JPH0696498A - Control mechanism of back tension and of its tension lever - Google Patents

Control mechanism of back tension and of its tension lever

Info

Publication number
JPH0696498A
JPH0696498A JP4243270A JP24327092A JPH0696498A JP H0696498 A JPH0696498 A JP H0696498A JP 4243270 A JP4243270 A JP 4243270A JP 24327092 A JP24327092 A JP 24327092A JP H0696498 A JPH0696498 A JP H0696498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
back tension
spring coil
rotation
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4243270A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akihiro Suzuki
昭廣 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP4243270A priority Critical patent/JPH0696498A/en
Publication of JPH0696498A publication Critical patent/JPH0696498A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To constitute a control of back tension to a reel table made by a back tension band at each operation mode and a control of a back tension lever at the time of tape FF/REW mode when a 8mm VTR cassette is used, and so on, by a simple mechanism. CONSTITUTION:A relaying lever 10 is provided coaxially with the back tension lever 2 and one end of the back tension band 1 is firmly fixed to an adjusting lever 3, and also a connection is made between the relaying lever and adjusting lever by a spring coil 11, then the adjusting lever is linked with a mode changeover slide 15 to control a brake to the reel table 18 made by the back tension band corresponding to the operation mode. A lock gear lever 24 to lock a reel table slip mechanism at the time of FF/REW and a rotation stopper 29 are elastically connected to actuate the lock gear lever linked with the mode changeover slide, and also the mechanism is constituted so that the rotating range of the back tension lever 2 is regulated by the rotation stopper.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ビデオテープレコーダ
(以下、VTRと云う)等の磁気記録再生装置における
バックテンションレバーによる磁気テープのバックテン
ション制御機構に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a back tension control mechanism for a magnetic tape by a back tension lever in a magnetic recording / reproducing apparatus such as a video tape recorder (hereinafter referred to as VTR).

【0002】[0002]

【従来の技術】VTRにおけるテープ早送り(FF)或
るいはテープ巻戻し(REW)モード時、リール台を制
動するバックテンションバンドを緩めたり、レビューモ
ード時のテープのバタツキを抑えるために、バックテン
ションレバーを付勢しているスプリングコイルの荷重長
を変えたり、バックテンションレバーに逆のモーメント
を与えるための補助のスプリングコイルを別に設け、専
用の駆動機構で作動させるものがある。例えば、公開特
許公報 特開平2−292767号(G11B15/4
4)参照。また、FF/REW時のテープ走行を安定さ
せるために、ストッパを設け、バックテンションレバー
を位置規制することによりバックテンションレバーを一
時的に固定保持させる機構が採用されている。
2. Description of the Related Art In a tape fast forward (FF) or tape rewind (REW) mode in a VTR, a back tension band for braking a reel base is loosened, and in order to suppress fluttering of a tape in a review mode, back tension is applied. There is one in which an auxiliary spring coil for changing the load length of the spring coil urging the lever or for providing a reverse moment to the back tension lever is separately provided and operated by a dedicated drive mechanism. For example, Japanese Unexamined Patent Publication No. 2-292767 (G11B15 / 4).
See 4). Further, in order to stabilize the tape running at the time of FF / REW, a mechanism is employed in which a stopper is provided and the back tension lever is positionally regulated to temporarily fix and hold the back tension lever.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上述のように従来例の
構成では、補助のスプリングコイルを作用さえするため
のスライド・中継レバー等が必要となり、その機構が複
雑であり、部品点数の増加・コストアップの因となって
いる。
As described above, in the structure of the conventional example, a slide / relay lever for actuating the auxiliary spring coil is required, the mechanism is complicated, and the number of parts is increased. This is a cause of cost increase.

【0004】また、8ミリVTRでは、カセット内にテ
ープ案内ガイドが設けられていないため、カセットから
のテープ出口におけるテープ案内用の1番ガイドの位置
は、図7に示す斜線部に限定される。そこでバックテン
ションポスト6が1番ガイドを兼ねる構成のメカニズム
においては、テープ走行中のバックテンションポストが
上述の斜線部の範囲から外れないように位置規制しなけ
ればならない。ところで、リール駆動方式のメカニズム
にあっては、特にFF/REWモード時、テープ巻き径
によるテープテンションの変化が大きく、通常の制御方
法ではバックテンションポストの位置が規制範囲を越え
てしまうと云った問題が発生する。
Further, in the 8 mm VTR, since the tape guide guide is not provided in the cassette, the position of the first guide for tape guide at the tape outlet from the cassette is limited to the hatched portion shown in FIG. . Therefore, in the mechanism in which the back tension post 6 also serves as the first guide, the position of the back tension post during tape running must be regulated so as not to deviate from the range of the shaded portion. By the way, in the reel drive system mechanism, particularly in the FF / REW mode, the tape tension greatly changes depending on the tape winding diameter, and the position of the back tension post exceeds the regulation range by the normal control method. The problem occurs.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】バックテンションバンド
の一端が固着され第1のスプリングコイルにより付勢さ
れたバックテンションレバーと、前記バックテンション
バンドの他端が固着され回動可能で一方向に付勢された
調整レバーと、前記バックテンションレバーと同軸上に
配され該バックテンションレバー上のストッパに当接す
る中継レバーと、該中継レバーと前記調整レバー間に懸
架された第2のスプリングコイルと、該第2のスプリン
グコイルの荷重長を変えるための一端がモード切り換え
スライドのカム溝に係合し、他端が前記調整レバーに当
接して該調整レバーを回動規制する回動レバーからなる
可変手段とで構成する。
One end of a back tension band is fixed and is urged by a first spring coil, and the other end of the back tension band is fixed and rotatable and attached in one direction. A biased adjusting lever, a relay lever arranged coaxially with the back tension lever and contacting a stopper on the back tension lever, and a second spring coil suspended between the relay lever and the adjusting lever, One end for changing the load length of the second spring coil is engaged with the cam groove of the mode switching slide, and the other end abuts on the adjusting lever and is a variable lever including a rotating lever for restricting rotation of the adjusting lever. And means.

【0006】また、スリップ機構を有するリール台と、
該スリップ機構ロックギヤを有すると共にモード切り換
えスライドのカムに係合した回動レバーと、バックテン
ションバンドの一端が固着され一方向付勢されたバック
テンションレバーと、前記回動レバーに係合すると共に
前記バックテンションレバーの回動を規制する回動スト
ッパと、該回動ストッパと前記回動レバー間に懸架され
た第3のスプリングコイルとからなり、テープ早送り時
前記回動ストッパが前記バックテンションレバーのテン
ションポストの位置を所定範囲内に制御する構成とす
る。
Further, a reel stand having a slip mechanism,
A rotary lever having the slip mechanism lock gear and engaged with the cam of the mode switching slide, a back tension lever biased in one direction with one end of the back tension band fixed, and the rotary lever engaged with the back lever. It is composed of a rotation stopper that restricts rotation of the back tension lever and a third spring coil suspended between the rotation stopper and the rotation lever. The position of the tension post is controlled within a predetermined range.

【0007】[0007]

【作用】上述の構成により、PLAYモードでは、中継
レバーとテンションバンドが固着された調整レバー間に
架けられた第2スプリングコイルの伸長度は最小(最も
短い状態)となり、荷重は殆ど加わらず、バックテンシ
ョンレバー付勢用の第1スプリングコイルの付勢力でバ
ックテンションバンドによる制動力が決定される。
With the above construction, in the PLAY mode, the extension degree of the second spring coil hung between the relay lever and the adjustment lever to which the tension band is fixed becomes the minimum (the shortest state), and the load is hardly applied, The braking force by the back tension band is determined by the biasing force of the first spring coil for biasing the back tension lever.

【0008】また、レビューモード時は、調整レバーが
回動することによりテンションバンドが緩められリール
台への制動を解除する。その結果、第2スプリングコイ
ルが伸長され、中継レバーを介して第1スプリングコイ
ルの付勢力に抗してバックテンションレバーを回動さ
せ、所定のテープテンションによる該バックテンション
レバーに対するモーメントのバランスが得られる。
Further, in the review mode, the tension band is loosened by rotating the adjusting lever to release the braking to the reel base. As a result, the second spring coil is extended, the back tension lever is rotated against the biasing force of the first spring coil via the relay lever, and the balance of the moment with respect to the back tension lever by the predetermined tape tension is obtained. To be

【0009】リール駆動方式のメカニズムにおけるFF
/REWモード時は、ロックギヤによりリール台のスリ
ップ機構がロックされると共に、回動ストッパの回動が
許容され、該回動ストッパがバックテンションレバーに
係合する。その結果、該バックテンションレバーの回動
範囲が所定範囲内に規制される。
FF in reel drive system mechanism
In the / REW mode, the slip mechanism of the reel base is locked by the lock gear, the rotation of the rotation stopper is allowed, and the rotation stopper engages with the back tension lever. As a result, the rotation range of the back tension lever is restricted within a predetermined range.

【0010】[0010]

【実施例】以下、本発明に係わる具体的な一実施例につ
いて、図面を参照しながら説明する。図1はプレイモー
ド時の主要部の平面図、図2はレビューモード時の主要
部の平面図、図3はストップモード時の主要部の平面図
である。図4乃至図8は、本発明の他の実施例を示した
もので、図4はプレイモード時の主要部の平面図、図5
はテープ早送り(FF/REW)モード時の主要部の平
面図、図6はリール台のスリップ機構のロック時の断面
図、図7は8ミリカセット使用時のプレイモード時の主
要部の平面図、図8は8ミリカセット使用時のテープ早
送りモード時の主要部の平面図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A specific embodiment according to the present invention will be described below with reference to the drawings. 1 is a plan view of the main part in the play mode, FIG. 2 is a plan view of the main part in the review mode, and FIG. 3 is a plan view of the main part in the stop mode. 4 to 8 show another embodiment of the present invention. FIG. 4 is a plan view of a main part in the play mode, and FIG.
Is a plan view of the main part in the tape fast-forward (FF / REW) mode, FIG. 6 is a cross-sectional view of the reel base slip mechanism when locked, and FIG. 7 is a plan view of the main part in the play mode when an 8 mm cassette is used. FIG. 8 is a plan view of the main part in the tape fast-forward mode when the 8 mm cassette is used.

【0011】図1において、1はバックテンションバン
ドで、該バックテンションバンド1はバックテンション
レバー2にその一端が固着され、他端が調整レバー3に
固着されている。バックテンションレバー2は、軸4を
中心に回動自在で、該レバー2の一端とシャーシ間に第
1のスプリングコイル5が架けられ反時計方向(CC
W)に付勢されると共に、他端にテンションポスト6が
固着されている。なお、7はバックテンションレバー2
に固植されたストッパピンである。
In FIG. 1, reference numeral 1 is a back tension band, one end of which is fixed to a back tension lever 2 and the other end of which is fixed to an adjusting lever 3. The back tension lever 2 is rotatable around a shaft 4, and a first spring coil 5 is hung between one end of the lever 2 and the chassis to rotate it counterclockwise (CC
W) and the tension post 6 is fixed to the other end. In addition, 7 is the back tension lever 2
It is a stopper pin that is solidly planted in.

【0012】調整レバー3は、軸8を中心に回動自在
で、スプリングコイル9によりCCWへ付勢されてい
る。10は前記バックテンションレバー2と同軸4に配
された中継レバーで、前記ストッパピン7に当接する突
片10aを有すると共に、前記調整レバーとの間に第2
のスプリングコイル11が架けられている。12は軸1
3を中心に回動するレバーで、一端に調整レバー3に係
合するピン14と、他端にモード切り換え時に摺動する
スライド15のカム部16に係合するピン17が固着さ
れている。18は供給側リール台、19はテープ案内用
の固定ポスト、20はシャーシに削設されたテープ引き
出しガイド21の案内溝、22はシャーシ上のストッパ
ピン、Tはテープを示す。
The adjusting lever 3 is rotatable about a shaft 8 and is urged toward the CCW by a spring coil 9. Reference numeral 10 denotes a relay lever arranged coaxially with the back tension lever 2 and having a protruding piece 10a that abuts on the stopper pin 7 and a second lever between the adjustment lever and the adjusting lever.
The spring coil 11 of is hung. 12 is axis 1
A pin that engages with the adjusting lever 3 is fixed to one end, and a pin 17 that engages with the cam portion 16 of the slide 15 that slides when switching modes is fixed to the other end. Reference numeral 18 is a supply reel stand, 19 is a fixed post for guiding a tape, 20 is a guide groove of a tape pull-out guide 21 formed in the chassis, 22 is a stopper pin on the chassis, and T is a tape.

【0013】図1において、バックテンションレバー2
には次の3種類のモーメントが加わる。即ち、テープに
よるモーメント:Mt、第1のスプリングコイル5によ
るモーメント:Ms、バックテンションバンド1による
モーメント:Mbである。図1のプレイモードにおける
モーメントは、Mt+Ms+Mb=0となって釣り合っ
ている。
In FIG. 1, the back tension lever 2
The following three types of moments are applied to. That is, the moment due to the tape is Mt, the moment due to the first spring coil 5 is Ms, and the moment due to the back tension band 1 is Mb. The moments in the play mode of FIG. 1 are Mt + Ms + Mb = 0 and are balanced.

【0014】ところで、レビューモード(図2参照)及
びFF/REWモードでは、バックテンションバンド1
を緩めることにより、リール台18に対する制動を解除
している。従って、Mb=0となる。そこで、走行中の
テープTの振動を吸収するには、Mt+Ms=0を維持
しなければならない。その結果、プレイモードとレビュ
ーモード及びFF/REWモードでは、第1のスプリン
グコイル5によるモーメントMsの値を可変させること
が必要となる。そこで、本発明のバックテンション制御
機構では、第2のスプリングコイル11によって、第1
のスプリングコイルに抗する反対方向のモーメントをバ
ックテンションレバー2に付加することにより、適正な
モーメントの値Ms’を得ようとするものである。
By the way, in the review mode (see FIG. 2) and the FF / REW mode, the back tension band 1
The brake on the reel base 18 is released by loosening. Therefore, Mb = 0. Therefore, in order to absorb the vibration of the running tape T, it is necessary to maintain Mt + Ms = 0. As a result, in the play mode, the review mode, and the FF / REW mode, it is necessary to change the value of the moment Ms by the first spring coil 5. Therefore, in the back tension control mechanism of the present invention, the first spring is controlled by the second spring coil 11.
It is intended to obtain a proper moment value Ms' by adding to the back tension lever 2 a moment in the opposite direction against the spring coil.

【0015】次に各モードの動作について説明する。図
1に示すようにプレイモード時は、バックテンションレ
バー2は第1スプリング5によりCCWへ回動付勢さ
れ、テンションポスト6がテープTに接触している。テ
ンションバンド1はリール台18に接触し、該リール台
18に所定の制動力を付加している。テンションバンド
1の他端が固着された調整レバー3は、スプリングコイ
ル9によりCCWへ付勢され、ストッパ22に当接して
位置規制されている。この場合、レバー12のピン17
は、スライド15のカム部16に係合してCWへ回動し
ているので、ピン14は調整レバー3から離間している
か、該調整レバー3に作用しない位置にある。この時中
継レバー10は第2スプリングコイル9によりCWへ回
動付勢されストッパピン7に当接し位置規制されてい
る。従って、第2スプリングコイル9の伸長度は最小と
なり、即ち、最も短い状態となって第2スプリングコイ
ル9の荷重は殆ど加わらず、第1スプリングコイル5の
荷重によりバックテンション制動力が決定される。
Next, the operation of each mode will be described. As shown in FIG. 1, in the play mode, the back tension lever 2 is urged to rotate CCW by the first spring 5, and the tension post 6 is in contact with the tape T. The tension band 1 contacts the reel base 18 and applies a predetermined braking force to the reel base 18. The adjustment lever 3 to which the other end of the tension band 1 is fixed is biased toward the CCW by the spring coil 9 and abuts on the stopper 22 to regulate the position. In this case, the pin 17 of the lever 12
Is engaged with the cam portion 16 of the slide 15 and rotated to CW, the pin 14 is separated from the adjusting lever 3 or is in a position where it does not act on the adjusting lever 3. At this time, the relay lever 10 is urged to rotate to the CW by the second spring coil 9 and comes into contact with the stopper pin 7 to regulate the position. Therefore, the extension degree of the second spring coil 9 becomes the minimum, that is, the shortest state is reached, and the load of the second spring coil 9 is hardly applied, and the back tension braking force is determined by the load of the first spring coil 5. .

【0016】レビュー操作により図2に示す状態とな
る。即ち、スライド15が左方向へ摺動することにより
ピン17がカム部16を脱出する。その結果、レバー1
2のCCWへ回動し、スプリングコイル9の付勢に抗し
て調整レバー3をCWへ回動させ、テンションバンド1
を緩め、リール台への制動を解く。調整レバー3の回動
により、第2スプリングコイル11が伸長され、中継レ
バー10を介してバックテンションレバー2が第1スプ
リングコイル5の付勢に抗してCWへ回動される。従っ
て、バックテンションレバー2は、第1スプリングコイ
ル5及び第2スプリングコイル11によるモーメントが
加わり、テープTのテンションによるモーメントとのバ
ランスが得られる。
The review operation brings about the state shown in FIG. That is, as the slide 15 slides to the left, the pin 17 escapes from the cam portion 16. As a result, lever 1
2 to rotate CCW to rotate the adjustment lever 3 to CW against the bias of the spring coil 9,
To release the brake on the reel stand. The second spring coil 11 is extended by the rotation of the adjusting lever 3, and the back tension lever 2 is rotated to CW via the relay lever 10 against the bias of the first spring coil 5. Therefore, the back tension lever 2 is applied with the moment by the first spring coil 5 and the second spring coil 11, and the balance with the moment by the tension of the tape T is obtained.

【0017】図3に示すように、ストップ操作によりス
ライド15は、右方へ摺動する。この時、レバー12の
位置は、図2に示すレビューモード時の位置と同じであ
る。即ち、調整レバー3は、テンションバンド1を緩め
る方向へ回動している。テープ引き出しガイド20が案
内溝21を摺動し、バックテンションればー2を第1ス
プリングコイル5の付勢に抗してCWへ回動させ、該レ
バー2をテープアンローディング状態に位置規制する。
ストップ状態では、中継レバー10は第2スプリングコ
イル11によりCWへ付勢されシャーシ上のストッパ2
3に当接して位置規制されている。中継レバー10の回
動範囲は僅かであり、テープローディング状態とテープ
アンローディング状態では、その位置は僅かに変わるだ
けである。即ち、第2スプリングコイル11の伸長度
は、テープローディング時とテープアンローディング時
では殆ど変わることはない。
As shown in FIG. 3, the slide 15 slides to the right by the stop operation. At this time, the position of the lever 12 is the same as the position in the review mode shown in FIG. That is, the adjusting lever 3 is rotated in the direction of loosening the tension band 1. If the tape pull-out guide 20 slides in the guide groove 21 and the back tension is applied, the tape 2 is rotated to CW against the bias of the first spring coil 5, and the lever 2 is regulated to the tape unloading position. .
In the stop state, the relay lever 10 is urged toward the CW by the second spring coil 11, and the stopper 2 on the chassis
The position is regulated by abutting on 3. The range of rotation of the relay lever 10 is small, and its position changes only slightly in the tape loading state and the tape unloading state. That is, the extension degree of the second spring coil 11 hardly changes between the tape loading and the tape unloading.

【0018】図4〜図8は他の実施例を示したもので、
同一部分には同一番号を付けてその説明を省略する。図
4において、24はレバーで、該レバー24はロックギ
ヤ25を有し、両端にピン26,27が固植され、軸2
8を中心に回動する。29は突片29a及び当接片29
bを有し、軸30を中心に回動するストッパである。3
1はレバー24とストッパ29間に架けられたスプリン
グコイル、32はカム部32aを有するスライド、Cは
カセット(ここでは8ミリVTR用を示した)である。
4 to 8 show another embodiment,
The same parts are given the same numbers and their explanations are omitted. In FIG. 4, reference numeral 24 is a lever, which has a lock gear 25, pins 26 and 27 are fixedly planted at both ends, and
Rotate around 8. Reference numeral 29 is a protruding piece 29a and an abutting piece 29.
It is a stopper which has b and rotates around the shaft 30. Three
Reference numeral 1 is a spring coil suspended between the lever 24 and the stopper 29, 32 is a slide having a cam portion 32a, and C is a cassette (shown here for 8 mm VTR).

【0019】図4に示すプレイモードでは、リール台1
8にはスリップ機構(図6参照)が組み込まれており、
プレイモード及びキュー、レビューモード等では、スリ
ップ機構を介してリール台18が駆動される。レバー2
4のピン26はスライド32に当接し、CCWへ回動さ
れている。従って、ロックギヤ25はリール台18から
離間すると共に、スプリングコイル31を介してストッ
パ29がCCWへ付勢され、ピン27に当接位置規制さ
れている。この状態では、ストッパ29の突片29aは
バックテンションレバー2の突片2aの回動範囲外にあ
るため、バックテンションレバー2のテンション検出動
作に何ら支障をきたさない。
In the play mode shown in FIG. 4, the reel stand 1
8 has a slip mechanism (see FIG. 6) incorporated,
In the play mode, the cue, the review mode, etc., the reel stand 18 is driven via the slip mechanism. Lever 2
The pin 26 of No. 4 contacts the slide 32 and is rotated to CCW. Therefore, the lock gear 25 is separated from the reel base 18, and the stopper 29 is biased toward the CCW via the spring coil 31 to regulate the contact position with the pin 27. In this state, the protrusion 29a of the stopper 29 is out of the range of rotation of the protrusion 2a of the back tension lever 2, so that the tension detection operation of the back tension lever 2 is not hindered.

【0020】FF/REW時は図5に示すように、スラ
イド32が右方へ摺動するので、ピン26がカム部32
aに係合する。その結果、レバー24がCWへ回動し、
ロックギヤ25がリール台18に噛合し、スリップ機構
をロックする。レバー24の回動に連動して、ストッパ
29がスプリングコイル31の付勢力によりCCWへ回
動し、突片29aがバックテンションレバー2の突片2
aに対向するので、外レバー2のCWへの回動は規制さ
れる。また、バックテンションレバー2のCCWへの回
動は、該レバー2が固定ポスト19に当接することによ
り規制される。即ち、テープTのテンションが極端に上
昇下場合は、図8に示すようにストッパ29の突片29
aがバックテンションレバー2の突片2aに当接し、該
レバー2のCWへの回動を阻止する。また、テープテン
ションが極端に低下し、バックテンションレバー2がC
CWへ回動すると、該レバー2は固定ポスト19に当接
しそれ以上のCCWへの回動が阻止される。その結果、
FF/REW時のテープの移動範囲は、図8に示される
斜線の範囲内に規制され、正常なテープ走行が成され
る。ストッパ29は、FF/REWモードのみ作動すれ
ばよいので、それ以外のモードでは、図7に示すように
バックテンションレバー2と干渉しないように構成す
る。なお、スライド32はスライド15と兼用してもよ
い。
At the time of FF / REW, the slide 32 slides to the right as shown in FIG.
engage a. As a result, the lever 24 rotates to CW,
The lock gear 25 meshes with the reel base 18 to lock the slip mechanism. Interlocking with the rotation of the lever 24, the stopper 29 is rotated to CCW by the urging force of the spring coil 31, and the protrusion 29 a is the protrusion 2 of the back tension lever 2.
Since it opposes a, the rotation of the outer lever 2 to the CW is restricted. Rotation of the back tension lever 2 to CCW is restricted by the lever 2 coming into contact with the fixed post 19. That is, when the tension of the tape T is extremely raised and lowered, as shown in FIG.
a contacts the protruding piece 2a of the back tension lever 2 and prevents the lever 2 from rotating toward CW. Also, the tape tension is extremely reduced, and the back tension lever 2 is C
When rotated to CW, the lever 2 comes into contact with the fixed post 19 and further rotation to CCW is prevented. as a result,
The moving range of the tape during FF / REW is regulated within the range of the diagonal lines shown in FIG. 8, and normal tape running is achieved. Since the stopper 29 only needs to operate in the FF / REW mode, it is configured so as not to interfere with the back tension lever 2 in the other modes, as shown in FIG. The slide 32 may also be used as the slide 15.

【0021】[0021]

【発明の効果】本発明では、バックテンションバンドの
張り具合及びサブスプリングコイル(第2スプリングコ
イル)の荷重長を調整レバーで制御可能に構成したの
で、バックテンションバンド制御機構が簡略化されたこ
と。また、テープローディング状態とテープアンローデ
ィング状態で、バックテンションレバーの回動範囲が大
きく変動しても、中継レバーの位置がさほど変動しない
ように構成されているので、サブスプリングコイルの設
計が容易であり、且つ機構配置のための所要スペースも
小さくてよい。更には、FF/REW時、リール台のス
リップ機構をロックするロックギヤの作動に連動して直
接ストッパレバーを動作させ、ロックレバーとストッパ
レバーの位置規制を単一のスプリングコイルで行わせる
簡潔な構成にしたので、部品点数の削減が図られた。
According to the present invention, since the tension of the back tension band and the load length of the sub spring coil (second spring coil) can be controlled by the adjusting lever, the back tension band control mechanism is simplified. . In addition, even if the range of rotation of the back tension lever fluctuates greatly in the tape loading state and the tape unloading state, the position of the relay lever does not fluctuate so much that the sub spring coil can be easily designed. In addition, the space required for disposing the mechanism may be small. Furthermore, during FF / REW, the stopper lever is directly operated in conjunction with the operation of the lock gear that locks the slip mechanism of the reel base, and the position control of the lock lever and the stopper lever is performed with a simple spring coil. As a result, the number of parts has been reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】プレイモード時の主要部の平面図である。FIG. 1 is a plan view of a main part in a play mode.

【図2】レビューモード時の主要部の平面図である。FIG. 2 is a plan view of a main part in a review mode.

【図3】ストップモード時の主要部の平面図である。FIG. 3 is a plan view of a main part in a stop mode.

【図4】他の実施例のプレイモード時の主要部の平面図
である。
FIG. 4 is a plan view of a main part in a play mode of another embodiment.

【図5】他の実施例のテープ早送り(FF/REW)モ
ード時の主要部の平面図である。
FIG. 5 is a plan view of a main part in a tape fast-forward (FF / REW) mode of another embodiment.

【図6】他の実施例のリール台のスリップ機構のロック
時の断面図である。
FIG. 6 is a cross-sectional view of a reel base slip mechanism of another embodiment when locked.

【図7】他の実施例の8ミリカセット使用時のプレイモ
ード時の主要部の平面図である。
FIG. 7 is a plan view of a main part in a play mode when using an 8-mm cassette according to another embodiment.

【図8】他の実施例の8ミリカセット使用時の早送りモ
ード時の主要部の平面図である。
FIG. 8 is a plan view of a main portion in a fast-forward mode when using an 8 mm cassette of another embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 バックテンションバンド 2 バックテンションレバー 3 調整レバー 5 第1スプリングコイル 6 テンションポスト 7 ストッパピン 10 中継レバー 11 第2スプリングコイル 12 回動レバー 15 モード切り換えスライド 18 リール台 19 固定ポスト 24 回動レバー 25 ロックギヤ 29 回動ストッパ 31 第3スプリングコイル 32 モード切り換えスライド 1 Back Tension Band 2 Back Tension Lever 3 Adjustment Lever 5 First Spring Coil 6 Tension Post 7 Stopper Pin 10 Relay Lever 11 Second Spring Coil 12 Rotating Lever 15 Mode Switching Slide 18 Reel Stand 19 Fixed Post 24 Rotating Lever 25 Lock Gear 29 Rotation stopper 31 Third spring coil 32 Mode switching slide

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 バックテンションバンドの一端が固着さ
れ第1のスプリングコイルにより付勢されたバックテン
ションレバーと、前記バックテンションバンドの他端が
固着され回動可能で一方向に付勢された調整レバーと、
前記バックテンションレバーと同軸上に配され該バック
テンションレバー上のストッパに当接する中継レバー
と、該中継レバーと前記調整レバー間に懸架された第2
のスプリングコイルと、該第2のスプリングコイルの荷
重長を変える可変手段とを備えることを特徴とするバッ
クテンション制御機構。
1. A back tension lever in which one end of a back tension band is fixed and biased by a first spring coil, and an adjustment in which the other end of the back tension band is fixed and rotatable and biased in one direction. A lever,
A relay lever arranged coaxially with the back tension lever and contacting a stopper on the back tension lever, and a second suspension suspended between the relay lever and the adjustment lever.
Back tension control mechanism, comprising: a spring coil; and variable means for changing the load length of the second spring coil.
【請求項2】 前記第2のスプリングコイルは、第1の
スプリングコイルの付勢力に抗する方向へ前記バックテ
ンションレバーを付勢することを特徴とする請求項1の
バックテンション制御機構。
2. The back tension control mechanism according to claim 1, wherein the second spring coil biases the back tension lever in a direction against the biasing force of the first spring coil.
【請求項3】 前記可変手段は、一端がモード切り換え
スライドのカム溝に係合し、他端が前記調整レバーに当
接して該調整レバーを回動規制する回動レバーであるこ
とを特徴とする請求項1及び2のバックテンション制御
機構。
3. The variable means is a rotating lever, one end of which engages with a cam groove of the mode switching slide, and the other end of which abuts against the adjusting lever to restrict rotation of the adjusting lever. The back tension control mechanism according to claim 1 or 2.
【請求項4】 スリップ機構を有するリール台と、該ス
リップ機構ロックギヤを有すると共にモード切り換えス
ライドのカムに係合した回動レバーと、バックテンショ
ンバンドの一端が固着され一方向付勢されると共にテン
ションポストを有するバックテンションレバーと、前記
回動レバーに係合すると共に前記バックテンションレバ
ーの回動を規制する回動ストッパと、該回動ストッパと
前記回動レバー間に懸架された第3のスプリングコイル
とからなり、テープ早送り時前記回動ストッパが前記テ
ンションポストの位置を所定範囲内に規制することを特
徴とするバックテンションレバー制御機構。
4. A reel base having a slip mechanism, a rotary lever having the slip mechanism lock gear and engaged with a cam of a mode switching slide, and one end of a back tension band is fixedly urged in one direction and tensioned. A back tension lever having a post, a rotation stopper that engages with the rotation lever and restricts rotation of the back tension lever, and a third spring suspended between the rotation stopper and the rotation lever. A back tension lever control mechanism comprising a coil, wherein the rotation stopper regulates the position of the tension post within a predetermined range when the tape is fast-forwarded.
JP4243270A 1992-09-11 1992-09-11 Control mechanism of back tension and of its tension lever Pending JPH0696498A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4243270A JPH0696498A (en) 1992-09-11 1992-09-11 Control mechanism of back tension and of its tension lever

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4243270A JPH0696498A (en) 1992-09-11 1992-09-11 Control mechanism of back tension and of its tension lever

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0696498A true JPH0696498A (en) 1994-04-08

Family

ID=17101374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4243270A Pending JPH0696498A (en) 1992-09-11 1992-09-11 Control mechanism of back tension and of its tension lever

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0696498A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100377757B1 (en) * 2000-12-11 2003-03-29 엘지전자 주식회사 A tension control apparatus for VCR
KR20170004873A (en) 2015-07-02 2017-01-11 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 Organopolysiloxane, hair cosmetic and method for manufacturing thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100377757B1 (en) * 2000-12-11 2003-03-29 엘지전자 주식회사 A tension control apparatus for VCR
KR20170004873A (en) 2015-07-02 2017-01-11 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 Organopolysiloxane, hair cosmetic and method for manufacturing thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5159506A (en) Magnetic tape recording/reproducing apparatus with improved tension control mechanism
US5481418A (en) Tape loading aparatus including gear mechanism for controlling rotation of tape reels
JPH04209351A (en) Tape tension adjustor
JPH0319075Y2 (en)
JPH0696498A (en) Control mechanism of back tension and of its tension lever
KR200154848Y1 (en) Main brake for vcr
KR100476415B1 (en) Brake system and control method for VCR
JPH0810865Y2 (en) Magnetic tape recording / playback device
JP2828123B2 (en) Tape running device
KR19980017866A (en) SSP and ESP Mode Execution Device
JP3141240B2 (en) Tape loading device
JPS59215065A (en) Rotary head type recording or reproducing device
JP2983798B2 (en) Reel base back tension mechanism
JP2536259B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JP3536335B2 (en) Video tape recorder
JPH0589567A (en) Back tension controller
JPH0744963A (en) Recording and reproducing device
JPH0212641A (en) Tension servo device
JPH06243559A (en) Tape loading device
JPS61148655A (en) Tape running system
JPH04353661A (en) Magnetic recording and reproducing apparatus
JPH0512771A (en) Magnetic recording and reproducing device
JPH05189845A (en) High speed queuing mechanism of magnetic recording/ reproducing apparatus
JPH04328348A (en) Magnetic recording and reproducing device
JPH0276149A (en) Magnetic recording and reproducing device