JPH0694992A - 撮影レンズ - Google Patents

撮影レンズ

Info

Publication number
JPH0694992A
JPH0694992A JP4244605A JP24460592A JPH0694992A JP H0694992 A JPH0694992 A JP H0694992A JP 4244605 A JP4244605 A JP 4244605A JP 24460592 A JP24460592 A JP 24460592A JP H0694992 A JPH0694992 A JP H0694992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
positive
negative
aspherical
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4244605A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Oshita
孝一 大下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP4244605A priority Critical patent/JPH0694992A/ja
Publication of JPH0694992A publication Critical patent/JPH0694992A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、Fナンバーが4程度で、70°程
度の画角を有しながら、テレ比が1に近い小型で安価な
撮影レンズを提供することを目的とする。 【構成】 撮影レンズは物体側より順に、像側の面が像
側に凹面の正第1レンズL1と、物体側の面が物体側に
凹面の負第2レンズL2と、両凸第3レンズL3と、像
側に凸面を向けた負メニスカス第4レンズL4から成る
4群4枚のレンズであって、前記第1レンズL1と第4
レンズL4をプラスチック材料で構成し、前記第2レン
ズL2と第3レンズL3をガラス材料で構成すると共
に、前記第1レンズL1の物体側面を非球面形状とし、
かつある条件を満足するように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レンズシャッターカメ
ラ等に用いられる小型で広角の撮影レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】正、負、正の全群と、負の後群からなる
いわゆるテレフォトタイプの広角レンズは、レンズ全長
をレンズの焦点距離と同等程度に小さくできるため、い
わゆるコンパクトカメラの撮影レンズとして広く用いら
れている。そして近年は、特開昭61−182010号
公報のように後群の凹レンズをプラスチック非球面レン
ズとして、欠点であった歪曲収差を改善したもの、特開
昭61−138225号公報のようにレンズ枚数を増や
して大口径化したもの、特開昭61−6616号公報の
ように4枚のレンズの内3枚をプラスチックレンズと
し、生産コストの低減を図ったものなどが知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】ところが、従来のテ
レフォトタイプの広角レンズは、画角がせいぜい60°
程度が限度であって、無理に広角化しようとしても、最
大画角の非点隔差を小さく抑えることが困難であった。
これを改善しようとする試みとして、特開昭58−21
9509号公報のように、前後群の間に厚肉正レンズを
挿入し非点収差を抑え広角化したものが知られている。
しかしながらこの手法は、必然的にレンズ全長の増大を
招くため、小型化を目指すテレフォトタイプを用いる意
味がなくなってしまう。さらにこの従来のレンズでは、
すべてのレンズに高屈折率のガラス材料が用いられてお
り、レンズ系のコストアップが避けられない。そこで本
発明は、Fナンバーが4程度で、70°程度の画角を有
しながら、テレ比が1に近い小型で安価な撮影レンズを
提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の目的を
達成するために、物体側より順に、像側の面が像側に凹
面の正第1レンズL1と、物体側の面が物体側に凹面の
負第2レンズL2と、両凸第3レンズL3と、像側に凸
面を向けた負メニスカス第4レンズL4からなる4群4
枚のレンズであって、前記第1レンズL1と第4レンズ
L4をプラスチック材料で構成し、第2レンズL2と第
3レンズL3をガラス材料で構成すると共に、前記第1
レンズL1の物体側面を非球面形状とし、かつ以下の条
件を満足することによって、上記問題点を解決しようと
するものである。 1.3 <f1/f < 2.4 (1) −1.2 <f4/f <−0.6 (2) −2.0 <fa/f <−0.8 (3) 0.075<S1/r1< 0.0825 (4) 但し f :全系の焦点距離、 f1:正第1レンズL1の焦点距離、 f4:負第4レンズL4の焦点距離、 fa:正第1レンズL1と負第2レンズL2の合成焦点
距離、 S1:正第1レンズL1の物体側面の非球面の形状を表
す数値であって、一般に非球面形状は、光軸方向の座標
をx、光軸と垂直方向の座標をyとし、Rを基準の曲率
半径、kを円錐係数、Cn をn次の非球面係数としたと
き、 x(y)=(y2 /R)/(1+(1−k・y2 /R2)1/2)+C2・y2 +C4・y4 +C6・y6 +C8・y8 +C10・y10+・・・・(a) という式で表され、この面の近軸曲率半径を r=1/(2・C2+(1/R)) と定義したとき、 S1=x(0.4・r) で表される数値、 r1:正第1レンズL1の物体側非球面の近軸曲率半
径、 である。
【0005】
【作用】本発明は基本的に、正の第1レンズL1と負の
第2レンズL2と正の第3レンズL3からなる前群と、
負の第4レンズL4からなる後群によって構成されたい
わゆるテレフォトタイプのレンズである。この構成で全
長を短く保ちながら広角化してゆくと、最大画角での非
点隔差の増大が避けられない。この原因は各レンズの屈
折力の増大、とりわけ第1正レンズL1の屈折力が増す
ために発生すると考えられる。そこで本発明において
は、極力第1レンズの屈折力を小さく保ちながら小型化
可能な構成を見いだすことにした。第1レンズL1の屈
折力を弱めながら小型化を達成するためには、必然的に
第3正レンズL3及び第4負レンズL4の屈折力を強め
る必要がある。しかしながらこの構成では、正の歪曲収
差と球面収差、コマ収差の補正に破綻を来してしまう。
ところがここで従来第4負レンズL4に用いられていた
非球面を球面とし、代わりに第1正レンズL1の物体側
面を非球面化することによって、歪曲収差と球面収差、
コマ収差を同時に良好に補正し得ることを見いだした。
第1正レンズを非球面としたとき、コスト低減のために
は第1レンズをプラスチック材料で構成することが望ま
しい。ガラスモールド技術の進歩は近年著しいが、いか
に技術が進歩しようとも、プラスチックモールドレンズ
と同じコストで製作できるとは考えられないからであ
る。
【0006】しかしプラスチック材料を撮影レンズに組
み込むには大きな問題がある。それは、温度変化による
性能劣化である。プラスチックはガラスに比べて非常に
大きな線膨張係数を有し、その密度の変化から、温度変
化によって屈折率が大幅に変化する。そのためレンズの
焦点距離が変化したり、バックフォーカスが変化する現
象が発生する。いわゆるコンパクトカメラのように、自
動焦点機構をレンズとは独立に有するカメラにおいて
は、バックフォーカスの変化は致命的である。本発明の
レンズも、この種のカメラに用いられることを目的とし
ているから、この温度変化によるバックフォーカスの変
化を補償するような何らかの手段が必要になってくる。
いわゆる温度消しである。このため本発明では、第1正
レンズL1にプラスチック材料を用いると共に、第4負
レンズL4もプラスチック材料で構成することによっ
て、温度変化によるバックフォーカスの変化を相殺可能
な構成とした。そしてさらに条件式(1)(2)を設定
することによって、広角化、小型化を図りながら良好な
温度消しを図っている。条件式(1)の上限を越える
と、非点収差の補正には有利であるが、レンズ全長の増
大を招く。また無理に小型化しようとすると歪曲収差と
球面収差の補正に破綻を来す。逆に下限を越えると、非
点収差が増大し広角化が図れなくなる。また第4負レン
ズL4の屈折力を増しても温度消しが困難になる。条件
式(2)の上限を越えると、小型化には有利であるが、
正の歪曲収差の補正が困難であって、逆に下限を越える
と、小型化と温度消しが達成できない。条件式(3)
は、球面収差の補正に関する。本発明のレンズは、従来
のレンズに比べて第1正レンズL1の屈折力が小さいた
め、第3正レンズの屈折力が必然的に大きくなってしま
う。そのため、負の球面収差と正の歪曲収差が発生しが
ちである。これを良好に補正するためには、第1正レン
ズL1と第2負レンズL2の合成焦点距離を負の適切な
値とすることが望ましい。したがってこの下限を越える
と前記負の球面収差と正の歪曲収差が甚大であって、逆
に上限を越えた場合、球面収差が過剰補正となり、また
前群がいわゆるレトロフォーカス型になるため、小型化
に不利となる。条件式(4)は、第1正レンズL1物体
側面の非球面形状を規定している。この上限を越えた場
合、非球面の効果に乏しく、前記諸収差の補正が効果的
になされず、逆に下限を越えた場合、非球面の効果が大
きすぎて、球面収差が過剰補正となる。このように本発
明によれば、小型化と広角化を両立させながら、2枚の
レンズをプラスチック材料に置き換えることによって、
安価な広角レンズが達成できる。
【0007】構成上あるいは諸収差を良好に補正するた
め、さらに以下の条件を満足することが望ましい。 1.45< n1 < 1.55 (5) 1.45< n4 < 1.55 (5’) 1.8 < n2 (6) 0.5 <Σd/f < 0.7 (7) 0.05<d5/f < 0.11 (8) 0.8 <d2/d4< 1.4 (9) 0.22<d6/f < 0.3 (10) −0.9 <r3/r4< 0.2 (11) 5 <ν1−ν3< 13 (12) ここで n1:第1正レンズL1のd線における屈折率、 n2:第2負レンズL2のd線における屈折率、 n4:第4負レンズL4のd線における屈折率、 f :全系の焦点距離、 Σd:全系の全厚、第1正レンズL1の物体側面光軸頂
点から第4負レンズL4の像側面頂点までの距離、 d2:第1正レンズL1の像側面から第2負レンズL2
の物体側面の光軸間距離、 d4:第2負レンズL2の像側面から第3正レンズL3
の物体側面の光軸間距離、 d5:第3正レンズL3の軸上厚、 d6:第3正レンズL3の像側面から第4負レンズL4
の物体側面の光軸間距離、 r3:第2負レンズL2の物体側面の曲率半径、 r4:第2負レンズL2の像側面の曲率半径、 ν1:第1正レンズのアッベ数、 ν3:第3正レンズのアッベ数、 である。条件式(5)(5′)は、第1正レンズL1と
第4負レンズL4の屈折率を定めている。第1レンズL
1および第4レンズL4は前記のようにプラスチックで
あり、材料の制約からきている。ただし収差補正上も、
第1レンズL1の屈折率が下限を越えるとレンズの曲率
がきつくなるため好ましくなく、上限を越えると小型化
を図るときペッツバール和を適切な値にしがたい。第4
レンズL4の屈折率は、諸収差の補正上、上限に近いほ
ど好ましい。条件式(6)は、第2負レンズL2の屈折
率を規定している。小型化を図ると第4負レンズL4の
屈折率が増し、ペッツバール和が小さくなりがちであ
る。そこで第2負レンズL2の屈折率を1.8以上とし
てペッツバール和を適切な値にする必要がある。条件式
(7)は、レンズの全厚を規定している。全厚が大きく
なれば、収差補正上は有利であるが、小型化に反する。
逆に小さくすれば小型化につながるが、広角化が困難に
なる。条件式(8)は、第3レンズL3のレンズ厚を規
定している。この上限を越えると非点収差の補正に有利
であるが、第3レンズL3後方に絞りを配置した場合、
周辺光量の低下を招き易い。逆に下限を越えると、非点
収差の補正が困難であって、第3レンズL3の縁厚が薄
くなるため、加工上も好ましくない。条件式(9)は、
第2負レンズL2の位置を規定している。第2レンズL
2がより物体側にあった時、すなわち下限を越えた場
合、歪曲収差の補正に有利であるだ、球面収差と像面の
バランスがとり難い。また第1レンズL1と第2レンズ
L2が機械的に干渉し易くなるため、周辺光量の低下が
起こり易い。逆に第2レンズL2がより像側にあった場
合、歪曲収差の補正が難しくなる。条件式(10)は、
第3正レンズL3と第4負レンズL4の空気間隔を定め
ている。前記のように第3正レンズL3の後方に絞りを
配置する場合、この間隔をある程度広くとっておかない
と、絞りと第4負レンズが干渉してしまう。しかしなが
らあまりこの間隔が広すぎると小型化に不利であり、正
の歪曲収差とコマ収差の補正が困難になる。但し絞り及
び第4負レンズL4を固定のままでレンズL1〜L3を
繰り出すフォーカス方式を採用する場合、下限を越える
と球面収差の変動が甚大で好ましくなく、上限を越える
と、非点収差の変動が増えるため、好ましくない。条件
式(11)は、第2負レンズL2の形状を定めたもので
ある。この上限を越えても下限を越えてもコマ収差の補
正がしがたい。条件式(12)は、色収差のバランスを
規定している。この範囲を越えると軸上色収差と軸外の
色収差のバランスをとることが困難になる。
【0008】
【実施例】以下に本発明の実施例を掲げる。以下の表
中、左端の数字は面番号、rは曲率半径、dは面間隔、
nはd線(λ=587.6nm)における屈折率、Abbeは
アッベ数、fは焦点距離、FNはFナンバー、Bf はバ
ックフォーカス、TL/fはテレ比を表している。なお
実施例1、2、3、5、7には第1正レンズL1の両
面、実施例4、6、8には第1正レンズL1の物体側面
に非球面が用いられている。非球面は、前記(a)式に
て表されている。第1正レンズL1の両面を非球面とす
ると、レンズ全長を短縮したときのコマ収差の補正に特
に有効である。
【0009】実施例1 f=32.00 FN=4.0 Bf =15.36 T
L/f=1.030
【0010】1面 非球面 k = .2323E+00 c2= .0000 c4= .0000 c6=− .4060E−05 c8=− .2622E−08 c10=− .3367E−08
【0011】2面 非球面 k = .6965E+00 c2= .0000 c4= .0000 c6=− .5440E−05 c8= .6746E−07 c10=− .6062E−08
【0012】実施例2 f=32.00 FN=4.0 Bf =14.77 T
L/f=1.068
【0013】1面 非球面 k = .7693E+00 c2= .0000 c4= .0000 c6=− .2656E−05 c8= .8273E−07 c10=− .3831E−08
【0014】2面 非球面 k = .2055E+01 c2= .0000 c4= .0000 c6= .2069E−05 c8=− .1648E−06 c10=− .2130E−08
【0015】実施例3 f=32.00 FN=4.0 Bf =14.77 T
L/f=1.012
【0016】1面 非球面 k = .2251E+00 c2= .0000 c4= .0000 c6=− .4594E−05 c8=− .3415E−07 c10=− .3460E−08
【0017】2面 非球面 k = .2581E+01 c2= .0000 c4= .0000 c6=− .7624E−05 c8= .2096E−06 c10=− .1051E−07
【0018】実施例4 f=28.80 FN=4.0 Bf =12.83 T
L/f=1.046
【0019】1面 非球面 k =− .1176E+00 c2= .0000 c4=− .8580E−05 c6=− .4156E−05 c8=− .7963E−08 c10=− .2668E−08
【0020】実施例5 f=28.80 FN=4.0 Bf =12.69 T
L/f=1.031
【0021】1面 非球面 k = .1581E−01 c2= .0000 c4=− .3971E−04 c6=− .5137E−05 c8=− .5833E−08 c10=− .3207E−08
【0022】2面 非球面 k =− .5691E+00 c2= .0000 c4= .0000 c6=− .2709E−05 c8= .1468E−06 c10=− .5450E−08
【0023】実施例6 f=32.00 FN=4.0 Bf =14.79 T
L/f=1.041
【0024】1面 非球面 k = .2130E+00 c2= .0000 c4= .3703E−04 c6=− .2854E−05 c8= .7544E−07 c10=− .2273E−08
【0025】実施例7 f=32.00 FN=4.0 Bf =14.95 T
L/f=0.994
【0026】1面 非球面 k = .1839E−01 c2= .0000 c4= .0000 c6=− .5021E−05 c8=− .1708E−07 c10=− .6550E−08
【0027】2面 非球面 k = .5085E+00 c2= .0000 c4= .0000 c6=− .2723E−05 c8=− .2723E−07 c10=− .9000E−08
【0028】実施例8 f=32.00 FN=4.0 Bf =14.43 T
L/f=1.074
【0029】1面 非球面 k = .2337E+01 c2= .0000 c4=− .1415E−03 c6=− .6411E−05 c8= .1297E−06 c10=− .3206E−08
【0030】本発明の撮影レンズの実施例1のレンズ断
面図を図1に、実施例1から実施例8のレンズの収差図
を図2から図9に示す。各収差図からも、諸収差が良好
に補正されていることが分かる。
【0031】また各実施例のプラスチックレンズの屈折
率が+0.003変化したときの焦点距離、バックフォ
ーカスの変化を以下に示す。 Δn=+0.003 この屈折率変化は、およそ−30℃の温度変化に対応し
ており、この範囲で十分良好な温度消しがなされている
ことが分かる。ちなみにバックフォーカスの変化量は、
あえて完全にゼロに補正していない。それは屈折率変化
による球面収差や像面の変動を考慮して、画面全体にわ
たって良好な温度消しを得るためである。
【0032】
【発明の効果】このように本発明によれば、Fナンバー
が4程度で、70°程度の画角を有しながら、テレ比が
1に近い小型で安価な撮影レンズを得ることが出来る。
ちなみに本発明のレンズは、全体繰り出しはもちろん、
第4負レンズL4を繰り込むことによっても、前群のL
1〜L3を一体に繰り出すことによってもフォーカシン
グが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の撮影レンズの実施例1のレンズ断面図
である。
【図2】本発明の撮影レンズの実施例1のレンズの収差
図である。
【図3】本発明の撮影レンズの実施例2のレンズの収差
図である。
【図4】本発明の撮影レンズの実施例3のレンズの収差
図である。
【図5】本発明の撮影レンズの実施例4のレンズの収差
図である。
【図6】本発明の撮影レンズの実施例5のレンズの収差
図である。
【図7】本発明の撮影レンズの実施例6のレンズの収差
図である。
【図8】本発明の撮影レンズの実施例7のレンズの収差
図である。
【図9】本発明の撮影レンズの実施例8のレンズの収差
図である。
【符号の説明】
L1 正第1レンズ L2 負第2レンズ L3 両凸第3レンズ L4 負メニスカス第4レンズ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、像側の面が像側に凹面
    の正第1レンズL1と、物体側の面が物体側に凹面の負
    第2レンズL2と、両凸第3レンズL3と、像側に凸面
    を向けた負メニスカス第4レンズL4からなる4群4枚
    のレンズであって、 前記第1レンズL1と第4レンズL4をプラスチック材
    料で構成し、第2レンズL2と第3レンズL3をガラス
    材料で構成すると共に、 前記第1レンズL1の物体側面を非球面形状とし、 かつ以下の条件を満足することを特徴とする撮影レン
    ズ。 1.3 <f1/f < 2.4 (1) −1.2 <f4/f <−0.6 (2) −2.0 <fa/f <−0.8 (3) 0.075<S1/r1< 0.0825 (4) 但し f :全系の焦点距離、 f1:正第1レンズL1の焦点距離、 f4:負第4レンズL4の焦点距離、 fa:正第1レンズL1と負第2レンズL2の合成焦点
    距離、 S1:正第1レンズL1の物体側面の非球面の形状を表
    す数値であって、一般に非球面形状は、光軸方向の座標
    をx、光軸と垂直方向の座標をyとし、Rを基準の曲率
    半径、kを円錐係数、Cn をn次の非球面係数としたと
    き、 x(y)=(y2 /R)/(1+(1−k・y2 /R2)1/2)+C2・y2 +C4・y4 +C6・y6 +C8・y8 +C10・y10+・・・・(a) という式で表され、この面の近軸曲率半径を r=1/(2・C2+(1/R)) と定義したとき、 S1=x(0.4・r) で表される数値、 r1:正第1レンズL1の物体側非球面の近軸曲率半
    径、 である。
JP4244605A 1992-09-14 1992-09-14 撮影レンズ Withdrawn JPH0694992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4244605A JPH0694992A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 撮影レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4244605A JPH0694992A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 撮影レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0694992A true JPH0694992A (ja) 1994-04-08

Family

ID=17121220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4244605A Withdrawn JPH0694992A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 撮影レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0694992A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007219520A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 超小型撮像光学系
EP2037306A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-18 Fujinon Corporation Imaging lens and imaging apparatus
WO2009125522A1 (ja) * 2008-04-10 2009-10-15 株式会社タムロン 撮像レンズ
WO2010143459A1 (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ、撮像レンズを備えた撮像装置及び撮像装置を備えた携帯端末機
US7889442B2 (en) 2007-09-12 2011-02-15 Fujinon Corporation Imaging lens and imaging apparatus

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007219520A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 超小型撮像光学系
EP2037306A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-18 Fujinon Corporation Imaging lens and imaging apparatus
US7787196B2 (en) 2007-09-12 2010-08-31 Fujinon Corporation Imaging lens and imaging apparatus
US7889442B2 (en) 2007-09-12 2011-02-15 Fujinon Corporation Imaging lens and imaging apparatus
WO2009125522A1 (ja) * 2008-04-10 2009-10-15 株式会社タムロン 撮像レンズ
EP2264504A1 (en) * 2008-04-10 2010-12-22 Tamron Co., Ltd. Imaging lens
CN102590984A (zh) * 2008-04-10 2012-07-18 株式会社腾龙 摄像透镜
US8264785B2 (en) 2008-04-10 2012-09-11 Tamron Co., Ltd. Imaging lens
EP2264504A4 (en) * 2008-04-10 2014-05-28 Tamron Kk FIGURE LENS
WO2010143459A1 (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ、撮像レンズを備えた撮像装置及び撮像装置を備えた携帯端末機
JPWO2010143459A1 (ja) * 2009-06-08 2012-11-22 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像レンズ、撮像レンズを備えた撮像装置及び撮像装置を備えた携帯端末機
US8659838B2 (en) 2009-06-08 2014-02-25 Konica Minolta Opto, Inc. Image pickup lens, image pickup device provided with image pickup lens, and mobile terminal provided with image pickup device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP3438295B2 (ja) 標準ズームレンズ
JP3769373B2 (ja) 明るい広角レンズ
US7274519B2 (en) Zoom lens system
US8000035B2 (en) Wide-angle lens, optical apparatus, and method for focusing
JPH05264902A (ja) ズームレンズ
JP3725284B2 (ja) コンパクトな広角レンズ
US6600610B2 (en) Standard photographic lens
JPH09113799A (ja) レトロフォーカスタイプ撮影レンズ
JPH04261511A (ja) 広角レンズ
JP4929902B2 (ja) 単焦点レンズと、これを有する撮像装置
JPH10301021A (ja) 小型レンズ
JPH09211320A (ja) 小型の広角レンズ
JPH0894930A (ja) 複写用変倍レンズ系
JPH08201686A (ja) ビハインド絞りのトリプレットレンズ
JP3331228B2 (ja) 明るい広角レンズ
JPH0694992A (ja) 撮影レンズ
JPH07104183A (ja) 明るいトリプレットレンズ
JPH1144839A (ja) 後絞り型の撮影レンズ
JPH0569209B2 (ja)
JP3038974B2 (ja) 小型広角レンズ
US5764425A (en) Telephoto lens
JPH03230112A (ja) 投影レンズ系
US6384986B1 (en) Zoom lens and optical apparatus having the same
JPH063588A (ja) 広角レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991130