JPH0699471A - 多層プラスチック製品並びにその製造方法及び多層共押出し装置 - Google Patents

多層プラスチック製品並びにその製造方法及び多層共押出し装置

Info

Publication number
JPH0699471A
JPH0699471A JP25729092A JP25729092A JPH0699471A JP H0699471 A JPH0699471 A JP H0699471A JP 25729092 A JP25729092 A JP 25729092A JP 25729092 A JP25729092 A JP 25729092A JP H0699471 A JPH0699471 A JP H0699471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
translucent
resin layer
different
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25729092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2570071B2 (ja
Inventor
Isamu Takeda
勇 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP25729092A priority Critical patent/JP2570071B2/ja
Priority to KR1019930016715A priority patent/KR940006756A/ko
Priority to DE0585846T priority patent/DE585846T1/de
Priority to EP93113789A priority patent/EP0585846A1/en
Priority to CA002105117A priority patent/CA2105117A1/en
Priority to AU46013/93A priority patent/AU4601393A/en
Publication of JPH0699471A publication Critical patent/JPH0699471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570071B2 publication Critical patent/JP2570071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/335Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles
    • B29C48/336Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles the components merging one by one down streams in the die
    • B29C48/3366Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles the components merging one by one down streams in the die using a die with concentric parts, e.g. rings, cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/185Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers comprising six or more components, i.e. each component being counted once for each time it is present, e.g. in a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/19Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/335Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/081Specified dimensions, e.g. values or ranges
    • B29C2949/0811Wall thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/081Specified dimensions, e.g. values or ranges
    • B29C2949/082Diameter
    • B29C2949/0821Diameter of the lip, i.e. the very top of the preform neck
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/081Specified dimensions, e.g. values or ranges
    • B29C2949/0829Height, length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/17Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components having different colours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/22Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor using multilayered preforms or parisons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/002Coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0026Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/20Flexible squeeze tubes, e.g. for cosmetics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/718Cosmetic equipment, e.g. hair dressing, shaving equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多層プラスチック容器等において透視窓等を
形成した場合にも、材料の不連続性を最小限にし透光窓
等の強度を損なうことがない多層プラスチック製品及び
その製造に使用することができる多層共押出し用ダイヘ
ッドを提供すること。 【構成】 プラスチック製品の壁はほぼ全体にわたって
着色樹脂の層と透光性の樹脂の層を積層して構成し、そ
の一部分に透光窓3を形成する。透光窓3の壁構造は着
色樹脂の層を欠除してこの部分に透光性の樹脂の層や接
着剤の層を入り込ませて構成する。したがって、容器壁
の全ての構造材が透光窓3の部分と他の部分との間で不
連続になっていることがなく、少なくとも透明の一層は
連続しているので透光窓3を形成したことが壁の強度を
低下させる原因にはならない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、多層の壁構造をもつ
樹脂製の製品、特にボトル、チューブ状容器、タンク、
成形容器(絞り、真空、圧空、真空・圧空各成形技術に
よるものを含む)、袋、フィルム、シート、その他の容
器形態、チューブ及びそれらの方法並びにその製造のた
めに使用される多層共押出し用ダイヘッドに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】多層の壁構造をもつプラスチック製品に
おいて、その壁の一部分の層構成を他の部分の層構成と
は異なるものにすることがある。例えば一例として、歯
磨、シャンプー、液体洗剤、化粧品その他の液体内容物
若しくは半固体の内容物の包装容器として着色樹脂層を
含む多層プラスチック中空容器が用いられているが、そ
の多層プラスチック中空容器の容器壁の一部分に縞模様
を入れたり透光窓を形成する場合がある。すなわち、こ
の場合には縞模様や透光窓の部分は特殊な色彩であった
り、透明若しくは半透明であり、その他の容器壁部分は
着色不透明であることが多いので、縞模様や透光窓の部
分とその他の容器壁の部分は層構成、使用材料が異なる
ことになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】容器壁に縞模様や透光
窓を形成するための技術としては従来から各種のものが
開発されて来ているが、最近では特開平2−16202
7号公報に記載されたものがある。この特開平2−16
2027号に記載された技術は、酸素の透過を遮断する
ためのバリア層を切断せずに共押出しによって透光窓を
形成することができるので、透光窓を酸素遮断性能を低
下させることなしに形成することができるという優れた
利点をもつものである。しかし、この技術でも、バリア
層以外の層は、透光窓の部分と他の容器壁部分では不連
続となっているので、透光窓における強度が低下する傾
向がある。
【0004】この発明は上記の如き事情に鑑みてなされ
たものであって、多層プラスチック容器等において縞模
様や透視窓を形成した場合にも、その透視窓において隣
り合う材料間に存在する継ぎ目が容器の内外を貫通する
ことなく、従って酸素侵入に対するバリア性能を損なう
ことがなく、また、容器の強度を損なうことがなく、さ
らに透光窓の部分に応力集中に起因する亀裂や剥離が発
生することがない多層中空容器その他のプラスチック製
品及びその製造に使用することができる製造方法やそこ
で使用される多層共押出し用ダイヘッドを提供すること
を目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的に対応して、こ
の発明の異層部分つき多層プラスチック製品は、少なく
とも第1の樹脂の層と第2の樹脂の層とを共押出しによ
って積層した多層構造部を有し、かつ多層構造部の一部
分に他の部分と層の構成が異なる異層部分を設けたプラ
スチック製品であって、異層部分においては第1の樹脂
の層が欠除されて、欠除された部分に第2の樹脂が入り
込んでいることを特徴としている。
【0006】また、この発明の透光窓つき多層プラスチ
ック製品は、少なくとも着色樹脂の層と透光性樹脂の層
とを共押出しによって積層した多層構造部を有し、かつ
多層構造部の一部分に透光窓を設けたプラスチック製品
であって、透光窓の部分においては着色樹脂の層が欠除
されて、欠除された部分に透光性樹脂が入り込んでいる
ことを特徴としている。
【0007】また、この発明の異層部分つき多層プラス
チック製品は、連続したバリア層とバリア層の外側、内
側または内外両側に少なくとも第1の樹脂の層と第2の
層とを積層して構成した多層構造部を有する多層プラス
チック製品であって、多層構造部の一部分に他の部分と
層構成が異なる異層部分を有し、異層部分においては第
1の樹脂の層が欠除されて、欠除された部分に第2の樹
脂が入り込んでいることを特徴としている。
【0008】また、この発明の異層部分つき多層プラス
チック製品は、連続したバリア層とバリア層の外側、内
側または内外両側に接着剤層を介して少なくとも第1の
樹脂の層と第2の樹脂の層とを積層して構成した多層構
造部を有する多層プラスチック製品であって、多層構造
部の一部分に他の部分と層構成が異なる異層部分を有
し、異層部分においては第1の樹脂の層が欠除されて、
欠除された部分に第2の樹脂が入り込んでいることを特
徴としている。
【0009】また、この発明の異層部分つき多層プラス
チック製品は、少なくとも第1の樹脂の層と第2の樹脂
の層とを接着剤層を間にはさんで共押出しによって積層
した多層構造部を有し、かつ多層構造部の一部分に他の
部分と層の構成が異なる異層部分を設けたプラスチック
製品であって、異層部分においては第1の樹脂の層が欠
除されて、欠除された部分に第2の樹脂が入り込んでい
ることを特徴としている。
【0010】また、この発明の異層部分つき多層プラス
チック製品は、少なくとも第1の樹脂の層と第2の樹脂
の層とを共押出しによって内外に積層した多層構造部を
有し、かつ多層構造部の一部分に他の部分と層の構成が
異なる異層部分を設けたプラスチック製品であって、異
層部分においては第1の樹脂の層が欠除されて、欠除さ
れた部分に第2の樹脂が入り込んでおり、第1の樹脂の
層の欠除部分の第2の樹脂の層寄りの縁部は面取りされ
ていることを特徴としている。
【0011】また、この発明の透光窓つき多層プラスチ
ック製品は、少なくとも着色樹脂の層と透光性樹脂の層
とを共押出しによって積層した多層構造部を有し、かつ
多層構造部の一部分に透光窓を設けたプラスチック製品
であって、透光窓の部分においては着色樹脂の層が欠除
されて、欠除された部分に透光性樹脂が入り込んでお
り、透光窓は共押出し方向に長手軸をもつ帯状に形成さ
れていることを特徴としている。
【0012】また、この発明の帯状透光窓つき多層プラ
スチック製品は、共押出しによって積層した多層構造部
を有し、かつ多層構造部の一部分に透光窓を設けたプラ
スチック製品であって、多層構造部は内側から外側に向
って若しくは外側から内側に向って第1の透光性樹脂の
層、第1の接着剤の層、バリア層、第2の接着剤の層、
着色樹脂の層及び第2の透光性樹脂の層とを共押出しに
よって積層したものであり、透光窓においては着色樹脂
の層が欠除されて、欠除された部分に第2の透光性樹脂
の層が入り込んでいることを特徴としている。
【0013】また、この発明の異層部分つきプラスチッ
ク製品の共押出し方法は、少なくとも第1の樹脂の層と
第2の樹脂の層とを共押出しによって積層した多層構造
部を有し、かつ多層構造部の一部分に他の部分と層の構
成が異なる異層部分を設けたプラスチック製品であっ
て、かつ異層部分の多層構造部においては第1の樹脂の
層が欠除されて欠除された部分に第2の樹脂の層が入り
込んで構成されている異層部分つきプラスチック製品を
共押出しする共押出し方法であって、押出し用ダイヘッ
ドの隣り合う第1の樹脂の通路と第2の樹脂の通路の重
ね合せ点の近傍において欠除すべき幅に対応した幅だけ
第1の樹脂の流れを抑制して第2の樹脂の流れを優先さ
せることを特徴としている。
【0014】また、この発明の異層部分つきプラスチッ
ク製品の共押出し方法は、少なくとも1または複数の着
色樹脂の層と1または複数の透光性樹脂の層若しくは透
光性接着剤の層とを共押出しによって積層した多層構造
部を有し、かつ多層構造部の一部分に透光窓を設けたプ
ラスチック製品であって、かつ透光窓の多層構造部にお
いては着色樹脂の層が欠除されて欠除された部分に透光
性樹脂若しくは透光性接着剤が入り込んで構成されてい
る異層部分つきプラスチック製品を共押出しする共押出
し方法であって、押出し用ダイヘッドの隣り合う着色樹
脂の通路と透光性樹脂若しくは透光性接着剤の通路の重
ね合せ点の近傍において欠除すべき幅に対応した幅だけ
着色樹脂の流れを抑制して透光性樹脂若しくは透光性接
着剤の流れを優先させることを特徴としている。
【0015】また、この発明の窓つき多層容器の共押出
し方法は、少なくとも1または複数の着色樹脂の層と1
または複数の透光性樹脂の層若しくは透光性接着剤の層
とを共押出しによって積層した容器壁を有し、かつ容器
壁の周方向の一部分に容器の中心線方向に沿って他の部
分と層の構成が異なる透光窓を設けた容器壁であって、
かつ透光窓の容器壁においては着色樹脂の層が欠除され
て欠除された部分に透光性樹脂若しくは透光性接着剤が
入り込んで構成されている多層容器壁を共押出しする共
押出し方法であって、押出し用ダイヘッドの隣り合う着
色樹脂の通路と透光性樹脂若しくは透光性接着剤の通路
の重ね合せ点の近傍において欠除すべき幅に対応した幅
だけ着色樹脂の流れを抑制して透光性樹脂若しくは透光
性接着剤の流れを優先させることを特徴としている。
【0016】また、この発明の共押出し用ダイヘッドを
有する共押出し装置は、少なくとも第1の樹脂の層と第
2の樹脂の層とを共押出しによって積層した多層構造部
を有し、かつ多層構造部の一部分に他の部分と層の構成
が異なる異層部分を設けたプラスチック製品であって、
かつ異層部分の多層構造部においては第1の樹脂の層が
欠除されて欠除された部分に第2の樹脂の層が入り込ん
で構成されている異層部分つきプラスチック製品を共押
出しする押出し用ダイヘッドであって、互いの重ね合せ
合流点をもつ第1の樹脂の通路と第2の樹脂の通路を有
し、重ね合せ合流点の近傍において欠除すべき幅に対応
した幅をもつ流れ制限部材を第1の樹脂の通路に設けた
ことを特徴としている。
【0017】
【作用】プラスチック製品の壁はほぼ全体にわたって第
1の樹脂例えば着色樹脂の層と第2の樹脂例えば透光性
樹脂の層を積層して構成し、その一部分に異層部分例え
ば透光窓を形成する。異層部分例えば透光窓の壁構造は
第1の樹脂例えば着色樹脂の層を欠除してこの部分に第
2の樹脂例えば透光性の樹脂の層や透光性の接着剤の層
を入り込ませて構成する。したがって異層部分例えば透
光窓の部分においても第2の樹脂例えば透光性樹脂の層
や透光性接着剤の層は連続しており、プラスチック製品
の壁の全ての構造材が異層部分例えば透光窓の部分と他
の部分との間で不連続になっていることがなく、少なく
とも第2の樹脂の一層は連続しているので異層部分例え
ば透光窓を形成したことが酸素遮断性能を低下させる等
の原因にはならない。このようなプラスチック製品の壁
はプラスチックの共押出しによって形成するが、この場
合に使用する共押出しダイヘッドにおいては、異層部分
例えば透光窓に対応する部分で第1の樹脂例えば着色樹
脂の流れを抑制する。
【0018】
【実施例】以下、この発明の詳細を多層中空容器に適用
した一実施例を示す図面について説明する。図1におい
て1は容器であり胴部2を有する。図2は図1における
II−II部断面図を示している。容器1の胴部2は多
層構造であり、複数の樹脂の層を共押出しによって積層
した容器壁10を備えている。胴部2の周方向の一部分
には容器1の中心線9方向に沿って透光窓3が設けられ
ている。透光窓3の部分の容器壁の構造は他の部分4の
容器壁の構造とは異なっている。
【0019】透光窓3の部分の容器壁構造の詳細は図3
以下に示す通りである。すなわち、図3に示すように容
器壁10はその大部分を示す他の部分4と容器壁10の
周方向の一部分に容器1の中心線9方向に沿って設けら
れた透光窓3とからなるが、他の部分4においては、容
器壁10の内側から外側に向って第1の透光性樹脂の層
5、第1の着色樹脂の層6、バリア層7、第2の着色樹
脂の層8、及び第2の透光性樹脂の層11とが共押出し
によって積層して構成されている。
【0020】なお、第1の着色樹脂の層6とバリア層7
との間には第1の接着剤層12が位置し、またバリア層
7と第2の着色樹脂の層8との間には第2の接着剤層1
3が位置する。従って、容器壁10の他の部分4におい
ては、容器壁10の内側から外側にかけて第1の透光性
樹脂の層5、第1の着色樹脂の層6、第1の接着剤層1
2、バリア層7、第2の接着剤層13、第2の着色樹脂
の層8、及び第2の透光性樹脂の層11の7層によって
構成される。
【0021】一方、透光窓3の部分では第1の着色樹脂
の層6が周方向に幅W1だけ欠除され、この部分に第1
の透光性樹脂の層5が入り込み、また、第2の着色樹脂
の層8は周方向に幅W1だけ欠除されて、その欠除され
た部分に第2の透光性樹脂の層11が入り込んでいる。
こうして透光窓3の部分においては、第1の透光性樹脂
の層5、第1の接着剤層12、バリア層7、第2の接着
剤層13、及び第2の透光性樹脂の層11の合計5層に
よって構成されている。第1の着色樹脂の層6を構成す
る着色樹脂及び第2の着色樹脂の層8は不透明で、従っ
て、容器壁10の他の部分4は全体として不透明であ
る。
【0022】一方、第1の透光性樹脂の層5、及び第2
の透光性樹脂の層11を構成する樹脂としては透光性を
有する樹脂を使用することができ、従って、透光性樹脂
の層5及び11は透光性であり、またバリア層7は例え
ば透明の樹脂によって構成することができ、同じく透明
であり、また、第1の接着剤層12及び第2の接着剤層
13は透明の接着剤を用いて構成するので、結局、透光
窓3の部分は全体として透光性を有し、容器1の内容物
を外部から透視することができる。第1の着色樹脂の層
6の欠除部分と第2の着色樹脂の層8の欠除部分の位置
は容器1の周方向で一致していることが望ましいが、0
〜3mm程度のずれは許容される。この2つの欠除部分
の周方向の縁部は0〜2mm程度のずれは許容される。
【0023】透光性樹脂としては、以下の熱可塑性樹脂
の単独のもの、或いは樹脂のブレンド物を用いることが
できる。線状低−極低−低−中−或いは高−密度ポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合
体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー等の
オレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
プチレンテレフタレートなどのポリエステル、ポリプロ
ピレン、ポリカーボネート、アクリロニトリルースチレ
ン共重合体、アクリロニトリループタジェン共重合体或
いはアクリロニトリルースチレン共プタジェン共重合体
(ABS)へのメチルメタクリル酸のグラフト重合物、
ABS、ポリメチルメタクリレートなどの熱可塑性樹脂
を使用し得る。
【0024】着色樹脂としては、上記の透光性樹脂の単
独のもの、あるいはブレンド物であるバージン樹脂、あ
るいは再生プラスチックであるリグラインド(regr
ind)樹脂、あるいはバージン樹脂とリグラインド樹
脂との混合物に通常使用されている顔料あるいは染料な
どの着色剤を使用することが出来る。染料は一般には拡
散性が大きいため、顔料がより好適である。例えば、一
般的顔料としてバットオレンジ、アニリンブラック、チ
タンホワイト、硫化亜鉛、酸化鉄、黄鉛、クロムバーミ
リオン、コバルトブルー、群青、カーボンブラックそし
てアゾ系顔料等があり、これらは単独で用いられるか或
いは数種混合して使用出来る。顔料の含有量は、その種
類及び目的によって異なるが層間接着性及びその他の見
地から、1.0重量%以下、さらに好適には0.1重量
%以下にすることが重要である。
【0025】バリア層を構成する樹脂としては、以下の
熱可塑性樹脂の単独のもの、或いは樹脂のブレンド物を
バリア性樹脂として用いることができる。かかる樹脂の
最も好適な例として、エチレン−ビニルアルコール共重
合体、特にビニルアルコール単位の含有量が40乃至8
5モル%、特に50乃至80モル%のものを挙げること
ができる。このようなエチレン−ビニルアルコール共重
合体は、エチレン或いはエチレンの大部分とプロピレン
等の他のオレフィンの少量成分の組合せと、ギ酸ビニ
ル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなど低級脂肪酸の
ビニルエステルとの共重合体、特にエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体を、ケン化度が96%以上、特に99%以上
となるようにケン化することにより得られる。
【0026】バリア性樹脂の他の例としては、ナイロン
樹脂、特にナイロン6、ナイロン8、ナイロン11、ナ
イロン12、ナイロン6・6、ナイロン6・10、ナイ
ロン10・6、或いはナイロン6−6・6共重合体を挙
げることができる。更に、ハイニトリル樹脂、塩化ビニ
リデン樹脂、塩化ビニル樹脂等も本発明の目的に使用し
得る。酸素バリア性樹脂は、所謂ブレンド物の形で使用
することができ、例えば、エチレン−ビニルアルコール
共重合体とナイロン樹脂とのブレンド物を使用すること
ができ、更にエチレン−ビニルアルコール共重合体と、
他の樹脂、例えばポリエチレンや、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、或いはアイオノマーとのブレンド物も、本
発明の目的に使用し得る。
【0027】接着剤としては、透光性樹脂とバリア樹脂
との間に層間接着性がない場合には、両樹脂層の間に接
着剤層を介在させる。接着剤用の樹脂としては、透光性
樹脂及びバリア樹脂の両者に対して接着性を示す樹脂の
任意のものが使用される。かかる接着性樹脂としては、
一般に、遊離カルボン酸、カルボン酸塩、カルボン酸エ
ステル、カルボン酸アミド、カルボン酸無水物、炭酸エ
ステル、ウレタン、ウリア等の官能基に基づくカルボニ
ル基を含有する熱可塑性重合体或いはこれらの重合体と
他の熱可塑性重合体とのブレンド物が使用される。これ
らの熱可塑性重合体中のカルボニル基濃度は種々変化し
得るが、一般にはカルボニル基を10乃至1400ミリ
モル/100g重合体、特に30乃至1200ミリモル
/100g重合体の濃度で含有するものが望ましい。好
適な接着剤は、不飽和カルボン酸、酸無水物、エステ
ル、アミドなどのうち少なくとも一種類のエチレン系不
飽和単量体によって変性されたポリオレフィン、特にマ
レイン酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、フ
マル酸、イタコン酸、無水マレイン酸、無水イタコン
酸、無水シトラコン酸、アクリル酸エチル、メタクリル
酸メチル、マレイン酸エチル、アクリル酸2−エチルヘ
キシル、アクリル酸アミド、メタクリル酸アミド、ヤシ
油脂肪酸アミド、マレイミド等で変性されたポリプロピ
レン、高密度・ポリエチレン、低密度・ポリエチレン、
エチレン−酢酸ビニル共重合体などであり、他にエチレ
ン−アクリレート共重合体、アイオノマー(デュポン社
製サーリンA)、ポリアルキレンオキシド・ポリエステ
ルブロック共重合体、カルボキシメチルセルロース誘導
体或いはこれらとポリオレフィン類とのブレンド物等で
ある。
【0028】図4に示す実施例は透光窓3の部分におい
て第1の着色樹脂の層6の欠除部分の幅W2が第2の着
色樹脂の層8の欠除部分の幅W3よりも大きくなってい
る。この第2の着色樹脂の層8の欠除部分の幅W3の幅
を第1の着色樹脂の層6の欠除部分の幅W2より小さく
することによって、透光窓3の縁部を外側から観察した
ときに透光窓3の縁を鮮明に視覚的に区切ることができ
る。
【0029】図5に示す実施例は容器壁10の他の部分
4の壁構造を容器1の内側から外側にかけて第1の着色
樹脂の層6、第1の透光性樹脂の層5、第1の接着剤層
12、バリア層7、第2の接着剤層13、第2の透光性
樹脂の層11及び第2の着色樹脂の層8で構成したもの
で、透光窓3の部分においては第1の着色樹脂の層6及
び第2の着色樹脂の層8が周方向に同じ幅W4で欠除さ
れ、その部分に第1の透光性樹脂の層5及び第2の透光
性樹脂の層11が入り込んだ構成になっている。
【0030】図6に示す実施例は図5に示す実施例と容
器壁10の層構成としては同じであるが、透光窓3の部
分において第1の着色樹脂の層6の欠除部分の幅W5が
第2の着色樹脂の層8の欠除部分の幅W6よりも大きく
構成されたものである。
【0031】図7に示す実施例はバリア層7を境にして
容器壁10の内側を第1の透光性樹脂の層5及び第1の
接着剤層12で構成し、バリア層7の外側の層構成を第
2の接着剤層13、第2の着色樹脂の層8及び第2の透
光性樹脂の層11で構成し、第2の着色樹脂の層8を周
方向にW7だけ欠除して、この部分に第2の透光性樹脂
の層11を入り込ませて、透光窓3を構成したものであ
る。
【0032】図8に示す実施例はバリア層7を境にして
内側の層構成を第1の透光性樹脂の層5、第1の着色樹
脂の層6、第1の接着剤層12で構成し、第1の着色樹
脂の層6を周方向にW8の幅で欠除させて、この部分に
第1の透光性樹脂の層5を入り込ませた構造になってお
り、バリア層7の外側は第2の接着剤層13と第2の透
光性樹脂の層11を積層して構成したものである。
【0033】図9に示す実施例は容器壁10の他の部分
4の内側から外側に向って第1の透光性樹脂の層5、第
1の着色樹脂の層6及び第2の透光性樹脂の層11の3
層で構成し、透光窓3の部分においては、第1の着色樹
脂の層6を幅W8で欠除して、この部分に第1の透光性
樹脂の層5を入り込ませた構成のものである。着色樹脂
の層と透光性樹脂の層との間には接着剤の層が介在する
場合もある。
【0034】図10に示す実施例は容器壁10の構造を
内側から外側に向って第1の透光性樹脂の層5、第1の
着色樹脂の層6及び第2の透光性樹脂の層11で構成
し、第1の着色樹脂の層6を周方向に幅W9の幅で欠除
させ、この部分に第2の透光性樹脂の層11を入り込ま
せた構造のものである。着色樹脂の層と透光性樹脂の層
との間には接着剤の層が介在する場合もある。
【0035】図11に示す実施例では、容器壁10の他
の部分4においてバリア層7を境にして内側の部分を第
1の着色樹脂の層6、第1の接着剤層12で構成し、外
側の部分を第2の接着剤層13と第2の透光性樹脂の層
11とで構成し、透光窓3の部分で第1の着色樹脂の層
6を幅W10の幅で欠除し、この欠除した部分に第1の
接着剤層12を入り込ませたものである。バリア層7の
外側は第2の接着剤層13と第2の透光性樹脂の層11
とで構成している。
【0036】図12に示す実施例では、容器壁10の他
の部分4をバリア層7の内側部分を第1の着色樹脂の層
6、第1の透光性樹脂の層5及び第1の接着剤層12で
構成し、バリア層7の外側部分を第2の接着剤層13及
び第2の透光性樹脂の層11で構成したものであり、透
光窓3の部分では第1の着色樹脂の層6を幅W11で欠
除し、この部分に第1の透光性樹脂の層5を入り込ませ
て透光窓3を形成したものである。
【0037】図13に示す実施例は容器壁10の他の部
分4をバリア層7を境にして、内側部分を第1の透光性
樹脂の層5、第1の接着剤層12で構成し、バリア層7
の外側部分を第2の接着剤層13、第2の透光性樹脂の
層11及び第2の着色樹脂の層8で構成しており、透光
窓3の部分は第2の着色樹脂の層8を周方向に幅W12
で欠除し、この部分に第2の透光性樹脂の層11を入り
込ませたものである。
【0038】図14に示す実施例は、容器壁10の他の
部分4を容器1の内側から外側に向って第1の透光性樹
脂の層5及び第1の着色樹脂の6で構成し、透光窓3の
部分では第1の着色樹脂の層6を幅W14で欠除し、こ
の部分に第1の透光性樹脂の層5を入り込ませて透光窓
3を形成したものである。着色樹脂の層と透光性樹脂の
層との間には接着剤の層が介在する場合もある。
【0039】図15に示す実施例は容器壁10の他の部
分4を容器1の内側から外側に向って第1の着色樹脂の
層6、第1の透光性樹脂の層5で構成し、透光窓3の部
分は第1の着色樹脂の層6を周方向に幅W15で欠除
し、この部分に第1の透光性樹脂の層5を入り込ませた
ものである。着色樹脂の層と透光性樹脂の層との間には
接着剤の層が介在する場合もある。
【0040】図16に示す実施例は容器壁10の他の部
分4を内側から外側に向ってバリア層7、第2の接着剤
層13、第2の着色樹脂の層8、第2の透光性樹脂の層
11で構成し、透光窓3の部分は第2の着色樹脂の層8
を周方向に幅W16で欠除し、この部分に第2の透光性
樹脂の層11を入り込ませたものである。
【0041】図17に示す実施例は、容器壁10の他の
部分4を容器1の内側から外側に向ってバリア層7、第
2の接着剤層13、第2の透光性樹脂の層11、第2の
着色樹脂の層8で構成し、透光窓3の部分では第1の着
色樹脂の層6を幅W17で欠除し、この部分に第2の透
光性樹脂の層11を入り込ませて透光窓3を形成したも
のである。
【0042】図18に示す実施例は容器壁10の他の部
分4を容器1の内側から外側に向って第1の着色樹脂の
層6、第1の透光性樹脂の層5、バリア層7、第2の透
光性樹脂の層11、第2の着色樹脂の層8で構成し、透
光窓3の部分は第1の着色樹脂の層6を周方向に幅W1
8で欠除し、この部分に第1の透光性樹脂の層5を入り
込ませ、また、第2の着色樹脂の層8を周方向に幅W1
8で欠除し、この部分に第2の透光性樹脂の層11を入
り込ませたものである。
【0043】このように構成された容器壁においては、
透光窓13の透光部分を形成するのに特別に準備された
他の材料を使用するのではなく、単に着色樹脂の層を欠
除してこの部分に透光性樹脂の層や接着剤の層を入り込
ませて、窓の部分を塞いでおり、透光窓の部分において
も透明の透光性樹脂の層や透明の接着剤の層は連続して
おり、容器壁の全ての構造材が透光窓の部分と他の部分
との間で不連続になっていることがなく、少なくとも透
明の一層は連続しているので透光窓を形成したことが酸
素遮断性能を低下させる原因にはならない。
【0044】ただし、容器1の容器壁10の透光窓3の
部分及び他の部分4の層構造は以上述べたものに限定さ
れるものではない。バリア層を2層以上含むもの、透光
窓を複数含むもの、層の数が7層以上のもの、透光窓が
四角形や円形など各種の形状のものなど、各種の変形例
についても適用可能である。また以上説明した実施例に
おいてはこの発明を適用する対象であるプラスチック製
品としては多層中空容器を例示してあるが、この他に、
図19に示す透光窓3を胴部に有するチューブ状容器1
b、図20に示す透光窓3を側部に有するチューブ1
c、図21に示す透光窓3を胴部に有するカップ容器1
d、図22に示す透光窓3を蓋に有するカップ容器の蓋
1e等についても適用することができる。
【0045】次に以上説明した容器壁10を共押出しに
よって成形する場合の製造方法及びそこで使用するダイ
ヘッドについて説明する。ここで成形する容器壁10
は、一例として図3に示すように内側から第1の透光性
樹脂の層5、第1の着色樹脂の層6、第1の接着剤の層
12、バリア層7、第2の接着剤の層13、第2の着色
樹脂の層8、第2の透光性樹脂の層11の合計7層の層
構成を持つものとし、容器壁10の他の部分4において
は以上の層構成を有するが、透光窓3の部分においては
第1の着色樹脂の層6及び第2の着色樹脂の層8が欠除
し、この部分に第1の透光性樹脂の層5及び第2の透光
性樹脂の層11が入り込んで、結果として第1の透光性
樹脂の層5、第1の接着剤層12、バリア層7、第2の
接着剤層13、第2の透光性樹脂の層11の5層からな
る透光窓3を有する容器壁10とする。図23、図24
及び図25において21はダイセットである。ダイセッ
ト21は製品を押し出すダイ22とダイ22の入り口側
に接続してダイ22に樹脂材料を供給するヘッド23と
を備えている。
【0046】ヘッド23には透光性樹脂供給ライン2
4、着色樹脂供給ライン25、バリア材供給ライン2
6、接着剤供給ライン27が接続している。ヘッド23
は中心部に心金28を有し、心金28の外周に第1の透
光性樹脂押出し金具30によって円筒状の第1の透光性
樹脂押出し通路31が形成され、第1の透光性樹脂押出
し通路31の外側に第1の着色樹脂押出し金具32によ
って第1の着色樹脂押出し通路33が形成されている。
さらにその外側に第1の接着剤押出し金具34によって
第1の接着剤押出し通路35が形成されている。
【0047】さらに、その外側にバリア材押出し金具3
6によってバリア材押出し通路37が形成されている。
さらにその外側に第2の接着剤押出し金具38によって
第2の接着剤押出し通路41が形成されている。さらに
その外側に第2の着色樹脂押出し金具42によって第2
の着色樹脂押出し通路43が形成されている。さらに、
その外側に第2の透光性樹脂押出し金具44によって第
2の透光性樹脂押出し通路45が形成されている。
【0048】第1の透光性樹脂押出し通路31の下端の
合流点46において、第1の着色樹脂押出通路33の下
端部が外側に開口しており、また次の合流点47の外側
において第1の接着剤押出し通路35の下端部が開口し
ており、次の合流点48の外側においてバリア材押出し
通路37の下端が合流しており、次の合流点51の外側
において第2の接着剤押出し通路41の下端が合流して
いる。次の合流点52の外側において合流通路53の下
端部が合流している。合流通路53の上端部の合流点4
9においては第2の着色樹脂押出し通路43が内側とな
り、第2の透光性樹脂押出通路45が外側となる状態で
2つの通路43、及び45が合流している。
【0049】第1の透光性樹脂押出し通路31には第1
の透光性樹脂供給路54が接続しており、この第1の透
光性樹脂供給路54は透光性樹脂供給ライン24に接続
している。第1の着色樹脂押出し通路33は第1の着色
樹脂供給路55に接続し、第1の着色樹脂供給路55は
着色樹脂供給ライン25に接続している。
【0050】第1の接着剤押出し通路35は第1の接着
剤供給路56に接続し、第1の接着剤供給路56は接着
剤供給ライン27に接続している。バリア材押出し通路
37は、バリア材供給路57を介してバリア材供給ライ
ン26に接続している。第2の接着剤押出し通路41は
第2の接着剤供給路58に接続し、第2の接着剤供給路
58は接着剤供給ライン27に接続している。第2の着
色樹脂押出し通路43は第2の着色樹脂供給路61に接
続し、第2の着色樹脂供給路61は着色樹脂供給ライン
25に接続している。さらに、第2の透光性樹脂押出し
通路45は第2の透光性樹脂供給路62に接続してい
る。第2の透光性樹脂供給路62は透光性樹脂供給ライ
ン24に接続している。
【0051】ここで特に注意をすべきことは、第1の透
光性樹脂押出し通路31と第1の着色樹脂押出し通路3
3との合流点46の構造、及び第2の着色樹脂押出し通
路43と第2の透光性樹脂押出し通路45との合流点4
9の構造である。すなわち、合流点46においては周方
向のほぼ全周にわたって、すなわち容器壁10の他の部
分4に対応する部分で第1の透光性樹脂押出し通路31
と第1の着色樹脂押出し通路32とは同心円状に重なる
のであるが、周方向の一か所A点すなわち、容器壁10
の透光窓3に対応する部分では図26に示すように透光
窓3の周方向の幅に対応する幅をもつ流れ制限部材63
が第1の着色樹脂押出し通路32内に突出している。こ
の結果、このA点では第1の着色樹脂が供給されず、第
1の透光性樹脂だけが供給される。これによって、容器
壁10の透光窓3では第1の着色樹脂の層6が欠除され
て、そこに第1の透光性樹脂の層5が入り込む構造が実
現することになる。
【0052】次に、合流点49においては周方向のほぼ
全周にわたって、すなわち容器壁10の他の部分4に対
応する部分で第2の透光性樹脂押出し通路45と第2の
着色樹脂押出し通路43とは同心円状に重なるのである
が、周方向の一か所B点すなわち、容器壁10の透光窓
3に対応する部分では図27に示すように透光窓3の周
方向の幅に対応する幅をもつ流れ制限部材64が第2の
着色樹脂押出し通路43内に突出している。この結果、
このB点では第2の着色樹脂が供給されず、第2の透光
性樹脂だけが供給される。これによって、容器壁10の
透光窓3では第2の着色樹脂の層8が欠除されて、そこ
に第2の透光性樹脂の層11が入り込む構造が実現する
ことになる。
【0053】(実験例)直径40mm、有効長さ800
mmのスクリューを有するバリア層用第1押出し機、直
径65mm有効長さ1430mmのスクリューを内蔵
し、かつ二つに分岐したメルトチャンネルを有するアダ
プターが設けられた透光性樹脂の層用第2押出し機、直
径40mm、有効長さ800mmのスクリューを内蔵し
かつ二つに分岐したメルトチャンネルを有するアダプタ
ーが設けられた接着剤用第3押出し機、直径90mm有
効長さ1980mmのスクリューを内蔵し、かつ二つに
分岐したメルトチャンネルを有するアダプターが設けら
れた着色樹脂層用第4押出し機及び図24に示される7
層用ダイヘッドから構成された多層押出し機を用いて、
前記第1押出し機にエチレン含有量30モル%、ビニル
アルコール含有量69.5モル%、酢酸ビニル含有量
0.5モル%のエチレン−ビニルアルコール共重合体、
前記第2押出し機にメルトインデックス0.5の低密度
ポリエチレン、前記第3押出し機に変性度1.0%のマ
レイン酸変性ポリエチレン、及び前記第4押出し機にボ
トルのリグレインド50%と低密度ポリエチレン45%
と酸化チタン入り低密度ポリエチレン着色マスターバッ
チ5%との混合物をそれぞれ供給し、樹脂温度210
℃、樹脂圧力150kg/cm3 の押出し条件にて溶融
多層パリソンを形成し、このパリソンを10℃に冷却さ
れた金型に挟み、ブロー圧力5kg/cm3 にて中空成
形して胴部厚さが0.7mm(透光性樹脂層=0.10
mm、着色樹脂層0.20mm、接着剤層0.03m
m、バリア層0.04mm)の図3に示されるような幅
5mmの帯状透光窓付の満注内容量550mlのボトル
を得た。このボトルに5℃の水500mlを入れてキャ
ップを締め付けた後、2.0mの高さから正立状態でボ
トルを落下させ、ボトルの落下試験した結果を表1に示
す。 (比較例)同様のボトルを、特開平2−162027に
開示されている技術により着色樹脂層をメルトインデッ
クス0.5の低密度ポリエチレンによって幅5mm欠除
させて図28に示されるように構成して比較例1とし
た。結果を表1に示す。
【0054】
【表1】 注:透光窓の破損とは透光窓の部分の透明樹脂の層に亀
裂が生じ、または透明樹脂の層と着色樹脂の層との間に
剥離が生じたものをいう。
【0055】
【発明の効果】このように構成されたプラスチック多層
容器では、透光窓の形成によって内容物の量が視認可能
となるとともに、その透光窓においては着色樹脂は欠除
されるけれども、透光性のプラスチック材料は容器壁の
他の部分と連続しているので、透光窓の存在が容器壁の
酸素遮断性能を低下させることはない。次に、この発明
の共押出しダイヘッドでは、樹脂の通路に流れ制限部材
を設けるだけで、着色樹脂の欠除部分の形成と透光性樹
脂の入り込みを実現することができるので、特別に専用
の共押出し装置を準備する必要なしに、通常の共押出し
装置において流れ制限部材を設けるだけで容器に帯状の
透光窓をもつ多層プラスチック容器を作ることができ
る。この為、専用の押出し装置の設備費及び設置スペー
スが不安となるばかりでなく、その保守整備の手間や運
転コストが全く不必要となるメリットがある。更に、ダ
イヘッド構造が従来技術と比べて簡単となる為、ダイヘ
ッドの製造コストが安価となるばかりでなく、ダイヘッ
ドの保守整備が簡単となるメリットがある。
【0056】また、この発明では、透光性樹脂が着色樹
脂の欠除部分に無理なく入り込む。欠除端部が角形のも
のは破断応力である円周方向応力σや曲げ応力Mに対し
て、角部において応力集中を受けて、そこを起点として
透光性樹脂中に亀裂が発生したり、透光性樹脂と着色樹
脂との界面に剥離が発生し易くなる。これに対して、こ
の発明では異層部分や透光窓部分で着色樹脂の層の縁部
が先細薄肉の面取りをほどこしたような形状になってい
て、かつその部分が凸曲面状を呈しているのでこのよう
な応力集中に起因する亀裂や剥離の発生することがな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】容器の正面説明図である。
【図2】容器胴部の横断説明図である。
【図3】容器胴部の横断部分拡大図である。
【図4】他の容器胴部の横断部分拡大図である。
【図5】他の容器胴部の横断部分拡大図である。
【図6】他の容器胴部の横断部分拡大図である。
【図7】他の容器胴部の横断部分拡大図である。
【図8】他の容器胴部の横断部分拡大図である。
【図9】他の容器胴部の横断部分拡大図である。
【図10】他の容器胴部の横断部分拡大図である。
【図11】他の容器胴部の横断部分拡大図である。
【図12】他の容器胴部の横断部分拡大図である。
【図13】他の容器胴部の横断部分拡大図である。
【図14】他の容器胴部の横断部分拡大図である。
【図15】他の容器胴部の横断部分拡大図である。
【図16】他の容器胴部の横断部分拡大図である。
【図17】他の容器胴部の横断部分拡大図である。
【図18】他の容器胴部の横断部分拡大図である。
【図19】押出しチューブの部分断面正面図。
【図20】チューブの部分断面正面図。
【図21】カップ容器の部分断面正面図。
【図22】カップ容器の斜視説明図。
【図23】ダイセットの平面説明図である。
【図24】ダイセットの断面説明図である。
【図25】ダイヘッドの断面説明図である。
【図26】図25のA部拡大説明図である。
【図27】図25のB部拡大説明図である。
【図28】従来の容器壁を示す断面拡大図である。
【符号の説明】
1、1b、1c、1d、1e 容器 2 胴部 3 透光窓 4 他の部分 5 第1の透光性樹脂の層 6 第1の着色樹脂の層 7 バリア層 8 第2の着色樹脂の層 9 中心線 10 容器壁 11 第2の透光性樹脂の層 12 第1の接着剤層 13 第2の接着剤層 21 ダイヘッド 22 ダイ 23 ヘッド 24 透光性樹脂供給ライン 25 着色樹脂供給ライン 26 バリア材供給ライン 27 接着剤供給ライン 28 心金 30 第1の透光性樹脂押出し金具 31 第1の透光性樹脂押出し通路 32 第1の着色樹脂押出し金具 33 第1の着色樹脂押出し通路 34 第1の接着剤押出し金具 35 第1の接着剤押出し通路 36 バリア材押出し金具 37 バリア材押出し通路 38 第2の接着剤押出し金具 41 第2の接着剤押出し通路 42 第2の着色樹脂押出し金具 43 第2の着色樹脂押出し通路 44 第2の透光性樹脂押出し金具 45 第2の透光性樹脂押出し通路 46 合流点 47 合流点 48 合流点 49 合流点 51 合流点 52 合流点 53 合流通路 54 第1の透光性樹脂供給路 55 第1の着色樹脂供給路 56 第1の接着剤供給路 57 バリア材供給路 58 第2の接着剤供給路 61 第2の着色樹脂供給路 62 第2の透光性樹脂供給路 63 流れ制限部材 64 流れ制限部材
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年11月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、多層の壁構造をもつ
樹脂製の製品、特に縞模様や透光窓をもったボトル、チ
ューブ状容器、タンク、成形容器(絞り、真空、圧空、
真空・圧空各成形技術によるものを含む)、袋、フィル
ム、シート、その他の容器形態、チューブ及びそれらの
方法並びにその製造のために使用される多層共押出し用
ダイヘッドに関するものである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】多層の壁構造をもつプラスチック製品に
おいて、その壁の一部分の層構成を他の部分の層構成と
は異なるものにすることがある。例えば一例として、歯
磨、シャンプー、液体洗剤、化粧品その他の液体内容物
若しくは半固体の内容物の包装容器として着色樹脂層を
含む多層プラスチック中空容器が用いられているが、そ
の多層プラスチック中空容器の容器壁の一部分に、図1
に示すような縞模様を入れたり透光窓を形成する場合
がある。すなわち、この場合には縞模様や透光窓の部
分は特殊な色彩であったり、透明若しくは半透明であ
り、その他の容器壁部分は着色不透明であることが多い
ので、縞模様や透光窓の部分とその他の容器壁の部分は
層構成、使用材料が異なることになる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】
【発明が解決しようとする課題】容器壁に縞模様や透光
窓を形成するための技術としては従来から各種のものが
開発されて来ているが、最近では特開平2−16202
7号公報に記載されたものがある。この特開平2−16
2027号に記載された技術は、酸素の透過を遮断する
ためのバリア層を切断せずに共押出しによって透光窓を
形成することができるので、透光窓を酸素遮断性能を低
下させることなしに形成することができるという優れた
利点をもつものである。この特開平2−162027号
に記載された技術によって製造した多層プラスチック中
空容器の壁構造は図29に例示されている。すなわち、
容器101の胴部102は多層構造であり、複数の樹脂
の層を共押出しによって積層した容器壁110を備えて
いる。胴部102の周方向の一部分には容器101の中
心線方向に沿って透光窓103が設けられている。透光
窓103の部分の容器壁の構造は他の部分104の容器
壁の構造とは異なっている。容器壁110はその大部分
をなす他の部分104と容器壁110の周方向の一部分
に容器101の中心線方向に沿って設けられた透光窓1
03とからなるが、他の部分104においては、容器壁
110の内側から外側に向って第1の透光性樹脂の層1
05、第1の着色樹脂の層106、バリア層107、第
2の着色樹脂の層108、及び第2の透光性樹脂の層1
11とが共押出しによって積層して構成されている。第
1の着色樹脂の層106とバリア層107との間には第
1の接着剤層112が位置し、またバリア層107と第
2の着色樹脂の層108との間には第2の接着剤層11
3が位置する。従って、容器壁110の他の部分104
においては、容器壁110の内側から外側にかけて第1
の透光性樹脂の層105、第1の着色樹脂の層106、
第1の接着剤層112、バリア層107、第2の接着剤
層113、第2の着色樹脂の層108、及び第2の透光
性樹脂の層111の7層によって構成される。一方、透
光窓103の部分では第1の着色樹脂の層106が周方
向に幅W1だけ欠除され、この部分に第3の透光性樹脂
の層120aが入り込み、また、第2の着色樹脂の層1
08は周方向に幅W1だけ欠除されて、その欠除された
部分に第4の透光性樹脂の層120bが入り込んでい
る。こうして透光窓103の部分においては、第1の透
光性樹脂の層105、第3の透光性樹脂の層120a、
第1の接着剤層112、バリア層107、第2の接着剤
層113、第4の透光性樹脂の層120b及び第2の透
光性樹脂の層111の合計7層によって構成されてい
る。第1の着色樹脂の層106を構成する着色樹脂及び
第2の着色樹脂の層108は不透明で、従って、容器壁
110の他の部分104は全体として不透明である。一
方、透光窓103の部分は全体として透光性を有し、容
器101の内容物を外部から透視しることができる。
かし、この技術でも、バリア層107以外の層は、透光
103の部分と他の容器壁部分104では第1の着色
樹脂の層106と第3の透光性樹脂の層の間及び第2の
着色樹脂の層108と第4の透光性樹脂の層の間が不連
続となっているので、透光窓103における強度が低下
する傾向がある。また、この窓103を構成する第3の
透光性樹脂の層120aを構成する第3の透光性樹詣及
び第4の透光性樹脂の層120bを構成する第4の透光
性樹脂を供給する押出機は第1の透光性樹脂の層105
を構成する第1の透光性樹脂や第1の着色樹脂の層10
6を構成する第1の着色樹脂や第2の透光性樹脂の層1
11を構成する第2の透光性樹脂や第2の着色樹脂の層
108を構成する第2の着色樹脂を供給する押出機とは
別に設ける必要があり、費用が嵩み、成形機を大型化
し、成形機の構造を複雑にするだけでなく、特に重要な
点として、多数の押出機の間で押出し条件を完全に同一
に調整することは困難であり、それぞれの押出機から押
し出される樹脂の間で、温度や圧力や粘度に差異が生じ
る。このために、複数の樹脂を使用した多層プラスチッ
ク中空容器のパリソンを金型で成形し、しかる後にこの
パリソンに空気を吹き込んでブロー成形により多層プラ
スチック中空容器を製造する場合に、パリソンの壁部が
均一に延伸せず、同じブロー圧力に対して樹脂の温度、
圧力或いは粘度に応じて延伸量に差異が生じ、その結
果、図29のA点で示すように、容器壁部の第1の着色
樹脂の層106と第3の透光性樹脂の層120aとの境
界にゆがみが生じたり、或いは第3の透光性樹脂の層
20aの延伸量が不足すると、第3の透光性樹脂の層1
20aがリブのように太くなった状態で中空容器の中心
軸方向に現われることになり、また、バリア層もゆがん
だ状態に変形し、これは、中空容器の外面に印刷を施す
場合の印刷適性を低下させる原因になり、また歯磨ペー
ストなどの中空容器の内容物を押し出す場合の、中空容
器の円滑な圧潰、変形の妨げとなる。また、このような
複数の樹脂の間で延伸量の違いがあることによって、縞
模様や透光窓の幅が不均一になったり、或いは形状が直
線状にならずに蛇行したりすることがある。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】この発明は上記の如き事情に鑑みてなされ
たものであって、多層プラスチック容器等において縞模
様や透視窓を形成した場合にも、その透視窓において隣
り合う材料間に存在する継ぎ目が容器の内外を貫通する
ことなく、従って酸素侵入に対するバリア性能を損なう
ことがなく、また、容器の強度を損なうことがなく、さ
らに透光窓の部分に応力集中に起因する亀裂や剥離が発
生することがなく、透光窓の縁部での容器胴部のゆがみ
がなく、透光窓における透光性樹脂の肉厚の不均一や不
整形のふくらみがなく、内容物の押し出しのための圧潰
や変形を滑らかに行うことができ、また、透光窓のエッ
ジ部分の断面形状がなだらかな丸味をもった形状になっ
てあらわれるために見た目に綺麗であり、また、製造に
当っては余分の押出機を必要とせず、製造設備の小型化
を実現することができ、構造の複雑化を避けることがで
き、かつ製造設備を安価なものですむようにすることが
できる多層中空容器その他のプラスチック製品及びその
製造に使用することができる製造方法やそこで使用され
る多層共押出し用ダイヘッドを提供することを目的とす
るものである。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】透光窓3の部分の容器壁構造の詳細は図3
以下に示す通りである。すなわち、図3に示すように容
器壁10はその大部分をなす他の部分4と容器壁10の
周方向の一部分に容器1の中心線9方向に沿って設けら
れた透光窓3とからなるが、他の部分4においては、容
器壁10の内側から外側に向って第1の透光性樹脂の層
5、第1の着色樹脂の層6、バリア層7、第2の着色樹
脂の層8、及び第2の透光性樹脂の層11とが共押出し
によって積層して構成されている。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正内容】
【0043】このように構成された容器壁においては、
透光窓13の透光部分を形成するのに特別に準備された
他の材料を使用するのではなく、単に着色樹脂の層を欠
除してこの部分に透光性樹脂の層や接着剤の層を入り込
ませて、窓の部分を塞いでおり、透光窓の部分において
も透明の透光性樹脂の層や透明の接着剤の層は連続して
おり、容器壁の全ての構造材が透光窓の部分と他の部分
との間で不連続になっていることがなく、少なくとも透
明の一層は連続しているので透光窓を形成したことが酸
素遮断性能を低下させる原因にはならない。また、透光
窓の部分の樹脂と透光窓以外の他の部分の樹脂とは同じ
であるので、押出機は1個のもので足り、透光窓の部分
の樹脂を供給するための別の押出機を必要としない。し
たがって樹脂は透光窓の部分と他の部分とでは同じであ
り、温度、圧力、粘度などの押し出し条件が同じである
ので、金型から出て来たプラスチック多層中空容器のパ
リソンをブロー成形によって中空容器に成形した場合で
も、透光窓の部分と他の部分とで樹脂の延伸条件は同じ
となり、透光窓の縁部での容器胴部のゆがみがなく、透
光窓における透光性樹脂やバリア層の肉厚の不均一や不
整形のふくらみがなく、中空容器の外面に印刷を施す場
合の印刷適性が良好であり、また内容物の押し出しのた
めの圧潰や変形を滑らかに行うことができ、また、透光
窓のエッジ部分の断面形状がなだらかな丸味をもった形
状になってあらわれるために見た目に綺麗であり、ま
た、製造に当っては余分の押出機を必要とせず、製造設
備の小型化を実現することができ、構造の複雑化を避け
ることができ、かつ製造設備を安価なものですむように
することができる
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】(実験例)直径40mm、有効長さ800
mmのスクリューを有するバリア層用第1押出し機、直
径65mm有効長さ1430mmのスクリューを内蔵
し、かつ二つに分岐したメルトチャンネルを有するアダ
プターが設けられた透光性樹脂の層用第2押出し機、直
径40mm、有効長さ800mmのスクリューを内蔵し
かつ二つに分岐したメルトチャンネルを有するアダプタ
ーが設けられた接着剤用第3押出し機、直径90mm有
効長さ1980mmのスクリューを内蔵し、かつ二つに
分岐したメルトチャンネルを有するアダプターが設けら
れた着色樹脂層用第4押出し機及び図24に示される7
層用ダイヘッドから構成された多層押出し機を用いて、
前記第1押出し機にエチレン含有量30モル%、ビニル
アルコール含有量69.5モル%、酢酸ビニル含有量
0.5モル%のエチレン−ビニルアルコール共重合体、
前記第2押出し機にメルトインデックス0.5の低密度
ポリエチレン、前記第3押出し機に変性度1.0%のマ
レイン酸変性ポリエチレン、及び前記第4押出し機にボ
トルのリグレインド50%と低密度ポリエチレン45%
と酸化チタン入り低密度ポリエチレン着色マスターバッ
チ5%との混合物をそれぞれ供給し、樹脂温度210
℃、樹脂圧力150kg/cm の押出し条件にて溶融
多層パリソンを形成し、このパリソンを10℃に冷却さ
れた金型に挟み、ブロー圧力5kg/cm にて中空成
形して胴部厚さが0.7mm(透光性樹脂層=0.10
mm、着色樹脂層0.20mm、接着剤層0.03m
m、バリア層0.04mm)の図3に示されるような幅
5mmの帯状透光窓付の満注内容量550mlのボトル
を得た。このボトルに5℃の水500mlを入れてキャ
ップを締め付けた後、2.0mの高さから正立状態でボ
トルを落下させ、ボトルの落下試験した結果を表1に示
す。 (比較例)同様のボトルを、特開平2−162027に
開示されている技術により着色樹脂層をメルトインデッ
クス0.5の低密度ポリエチレンによって幅5mm欠除
させて図28に示されるように構成して比較例1とし
た。結果を表1に示す。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0054
【補正方法】変更
【補正内容】
【0054】
【表1】 注:透光窓の破損とは透光窓の部分の透明樹脂の層に亀
裂が生じ、または透明樹脂の層と着色樹脂の層との間に
剥離が生じたものをいう。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0055
【補正方法】変更
【補正内容】
【0055】
【発明の効果】このように構成されたプラスチック多層
容器では、透光窓の形成によって内容物の量が視認可能
となるとともに、その透光窓においては着色樹脂は欠除
されるけれども、透光性のプラスチック材料は容器壁の
他の部分と連続しているので、透光窓の存在が容器壁の
酸素遮断性能を低下させることはない。次に、この発明
の共押出しダイヘッドでは、樹脂の通路に流れ制限部材
を設けるだけで、着色樹脂の欠除部分の形成と透光性樹
脂の入り込みを実現することができるので、特別に専用
の共押出し装置を準備する必要なしに、通常の共押出し
装置において流れ制限部材を設けるだけで容器に帯状の
透光窓をもつ多層プラスチック容器を作ることができ
る。この為、専用の押出し装置の設備費及び設置スペー
スが不必要となるばかりでなく、その保守整備の手間や
運転コストが全く不必要となるメリットがある。更に、
ダイヘッド構造が従来技術と比べて簡単となる為、ダイ
ヘッドの製造コストが安価となるばかりでなく、ダイヘ
ッドの保守整備が簡単となるメリットがある。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図29
【補正方法】追加
【補正内容】
【図29】 従来の容器壁の透光窓部分の断面拡大図で
ある。
【手続補正11】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図29
【補正方法】追加
【補正内容】
【図29】

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも第1の樹脂の層と第2の樹脂
    の層とを共押出しによって積層した多層構造部を有し、
    かつ前記多層構造部の一部分に他の部分と層の構成が異
    なる異層部分を設けたプラスチック製品であって、前記
    異層部分においては第1の樹脂の層が欠除されて、前記
    欠除された部分に前記第2の樹脂が入り込んでいること
    を特徴とする異層部分つき多層プラスチック製品。
  2. 【請求項2】 少なくとも着色樹脂の層と透光性樹脂の
    層とを共押出しによって積層した多層構造部を有し、か
    つ前記多層構造部の一部分に透光窓を設けたプラスチッ
    ク製品であって、透光窓の部分においては着色樹脂の層
    が欠除されて、前記欠除された部分に前記透光性樹脂が
    入り込んでいることを特徴とする透光窓つき多層プラス
    チック製品。
  3. 【請求項3】 連続したバリア層と前記バリア層の外
    側、内側または内外両側に少なくとも第1の樹脂の層と
    第2の層とを積層して構成した多層構造部を有する多層
    プラスチック製品であって、前記多層構造部の一部分に
    他の部分と層構成が異なる異層部分を有し、前記異層部
    分においては前記第1の樹脂の層が欠除されて、前記欠
    除された部分に前記第2の樹脂が入り込んでいることを
    特徴とする異層部分つき多層プラスチック製品。
  4. 【請求項4】 連続したバリア層と前記バリア層の外
    側、内側または内外両側に接着剤層を介して少なくとも
    第1の樹脂の層と第2の樹脂の層とを積層して構成した
    多層構造部を有する多層プラスチック製品であって、前
    記多層構造部の一部分に他の部分と層構成が異なる異層
    部分を有し、前記異層部分においては前記第1の樹脂の
    層が欠除されて、前記欠除された部分に前記第2の樹脂
    が入り込んでいることを特徴とする異層部分つき多層プ
    ラスチック製品。
  5. 【請求項5】 少なくとも第1の樹脂の層と第2の樹脂
    の層とを接着剤層を間にはさんで共押出しによって積層
    した多層構造部を有し、かつ前記多層構造部の一部分に
    他の部分と層の構成が異なる異層部分を設けたプラスチ
    ック製品であって、前記異層部分においては第1の樹脂
    の層が欠除されて、前記欠除された部分に前記第2の樹
    脂が入り込んでいることを特徴とする異層部分つき多層
    プラスチック製品。
  6. 【請求項6】 少なくとも第1の樹脂の層と第2の樹脂
    の層とを共押出しによって内外に積層した多層構造部を
    有し、かつ前記多層構造部の一部分に他の部分と層の構
    成が異なる異層部分を設けたプラスチック製品であっ
    て、前記異層部分においては第1の樹脂の層が欠除され
    て、前記欠除された部分に前記第2の樹脂が入り込んで
    おり、前記第1の樹脂の層の欠除部分の前記第2の樹脂
    の層寄りの縁部は面取りされていることを特徴とする異
    層部分つき多層プラスチック製品。
  7. 【請求項7】 少なくとも着色樹脂の層と透光性樹脂の
    層とを共押出しによって積層した多層構造部を有し、か
    つ前記多層構造部の一部分に透光窓を設けたプラスチッ
    ク製品であって、透光窓の部分においては着色樹脂の層
    が欠除されて、前記欠除された部分に前記透光性樹脂が
    入り込んでおり、前記透光窓は共押出し方向に長手軸を
    もつ帯状に形成されていることを特徴とする透光窓つき
    多層プラスチック製品。
  8. 【請求項8】 共押出しによって積層した多層構造部を
    有し、かつ前記多層構造部の一部分に透光窓を設けたプ
    ラスチック製品であって、前記多層構造部は内側から外
    側に向って若しくは外側から内側に向って第1の透光性
    樹脂の層、第1の接着剤の層、バリア層、第2の接着剤
    の層、着色樹脂の層及び第2の透光性樹脂の層とを共押
    出しによって積層したものであり、前記透光窓において
    は前記着色樹脂の層が欠除されて、前記欠除された部分
    に第2の透光性樹脂の層が入り込んでいることを特徴と
    する帯状透光窓つき多層プラスチック製品。
  9. 【請求項9】 少なくとも第1の樹脂の層と第2の樹脂
    の層とを共押出しによって積層した多層構造部を有し、
    かつ前記多層構造部の一部分に他の部分と層の構成が異
    なる異層部分を設けたプラスチック製品であって、かつ
    前記異層部分の多層構造部においては第1の樹脂の層が
    欠除されて前記欠除された部分に第2の樹脂の層が入り
    込んで構成されている異層部分つきプラスチック製品を
    共押出しする共押出し方法であって、押出し用ダイヘッ
    ドの隣り合う第1の樹脂の通路と第2の樹脂の通路の重
    ね合せ点の近傍において欠除すべき幅に対応した幅だけ
    第1の樹脂の流れを抑制して第2の樹脂の流れを優先さ
    せることを特徴とする異層部分つきプラスチック製品の
    共押出し方法。
  10. 【請求項10】 少なくとも1または複数の着色樹脂の
    層と1または複数の透光性樹脂の層若しくは透光性接着
    剤の層とを共押出しによって積層した多層構造部を有
    し、かつ前記多層構造部の一部分に透光窓を設けたプラ
    スチック製品であって、かつ前記透光窓の多層構造部に
    おいては着色樹脂の層が欠除されて前記欠除された部分
    に前記透光性樹脂若しくは透光性接着剤が入り込んで構
    成されている異層部分つきプラスチック製品を共押出し
    する共押出し方法であって、押出し用ダイヘッドの隣り
    合う着色樹脂の通路と透光性樹脂若しくは透光性接着剤
    の通路の重ね合せ点の近傍において欠除すべき幅に対応
    した幅だけ着色樹脂の流れを抑制して透光性樹脂若しく
    は透光性接着剤の流れを優先させることを特徴とする異
    層部分つきプラスチック製品の共押出し方法。
  11. 【請求項11】 少なくとも1または複数の着色樹脂の
    層と1または複数の透光性樹脂の層若しくは透光性接着
    剤の層とを共押出しによって積層した容器壁を有し、か
    つ前記容器壁の周方向の一部分に容器の中心線方向に沿
    って他の部分と層の構成が異なる透光窓を設けた容器壁
    であって、かつ前記透光窓の容器壁においては着色樹脂
    の層が欠除されて前記欠除された部分に前記透光性樹脂
    若しくは透光性接着剤が入り込んで構成されている多層
    容器壁を共押出しする共押出し方法であって、押出し用
    ダイヘッドの隣り合う着色樹脂の通路と透光性樹脂若し
    くは透光性接着剤の通路の重ね合せ点の近傍において欠
    除すべき幅に対応した幅だけ着色樹脂の流れを抑制して
    透光性樹脂若しくは透光性接着剤の流れを優先させるこ
    とを特徴とする窓つき多層容器の共押出し方法。
  12. 【請求項12】 少なくとも第1の樹脂の層と第2の樹
    脂の層とを共押出しによって積層した多層構造部を有
    し、かつ前記多層構造部の一部分に他の部分と層の構成
    が異なる異層部分を設けたプラスチック製品であって、
    かつ前記異層部分の多層構造部においては第1の樹脂の
    層が欠除されて前記欠除された部分に第2の樹脂の層が
    入り込んで構成されている異層部分つきプラスチック製
    品を共押出しする押出し用ダイヘッドであって、互いの
    重ね合せ合流点をもつ第1の樹脂の通路と第2の樹脂の
    通路を有し、前記重ね合せ合流点の近傍において欠除す
    べき幅に対応した幅をもつ流れ制限部材を第1の樹脂の
    通路に設けたことを特徴とする共押出し用ダイヘッドを
    有する共押出し装置。
JP25729092A 1992-09-01 1992-09-01 透光窓つき多層容器並びにその製造方法及び多層共押出し装置 Expired - Fee Related JP2570071B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25729092A JP2570071B2 (ja) 1992-09-01 1992-09-01 透光窓つき多層容器並びにその製造方法及び多層共押出し装置
KR1019930016715A KR940006756A (ko) 1992-09-01 1993-08-26 다층 프라스틱 제품, 그 제조방법 및 다층 공압출장치
DE0585846T DE585846T1 (de) 1992-09-01 1993-08-28 Mehrschichtiges Kunststoffprodukt, Verfahren und Vorrichtung zur dessen Herstellung.
EP93113789A EP0585846A1 (en) 1992-09-01 1993-08-28 Multi layer plastic product, method of manufacturing same, and co-extruder
CA002105117A CA2105117A1 (en) 1992-09-01 1993-08-30 Multi layer plastic product, method of manufacturing same, and co-extruder
AU46013/93A AU4601393A (en) 1992-09-01 1993-08-31 Multi layer plastic product, method of manufacturing same, and co-extruder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25729092A JP2570071B2 (ja) 1992-09-01 1992-09-01 透光窓つき多層容器並びにその製造方法及び多層共押出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0699471A true JPH0699471A (ja) 1994-04-12
JP2570071B2 JP2570071B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=17304324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25729092A Expired - Fee Related JP2570071B2 (ja) 1992-09-01 1992-09-01 透光窓つき多層容器並びにその製造方法及び多層共押出し装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0585846A1 (ja)
JP (1) JP2570071B2 (ja)
KR (1) KR940006756A (ja)
AU (1) AU4601393A (ja)
CA (1) CA2105117A1 (ja)
DE (1) DE585846T1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100471467B1 (ko) * 2002-01-22 2005-03-08 주식회사 아이팩 튜브의 수량표시창 성형방법
JP2007091264A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製多層容器
WO2007125701A1 (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Toyo Seikan Kaisha, Tld. 複合溶融樹脂の供給方法とその供給装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19617349C1 (de) 1996-04-30 1997-09-04 Hans Kuehn Spritzgießverfahren zur Herstellung von mehrschichtigen Kunststofftuben
US6126923A (en) * 1998-12-11 2000-10-03 Colgate-Palmolive Company Magically appearing striped dentifrice
DE10024949A1 (de) * 2000-05-22 2001-11-29 Kautex Textron Gmbh & Co Kg Kunststoffbehältnis
DE102010049505B4 (de) 2010-10-21 2015-10-29 Khs Corpoplast Gmbh Verfahren zur Herstellung von Behältern sowie blasgeformter Behälter
DE102011001827A1 (de) * 2011-04-05 2012-10-11 A & E Applikation Und Entwicklung Produktionstechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines drei- oder mehrschichtigen weitgehend von Bindenähten freien Kunststoffformteils

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01275121A (ja) * 1988-04-28 1989-11-02 Mazda Motor Corp 多層ブロー成形装置
JPH01282288A (ja) * 1988-03-07 1989-11-14 Dow Chem Co:The 接着ストリップを有する押出し高分子フィルムおよび該フィルムの製造方法並びに製造装置
JPH02162027A (ja) * 1988-12-16 1990-06-21 Toyo Seikan Kaisha Ltd 透視用線条付き多層中空容器及び多層共押出し用ダイヘッド
JPH02243304A (ja) * 1989-03-17 1990-09-27 Showa Denko Kk 多層成形方法
JPH04118216A (ja) * 1990-09-10 1992-04-20 Nissho Corp 輸液容器の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1213469B (it) * 1986-07-30 1989-12-20 Soffiaggio Tecnica Srl Dispositivo di testa di estrusione per polimeri termoplastici.
US4802833A (en) * 1988-03-21 1989-02-07 Hoover Universal, Inc. Accumulator head for producing a storage drum with view stripe
EP0491093A1 (en) * 1990-12-11 1992-06-24 Hoover Universal,Inc. Die head for multiple resin tubular plastic body
DE9107812U1 (ja) * 1991-06-25 1991-10-24 Richter, Guenter, Dipl.-Ing., 5230 Altenkirchen, De

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01282288A (ja) * 1988-03-07 1989-11-14 Dow Chem Co:The 接着ストリップを有する押出し高分子フィルムおよび該フィルムの製造方法並びに製造装置
JPH01275121A (ja) * 1988-04-28 1989-11-02 Mazda Motor Corp 多層ブロー成形装置
JPH02162027A (ja) * 1988-12-16 1990-06-21 Toyo Seikan Kaisha Ltd 透視用線条付き多層中空容器及び多層共押出し用ダイヘッド
JPH02243304A (ja) * 1989-03-17 1990-09-27 Showa Denko Kk 多層成形方法
JPH04118216A (ja) * 1990-09-10 1992-04-20 Nissho Corp 輸液容器の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100471467B1 (ko) * 2002-01-22 2005-03-08 주식회사 아이팩 튜브의 수량표시창 성형방법
JP2007091264A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製多層容器
JP4587179B2 (ja) * 2005-09-28 2010-11-24 株式会社吉野工業所 合成樹脂製多層容器
WO2007125701A1 (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Toyo Seikan Kaisha, Tld. 複合溶融樹脂の供給方法とその供給装置
JP4998464B2 (ja) * 2006-04-27 2012-08-15 東洋製罐株式会社 複合溶融樹脂の供給方法とその供給装置
US8765038B2 (en) 2006-04-27 2014-07-01 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Method of feeding composite molten resin and apparatus for feeding the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0585846A1 (en) 1994-03-09
JP2570071B2 (ja) 1997-01-08
AU4601393A (en) 1994-03-10
DE585846T1 (de) 1994-11-03
KR940006756A (ko) 1994-04-25
CA2105117A1 (en) 1994-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4705708A (en) Multi-laminate structure containing a scrap layer and containers made therefrom
US4824618A (en) Coextrusion blowmolding process
CN102325639B (zh) 具有环形外形的多层结构体及其制造方法和装置
US5656346A (en) Packaging tube
US4522775A (en) Apparatus and method for producing multilayered laminates
JP2003524552A (ja) 単一サイト触媒から作られるポリマーの改善された構造
CZ9700016A3 (cs) Vícevrstvý předlisek, způsob tváření předlisku a vícevrstvá nádoba, zhotovená z předlisku
JPH0699471A (ja) 多層プラスチック製品並びにその製造方法及び多層共押出し装置
JP4224842B2 (ja) ブロー成形容器およびその製造方法ならびに多層押出し成形装置
US7374412B2 (en) Extrusion head
US4898708A (en) Method for shaping closed bottom of tubular container
JP2001253426A (ja) 軽量スクイズボトル
JP3874170B2 (ja) ブロー成形容器およびその製造方法ならびに多層押出し成形用ダイス
KR920000004B1 (ko) 다층 합성수지제 캔 몸체 및 그 제조방법
GB2156265A (en) Manufacturing thermoplastic tubular containers
JP2000226044A (ja) ブローチューブ容器
US6391401B1 (en) Packaging container
JP7364891B2 (ja) 容器及び容器口部のシール方法
JP7403276B2 (ja) 容器及びその製造方法
JP3406997B2 (ja) 合成樹脂製壜体とその成形方法
EP4275863A1 (en) Method for manufacturing a tube laminate, tube laminate and tube packaging
JP7260333B2 (ja) ダイレクトブロー多層容器
JP2003137241A (ja) ブロー成形容器
JP2001341801A (ja) 機能性窓付ゴミ袋
JP2023079679A (ja) 口栓およびこれを用いた口栓付き包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees