JPH069048A - Work holding device - Google Patents

Work holding device

Info

Publication number
JPH069048A
JPH069048A JP16622292A JP16622292A JPH069048A JP H069048 A JPH069048 A JP H069048A JP 16622292 A JP16622292 A JP 16622292A JP 16622292 A JP16622292 A JP 16622292A JP H069048 A JPH069048 A JP H069048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
arm
engine
movable
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16622292A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahiko Kato
昌彦 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP16622292A priority Critical patent/JPH069048A/en
Publication of JPH069048A publication Critical patent/JPH069048A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent falling of transport ability for a work by moving a pair of arms in the same direction and at the same speed as a work being transported, and performing the positioning and engaging operation of the arms in the condition of transporting the work. CONSTITUTION:A stationary arm 40 and a movable arm 50 are provided so that the respective extreme ends are opposite to each other, arranged movably along the direction of transporting a work W, and engaged with the work W through the individual extreme end parts. When the extreme end parts of the stationary arm 40 are positioned on the positions corresponding to the transporting territory of the work W, an approaching sensor 83 is operated so as to detect arrival of the transported work W on a decided position against the extreme end part of the stationary arm 40. Based on the detected result of the approaching sensor 83, the stationary arm 40 and the movable arm 50 are moved in the same direction and at the same speed as the work W, and the work W is engaged with the respective extreme end parts during movement of the stationary arm 40 and the movable arm 50.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ワーク把持装置に関す
るもので、詳しくは、搬送されているワークを把持する
装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a work gripping device, and more particularly to a device for gripping a conveyed work.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来よりエンジン等の比較的重量の大き
なワークを把持する場合には、作業者の負担を可及的に
軽減するため、ワーク把持装置が適用されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, when gripping a relatively heavy work such as an engine, a work gripping device has been applied in order to reduce the burden on the operator as much as possible.

【0003】この種のワーク把持装置は、たとえば装置
本体の先端部に油圧シリンダ等のアクチュエータによっ
て互いに開閉作動する一対のアームを備えており、該一
対のアームを互いに閉塞することによってこれらアーム
間にワークを挟装保持するようにしている。
This type of work gripping device is provided with a pair of arms that are opened and closed by an actuator such as a hydraulic cylinder at the tip of the device main body. The work is clamped and held.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したワ
ーク把持装置は、互いに開放された一対のアームをそれ
ぞれワークに対向する部位に位置決め配置させ、この状
態から上記アクチュエータを作動させることによってワ
ークを把持するもの、すなわち停止しているワークに対
して位置決めおよび把持動作を行うものである。
By the way, the above-described work gripping device grips a work by arranging a pair of arms that are open to each other at positions facing the work and operating the actuator from this state. That is, the positioning and gripping operations are performed on the stopped work.

【0005】したがって、このワーク把持装置の適用し
て、たとえば組立ライン上を連続的に搬送されるワーク
を順次移動載置するためには、該ワークの搬送を都度停
止させなければなず、ワーク搬送能力の低下が招来され
る。
Therefore, in order to sequentially move and place the works successively conveyed on the assembly line by applying this work holding device, the conveyance of the works must be stopped each time. This leads to a reduction in transport capacity.

【0006】本発明の目的は、上記実情に鑑みて、ワー
ク搬送能力の低下を防止することのできるワーク把持装
置を提供することにある。
In view of the above situation, it is an object of the present invention to provide a work gripping device capable of preventing a decrease in the work carrying capacity.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明に係るワーク把持
装置は、搬送されているワークを把持する装置であっ
て、それぞれの先端部が互いに対向し、かつ上記ワーク
の搬送方向に沿って移動可能に配設されるとともに、個
々の先端部を介して上記ワークに係合する一対のアーム
と、一方のアームの先端部を上記ワークの搬送域に対応
した位置に占位させた場合に作動され、搬送されている
ワークがこの一方のアームの先端部から所定の位置に到
達したことを検出するワーク検出手段と、上記ワーク検
出手段の検出結果に基づいて上記一対のアームを上記ワ
ークと同一方向へ同一速度で移動させ、かつこれら一対
のアームが移動している間にそれぞれの先端部に上記ワ
ークを係合させるアーム作動手段とを備えている。
A work gripping device according to the present invention is a device for gripping a work being conveyed, and the respective tip portions thereof face each other and move along the work conveying direction. A pair of arms that are arranged so that they can be engaged with the work through the individual tip parts, and operate when the tip parts of the one arm are occupy at positions corresponding to the transfer area of the work. And the pair of arms are the same as the work based on the detection result of the work detecting means for detecting that the conveyed work has reached a predetermined position from the tip of the one arm. Arm movement means for moving the workpieces in the same direction at the same speed, and for engaging the above-mentioned work at the respective tip portions while the pair of arms are moving.

【0008】[0008]

【作用】上記構成によれば、一対のアームを搬送されて
いるワークと同一方向へ同一速度で移動させることによ
り、該ワークを搬送した状態のまま、これらアームの位
置決めおよび係合動作を行うことができる。
According to the above construction, by moving the pair of arms in the same direction as the conveyed work at the same speed, the positioning and engaging operation of these arms can be performed while the work is being conveyed. You can

【0009】[0009]

【実施例】以下、実施例を示す図面に基づいて本発明を
詳細に説明する。図1および図2は、本発明に係るワー
ク把持装置を概念的に示したものである。ここで例示す
るワーク把持装置は、図8乃至図10に示すように、互
いに平行に配置された一対のコンベアSC,MC間にお
いてワークWを移動載置させるようにしたワーク移載設
備に適用されるもので、詳しくは、図示していない組立
ラインで組み立てられたスラットコンベアSC上の四輪
自動車用エンジン(ワーク)Wを把持し、これを図示し
ていないトランスミッション結合ラインの搬送コンベア
MC上に移動載置させるエンジン移載設備に適用されて
いる。なお、以下の説明においては、上記コンベアS
C,MCの搬送方向に沿う方向をX軸方向とし、またこ
れに直交する水平方向をY軸方向とし、さらに鉛直方向
をZ軸方向として記載していく。
The present invention will be described in detail below with reference to the drawings showing the embodiments. 1 and 2 conceptually show a work gripping device according to the present invention. The work gripping device illustrated here is applied to a work transfer facility configured to move and mount a work W between a pair of conveyors SC and MC arranged in parallel to each other, as shown in FIGS. 8 to 10. More specifically, the four-wheeled vehicle engine (work) W on the slat conveyor SC assembled on an assembly line (not shown) is gripped, and this is placed on the conveyor MC on the transmission coupling line (not shown). It is applied to the engine transfer equipment for moving and mounting. In addition, in the following description, the conveyor S
The direction along the conveying direction of C and MC will be referred to as the X-axis direction, the horizontal direction orthogonal thereto will be referred to as the Y-axis direction, and the vertical direction will be referred to as the Z-axis direction.

【0010】同図に示すように、上記エンジン移載設備
には、上記スラットコンベアSCおよび上記搬送コンベ
アMCの上方域に亘る部位に固定フレーム1が配設され
ている。固定フレーム1は、矩形枠状を成し、その四隅
部からそれぞれ垂設された脚柱2,2…によって水平に
保持されており、その上面に可動フレーム3とフレーム
搬送ユニット10とを備えている。
As shown in the figure, in the engine transfer equipment, a fixed frame 1 is arranged in a region extending above the slat conveyor SC and the transfer conveyor MC. The fixed frame 1 has a rectangular frame shape and is horizontally held by pedestals 2, 2 ... Which are vertically provided from four corners thereof, and a movable frame 3 and a frame transfer unit 10 are provided on an upper surface thereof. There is.

【0011】可動フレーム3は、図8に示すように、上
記固定フレーム1の短辺をその長辺とし、かつ上記スラ
ットコンベアSCを覆うに十分な矩形枠状を成してお
り、上記固定フレーム1に対してY軸方向へ移動可能に
配設されている。
As shown in FIG. 8, the movable frame 3 has a short side of the fixed frame 1 as its long side and has a rectangular frame shape sufficient to cover the slat conveyor SC. It is arranged so as to be movable in the Y-axis direction with respect to 1.

【0012】フレーム搬送ユニット10は、図8および
図10に示すように、上記固定フレーム1の四隅部に配
置され、X軸方向に沿った軸心回りに回動可能なローラ
11,11…と、互いに対応した一対のローラ11,1
1…間に巻回され、かつ個々の両端部がそれぞれ上記可
動フレーム3に連結されたループ状を成す一対のアイア
ンラバーベルト12,12と、上記ローラ11,11…
に接続されたY軸用交流サーボモータ13(以下、単に
Y軸用モータという)とを備えるもので、該Y軸用モー
タ13の回転をローラ11,11…を介してそれぞれア
イアンラバーベルト12,12に伝達することにより、
上記可動フレーム3の上記固定フレーム1に対する占位
位置を変更させる作用を成す。
As shown in FIGS. 8 and 10, the frame carrying unit 10 is arranged at the four corners of the fixed frame 1 and has rollers 11, 11 ... Which are rotatable about an axis along the X-axis direction. , A pair of rollers 11, 1 corresponding to each other
A pair of iron rubber belts 12, 12 which are wound between 1 and each of which has a loop-like shape in which both ends are connected to the movable frame 3 and the rollers 11, 11 ...
And an Y-axis AC servomotor 13 (hereinafter, simply referred to as Y-axis motor) connected to the Y-axis AC servomotor 13 and the iron rubber belt 12, the rotation of the Y-axis motor 13 via rollers 11, 11 ,. By transmitting to 12,
This serves to change the occupied position of the movable frame 3 with respect to the fixed frame 1.

【0013】また、上記エンジン移載設備は、図8に示
すように、上記可動フレーム3の上面に可動プレート4
とプレート搬送ユニット15とを備えている。可動プレ
ート4は、上記可動フレーム3の短辺をその長辺とする
矩形状を成しており、上記可動フレーム3に対してX軸
方向へ移動可能に配設されている。
Further, as shown in FIG. 8, the engine transfer equipment has a movable plate 4 on the upper surface of the movable frame 3.
And a plate transport unit 15. The movable plate 4 has a rectangular shape with the short side of the movable frame 3 as its long side, and is arranged so as to be movable with respect to the movable frame 3 in the X-axis direction.

【0014】プレート搬送ユニット15は、図8および
図9に示すように、上記可動フレーム3の四隅部に配置
され、Y軸方向に沿った軸心回りに回動可能なローラ1
6,16…と、互いに対応した一対のローラ16,16
…間に巻回され、かつ個々の両端部がそれぞれ可動プレ
ート4に連結されたループ状を成す一対のアイアンラバ
ーベルト17,17と、上記ローラ16,16…に接続
されたX軸用交流サーボモータ18(以下、単にX軸用
モータという)とを備えるもので、該X軸用モータ18
の回転をローラ16,16…を介してそれぞれアイアン
ラバーベルト17,17に伝達することにより、上記可
動プレート4の上記可動フレーム3に対する占位位置を
変更させる作用を成す。
As shown in FIGS. 8 and 9, the plate transport unit 15 is arranged at the four corners of the movable frame 3 and is rotatable about the axis along the Y-axis.
6 and 16, and a pair of rollers 16 and 16 corresponding to each other.
A pair of looped iron rubber belts 17, 17 wound between the two ends and connected to the movable plate 4, respectively, and the X-axis AC servos connected to the rollers 16, 16. And a motor 18 (hereinafter, simply referred to as an X-axis motor).
Is transmitted to the iron rubber belts 17 and 17 via the rollers 16 and 16, respectively, so that the occupied position of the movable plate 4 with respect to the movable frame 3 is changed.

【0015】さらに、上記エンジン移載設備は、図8に
示すように、上記可動プレート4にベベルギア式のボー
ルスクリュージャッキ20を備えるとともに、該可動プ
レート4の四隅部にそれぞれブッシュ21,21…を備
えている。上記ボールスクリュージャッキ20は、図1
および図2に示すように、付設されたギアモータ22の
回動をボールネジ23の往復移動に変換するもので、こ
のボールネジ23をZ軸方向に沿って配置し、かつ該ボ
ールネジ23の下端部を上記可動プレート4の下面より
も下方に突出させた状態で、該可動プレート4の上面に
保持されている。
Further, in the engine transfer equipment, as shown in FIG. 8, the movable plate 4 is provided with a bevel gear type ball screw jack 20, and bushes 21, 21 ... Are provided at four corners of the movable plate 4, respectively. I have it. The ball screw jack 20 is shown in FIG.
As shown in FIG. 2, the rotation of the attached gear motor 22 is converted into the reciprocal movement of the ball screw 23. The ball screw 23 is arranged along the Z-axis direction, and the lower end of the ball screw 23 is The movable plate 4 is held on the upper surface of the movable plate 4 in a state of being projected below the lower surface of the movable plate 4.

【0016】ブッシュ21,21…は、図には明示して
いないが、それぞれが円筒状を成し、その内部にガイド
ロッド24,24…を摺動可能に支承するもので、個々
の軸心をZ軸方向に沿って配置する態様で、上記可動プ
レート4の上面から上方に向けて立設されている。
Although not clearly shown in the drawing, each of the bushes 21, 21 ... Has a cylindrical shape and slidably supports the guide rods 24, 24. Are arranged along the Z-axis direction and are erected upward from the upper surface of the movable plate 4.

【0017】ガイドロッド24,24…は、それぞれ上
記ブッシュ21,21…の上端から十分上方に突出し、
かつその下端から上記可動フレーム3および固定フレー
ム1を越えて十分下方に延在する長さを有しており、個
々の下端部間に第1保持プレート25および第2保持プ
レート26を備えている。
The guide rods 24, 24, ... Project sufficiently upward from the upper ends of the bushes 21, 21 ,.
Further, it has a length that extends sufficiently downward from the lower end beyond the movable frame 3 and the fixed frame 1, and includes a first holding plate 25 and a second holding plate 26 between the respective lower ends. .

【0018】これら第1保持プレート25および第2保
持プレート26は、それぞれほぼ同一の大きさを有した
矩形板状を成しており、互いの間に間隙を確保し、かつ
上記可動プレート4に対して平行となる態様で、それぞ
れの四隅部が上記ガイドロッド24,24…に固着され
ている。
The first holding plate 25 and the second holding plate 26 each have a rectangular plate shape having substantially the same size, a gap is secured between them, and the movable plate 4 is provided. The four corners are fixed to the guide rods 24, 24 ... In parallel with each other.

【0019】第1保持プレート25は、上記可動プレー
ト4と上記第2保持プレート26との間に配設されてお
り、その上面の中央部を介して上記ボールスクリュージ
ャッキ20におけるボールネジ23の下端に連結されて
いる。
The first holding plate 25 is disposed between the movable plate 4 and the second holding plate 26, and is attached to the lower end of the ball screw 23 of the ball screw jack 20 through the center of the upper surface thereof. It is connected.

【0020】一方、第2保持プレート26には、図2に
示すように、その中央部に矩形状の孔26aが形成さ
れ、またその上面にはY軸方向に沿って一対のY軸レー
ル部材27,27が敷設され、さらにこれらY軸レール
部材27,27上にフローティングユニット30が構成
されている。
On the other hand, as shown in FIG. 2, the second holding plate 26 has a rectangular hole 26a formed in the center thereof, and the upper surface thereof has a pair of Y-axis rail members along the Y-axis direction. 27 and 27 are laid, and the floating unit 30 is formed on the Y-axis rail members 27 and 27.

【0021】フローティングユニット30は、図5およ
び図6に示すように、上記Y軸レール部材27,27の
上部に、該Y軸レール部材27,27の延在方向に沿っ
て移動可能に配設され、その中央部における上記第2保
持プレート26の孔26aに対応する部位に矩形状の孔
31aが形成されるとともに、その上面にX軸方向に沿
って一対のX軸レール部材32,32が敷設された第1
フローティングプレート31と、上記第2保持プレート
26および上記第1フローティングプレート31間に介
在された第1フローティングシリンダアクチュエータ対
33a,33bと、上記X軸レール部材32,32の上
部に、該X軸レール部材32,32の延在方向に沿って
移動可能に配設された第2フローティングプレート34
と、上記第1フローティングプレート31および第2フ
ローティングプレート34間に介在された第2フローテ
ィングシリンダアクチュエータ対35a,35bと、上
記第2フローティングプレート34の中央部から上記第
1フローティングプレート31の孔31aおよび上記第
2保持プレート26の孔26aを介して下方に延在さ
れ、その下端部にアーム保持部材36が連結された連結
部材37とを備えるもので、上記第2保持プレート26
とアーム保持部材36との間をX軸方向およびY軸方向
へそれぞれ移動可能に連係している。
As shown in FIGS. 5 and 6, the floating unit 30 is disposed above the Y-axis rail members 27, 27 so as to be movable along the extending direction of the Y-axis rail members 27, 27. Then, a rectangular hole 31a is formed in the central portion at a portion corresponding to the hole 26a of the second holding plate 26, and a pair of X-axis rail members 32, 32 are provided on the upper surface thereof along the X-axis direction. First laid
The floating plate 31, the first pair of floating cylinder actuators 33a and 33b interposed between the second holding plate 26 and the first floating plate 31, and the X-axis rail members 32 and 32 above the X-axis rail. A second floating plate 34 movably arranged along the extending direction of the members 32, 32.
A pair of second floating cylinder actuators 35a and 35b interposed between the first floating plate 31 and the second floating plate 34, a hole 31a of the first floating plate 31 from the central portion of the second floating plate 34, and The second holding plate 26 includes a connecting member 37 that extends downward through the hole 26a of the second holding plate 26 and has an arm holding member 36 connected to the lower end thereof.
And the arm holding member 36 are movably linked to each other in the X-axis direction and the Y-axis direction.

【0022】図3および図4に示すように、上記アーム
保持部材36は、X軸方向に沿って長く形成され、かつ
上記スラットコンベアSCの上流側に位置する端部に、
Y軸方向に沿ってその一側方に開口する切欠36aを有
したプレート状を成しており、この切欠36a内に可動
アーム(第2アーム)40を備えるとともに、上記スラ
ットコンベアSCの下流側に位置する端部に固定アーム
(第1アーム)50を備えている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the arm holding member 36 is formed to be long along the X-axis direction and at the end located upstream of the slat conveyor SC.
It has a plate shape having a notch 36a that opens to one side along the Y-axis direction, and a movable arm (second arm) 40 is provided in this notch 36a and the downstream side of the slat conveyor SC. A fixed arm (first arm) 50 is provided at the end located at.

【0023】可動アーム40は、図1乃至図4に示すよ
うに、その一端部に軸部材41が固着された角柱状を成
しており、この軸部材41をX軸方向に沿って配置する
態様で、該軸部材41を介して上記アーム保持部材36
の上面に取り付けられた軸受部材42,42に揺動可能
に支承されている。図3および図4に明示するように、
上記可動アーム40の軸部材41には、その両端部にそ
れぞれ同一位相の径外方向へ向けて揺動アーム部材4
3,43が突設されており、これら揺動アーム部材4
3,43を介してそれぞれ揺動シリンダアクチュエータ
44,44の作動ロッド44a,44aが枢止されてい
る。なお、図には示していないが、上記揺動シリンダア
クチュエータ44,44には、流体(実施例においては
エア)の供給が絶たれた場合にも、その占位位置を保持
するロック機構が内蔵されている。
As shown in FIGS. 1 to 4, the movable arm 40 has a prismatic shape with a shaft member 41 fixed to one end thereof, and the shaft member 41 is arranged along the X-axis direction. In the mode, the arm holding member 36 is inserted through the shaft member 41.
Is rotatably supported by bearing members 42, 42 mounted on the upper surface of the. As clearly shown in FIGS. 3 and 4,
On the shaft member 41 of the movable arm 40, the swing arm member 4 is provided at both ends thereof in the radially outward direction of the same phase.
3 and 43 project from the swing arm member 4.
Actuating rods 44a, 44a of swing cylinder actuators 44, 44 are pivotally fixed via 3, 43, respectively. Although not shown in the figure, the rocking cylinder actuators 44, 44 include a lock mechanism for holding the occupied position even when the fluid (air in the embodiment) is cut off. Has been done.

【0024】また、上記可動アーム40には、図1およ
び図2に示すように、その下端部にフロント係合ユニッ
ト60が構成されている。フロント係合ユニット60
は、シリンダ本体61aを介して上記可動アーム40に
取り付けられ、その作動ロッド61bをX軸方向に沿っ
て配置するスライドシリンダアクチュエータ61と、上
記可動アーム40よりもスラットコンベアSCの下流側
の位置にガイドロッド62,62を介してX軸方向へ移
動可能に配設され、上記スライドシリンダアクチュエー
タ61の作動ロッド61bに連結されたアタッチメント
プレート63と、このアタッチメントプレート63の上
端部に取り付けられ、その作動ロッド64aをZ軸方向
に沿って下方に配置する昇降シリンダアクチュエータ6
4と、この昇降シリンダアクチュエータ64の作動ロッ
ド64aに連結され、その下流側端部にフック65が形
成されたフックプレート66とを備えるもので、上記ス
ライドシリンダアクチュエータ61および上記昇降シリ
ンダアクチュエータ64の作動により、上記フックプレ
ート66のフック65を介してエンジンWの前端部に係
合する作用を成す。
Further, as shown in FIGS. 1 and 2, the movable arm 40 has a front engagement unit 60 at its lower end. Front engagement unit 60
Is a slide cylinder actuator 61 that is attached to the movable arm 40 via a cylinder body 61a and has an operating rod 61b thereof arranged along the X-axis direction, and a position downstream of the movable arm 40 on the slat conveyor SC. An attachment plate 63, which is disposed so as to be movable in the X-axis direction via the guide rods 62 and 62 and is connected to the operation rod 61b of the slide cylinder actuator 61, and an attachment plate 63 attached to the upper end of the attachment plate 63 and its operation. Lifting cylinder actuator 6 for arranging the rod 64a downward along the Z-axis direction
4 and a hook plate 66, which is connected to the operating rod 64a of the lifting cylinder actuator 64 and has a hook 65 formed at the downstream end thereof, and operates the slide cylinder actuator 61 and the lifting cylinder actuator 64. Thus, the front end of the engine W is engaged with the hook 65 of the hook plate 66.

【0025】固定アーム50は、上記可動アーム40と
同様の角柱状を成しており、上記アーム保持部材36の
下面に固着され、そこから鉛直下方に向けて垂下保持さ
れている。図からも明らかなように、上記固定アーム5
0は、X軸方向において垂下状態に占位した可動アーム
40と対向する位置に配置されており、該可動アーム4
0に構成されたフロント係合ユニット60に対向する部
位にリア係合ユニット70を備えている。
The fixed arm 50 has a prismatic shape similar to that of the movable arm 40, is fixed to the lower surface of the arm holding member 36, and is vertically held downward from there. As is clear from the figure, the fixed arm 5
0 is arranged at a position facing the movable arm 40 which is occupied in the suspended state in the X-axis direction.
A rear engagement unit 70 is provided at a portion facing the front engagement unit 60 configured to be zero.

【0026】リア係合ユニット70は、上述したフロン
ト係合ユニット60と同様に、シリンダ本体71aを介
して上記固定アーム50に取り付けられ、その作動ロッ
ド71bをX軸方向に沿って配置するスライドシリンダ
アクチュエータ71と、上記固定アーム50よりもスラ
ットコンベアSCの上流側の位置にガイドロッド72,
72を介してX軸方向へ移動可能に配設され、上記スラ
イドシリンダアクチュエータ71の作動ロッド71bに
連結されたアタッチメントプレート73と、このアタッ
チメントプレート73の上端部に取り付けられ、その作
動ロッド74aをZ軸方向に沿って下方に配置する昇降
シリンダアクチュエータ74と、この昇降シリンダアク
チュエータ74の作動ロッド74aに連結され、その上
流側端部にフック75が形成されたフックプレート76
とを備え、さらに上記アタッチメントプレート73の両
端部に一対のセンタリングシリンダアクチュエータ7
7,77を備えるもので、これら一対のセンタリングシ
リンダアクチュエータ77,77の作動により、上記固
定アーム50に対するエンジンWのY軸方向における位
置決めを行うとともに、上記スライドシリンダアクチュ
エータ71および上記昇降シリンダアクチュエータ74
の作動により、上記フックプレート76のフック75を
介してエンジンWの後端部に係合する作用を成す。な
お、上記可動アーム40と上記固定アーム50との間に
は、把持すべきエンジンWの長さよりも十分長い間隙が
確保されている。
Similar to the front engaging unit 60 described above, the rear engaging unit 70 is attached to the fixed arm 50 via the cylinder body 71a, and its operating rod 71b is arranged along the X axis direction. The actuator 71 and the guide rod 72, located at a position upstream of the fixed arm 50 on the slat conveyor SC.
An attachment plate 73, which is arranged to be movable in the X-axis direction via 72, is connected to the operating rod 71b of the slide cylinder actuator 71, and is attached to the upper end of the attachment plate 73, and the operating rod 74a is attached to the Z-axis. An elevating cylinder actuator 74 arranged downward along the axial direction, and a hook plate 76 connected to an operating rod 74a of the elevating cylinder actuator 74 and having a hook 75 formed at an upstream end thereof.
And a pair of centering cylinder actuators 7 at both ends of the attachment plate 73.
7 and 77, the pair of centering cylinder actuators 77 and 77 operate to position the engine W with respect to the fixed arm 50 in the Y-axis direction, and the slide cylinder actuator 71 and the lifting cylinder actuator 74.
The operation of engaging the rear end of the engine W via the hook 75 of the hook plate 76. A gap that is sufficiently longer than the length of the engine W to be gripped is secured between the movable arm 40 and the fixed arm 50.

【0027】また、上記固定アーム50には、上記リア
係合ユニット70のアタッチメントプレート73に上下
一対のセンサロッド80,81が配設されている。これ
らセンサロッド80,81は、スラットコンベアSCの
上流側に向けてX軸方向に延設されており、上方のセン
サロッド80の先端部に反射型の光電センサ82を備え
るとともに、下方のセンサロッド81の先端部に近接セ
ンサ(ワーク検出手段)83を備えている。
The fixed arm 50 is provided with a pair of upper and lower sensor rods 80, 81 on the attachment plate 73 of the rear engagement unit 70. These sensor rods 80 and 81 are extended in the X-axis direction toward the upstream side of the slat conveyor SC, and are equipped with a reflective photoelectric sensor 82 at the tip of the upper sensor rod 80 and a lower sensor rod. A proximity sensor (workpiece detection means) 83 is provided at the tip of 81.

【0028】一方、図8に示すように、上記エンジン移
載設備には、搬送コンベアMCにおける上記固定フレー
ム1によって囲まれた部位にエンジン傾斜装置100が
配設されている。このエンジン傾斜装置100は、上記
搬送コンベアMC上を搬送されたエンジン載置用パレッ
トPをX軸方向回りに傾斜させるもので、図11乃至図
13に示すように、該搬送コンベアMCを構成するコン
ベアフレームCFの内部に基礎フレーム101を備えて
いる。基礎フレーム101は、矩形枠状を成しており、
上記搬送コンベアMCにおけるエンジンWの載置域に対
応する部位に固定設置されている。
On the other hand, as shown in FIG. 8, the engine transfer apparatus is provided with an engine tilting device 100 at a portion surrounded by the fixed frame 1 in the conveyor MC. The engine tilting device 100 tilts the engine mounting pallet P carried on the carrying conveyor MC around the X-axis direction, and constitutes the carrying conveyor MC as shown in FIGS. 11 to 13. A basic frame 101 is provided inside the conveyor frame CF. The base frame 101 has a rectangular frame shape,
It is fixedly installed at a portion corresponding to the mounting area of the engine W on the transport conveyor MC.

【0029】図14に示すように、上記基礎フレーム1
01の内部には、リフトシリンダアクチュエータ102
が配設されている。リフトシリンダアクチュエータ10
2は、Z軸方向に沿って配置されており、そのシリンダ
本体102aが上記基礎フレーム101の底フレーム要
素101aに取り付けられ、かつその作動ロッド102
bが昇降フレーム103の底フレーム要素103aに固
着されている。
As shown in FIG. 14, the above basic frame 1
01 inside the lift cylinder actuator 102
Is provided. Lift cylinder actuator 10
2 is arranged along the Z-axis direction, the cylinder body 102a of which is attached to the bottom frame element 101a of the base frame 101, and the operating rod 102 thereof.
b is fixed to the bottom frame element 103a of the elevating frame 103.

【0030】昇降フレーム103は、図11および図1
3に示すように、矩形板状を成し、その上面にX軸方向
に沿って一対の軸受部材104,104が並設された底
フレーム要素103aと、この底フレーム要素103a
の両端部からそれぞれ上記スラットコンベアSCに向け
てY軸方向へ延設された一対のサブ底フレーム要素10
3b,103bと、これら底フレーム要素103aおよ
びサブ底フレーム要素103b,103bの下面からそ
れぞれ垂設された複数のガイドロッド103c,103
c…と、上記底フレーム要素103aのX軸方向両端部
から一旦上記基礎フレーム101およびコンベアフレー
ムCFを越えて外方に延在し、そこから下方に向けて屈
曲した後、さらに外方に向けて延在する一対の腕フレー
ム要素103d,103dと、上記底フレーム要素10
3aの底面から垂設された一対の保持フレーム要素10
3e,103eとを備えており、上記ガイドロッド10
3c,103c…をそれぞれ上記基礎フレーム101に
保持されたブッシュ105,105…に貫挿させること
により、該基礎フレーム101に対してZ軸方向へ移動
可能に支承されている。
The lifting frame 103 is shown in FIG. 11 and FIG.
As shown in FIG. 3, a bottom frame element 103a having a rectangular plate shape and a pair of bearing members 104, 104 arranged in parallel on the upper surface along the X-axis direction, and the bottom frame element 103a.
A pair of sub-bottom frame elements 10 extending in the Y-axis direction from both ends of each to the slat conveyor SC.
3b and 103b, and a plurality of guide rods 103c and 103 vertically provided from the bottom surfaces of the bottom frame element 103a and the sub-bottom frame elements 103b and 103b, respectively.
.., from the both ends in the X-axis direction of the bottom frame element 103a, once extending outward beyond the base frame 101 and the conveyor frame CF, bending downward from there, and then further outward. Of the pair of arm frame elements 103d and 103d extending in a vertical direction and the bottom frame element 10
A pair of holding frame elements 10 suspended from the bottom surface of 3a
3e, 103e, and the guide rod 10
The bushes 105, 105 ... Held on the base frame 101 are inserted into the bushes 105c, 103c, respectively, so that the bushes 105c are supported in the Z-axis direction.

【0031】図12および図14に示すように、上記昇
降フレーム103の腕フレーム要素103d,103d
には、それぞれプレート型の傾斜シリンダアクチュエー
タ106,106が取り付けられている。これら傾斜シ
リンダアクチュエータ106,106は、それぞれシリ
ンダ本体106a,106aに固着されたブラケット1
07,107を介してX軸回りに揺動可能に支承されて
おり、個々の作動ロッド106b,106bがそれぞれ
クランプフレーム108の底面両端部に枢止されてい
る。
As shown in FIGS. 12 and 14, arm frame elements 103d and 103d of the elevating frame 103.
Plate-type tilt cylinder actuators 106, 106 are attached to the respective. These tilt cylinder actuators 106 and 106 are the bracket 1 fixed to the cylinder bodies 106a and 106a, respectively.
The actuator rods 106b and 106b are rotatably supported about the X-axis via 07 and 107, and the individual operating rods 106b and 106b are pivotally fixed to the bottom end portions of the clamp frame 108, respectively.

【0032】クランプフレーム108は、図11に示す
ように、そのY軸方向の幅が、上述したパレットPより
も十分狭い矩形枠状を成し、その内部にY軸方向に沿っ
た一対のサイドメンバ108a,108aを備えるとと
もに、これらサイドメンバ108a,108aの中央部
間にX軸方向に沿った回動軸部材109を備えており、
この回動軸部材109を上記昇降フレーム103の底フ
レーム要素103aに取り付けられた一対の軸受部材1
04,104に貫挿させることにより、該昇降フレーム
103に対して回動軸部材109の軸心回りに回動可能
に支承されている。
As shown in FIG. 11, the clamp frame 108 has a rectangular frame shape in which the width in the Y-axis direction is sufficiently narrower than that of the pallet P described above, and a pair of side walls along the Y-axis direction are formed inside the clamp frame 108. The members 108a and 108a are provided, and the rotating shaft member 109 along the X-axis direction is provided between the central portions of the side members 108a and 108a.
A pair of bearing members 1 in which the rotating shaft member 109 is attached to the bottom frame element 103a of the elevating frame 103.
It is rotatably supported around the axis of the rotating shaft member 109 with respect to the elevating frame 103 by being inserted into 04 and 104.

【0033】図11および図13に示すように、このク
ランプフレーム108には、そのX軸方向両端部におけ
る上記パレットPの縁部に対応する部位にそれぞれ一対
の爪部材110,110を備えている。これら爪部材1
10,110は、個々の先端部が略直角に屈曲したL字
状を成し、それぞれの基端部が揺動軸111,111に
よって互いに連結されており、これら揺動軸111,1
11を介して上記クランプフレーム108に固着された
ブラケット112,112に、それぞれY軸方向回りに
揺動可能に支承されている。揺動軸111,111は、
それぞれの中間部に径外方向に向けて突設された突出部
111a,111aを有しており、該突出部111a,
111aを介してそれぞれクランプシリンダアクチュエ
ータ113,113の作動ロッドに枢止されている。ク
ランプシリンダアクチュエータ113,113は、それ
ぞれZ軸方向に沿って配置されており、上記クランプフ
レーム108から垂設されたブラケット114,114
に、Y軸方向回りに揺動可能に支承されている。
As shown in FIGS. 11 and 13, the clamp frame 108 is provided with a pair of claw members 110, 110 at both ends in the X-axis direction corresponding to the edges of the pallet P. . These claw members 1
Reference numerals 10 and 110 each have an L-shape in which individual tip portions are bent at a substantially right angle, and respective base end portions are connected to each other by rocking shafts 111 and 111.
The brackets 112 and 112 fixed to the clamp frame 108 via 11 are supported so as to be swingable around the Y-axis direction. The swing shafts 111, 111 are
Each of the intermediate portions has a projecting portion 111a, 111a projecting radially outward, and the projecting portion 111a,
It is pivotally fixed to the operating rods of the clamp cylinder actuators 113 and 113 via 111a. The clamp cylinder actuators 113, 113 are respectively arranged along the Z-axis direction, and the brackets 114, 114 vertically provided from the clamp frame 108.
In addition, it is supported swingably around the Y-axis direction.

【0034】また、上記エンジン傾斜装置100は、図
15に示すように、上記基礎フレーム101の内部に一
対のサブ傾斜シリンダアクチュエータ115,115を
備えている。これらサブ傾斜シリンダアクチュエータ1
15,115は、シリンダ本体115a,115aの両
端にそれぞれ作動ロッド115b,115bおよび11
5c,115cを備えるもので、個々の軸心がZ軸方向
に沿う態様で並設されており、下方から突出する作動ロ
ッド115c,115cがそれぞれ連結軸116を介し
て上記昇降フレーム103における一対の保持フレーム
要素103e,103e間に枢止され、かつ上方から突
出する作動ロッド115b,115bがそれぞれサブ揺
動軸117を介して上記クランプフレーム108の一側
縁部に枢止されている。なお、図11および図15中の
符号118は、搬送されたパレットPをクランプフレー
ム108の所定位置に位置決め停止させるためのストッ
パシリンダアクチュエータである。
Further, as shown in FIG. 15, the engine tilting device 100 is provided with a pair of sub tilting cylinder actuators 115, 115 inside the base frame 101. These sub tilt cylinder actuators 1
Reference numerals 15 and 115 denote actuating rods 115b, 115b and 11 at both ends of the cylinder bodies 115a and 115a, respectively.
5c and 115c, the individual shaft centers are juxtaposed in a manner along the Z-axis direction, and the operating rods 115c and 115c projecting from below are paired in the lifting frame 103 via the connecting shafts 116, respectively. Actuating rods 115b, 115b, which are pivotally fixed between the holding frame elements 103e, 103e and project from above, are pivotally fixed to one side edge of the clamp frame 108 via the sub swing shaft 117, respectively. Note that reference numeral 118 in FIGS. 11 and 15 is a stopper cylinder actuator for positioning and stopping the conveyed pallet P at a predetermined position of the clamp frame 108.

【0035】上記のように構成されたエンジン移載設備
においては、ギアモータ22の駆動によって上記ボール
スクリュージャッキ20を適宜作動させ、図16(a)
に示すように、フローティングユニット30を介してア
ーム保持部材36をZ軸方向の最上位に占位させるとと
もに、上記X軸用モータ18および上記Y軸用モータ1
3を適宜作動させることにより、上記固定アーム50を
スラットコンベアSCの幅方向中心線上においてその最
下流に配置させ、かつ揺動シリンダアクチュエータ4
4,44を適宜伸縮作動させることにより、可動アーム
40を上方に揺動させてスラットコンベアSCにおける
エンジンWの搬送域から退避した位置に配置させた状態
が駆動待機状態となっている。
In the engine transfer equipment constructed as described above, the ball screw jack 20 is appropriately operated by the drive of the gear motor 22, and FIG.
As shown in FIG. 3, the arm holding member 36 is occupy the uppermost position in the Z-axis direction via the floating unit 30, and the X-axis motor 18 and the Y-axis motor 1 are arranged.
By appropriately operating 3, the fixed arm 50 is arranged at the most downstream side on the center line in the width direction of the slat conveyor SC, and the swing cylinder actuator 4 is provided.
The drive standby state is a state in which the movable arm 40 is swung upward and is arranged at a position retracted from the transport area of the engine W on the slat conveyor SC by appropriately expanding and contracting 4, 44.

【0036】このとき、上記固定アーム50および上記
可動アーム40に配設されたそれぞれの係合ユニット6
0,70は、各スライドシリンダアクチュエータ61,
71が縮退作動するとともに、各昇降シリンダアクチュ
エータ64,74が伸長作動し、さらに固定アーム50
に配設されたリア係合ユニット70のセンタリングシリ
ンダアクチュエータ77,77が縮退作動した状態に保
持されている。
At this time, the engaging units 6 provided on the fixed arm 50 and the movable arm 40, respectively.
0 and 70 are slide cylinder actuators 61,
71 is retracted, each lifting cylinder actuator 64, 74 is extended, and the fixed arm 50
The centering cylinder actuators 77, 77 of the rear engagement unit 70 disposed in the above are held in a retracted state.

【0037】また、上記フローティングユニット30に
おいては、図7に示すように、それぞれの切換バルブ3
8,38の作動によって所定圧力のエアがそのまま第1
フローティングシリンダアクチュエータ対33a,33
bおよび第2フローティングシリンダアクチュエータ対
35a,35bに供給されており、上記アーム保持部材
36の上記第2保持プレート26に対するX軸方向およ
びY軸方向への移動がそれぞれ規制されている。
Further, in the floating unit 30, as shown in FIG. 7, each switching valve 3
By the operation of 8 and 38, the air of a predetermined pressure remains as it is
Floating cylinder actuator pair 33a, 33
b and the second floating cylinder actuator pair 35a, 35b, and the movement of the arm holding member 36 with respect to the second holding plate 26 in the X axis direction and the Y axis direction is restricted.

【0038】さらに、搬送コンベアMCに配設されたエ
ンジン傾斜装置100においては、図12中の実線で示
すように、上記リフトシリンダアクチュエータ102を
最も縮退作動させ、かつ傾斜シリンダアクチュエータ1
06,106およびサブ傾斜シリンダアクチュエータ1
15,115を適宜伸縮作動させることにより、クラン
プフレーム108を搬送コンベアMC内において水平に
配置した状態が駆動待機状態となっている。このとき、
上記クランプフレーム108の上面には、リフトシリン
ダアクチュエータ102がわずかに伸長作動し、かつ図
13に示すように、その両端部に配設された爪部材11
0,110が揺動することにより、上記搬送コンベアM
Cを搬送されたパレットPが位置決め保持されている。
Further, in the engine tilting device 100 arranged on the conveyer MC, as shown by the solid line in FIG. 12, the lift cylinder actuator 102 is most retracted and the tilt cylinder actuator 1 is operated.
06 and 106 and sub tilt cylinder actuator 1
By appropriately expanding and contracting 15, 115, the state in which the clamp frame 108 is horizontally arranged in the transport conveyor MC is the drive standby state. At this time,
On the upper surface of the clamp frame 108, the lift cylinder actuator 102 is slightly extended and, as shown in FIG. 13, the claw members 11 arranged at both ends thereof.
As the 0, 110 swings, the transfer conveyor M
The pallet P transported by C is positioned and held.

【0039】上述した駆動待機状態から、図示していな
い起動スイッチをONすると、まず上記スラットコンベ
アSCが駆動され、治具JGに載置されたエンジンWの
搬送が開始される。その際、図16(a)に示すよう
に、上記スラットコンベアSCの駆動モータMに接続さ
れたロータリーエンコーダREから該駆動モータMの回
転数に対応した数のパルス信号が出力され、このパルス
信号が上記X軸用モータ18の駆動コントローラDCに
常時加えられる。なお、図には明示していないが、上記
スラットコンベアSC上を搬送されるエンジンWは、そ
のシリンダ軸線がZ軸方向に沿う態様で治具JGに載置
されている。
When the start switch (not shown) is turned on from the drive standby state described above, the slat conveyor SC is first driven to start the transportation of the engine W mounted on the jig JG. At that time, as shown in FIG. 16A, the rotary encoder RE connected to the drive motor M of the slat conveyor SC outputs a pulse signal of a number corresponding to the rotation speed of the drive motor M. Is constantly added to the drive controller DC of the X-axis motor 18. Although not shown in the drawing, the engine W conveyed on the slat conveyor SC is placed on the jig JG in a manner that its cylinder axis is along the Z-axis direction.

【0040】上記エンジンWの搬送が進行し、該エンジ
ンWが図示していない光電スイッチによってスラットコ
ンベアSC上の移載可能範囲内、たとえば図16(b)
に示すように、上記固定フレーム1によって囲まれた範
囲内に到達したことが確認されると、このエンジンWの
機種に応じた段取り替えが適宜行われる。
As the transfer of the engine W progresses, the engine W is moved within a transferable range on the slat conveyor SC by a photoelectric switch (not shown), for example, FIG. 16 (b).
As shown in FIG. 5, when it is confirmed that it has reached the range surrounded by the fixed frame 1, the setup change corresponding to the model of the engine W is appropriately performed.

【0041】また、上記駆動コントローラDCの指示に
よってX軸用モータ18が駆動され、上記アーム保持部
材36に保持された可動アーム40および固定アーム5
0がそれぞれX軸方向に沿ってスラットコンベアSCの
上流側へ移動される一方、上記ボールスクリュージャッ
キ20が作動され、図17(a)に示すように、アーム
保持部材36がZ軸方向に沿って下動することにより、
上記固定アーム50の先端部に構成されたリア係合ユニ
ット70が上記スラットコンベアSC上を搬送されるエ
ンジンWの搬送域に占位される。この間、上記リア係合
ユニット70においては、スライドシリンダアクチュエ
ータ71が減圧したエアによって伸長作動され、その作
動ロッド71bに取り付けられたアタッチメントプレー
ト73が固定アーム50から突出した状態に保持され
る。
The X-axis motor 18 is driven by an instruction from the drive controller DC, and the movable arm 40 and the fixed arm 5 held by the arm holding member 36.
0 is moved to the upstream side of the slat conveyor SC along the X-axis direction, while the ball screw jack 20 is operated, and the arm holding member 36 is moved along the Z-axis direction as shown in FIG. 17 (a). By moving down,
The rear engagement unit 70 formed at the tip of the fixed arm 50 is occupied in the transport area of the engine W transported on the slat conveyor SC. In the meantime, in the rear engagement unit 70, the slide cylinder actuator 71 is extended by the decompressed air, and the attachment plate 73 attached to the operation rod 71b is held in a state of protruding from the fixed arm 50.

【0042】上記スラットコンベアSCによるエンジン
Wの搬送およびX軸用モータ18の駆動によるアーム保
持部材36の移動が進行すると、やがてリア係合ユニッ
ト70のセンサロッド80に配設された光電センサ82
によってエンジンWが固定アーム50から所定の距離内
に到達したことが検出され、この検出信号が上記X軸用
モータ18の駆動コントローラDCに加えられる。
As the transfer of the engine W by the slat conveyor SC and the movement of the arm holding member 36 by the driving of the X-axis motor 18 progress, the photoelectric sensor 82 arranged on the sensor rod 80 of the rear engagement unit 70 eventually comes.
It is detected that the engine W has reached within a predetermined distance from the fixed arm 50, and this detection signal is applied to the drive controller DC of the X-axis motor 18.

【0043】上記駆動コントローラDCは、上記光電セ
ンサ82の検出信号が入力されると、直ちにX軸用モー
タ18を減速させ、上記固定アーム50の移動速度を減
少させる。
When the detection signal from the photoelectric sensor 82 is input, the drive controller DC immediately decelerates the X-axis motor 18 and reduces the moving speed of the fixed arm 50.

【0044】エンジンWの搬送および固定アーム50の
移動がさらに進行し、図17(b)に示すように、リア
係合ユニット70に取り付けられた下方のセンサロッド
81がエンジンWに当接すると、今度は当該センサロッ
ド81に配設された近接センサ83がONされ、このO
N信号が上記駆動コントローラDCに加えられる。なお
このとき、リア係合ユニット70のスライドシリンダア
クチュエータ71は、上述したように、減圧されたエア
によって伸長保持されているため、上記センサロッド8
1がエンジンWに当接した際にクッションとして機能す
る。
When the conveyance of the engine W and the movement of the fixed arm 50 proceed further, and the lower sensor rod 81 attached to the rear engagement unit 70 comes into contact with the engine W as shown in FIG. 17B, This time, the proximity sensor 83 arranged on the sensor rod 81 is turned on, and the O
The N signal is applied to the drive controller DC. At this time, since the slide cylinder actuator 71 of the rear engagement unit 70 is stretched and held by the depressurized air as described above, the sensor rod 8 is
When 1 contacts the engine W, it functions as a cushion.

【0045】上記駆動コントローラDCは、上記近接ス
イッチがONした時点で上記ロータリーエンコーダRE
から出力されているパルス信号に基づき、直ちに上記X
軸用モータ18を上記駆動モータMと同期作動させる。
すなわち、上記ロータリーエンコーダREから出力され
るパルス信号の周波数は、スラットコンベアSCの搬送
速度に対応しているため、上記駆動コントローラDC
は、上記パルス信号を速度指令として入力し、アーム保
持部材36がスラットコンベアSCと同一の速度で同一
の方向へ移動されるように上記X軸用モータ18を回転
駆動する。
The drive controller DC, when the proximity switch is turned on, rotates the rotary encoder RE.
Based on the pulse signal output from
The shaft motor 18 is operated in synchronization with the drive motor M.
That is, since the frequency of the pulse signal output from the rotary encoder RE corresponds to the transport speed of the slat conveyor SC, the drive controller DC
Inputs the pulse signal as a speed command and rotationally drives the X-axis motor 18 so that the arm holding member 36 is moved in the same direction at the same speed as the slat conveyor SC.

【0046】上記アーム保持部材36がスラットコンベ
アSCと同期して移動している間、図7に示した切換バ
ルブ38,38がそれぞれ切換作動され、減圧バルブ3
9,39を通過したエアが上記第1フローティングシリ
ンダアクチュエータ対33a,33bおよび第2フロー
ティングシリンダアクチュエータ対35a,35bに供
給されることにより、上記アーム保持部材36が上記第
2保持プレート26に対してX軸方向およびY軸方向へ
それぞれ移動可能状態となる。
While the arm holding member 36 is moving in synchronization with the slat conveyor SC, the switching valves 38, 38 shown in FIG.
The air that has passed through 9, 39 is supplied to the first floating cylinder actuator pair 33a, 33b and the second floating cylinder actuator pair 35a, 35b, so that the arm holding member 36 with respect to the second holding plate 26. The movable state is in the X-axis direction and the Y-axis direction.

【0047】上記アーム保持部材36が第2保持プレー
ト26に対して移動可能状態になると、図17(b)に
示すように、上記固定アーム50に構成されたリア係合
ユニット70のセンタリングシリンダアクチュエータ7
7,77がそれぞれ伸長作動することによって該固定ア
ーム50に対するエンジンWのY軸方向の位置決めが行
われるとともに、昇降シリンダアクチュエータ74が縮
退作動することによってフックプレート76のフック7
5がエンジンWに係止され、該エンジンWの後端部が固
定アーム50の先端部に係合保持される。その際、上記
固定アーム50と上記エンジンWとが同一速度で同一方
向へ移動しているため、換言すれば、これら固定アーム
50とエンジンWとの相対速度がゼロであるため、上記
位置決め作業や係止作業が容易に、かつ確実に行われ
る。また、上述したように、アーム保持部材36が上記
第2保持プレート26に対してX軸方向およびY軸方向
へ移動可能状態であるため、上記固定アーム50とエン
ジンWとの間に位置ずれがある場合にも、リア係合ユニ
ット70をエンジンWに確実に作用させることができ
る。
When the arm holding member 36 becomes movable with respect to the second holding plate 26, as shown in FIG. 17B, the centering cylinder actuator of the rear engagement unit 70 formed on the fixed arm 50. 7
7 and 77 respectively extend and position the engine W with respect to the fixed arm 50 in the Y-axis direction, and the lift cylinder actuator 74 retracts and operates the hook 7 of the hook plate 76.
5 is locked to the engine W, and the rear end of the engine W is engaged and held by the front end of the fixed arm 50. At that time, since the fixed arm 50 and the engine W are moving in the same direction at the same speed, in other words, the relative speed between the fixed arm 50 and the engine W is zero, the positioning work or The locking work is performed easily and surely. Further, as described above, since the arm holding member 36 is movable in the X-axis direction and the Y-axis direction with respect to the second holding plate 26, the positional displacement between the fixed arm 50 and the engine W occurs. Even in some cases, the rear engagement unit 70 can be reliably applied to the engine W.

【0048】一方、上記近接スイッチがONした時点か
ら所定の時間が経過すると、図18(a)に示すよう
に、揺動シリンダアクチュエータ44,44がそれぞれ
適宜伸縮作動することによって可動アーム40が下方に
揺動され、該可動アーム40の先端部に構成されたフロ
ント係合ユニット60が上記スラットコンベアSC上を
搬送されるエンジンWの搬送域において上記リア係合ユ
ニット70に対向する部位に占位される。その際、上記
可動アーム40は、アーム保持部材36の移動によって
固定アーム50と共に移動されているため、その先端部
がエンジンWの前端部延長域に占位されることとなる。
On the other hand, when a predetermined time elapses from the time when the proximity switch is turned on, as shown in FIG. 18A, the rocking cylinder actuators 44 and 44 are appropriately expanded and contracted to move the movable arm 40 downward. The front engagement unit 60, which is swung up to the left and is configured at the tip of the movable arm 40, is occupying a position facing the rear engagement unit 70 in the transport area of the engine W transported on the slat conveyor SC. To be done. At this time, since the movable arm 40 is moved together with the fixed arm 50 by the movement of the arm holding member 36, the tip end portion thereof is occupied in the front end extension area of the engine W.

【0049】可動アーム40がエンジンWの搬送域に占
位されると、上記可動アーム40に構成されたフロント
係合ユニット60の昇降シリンダアクチュエータ64が
縮退作動することによってフックプレート66のフック
65がエンジンWに係止され、該エンジンWの前端部が
可動アーム40の先端部に係合保持される。その際、可
動アーム40とエンジンWとの相対速度もゼロであるた
め、上記係止作業が容易に、かつ確実に行われる。ま
た、固定アーム50の時と同様に、アーム保持部材36
が上記第2保持プレート26に対してX軸方向およびY
軸方向へ移動可能状態であるため、上記可動アーム40
とエンジンWとの間に位置ずれがある場合にも、フロン
ト係合ユニット60をエンジンWに確実に作用させるこ
とが可能である。
When the movable arm 40 is occupied in the transport area of the engine W, the lifting cylinder actuator 64 of the front engaging unit 60 formed in the movable arm 40 is retracted to cause the hook 65 of the hook plate 66 to move. The engine W is locked, and the front end of the engine W is engaged and held by the tip of the movable arm 40. At this time, since the relative speed between the movable arm 40 and the engine W is also zero, the locking work is easily and reliably performed. Further, as in the case of the fixed arm 50, the arm holding member 36
Is in the X-axis direction and Y with respect to the second holding plate 26.
Since the movable arm 40 is movable in the axial direction,
Even if there is a positional deviation between the engine W and the engine W, the front engagement unit 60 can be reliably applied to the engine W.

【0050】リア係合ユニット70およびフロント係合
ユニット60の作動が完了すると、すなわち、エンジン
Wの前後両端部がそれぞれ固定アーム50および可動ア
ーム40に係合保持されると、上記ボールスクリュージ
ャッキ20が作動され、図18(b)に示すように、エ
ンジンWが治具JGから完全に離隔する位置までアーム
保持部材36がZ軸方向に沿って上動される。
When the operations of the rear engagement unit 70 and the front engagement unit 60 are completed, that is, when the front and rear ends of the engine W are engaged and held by the fixed arm 50 and the movable arm 40, respectively, the ball screw jack 20 is provided. Then, as shown in FIG. 18B, the arm holding member 36 is moved upward along the Z-axis direction to a position where the engine W is completely separated from the jig JG.

【0051】次いで、切換バルブ38,38(図7に示
す)がそれぞれ切換作動され、所定圧力のエアがそのま
ま第1フローティングシリンダアクチュエータ対33
a,33bおよび第2フローティングシリンダアクチュ
エータ対35a,35bに供給されることにより、上記
アーム保持部材36の上記第2保持プレート26に対す
るX軸方向およびY軸方向への移動が再び規制されるこ
ととなる。
Next, the switching valves 38, 38 (shown in FIG. 7) are switched, respectively, and the air of a predetermined pressure remains as it is to the first floating cylinder actuator pair 33.
a, 33b and the second floating cylinder actuator pair 35a, 35b, the movement of the arm holding member 36 with respect to the second holding plate 26 in the X-axis direction and the Y-axis direction is restricted again. Become.

【0052】上記駆動コントローラDCは、アーム保持
部材36の第2保持プレート26に対するX軸方向およ
びY軸方向への移動が規制された時点で上記X軸用モー
タ18の上記駆動モータMに対する同期作動を解除し、
かつ該X軸用モータ18を適宜作動させることによって
上記固定アーム50および上記可動アーム40間に挟装
保持されたエンジンWを上記搬送コンベアMCにおける
エンジン傾斜装置100の配設位置に対応する部位に占
位させる。
The drive controller DC operates in synchronization with the drive motor M of the X-axis motor 18 when the movement of the arm holding member 36 in the X-axis direction and the Y-axis direction with respect to the second holding plate 26 is restricted. Cancel the
Further, by appropriately operating the X-axis motor 18, the engine W sandwiched between the fixed arm 50 and the movable arm 40 is moved to a position corresponding to the position where the engine tilting device 100 is arranged on the transport conveyor MC. Make you occupy.

【0053】固定アーム50および可動アーム40間に
挟装保持されたエンジンWがスラットコンベアSCの上
方域においてエンジン傾斜装置100の配設位置に対応
する部位に占位されると、図12中の2点鎖線で示すよ
うに、該エンジン傾斜装置100のリフトシリンダアク
チュエータ102が伸長作動されるとともに、傾斜シリ
ンダアクチュエータ106,106およびサブ傾斜シリ
ンダアクチュエータ115,115が適宜伸縮作動する
ことにより、クランプフレーム108に保持されたパレ
ットPがエンジンWの機種に応じて傾斜した状態に保持
される。なお、このときのパレットPの水平方向に対す
る傾斜角は、エンジンWを車両に搭載した状態における
シリンダ軸線の傾斜角に対応している。
When the engine W, which is sandwiched and held between the fixed arm 50 and the movable arm 40, is occupied at a portion corresponding to the installation position of the engine tilting device 100 in the upper area of the slat conveyor SC, the engine W in FIG. As indicated by the chain double-dashed line, the lift cylinder actuator 102 of the engine tilting device 100 is extended and the tilt cylinder actuators 106 and 106 and the sub tilt cylinder actuators 115 and 115 are appropriately expanded and contracted, whereby the clamp frame 108. The pallet P held at is held in an inclined state according to the model of the engine W. The inclination angle of the pallet P with respect to the horizontal direction at this time corresponds to the inclination angle of the cylinder axis when the engine W is mounted on the vehicle.

【0054】パレットPが所定の角度だけ傾斜した状態
に保持されると、上記Y軸用モータ13が適宜作動する
ことによって可動フレーム3が固定フレーム1に対して
移動され、上記固定アーム50および可動アーム40間
に挟装保持されたエンジンWが上記パレットPの上方域
に配置される。
When the pallet P is held in a state of being inclined by a predetermined angle, the movable frame 3 is moved with respect to the fixed frame 1 by the appropriate operation of the Y-axis motor 13, and the fixed arm 50 and the movable frame 3 are moved. The engine W sandwiched and held between the arms 40 is arranged in the upper region of the pallet P.

【0055】その後、ボールスクリュージャッキ20が
作動することによってアーム保持部材36がZ軸方向に
沿って下動され、さらにリア係合ユニット70およびフ
ロント係合ユニット60によるエンジンWの係合状態が
順次解除され、傾斜した状態のパレットPに上記エンジ
ンWが載置されることになる。
Thereafter, the ball screw jack 20 is actuated to move the arm holding member 36 downward along the Z-axis direction, and the engagement state of the engine W by the rear engagement unit 70 and the front engagement unit 60 is sequentially set. The engine W is placed on the pallet P which is released and inclined.

【0056】パレットPにエンジンWが載置されると、
揺動シリンダアクチュエータ44,44が適宜伸縮作動
することによって可動アーム40が上方に向けて揺動さ
れ、さらに上記ボールスクリュージャッキ20、X軸用
モータ18およびY軸用モータ13が適宜作動すること
によって上述した駆動待機状態に復帰する。
When the engine W is placed on the pallet P,
When the swing cylinder actuators 44, 44 are expanded and contracted appropriately, the movable arm 40 is swung upward, and the ball screw jack 20, the X-axis motor 18, and the Y-axis motor 13 are appropriately operated. The drive standby state described above is restored.

【0057】以下、上述した作用を繰り返すことによっ
てスラットコンベアSCを搬送されるエンジンWが順次
搬送コンベアMCのパレットP上に移動載置される。
Hereinafter, by repeating the above-described operation, the engine W transported on the slat conveyor SC is sequentially moved and placed on the pallet P of the transport conveyor MC.

【0058】一方、エンジンWが載置されたエンジン傾
斜装置100においては、図12中の実線で示すよう
に、上記リフトシリンダアクチュエータ102が縮退作
動されるとともに、傾斜シリンダアクチュエータ10
6,106およびサブ傾斜シリンダアクチュエータ11
5,115が適宜伸縮作動することによってクランプフ
レーム108が搬送コンベアMC内においてふたたび水
平状態に保持され、さらにこの状態から爪部材110,
110が退避することによってパレットPが搬送コンベ
アMCを下流へ搬送される。このとき、エンジンWのシ
リンダ軸線は、パレットPが傾斜していた角度だけZ軸
方向に対して傾斜することとなり、図示していないトラ
ンスミッションとの結合工程において、車両に搭載した
状態でトランスミッションを結合させることが可能とな
る。
On the other hand, in the engine tilting device 100 on which the engine W is mounted, as shown by the solid line in FIG. 12, the lift cylinder actuator 102 is retracted and the tilting cylinder actuator 10 is operated.
6, 106 and sub tilt cylinder actuator 11
The clamp frame 108 is held in the horizontal state again in the conveyer MC by the expansion and contraction of 5, 115 as appropriate, and from this state, the claw members 110,
By evacuating 110, the pallet P is transported downstream on the transport conveyor MC. At this time, the cylinder axis of the engine W is tilted with respect to the Z-axis direction by the angle at which the pallet P was tilted, and in a coupling process with a transmission (not shown), the transmission is coupled in a state mounted on the vehicle. It becomes possible.

【0059】なお、上記実施例では、組立ラインで組み
立てられたスラットコンベア上の四輪自動車用エンジン
を把持し、これをトランスミッション結合ラインの搬送
コンベア上に搬送移動させるエンジン移載設備に適用さ
れたワーク把持装置を例示しているが、本発明はもちろ
んこれに限定されず、エンジン以外のワークを単に把持
するものにも適用することができる。要は、搬送されて
いるワークを把持するものであればよい。
The above-described embodiment is applied to the engine transfer equipment for gripping the four-wheeled vehicle engine on the slat conveyor assembled on the assembly line and transporting it to the transport conveyor on the transmission coupling line. Although the work gripping device is shown as an example, the present invention is not limited to this, and can be applied to a device that simply grips a work other than an engine. The point is that it can hold the conveyed work.

【0060】また、上記実施例では、一対のアームをそ
れぞれアーム保持部材に配設し、このアーム保持部材を
移動させることによって一対のアームをワークの搬送方
向へ移動させるようにしているが、一対のアームをそれ
ぞれ個別に移動可能に配設しても構わない。
In the above embodiment, the pair of arms are arranged on the arm holding member, and the pair of arms are moved in the work transfer direction by moving the arm holding members. The arms may be individually arranged so as to be movable.

【0061】さらに、上記実施例においては、ワークの
搬送方向に沿った方向から該ワークを把持するようにし
ているが、本発明ではその他の方向から把持することも
可能である。この場合、一方のアームをワークの搬送域
に対応した位置に占位させる際に他方のアームがワーク
と干渉する虞れがないため、該他方のアームを退避移動
させる必要はない。なお、他方のアームを退避移動させ
る場合に実施例では、水平軸回りに揺動させるようにし
ているが、本発明では、これに限定されない。たとえ
ば、鉛直軸回りに揺動させたり、上下方向や左右方向へ
直線的に移動させても構わない。このとき、上記実施例
では他方のアーム全体を退避移動させるようにしている
が、ワークに係合する部分のみを退避移動させれば十分
である。
Further, in the above embodiment, the work is gripped from the direction along the transport direction of the work, but in the present invention, the work can be gripped from other directions. In this case, there is no risk that the other arm interferes with the work when the one arm is occupied at the position corresponding to the work transfer area, and therefore it is not necessary to retract the other arm. In the embodiment, when the other arm is retracted, the arm is swung around the horizontal axis, but the present invention is not limited to this. For example, it may be swung about the vertical axis or may be moved linearly in the vertical direction or the horizontal direction. At this time, in the above embodiment, the entire other arm is retracted, but it is sufficient to retract only the portion that engages with the work.

【0062】[0062]

【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るワー
ク把持装置によれば、一対のアームを搬送されているワ
ークと同一方向へ同一速度で移動させることにより、該
ワークを搬送した状態のまま、これらアームの位置決め
および係合動作を行うことができるため、ワークの搬送
を停止することなくこれを把持することができ、ワーク
搬送能力の低下を防止することが可能となる。
As described above, according to the work gripping device of the present invention, the pair of arms is moved in the same direction and at the same speed as the work being conveyed, so that the work is conveyed. Since the positioning and the engaging operation of these arms can be performed as they are, the work can be grasped without stopping the conveyance, and it is possible to prevent the reduction of the work conveying ability.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】図1は、本発明に係るワーク把持装置を概念的
に示した側面図である。
FIG. 1 is a side view conceptually showing a work gripping device according to the present invention.

【図2】図2は、図1における II−II 線断面図であ
る。
FIG. 2 is a sectional view taken along line II-II in FIG.

【図3】図3は、図1における III−III 線断面図であ
る。
FIG. 3 is a sectional view taken along line III-III in FIG.

【図4】図4は、図3における矢視 IV 図である。FIG. 4 is an arrow view IV in FIG.

【図5】図5は、図2における V−V 線断面図である。5 is a sectional view taken along line VV in FIG.

【図6】図6は、図2における VI−VI 線断面図であ
る。
FIG. 6 is a sectional view taken along line VI-VI in FIG.

【図7】図7は、実施例のワーク把持装置に適用される
フローティングユニットの作動態様を示す回路図であ
る。
FIG. 7 is a circuit diagram showing an operation mode of a floating unit applied to the work gripping device of the embodiment.

【図8】図8は、本発明に係るワーク把持装置を適用し
たワーク移載設備を概念的に示した平面図である。
FIG. 8 is a plan view conceptually showing work transfer equipment to which the work gripping device according to the present invention is applied.

【図9】図9は、図8における矢視 IX 図である。9 is a view taken along arrow IX in FIG.

【図10】図10は、図8における矢視 X 図である。FIG. 10 is a view on arrow X in FIG.

【図11】図11は、図8に示すワーク移載設備のワー
ク受取側コンベアに適用されたワーク傾斜装置を概念的
に示した平面図である。
11 is a plan view conceptually showing a work tilting device applied to the work receiving side conveyor of the work transfer equipment shown in FIG. 8. FIG.

【図12】図12は、図11における矢視 XII 図であ
る。
FIG. 12 is a view taken along the arrow XII in FIG. 11.

【図13】図13は、図11における矢視 XIII 図であ
る。
FIG. 13 is a view taken along the arrow XIII in FIG.

【図14】図14は、図11における XIV−XIV 線断面
図である。
14 is a sectional view taken along line XIV-XIV in FIG.

【図15】図15は、図11における XV−XV 線断面図
である。
15 is a sectional view taken along line XV-XV in FIG.

【図16】図16(a)および図16(b)は、本発明
の係るワーク把持装置の作動態様を順に示した概念側面
図である。
16 (a) and 16 (b) are conceptual side views sequentially showing an operation mode of the work gripping device according to the present invention.

【図17】図17(a)および図17(b)は、本発明
の係るワーク把持装置の作動態様を順に示した概念側面
図である。
17 (a) and 17 (b) are conceptual side views sequentially showing an operation mode of the work gripping device according to the present invention.

【図18】図18(a)および図18(b)は、本発明
の係るワーク把持装置の作動態様を順に示した概念側面
図である。
FIG. 18 (a) and FIG. 18 (b) are conceptual side views sequentially showing an operation mode of the work gripping device according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

40,50 第1アーム 50 第2アーム 83 ワーク検出手段 W ワーク 40,50 1st arm 50 2nd arm 83 Work detection means W work

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 搬送されているワークを把持する装置で
あって、 それぞれの先端部が互いに対向し、かつ上記ワークの搬
送方向に沿って移動可能に配設されるとともに、個々の
先端部を介して上記ワークに係合する一対のアームと、 一方のアームの先端部を上記ワークの搬送域に対応した
位置に占位させた場合に作動され、搬送されているワー
クがこの一方のアームの先端部から所定の位置に到達し
たことを検出するワーク検出手段と、 上記ワーク検出手段の検出結果に基づいて上記一対のア
ームを上記ワークと同一方向へ同一速度で移動させ、か
つこれら一対のアームが移動している間にそれぞれの先
端部に上記ワークを係合させるアーム作動手段とを備え
たことを特徴とするワーク把持装置。
1. A device for gripping a workpiece being conveyed, wherein the respective tip portions face each other and are arranged so as to be movable in the workpiece conveying direction, and each tip portion is The pair of arms engaging with the work via the work and one of the arms are actuated when the tip of one arm is occupied at a position corresponding to the work transfer area. Work detecting means for detecting that a predetermined position has been reached from the tip portion, and the pair of arms are moved at the same speed in the same direction as the work based on the detection result of the work detecting means, and the pair of arms is moved. A work gripping device, comprising arm actuating means for engaging the above-mentioned works with respective tip portions of the work grip while moving.
【請求項2】 他方のアームの先端部を上記一方のアー
ムの先端部に対向する把持位置、および該一方のアーム
の先端部延長域から退避した退避位置の2位置間に変位
可能に支承し、上記一方のアームの先端部を上記ワーク
の搬送域に対応した位置に占位させる場合に、上記他方
のアームの先端部を上記退避位置に配置する一方、上記
ワーク検出手段が上記ワークを検出した後、上記他方の
アームの先端部を上記把持位置まで変位移動させるアー
ム位置変更手段を備えたことを特徴とする請求項1に記
載のワーク把持装置。
2. The other arm is movably supported between a gripping position facing the tip of the one arm and a retracted position retracted from the extension area of the tip of the one arm. When the tip end of the one arm is occupied at a position corresponding to the work transfer area, the tip end of the other arm is arranged at the retracted position, while the work detecting means detects the work. The work gripping device according to claim 1, further comprising arm position changing means for displacing the tip of the other arm to the gripping position.
JP16622292A 1992-06-24 1992-06-24 Work holding device Pending JPH069048A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16622292A JPH069048A (en) 1992-06-24 1992-06-24 Work holding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16622292A JPH069048A (en) 1992-06-24 1992-06-24 Work holding device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH069048A true JPH069048A (en) 1994-01-18

Family

ID=15827380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16622292A Pending JPH069048A (en) 1992-06-24 1992-06-24 Work holding device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069048A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004134765A (en) * 2002-08-31 2004-04-30 Applied Materials Inc Substrate carrier handler for directly unloading substrate carrier from moving conveyor
JP2010201518A (en) * 2009-02-27 2010-09-16 Daihatsu Motor Co Ltd Workpiece support table and installation equipment using the same
CN113548463A (en) * 2021-09-07 2021-10-26 中科计算技术西部研究院 Automatic pipe connecting grabbing control system and control method
CN113753567A (en) * 2021-09-07 2021-12-07 中科计算技术西部研究院 Automatic grabbing device of pipe connection

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004134765A (en) * 2002-08-31 2004-04-30 Applied Materials Inc Substrate carrier handler for directly unloading substrate carrier from moving conveyor
JP2010201518A (en) * 2009-02-27 2010-09-16 Daihatsu Motor Co Ltd Workpiece support table and installation equipment using the same
CN113548463A (en) * 2021-09-07 2021-10-26 中科计算技术西部研究院 Automatic pipe connecting grabbing control system and control method
CN113753567A (en) * 2021-09-07 2021-12-07 中科计算技术西部研究院 Automatic grabbing device of pipe connection
CN113548463B (en) * 2021-09-07 2023-03-10 中科计算技术西部研究院 Automatic pipe connecting grabbing control system and control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4790962B2 (en) Goods transfer device
JPH09267284A (en) Hand device for robot
JPH069048A (en) Work holding device
JP4825080B2 (en) Pallet centrifugal dehydrator
JPH1045241A (en) Reversing device also serving as conveying device for long material and long material processing yard provided with the device
JP3309376B2 (en) Work assembly equipment
CN106737591A (en) A kind of robot rotation transhipment arm mechanism
US5246096A (en) Rotate/translate conveyor module
JPH08252639A (en) Work reversing device
KR950006067B1 (en) Welding device of excavater side frame
JP2000006862A (en) Work carrier device and work carrying method
JPH06298359A (en) Turning transfer device for plate-shape material
KR200239891Y1 (en) System for sending freight
KR100427372B1 (en) Device for stopping a transfer object
JP3314968B2 (en) Plate member positioning device
JPH026011Y2 (en)
JPH0569923A (en) Centering device for pallet
JPH07102887B2 (en) Transfer device for transported objects
JPH02292151A (en) Work transporting device
JPH08257867A (en) Workpiece conveyer
KR0176342B1 (en) Method and system for stack up green tires
JPH0873031A (en) Positioning device for transferred substance
JPH0710262A (en) Gate-shaped conveyor
JPH0543613B2 (en)
JPH05170335A (en) Hood transfer device for vehicle