JPH07103449B2 - 耐浸炭性及びクリープ破断強度にすぐれる耐熱鋼 - Google Patents

耐浸炭性及びクリープ破断強度にすぐれる耐熱鋼

Info

Publication number
JPH07103449B2
JPH07103449B2 JP33627890A JP33627890A JPH07103449B2 JP H07103449 B2 JPH07103449 B2 JP H07103449B2 JP 33627890 A JP33627890 A JP 33627890A JP 33627890 A JP33627890 A JP 33627890A JP H07103449 B2 JPH07103449 B2 JP H07103449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
creep rupture
rupture strength
heat
carburization resistance
resistant steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33627890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04198458A (ja
Inventor
公司 土田
輝夫 葭本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP33627890A priority Critical patent/JPH07103449B2/ja
Publication of JPH04198458A publication Critical patent/JPH04198458A/ja
Publication of JPH07103449B2 publication Critical patent/JPH07103449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、石油化学工業におけるナフサ、エタン等の炭
化水素の熱分解・改質反応に使用される反応管等の材料
として好適な耐熱鋼に関する。
[従来技術及びその問題点] 石油化学工業における炭化水素の熱分解・改質反応で
は、炭化水素の熱分解過程にて、カーボンが反応管の壁
面に付着し、そのカーボンが管の内部に拡散していくた
め、いわゆる浸炭現象が生じて反応管の材質が著しく劣
化する問題がある。
この用途に使用される材料として、従来から、ASTMに規
定されたHP系材料(25Cr−35Ni)や、さらにNb、W、Mo
等を添加した改良HP系材料等が広く使用されている。
ところで、最近では、操業温度の高温化が進んでおり、
上記材料の場合、1100℃以上の温度で使用されると、十
分の耐浸炭性を発揮できないばかりか、クリープ破断強
度の著しい低下を招くという問題がある。このため、11
00℃以上の温度域での使用に耐え得るすぐれた耐浸炭性
と高いクリープ破断強度を備えた材料が要請されてい
る。
本発明はかかる要請を満たした新規な材料を提供するも
のである。
[技術的手段及び作用] 本発明の耐熱鋼は、重量%にて、C:0.3〜1.5%、Si:2%
を超えて3%以下、Mn:2%以下、Cr:20〜30%、Ni:25〜
40%、Al:0.2〜2.0%、Nb:0.2〜2.0%および残部実質的
にFeからなる成分組成を有している。
本発明の耐熱鋼は、必要に応じて、さらにTi:0.01〜0.3
%を含有することもできる。
本発明の耐熱鋼は、1100℃以上の温度域の使用におい
て、すぐれた耐浸炭性と高いクリープ破断強度を具備し
ている。
[成分限定理由] 本発明の耐熱鋼の成分限定理由は次の通りである。
C:0.3〜1.5% C量の増加に伴って溶融温度が低下するため、鋳造性が
向上する。しかし、あまりに含有量が多くなると、材料
の劣化が進み、鋳造割れや溶接割れを発生する。このた
め、C含量の上限は1.5%とする 他方、C含有量が0.3%より少ないと高温での使用中に
シグマ相が析出し、延性の著しい低下を招く。このた
め、下限は0.3%に規定する。
Si:2%を超えて3%以下 Siは耐浸炭性を向上させる重要な元素である。また、後
記するようにAlも耐浸炭性を向上させる重要な元素であ
る。本発明者は、1100℃を超える温度での耐浸炭性を確
保するため、特にAlとSiとの関係について鋭意研究した
結果、Siの含有量が2%以下のときは、Al含有による耐
浸炭性向上効果はあまり期待できないことを見出した。
このため、Siは少なくとも2%を超えて含有させる必要
がある。しかし、Siの含有量を多くすると、材料の劣化
が進み、クリープ破断強度が低下して溶接性が損なわれ
るので、その上限は3%に規定する。
Mn:2%以下 Mnは脱酸、脱硫元素として添加される。しかし、あまり
に多く含有すると、高温クリープ破断強度や耐浸炭性の
低下を招来する。このため、上限は2%に規定する。
Cr:20〜30% Crは高温強度、耐酸化性、耐浸炭性等の改善に有効な元
素である。1100℃以上の高温域においてこれらの特性を
確保するためには、少なくとも20%含有させる必要があ
る。この効果は含有量の増加に伴って増大するが、あま
りに多く含有すると鋳造、凝固過程で割れが生じやすく
なり、高温使用に伴う炭化物の過剰析出によって、延性
の低下を招く。このため、上限は30%に規定する。
Ni:25〜40% NiはCr、Mn等の元素と共に安定なオーステナイト基地を
形成し、高温強度及び耐酸化性を高めるとともに、耐浸
炭性の向上に寄与する。特に1100℃以上の高温域におけ
る良好な耐浸炭性を確保するには、25%以上の添加を必
要とする。しかし、40%を超えて含有しても含有量に対
応する効果は得られず、経済的でない。このため、40%
を上限とする。
Al:0.2〜2.0% Alは、高温における耐酸化性の改善に効果があるだけで
なく、前述したように、Si含有量が2%を超えるとき、
Siとの相乗効果によって耐浸炭性の向上に飛躍的に寄与
する。1100℃以上の高温使用条件下での耐浸炭性改善効
果を十分発揮させるためには、少なくとも0.2%含有さ
せる必要がある。耐浸炭性改善効果は、添加量の増加に
伴って大きくなるが、2.0%を超えて添加してもその効
果はほぼ飽和する。また、Alの含有量の増加とともに、
鋳造凝固時や溶接時に割れが発生しやすくなり、高温使
用時に延性の劣化を招く。このため、2%を上限にす
る。
Nb:0.2〜2.0% Nbはクリープ破断強度を高める効果を有する。
Si含有量が多く、かつAlを添加した本発明の耐熱鋼にあ
っては、高温強度、特にクリープ破断強度を低下させる
不都合があるため、すぐれた耐浸炭性を確保し、かつ大
きいクリープ破断強度を維持するためには不可欠の元素
である。この効果を得るために、少なくとも0.2%以上
含有する必要がある。但し、あまりに多く含有すると、
逆にクリープ破断強度の低下を招くため、2.0%を上限
とする。
Ti:0.01〜0.3% TiはNbと同様にクリープ破断強度を高める効果を有する
ため、さらに大きいクリープ破断強度を必要とする場合
に添加される。Tiによる所望の効果を得るためには、少
なくとも0.01%以上含有させる必要がある。しかし、あ
まり多く含有すると、逆にクリープ破断強度の低下を招
くと共に、鋳造割れを発生する。このため、上限は0.3
%に規定する。
本発明の耐熱鋼は、前述した合金成分を含み、残部実質
的にFeからなる。なお、鋼の溶製時に不可避的に含有す
るP、Sその他の不純物であっても、この種の鋼材に通
常許容される範囲であれば存在しても構わない。
次に実施例を挙げて本発明の耐熱鋼における耐浸炭性及
びクリープ破断強度の向上効果を明らかにする。
[実施例] 高周波溶解炉にて各種成分の合金を溶製し、遠心鋳造に
て管体(外径130mm×内径90mm×長さ500ミリ)を製造し
た。この遠心力鋳造管から機械加工によって供試片(直
径12mm×長さ60mm)を採取した。各供試片の合金成分を
第1表に示す。
まず、これらの供試片について、固体浸炭試験を行なっ
た。浸炭試験は、固体浸炭剤(テグサKG30、BaCO3
有)を用いて行ない、温度1150℃、500時間保持後の浸
炭量を測定した。浸炭後、供試片の外表面より4mm深さ
に達するまで旋盤加工により0.5mmピッチにてダライ粉
を採取し、各ピッチのC(カーボン)分析を行ない、各
ピッチ毎のC増加量の合計値を第2表に示した。
更に、各供試片について、1093℃×1.1Kg/mm2の条件下
でクリープ破断試験を行ない、各供試片の破断時間を第
2表に示した。
比較材の供試片No.13〜19の結果について考察する。供
試片No.13とNo.15はSiが2%に満たない合金であり、N
o.13についてはAlを含有せず、No.15はAlを含有してい
る。No.14とNo.16〜19は、Si含有量が2%を超えている
合金である。その中で、No.14はAlを含まず、No.19はAl
の含有量が0.2%に満たない合金、No.16〜18は0.2%以
上のAlを含む合金である。
この結果から明らかなように、供試片No.16〜18は、No.
13〜15に比べてCの増加量は著しく減少している。即
ち、耐浸炭性にすぐれている。なお、供試片No.19は、A
l含有量が少ないため、耐浸炭性に関し、顕著な向上効
果は認められなかった。
一方、Si含有量が2%を超える合金にAlを含有させれ
ば、クリープ破断強度が低下する傾向がある。特に供試
片No.17のように、高Si、高いAl材料の場合、クリープ
破断強度の低下は著しい。
これに対し、供試片No.1〜12については、Si含有量が2
%を超える材料に適量のAlを含有させ、更に適量のNb、
又はNb及びTiを含有させたから、すぐれた耐浸炭性を維
持しつつ、かつ高いクリープ破断強度を具備している。
このように、耐浸炭性とクリープ破断強度は、相反する
特性であるに拘わらず、本発明の耐熱鋼は、両者ともす
ぐれた特性を有している。
[発明の効果] 本発明の耐熱鋼は、1100℃を超える高温域における使用
において、すぐれた耐浸炭性と、高いクリープ破断強度
を具備している。従って、本発明の耐熱鋼は、石油化学
工業における炭化水素の反応管等の材料として好適であ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量%にて、C:0.3〜1.5%、Si:2%を超え
    て3%以下、Mn:2%以下、Cr:20〜30%、Ni:25〜40%、
    Al:0.2〜2.0%、Nb:0.2〜2.0%及び残部実質的にFeから
    なり、耐浸炭性及びクリープ破断強度にすぐれる耐熱
    鋼。
  2. 【請求項2】重量%にて、C:0.3〜1.5%、Si:2%を超え
    て3%以下、Mn:2%以下、Cr:20〜30%、Ni:25〜40%、
    Al:0.2〜2.0%、Nb:0.2〜2.0%、Ti:0.01〜0.3%及び残
    部実質的にFeからなり、耐浸炭性及びクリープ破断強度
    にすぐれる耐熱鋼。
JP33627890A 1990-11-28 1990-11-28 耐浸炭性及びクリープ破断強度にすぐれる耐熱鋼 Expired - Lifetime JPH07103449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33627890A JPH07103449B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 耐浸炭性及びクリープ破断強度にすぐれる耐熱鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33627890A JPH07103449B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 耐浸炭性及びクリープ破断強度にすぐれる耐熱鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04198458A JPH04198458A (ja) 1992-07-17
JPH07103449B2 true JPH07103449B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=18297459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33627890A Expired - Lifetime JPH07103449B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 耐浸炭性及びクリープ破断強度にすぐれる耐熱鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07103449B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04198458A (ja) 1992-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0548405B1 (en) Heat-resistant alloy having high creep rupture strength under high-temperature low-stress conditions and excellent resistance to carburization
JPS6344814B2 (ja)
JPH072981B2 (ja) 耐熱合金
JPS6142781B2 (ja)
JP3895089B2 (ja) 耐浸炭性及び耐メタルダスティング性にすぐれる耐熱合金
JPH07103448B2 (ja) 耐浸炭性及びクリープ破断強度にすぐれる耐熱鋼
JPH07103449B2 (ja) 耐浸炭性及びクリープ破断強度にすぐれる耐熱鋼
JP2000256803A (ja) 高温強度と延性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
JP3921943B2 (ja) Ni基耐熱合金
JPH01152245A (ja) 耐浸炭性にすぐれる耐熱合金
US5866068A (en) Heat-resistant alloy
JPS6138256B2 (ja)
JPS6254388B2 (ja)
JPH05195138A (ja) すぐれた耐浸炭性と高温低応力条件下における高いクリープ破断強度を備える耐熱合金
JPS5935425B2 (ja) 耐熱鋳鋼
JPH07166290A (ja) 耐浸炭性及び耐酸化性にすぐれる耐熱合金
JPS596910B2 (ja) 耐熱鋳鋼
JPH07258780A (ja) 耐浸炭性に優れた耐熱合金
JPS625224B2 (ja)
JPH07258783A (ja) 耐浸炭性に優れた耐熱合金
JPS5919978B2 (ja) 可鍛Ni基超耐熱合金
JPS5935984B2 (ja) 耐熱鋳鋼
JPH07233446A (ja) 耐浸炭性耐熱鋳造合金鋼
JPS5935429B2 (ja) 耐熱鋳鋼
JPH07103436B2 (ja) 耐浸炭性にすぐれる耐熱合金