JPH0698255A - Film image reproducing device - Google Patents

Film image reproducing device

Info

Publication number
JPH0698255A
JPH0698255A JP21303892A JP21303892A JPH0698255A JP H0698255 A JPH0698255 A JP H0698255A JP 21303892 A JP21303892 A JP 21303892A JP 21303892 A JP21303892 A JP 21303892A JP H0698255 A JPH0698255 A JP H0698255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
image
film
effect
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21303892A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takehiro Kato
武宏 加藤
Kiyouko Kakudou
恭子 覚道
Tetsuo Yamada
哲男 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP21303892A priority Critical patent/JPH0698255A/en
Priority to US08/101,976 priority patent/US5436682A/en
Priority to DE69327205T priority patent/DE69327205T2/en
Priority to EP93112813A priority patent/EP0583002B1/en
Publication of JPH0698255A publication Critical patent/JPH0698255A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

PURPOSE:To enjoy a film image at every divided block based on photographic information by dividing the frame of film into plural blocks corresponding to the photographic information, and reproducing one of the first and final frames of the block by a method different from that for the frame on the other side. CONSTITUTION:A block division means 163 divides each frame of the film in a film cartridge into the plural blocks i.e., an attaching part, a start part, a middle part, and a final part corresponding to the detection result of a photographic information detecting means 161 and a frame number detecting means 162, and the table of a part decision table 164. A production decision means 165 sets the production of each part so as to reproduce at least one of the first and final frames of the block of the film divided into the attaching part, the start part, the middle part, and the final part by the means 163 with the method different from that for the frame on the other side. Furthermore, an image signal processing part 12 and a tone signal processing part 13 are controlled corresponding to the production set by the means 165, and the image of the frame of the film is reproduced, and music can be played.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、現像済フィルムの各駒
の画像を再生するフィルム画像再生装置に係り、特に各
駒に対応して撮影情報が記録されることにより、この撮
影情報に応じて現像済フィルムの各駒の画像に演出を施
しながら再生するフィルム画像再生装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a film image reproducing apparatus for reproducing an image of each frame of a developed film, and in particular, by recording photographic information corresponding to each frame, the photographic information can be recorded in accordance with the photographic information. The present invention relates to a film image reproducing apparatus for reproducing an image of each frame of a developed film while producing an effect.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、現像済みフィルムの各駒の画像を
モニターTV等に再生するフィルム画像再生装置が知ら
れている(特開昭59−79236号公報参照)。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is known a film image reproducing apparatus for reproducing an image of each frame of a developed film on a monitor TV or the like (see Japanese Patent Laid-Open No. 59-79236).

【0003】ところで、上記フィルムには、撮影日、撮
影場所等のテーマの異なる複数の写真群が写されている
ことが多いため、モニターTV等に再生する際にテーマ
毎に分けて見ることが望ましい。
By the way, since a plurality of photograph groups having different themes such as the shooting date and the shooting location are often taken on the film, it is possible to view them by themes when reproducing them on a monitor TV or the like. desirable.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のフィ
ルム画像再生装置では、フィルムの各駒を単に順番に再
生するだけであり、テーマ毎に分けて見ることが不可能
であった。
However, in the conventional film image reproducing apparatus, each frame of the film is simply reproduced in order, and it is impossible to see it by theme.

【0005】本発明は、上記問題を解決するもので、現
像済みフィルムの画像を再生する際にテーマ毎に分けて
観賞することができるフィルム画像再生装置を提供する
ことを目的とする。
The present invention solves the above problems, and an object of the present invention is to provide a film image reproducing apparatus which can be viewed separately by theme when reproducing an image of a developed film.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1では、各駒に対応して撮影情報が記録され
ることにより、この撮影情報に応じて現像済フィルムの
各駒の画像に演出を施しながら再生するフィルム画像再
生装置であって、上記フィルムの駒を上記撮影情報に基
づいて複数のブロックに分割する分割手段と、上記フィ
ルムの各駒の画像に再生方法を設定する設定手段と、上
記ブロックの最初と最後との駒の少なくとも一方に他の
駒の再生方法と異なる再生方法を設定する変更手段とを
備えたものである。
In order to achieve the above object, in claim 1, the photographing information is recorded corresponding to each frame, and the image of each frame of the developed film is recorded according to the photographing information. A film image reproducing apparatus for reproducing while producing an effect, and dividing means for dividing a frame of the film into a plurality of blocks based on the photographing information, and setting means for setting a reproducing method for the image of each frame of the film. And a changing means for setting a reproducing method different from the reproducing method of the other pieces on at least one of the first and last pieces of the block.

【0007】[0007]

【作用】上記構成のフィルム画像再生装置によれば、現
像済フィルムの駒が撮影情報に基づいて複数のブロック
に分割され、これらのフィルムの駒が再生方法で再生さ
れ、一方、上記ブロックの最初と最後との駒の少なくと
も一方が他の駒の再生方法と異なる再生方法で再生され
ることにより、テーマ毎に分けて見ることができる。
According to the film image reproducing apparatus having the above-mentioned structure, the developed film frame is divided into a plurality of blocks based on the photographing information, and these film frames are reproduced by the reproducing method. At least one of the last piece and the last piece is reproduced by a reproduction method different from the reproduction method of the other pieces, so that the pieces can be viewed separately for each theme.

【0008】[0008]

【実施例】図3は、本発明に係るフィルム画像再生装置
の一実施例を示す外観図である。フィルム画像再生装置
1は、ケーブルK1,K2を介してモニターTV2に接
続されており、このモニターTV2の画面3に現像済フ
ィルムの画像を、所定の演出を施しつつ表示(再生)さ
せるとともに、スピーカ4から所定の音楽(バックグラ
ンドミュージック)を出力させるものである。
FIG. 3 is an external view showing an embodiment of a film image reproducing apparatus according to the present invention. The film image reproducing apparatus 1 is connected to a monitor TV2 via cables K1 and K2, and displays (reproduces) an image of a developed film on a screen 3 of the monitor TV2 while giving a predetermined effect and a speaker. 4 outputs predetermined music (background music).

【0009】このフィルム画像再生装置1の前面1aに
は、図4に示すように、カートリッジ装填部5、表示部
6、操作部7及びリモコン受信部8が配設されている。
カートリッジ装填部5は、現像済みのフィルムが収納さ
れたフィルムカートリッジを装填するものである。表示
部6は、フィルムの各駒の撮影日付、撮影倍率等の撮影
情報あるいは装置の作動状態等を表示するものである。
As shown in FIG. 4, a cartridge loading section 5, a display section 6, an operating section 7 and a remote control receiving section 8 are arranged on the front surface 1a of the film image reproducing apparatus 1.
The cartridge loading unit 5 loads a film cartridge containing a developed film. The display unit 6 displays shooting information such as the shooting date and shooting magnification of each frame of the film or the operating state of the apparatus.

【0010】操作部7は、装填スイッチ70、電源スイ
ッチ71、演出切換スイッチ72、開始スイッチ73、
停止スイッチ74、フィルム給送用スイッチ75、パン
ニングスイッチ76、ズーミングつまみ77、ホワイト
バランス調整つまみ78及びカラーバランス調整つまみ
79から構成されている。装填スイッチ70は、一度押
されると、フィルム画像再生装置1からのフィルムカー
トリッジの取り出しを開始させ、再度押されると、フィ
ルム画像再生装置1内へのフィルムカートリッジの装着
を開始させるものである。電源スイッチ71は、フィル
ム画像再生装置1を起動させるものである。
The operation unit 7 includes a loading switch 70, a power switch 71, a performance changeover switch 72, a start switch 73,
The stop switch 74, the film feeding switch 75, the panning switch 76, the zooming knob 77, the white balance adjusting knob 78, and the color balance adjusting knob 79 are included. The loading switch 70 starts to take out the film cartridge from the film image reproducing apparatus 1 when pressed once, and starts to mount the film cartridge into the film image reproducing apparatus 1 when pressed again. The power switch 71 activates the film image reproducing apparatus 1.

【0011】演出切換スイッチ72は、後述する所定の
演出を行ないながらフィルム画像を順次再生する演出モ
ードと、上記演出を行なうことなくフィルム画像を順次
再生するマニュアルモードとを切り換えるものである。
開始スイッチ73は、モニターTV2の画面3へのフィ
ルム画像の再生を開始させるものである。停止スイッチ
74は、再生されているフィルム画像の駒送りを停止さ
せるものである。フィルム給送用スイッチ75は、マニ
ュアルモードの場合に、フィルム画像の再生を早送り及
び巻戻しで進めるものである。
The effect changeover switch 72 switches between an effect mode in which film images are sequentially reproduced while performing a predetermined effect, which will be described later, and a manual mode in which film images are sequentially reproduced without performing the effect.
The start switch 73 is for starting the reproduction of the film image on the screen 3 of the monitor TV 2. The stop switch 74 stops the frame feed of the film image being reproduced. The film feeding switch 75 advances the reproduction of the film image by fast-forwarding and rewinding in the manual mode.

【0012】パンニングスイッチ76は、マニュアルモ
ードの場合に、モニターTV2の画面3に表示されてい
るフィルム画像を左右方向へ移動させるものである。ズ
ーミングつまみ77は、マニュアルモードの場合に、モ
ニターTV2の画面3へ再生されているフィルム画像の
倍率を変更するものである。ホワイトバランス調整つま
み78は、フィルム画像のホワイトバランスを調整する
ためのものである。カラーバランス調整つまみ79は、
フィルム画像のカラーバランスを調整するためのもので
ある。
The panning switch 76 moves the film image displayed on the screen 3 of the monitor TV 2 in the left-right direction in the manual mode. The zooming knob 77 is for changing the magnification of the film image being reproduced on the screen 3 of the monitor TV 2 in the manual mode. The white balance adjustment knob 78 is for adjusting the white balance of the film image. The color balance adjustment knob 79
It is for adjusting the color balance of the film image.

【0013】次いで、上記フィルム画像再生装置1の構
成について図1のブロック構成図を用いて説明する。フ
ィルム画像再生装置1は、入力部11、画像信号処理部
12、音信号処理部13、音楽記憶部14、クロック発
生部15及び演算部16を有している。入力部11は、
カートリッジ装填部5に装填されたフィルムの各駒の画
像を取り込んだり、フィルムの長さ方向の縁部に沿っ
て、あるいは先頭部分に形成された磁気帯に予め記録さ
れている撮影日時、撮影場所、パノラマ撮影、撮影時の
カメラの向き(縦向き、横向き)等の各駒の撮影情報及
び駒数情報を読み取るものである。なお、上記撮影情報
等を上記磁気帯に磁気記録することに代えて、フィルム
の感光部分の隅等に光学的に写し込むようにしてもよ
い。なお、入力部11の詳細な構成については後述す
る。
Next, the structure of the film image reproducing apparatus 1 will be described with reference to the block diagram of FIG. The film image reproducing apparatus 1 has an input unit 11, an image signal processing unit 12, a sound signal processing unit 13, a music storage unit 14, a clock generation unit 15, and a calculation unit 16. The input unit 11 is
The image data of each frame of the film loaded in the cartridge loading unit 5 is captured, and the shooting date and time, the shooting location, which are pre-recorded along the lengthwise edge of the film or in the magnetic band formed at the head portion, This is to read the shooting information and the number-of-frames information of each frame such as panorama shooting and the camera orientation (portrait, landscape) at the time of shooting. Instead of magnetically recording the photographing information and the like on the magnetic band, the photographing information and the like may be optically imprinted on a corner or the like of the photosensitive portion of the film. The detailed configuration of the input unit 11 will be described later.

【0014】画像信号処理部12は、演算部16の制御
に応じて上記入力部11によって取り込まれた画像信号
を処理し、例えばNTSC信号に変換して映像出力端子
120へ出力するものである。映像出力端子120は、
ケーブルK1を介してモニターTV2に接続されてい
る。
The image signal processing unit 12 processes the image signal taken in by the input unit 11 under the control of the arithmetic unit 16, converts it into, for example, an NTSC signal, and outputs it to the video output terminal 120. The video output terminal 120 is
It is connected to the monitor TV2 via a cable K1.

【0015】音信号処理部13は、演算部16の制御に
応じて音楽記憶部14に記憶されている複数の音楽から
所定の音楽を選択し、音声信号として音声出力端子13
0へ出力するものである。また、音信号処理部13は、
音声入力端子131から入力された音楽を音楽記憶部1
4へ記憶保存させ、あるいは演算部16の制御に応じて
外部装置に記憶されている複数の音楽から所定の音楽を
抽出して音声出力端子130へ出力するようになってい
る。音楽記憶部14は、演奏時間の異なる複数の音楽が
記憶されるものである。音声出力端子130は、ケーブ
ルK2を介してモニターTV2に接続されている。クロ
ック発生部15は、各部の動作に必要な所要の周波数の
クロック信号を画像信号処理部12、音信号処理部13
及び演算部16へ出力するものである。
The sound signal processing unit 13 selects a predetermined music from a plurality of music stored in the music storage unit 14 under the control of the calculation unit 16 and outputs the sound signal as a sound signal from the sound output terminal 13.
It outputs to 0. In addition, the sound signal processing unit 13
The music input from the voice input terminal 131 is stored in the music storage unit 1.
4 or a predetermined music is extracted from a plurality of music stored in the external device under the control of the arithmetic unit 16 and output to the audio output terminal 130. The music storage unit 14 stores a plurality of music pieces having different playing times. The audio output terminal 130 is connected to the monitor TV2 via the cable K2. The clock generation unit 15 supplies a clock signal of a required frequency necessary for the operation of each unit to the image signal processing unit 12 and the sound signal processing unit 13.
And output to the calculation unit 16.

【0016】演算部16は、後述する入力部11のフィ
ルム駆動部112を駆動制御するとともに、撮影情報読
書部111により読み取られた撮影情報等に応じてフィ
ルムの各駒の画像を再生する際の演出を設定し、この演
出に応じてフィルムの各駒の画像を再生すべく、画像信
号処理部12及び音信号処理部13を制御するものであ
る。また、演算部16は、メモリを内蔵しており、上記
設定された演出を記憶するようになっている。さらに、
演算部16は、上記設定された演出を上記撮影情報読書
部111によって上述したフィルムの磁気帯等に記憶さ
せるようになっている。
The arithmetic unit 16 drives and controls the film driving unit 112 of the input unit 11 which will be described later, and reproduces the image of each frame of the film in accordance with the photographing information read by the photographing information reading unit 111. Is set, and the image signal processing unit 12 and the sound signal processing unit 13 are controlled in order to reproduce the image of each frame of the film according to this effect. Further, the calculation unit 16 has a built-in memory and stores the effect set as described above. further,
The calculation unit 16 is configured to store the set effect in the magnetic strip of the film described above by the photographing information reading unit 111.

【0017】ここで、上記入力部11の詳細な構成につ
いて説明する。入力部11は、画像読取部110、撮影
情報読書部111、フィルム駆動部112及びフィルム
装填検知スイッチ113等から構成されている。上記画
像読取部110は、図5に示すように、光源110a、
ミラー110b、撮影レンズ及び絞り等からなる像変倍
部110c、プリズム等からなる縦横変換部110d及
びCCD(固体撮像素子)等からなる撮像部110eか
ら構成されている。
Here, the detailed structure of the input unit 11 will be described. The input unit 11 includes an image reading unit 110, a photographing information reading unit 111, a film driving unit 112, a film loading detection switch 113, and the like. The image reading unit 110, as shown in FIG.
It is composed of a mirror 110b, an image magnification changing unit 110c including a taking lens and a diaphragm, a vertical / horizontal converting unit 110d including a prism, and an image pickup unit 110e including a CCD (solid-state image pickup device).

【0018】上記光源110aは、カートリッジ装填部
5に装填され、フィルム駆動部112によってフィルム
カートリッジFKから繰り出されたフィルムFに光線を
照射するものである。ミラー110bは、フィルムFを
通過した光線を像変倍部110cへ導くものである。像
変倍部110cは、不図示の測光センサの検出結果に応
じて絞り(不図示)を調整して縦横変換部110dへの
光量を調整するとともに、ズーミングつまみ77等の操
作に応じて撮影レンズを変倍するものである。縦横変換
部110dは、カメラを縦向きにして撮影された画像を
正立した状態で再生するためのものである。撮像部11
0eは、像変倍部110c及び縦横変換部110dを通
して導かれた上記フィルムFの画像を上記測光センサの
検出結果に応じた露出時間で積分し、電気的な画像信号
に変換するものである。
The light source 110a is mounted in the cartridge loading section 5 and irradiates the film F unwound from the film cartridge FK by the film driving section 112 with a light beam. The mirror 110b guides the light beam that has passed through the film F to the image magnification varying unit 110c. The image magnification changing unit 110c adjusts the amount of light to the vertical / horizontal converting unit 110d by adjusting a diaphragm (not shown) according to the detection result of a photometric sensor (not shown), and also takes a photographing lens according to an operation of the zooming knob 77 or the like. Is to scale. The vertical / horizontal conversion unit 110d is for playing back an image taken with the camera oriented vertically in an upright state. Imaging unit 11
0e is for integrating the image of the film F guided through the image scaling unit 110c and the vertical / horizontal conversion unit 110d with the exposure time according to the detection result of the photometric sensor and converting it into an electrical image signal.

【0019】撮影情報読書部111は、フィルムFの磁
気帯に撮影時等に記録された各駒の撮影情報及び駒数情
報を磁気ヘッド111aにより読み取るとともに、演算
部16により設定された演出を磁気ヘッド111aによ
り上記磁気帯へ記録するようになっている。なお、上記
撮影情報等がフィルムFへ光学的に写し込まれている場
合には、光学的に読み取り、ないしは書き込む部材を用
いればよい。また、上記撮影情報等の記録媒体として
は、フィルムカートリッジFKに内蔵された半導体メモ
リ、あるいはICカード等であってもよい。
The photographic information reading unit 111 reads the photographic information and the number-of-frames information of each frame recorded in the magnetic band of the film F at the time of photographing with the magnetic head 111a, and produces the effect set by the arithmetic unit 16 with the magnetic head. Recording is performed on the magnetic band by 111a. When the above-mentioned photographing information is optically imprinted on the film F, a member that optically reads or writes may be used. Further, the recording medium for the photographing information and the like may be a semiconductor memory built in the film cartridge FK, an IC card, or the like.

【0020】フィルム駆動部112は、演算部16の制
御に応じてスプール112aを駆動することにより、カ
ートリッジ装填部5へ装填されたフィルムカートリッジ
FKのフィルムFの駒送りを行なうものである。フィル
ム装填検知スイッチ113は、フィルムカートリッジF
Kのカートリッジ装填部5への装填を検知するものであ
る。
The film drive unit 112 drives the spool 112a in accordance with the control of the arithmetic unit 16 to feed the film F of the film cartridge FK loaded in the cartridge loading unit 5. The film loading detection switch 113 is used for the film cartridge F.
The loading of K into the cartridge loading unit 5 is detected.

【0021】続いて、上記演算部16の演出設定の処理
を行なう構成について図2を用いて説明する。演算部1
6は、撮影情報検知手段161、駒数検知手段162、
ブロック分割手段163、部決定テーブル164、演出
決定手段165及び演出決定テーブル166を有してい
る。
Next, a configuration for performing the effect setting process of the arithmetic unit 16 will be described with reference to FIG. Computing unit 1
Reference numeral 6 denotes a photographing information detecting means 161, a frame number detecting means 162,
It has a block dividing unit 163, a part determination table 164, an effect determining unit 165, and an effect determining table 166.

【0022】撮影情報検知手段161は、上記撮影情報
読書部111により読み取られたフィルムFの各駒の情
報から撮影日時等の撮影情報を抽出してブロック分割手
段163へ出力するものである。駒数検知手段162
は、上記撮影情報読書部111により読み取られたフィ
ルムFの各駒の情報から駒数を示す駒数情報を抽出して
ブロック分割手段163へ出力し、更に上記フィルムF
の駒が既に後述するテーマブロックに分割されているか
どうかを判別し、この判別結果をブロック分割手段16
3へ出力するものである。
The photographing information detecting means 161 extracts photographing information such as photographing date and time from the information of each frame of the film F read by the photographing information reading section 111 and outputs it to the block dividing means 163. Frame number detecting means 162
Extracts frame number information indicating the number of frames from the information of each frame of the film F read by the photographing information reading unit 111 and outputs the frame number information to the block dividing means 163.
It is determined whether or not the piece has been divided into theme blocks, which will be described later, and the result of this determination is the block dividing means 16
3 is output.

【0023】ブロック分割手段163は、上記撮影情報
検知手段161及び駒数検知手段162からの検知結果
及び部決定テーブル164のテーブルに応じてフィルム
カートリッジFK内のフィルムFの各駒を複数のブロッ
ク、すなわち後述する付部、起部、中部、終部に分割す
るものである。部決定テーブル164は、上記ブロック
分割手段163によって上記フィルムFの各駒を最適に
分割するために参照されるテーブルである。
The block dividing means 163 divides each frame of the film F in the film cartridge FK into a plurality of blocks according to the detection results from the photographing information detecting means 161 and the frame number detecting means 162 and the table of the section determination table 164. That is, it is divided into an attached portion, a starting portion, a middle portion, and an end portion which will be described later. The section determination table 164 is a table referred to by the block dividing means 163 in order to optimally divide each frame of the film F.

【0024】演出決定手段165は、上記ブロック分割
手段163によって付部、起部、中部、終部に分割され
たフィルムFの各駒の演出を設定するものである。そし
て、この演出決定手段165により設定された演出に応
じて画像信号処理部12及び音信号処理部13が制御さ
れ、フィルムFの駒の画像が再生され、音楽が演奏され
る。演出決定テーブル166は、上記演出決定手段16
5によって演出を設定させるために参照されるテーブル
である。
The effect determining means 165 sets the effect of each frame of the film F divided into the attached portion, the start portion, the middle portion and the end portion by the block dividing means 163. Then, the image signal processing unit 12 and the sound signal processing unit 13 are controlled according to the effect set by the effect determining unit 165, the image of the frame of the film F is reproduced, and the music is played. The effect determination table 166 is based on the effect determination means 16 described above.
5 is a table referred to in order to set an effect by 5.

【0025】次に、上記演算部16による演出設定の動
作について図6のフローチャートを用いて説明する。フ
ィルムカートリッジFKがカートリッジ装填部5へ装填
されたことがフィルム装填検知スイッチ113により検
知され、フィルム駆動部112によってフィルムカート
リッジFKからフィルムFが繰り出される。
Next, the operation of effect setting by the arithmetic unit 16 will be described with reference to the flowchart of FIG. The film loading detection switch 113 detects that the film cartridge FK is loaded in the cartridge loading unit 5, and the film driving unit 112 feeds the film F out of the film cartridge FK.

【0026】次いで、上記撮影情報読書部111により
上記フィルムFの全駒の情報が読み取られ、上記駒数検
知手段162によって上記読み取られた情報から上記フ
ィルムFの各駒が既にテーマブロックに分割されている
かどうかが判別される(ステップS1)。
Next, the photographing information reading section 111 reads the information of all the frames of the film F, and the frames of the film F are already divided into theme blocks based on the information read by the frame number detecting means 162. It is determined whether or not there is (step S1).

【0027】そして、上記フィルムFの駒が未だテーマ
ブロックに分割されていなければ(ステップS1でN
O)、上記フィルムFの各駒が演算部16によりテーマ
ブロックに分割される(ステップS3)。このテーマブ
ロックは、フィルムFの各駒の内、例えば撮影日時が同
じ駒を1つのテーマブロックとするようになっている。
なお、室内か室外かによって、パノラマ撮影かどうかに
よって、あるいは撮影時のカメラの向きが縦向きか横向
きか等によってテーマブロックを設定してもよい。続い
て、このテーマブロックに関する情報、例えばテーマブ
ロックの総数TK及び各テーマブロックの駒数TF
(J)が撮影情報読書部111によりフィルムFの磁気
帯等に記録される(ステップS5)。
If the frame of the film F is not yet divided into theme blocks (N in step S1)
O), each frame of the film F is divided into theme blocks by the calculation unit 16 (step S3). In this theme block, of the frames of the film F, for example, frames having the same shooting date and time are used as one theme block.
The theme block may be set depending on whether the image is taken indoors or outdoors, whether it is a panoramic shooting, or whether the camera is oriented vertically or horizontally. Next, information regarding this theme block, for example, the total number TK of theme blocks and the number of frames TF of each theme block TF.
(J) is recorded on the magnetic band or the like of the film F by the photographing information reading unit 111 (step S5).

【0028】一方、ステップS1で上記フィルムFの駒
が既にテーマブロックに分割されてフィルムFの磁気帯
等にテーマブロックに関する情報が記録されている場合
には(ステップS1でYES)、ステップS7で上記フ
ィルムFの磁気帯等に記録されている上記テーマブロッ
クに関する情報が読み出されて演算部16に記憶され
る。
On the other hand, when the frame of the film F is already divided into the theme blocks in step S1 and the information about the theme block is recorded in the magnetic band of the film F (YES in step S1), the process proceeds to step S7. Information regarding the theme block recorded in the magnetic band of the film F is read out and stored in the arithmetic unit 16.

【0029】ステップS9では、駒数が所定範囲内に納
まるようにブロック分け(イメージブロック設定)が行
なわれる。すなわち、演算部16により駒数が多いテー
マブロックは分割され、駒数が少ないテーマブロックは
隣同士で統合されてイメージブロックとして設定される
(ステップS9)。なお、上記イメージブロックの総数
はIKとして記憶されるとともに、各イメージブロック
1,…,IKの最初の駒番号はIF(i)として、各イ
メージブロック1,…,IKの最後の駒番号はIE
(i)として、それぞれセットされるようになっている
〔ただし、i;1,…,IK〕。
In step S9, block division (image block setting) is performed so that the number of frames falls within a predetermined range. That is, the calculation unit 16 divides a theme block having a large number of frames, and theme blocks having a small number of frames are integrated adjacent to each other and set as an image block (step S9). The total number of the image blocks is stored as IK, the first frame number of each image block 1, ..., IK is IF (i), and the last frame number of each image block 1 ,.
As (i), each is set [however, i; 1, ..., IK].

【0030】続いて、ブロック分割手段163によって
上記テーマブロックに対して付部、起部、中部、終部の
各部を設定する後述のサブルーチンの処理が行なわれる
(ステップS11)。次に、後述するステップS35の
付部の演出設定回数を示す付部カウント値Hがリセット
され(ステップS13)、1つ目のテーマブロックに対
して演出の設定を行なうべく、テーマブロックの番号を
示すカウント値Jに“1”がセットされる(ステップS
15)。次いで、上記カウント値Jがテーマブロックの
総数TKを越えたかどうかが判別される(ステップS1
7)。上記カウント値Jがテーマブロックの総数TK以
下であれば(ステップS17でNO)、上記ステップS
11のサブルーチンで当該テーマブロックの全体が付部
として設定されているかどうかが判別される(ステップ
S19)。
Subsequently, the block dividing means 163 carries out the processing of a later-described subroutine for setting each part of the subject block, the start part, the middle part and the end part for the theme block (step S11). Next, the attached part count value H indicating the number of times the attached parts are set for effect in step S35, which will be described later, is reset (step S13), and the number of the theme block is changed so as to set the effect for the first theme block. "1" is set to the indicated count value J (step S
15). Next, it is judged whether or not the count value J exceeds the total number TK of theme blocks (step S1).
7). If the count value J is less than or equal to the total number TK of theme blocks (NO in step S17), the above step S
It is determined by the subroutine of 11 whether or not the whole theme block is set as an attached part (step S19).

【0031】上記ステップS19で当該テーマブロック
の全体が付部として設定されていなければ(ステップS
19でNO)、当該テーマブロックの演出を演出ルール
Aに基づいて設定すべく、後述のサブルーチンの処理が
行なわれ(ステップS21)、続いて当該テーマブロッ
クの演出を演出ルールBに基づいて設定すべく、後述の
サブルーチンの処理が行なわれる(ステップS23)。
If the entire theme block has not been set as an attachment in step S19 (step S19).
(NO in 19), a process of a later-described subroutine is performed to set the effect of the theme block based on the effect rule A (step S21), and subsequently, the effect of the theme block is set based on the effect rule B. Therefore, the processing of the subroutine described later is performed (step S23).

【0032】次いで、当該テーマブロックの起部、中
部、終部の演出を設定する後述のサブルーチンの処理が
行なわれ(ステップS25)、続いて当該テーマブロッ
クの起部、中部、終部の演出を演出ルールCに基づいて
設定すべく、後述のサブルーチンの処理が行なわれる
(ステップS27)。なお、上記演出ルールAは、連続
する駒の撮影情報が一致する場合に他の(連続していな
い)駒と演出を変えるとともに、連続する駒同士の演出
も変えるルールで、上記演出ルールBは、イメージブロ
ックの最初あるいは最後の駒が所定の撮影情報(本実施
例では、横向きのパノラマ撮影)を有する場合、同一ブ
ロック内の他の駒と演出を変えるためのルールで、上記
演出ルールCは、同一の演出方法(本実施例では、ズー
ムアップ)が繰り返される場合に演出を変更するための
ルールである。
Next, the processing of a later-described subroutine for setting the effect of the start, middle and end of the theme block is performed (step S25), and subsequently, the effect of the start, middle and end of the theme block is generated. Subroutine processing, which will be described later, is performed in order to set based on effect rule C (step S27). The effect rule A is a rule in which when the shooting information of consecutive pieces matches, the effect is changed with other (non-continuous) pieces and the effect of consecutive pieces is also changed. When the first or last frame of the image block has predetermined shooting information (horizontal panorama shooting in this embodiment), it is a rule for changing the performance with other frames in the same block. This is a rule for changing the effect when the same effect method (zoom up in this embodiment) is repeated.

【0033】次に、上記付部カウント値Hがリセットさ
れ(ステップS29)、フェード時間、暗転時間を設定
する後述のサブルーチンの処理が行なわれる(ステップ
S31)。続いて、上記カウント値Jがインクリメント
された後(ステップS33)、ステップS17に戻り、
次のテーマブロックについて同様の処理が行なわれる。
Then, the attached portion count value H is reset (step S29), and the processing of a subroutine described later for setting the fade time and the darkening time is performed (step S31). Then, after the count value J is incremented (step S33), the process returns to step S17,
Similar processing is performed for the next theme block.

【0034】一方、上記ステップS19で当該テーマブ
ロック全体が付部として設定された場合(ステップS1
9でYES)、当該テーマブロックの演出を付部演出ル
ールに基づいて設定すべく、後述のサブルーチンの処理
が行なわれる(ステップS35)。次いで、上記付部カ
ウント値Hがインクリメントされた後(ステップS3
7)、ステップS33に移行する。
On the other hand, when the whole theme block is set as the supplement in step S19 (step S1)
(YES in 9), the process of the later-described subroutine is performed to set the effect of the theme block based on the attachment effect rule (step S35). Next, after the above-mentioned attached part count value H is incremented (step S3
7) and proceeds to step S33.

【0035】そして、上記ステップS17で上記カウン
ト値Jがテーマブロックの総数TKを越えるまで、ステ
ップS19〜S33の処理が繰り返され、上記カウント
値Jがテーマブロックの総数TKを越えると(ステップ
S17でYES)、各テーマブロックに対する音楽を設
定する後述のサブルーチンの処理が行なわれる(ステッ
プS39)。
Then, steps S19 to S33 are repeated until the count value J exceeds the total number TK of theme blocks in step S17. When the count value J exceeds the total number TK of theme blocks (in step S17). (YES), the processing of the later-described subroutine for setting music for each theme block is performed (step S39).

【0036】これにより、設定された演出内容でフィル
ムFの駒の画像が演出されつつ再生されるとともに、上
記設定された音楽が演奏される。
As a result, the image of the frame of the film F is reproduced while being reproduced with the set effect contents, and the set music is played.

【0037】次に、上記ステップS11の付部、起部、
中部、終部を設定するサブルーチンについて図7のフロ
ーチャートを用いて説明する。まず、フィルムの駒番号
を示す値K(以下、駒番号Kという)及びテーマブロッ
クの番号を示すカウント値Jにそれぞれ“1”がセット
される(ステップS41,S43)。次いで、上記カウ
ント値Jがテーマブロックの総数TKを越えたかどうか
が判別される(ステップS45)。上記カウント値Jが
上記総数TKを越えると(ステップS45でNO)、図
6のステップS13に移行する。
Next, the attaching part, the starting part, and
A subroutine for setting the middle part and the end part will be described with reference to the flowchart of FIG. First, the value K indicating the frame number of the film (hereinafter referred to as the frame number K) and the count value J indicating the theme block number are set to "1" (steps S41 and S43). Next, it is determined whether or not the count value J exceeds the total number TK of theme blocks (step S45). When the count value J exceeds the total number TK (NO in step S45), the process proceeds to step S13 in FIG.

【0038】一方、ステップS45で上記カウント値J
が上記総数TK以下の場合(ステップS45でYE
S)、当該J番目のテーマブロックの駒数TF(J)が
5駒以上かどうかが判別される(ステップS47)。こ
の駒数TF(J)が5駒以上の場合(ステップS47で
YES)、上記駒数TF(J)をパラメータとして部決
定テーブル164を参照して上記テーマブロックの起
部、中部、終部を構成する各駒数T1,T2,T3が決
定される。例えば、駒数TF(J)が5駒の場合には、
起部の駒数T1として“1”が、中部の駒数T2として
“3”が、終部の駒数T3として“1”が部決定テーブ
ル164に基づいて決定される。なお、各テーマブロッ
クの各駒は、起部、中部、終部の順に割り当てられるよ
うになっている。
On the other hand, in step S45, the count value J
Is less than or equal to the total number TK (YE in step S45)
S), it is determined whether the number of frames TF (J) of the J-th theme block is 5 or more (step S47). When the number of frames TF (J) is 5 or more (YES in step S47), the start, middle, and end of the theme block are determined by referring to the section determination table 164 with the number of frames TF (J) as a parameter. The numbers T1, T2, T3 of the respective constituent frames are determined. For example, when the number of frames TF (J) is 5,
Based on the copy determination table 164, “1” is determined as the number of frames T1 at the start, “3” as the number of frames T2 at the middle, and “1” as the number of frames T3 at the end. Each piece of each theme block is assigned in the order of the starting portion, the middle portion, and the ending portion.

【0039】次いで、各部における駒の番号を示すカウ
ント値Iに“1”がセットされ(ステップS51)、ま
ず、このカウント値Iが上記駒数T1以下かどうかが判
別される(ステップS53)。上記カウント値Iが上記
駒数T1以下の場合には(ステップS53でYES)、
当該駒は起部であるので、当該駒の属性BK(K)に起
部を示す“1”が設定される(ステップS55)。そし
て、上記カウント値I及び上記駒番号Kがインクリメン
トされ(ステップS57)、ステップS53に戻り、上
記カウント値Iが上記駒数T1を越えるまで(ステップ
S53でNO)、ステップS53〜S57の処理が繰り
返され、起部に相当する駒の属性BK(K)に“1”が
それぞれ設定される。
Then, "1" is set to the count value I indicating the number of the frame in each part (step S51), and first, it is determined whether or not the count value I is less than or equal to the number of frames T1 (step S53). When the count value I is less than or equal to the number of frames T1 (YES in step S53),
Since the piece is the start portion, "1" indicating the start portion is set in the attribute BK (K) of the piece (step S55). Then, the count value I and the frame number K are incremented (step S57), the process returns to step S53, and the processes of steps S53 to S57 are repeated until the count value I exceeds the frame number T1 (NO in step S53). Repeatedly, "1" is set to the attribute BK (K) of the piece corresponding to the starting portion.

【0040】上記カウント値Iが上記駒数T1を越える
と(ステップS53でNO)、ステップS59で上記カ
ウント値Iに“1”が再びセットされ、次に、このカウ
ント値Iが上記駒数T2以下かどうかが判別される(ス
テップS61)。上記カウント値Iが上記駒数T2以下
の場合には(ステップS61でYES)、当該駒は中部
であるので、当該駒の属性BK(K)に中部を示す
“2”が設定される(ステップS63)。そして、上記
カウント値I及び上記駒番号Kがインクリメントされ
(ステップS65)、ステップS61に戻り、上記カウ
ント値Iが上記駒数T2を越えるまで(ステップS61
でYES)、ステップS61〜S65の処理が繰り返さ
れ、中部に相当する駒の属性BK(K)に“2”がそれ
ぞれ設定される。
When the count value I exceeds the number of frames T1 (NO in step S53), the count value I is set to "1" again in step S59, and then the count value I is changed to the number of frames T2. It is determined whether or not it is below (step S61). When the count value I is less than or equal to the number of frames T2 (YES in step S61), the frame is the middle part, and thus the attribute BK (K) of the frame is set to "2" indicating the middle part (step S63). ). Then, the count value I and the frame number K are incremented (step S65), the process returns to step S61, and the count value I exceeds the frame number T2 (step S61).
YES), the processes of steps S61 to S65 are repeated, and "2" is set to the attribute BK (K) of the piece corresponding to the middle part.

【0041】上記カウント値Iが上記駒数T2を越える
と(ステップS61でNO)、ステップS67で上記カ
ウント値Iに“1”が再びセットされ、最後に、このカ
ウント値Iが上記駒数T3以下かどうかが判別される
(ステップS69)。上記カウント値Iが上記駒数T3
以下の場合には(ステップS69でYES)、当該駒は
終部であるので、当該駒の属性BK(K)に終部を示す
“3”が設定される(ステップS71)。そして、上記
カウント値I及び上記駒番号Kがインクリメントされ
(ステップS73)、ステップS69に戻り、上記カウ
ント値Iが上記駒数T3を越えるまで(ステップS69
でNO)、ステップS69〜73の処理が繰り返され、
終部に相当する駒の属性BK(K)に“3”がそれぞれ
設定される。
When the count value I exceeds the number of frames T2 (NO in step S61), the count value I is set to "1" again in step S67. Finally, the count value I is changed to the number of frames T3. It is determined whether or not the following (step S69). The count value I is the number of pieces T3.
In the following cases (YES in step S69), since the frame is the end, “3” indicating the end is set in the attribute BK (K) of the frame (step S71). Then, the count value I and the frame number K are incremented (step S73), and the process returns to step S69 until the count value I exceeds the frame number T3 (step S69).
NO), the processing of steps S69 to 73 is repeated,
"3" is set to the attribute BK (K) of the piece corresponding to the end.

【0042】上記カウント値Iが上記駒数T3を越える
と(ステップS69でNO)、当該J番目のテーマブロ
ックに対する部の設定が完了したので、ステップS83
で上記カウント値JがインクリメントされてステップS
45に戻る。これにより、次のテーマブロックに対する
部の設定が行なわれる。
When the count value I exceeds the number of frames T3 (NO in step S69), the setting of the section for the J-th theme block is completed, so step S83.
In step S, the count value J is incremented.
Return to 45. As a result, the section is set for the next theme block.

【0043】一方、当該J番目のテーマブロックの駒数
TF(J)が4駒以下の場合(ステップS47でN
O)、このテーマブロックは付部と判断され、ステップ
S75以下の処理が行なわれる。すなわち、ステップS
75で上記カウント値Iに“1”がセットされ、このカ
ウント値Iが上記駒数TF(J)以下かどうかが判別さ
れる(ステップS77)。上記カウント値Iが上記駒数
TF(J)以下の場合には(ステップS77でYE
S)、当該駒の属性BK(K)に付部を示す“0”が設
定される(ステップS79)。そして、上記カウント値
I及び上記駒番号Kがインクリメントされ(ステップS
81)、ステップS77に戻り、上記カウント値Iが上
記駒数TF(J)を越えるまで(ステップS77でN
O)、ステップS77〜S81の処理が繰り返され、付
部に相当する駒の属性BK(K)に“0”がそれぞれ設
定される。一方、上記カウント値Iが上記駒数TF
(J)を越えると(ステップS77でNO)、当該J番
目のテーマブロックに対する部の設定が完了したので、
ステップS83に移行する。
On the other hand, if the number of frames TF (J) in the J-th theme block is 4 or less (N in step S47).
O), it is determined that this theme block is an attached part, and the processes in and after step S75 are performed. That is, step S
At 75, the count value I is set to "1", and it is determined whether or not the count value I is less than or equal to the number of frames TF (J) (step S77). If the count value I is less than or equal to the number of frames TF (J) (YES in step S77)
S), "0" indicating the attached part is set to the attribute BK (K) of the frame (step S79). Then, the count value I and the frame number K are incremented (step S
81) and returns to step S77 until the count value I exceeds the number of frames TF (J) (N at step S77).
O), the processes of steps S77 to S81 are repeated, and "0" is set to the attribute BK (K) of the piece corresponding to the attachment. On the other hand, the count value I is the number of frames TF.
When (J) is exceeded (NO in step S77), the setting of the section for the J-th theme block is completed.
Control goes to step S83.

【0044】このように、各テーマブロックの各駒に対
して付部、起部、中部、終部の属性BK(K)が設定さ
れる。なお、この属性BK(K)はフィルムの各駒に対
応して演算部16に記憶され、あるいはフィルムの磁気
帯等に記録されるようになっている。
In this way, the attribute BK (K) of the attached portion, the start portion, the middle portion, and the end portion is set for each piece of each theme block. The attribute BK (K) is stored in the arithmetic unit 16 corresponding to each frame of the film, or recorded in the magnetic band of the film.

【0045】次に、前記ステップS21の演出ルールA
による演出を設定するサブルーチンについて図8のフロ
ーチャートを用いて説明する。演出ルールAは、共通す
る撮影情報を有する駒が連続した場合に演出を異ならせ
るものである。
Next, the production rule A in step S21
A subroutine for setting the effect by will be described with reference to the flowchart of FIG. The effect rule A is to change the effect when pieces having common shooting information are consecutive.

【0046】まず、変数mに当該テーマブロックの駒数
TF(J)がセットされる(ステップS91)。続い
て、上記変数mが“3”以上かどうかが判別され(ステ
ップS93)、上記変数mが“3”以上の場合には(ス
テップS93でYES)、演出を設定すべき駒の駒番号
Kが下式によって設定される(ステップS95)。
First, the number of frames TF (J) of the subject block is set in the variable m (step S91). Subsequently, it is determined whether or not the variable m is "3" or more (step S93). When the variable m is "3" or more (YES in step S93), the piece number K of the piece for which the effect is to be set is determined. It is set by the following formula (step S95).

【0047】[0047]

【数1】 [Equation 1]

【0048】なお、このステップS95の処理では、当
該テーマブロックの最後の駒の駒番号Kが設定される。
In the process of step S95, the frame number K of the last frame of the theme block is set.

【0049】次いで、上記算出された駒番号Kが各イメ
ージブロックの最初の駒番号IF(i)に一致するかど
うかが判別される(ステップS97)。上記駒番号Kが
いずれかのイメージブロックの最初の駒番号IF(i)
に一致する場合(ステップS97でYES)、当該イメ
ージブロックの最初の駒に対しては後述の演出ルールB
等による演出が設定されるため、演出ルールAによる演
出を行なうことなく、図6のステップS23に移行す
る。
Next, it is judged whether or not the calculated frame number K matches the first frame number IF (i) of each image block (step S97). The frame number K is the first frame number IF (i) of any image block.
If YES (YES in step S97), the effect rule B described later is applied to the first frame of the image block.
Since the effect based on the above is set, the process proceeds to step S23 in FIG. 6 without performing the effect according to the effect rule A.

【0050】一方、ステップS97で上記駒番号Kがい
ずれのイメージブロックの最初の駒番号IF(i)にも
一致しない場合(ステップS97でNO)、変数mが当
該J番目のテーマブロックの駒数TF(J)に一致して
いるかどうかが判別される(ステップS99)。上記ス
テップS91で変数mに駒数TF(J)がセットされ、
すなわち当該テーマブロックの最後の駒の場合には、ス
テップS99でYESとなってステップS105に移行
し、変数mがデクリメントされる。そして、ステップS
93に戻り、上記変数mが“3”以上の場合には(ステ
ップS93でYES)、上記(1)式により当該テーマ
ブロックの最後から1つ前の駒番号Kが設定される。
On the other hand, if the frame number K does not match the first frame number IF (i) of any image block in step S97 (NO in step S97), the variable m indicates the number of frames of the Jth theme block. It is determined whether or not it matches TF (J) (step S99). In step S91, the number of pieces TF (J) is set in the variable m,
That is, in the case of the last piece of the theme block, YES is determined in step S99, the process proceeds to step S105, and the variable m is decremented. And step S
Returning to 93, when the variable m is equal to or greater than "3" (YES in step S93), the frame number K immediately before the last of the theme block is set by the equation (1).

【0051】ステップS99では、変数mが上記駒数T
F(J)と異なるので(ステップS99でNO)、上記
駒番号K、あるいは駒番号Kと駒番号K+1とで示され
る駒の所定の撮影情報、すなわち撮影時のカメラの向き
(縦向きあるいは横向き)、フォーマット、撮影倍率β
が比較され(ステップS101)、上記駒番号Kと駒番
号K+1とで示される駒の撮影情報のいずれかが一致し
ているかどうかが判別される(ステップS103)。上
記撮影情報のいずれにも一致していなければ(ステップ
S103でNO)、1つ前の駒番号Kについてステップ
S93移行の処理を行なうべく、ステップS105に移
行する。
In step S99, the variable m is the number of frames T
Since it is different from F (J) (NO in step S99), predetermined photographing information of the frame indicated by the frame number K or the frame number K and the frame number K + 1, that is, the orientation of the camera at the time of photography (portrait or landscape). , Format, shooting magnification β
Are compared with each other (step S101), and it is determined whether or not any of the photographing information of the frames indicated by the frame number K and the frame number K + 1 is the same (step S103). If none of the above photographing information matches (NO in step S103), the process proceeds to step S105 to perform the process of shifting to step S93 for the frame number K one before.

【0052】一方、上記駒番号Kと駒番号K+1とで示
される駒の撮影情報のいずれかが一致していると(ステ
ップS103でYES)、演出ルールAの演出設定が行
なわれる(ステップS107)。この場合、上記駒番号
Kと駒番号K+1とで示される駒の画像に対して出現方
法P1(K)、表示速度P2(K)、動きの種類P3
(K)、消去方法P4(K)、消去速度P5(K)、暗
転時間P6(K)及び表示倍率P7(K)が演出ルール
Aに基づいて設定される。
On the other hand, if one of the pieces of shooting information of the frame indicated by the frame number K and the frame number K + 1 matches (YES in step S103), the effect setting of the effect rule A is performed (step S107). In this case, the appearance method P1 (K), display speed P2 (K), and movement type P3 are applied to the images of the frames indicated by the frame number K and the frame number K + 1.
(K), erasing method P4 (K), erasing speed P5 (K), darkening time P6 (K) and display magnification P7 (K) are set based on the effect rule A.

【0053】例えば、上記駒番号Kと駒番号K+1とで
示される駒とがカメラを縦向きで撮影されたものである
場合、この演出ルールAによる演出としては、図18に
示すように、上記駒番号Kの画像K0がモニターTV2
の画面3の右側から出現し(図18(a))、所定の速
度で左端まで移動した後(図18(b),(c))、駒
番号K+1の画像K1が左側から出現し(図18
(d))、所定の速度で右端まで移動する(図18
(e),(f))。この後、画面3が次第に暗くなって
上記画像K0,K1が消去される(フェードアウト)よ
うに設定される。なお、上記画像K0,K1の横方向の
寸法は、それぞれ上記画面3の1/2になるように設定
されている。
For example, when the frame indicated by the frame number K and the frame number K + 1 is taken by the camera in the vertical direction, the production according to the production rule A is as shown in FIG. Image K0 of frame number K is monitor TV2
18 appears on the right side of the screen 3 (FIG. 18A), and after moving to the left end at a predetermined speed (FIGS. 18B and 18C), the image K1 of the frame number K + 1 appears from the left side (FIG. 18
(D)), move to the right end at a predetermined speed (Fig. 18).
(E), (f)). After that, the screen 3 is gradually darkened and the images K0 and K1 are erased (fade out). The horizontal dimensions of the images K0 and K1 are set to be 1/2 of the screen 3, respectively.

【0054】一方、ステップS93で上記駒番号Kと駒
番号K+1とで示される駒の撮影情報が一致しないこと
により、変数mのデクリメント(ステップS105)が
繰り返されて変数mが“2”以下となった場合には(ス
テップS93でNO)、ステップS95以下の演出ルー
ルAによる演出設定の処理を行なうことなく、図6のス
テップS23に移行する。これにより、テーマブロック
の最初の2駒には、演出ルールAによる演出設定が行な
われないようになっている。
On the other hand, since the photographing information of the frame indicated by the frame number K and the frame number K + 1 do not match in step S93, the decrement of the variable m (step S105) is repeated and the variable m becomes "2" or less. If (YES in step S93), the process proceeds to step S23 in FIG. 6 without performing the effect setting process according to the effect rule A in step S95 and thereafter. As a result, the effect setting according to the effect rule A is not performed on the first two pieces of the theme block.

【0055】このように、連続する駒の所定の撮影情報
の少なくとも1つが一致すると演出ルールAによる演出
が設定されて、これらの連続する駒の演出が他の連続し
ない駒の演出と異なるように、また、連続する駒間の演
出が異なるように、当該連続する駒の出現方法P1
(K)、表示速度P2(K)、動きの種類P3(K)、
消去方法P4(K)、消去速度P5(K)、暗転時間P
6(K)及び表示倍率P7(K)が変更されるので、共
通する撮影情報を有する駒の演出方法が一義的に決まる
ことがなく、モニターTV2に再生される画像の演出が
単調にならないようになっている。
In this way, when at least one of the predetermined pieces of photographing information of consecutive frames is matched, the effect according to the effect rule A is set so that the effect of these consecutive pieces is different from the effect of other discontinuous pieces. The appearance method P1 of the consecutive pieces so that the effects between the consecutive pieces are different.
(K), display speed P2 (K), type of movement P3 (K),
Erase method P4 (K), erase speed P5 (K), dark time P
Since 6 (K) and the display magnification P7 (K) are changed, the effect method of the frame having the common shooting information is not uniquely determined, and the effect of the image reproduced on the monitor TV2 is not monotonous. Has become.

【0056】次に、上記ステップS23の演出ルールB
の演出を設定するサブルーチンについて図9のフローチ
ャートを用いて説明する。演出ルールBは、イメージブ
ロックの最初あるいは最後の駒が所定条件(横向きのパ
ノラマ撮影)の場合に、この駒の画像に対する演出を同
一ブロック内の他の駒に対する演出と異ならせるもので
ある。
Next, the production rule B in step S23 described above.
A subroutine for setting the effect will be described with reference to the flowchart of FIG. According to the rendering rule B, when the first or last frame of the image block has a predetermined condition (horizontal panoramic shooting), the rendering of the image of this frame is different from the rendering of other frames in the same block.

【0057】まず、変数mに“1”がセットされる(ス
テップS111)。続いて、この変数mが当該テーマブ
ロックの駒数TF(J)以下かどうかが判別され(ステ
ップS113)、上記変数mが上記駒数TF(J)以下
の場合には(ステップS113でYES)、演出を設定
すべき駒の最初の駒番号Kが前述の(1)式に基づいて
設定される(ステップS115)。
First, the variable m is set to "1" (step S111). Subsequently, it is determined whether or not the variable m is equal to or less than the number of frames TF (J) of the theme block (step S113). When the variable m is equal to or less than the number of frames TF (J) (YES in step S113). , The first frame number K of the frame for which the effect is to be set is set based on the above-mentioned equation (1) (step S115).

【0058】次いで、上記駒番号Kが各イメージブロッ
クの最初の駒番号IF(i)に一致するかどうかが判別
される(ステップS117)。上記駒番号Kが全てのイ
メージブロックの最初の駒番号IF(i)と不一致の場
合には(ステップS117でNO)、上記駒番号Kが各
イメージブロックの最後の駒番号IE(i)に一致する
かどうかが判別される(ステップS119)。上記駒番
号Kが全てのイメージブロックの最後の駒番号IE
(i)と不一致の場合には(ステップS119でN
O)、上記変数mがインクリメントされ(ステップS1
23)、ステップS113に戻る。
Then, it is judged whether the frame number K matches the first frame number IF (i) of each image block (step S117). If the frame number K does not match the first frame number IF (i) of all image blocks (NO in step S117), the frame number K matches the last frame number IE (i) of each image block. It is determined whether or not to do it (step S119). The above frame number K is the last frame number IE of all image blocks.
If it does not match (i) (N in step S119)
O), the variable m is incremented (step S1
23) and returns to step S113.

【0059】一方、上記駒番号Kがいずれかのイメージ
ブロックの最初の駒番号IF(i)あるいは最後の駒番
号IE(i)に一致する場合(ステップS117あるい
はステップS119でYES)には、上記駒番号Kの駒
がカメラを横向きでパノラマ撮影されたものかどうかが
判別される(ステップS121)。上記駒番号Kの駒が
横向きのパノラマ撮影ではない場合(ステップS121
でNO)、ステップS123に移行する。
On the other hand, when the frame number K matches the first frame number IF (i) or the last frame number IE (i) of any image block (YES in step S117 or step S119), It is determined whether or not the frame with the frame number K has been panoramic imaged with the camera in the horizontal direction (step S121). When the frame with the frame number K is not the sideways panoramic shooting (step S121)
NO), the process moves to step S123.

【0060】一方、ステップS121で上記駒番号Kの
駒が横向きのパノラマ撮影の場合(ステップS121で
YES)、演出ルールBの演出設定が行なわれる(ステ
ップS125)。この場合、当該駒の画像K2の出現方
法P1(K)、表示速度P2(K)及び表示倍率P7
(K)が演出ルールBで設定される。例えば、図19に
示すように、モニターTV2の画面3の中央から画像K
2が出現し(図19(a))、この画像K2の表示範囲
が上下方向に次第に拡がって(図19(b))、画像K
2が画面3全体に表示される(図19(c))。この
後、図6のステップS25に移行する。
On the other hand, in step S121, when the frame with the frame number K is for horizontal panorama shooting (YES in step S121), the effect setting of the effect rule B is performed (step S125). In this case, the appearance method P1 (K), the display speed P2 (K), and the display magnification P7 of the image K2 of the frame are displayed.
(K) is set by the production rule B. For example, as shown in FIG. 19, an image K is displayed from the center of the screen 3 of the monitor TV2.
2 appears (FIG. 19 (a)), the display range of the image K2 gradually expands in the vertical direction (FIG. 19 (b)), and the image K
2 is displayed on the entire screen 3 (FIG. 19C). Then, the process proceeds to step S25 in FIG.

【0061】一方、ステップS115〜S123の処理
が繰り返されてステップS113で上記変数mが上記駒
数TF(J)を越えると(ステップS113でNO)、
図6のステップS25に移行する。
On the other hand, when the process of steps S115 to S123 is repeated and the variable m exceeds the number of frames TF (J) in step S113 (NO in step S113),
The process moves to step S25 in FIG.

【0062】このように、イメージブロックの最初ある
いは最後の駒が所定条件(横向きのパノラマ撮影)の場
合には、演出ルールBの演出が設定されるので、パノラ
マ撮影の画像の再生が単調にならない。また、イメージ
ブロックの最初あるいは最後の駒であるため、演出ルー
ルBの演出が設定されることにより、イメージブロック
の区切りであることを認識することができる。
As described above, when the first or last frame of the image block is in a predetermined condition (horizontal panoramic shooting), the effect of the effect rule B is set, so that the reproduction of the panoramic image is not monotonous. . Further, since it is the first or last frame of the image block, it is possible to recognize that it is a break of the image block by setting the effect of the effect rule B.

【0063】なお、ブロックの区切りを認識できる演出
方法として、本実施例では、パノラマ撮影の場合を示し
たが、ブロックの最初の駒はズーミング等を行なわない
静止状態としたり、最後の駒はズームダウン等を行なう
ようにしてもよい。また、最初と最後の駒は他の駒より
暗転時間を長くするようにしてもよい。この暗転時間を
変える方法は後述する。
In the present embodiment, the panoramic shooting is shown as the rendering method capable of recognizing the block division. However, the first frame of the block is in a stationary state without zooming or the last frame is zoomed. You may make it down etc. Further, the first and last pieces may have a darkening time longer than other pieces. A method of changing this darkening time will be described later.

【0064】次に、上記ステップS25の起部、中部、
終部の各部における演出を設定するサブルーチンについ
て図10,図11のフローチャートを用いて説明する。
なお、パンニングとは、再生されている画像を左右方向
にずらしていく過程の画像を連続的に表示することをい
う。チルトとは、再生されている画像を上下方向にずら
していく過程の画像を連続的に表示することをいう。
Next, the starting portion, middle portion, and
Subroutines for setting effects in each part at the end will be described with reference to the flowcharts of FIGS.
Note that panning refers to continuously displaying images in the process of shifting a reproduced image in the left-right direction. Tilt refers to continuously displaying images in the process of vertically shifting the image being reproduced.

【0065】まず、比較値Bに起部を示す“1”がセッ
トされ、変数mに“1”がセットされた後(ステップS
131,S133)、演出を設定すべき駒の最初の駒番
号Kが前述の(1)式に基づいて設定される(ステップ
S135)。
First, the comparison value B is set to "1" indicating the origin, and the variable m is set to "1" (step S
131, S133), the first frame number K of the frame for which the effect is to be set is set based on the above equation (1) (step S135).

【0066】次いで、上記駒番号Kの駒に対応付けて設
定された属性BK(K)が上記比較値B(=1)に一致
するかどうか、すなわち上記駒番号Kの駒が起部かどう
かが判別される(ステップS137)。上記駒番号Kの
駒の属性BK(K)に“1”がセットされている場合
(ステップS137でYES)、上記演出決定テーブル
166内の起部の演出を設定する出現方法P1(K)、
表示速度P2(K)、動きの種類P3(K)、消去方法
P4(K)、消去速度P5(K)及び暗転時間P6
(K)が読み出され、当該駒番号Kの駒に対して設定さ
れる(ステップS139)。次いで、上記変数mがイン
クリメントされ(ステップS141)、ステップS13
5に戻り、起部の駒について順次上記の演出が設定され
る。
Next, it is determined whether the attribute BK (K) set in association with the frame of the frame number K matches the comparison value B (= 1), that is, the frame of the frame number K is the starting portion. Is determined (step S137). When "1" is set in the attribute BK (K) of the piece of the piece number K (YES in step S137), the appearance method P1 (K) for setting the effect of the starting portion in the effect determination table 166,
Display speed P2 (K), movement type P3 (K), erasing method P4 (K), erasing speed P5 (K) and dark time P6
(K) is read and set for the frame of the frame number K (step S139). Next, the variable m is incremented (step S141) and step S13.
Returning to 5, the above effects are sequentially set for the starting piece.

【0067】なお、上記起部の演出としては、例えば表
1及び表2のテーブルが参照され、起部の総駒数、撮影
時のカメラの向き(縦向きあるいは横向き)、パノラマ
撮影等によって上記P1(K)〜P6(K)が設定され
る。
As for the effect of the starting portion, for example, the tables of Table 1 and Table 2 are referred to, and the total number of frames of the starting portion, the orientation of the camera at the time of shooting (portrait or landscape), panoramic shooting, etc. P1 (K) to P6 (K) are set.

【0068】[0068]

【表1】 [Table 1]

【0069】[0069]

【表2】 [Table 2]

【0070】表1は、起部の総駒数をパラメータとし
て、各駒に表2のA〜Cのいずれの演出を施すかを設定
するものである。表2のA〜Cの演出は、撮影状態に応
じて演出を変えるようにするものである。なお、同じフ
ォーマット、例えばカメラが横向きの通常撮影の駒が連
続することにより、表2のBの演出が連続する場合に
は、後の駒に対して表2のCの演出が設定される。
Table 1 sets which one of the effects A to C in Table 2 is to be applied to each frame, using the total number of frames at the start as a parameter. The effects of A to C in Table 2 are for changing the effects according to the shooting state. When the effect of B in Table 2 is continuous due to the same format, for example, the frames of normal shooting in which the camera is oriented horizontally, the effect of C in Table 2 is set for the subsequent frame.

【0071】例えば、起部の総駒数が5駒であるとする
と、表1より1駒目から4駒目までは表2のAの演出が
設定され、5駒目は表2のB(C)の演出が設定され
る。すなわち、1駒目がカメラを横向きにして通常撮影
され、5駒目がカメラを横向きにしてパノラマ撮影され
ていると、表2より、まず1駒目は、モニターTV2の
画面3が次第に明るくなって当該駒の画像が現われ(フ
ェードイン)、この状態で5秒間静止した後、上記画面
3が暗くなって上記画像が消去される(フェードアウ
ト)。一方、5駒目は、フェードインして当該駒の画像
が現われ、この状態で3秒間静止した後、当該駒の画像
が次第に拡大され(ズームアップ)、この状態で1.5
秒間静止した後にフェードアウトされるように設定され
る。なお、横向きの通常撮影、縦向きの通常撮影あるい
は横向きのパノラマ撮影の駒が連続する場合には、次の
駒の画像をオーバーラップさせながら画像を切り換える
ようになっている。
For example, assuming that the total number of frames at the start is 5, the effects of A in Table 2 are set from Table 1 to the first to fourth frames, and the fifth frame is B (in Table 2). The effect of C) is set. That is, when the first frame is normally photographed with the camera sideways and the fifth frame is panoramic with the camera sideways, Table 2 shows that the screen 3 of the monitor TV 2 gradually becomes brighter in the first frame. Then, the image of the frame appears (fade in), and after standing still for 5 seconds in this state, the screen 3 becomes dark and the image is erased (fade out). On the other hand, in the fifth frame, the image of the frame appears by fading in, and after standing still for 3 seconds in this state, the image of the frame is gradually enlarged (zoom up).
Set to fade out after resting for a second. In the case where the frames of the horizontal normal shooting, the vertical normal shooting, or the horizontal panoramic shooting are continuous, the images are switched while overlapping the images of the next frames.

【0072】この後、上記変数mがインクリメントされ
(ステップS141)、ステップS135に戻り、ステ
ップS137で上記駒番号Kの駒の属性BK(K)に
“2”がセットされていると(ステップS137でN
O)、ズームの演出設定を設定した回数をカウントする
カウント値Zが“0”に、パンニングやチルトの演出設
定を設定した回数をカウントするカウント値TPが
“0”に、上記比較値Bが“2”に、上記変数mに
“1”が順次セットされる(ステップS143〜S14
9)。続いて、駒番号Kが前述の(1)式に基づいて設
定される(ステップS151)。
Thereafter, the variable m is incremented (step S141), the process returns to step S135, and in step S137, the attribute BK (K) of the frame of the frame number K is set to "2" (step S137). N
O), the count value Z for counting the number of times the zoom effect setting is set is "0", the count value TP for counting the number of times the panning and tilt effect setting is set is "0", and the comparison value B is "1" is sequentially set to "2" for the variable m (steps S143 to S14).
9). Then, the frame number K is set based on the above equation (1) (step S151).

【0073】次いで、上記属性BK(K)が上記比較値
B(=2)に一致するかどうか、すなわち上記駒番号K
の駒が中部かどうかが判別される(ステップS15
3)。上記駒番号Kの駒の属性BK(K)に“2”がセ
ットされている場合(ステップS153でYES)、上
記駒番号Kの駒の撮影情報の内、撮影時のカメラの向き
(縦向きあるいは横向き)、フォーマット、撮影倍率β
あるいは被写体までの距離等をパラメータとして抽出し
(ステップS155)、この撮影情報に基づいて上記演
出決定テーブル166内の中部の演出を設定する出現方
法P1(K)、表示速度P2(K)、動きの種類P3
(K)、消去方法P4(K)、消去速度P5(K)及び
暗転時間P6(K)が読み出されて、当該駒番号Kの駒
に設定される(ステップS157)。この中部の演出
は、表3のテーブルに基づいて行なわれる。
Then, whether or not the attribute BK (K) matches the comparison value B (= 2), that is, the frame number K
It is determined whether or not the piece is the middle part (step S15).
3). When "2" is set in the attribute BK (K) of the frame of the frame number K (YES in step S153), the direction of the camera at the time of shooting (portrait or landscape) in the shooting information of the frame of the frame number K. ), Format, shooting magnification β
Alternatively, the appearance method P1 (K), the display speed P2 (K), and the movement that extract the distance to the subject as a parameter (step S155) and set the central effect in the effect determination table 166 based on this shooting information Type P3
(K), the erasing method P4 (K), the erasing speed P5 (K), and the dark time P6 (K) are read and set to the frame of the frame number K (step S157). The effect of this middle part is performed based on the table of Table 3.

【0074】[0074]

【表3】 [Table 3]

【0075】表3は、撮影条件に対応した中部の演出が
設定されるようにしたもので、例えば、横向きで通常撮
影された駒であって、被写体までの距離が無限遠、また
は撮影倍率βが1/200>βあるいはβ>1/120
の場合には、まずモニターTV2の画面3が次第に明る
くなって画像が現われ(フェードイン)、この状態で3
秒間静止した後、上記画面3が次第に暗くなって上記画
像が消去される(フェードアウト)。
Table 3 shows that the effect of the middle part is set according to the photographing conditions. For example, a frame normally photographed in the horizontal direction, the distance to the subject is infinity, or the photographing magnification β. Is 1/200> β or β> 1/120
In the case of, first, the screen 3 of the monitor TV 2 gradually becomes brighter and the image appears (fade in).
After standing still for a second, the screen 3 is gradually darkened and the image is erased (fade out).

【0076】また、横向きのパノラマ撮影の駒であっ
て、被写体までの距離が無限遠の場合には、フェードイ
ンによって画像が現われ、続いてパンニング表示された
後、フェードアウトされる。
In the case of a horizontal panorama frame and the distance to the subject is infinity, the image appears by fade-in, then panning display is performed, and then fade-out is performed.

【0077】なお、表3中の(主画面)と(副画面)と
は、モニターTV2の画面3の一部に小画面を作成した
場合に、元の画面を主画面とし、小画面を副画面とした
ものであり、それぞれの画面について演出を設定しうる
ようになっている。
Note that (Main screen) and (Sub screen) in Table 3 mean that when a small screen is created on a part of the screen 3 of the monitor TV2, the original screen is the main screen and the small screen is the sub screen. This is a screen, and an effect can be set for each screen.

【0078】続いて、上記演出を設定した際に動きの種
類P3(K)としてズームアップあるいはズームダウン
が選択されたかどうかが判別される(ステップS15
9)。ズームアップあるいはズームダウンが選択されな
かった場合には(ステップS159でNO)、上記種類
P3(K)としてパンニングあるいはチルトが選択され
たかどうかが判別される(ステップS161)。パンニ
ングあるいはチルトが選択されなかった場合には(ステ
ップS161でNO)、上記カウント値Z及び上記カウ
ント値TPがリセットされ(ステップS163,S16
5)、上記変数mがインクリメントされて(ステップS
167)、ステップS151に戻る。
Subsequently, it is determined whether zoom-up or zoom-down is selected as the motion type P3 (K) when the above-mentioned effect is set (step S15).
9). If zoom up or zoom down is not selected (NO in step S159), it is determined whether panning or tilt is selected as the type P3 (K) (step S161). When the panning or the tilt is not selected (NO in step S161), the count value Z and the count value TP are reset (steps S163 and S16).
5) The variable m is incremented (step S
167) and the process returns to step S151.

【0079】一方、ステップS159でズームアップあ
るいはズームダウンが選択された場合には(ステップS
159でYES)、上記カウント値Zがインクリメント
され(ステップS177)、当該テーマブロックにおい
て上記ズームアップあるいはズームダウンの選択が3回
連続して行なわれたかどうかが、上記カウント値Zが
“3”かどうかによって判別される(ステップS17
9)。すなわち、上記ズームアップあるいはズームダウ
ンの選択が3回連続して行なわれるとステップS177
で上記カウント値Zがインクリメントされるため、この
カウント値Zから上記ズームアップあるいはズームダウ
ンの選択が3回連続して行なわれたかどうかを判別する
ことができる。
On the other hand, if zoom up or zoom down is selected in step S159 (step S159).
(YES in 159), the count value Z is incremented (step S177), and it is determined whether the count value Z is "3" by whether or not the zoom up or zoom down is selected three times in succession in the theme block. It is determined by whether or not (step S17)
9). That is, when the zoom-up or zoom-down selection is performed three times in a row, step S177.
Since the count value Z is incremented by, it is possible to determine from the count value Z whether or not the zoom-up or zoom-down has been selected three times in a row.

【0080】そして、上記ズームアップあるいはズーム
ダウンの選択回数が2回以内の場合には(ステップS1
79でNO)、ステップS167に移行する。一方、上
記ズームアップあるいはズームダウンの選択が3回連続
して行なわれた場合には(ステップS179でYE
S)、上記演出決定テーブル166内の、例えば表4の
テーブルが参照されて当該駒の演出が設定される(ステ
ップS181)。
If the number of times of selecting the zoom-up or zoom-down is less than two times (step S1
(NO in 79), and proceeds to step S167. On the other hand, if the zoom-up or zoom-down is selected three times in a row (YES in step S179).
S), for example, the table of Table 4 in the effect determination table 166 is referred to, and the effect of the piece is set (step S181).

【0081】[0081]

【表4】 [Table 4]

【0082】なお、表4は、撮影条件に対応した中部の
演出が設定されるようにしたものであるが、上述した表
3と出現方法P1(K)、表示速度P2(K)、動きの
種類P3(K)、消去方法P4(K)、消去速度P5
(K)及び暗転時間P6(K)に関して、なるべく違い
を持たせており、これにより連続する駒に対して同じ演
出が設定されるのを防いでいる。
In Table 4, the effect of the central part corresponding to the shooting conditions is set. However, Table 3 and the appearance method P1 (K), the display speed P2 (K), and the movement of the table 3 described above are set. Type P3 (K), erasing method P4 (K), erasing speed P5
(K) and the darkening time P6 (K) are made as different as possible, thereby preventing the same effect from being set for successive frames.

【0083】例えば、横向きのパノラマ撮影の駒であっ
て、被写体までの距離が無限遠の場合には、フェードイ
ンによって当該駒の画像が現われ、この状態で1.5秒
間静止した後、画像が縮小し(ズームダウン)、この状
態で3秒間静止した後、フェードアウトする。
For example, in the case of a horizontal panorama shooting frame, if the distance to the subject is infinity, the image of the frame appears due to fade-in, and the image is reduced after standing still for 1.5 seconds in this state. Then (zoom down), after standing still for 3 seconds, fade out.

【0084】この後、上記カウント値Zがリセットされ
(ステップS183)、ステップS167に移行する。
Thereafter, the count value Z is reset (step S183), and the process proceeds to step S167.

【0085】一方、ステップS159でズームアップあ
るいはズームダウンが選択されず(ステップS159で
NO)、ステップS161でパンニングあるいはチルト
が選択されている場合には、上記カウント値TPがイン
クリメントされ(ステップS169)、当該テーマブロ
ックにおいて上記パンニングあるいはチルトの選択が2
回連続して行なわれたかどうかが、上記カウント値TP
が2かどうかによって判別される(ステップS17
1)。すなわち、上記パンニングあるいはチルトの選択
が連続して行なわれるとステップS169で上記カウン
ト値TPがインクリメントされるため、このカウント値
TPから上記パンニングあるいはチルトの選択が連続し
て行なわれたかどうかを判別することができる。
On the other hand, if zoom up or zoom down is not selected in step S159 (NO in step S159) and panning or tilt is selected in step S161, the count value TP is incremented (step S169). , The selection of panning or tilt in the theme block is 2
The count value TP depends on whether or not it has been performed consecutively.
Is determined to be 2 (step S17).
1). That is, since the count value TP is incremented in step S169 when the panning or tilt is continuously selected, it is determined from the count value TP whether the panning or tilt is continuously selected. be able to.

【0086】そして、上記パンニングあるいはチルトの
選択が連続して行なわれなかった場合には(ステップS
171でNO)、ステップS167に移行し、上記パン
ニングあるいはチルトの選択が連続して行なわれた場合
には(ステップS171でYES)、上記演出決定テー
ブル166から、例えば表4のテーブルが参照されて当
該駒の演出が設定される(ステップS173)。
If the panning or tilt selection is not continuously performed (step S
(NO in step 171), the process proceeds to step S167, and when the panning or tilt is continuously selected (YES in step S171), for example, the table of table 4 is referred to from the effect determination table 166. The effect of the piece is set (step S173).

【0087】この後、上記カウント値TPがリセットさ
れ(ステップS175)、ステップS167に移行す
る。
After that, the count value TP is reset (step S175), and the process proceeds to step S167.

【0088】一方、ステップS151で次の駒番号Kに
移って、ステップS153で上記駒番号Kの駒の属性B
K(K)に“2”以外がセットされていることが判明し
た場合(ステップS185でNO)、中部の演出設定が
完了したとして、次に、上記比較値Bに“3”が、上記
変数mに“1”がセットされる(ステップS185,S
187)。続いて、駒番号Kが前述の(1)式に基づい
て設定される(ステップS189)。
On the other hand, in step S151, the process moves to the next piece number K, and in step S153, the attribute B of the piece of the piece number K described above.
If it is found that K (K) is set to a value other than "2" (NO in step S185), it is determined that the effect setting of the central part is completed, and then "3" is set to the comparison value B and the variable is set to the above value. "1" is set to m (steps S185, S
187). Then, the frame number K is set based on the above equation (1) (step S189).

【0089】次いで、上記駒番号Kの駒に対応する属性
BK(K)が上記比較値B(=3)に一致するかどう
か、すなわち上記駒番号Kの駒が終部かどうかが判別さ
れる(ステップS191)。上記属性BK(K)に
“3”がセットされている場合には(ステップS191
でYES)、上記演出決定テーブル166内の、例えば
表5及び表6のテーブルが参照され、起部の総駒数と駒
順の関係を、撮影時のカメラの向き(縦向きあるいは横
向き)やパノラマ撮影の有無との関係によって上記P1
(K)〜P6(K)が設定される。
Then, it is judged whether or not the attribute BK (K) corresponding to the frame of the frame number K matches the comparison value B (= 3), that is, whether the frame of the frame number K is the end part. (Step S191). When "3" is set in the attribute BK (K) (step S191)
YES), the tables in Tables 5 and 6 in the effect determination table 166 are referred to, and the relationship between the total number of frames at the start and the frame order is determined by the orientation of the camera at the time of shooting (portrait or landscape) or Depending on the presence or absence of panoramic photography, the above P1
(K) to P6 (K) are set.

【0090】[0090]

【表5】 [Table 5]

【0091】[0091]

【表6】 [Table 6]

【0092】例えば、終部の総駒数が1駒の場合で、カ
メラを横向きにしてパノラマ撮影されていると、フェー
ドインされ、この状態で6.5秒間静止した後、ズーム
ダウンしつつフェードアウトされるように設定される。
For example, in the case where the total number of frames at the end is one, and a panoramic image is taken with the camera facing sideways, the image is faded in, and after standing still for 6.5 seconds, it is faded out while zooming down. Is set.

【0093】この後、上記変数mがインクリメントされ
(ステップS195)、ステップS189に戻る。
Thereafter, the variable m is incremented (step S195), and the process returns to step S189.

【0094】一方、上記属性BK(K)が“3”以外の
場合(ステップS191でNO)、当該テーマブロック
の各部の演出設定が完了しているので、図6のステップ
S27に移行する。
On the other hand, when the attribute BK (K) is other than "3" (NO in step S191), the effect setting of each part of the theme block has been completed, and thus the process proceeds to step S27 in FIG.

【0095】このように、起部、中部、終部に応じて演
出が設定されるとともに、同種の演出が所定回数以上連
続しないようにしている。
In this way, the effects are set according to the starting part, the middle part, and the ending part, and the same kind of effects is prevented from continuing a predetermined number of times or more.

【0096】次に、上記ステップS27の演出ルールC
による演出を設定するサブルーチンについて図12のフ
ローチャートを用いて説明する。まず、当該テーマブロ
ック内でズームアップの演出を設定した回数をカウント
するカウント値Zupがリセットされ、変数mに“1”
がセットされ、この変数mが当該テーマブロックの駒数
TF(J)以下かどうかが判別される(ステップS20
1〜S205)。上記変数mが上記駒数TF(J)以下
の場合には(ステップS205でYES)、演出を設定
すべき最初の駒の駒番号Kが前述の(1)式に基づいて
設定される(ステップS207)。
Next, the effect rule C in step S27 described above.
A subroutine for setting the effect by will be described with reference to the flowchart of FIG. First, the count value Zup that counts the number of times the zoom-up effect is set in the theme block is reset, and the variable m is set to "1".
Is set, and it is determined whether or not this variable m is less than or equal to the number of frames TF (J) of the theme block (step S20).
1 to S205). When the variable m is less than or equal to the number of pieces TF (J) (YES in step S205), the piece number K of the first piece for which the effect is to be set is set based on the above equation (1) (step S207). ).

【0097】次いで、上記演出を設定した際に動きの種
類P3(K)としてズームアップが選択されたかどうか
が判別され(ステップS209)、ズームアップが選択
されている場合には(ステップS209でYES)、上
記カウント値Zupがインクリメントされる(ステップ
S211)。
Next, it is determined whether or not zoom-up is selected as the motion type P3 (K) when the above-mentioned effect is set (step S209), and if zoom-up is selected (YES in step S209). ), The count value Zup is incremented (step S211).

【0098】続いて、上記ズームアップの選択が3回行
なわれたかどうかが、上記カウント値Zupを3で除算
した余りが“2”かどうかによって判別され(ステップ
S213)、上記余りが“2”の場合には(ステップS
213でYES)、当該駒番号Kの駒に対して演出ルー
ルCに基づいて演出を設定すべく、P1(K)〜P6
(K)が設定される(ステップS215)。
Subsequently, it is determined whether or not the selection of the zoom-up has been performed three times depending on whether or not the remainder obtained by dividing the count value Zup by 3 is "2" (step S213), and the remainder is "2". In case of (step S
(YES in 213), P1 (K) to P6 to set the effect for the piece of the piece number K based on the effect rule C.
(K) is set (step S215).

【0099】例えば、演出ルールCは、図20に示すよ
うに、当該駒番号Kの駒の画像K3がモニターTV2の
画面3に表示され(図20(a))、この画像K3に画
像K3を拡大した画像K4をオーバーラップさせた後
(図20(b))、上記画像K3を消去して拡大画像K
4のみ表示させる(図20(c))。
For example, in the effect rule C, as shown in FIG. 20, an image K3 of the frame of the frame number K is displayed on the screen 3 of the monitor TV2 (FIG. 20 (a)), and the image K3 is enlarged to this image K3. After the overlapped image K4 is overlapped (FIG. 20 (b)), the image K3 is deleted to enlarge the enlarged image K.
Only 4 is displayed (FIG. 20 (c)).

【0100】この後、上記変数mがインクリメントされ
(ステップS217)、ステップS205に戻り、上記
変数mが上記駒数TF(J)以下の場合には(ステップ
S205でYES)、次の駒番号Kに対してステップS
207以降の処理が行なわれる。
Thereafter, the variable m is incremented (step S217) and the process returns to step S205. If the variable m is equal to or smaller than the number of frames TF (J) (YES in step S205), the next frame number K is obtained. Against step S
Processing after 207 is performed.

【0101】一方、ステップS209でズームアップが
選択されなかった場合には(ステップS209でN
O)、ステップS211〜S215の処理を行なうこと
なく、ステップS217に移行する。また、ステップS
213で上記カウント値Zupを3で除算した余りが
“2”と異なる場合には(ステップS213でNO)、
ステップS215の処理を行なうことなく、ステップS
217に移行する。
On the other hand, if zoom-up is not selected in step S209 (N in step S209).
O), the process proceeds to step S217 without performing the processes of steps S211 to S215. Also, step S
When the remainder obtained by dividing the count value Zup by 3 in 213 is different from “2” (NO in step S213),
Without performing the processing of step S215,
Move to 217.

【0102】そして、ステップS205〜S217の処
理が繰り返されて、ステップS205で上記変数mが上
記駒数TF(J)を越えると(ステップS205でN
O)、ステップS207以降の処理を行なうことなく、
図6のステップS29に移行する。
Then, when the process of steps S205 to S217 is repeated and the variable m exceeds the number of frames TF (J) in step S205 (N in step S205).
O), without performing the processing from step S207 onward.
The process moves to step S29 in FIG.

【0103】このように、ステップS25の演出設定に
よりテーマブロック内でのズームアップの演出が3回設
定されている場合には、3回目の演出を図20のように
変更するので、演出が単調になるのを防いでいる。な
お、本実施例では、ズームの場合を説明したが、他の表
示方法(パンニング、チルト等)の場合でも、表示方法
を変えることにより演出が単調になるのを防ぐことがで
きるのは明らかである。
In this way, when the effect of zooming up in the theme block is set three times by the effect setting in step S25, the effect for the third time is changed as shown in FIG. 20, so the effect is monotonous. It prevents you from becoming. It should be noted that although the case of zooming is described in the present embodiment, it is clear that the effect can be prevented from becoming monotonous by changing the display method even in the case of other display methods (panning, tilt, etc.). is there.

【0104】次に、上記ステップS31のフェード時
間、暗転時間を設定するサブルーチンについて図13の
フローチャートを用いて説明する。
Next, the subroutine for setting the fade time and darkening time of step S31 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0105】まず、変数mに“1”がセットされる(ス
テップS221)。続いて、演出を設定すべき最初の駒
の駒番号Kが前述の(1)式に基づいて設定される(ス
テップS223)。
First, "1" is set to the variable m (step S221). Then, the frame number K of the first frame for which the effect is to be set is set based on the above equation (1) (step S223).

【0106】次いで、変数mが当該テーマブロックの駒
数TF(J)以下かどうかが判別される(ステップS2
25)。上記変数mが上記駒数TF(J)以下の場合に
は(ステップS225でYES)、当該駒番号Kがテー
マブロックの最初の駒かどうか、すなわち変数mが
“1”かどうかが判別され(ステップS227)、上記
変数mが“1”と異なる場合(ステップS227でN
O)、当該駒番号Kがいずれかのイメージブロックの最
初の駒番号IF(i)に一致するかどうかが判別される
(ステップS229)。
Next, it is judged whether or not the variable m is less than or equal to the number of frames TF (J) of the theme block (step S2).
25). When the variable m is equal to or smaller than the number of frames TF (J) (YES in step S225), it is determined whether the frame number K is the first frame of the theme block, that is, whether the variable m is "1" ( In step S227), if the variable m is different from "1" (N in step S227)
O), it is determined whether the frame number K matches the first frame number IF (i) of any image block (step S229).

【0107】一方、上記変数mが“1”の場合(ステッ
プS227でYES)、あるいは当該駒番号Kがいずれ
かのイメージブロックの駒番号IF(i)と一致する場
合(ステップS229でYES)には、当該駒のフェー
ド時間、暗転時間を示す表示速度P2(K)が、上記演
出決定テーブル166内の、例えば表7のテーブルが参
照されて当該駒の演出が設定される(ステップS23
1)。
On the other hand, when the variable m is "1" (YES in step S227), or when the frame number K matches the frame number IF (i) of any image block (YES in step S229). The display speed P2 (K) indicating the fade time and the darkening time of the frame is set by referring to the table of, for example, Table 7 in the effect determination table 166 (step S23).
1).

【0108】[0108]

【表7】 [Table 7]

【0109】表7は、テーマブロックあるいはイメージ
ブロックの最初あるいは最後の駒のフェード時間及び暗
転時間を示すもので、例えば、当該駒番号Kの駒がテー
マブロックやイメージブロックの最初の駒である場合、
当該駒番号Kの駒の画像がモニターTV2の画面3に長
い時間Ti4でフェードインし、短い時間Ti1でフェ
ードアウトする。一方、当該駒番号Kの駒がテーマブロ
ックやイメージブロックの最後の駒である場合、当該駒
番号Kの駒の画像が画面3に短い時間Ti1でフェード
インし、長い時間Ti4でフェードアウトする。
Table 7 shows the fade time and darkening time of the first or last frame of the theme block or image block. For example, when the frame of the frame number K is the first frame of the theme block or image block,
The image of the frame with the frame number K fades in on the screen 3 of the monitor TV2 for a long time Ti4 and fades out for a short time Ti1. On the other hand, when the frame with the frame number K is the last frame of the theme block or the image block, the image of the frame with the frame number K fades in on the screen 3 for a short time Ti1 and fades out for a long time Ti4.

【0110】また、当該駒番号Kが全てのイメージブロ
ックの駒番号IF(i)と不一致の場合(ステップS2
29でNO)、当該駒番号Kの駒が当該テーマブロック
の最後の駒かどうか、すなわち上記変数mが上記駒数T
F(J)に一致するかどうかが判別され(ステップS2
33)、上記変数mが上記駒数TF(J)に不一致の場
合(ステップS233でNO)には、当該駒番号Kが各
イメージブロックの最後の駒番号IE(i)に一致する
かどうかが判別される(ステップS235)。
If the frame number K does not match the frame numbers IF (i) of all image blocks (step S2).
No in 29), whether the piece of the piece number K is the last piece of the theme block, that is, the variable m is the number of pieces T
It is determined whether or not it matches F (J) (step S2
33) If the variable m does not match the frame number TF (J) (NO in step S233), it is determined whether or not the frame number K matches the last frame number IE (i) of each image block. It is determined (step S235).

【0111】そして、当該駒番号Kが全てのイメージブ
ロックの駒番号IE(i)と不一致の場合には(ステッ
プS235でNO)、ステップS239に移行する。
When the frame number K does not match the frame numbers IE (i) of all image blocks (NO in step S235), the process proceeds to step S239.

【0112】一方、上記変数mが上記駒数TF(J)に
一致する場合(ステップS233でYES)には、ある
いは当該駒番号Kがいずれかのイメージブロックの駒番
号IE(i)と一致する場合(ステップS235でYE
S)には、当該駒の消去速度P5(K)、暗転時間P6
(K)が、例えば表7のテーブルに基づいて変更される
(ステップS237)。
On the other hand, when the variable m matches the frame number TF (J) (YES in step S233), or the frame number K matches the frame number IE (i) of any image block. If (YE in step S235
S) is the erase speed P5 (K) of the frame and the darkening time P6.
(K) is changed based on, for example, the table of Table 7 (step S237).

【0113】例えば、当該駒番号Kの駒がイメージブロ
ックの最後の駒である場合、当該駒番号Kの駒の画像が
時間Ti4でフェードアウトされた後、時間Ti3だけ
暗転して次の駒が再生される。
For example, when the frame of the frame number K is the last frame of the image block, the image of the frame of the frame number K is faded out at the time Ti4 and then darkened for the time Ti3 to reproduce the next frame. It

【0114】ステップS239では、当該駒がパンニン
グあるいはチルトに設定されているかどうかが判別さ
れ、パンニングあるいはチルトに設定されている場合に
は(ステップS239でYES)、当該駒の暗転時間P
6(K)が、例えば表7のテーブルに基づいて変更設定
される(ステップS241)。
In step S239, it is determined whether or not the frame is set to panning or tilt. If it is set to panning or tilt (YES in step S239), the darkening time P of the frame is determined.
6 (K) is changed and set based on, for example, the table of Table 7 (step S241).

【0115】例えば、テーマブロックの最後の駒を例に
とれば、この駒にパンニングが設定されている場合に
は、当該駒番号Kの駒の画像がモニターTV2の画面3
に再生された後、時間Ti2だけ暗転して次の駒が再生
される。
For example, taking the last frame of the theme block as an example, when panning is set for this frame, the image of the frame of the frame number K is displayed on the screen 3 of the monitor TV 2.
After being reproduced, the next piece is reproduced by darkening for the time Ti2.

【0116】一方、当該駒がパンニングあるいはチルト
に設定されていない場合には(ステップS239でN
O)、ステップS241の処理を行なうことなく、ステ
ップS243へ移行する。
On the other hand, if the frame is not set to pan or tilt (N in step S239).
O), the process proceeds to step S243 without performing the process of step S241.

【0117】この後、上記変数mがインクリメントされ
(ステップS243)、ステップS223に戻り、次の
駒の駒番号Kが設定される。そして、ステップS223
〜S243の処理が繰り返されて、ステップS225で
上記変数mが上記駒数TF(J)を越えると(ステップ
S225でNO)、ステップS227以降の処理を行な
うことなく、図6のステップS33に移行する。
Thereafter, the variable m is incremented (step S243), the process returns to step S223, and the frame number K of the next frame is set. Then, step S223
When the variable m exceeds the number of frames TF (J) in step S225 (NO in step S225) by repeating the processes from S243 to S243, the process proceeds to step S33 in FIG. 6 without performing the processes in and after step S227. To do.

【0118】このように、テーマブロックあるいはイメ
ージブロックの最初あるいは最後の駒の再生手順(フェ
ード時間、暗転時間)を他の駒と異なるように設定した
ので、テーマブロックあるいはイメージブロック毎の区
切りを視覚的に認識することができる。
As described above, since the reproduction procedure (fade time, darkening time) of the first or last frame of the theme block or image block is set to be different from that of the other frames, the division of each theme block or image block is visually determined. Can be recognized.

【0119】次に、上記ステップS35の付部の演出を
設定するサブルーチンについて図14のフローチャート
を用いて説明する。まず、変数mに“1”がセットされ
る(ステップS251)。続いて、この変数mが当該テ
ーマブロックの駒数TF(J)以下かどうかが判別され
る(ステップS253)。上記変数mが上記駒数TF
(J)以下の場合には(ステップS253でYES)、
演出を設定すべき最初の駒の駒番号Kが前述の(1)式
に基づいて設定される(ステップS255)。
Next, the subroutine for setting the effect of the attached part in step S35 will be described with reference to the flowchart of FIG. First, "1" is set to the variable m (step S251). Subsequently, it is determined whether or not this variable m is less than or equal to the number of frames TF (J) of the theme block (step S253). The variable m is the number of pieces TF
(J) In the following cases (YES in step S253),
The frame number K of the first frame for which the effect is to be set is set based on the above equation (1) (step S255).

【0120】次いで、上述した付部カウント値Hを2で
除算した余りが“0”かどうかが判別される(ステップ
S257)。そして、上記余りが“0”の場合(ステッ
プS257でYES)、上記演出決定テーブル166内
の、表8で示す第1の付部テーブルが参照されて当該駒
に対するP1(K)〜P6(K)の演出が設定される
(ステップS259)。
Then, it is judged whether or not the remainder obtained by dividing the above-mentioned attached part count value H by 2 is "0" (step S257). When the remainder is “0” (YES in step S257), the first attachment table shown in Table 8 in the effect determination table 166 is referred to, and P1 (K) to P6 (K) for the relevant piece are referred to. ) Effect is set (step S259).

【0121】[0121]

【表8】 [Table 8]

【0122】表8は、撮影条件に応じてフェードイン、
フェードアウトを設定するもので、例えば、カメラが横
向きで通常撮影された場合、当該駒の画像はモニターT
V2の画面3にフェードインし、この状態で5秒間静止
した後、フェードアウトする。
Table 8 shows that fade-in depending on shooting conditions,
For setting the fade-out, for example, when the camera is normally photographed in the horizontal direction, the image of the frame is displayed on the monitor T.
It fades in to the screen 3 of V2, stands still for 5 seconds in this state, and then fades out.

【0123】一方、上記付部カウント値Hを2で除算し
た余りが“0”以外の場合(ステップS257でN
O)、上記演出決定テーブル166内の、表9で示す第
2の付部テーブルが参照されて当該駒に対するP1
(K)〜P6(K)の演出が設定される(ステップS2
61)。
On the other hand, when the remainder obtained by dividing the attached part count value H by 2 is other than "0" (N in step S257).
O), the second attachment table shown in Table 9 in the effect determination table 166 is referred to, and P1 for the relevant piece is referred to.
Effects of (K) to P6 (K) are set (step S2).
61).

【0124】[0124]

【表9】 [Table 9]

【0125】表9は、撮影条件に応じてフェードイン、
フェードアウトを設定するもので、例えば、カメラが横
向きで通常撮影された場合、当該駒の画像が前の駒の画
像にオーバーラップしながら現われ、この状態で5秒間
静止した後、当該駒の画像は次の駒の画像にオーバーラ
ップされつつ消去される。
Table 9 shows fade-in according to shooting conditions,
Fade out is set, for example, when the camera is normally photographed in the horizontal direction, the image of the frame appears while overlapping with the image of the previous frame, and after standing still for 5 seconds in this state, the image of the frame is displayed on the next frame. It is erased while overlapping the image.

【0126】この後、上記変数mがインクリメントされ
(ステップS263)、ステップS253に戻る。そし
て、ステップS253〜S263の処理が繰り返され
て、ステップS253で上記変数mが上記駒数TF
(J)を越えると(ステップS253でNO)、ステッ
プS255以降の処理を行なうことなく、図6のステッ
プS37に移行する。
Thereafter, the variable m is incremented (step S263), and the process returns to step S253. Then, the processing of steps S253 to S263 is repeated, and in step S253, the variable m is set to the number of frames TF.
When (J) is exceeded (NO in step S253), the process proceeds to step S37 of FIG. 6 without performing the processes of step S255 and thereafter.

【0127】このように、連続する付部に対して、演出
を変えることにより演出の単調化を防いでいる。
In this way, the monotonous effect is prevented by changing the effect for the continuous attachments.

【0128】次に、上記ステップS39の音楽を設定す
るサブルーチンについて図15のフローチャートを用い
て説明する。まず、駒番号Kに“1”がセットされ、変
数mに“1”がセットされる(ステップS271,S2
73)。続いて、上記駒番号Kがフィルムの駒数FN内
かどうかが判別される(ステップS275)。
Next, the subroutine for setting the music in step S39 will be described with reference to the flowchart of FIG. First, "1" is set to the frame number K and "1" is set to the variable m (steps S271, S2).
73). Then, it is determined whether the frame number K is within the film frame number FN (step S275).

【0129】上記駒番号Kがフィルムの駒数FN内の場
合(ステップS275でYES)、1つのイメージブロ
ックの演出時間Sumをリセットする(ステップS27
7)。次いで、駒番号Kが各イメージブロックの最後の
駒番号IE(i)かどうかが判別される(ステップS2
79)。
When the frame number K is within the frame number FN of the film (YES in step S275), the effect time Sum of one image block is reset (step S27).
7). Next, it is determined whether the frame number K is the last frame number IE (i) of each image block (step S2).
79).

【0130】上記駒番号Kが全てのイメージブロックの
駒番号IE(i)でなければ(ステップS279でN
O)、当該駒番号Kの駒に設定されている表示速度P2
(K)、消去速度P5(K)、暗転時間P6(K)に基
づいて駒番号Kの駒の演出時間M(K)が求められ、こ
の演出時間が上記演出時間Sumに加算される(ステッ
プS281)。この後、上記駒番号Kがインクリメント
され(ステップS283)、ステップS279に戻り、
駒番号Kの駒がいずれかのイメージブロックの駒番号I
E(i)と一致するまで(ステップS279でNO)、
ステップS279〜S283の処理が繰り返される。
If the frame number K is not the frame number IE (i) of all the image blocks (N in step S279).
O), the display speed P2 set for the frame of the frame number K
(K), erase speed P5 (K), and dark time P6 (K), the effect time M (K) of the piece of the piece number K is obtained, and this effect time is added to the effect time Sum (step S281). ). Thereafter, the frame number K is incremented (step S283), and the process returns to step S279,
The piece with the piece number K is the piece number I of any image block
Until it matches E (i) (NO in step S279),
The processing of steps S279 to S283 is repeated.

【0131】そして、駒番号Kの駒がいずれかのイメー
ジブロックの駒番号IE(i)と一致すると(ステップ
S279でYES)、上記音楽記憶部14から上記演出
時間Sumに最も近い演奏時間の音楽Music(m)
が選択される(ステップS285)。この後、上記変数
mがインクリメントされ(ステップS287)、ステッ
プS275に戻り、順次、次のイメージブロックについ
て、ステップS277〜S287の処理が繰り返され
る。
When the piece of the piece number K matches the piece number IE (i) of any image block (YES in step S279), the music of the playing time closest to the presentation time Sum is stored in the music storage section 14. Music (m)
Is selected (step S285). Thereafter, the variable m is incremented (step S287), the process returns to step S275, and the processes of steps S277 to S287 are sequentially repeated for the next image block.

【0132】一方、ステップS275で上記駒番号Kが
フィルムの駒数FNを越えると(ステップS275でN
O)、音楽設定の処理が完了したので、図6のフローチ
ャートに戻る。そして、各イメージブロックについて、
それぞれ選択された音楽は、画像再生時にイメージブロ
ックのバックグランドミュージックとして演奏される。
On the other hand, if the frame number K exceeds the frame number FN of the film in step S275 (N in step S275).
O), since the music setting process is completed, the process returns to the flowchart of FIG. And for each image block,
The selected music is played as the background music of the image block when the image is played back.

【0133】次に、上記フィルム画像の再生について図
16のフローチャートを用いて説明する。なお、フィル
ムFは、例えば演出設定の終了後に巻き戻されるように
なっている。
Next, the reproduction of the film image will be described with reference to the flowchart of FIG. The film F is rewound, for example, after the effect setting is completed.

【0134】まず、フィルム装填検知スイッチ113に
よりフィルムカートリッジFKがカートリッジ装填部5
に装填されていることが検出された状態で、開始スイッ
チ73がオンされたかどうかが判別され(ステップS3
01)、開始スイッチ73がオンされるまで待機し(ス
テップS301でNO)、開始スイッチ73がオンされ
ると(ステップS301でYES)、駒番号Kに“1”
が、イメージブロック番号iに“1”がセットされる
(ステップS303,S305)。
First, the film cartridge FK is moved to the cartridge loading section 5 by the film loading detection switch 113.
It is determined whether or not the start switch 73 is turned on in the state in which it is detected that the printer is loaded in the vehicle (step S3).
01), waits until the start switch 73 is turned on (NO in step S301), and when the start switch 73 is turned on (YES in step S301), the frame number K is "1".
However, "1" is set to the image block number i (steps S303 and S305).

【0135】続いて、上記番号iがイメージブロックの
総数IK内かどうかが判別され(ステップS307)、
上記番号iが上記総数IK内の場合には(ステップS3
07でYES)、上記ステップS285で選択された音
楽Music(i)の演奏が開始される(ステップS3
09)。
Then, it is judged whether or not the number i is within the total number IK of image blocks (step S307).
If the number i is within the total number IK (step S3
(YES in 07), and the performance of the music Music (i) selected in step S285 is started (step S3).
09).

【0136】次いで、駒番号Kが当該イメージブロック
の最後の駒番号IE(i)内かどうかが判別され(ステ
ップS311)、駒番号Kが当該イメージブロックの最
後の駒番号IE(i)内の場合(ステップS311でY
ES)、後述する図17のサブルーチンにより、当該駒
番号Kの駒をモニターTV2の画面3で再生する際の倍
率が設定される(ステップS313)。
Next, it is judged whether or not the frame number K is within the last frame number IE (i) of the image block (step S311), and the frame number K is within the last frame number IE (i) of the image block. If (Y in step S311)
ES), the magnification for reproducing the frame of the frame number K on the screen 3 of the monitor TV 2 is set by the later-described subroutine of FIG. 17 (step S313).

【0137】続いて、画像読取部110によりフィルム
の駒の画像が読み取られる(ステップS315)。そし
て、この読み取られた画像が、P1(K)〜P6(K)
の設定内容に応じた演出及び上記ステップS313で設
定された再生倍率でモニターTV2の画面3に再生され
る(ステップS317)。この後、駒番号Kがインクリ
メントされ(ステップS319)、ステップS311に
戻り、次の駒について再生処理が繰り返し行なわれる。
Then, the image of the film frame is read by the image reading section 110 (step S315). Then, the read image is P1 (K) to P6 (K).
Is reproduced on the screen 3 of the monitor TV 2 with the effect according to the setting contents and the reproduction magnification set in step S313 (step S317). Thereafter, the frame number K is incremented (step S319), the process returns to step S311, and the reproduction process is repeated for the next frame.

【0138】一方、駒番号Kがイメージブロックの駒番
号IE(i)を越えると(ステップS311でNO)、
上記番号iがインクリメントされた後(ステップS32
1)、ステップS307に戻り、上記番号iが上記総数
IK内の場合には(ステップS307でYES)、次の
イメージブロックに対するステップS309以降の処理
が繰り返される。
On the other hand, when the frame number K exceeds the frame number IE (i) of the image block (NO in step S311),
After the number i is incremented (step S32
1) Return to step S307, and if the number i is within the total number IK (YES in step S307), the process from step S309 onward for the next image block is repeated.

【0139】そして、ステップS307で上記番号iが
上記総数IKを越えると(ステップS307でNO)、
フィルムの全ての駒に対して再生が完了したので、本フ
ローチャートの動作を終了する。なお、ここでフィルム
Fの巻き戻しを行なってもよい。
When the number i exceeds the total number IK in step S307 (NO in step S307),
Since the reproduction is completed for all the frames of the film, the operation of this flowchart is ended. The film F may be rewound here.

【0140】次に、上記ステップS313の再生倍率を
設定するサブルーチンについて図17のフローチャート
を用いて説明する。なお、撮影状態を示す変数FT
(K)が、“1”の場合は通常撮影でカメラが横向きで
ある旨を示し、“2”の場合は通常撮影でカメラが縦向
きである旨を示し、“3”の場合はカメラが横向き、且
つパノラマ撮影である旨を示し、“4”の場合はカメラ
が縦向き、且つパノラマ撮影である旨を示している。ま
た、再生倍率PB1は、例えば図21(a),(c)に
示すように、画像全体がモニターTV2の画面3内に表
示可能な倍率に選定されている。なお、図21(c)
は、通常撮影でカメラが縦向きの場合であり、この縦向
きの画面3では、その左右に多少の余白部分が生じてい
る。再生倍率PB2は、例えば図21(b),(d),
(e)に示すように、上記画面3内に画像の一部しか入
らないような倍率に選定されている。
Next, the subroutine for setting the reproduction magnification in step S313 will be described with reference to the flowchart in FIG. The variable FT indicating the shooting state
When (K) is "1", it indicates that the camera is in landscape orientation during normal shooting, when it is "2", it indicates that the camera is in portrait orientation during normal shooting, and when it is "3", the camera is in portrait orientation. It indicates that the camera is in the horizontal direction and the panoramic shooting is performed, and "4" indicates that the camera is in the vertical direction and the panoramic shooting is performed. In addition, the reproduction magnification PB1 is selected as a magnification that allows the entire image to be displayed on the screen 3 of the monitor TV 2 as shown in, for example, FIGS. Note that FIG. 21 (c)
Indicates a case where the camera is vertically oriented during normal shooting, and in this vertically oriented screen 3, there are some margins on the left and right sides. The reproduction magnification PB2 is, for example, as shown in FIGS.
As shown in (e), the magnification is selected so that only a part of the image is included in the screen 3.

【0141】まず、上記図16のフローチャートで設定
された駒番号Kの駒の撮影情報から撮影時のカメラの向
き(縦向きあるいは横向き)、フォーマット、撮影倍率
βがパラメータとして抽出され、このパラメータに応じ
て上記駒番号Kの駒に対応する変数FT(K)が設定さ
れる(ステップS331)。続いて、上記変数FT
(K)が“1”、すなわち通常撮影でカメラの向きが横
向きかどうかが判別される(ステップS333)。
First, from the shooting information of the frame of frame number K set in the flow chart of FIG. 16, the camera orientation (portrait or landscape) at the time of shooting, the format, and the shooting magnification β are extracted as parameters, and according to these parameters. The variable FT (K) corresponding to the frame with the frame number K is set (step S331). Then, the variable FT
(K) is "1", that is, it is determined whether or not the camera is oriented sideways during normal shooting (step S333).

【0142】そして、上記変数FT(K)が“1”の場
合(ステップS333でYES)、すなわち通常撮影で
カメラの向きが横向きの場合には、撮影倍率βが、例え
ば、人物を撮影したときに多く使われる倍率である1/
200≦β≦1/120の範囲であるかかどうかが判別
される(ステップS335)。上記撮影倍率βが1/2
00≦β≦1/120の場合(ステップS335でYE
S)、モニターTV2の画面3に表示するための再生倍
率P7(K)が再生倍率PB1に設定される。これによ
り、図21(a)に示すように、当該駒の画像K5の全
体がモニターTV2の画面3へ表示される。
When the variable FT (K) is "1" (YES in step S333), that is, when the camera is oriented sideways in the normal photographing, the photographing magnification β is, for example, when a person is photographed. 1 / which is often used for
It is determined whether or not the range is 200 ≦ β ≦ 1/120 (step S335). The shooting magnification β is 1/2
If 00 ≦ β ≦ 1/120 (YE in step S335)
S), the reproduction magnification P7 (K) for displaying on the screen 3 of the monitor TV2 is set to the reproduction magnification PB1. As a result, as shown in FIG. 21A, the entire image K5 of the frame is displayed on the screen 3 of the monitor TV2.

【0143】一方、ステップS335で撮影倍率βが1
/200≦β≦1/120の範囲外の場合(ステップS
335でNO)には、上記再生倍率P7(K)が再生倍
率PB2に設定される(ステップS339)。これによ
り、図21(b)に示すように、当該駒の画像K6の、
例えば半分が上記画面3へ表示される。
On the other hand, in step S335, the photographing magnification β is 1
/ 200 ≦ β ≦ 1/120 (step S
In NO at 335), the reproduction magnification P7 (K) is set to the reproduction magnification PB2 (step S339). As a result, as shown in FIG. 21B, the image K6 of the frame is
For example, half is displayed on the screen 3.

【0144】一方、ステップS333で上記変数FT
(K)が“1”以外の場合(ステップS333でN
O)、上記変数FT(K)が“2”、すなわち通常撮影
でカメラの向きが縦向きかどうかが判別される(ステッ
プS341)。
On the other hand, in step S333, the variable FT
If (K) is other than "1" (N in step S333)
O), the variable FT (K) is "2", that is, it is determined whether or not the camera is oriented vertically in normal shooting (step S341).

【0145】そして、上記変数FT(K)が“2”の場
合(ステップS341でYES)、ステップS337へ
移行する。これにより、図21(c)に示すように、当
該駒の画像K7は、全て上記画面3へ表示される。
When the variable FT (K) is "2" (YES in step S341), the process proceeds to step S337. As a result, as shown in FIG. 21C, the image K7 of the frame is all displayed on the screen 3.

【0146】一方、上記変数FT(K)が“2”以外
(“3”あるいは“4”)、すなわちパノラマ撮影の場
合(ステップS341でNO)、ステップS339へ移
行する。これにより、当該パノラマ撮影の駒の画像K
8,K9は、図21(d),(e)に示すように、画像
K8,K9の一部が上記画面3へ表示される。
On the other hand, when the variable FT (K) is other than "2"("3" or "4"), that is, when the panoramic photography is performed (NO in step S341), the process proceeds to step S339. As a result, the image K of the panorama frame K
As shown in FIGS. 21D and 21E, a part of the images K8 and K9 is displayed on the screen 3 as shown in FIGS.

【0147】このように、カメラの向き(縦向きあるい
は横向き)あるいは撮影倍率β等によってモニターTV
2の画面3へ表示する倍率を設定するので、見易い画像
を提供することができる。また、パノラマ撮影された駒
では、前述したパンニング、チルトが好適に行なわれ
る。
As described above, the monitor TV can be changed depending on the orientation of the camera (portrait or landscape) or the photographing magnification β.
Since the magnification to be displayed on the second screen 3 is set, an easily viewable image can be provided. In addition, the panning and tilting described above is preferably performed on the panorama frame.

【0148】[0148]

【発明の効果】本発明は、フィルムの駒を撮影情報に応
じて複数のブロックに分割し、このブロックの最初と最
後との駒の少なくとも一方を他の駒の再生方法と異なる
再生方法で再生するので、撮影情報に基づいて分割され
たブロック毎に分けて観賞することができる。
According to the present invention, the film frame is divided into a plurality of blocks according to the photographing information, and at least one of the first and last frames of this block is reproduced by a reproducing method different from the reproducing method of the other frames. The blocks can be viewed separately by dividing them based on the shooting information.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係るフィルム画像再生装置の一実施例
を示すブロック構成図である。
FIG. 1 is a block configuration diagram showing an embodiment of a film image reproducing apparatus according to the present invention.

【図2】フィルム画像再生装置における演出設定のため
の構成を示すブロック構成図である。
FIG. 2 is a block configuration diagram showing a configuration for effect setting in the film image reproducing apparatus.

【図3】フィルム画像再生装置の外観を示す斜視図であ
る。
FIG. 3 is a perspective view showing an appearance of a film image reproducing device.

【図4】フィルム画像再生装置の操作スイッチ等を示す
正面図である。
FIG. 4 is a front view showing operation switches and the like of the film image reproducing apparatus.

【図5】フィルム画像再生装置の内部構造を示す斜視図
である。
FIG. 5 is a perspective view showing the internal structure of the film image reproducing apparatus.

【図6】フィルムの各駒に対して演出を設定する動作を
示すメインチャートである。
FIG. 6 is a main chart showing an operation of setting an effect for each frame of a film.

【図7】付部、起部、中部、終部を設定するサブルーチ
ンである。
FIG. 7 is a subroutine for setting an attached part, a start part, a middle part, and an end part.

【図8】演出ルールAの演出を設定するサブルーチンで
ある。
FIG. 8 is a subroutine for setting an effect of effect rule A.

【図9】演出ルールBの演出を設定するサブルーチンで
ある。
FIG. 9 is a subroutine for setting an effect of effect rule B.

【図10】起部、中部、終部の演出を設定するサブルー
チンである。
FIG. 10 is a subroutine for setting effects for the starting portion, the middle portion, and the ending portion.

【図11】起部、中部、終部の演出を設定するサブルー
チンである。
FIG. 11 is a subroutine for setting effects for the starting portion, the middle portion, and the ending portion.

【図12】演出ルールCの演出を設定するサブルーチン
である。
It is the subroutine which sets the production of production rule C.

【図13】フェード時間、暗転時間を設定するサブルー
チンである。
FIG. 13 is a subroutine for setting a fade time and a dark time.

【図14】付部の演出を設定するサブルーチンである。FIG. 14 is a subroutine for setting an effect of an attached part.

【図15】音楽を設定するサブルーチンである。FIG. 15 is a subroutine for setting music.

【図16】フィルムの画像を再生する動作を示すフロー
チャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing an operation of reproducing a film image.

【図17】再生時の倍率を設定するサブルーチンであ
る。
FIG. 17 is a subroutine for setting a magnification during reproduction.

【図18】演出ルールAの演出の一例を示すイメージ図
で、同図(a)〜(f)は、カメラを縦向きで撮影され
た場合の駒番号Kと駒番号K+1との駒の出現方法等を
示している。
FIG. 18 is an image diagram showing an example of the effect of the effect rule A, and FIGS. 18A to 18F show the appearance method of the pieces of the frame number K and the frame number K + 1 when the camera is photographed vertically. Is shown.

【図19】演出ルールBの演出の一例を示すイメージ図
で、同図(a)〜(c)は、横向きでパノラマ撮影され
た場合の出現方法等の演出を示している。
FIG. 19 is an image diagram showing an example of effects of effect rule B, and FIGS. 19A to 19C show effects such as an appearance method when a panoramic image is taken in a horizontal direction.

【図20】演出ルールCの演出の一例を示すイメージ図
で、同図(a)〜(c)は、ズームアップが繰り返され
た場合の出現方法等の演出を示している。
FIG. 20 is an image diagram showing an example of the effect of effect rule C, and FIGS. 20A to 20C show effects such as an appearance method when zooming is repeated.

【図21】再生倍率により再生した場合を示すイメージ
図で、同図(a)は、通常撮影でカメラの向きが横向
き、且つ撮影倍率βが1/200≦β≦1/120の場
合を、同図(b)は、通常撮影でカメラの向きが横向
き、且つ撮影倍率βが1/200≦β≦1/120の範
囲外の場合を、同図(c)は、通常撮影でカメラの向き
が縦向きの場合を、同図(d),(e)は、パノラマ撮
影の場合を示している。
FIG. 21 is an image diagram showing a case where the image is reproduced at the reproduction magnification, and FIG. 21A shows the case where the camera is oriented in the horizontal direction in normal photographing and the photographing magnification β is 1/200 ≦ β ≦ 1/120. FIG. 6B shows a case where the camera is oriented sideways in normal shooting and the shooting magnification β is outside the range of 1/200 ≦ β ≦ 1/120, and FIG. In the case of portrait orientation, FIGS. 8D and 8E show the case of panoramic photography.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 フィルム画像再生装置 2 モニターTV 3 モニターTVの画面 4 スピーカ 5 カートリッジ装填部 6 表示部 7 操作部 11 入力部 12 画像信号処理部 13 音信号処理部 14 音楽記憶部 15 クロック発生部 16 演算部 73 開始スイッチ 110 画像読取部 111 撮影情報読書部 112 フィルム駆動部 113 フィルム装填検知スイッチ 161 撮影情報検知手段 162 駒数検知手段 163 ブロック分割手段 164 部決定テーブル 165 演出決定手段 166 演出決定テーブル 1 Film Image Playback Device 2 Monitor TV 3 Monitor TV Screen 4 Speaker 5 Cartridge Loading Section 6 Display Section 7 Operation Section 11 Input Section 12 Image Signal Processing Section 13 Sound Signal Processing Section 14 Music Storage Section 15 Clock Generation Section 16 Computing Section 73 Start switch 110 Image reading unit 111 Photographing information reading unit 112 Film driving unit 113 Film loading detection switch 161 Photographing information detecting unit 162 Frame number detecting unit 163 Block dividing unit 164 Part determination table 165 Performance determination unit 166 Performance determination table

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 各駒に対応して撮影情報が記録されるこ
とにより、この撮影情報に応じて現像済フィルムの各駒
の画像に演出を施しながら再生するフィルム画像再生装
置であって、上記フィルムの駒を上記撮影情報に基づい
て複数のブロックに分割する分割手段と、上記フィルム
の各駒の画像に再生方法を設定する設定手段と、上記ブ
ロックの最初と最後との駒の少なくとも一方に他の駒の
再生方法と異なる再生方法を設定する変更手段とを備え
たことを特徴とするフィルム画像再生装置。
1. A film image reproducing apparatus which reproduces an image of each frame of a developed film according to the photographing information by recording the photographing information corresponding to each frame, and reproducing the image. Dividing means for dividing the frame into a plurality of blocks based on the photographing information, setting means for setting the reproduction method for the image of each frame of the film, and at least one of the first and last frames of the other frame A film image reproducing apparatus, comprising: a changing means for setting a reproducing method different from the reproducing method.
JP21303892A 1992-08-10 1992-08-10 Film image reproducing device Pending JPH0698255A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21303892A JPH0698255A (en) 1992-08-10 1992-08-10 Film image reproducing device
US08/101,976 US5436682A (en) 1992-08-10 1993-08-04 Photographed image reproduction apparatus
DE69327205T DE69327205T2 (en) 1992-08-10 1993-08-10 Still picture display device
EP93112813A EP0583002B1 (en) 1992-08-10 1993-08-10 A still image reproduction apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21303892A JPH0698255A (en) 1992-08-10 1992-08-10 Film image reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0698255A true JPH0698255A (en) 1994-04-08

Family

ID=16632493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21303892A Pending JPH0698255A (en) 1992-08-10 1992-08-10 Film image reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0698255A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005055190A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-16 Sharp Kabushiki Kaisha Display data creation device, display automatic operation data creation device, display data creation method, display automatic operation data creation method, display data creation program, display automatic operation data creation program, and computer-readable recording medium containing these programs
JP2006129453A (en) * 2004-09-29 2006-05-18 Nikon Corp Image reproduction apparatus and image reproduction program
JP2007243570A (en) * 2006-03-08 2007-09-20 Casio Comput Co Ltd Image display system and image retrieval system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005055190A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-16 Sharp Kabushiki Kaisha Display data creation device, display automatic operation data creation device, display data creation method, display automatic operation data creation method, display data creation program, display automatic operation data creation program, and computer-readable recording medium containing these programs
JP2006129453A (en) * 2004-09-29 2006-05-18 Nikon Corp Image reproduction apparatus and image reproduction program
JP4581924B2 (en) * 2004-09-29 2010-11-17 株式会社ニコン Image reproducing apparatus and image reproducing program
US8176426B2 (en) 2004-09-29 2012-05-08 Nikon Corporation Image reproduction apparatus and image reproduction program product
JP2007243570A (en) * 2006-03-08 2007-09-20 Casio Comput Co Ltd Image display system and image retrieval system
JP4692336B2 (en) * 2006-03-08 2011-06-01 カシオ計算機株式会社 Image display system, image display apparatus, and image display method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6686970B1 (en) Multi-media editing method and apparatus
US6606117B1 (en) Content information gathering apparatus system and method
JP3230858B2 (en) Video priority automatic selection method and video digest automatic display device
KR20080016631A (en) Camera apparatus and imaging method
US6606451B2 (en) Image reproducing apparatus and image control method
JPH10243274A (en) Image-photographing device
US5436682A (en) Photographed image reproduction apparatus
JPH09130522A (en) Image reproduction device
JPH0698255A (en) Film image reproducing device
JP4975264B2 (en) Movie imaging apparatus and program thereof
US5742334A (en) Film image reproducing apparatus and a control method for controlling reproduction of film image
JPH0662310A (en) Film picture reproducing device
AU719329B2 (en) Multi-media editing method and apparatus
JP3198712B2 (en) Image playback recording system
JPH06274580A (en) Electronic filing system
AU729521B2 (en) Content information gathering apparatus, system and method
JPH05145838A (en) Film player
JP3396907B2 (en) Image and music playback device
JP3334229B2 (en) Image reading system using index print
JP3580069B2 (en) Image reproducing apparatus and image control method
US5825410A (en) Apparatus for reproducing still images of a plurality of frames
JPH0388581A (en) Television camera operating device
JP3379137B2 (en) Image and music playback device
JPH1195312A (en) Continuous story cartoon amusement device by synthesizing picture of face with character
JPH10334214A (en) Image display device and record medium recording classification control program