JPH0695173A - 光空間スイッチ - Google Patents

光空間スイッチ

Info

Publication number
JPH0695173A
JPH0695173A JP26813292A JP26813292A JPH0695173A JP H0695173 A JPH0695173 A JP H0695173A JP 26813292 A JP26813292 A JP 26813292A JP 26813292 A JP26813292 A JP 26813292A JP H0695173 A JPH0695173 A JP H0695173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical path
side optical
light
phase
modulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26813292A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Nagano
俊治 永野
Hiroe Miyajima
弘恵 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP26813292A priority Critical patent/JPH0695173A/ja
Publication of JPH0695173A publication Critical patent/JPH0695173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 信号伝送方向の全長が短く、かつ高効率なス
イッチ系を構成できる光空間スイッチを提供すること。 【構成】 入側光路1と出側光路4をその端面が同一方
向を向くように配置する。光のスイッチ機能を、光が透
過する際に位相を変化させる位相変調子2と反射型ホロ
グラム3で構成し、該位相変調子2と反射型ホログラム
3を入側光路1と出側光路4の概ね光軸上に配置する。
位相変調子2は、変調作用をする変調素子部分と、変調
作用をしない透過部分が交互に積層された構造であり、
入側光路1から射出された光が前記変調素子部分を透過
して位相変調され、その後、反射型ホログラム3で反射
・偏向された光が前記透過部分を透過して出側光路4に
入射するように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光空間スイッチに関す
るものである。
【0002】
【従来技術】光通信又は光伝送の分野においては、光源
装置,受光装置及び光伝送路用の基本要素の他に、光変
調器及び光スイッチ等の種々の光デバイスが使用されて
いる。特に加入者光通信系においては、多数の入力路と
出力路を切り替える光スイッチが必要とされている。光
スイッチの切り替えチャンネル数は近年増加の一途をた
どり、大規模な光スイッチとして3次元光空間スイッチ
が提案されてきている。
【0003】3次元光空間スイッチとしては偏光による
誘電体膜の選択透過性を使用した提案として特表平1−
502710号公報が、ホログラム等の回折を利用した
物として、特表平1−502304号公報で示される位
相変調子と多重化位相体積ホログラムを利用した提案
や、特開平4−30130号公報で示される自己位相整
合を用いた実時間位相整合を用いる方法が知られてい
る。
【0004】特に近年は誘電体膜の構成、偏光子と誘電
体膜、受動光学部品が不要なホログラムを応用した光空
間スイッチに注目が集まっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、偏光を
利用した特表平1−502710号公報に記載の光空間
スイッチを含め、特表平1−502304号公報,特開
平4−30130号公報に記載の光空間スイッチとも
に、光の入側光路と出側光路がホログラム等の両側に配
置されるため、光空間スイッチの全長が長くなってしま
うという欠点があった。
【0006】これは図4にその概略構成を示すように、
入側光路101から位相変調子等102とホログラム1
03を通して、出側光路104に入射させることで、空
間切り換えを行なうとき、入側光路101と出側光路1
04に空間的ずれ量δがある場合、出側光路104の入
射角θを所定の角度以下にしないと、出側光路104の
入射界面における反射が増加し、結合効率が著しく低下
するという性質があり、このため、一般に入側光路10
1と出側光路104の間隔αを一定以上確保するため、
全長が短縮できないのである。
【0007】一方、図5に示すように、入側光路101
と出側光路104をその端面が同一方向を向くように並
べて配置するとともに、ホログラム103を反射型とす
れば、光路長α′は約1/2に短縮できることとなる
が、位相変調子等102を透過した後にホログラム10
3で反射された光がさらにもう一度位相変調子等102
を透過してしまうこととなる。
【0008】このため同図に示す位相変調子等102と
して特表平1−502304号公報で示される位相変調
子を使用した場合は、光の回折方向の不安定化,光強度
の低下が発生するという不具合が生じる。また同図に示
す位相変調子等102として特開平4−30130号公
報で示される自己位相整合を使用した場合においても、
位相整合用の分波器を回折後の光が透過してしまうた
め、光が分波器で偏向されてしまう不具合が生じる。
【0009】本発明は上述の点に鑑みてなされたもので
あり、上記問題点を解決し、信号伝送方向の全長が短く
て省スペース化が図れ、且つ高効率なスイッチ系を構成
できる光空間スイッチを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め本発明は、入側光路と出側光路をその端面が同一方向
を向くように配置し、切り替え機能を、光が透過する際
に位相を変化させる空間光変調器と反射型ホログラムで
構成し、前記空間光変調器と反射型ホログラムを入側光
路と出側光路の概ね光軸上に配置し、且つ前記空間光変
調器を入側光路から出射された光が反射型ホログラムで
反射され出側光路に至る光路中において一度のみ位相変
調されるように構成することにより、反射型で全長を短
縮した省スペースの光空間スイッチを提供するものであ
る。
【0011】
【作用】本発明にかかる光空間スイッチによれば、反射
型ホログラムを含む入側光路と出側光路の間で1度しか
位相変調されない光スイッチングが可能となる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図1は本発明の第1実施例にかかる光空間
スイッチ10を示す斜視図である。同図に示すようにこ
の光空間スイッチ10は、入側光路1と出側光路4をそ
の端面が同一方向を向くように配置し、また該入側光路
1と出側光路4の概ね光軸上に位相変調子2と反射型ホ
ログラム3を配置して構成されている。以下各構成部品
について説明する。
【0013】入側光路1と出側光路4は、いずれも1列
毎に交互に配置されている。
【0014】図2は位相変調子2の拡大斜視図である。
同図に示すように位相変調子2は、光を位相変調する変
調素子21の部分と、光を何ら位相変調しない透過部2
2の部分とをストライプ状に積層して構成されている。
なお変調素子21は前記入側光路1からの光を透過して
位相変調し、透過部22は反射型ホログラム3で偏向・
反射された光を前記出側光路4に向けて透過することが
できるような位置関係となるように形成されている。ま
たこの実施例においては、変調素子21は電気光学結晶
LiNbO3で構成され、また透過部22はSiO2で構
成されている。なお変調素子21は、液晶等で構成して
もよい。
【0015】次に図1に示す反射型ホログラム3は、フ
ーリエ変換型,位相体積型等、位相情報に基づいて偏向
することができるホログラムであればどの種類のもので
も適用可能である。
【0016】次にこの光空間スイッチ10の動作を主と
して図1を用いて説明する。まず複数の入側光路1から
空間に射出された光は、位相変調子2を透過するが、こ
のとき該光は図2に示すように、位相変調子2の変調素
子21の部分を透過するため、所望の位相情報の変更を
受ける。
【0017】位相変調子2で位相情報を変更された光
は、反射型ホログラム3で回折され、反射方向を偏向さ
れて再び位相変調子2を透過する。このとき該光は図2
に示すように、位相変調子2の透過部22の部分を透過
するため、何ら光学的影響を受けないまま、所望の出側
光路4へ入射することができる。このため光信号の劣化
を低く押さえることができ、本実施例のようにLiNb
3の位相変調子を使用した場合は、1.5dBの性能
改善を実現できた。
【0018】なおこの実施例においては位相変調子2の
変調素子21の部分と透過部22の部分をストライプ状
に構成したが、もちろん入側光路1と出側光路4の並び
方によってはストライプ状以外の構成、例えば市松状の
構成、を取れることは言うまでもない。
【0019】次に図3は本発明の第2実施例を示す要部
斜視図である(なお同図においては、位相変調子2′の
一部が切断されている)。同図に示すようにこの実施例
においては、位相変調子2′に穴を設け、該穴に出側光
路4のみを貫通せしめることとした。なおこの位相変調
子2′は、その全体が例えばLiNbO3で構成されて
いる。
【0020】このように構成すれば、入側光路1から射
出された光は、位相変調子2を透過する際に所望の位相
情報の変更を受け、ホログラム3(同図には示さず)で
回折され、反射方向を偏向され、位相変調子2に再び入
射することなく、所望の出側光路4に入射することとな
る。つまりこのように構成しても、ホログラム3で反射
された光に何ら光学的影響を与えないで、該光を所望の
出側光路4へ入射することができる。
【0021】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明にか
かる光空間スイッチによれば、スイッチ全長を少なくと
も従来の1/2以下にすることが可能となる。また光信
号の劣化も位相変調される回数を1回のみとしたので最
低限に押さえることができる。従って、高効率のスイッ
チ系を構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかる光空間スイッチ1
0を示す斜視図である。
【図2】位相変調子2の拡大斜視図である。
【図3】本発明の第2実施例を示す要部斜視図である。
【図4】従来例における問題点を説明するための概略構
成図である。
【図5】従来例における問題点を説明するための概略構
成図である。
【符号の説明】
1 入側光路 2,2′ 位相変調子 3 反射型ホログラム 4 出側光路 10 光空間スイッチ 21 変調素子 22 透過部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の入側光路と複数の出側光路を光で
    選択結合する光空間スイッチにおいて、 入側光路と出側光路はその端面が同一方向を向くように
    配置されるとともに、光が透過する際に位相を変化させ
    る空間光変調器と反射型ホログラムとを有し、 前記空間光変調器と反射型ホログラムは入側光路と出側
    光路の概ね光軸上に配置され、且つ前記空間光変調器は
    入側光路から出射された光が反射型ホログラムで反射さ
    れ出側光路に至る光路中において一度のみ位相変調がさ
    れるように構成されていることを特徴とする光空間スイ
    ッチ。
  2. 【請求項2】 前記空間光変調器は、変調作用をする素
    子部分と、変調作用をしない透過部分を所定の並びに配
    列することで構成されていることを特徴とする請求項1
    記載の光空間スイッチ。
  3. 【請求項3】 前記空間光変調器は前記出側光路を貫通
    していることを特徴とする請求項1記載の光空間スイッ
    チ。
JP26813292A 1992-09-10 1992-09-10 光空間スイッチ Pending JPH0695173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26813292A JPH0695173A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 光空間スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26813292A JPH0695173A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 光空間スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0695173A true JPH0695173A (ja) 1994-04-08

Family

ID=17454337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26813292A Pending JPH0695173A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 光空間スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0695173A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6810176B2 (en) 2000-08-07 2004-10-26 Rosemount Inc. Integrated transparent substrate and diffractive optical element

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6810176B2 (en) 2000-08-07 2004-10-26 Rosemount Inc. Integrated transparent substrate and diffractive optical element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5724165A (en) Fault-tolerant optical routing switch
US6885807B2 (en) High speed fiber-optic attenuation modules
JP2757563B2 (ja) 偏光回転を用いた周波数選択光スイッチ
US5446809A (en) All fiber wavelength selective optical switch
US5768005A (en) Multi-stage optical isolator
US6360037B1 (en) Polarization-based fiber-optic switch
JPH1054922A (ja) 全光ファイバ製光ルータ
JPH10190116A (ja) 音響光学式チューナブルレーザ
US20030021519A1 (en) A method and device for polarization-based all-optical switching
US20140313469A1 (en) RECONFIGURABLE 1xN FEW-MODE FIBER OPTICAL SWITCH BASED ON A SPATIAL LIGHT MODULATOR
JP2002072157A (ja) 波長可変フィルター及び空間光スイッチ
JPH11271678A (ja) 光サ―キュレ―タ
US6016216A (en) Polarization-independent acousto-optic tunable filter
JP3651876B2 (ja) 波長多重光信号の合分波方式
EP0848278B1 (en) Optical circulator
JPH0695173A (ja) 光空間スイッチ
JP2000258729A (ja) 光学サーキュレータ及び光結合装置
US6608719B1 (en) Comb wavelength division multiplexer
JP2002189134A (ja) 光波長フィルタ及びその製造方法
SE9802254D0 (sv) Våglängdsselektivt switchelement
DE60038101D1 (de) Wellenlängenselektiver modulator
US6545792B2 (en) Polarization independent non-blocking all-optical switching device
KR100540683B1 (ko) 전극을 증착한 폐루프 공진기를 이용한 다파장 조절 장치
KR100264378B1 (ko) 편광 각도를 이용한 광분리 장치 및 방법과 상기 광분리 장치의 제조방법
Riza et al. Compact switched-retroreflection-based 2 x 2 optical switching fabric for WDM applications