법
JP2532401Y2 (ja) バイアスecrプラズマcvd装置
US5217560A (en) Vertical type processing apparatus
US20030129106A1 (en) Semiconductor processing using an efficiently coupled gas source
WO2008108850A1 (en) Plasma reaction apparatus having pre-seasoned showerheads and methods for manufacturing the same
JP2000124190A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US5651825A (en) Plasma generating apparatus and plasma processing apparatus
JP2001274149A (ja) プラズマ処理装置、プラズマ生成導入部材及び誘電体
KR20190087322A (ko) 플라즈마 처리 장치의 부품의 클리닝 방법
JPH07106259A (ja) 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
US10066293B2 (en) Method of cleaning the filament and reactor's interior in FACVD
JP3642773B2 (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP3164188B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH11195500A (ja) 表面処理装置
JP3089925B2 (ja) プラズマ処理装置及び該装置を用いたプラズマ処理方法
JP3077516B2 (ja) プラズマ処理装置
JP3940467B2 (ja) 反応性イオンエッチング装置及び方法
JP2000021598A (ja) プラズマ処理装置
JP3699416B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2001274150A (ja) プラズマ処理装置、プラズマ生成導入部材及びスロット電極
JP2000269202A (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
KR100327277B1 (ko) 플라즈마공정용방법및시스템
JPH10308352A (ja) プラズマ処理方法及び半導体装置の製造方法
JP2500765B2 (ja) プラズマcvd装置
JPH113799A (ja) プラズマ処理装置