JPH0693185B2 - Image processing device - Google Patents

Image processing device

Info

Publication number
JPH0693185B2
JPH0693185B2 JP1024238A JP2423889A JPH0693185B2 JP H0693185 B2 JPH0693185 B2 JP H0693185B2 JP 1024238 A JP1024238 A JP 1024238A JP 2423889 A JP2423889 A JP 2423889A JP H0693185 B2 JPH0693185 B2 JP H0693185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
display
run
frame memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1024238A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH02204779A (en
Inventor
一也 綱島
彰夫 柳瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP1024238A priority Critical patent/JPH0693185B2/en
Priority to DE69031446T priority patent/DE69031446T2/en
Priority to EP96110758A priority patent/EP0737937B1/en
Priority to PCT/JP1990/000110 priority patent/WO1990009018A1/en
Priority to DE69033539T priority patent/DE69033539T2/en
Priority to US07/582,198 priority patent/US5377023A/en
Priority to EP90902373A priority patent/EP0407614B1/en
Publication of JPH02204779A publication Critical patent/JPH02204779A/en
Publication of JPH0693185B2 publication Critical patent/JPH0693185B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像処理装置、特に印刷物の無地網部分の画像
を処理するのに適した画像処理装置に関する。
The present invention relates to an image processing apparatus, and more particularly to an image processing apparatus suitable for processing an image of a solid halftone portion of a printed matter.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

カラー印刷物の中には、色が一定の部分、いわゆる無地
網部分が多数存在する。このような無地網部分の製版工
程は一般のカラー部分の製版工程とは異なった特殊な工
程によって行われる。各無地網部分には、イエロー
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック
(K)の4色の混合で表現される色が与えられるが、こ
の混合色は印刷時に各色について用いる分解版における
網点面積率をパーセントで表した数値(以下、網パーセ
ントと呼ぶ)によって決定される。従来は、同一の網パ
ーセント領域を抽出するためのマスクと、所望の網パー
セントで網点が設けられた透明フィルム(平網)とを何
種類も用意し、露光フィルムに露光を繰り返すことによ
り、無地網フィルムを作成する作業を行っていた。
In a color printed matter, there are a large number of areas of constant color, so-called solid mesh areas. The plate-making process of such a solid mesh portion is performed by a special process different from the general plate-making process of the color portion. A color represented by a mixture of four colors of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) is given to each solid halftone dot portion, and this mixed color is used for each color at the time of printing. The halftone dot area ratio in the disassembled version is determined by a numerical value (hereinafter referred to as halftone dot percentage). Conventionally, many kinds of masks for extracting the same halftone percentage area and transparent films (flat halftone dots) provided with halftone dots at a desired halftone percentage are prepared, and the exposure film is repeatedly exposed, I was working on making a solid mesh film.

最近では、このような無地網フィルムの作成をコンピュ
ータを利用して行う技術が提案されている。たとえば、
特願昭60−213259号明細書、特願昭60−270501号明細
書、特願昭62−231365号明細書には、コンピュータを用
いた無地網フィルム作成装置が開示されている。これら
の装置では、版下原稿に描画された輪郭線画像をスキャ
ナなどで読み取り、この読み取った画像データに基づい
てコンピュータによる着色を行い、直接各色ごとの無地
網フィルムが作成される。
Recently, a technique has been proposed in which such a solid mesh film is produced using a computer. For example,
Japanese Patent Application No. 60-213259, Japanese Patent Application No. 60-270501 and Japanese Patent Application No. 62-231365 disclose a solid network film producing apparatus using a computer. In these apparatuses, a contour line image drawn on a block copy document is read by a scanner or the like, and coloring is performed by a computer based on the read image data, and a plain net film for each color is directly created.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be Solved by the Invention]

上述したコンピュータを用いた無地網フィルム作成装置
は、一般に外部記憶装置としてディスク装置を有し、こ
のディスク装置内に画像データを保存している。着色な
どの画像処理を行う場合には、このディスク装置内の画
像データをコンピュータ内のメインメモリに読出し、こ
のメインメモリ内の画像データに対して着色などの画像
処理を施すことになる。この画像処理を行う間、処理対
象となる画像をディスプレイに表示する必要があるが、
この表示のためにフレームメモリが設けられ、表示に必
要な画像データをメインメモリからフレームメモリに転
送することによって必要な画像表示を行っている。
The above-described solid mesh film producing apparatus using a computer generally has a disk device as an external storage device and stores image data in the disk device. When performing image processing such as coloring, the image data in the disk device is read into the main memory in the computer, and the image data in the main memory is subjected to image processing such as coloring. While performing this image processing, it is necessary to display the image to be processed on the display,
A frame memory is provided for this display, and necessary image display is performed by transferring image data required for display from the main memory to the frame memory.

通常、画像データとしては、各画素の色値を画素の配列
のとおりに並べたラスターデータと、同じ色値をもった
画素の並びを示すランレングスデータと、が用いられて
いる。従来の装置では、メインメモリおよびフレームメ
モリでは画像データをラスターデータの形で記憶し、デ
ィスク装置では画像データをランレングスデータの形で
記憶している。これは、フレームメモリはディスプレイ
に直接接続されているため、データをラスターデータの
形で保持する必要があるのに対し、いくつもの画像を記
憶するディスク装置にはデータの全容量がより少なくな
るランレングスデータの形でデータを保存した方が便利
であるという理由によるものである。フレームメモリに
データを転送するメインメモリでは、フレームメモリと
同様のラスターデータの形が用いられている。したがっ
て、従来の装置では、ディスク装置内のランレングスデ
ータ形式の画像データを、ラスターデータに変換してメ
インメモリ上に読出し、このメインメモリ上のラスター
データをラスターデータの形式のままフレームメモリに
転送して画像表示を行っている。
Generally, as image data, raster data in which color values of each pixel are arranged according to an array of pixels and run-length data indicating an array of pixels having the same color value are used. In the conventional device, the image data is stored in the form of raster data in the main memory and the frame memory, and the image data is stored in the form of run length data in the disc device. This is because the frame memory is connected directly to the display, so the data needs to be held in the form of raster data, whereas a disk drive that stores several images has less run capacity than the run. This is because it is more convenient to save the data in the form of length data. The main memory that transfers data to the frame memory uses the same raster data format as the frame memory. Therefore, in the conventional device, the image data in the run-length data format in the disk device is converted into raster data and read out on the main memory, and the raster data on this main memory is transferred to the frame memory in the raster data format. Then, the image is displayed.

しかしながら、このような装置ではメインメモリの容量
が非常に多く必要になるという問題がある。前述のよう
にラスターデータの形式では、全画素数と同じ数のデー
タが必要になるため、解像度の高い画像の場合には膨大
なデータ量を記憶するメモリが必要になるのである。一
般にコンピュータのメインメモリはディスクなどに比べ
て1ビットあたりの単価が高いため、容量の大きなメイ
ンメモリを確保するとそれだけコストが高くなるという
問題がある。
However, such a device has a problem that the capacity of the main memory is very large. As described above, the raster data format requires the same number of data as the total number of pixels, and thus a memory for storing an enormous amount of data is required for an image with high resolution. In general, the main memory of a computer has a higher unit price per bit than a disk or the like. Therefore, securing a main memory having a large capacity causes a problem of an increase in cost.

従来装置のもう1つの問題は、ディスプレイに画像を拡
大/縮小表示する場合に、演算効率が悪いという点であ
る。画像を拡大/縮小表示する場合には、メインメモリ
からフレームメモリにデータを転送する際に拡大/縮小
演算を行うことになる。ところが、このデータはラスタ
ーデータであるから、全画素データに対して拡大/縮小
演算を行う必要がある。特に無地網フィルム用の画像で
は、同じ色値をもった画素が多数並ぶことが多く、ラス
ターデータのまま拡大/縮小演算をすることは非常に効
率が悪いのである。
Another problem of the conventional device is that the calculation efficiency is low when the image is enlarged / reduced on the display. In the case of displaying an image in an enlarged / reduced manner, the enlargement / reduction calculation is performed when the data is transferred from the main memory to the frame memory. However, since this data is raster data, it is necessary to perform enlargement / reduction calculation on all pixel data. In particular, in an image for a plain screen film, a large number of pixels having the same color value are often lined up, and enlarging / reducing calculation with raster data is very inefficient.

そこで本発明は、メインメモリの容量を低下させること
によりコストダウンを図ることができ、しかも効率の良
い拡大/縮小演算を行うことのできる画像処理装置を提
供することを目的とする。
Therefore, it is an object of the present invention to provide an image processing apparatus that can reduce the cost by reducing the capacity of the main memory and can perform efficient enlargement / reduction calculation.

〔課題を解決するための手段〕[Means for Solving the Problems]

本発明は画像処理装置に、 XY平面上に配列された画素によって構成される基本画像
を記憶するメモリであって、X方向に並んだ画素列を、
画素のもつ色値cと、同じ色値を有する画素の並びの終
端を示すX座標値aと、によって表現される一連のラン
レングスデータ(c,a)で定義し、これを記憶するメイ
ンメモリと、 基本画像内の実際に表示すべき表示対象領域を特定する
表示対象情報を入力する表示対象情報入力部と、 表示対象領域を表示するための倍率kを入力する倍率入
力部と、 表示対象情報に基づいて、メインメモリから表示対象領
域に関与するランレングスデータ(c,a)を抽出するラ
ンレングスデータ抽出部と、 この抽出したランレングスデータ(c,a)の座標値a
を、倍率kに基づいて座標値Aに変換し、ランレングス
データ(c,A)を得る倍率変換部と、 このランレングスデータ(c,A)に基づいて、色値cの
画素がX座標値Aまで連続してなるラスターデータを生
成するラスターデータ生成部と、 生成したラスターデータを記憶するフレームメモリと、 このフレームメモリに記憶されているラスターデータに
基づいて画像表示を行うディスプレイと、 を設けるようにしたものである。
The present invention provides a memory for storing a basic image composed of pixels arranged on an XY plane in an image processing device, wherein a pixel row arranged in the X direction is
A main memory that is defined by a series of run-length data (c, a) represented by a color value c of a pixel and an X coordinate value a indicating the end of an array of pixels having the same color value, and stores this And a display target information input section for inputting display target information for specifying a display target area to be actually displayed in the basic image, a magnification input section for inputting a magnification k for displaying the display target area, and a display target A run length data extraction unit that extracts the run length data (c, a) related to the display target area from the main memory based on the information, and the coordinate value a of the extracted run length data (c, a).
To a coordinate value A based on the magnification k to obtain run-length data (c, A), and a pixel having a color value c based on the run-length data (c, A) has an X coordinate. A raster data generation unit that generates continuous raster data up to the value A, a frame memory that stores the generated raster data, and a display that displays an image based on the raster data stored in this frame memory. It is provided.

〔作用〕[Action]

本発明による画像処理装置では、画像データはランレン
グスデータの形式でメインメモリに記憶される。したが
って、ラスターデータの形式で記憶する従来装置に比べ
てメインメモリの容量を低減することができ、コストダ
ウンを図ることができる。また、メインメモリからフレ
ームメモリへ画像データを転送する場合には、データ形
式をランレングスデータからラスターデータへ変換する
必要が生じるが、この変換は次のようにして行われる。
まず、オペレータは、表示対象領域を特定するための表
示対象情報と、表示倍率と、を入力する。ランレングス
データ抽出部は、入力された表示対象情報に基づいて、
メインメモリから必要なランレングスデータを抽出す
る。このランレングスデータに対して、倍率変換部にお
いて倍率変換が行われ、更にラスターデータ生成部にお
いてラスターデータが生成される。この生成されたラス
ターデータがフレームメモリに転送されることになる。
このように、画像の拡大/縮小演算は、ランレングスデ
ータをラスターデータに変換する途中で行われる。すな
わち、実際の演算はランレングスデータに対して行われ
るため、従来装置のように全画素に対して演算を行う必
要はない。このため演算効率も極めて良くなる。
In the image processing apparatus according to the present invention, the image data is stored in the main memory in the form of run length data. Therefore, it is possible to reduce the capacity of the main memory and to reduce the cost as compared with the conventional device that stores in the format of raster data. Further, when the image data is transferred from the main memory to the frame memory, it is necessary to convert the data format from the run length data to the raster data, and this conversion is performed as follows.
First, the operator inputs the display target information for specifying the display target area and the display magnification. The run length data extraction unit, based on the input display target information,
Extract the required run length data from the main memory. A magnification conversion unit performs magnification conversion on this run length data, and a raster data generation unit further generates raster data. The generated raster data will be transferred to the frame memory.
In this way, the image enlargement / reduction calculation is performed during the conversion of the run length data into the raster data. That is, since the actual calculation is performed on the run length data, it is not necessary to perform the calculation on all pixels as in the conventional device. Therefore, the calculation efficiency is also extremely improved.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明を図示する実施例に基づいて説明する。第
1図は本発明の一実施例に係る画像処理装置の構成を示
すブロック図である。この装置は、無地網フィルム作成
装置に本発明を適用したものであり、第1図の装置は実
際には無地網フィルム作成装置を構成している。この装
置の本体はコンピュータ10であり、このコンピュータ10
に、ディスク装置20、入力装置30、ディスプレイ40が接
続されている。入力装置30としては、キーボード、マウ
スなどの一般的な入力デバイスを用いればよい。また、
ディスク装置20にはレイアウトスキャナ50が接続されて
いる。輪郭線で構成されるモノクロ画像のデータはレイ
アウトスキャナ50で取り込まれ、一旦ディスク装置20に
保存される。ここでは、画像データは容量を低減できる
ランレングスデータの形になっている。この画像データ
はコンピュータ10に取り込まれ、ここで着色などの画像
処理が施され、再びディスク装置20に戻される。レイア
ウトスキャナ50は、ディスク装置20から処理済みの画像
データを取り込み、この画像データに基づいて無地網フ
ィルムが作成される。
Hereinafter, the present invention will be described based on illustrated embodiments. FIG. 1 is a block diagram showing the arrangement of an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention. This apparatus is an application of the present invention to a plain net film producing apparatus, and the apparatus of FIG. 1 actually constitutes a plain net film producing apparatus. The body of this device is a computer 10, and this computer 10
A disk device 20, an input device 30, and a display 40 are connected to the. As the input device 30, a general input device such as a keyboard and a mouse may be used. Also,
A layout scanner 50 is connected to the disk device 20. The monochrome image data composed of the contour lines is captured by the layout scanner 50 and temporarily stored in the disk device 20. Here, the image data is in the form of run-length data that can reduce the capacity. This image data is taken into the computer 10, where it is subjected to image processing such as coloring, and then returned to the disk device 20 again. The layout scanner 50 takes in the processed image data from the disk device 20 and creates a plain net film based on this image data.

続いて、コンピュータ10の内部の構成について説明す
る。コンピュータ10の内部構成は実際には、CPU、メモ
リなどのハードウェアと、これを動作させるためのソフ
トウェアの有機的な結合によって構築されているが、こ
こでは構成要素を機能部に分けてとらえることにする。
ディスク装置20か読出した画像データはメインメモリ11
に記憶される。このメインメモリ11内の画像データは、
後述する経路を経てフレームメモリ12に転送され、この
フレームメモリ12内の画像データに基づいて、ディスプ
レイ40に画像表示がなされる。オペレータはこの画像表
示を見ながら、着色などの画像処理を行うことになる。
オペレータからの画像処理の指示は入力装置30を介して
データ更新部13に与えられる。データ更新部13は、この
指示に基づいてメインメモリ11内の画像データを更新す
る。更新された画像データはフレームメモリ12に転送さ
れ、ディスプレイ40には更新された画像表示がなされ
る。したがって、オペレータは着色などの画像処理指示
を与えた後、ただちにその処理結果をディスプレイ40で
確認することができる。データ更新部13の行う画像処理
は、着色処理をはじめ、輪郭線の修正処理など様々であ
るが、本発明の要点はメインメモリ11内の画像データの
更新ではなく、この画像データの表示プロセスにあるた
め、ここではデータ更新部13についての詳細は省略す
る。
Next, the internal configuration of the computer 10 will be described. The internal configuration of the computer 10 is actually constructed by organically combining hardware such as a CPU and memory with software for operating it, but here, it is necessary to separate the components into functional parts. To
Image data read from the disk device 20 is stored in the main memory 11
Memorized in. The image data in this main memory 11 is
The image is transferred to the frame memory 12 via a path described later, and an image is displayed on the display 40 based on the image data in the frame memory 12. The operator performs image processing such as coloring while looking at this image display.
The image processing instruction from the operator is given to the data updating unit 13 via the input device 30. The data updating unit 13 updates the image data in the main memory 11 based on this instruction. The updated image data is transferred to the frame memory 12, and the display 40 displays the updated image. Therefore, the operator can confirm the processing result on the display 40 immediately after giving the image processing instruction such as coloring. The image processing performed by the data updating unit 13 includes various processings such as coloring processing and contour line correction processing, but the point of the present invention is not the update of the image data in the main memory 11 but the display process of this image data. Therefore, details of the data updating unit 13 are omitted here.

さて、メインメモリ11内の画像データを、ディスプレイ
40に表示するためには、前述のように、フレームメモリ
12へのデータ転送を行う必要がある。このデータ転送の
プロセスが本発明の特徴となる部分である。はじめに、
各メモリにおける画像データの形式について述べてお
く。第1図に示す装置において、画像データを記憶する
機能をもつ構成要素は、ディスク装置20、メインメモリ
11、フレームメモリ12の3つである。この装置の特徴の
1つは、ディスク装置20およびメインメモリ11がランレ
ングスデータの形式で画像データを保持し、フレームメ
モリ12がラスターデータの形式で画像データを保持する
点である。
Now, display the image data in the main memory 11
To display in 40, as described above, the frame memory
Need to transfer data to 12. This data transfer process is a feature of the present invention. First,
The format of image data in each memory will be described. In the device shown in FIG. 1, the components having a function of storing image data are a disk device 20 and a main memory.
11 and frame memory 12. One of the characteristics of this device is that the disk device 20 and the main memory 11 hold image data in the form of run length data, and the frame memory 12 holds the image data in the form of raster data.

ここで、ラスターデータおよびランレングスデータのデ
ータ構造について、第2図および第3図を参照しなが
ら、簡単に説明する。いま、第2図(a)に示すよう
に、横方向に25画素、縦方向に16画素、合計400画素か
らなる画像を考える。ここで、各画素の色値を第2図
(b)のように定義するものとする。このような画像を
ラスターデータで表現すると、25×16のマトリックスを
用意し、ここに各色値を並べることになる。1画素の色
値をたとえば4バイトのデータで表現したとすれば、4
×400=1600バイトものデータ量が必要になる。これに
対し、この画像をランレングスデータで表現すると第3
図のようになる。データの1単位は(c,a)なる形をも
ち、cは画素のもつ色値、aは同じ色値を有する画素の
並びの終端を示すコラム値である。たとえば、ライン1
には、(1,25)なるデータが記されているが、これは色
値1の画素が25コラム目まで連続して並んでいることを
示す。また、ライン3には、(1,5)、(2,8)、(1,2
5)なるデータが記されているが、これはまず、色値1
の画素が5コラムまで並び、6コラム目から8コラム目
までは色値2の画素が並び、更に9コラム目から25コラ
ム目までは色値1の画素が並んでいることを示す。この
ようなランレングスデータの形式で表現すると、1単位
データを4バイトで構成しても、全部で184バイトあれ
ば全画像を表現することができる。ラスターデータの形
式による表現では、1600バイト必要であったことに比べ
ると、メモリ容量を大幅に節約することができる。特
に、無地網フィルムの絵柄では、両形式によるデータ量
の差が著しく、メモリ容量の点だけを考えると、無地網
フィルム作成装置ではランレングスデータの形式でデー
タを保存した方が好ましい。
Here, the data structure of the raster data and the run length data will be briefly described with reference to FIGS. 2 and 3. Now, as shown in FIG. 2A, consider an image having 25 pixels in the horizontal direction and 16 pixels in the vertical direction, which is 400 pixels in total. Here, the color value of each pixel is defined as shown in FIG. When such an image is represented by raster data, a 25 × 16 matrix is prepared and each color value is arranged here. If the color value of one pixel is represented by 4-byte data, for example, 4
A data amount of x400 = 1600 bytes is required. On the other hand, if this image is expressed by run length data,
It becomes like the figure. One unit of data has a form of (c, a), c is a color value of a pixel, and a is a column value indicating the end of a row of pixels having the same color value. For example, line 1
, The data (1,25) is written, which means that the pixels having the color value of 1 are continuously arranged up to the 25th column. In line 3, (1,5), (2,8), (1,2)
5) data is written, but this is the color value 1
The pixels of 5 are arranged in 5 columns, the pixels of color value 2 are arranged in the 6th to 8th columns, and the pixels of color value 1 are arranged in the 9th to 25th columns. When expressed in such a format of the run length data, even if one unit data is composed of 4 bytes, it is possible to express the whole image with 184 bytes in total. Raster data format representation can save a large amount of memory compared to 1600 bytes required. Particularly, in the case of the pattern of the plain net film, the difference in the data amount between the two formats is remarkable, and considering only the memory capacity, it is preferable to store the data in the run length data format in the plain net film making apparatus.

前述のように、従来装置ではメインメモリ11はラスター
データの形式で画像データを保持していたが、本装置で
はメインメモリ11はランレングスデータの形式で画像デ
ータを保持している点に特徴がある。しかしながら、フ
レームメモリ12はディスプレイ40に画像を表示するため
にラスターデータの形式を要求する。そのため、メイン
メモリ11から、フレームメモリ12へ画像データを転送す
るプロセスで、データ形式の変換を行わねばならない。
しかも、画像を拡大表示したり、縮小表示したりするた
めには、この転送プロセスにおいて拡大/縮小演算も行
う必要がある。本装置の特徴は、このような処理を可能
とした点にある。以下、このデータ転送プロセスについ
て詳述する。
As described above, in the conventional apparatus, the main memory 11 holds the image data in the format of raster data, but in the present apparatus, the main memory 11 holds the image data in the format of run length data. is there. However, the frame memory 12 requires the format of the raster data in order to display the image on the display 40. Therefore, in the process of transferring the image data from the main memory 11 to the frame memory 12, the data format must be converted.
Moreover, in order to display an image in an enlarged or reduced size, it is necessary to perform an enlargement / reduction operation in this transfer process. The feature of this device is that such processing is possible. Hereinafter, this data transfer process will be described in detail.

再び、第1図を参照して、データ転送プロセスに関与す
る構成要素について説明する。まず、メインメモリ11内
のランレングスデータ(c,a)は、ランレングスデータ
抽出部14によって抽出される。そして、このランレング
スデータ(c,a)に対して、倍率変換部15で倍率変換処
理がなされ、ランレングスデータ(c,A)が得られる。
ラスターデータ生成部16は、このランレングスデータ
(c,A)をラスターデータに変換し、フレームメモリ12
に与える。こうして、メインメモリ11内の画像データが
フレームメモリ12に転送されることになる。この転送プ
ロセスは、オペレータの指示に基づいて行われる。すな
わち、オペレータは入力装置30を介して、表示対象情報
入力部17に表示対象情報を、倍率入力部18に倍率を、そ
れぞれ与える。ここで、表示対象情報とは、メインメモ
リ11に保持されている1画像のどの部分を表示するかと
いうことを示す情報であり、倍率とは、ディスプレイに
どのような拡大率、縮小率で画像を表示するかを示す値
である。ランレングスデータ抽出部14は、与えられた表
示対象情報に基づいてメインメモリ11からこれに関与し
たランレングスデータを抽出することになる。また、倍
率変換部15は、与えられた倍率に基づいて倍率変換の演
算を行うことになる。
Referring again to FIG. 1, the components involved in the data transfer process will be described. First, the run length data (c, a) in the main memory 11 is extracted by the run length data extracting unit 14. Then, the magnification conversion unit 15 performs a magnification conversion process on the run-length data (c, a) to obtain run-length data (c, A).
The raster data generator 16 converts this run length data (c, A) into raster data, and the frame memory 12
Give to. In this way, the image data in the main memory 11 is transferred to the frame memory 12. This transfer process is performed based on the instruction of the operator. That is, the operator gives the display target information to the display target information input unit 17 and the scale factor to the scale factor input unit 18 via the input device 30. Here, the display target information is information indicating which part of one image stored in the main memory 11 is to be displayed, and the magnification is an enlargement ratio and a reduction ratio of the image on the display. Is a value indicating whether to display. The run length data extraction unit 14 extracts the run length data related to the display target information from the main memory 11 based on the given display target information. Further, the magnification conversion unit 15 will perform a magnification conversion calculation based on the given magnification.

以上、データ転送プロセスに関与する構成要素を説明し
たが、続いてこれらの構成要素によるデータ転送プロセ
スを具体例に即して説明する。第4図はこのプロセスの
流れ図である。いま、メインメモリ11に、第2図(a)
に示すような1画像が記憶されているものとする。もち
ろん、実際にはデータは第3図に示すようなランレング
スデータの形で保持されている。ここで、オペレータが
第5図の領域Qで示す部分画像を表示対象領域とし、2
倍に拡大してディスプレイ40に表示したいと希望したも
のとする。領域Qは6×4画素の部分画像であるが、こ
れを2倍に拡大すると、第6図(a)に示すように、12
×8画素の画像がディスプレイ40に得られることにな
る。この拡大画像が得られるまでの処理手順を第4図の
流れ図に基づいて説明する。まず、ステップS1におい
て、左上座標値(α,β)の入力を行う。ここで、α,
βは、第5図に示すように、表示対象領域Qの左上の画
素P1の座標値である。この例では、α=8、β=4とな
る。続いて、ステップS2において、倍率kを入力する。
この例では、k=2、すなわち2倍の拡大表示である。
以上の入力は、入力装置30(たとえばキーボード)を介
して、それぞれ表示対象情報入力部17および倍率入力部
18に対して行われる。なお、本実施例の装置では、表示
対象領域を示す情報としては左上座標値(α,β)のみ
を入力するだけでよい。もちろん、領域Qの大きさを示
す情報(たとえば、領域Qの縦横の画素数)がなけれ
ば、領域Qを特定することはできないのであるが、本装
置では、領域Qの大きさはフレームメモリ12の大きさお
よび倍率kによって間接的に求めている。たとえば、フ
レームメモリ12の大きさが、第6図(a)に示すように
12画素×8画素であり、倍率k=2であれば、領域Qは
画素P1の位置だけ特定すれば自ずから定まることにな
る。
The constituent elements involved in the data transfer process have been described above. Next, the data transfer process by these constituent elements will be described with reference to a specific example. FIG. 4 is a flow chart of this process. Now, in the main memory 11, FIG. 2 (a)
It is assumed that one image as shown in is stored. Of course, the data is actually held in the form of run length data as shown in FIG. Here, the operator sets the partial image shown by the area Q in FIG.
It is assumed that the user wishes to display the image on the display 40 by enlarging it twice. The area Q is a partial image of 6 × 4 pixels, but if this area is magnified twice, as shown in FIG.
An image of × 8 pixels will be obtained on the display 40. The processing procedure until the enlarged image is obtained will be described based on the flowchart of FIG. First, in step S1, the upper left coordinate values (α, β) are input. Where α,
β is the coordinate value of the upper left pixel P1 of the display target area Q, as shown in FIG. In this example, α = 8 and β = 4. Then, in step S2, the magnification k is input.
In this example, k = 2, that is, the display is magnified twice.
The above input is performed via the input device 30 (for example, a keyboard), the display target information input unit 17 and the magnification input unit, respectively.
Performed for 18. In the device of the present embodiment, only the upper left coordinate value (α, β) needs to be input as the information indicating the display target area. Of course, the area Q cannot be specified unless there is information indicating the size of the area Q (for example, the number of vertical and horizontal pixels of the area Q). However, in the present device, the size of the area Q is determined by the frame memory 12. And the magnification k are indirectly obtained. For example, the size of the frame memory 12 is as shown in FIG.
If the number of pixels is 12 pixels × 8 pixels and the magnification is k = 2, the area Q is automatically determined by specifying only the position of the pixel P1.

さて、オペレータが(α,β)およびkを入力すると、
これらの入力に基づいてコンピュータ10は以下のような
処理を行う。まず、ステップS3において、ラインを示す
変数jの初期値をβに設定する。この例の場合、β=4
であるから、jの初期値も4となる。これは、ランレン
グスデータの抽出を、4ライン目から開始すればよいこ
とを意味する。結局、ランレングスデータ抽出部14は、
第3図に示すランレングスデータの4ライン目のデータ
から、抽出を行うことになる。すなわち、ステップS4に
おいて、j番目のラインデータから、aij>αであるよ
うなデータ(c,aij)を順に抽出する。ここで、(c,
aij)は、第3図に示すランレングスデータのうち、j
ライン目の左からi番目のデータを意味する。この実施
例では、jの初期値は4、α=8であるから、上述の条
件を満足するデータとして、4ライン目の左から2つ目
のデータ(2,9)が最初に抽出される。
Now, when the operator inputs (α, β) and k,
The computer 10 performs the following processing based on these inputs. First, in step S3, the initial value of the variable j indicating the line is set to β. In this example, β = 4
Therefore, the initial value of j is also 4. This means that the extraction of run length data should be started from the 4th line. After all, the run length data extraction unit 14
Extraction is performed from the data of the fourth line of the run length data shown in FIG. That is, in step S4, data (c, a ij ) such that a ij > α is sequentially extracted from the j-th line data. Where (c,
a ij ) is j in the run length data shown in FIG.
It means the i-th data from the left of the line. In this embodiment, since the initial value of j is 4, and α = 8, the second data (2,9) from the left of the fourth line is first extracted as the data satisfying the above conditions. .

この抽出されたデータは倍率変換部15に送られ、ステッ
プS5において、倍率演算が施される。この倍率演算は、
抽出したデータ(C,aij)に基づいて(c,(aij−(α−
1))k)を得る演算である。A=(aij−(α−
1))kとすれば、データ(C,aij)をデータ(c,A)に
変換する演算ということになる。この例の場合、抽出さ
れたデータ(2,9)は、上述の演算式にα=8、k=2
を代入して、(2,4)に変換される。この変換後のデー
タ(2,4)は、ラスターデータ生成部16に与えられる。
The extracted data is sent to the magnification conversion unit 15, and the magnification calculation is performed in step S5. This magnification calculation is
Based on the extracted data (C, a ij ), (c, (a ij − (α −
1)) is a calculation for obtaining k). A = (a ij − (α−
1)) If k, it means an operation for converting data (C, a ij ) into data (c, A). In the case of this example, the extracted data (2,9) is obtained by adding α = 8 and k = 2 to the above arithmetic expression.
Is converted to (2,4). The converted data (2, 4) is given to the raster data generation unit 16.

ラスターデータ生成部16は、ステップS6において、この
変換後のデータ(2,4)からラスターデータを生成す
る。すなわち、色値2が4画素分連続したラスターデー
タ(2,2,2,2)が生成される。このラスターデータは、
フレームメモリ12内の1ライン目に左から詰めて記憶さ
れる。これは第6図(a)における1ライン目の1〜4
コラムに相当する。
The raster data generation unit 16 generates raster data from the converted data (2,4) in step S6. That is, raster data (2,2,2,2) in which the color value 2 is continuous for 4 pixels is generated. This raster data is
The first line in the frame memory 12 is packed from the left and stored. This is 1 to 4 of the first line in FIG. 6 (a).
Corresponds to a column.

続いて、ステップS7において、フレームメモリ12が1ラ
イン分オーバーフローしたか否かが判断される。すなわ
ち、現在記憶中の1ライン目がオーバーフローしたか否
かが判断される。この例の場合、第6図(a)に示すよ
うに、1ライン目はまだ5コラム以下が空いているた
め、オーバーフローはせず、ステップS4に戻ることにな
る。そこで、ステップS4では、ランレングスデータ抽出
部14が、次のデータを抽出する。すなわち、4ライン目
の左から3つ目のデータ(1,25)が抽出される。倍率変
換部15は、このデータを変換し、変換後のデータ(1,3
6)を得る。ラスターデータ生成部16は、この変換後の
データに基づいて、ラスターデータを生成する。この例
の場合、既に1ライン目は4コラム目まで埋まっている
ので、5コラム目から36コラム目まで、色値1が32画素
分連続したラスターデータ(1,1,1,……,1)が生成さ
れ、フレームメモリ12内の1ライン目の5番目のコラム
から詰めて記憶される。ところが、フレームメモリの1
ラインは12コラムまでしかないので、12コラム目まで色
値1が詰められ、そこでオーバーフローすることにな
り、13コラム〜36コラムまでの色値は無視される。続く
ステップS7では、オーバーフローがあったので、ステッ
プS8へと進むことになる。以上が、1ライン分のデータ
転送プロセスである。
Succeedingly, in a step S7, it is determined whether or not the frame memory 12 overflows by one line. That is, it is determined whether or not the first line currently stored has overflowed. In the case of this example, as shown in FIG. 6 (a), since the first line still has 5 or less columns free, no overflow occurs and the process returns to step S4. Therefore, in step S4, the run length data extraction unit 14 extracts the next data. That is, the third data (1,25) from the left of the fourth line is extracted. The magnification conversion unit 15 converts this data and converts the converted data (1,3
6) get The raster data generation unit 16 generates raster data based on the converted data. In the case of this example, the 1st line is already filled up to the 4th column, so from the 5th column to the 36th column, the raster data (1,1,1, ... ) Is generated, and is stored from the fifth column of the first line in the frame memory 12. However, 1 of the frame memory
Since the line has only 12 columns, the color value 1 is filled up to the 12th column and overflows there, and the color values from 13th column to 36th column are ignored. In the following step S7, since there has been an overflow, the process proceeds to step S8. The above is the data transfer process for one line.

続くステップS8では、k>1か否か、すなわち、表示倍
率が拡大(k>1)か縮小(k<1)かが判断される
(この実施例では、等倍のk=1の場合は縮小の手順に
よって処理している)。この例ではk>1であるから、
ステップS9において、(k−1)ライン分のコピーが行
われる。このコピーの処理とは、ラスターデータ生成部
16が、前の1ライン分と全く同じラスターデータを(k
−1)ライン分生成し、これをフレームメモリ12の続く
(k−1)ライン分に記憶させる処理である。この例の
場合、k=2であるから、第6図(a)の1ライン目と
全く同じラスターデータがもう1ライン分生成され、こ
れが2ライン目にそのままコピーされることになる。も
し、k=3であれば、1ライン目のラスターデータが、
2ライン目と3ライン目にコピーされることになる。
In a succeeding step S8, it is determined whether or not k> 1, that is, whether the display magnification is enlargement (k> 1) or reduction (k <1) (in this embodiment, when k = 1 of equal magnification is used). It is processed by the reduction procedure). In this example, k> 1, so
In step S9, copying of (k-1) lines is performed. This copy processing is the raster data generator
16 has the same raster data (k
This is a process of generating -1) lines and storing the lines in the following (k-1) lines of the frame memory 12. In the case of this example, since k = 2, exactly the same raster data as the first line in FIG. 6 (a) is generated for another line, and this is copied as it is to the second line. If k = 3, the raster data of the first line is
It will be copied to the second and third lines.

コピーが終了すると、ステップS10でjの値が更新され
る。この例の場合、j=5になり、次回は第3図の5ラ
イン目からデータの抽出が行われることになる。このあ
と、ステップS11で、フレームメモリがオーバーフロー
したか否かが判断される。このフレームメモリのオーバ
ーフローとは、フレームメモリ12のすべてのラインにラ
スターデータが記憶されてしまった場合をいい、この実
施例では、第6図(a)の8ライン目まですべてラスタ
ーデータが記憶されてしまった場合である。いまの例で
は、まだ2ライン目までがラスターデータで埋まってい
るだけであるから、再びステップS4へ戻ることになる。
When the copying is completed, the value of j is updated in step S10. In the case of this example, j = 5, and next time, data will be extracted from the 5th line in FIG. Then, in step S11, it is determined whether or not the frame memory has overflowed. The overflow of the frame memory means that the raster data is stored in all the lines of the frame memory 12. In this embodiment, all the raster data is stored up to the 8th line in FIG. 6 (a). That is the case. In the present example, only the second line is filled with the raster data, so the process returns to step S4 again.

ステップS4では、既にjが更新されているので、メイン
メモリ11の5ライン目のランレングスデータの抽出が行
われる。以下、同様の処理を繰返し、j=8に更新され
た時点で、フレームメモリがオーバーフローし、全手順
が終了する。最終的に、フレームメモリ12には、第6図
(a)に示すようなラスターデータが得られ、ディスプ
レイ40にはオペレータ所望の画像表示が得られる。この
ように、拡大/縮小演算は、ランレングスデータに対し
て行われる。したがって、従来装置のようにラスターデ
ータに対して行う方法に比べ、極めて効率がよくなる。
In step S4, since j has already been updated, the run length data of the fifth line of the main memory 11 is extracted. After that, the same process is repeated, and when j = 8 is updated, the frame memory overflows and the whole procedure ends. Finally, the raster data as shown in FIG. 6A is obtained in the frame memory 12, and the image display desired by the operator is obtained on the display 40. In this way, the enlargement / reduction operation is performed on the run length data. Therefore, the efficiency is extremely improved as compared with the method performed on raster data as in the conventional device.

以上は、拡大表示する場合の処理手順である。逆に縮小
表示する場合は上述とほぼ同じ処理ではあるが、若干の
相違がある。たとえば、k=1/2に指定し、1/2に縮小表
示する場合を考える。便宜上、第5図の領域Qを表示対
象領域とし、フレームメモリは、第6図(b)の太線で
囲った3画素×2画素の大きさであるとする。この場
合、第4図の流れ図におけるステップS5では、k<1で
あるから、4ライン目の左から2番目のランレングスデ
ータ(2,9)は、(2,1)に変換されることになる。した
がって、第6図(b)に示すように、1ライン目の色値
2の画素は1カラム目だけとなる。なお、倍率変換にお
いてkを乗じることによって端数が生じる場合は、切り
上げなり切り捨てなりの処置が施される。また、ステッ
プS8ではk<1であるから、ステップS12へと進むこと
になる。ステップS10では、jは1だけ増加するだけで
あったが、ステップS12ではjは1/kだけ増加することに
なる。すなわち、k=1/2であれば、jは2だけ増加す
ることになる。これによって、jの更新値は6になり、
次回からは第3図の6ライン目のランレングスデータが
抽出されることになる。別言すれば、5ライン目が間引
きされたことになる。結局、第3図の4ライン目のラン
レングスデータに基づいて、第6図(b)の1ライン目
のラスターデータが生成され、第3図の6ライン目のラ
ンレングスデータに基づいて、第6図(b)の2ライン
目のラスターデータが生成されることになる。以上のよ
うにして、第6図(b)に示すような1/2に縮小した表
示画像が得られることになる。
The above is the processing procedure for enlarged display. On the contrary, when the reduced display is performed, the processing is almost the same as that described above, but there are some differences. For example, consider the case where k = 1/2 is specified and the display is reduced to 1/2. For convenience, it is assumed that the area Q in FIG. 5 is the display target area, and the frame memory has a size of 3 pixels × 2 pixels surrounded by the thick line in FIG. 6 (b). In this case, in step S5 in the flowchart of FIG. 4, since k <1, the second run length data (2,9) from the left on the fourth line is converted to (2,1). Become. Therefore, as shown in FIG. 6B, the pixels of color value 2 in the first line are only in the first column. In addition, when a fraction is generated by multiplying k in the magnification conversion, a treatment of rounding up or rounding down is performed. Since k <1 at step S8, the process proceeds to step S12. In step S10, j was only increased by 1, but in step S12, j is increased by 1 / k. That is, if k = 1/2, then j will increase by 2. This gives an updated value of j of 6,
From the next time, the run length data of the 6th line in FIG. 3 will be extracted. In other words, the fifth line has been thinned out. Eventually, the raster data of the first line of FIG. 6 (b) is generated based on the run length data of the 4th line of FIG. 3, and the raster data of the 1st line of FIG. 3 is generated based on the run length data of the 6th line of FIG. The raster data of the second line in FIG. 6B will be generated. As described above, the display image reduced to 1/2 as shown in FIG. 6 (b) is obtained.

以上、本発明を一実施例に基づいて説明したが、本発明
はこの実施例に限定されるものではなく、種々の変形が
可能である。たとえば、上述の実施例では、1単位デー
タ(c,a)をその都度倍率変換して(c,a)を求め、これ
をラスターデータに変換してフレームメモリに記憶させ
ていったが、1ライン分の倍率変換を先に行い、1ライ
ン分のラスターデータをまとめて求め、フレームメモリ
には1ライン分のラスターデータをまとめて転送するよ
うにしてもよい。あるいは、1表示画面分の倍率変換を
先に行い、これを遂次ラスターデータに変換してフレー
ムメモリに転送するようにしてもよい。
The present invention has been described above based on the embodiment, but the present invention is not limited to this embodiment, and various modifications can be made. For example, in the above-described embodiment, one unit data (c, a) is scaled each time to obtain (c, a), which is converted into raster data and stored in the frame memory. It is also possible to perform the magnification conversion for the line first and collectively obtain the raster data for one line, and transfer the raster data for one line together to the frame memory. Alternatively, the magnification conversion for one display screen may be performed first, and this may be converted into sequential raster data and transferred to the frame memory.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

以上のとおり本発明によれば、画像処理装置において、
メインメモリにはランレングスデータの形式で画像デー
タを保持し、この画像データの必要な部分を抽出し、倍
率変換を施してからラスターデータ形式に変換してフレ
ームメモリに転送するようにしたため、メインメモリの
容量を低下させコストダウンを図ることができるととも
に、効率のよう拡大/縮小演算が可能になる。
As described above, according to the present invention, in the image processing device,
The main memory holds image data in the form of run-length data, extracts the necessary parts of this image data, performs magnification conversion, then converts it to raster data format and transfers it to the frame memory. The capacity of the memory can be reduced to reduce the cost, and the enlargement / reduction operation can be efficiently performed.

【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の画像処理装置を無地網フィルム作成装
置に適用した実施例の構成を示すブロック図、第2図は
画像の一例を示す図、第3図は第2図の画像をランレン
グスデータで表示した例を示す図、第4図は第1図に示
す装置におけるメインメモリからフレームメモリへのデ
ータ転送プロセスを示す流れ図、第5図は表示対象画像
を示す図、第6図(a)は第5図に示す表示対象画像を
2倍に拡大表示した表示画像を示す図、第6図(b)は
第5図に示す表示対象画像を1/2に縮小表示した表示画
像を示す図である。 Q…表示対象領域、P1…左上の画素。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment in which the image processing apparatus of the present invention is applied to a plain net film making apparatus, FIG. 2 is a diagram showing an example of an image, and FIG. 3 is FIG. 4 is a diagram showing an example in which the image of FIG. 2 is displayed as run length data, FIG. 4 is a flow chart showing a data transfer process from the main memory to the frame memory in the apparatus shown in FIG. 1, and FIG. 6A is a diagram showing a display image in which the display target image shown in FIG. 5 is enlarged and displayed twice, and FIG. 6B is a half of the display target image shown in FIG. It is a figure which shows the display image reduced and displayed. Q: display target area, P1: upper left pixel.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】XY平面上に配列された画素によって構成さ
れる基本画像を記憶するメモリであって、X方向に並ん
だ画素列を、画素のもつ色値cと、同じ色値を有する画
素の並びの終端を示すX座標値aと、によって表現され
る一連のランレングスデータ(c,a)で定義し、これを
記憶するメインメモリと、 前記基本画像内の実際に表示すべき表示対象領域を特定
する表示対象情報を入力する表示対象情報入力部と、 前記表示対象領域を表示するための倍率kを入力する倍
率入力部と、 前記表示対象情報に基づいて、前記メインメモリから前
記表示対象領域に関与するランレングスデータ(c,a)
を抽出するランレングスデータ抽出部と、 前記抽出したランレングスデータ(c,a)の座標値a
を、前記倍率kに基づいて座標値Aに変換し、ランレン
グスデータ(c,A)を得る倍率変換部と、 前記ランレングスデータ(c,A)に基づいて、色値cの
画素がX座標値Aまで連続してなるラスターデータを生
成するラスターデータ生成部と、 前記ラスターデータを記憶するフレームメモリと、 前記フレームメモリに記憶されているラスターデータに
基づいて画像表示を行うディスプレイと、 を備えることを特徴とする画像処理装置。
1. A memory for storing a basic image composed of pixels arranged on an XY plane, wherein a pixel row arranged in the X direction has a pixel having the same color value as a color value c of the pixel. X-coordinate value a indicating the end of the sequence of, and a main memory defined by a series of run-length data (c, a) represented by, and a display target to be actually displayed in the basic image. A display target information input unit for inputting display target information for specifying an area; a magnification input unit for inputting a magnification k for displaying the display target region; and a display from the main memory based on the display target information. Run length data (c, a) related to the target area
And a coordinate value a of the extracted run-length data (c, a).
To a coordinate value A based on the magnification k to obtain run-length data (c, A), and a pixel with a color value c of X based on the run-length data (c, A). A raster data generation unit that generates raster data continuous up to the coordinate value A; a frame memory that stores the raster data; and a display that displays an image based on the raster data stored in the frame memory. An image processing apparatus comprising:
JP1024238A 1989-02-02 1989-02-02 Image processing device Expired - Fee Related JPH0693185B2 (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1024238A JPH0693185B2 (en) 1989-02-02 1989-02-02 Image processing device
DE69031446T DE69031446T2 (en) 1989-02-02 1990-01-30 IMAGE TREATMENT ARRANGEMENT
EP96110758A EP0737937B1 (en) 1989-02-02 1990-01-30 Image processing apparatus
PCT/JP1990/000110 WO1990009018A1 (en) 1989-02-02 1990-01-30 Image processing apparatus
DE69033539T DE69033539T2 (en) 1989-02-02 1990-01-30 Image processing device
US07/582,198 US5377023A (en) 1989-02-02 1990-01-30 Pictorial image processing system
EP90902373A EP0407614B1 (en) 1989-02-02 1990-01-30 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1024238A JPH0693185B2 (en) 1989-02-02 1989-02-02 Image processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02204779A JPH02204779A (en) 1990-08-14
JPH0693185B2 true JPH0693185B2 (en) 1994-11-16

Family

ID=12132673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1024238A Expired - Fee Related JPH0693185B2 (en) 1989-02-02 1989-02-02 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0693185B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02204779A (en) 1990-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3166977B2 (en) Pipeline configuration of full-color computer graphics
JPH08510851A (en) Image processing method and apparatus
EP0737937B1 (en) Image processing apparatus
JPS6282472A (en) Picture processing system
JPH113417A (en) Device and method for generating image including graphics information for display
JPH0693185B2 (en) Image processing device
JPH0457570A (en) Picture processor
JPH0758427B2 (en) Image processing device
JPH02216590A (en) Image processor
JP2989261B2 (en) Coloring equipment
JP2596204B2 (en) High-speed layout device for image data
JPH0329059A (en) Method and equipment for processing image
Hartke et al. Design of a raster display processor for office applications
JPH0666871B2 (en) Image processing device
JPH0581397A (en) Page scroll method and image processor
JP2000149006A (en) Medium in which image processing program is recorded, image processor and image processing method
JP2004102989A (en) Image processing system, image processing method, and medium recording image processing module
JPH08305839A (en) Method for storing image data in image processing system
JPH07123322A (en) Image transforming system
JPH09326920A (en) Digital image processing method in the unit of sub pixel
JP2567185B2 (en) Figure processing method
JPS58208864A (en) Plotting system of semigraphic display
JPH11265456A (en) Method and device for generating raster data
JPH0916788A (en) Method and system for editing layout
JP2000149007A (en) Medium in which image data interpolation processing program is recorded, image data interpolation processor and image data interpolation processing method

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees