JPH0686916A - 有機酸素化物の分離方法 - Google Patents

有機酸素化物の分離方法

Info

Publication number
JPH0686916A
JPH0686916A JP24711792A JP24711792A JPH0686916A JP H0686916 A JPH0686916 A JP H0686916A JP 24711792 A JP24711792 A JP 24711792A JP 24711792 A JP24711792 A JP 24711792A JP H0686916 A JPH0686916 A JP H0686916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
membrane
poly
feed solution
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24711792A
Other languages
English (en)
Inventor
Craig R Bartels
クレイグ・ロジャ−・バーテルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texaco Development Corp
Original Assignee
Texaco Development Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/425,156 external-priority patent/US4992176A/en
Priority to US07/425,156 priority Critical patent/US4992176A/en
Priority to US07/437,430 priority patent/US5152898A/en
Priority to CA002026660A priority patent/CA2026660A1/en
Priority to EP90310792A priority patent/EP0425108B1/en
Priority to DE69027572T priority patent/DE69027572T2/de
Priority to US07/597,966 priority patent/US5192445A/en
Priority claimed from US07/597,966 external-priority patent/US5192445A/en
Priority to JP2282056A priority patent/JPH03151029A/ja
Priority to CA002073099A priority patent/CA2073099A1/en
Priority to EP19920307691 priority patent/EP0584411B1/en
Priority to JP24711792A priority patent/JPH0686916A/ja
Application filed by Texaco Development Corp filed Critical Texaco Development Corp
Publication of JPH0686916A publication Critical patent/JPH0686916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • B01D61/362Pervaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C29/76Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S159/00Concentrating evaporators
    • Y10S159/27Micropores

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ポリハロゲン化物で架橋されているポリ(ビ
ニルピリジン)の無孔性膜を分離膜として、(i)アル
コール;および(ii)有機エーテル類、アルデヒド類、
ケトン類、エステル類およびそれらの混合物から選ばれ
る有機酸素化物を含有する溶液より、パーベーパレーシ
ョンによってアルコールを分離する方法。 【効果】 上記の溶液よりアルコールを分離して、有機
酸素化物を濃縮できる。とくに、アルコールが一方の未
反応の反応原料であり、該有機酸素化物が反応生成物で
ある生成混合物の濃縮に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機酸素化物、たとえ
ばメチルアルコールの分離に関する。さらに詳しくは、
本発明は、メタノールおよび/またはエタノールを、そ
れぞれ対応するアルキル−tert−ブチルエーテルや炭酸
ジアルキルのような他の生成物とともに含有する反応混
合物から、メタノールおよび/またはエタノールを効果
的に分離するための膜技術に関する。
【0002】
【従来の技術】当業者には十分に公知のとおり、吸着ま
たは蒸留などの各種の手法を用いて、有機液体と水との
混合液から水を除去することが可能である。ところが、
これら慣用の方法、とくに蒸留は、高い資本コストを要
することを特徴とする。たとえば蒸留の場合、この方法
には、高価な蒸留塔、加熱器、熱交換器(リボイラー、
凝縮器)に加えて、ポンプ、回収容器、真空発生装置に
代表される多数の補助的装置が必要である。
【0003】このような操作は、主として加熱および冷
却、さらに加えてポンプ輸送のコストである高い運転コ
ストを特徴とする。
【0004】そのうえ、分離しようとする物質の性質
は、蒸留曲線が証明するとおり、多数の棚段を必要とす
ることがある。その物質が水との共沸混合物を形成する
場合は、たとえば、一連の段階により(たとえば二塔式
におけるように)、または装置系に外部から物質を添加
することにより、分離を生み出す必要があるという問題
が、さらに加わることがある。
【0005】吸着を用いた装置系においても、上記に匹
敵する固有の問題点がある。
【0006】混和可能な液体の混合液をパーベーパレー
ションを用いて分離するのに、膜装置系を利用できるこ
とが見出されている。この方法では、供給液を薄膜状の
膜に接触させ、仕込液の1成分を優先的に膜を透過させ
る。ついで、透過物を蒸気の形で薄膜の下流側から取り
除くのであるが、これには、キャリヤーガスで掃気し、
または透過した化学種の飽和蒸気圧以下に減圧する方法
を用いるのが一般的である。
【0007】先行技術の手法に用いられる膜の例として
は、下記に列挙するものがある([]内に出典を示
す)。 Nafionという商標のペルフルオロスルホン酸 [Cabasso およびLiu: J. Membrane Sci. 第24巻(1
985年)101ページ] スルホン化ポリエチレン [Cabasso 、KorngoldおよびLiu: J. Polymer Sci., Le
tters Sect. 、第23巻(1985年)57ページ] フッ素化ポリエーテルまたはカルボン酸フッ化物 [Resnickto の被譲渡人であるDupontへの米国特許第
4,526,948号明細書] Selemion AMVという旭硝子社の商標である、架橋スチレ
ンブタジエンポリマー(ポリ塩化ビニルのバッキング上
に第四級アンモニウム残基を有する) [Wentzlaff 、BoddekerおよびHattanbach: J. Membran
e Sci.、第22巻(1985年)333ページ] 三酢酸セルロール [同上] ポリアクリロニトリル [Neel、Aptel およびClement: Desalination 、第53
巻(1985年)297ページ] 架橋ポリビニルアルコール [ヨーロッパ特許公開公報第0,096,339号] ポリ(マレイミドアクリロニトリル) [Yoshikawa ら:J. Polymer Sci. 、第22巻(198
4年)2,159ページ] デキストリン−ジイソシアン酸イソホロン [Chem. Econ. Eng. Rev. 、第17巻(1985)34
ページ]
【0008】膜の費用効率は、選択性と生産性とを用い
て算出される。市販されて入手可能な膜の中で、高性能
のポリビニルアルコール膜の例は、ヨーロッパ特許公開
公報第0,096,339号(GFT)に開示されたも
のである。同公報には架橋剤として、二塩基酸(代表的
にはマレイン酸またはフマル酸)、ジハロゲン化合物
(代表的にはジクロロアセトンまたは1,3−ジクロロ
イソプロピルアルコール)、アルデヒド、たとえばホル
ムアルデヒドを代表とするジアルデヒドが開示されてい
る。これらの膜は、エタノールまたはイソプロピルアル
コールの水溶液の脱水にはとくに効果的であると言われ
る。
【0009】上記文献には、複合膜の利用によるアルコ
ール、エーテル、ケトン、アルデヒドまたは酸からの水
の分離が開示されている。具体的には、この複合膜は、
(a)代表的には厚さ約120μm のバッキングと、そ
の上に位置する(b)約50μm の厚さのポリスルホン
またはポリアクリロニトリルの微孔性支持層と、その上
に位置する(c)約2μm の厚さの架橋ポリビニルアル
コールの分離層とからなる。
【0010】ポリビニルアルコールは、そのヒドロキシ
ル基と反応する二官能性試薬を用いることによって架橋
させることができる。代表的な架橋剤としては、ジアル
デヒド(アセタール結合を形成する)、二塩基酸または
二塩基酸ハロゲン化物(エステル結合を形成する)、ジ
ハロゲン化合物またはエピクロロヒドリン(エーテル結
合を形成する)、オレフィン性アルデヒド(エーテル結
合およびアセタール結合を形成する)、ホウ酸(ホウ酸
エステル結合を形成する)、スルホンアミドアルデヒド
などがある。
【0011】J.G. Prichard:「ポリビニアルコール、基
礎的な性質と用途」(Gordon and Breach Sci. Publ.
(1970))、C.A. Finch :「ポリビニルアルコール、性質
と応用」(John Wiley and Sons)、又はPasternak 、Ba
rtels 及びReale への米国特許第4,798,674号
明細書もまた参照されたい。
【0012】米国特許第4,728,429号明細書
(Cabasso ら)、同4,067,805号明細書(Chia
ngら)及び同4,690,766号明細書(Linderら)
は、追加的な背景を提供する。
【0013】追加の先行技術としては、さらに、下記の
文献が包含される。 HamayaおよびYamada:「ポリ(4−ビニルピリジン)膜
を透過する水のパーベーパレーション率に対する第四級
化の効果(Effect of Quaternization on thePervapora
tion Rate of Water through Poly (4-Vinylpyridine)
Membranes) 」、高分子論文集、第34巻第7号(19
77年)545〜547ページ; Yamamoto、Toi およびMishima :「分離膜の調製(Prep
aration of Separation Membranes )」、特開昭61−
161109号公報(1986年7月21日付); YamadaおよびHayama:「ポリ(4−ビニルピリジン)膜
を透過させるパーベーパレーションを用いる数種類のア
ミン水溶液の分離(Separation of Some Aqueous Amine
Solutions by Pervaporaiton through Poly (4-Vinylp
yridine) Membrane)」。高分子論文集第39巻第6号
(1982年)407〜414ページ; Nishide 、Deguchi およびTsuchida:「二価の銅を用い
た架橋結合ポリ(4−ビニルピリジン)樹脂の錯体形成
(Complex Formation of Crosslinked Poly (4-Vinylpy
ridine) Resins with Copper (II))」、Bull. Chem. So
c. Japan、第49巻第12号(1976年)3,498
〜3,501ページ。
【0014】ヨーロッパ公開特許公報第0,425,1
08号(Texaco)は、脂肪族ポリハロゲン化物で架橋さ
れたポリ(ビニルピリジン)の膜を用いての、有機酸素
化物の供給水溶液の濃縮を記載している。
【0015】ヨーロッパ公開特許公報第0,480,5
99号(Texaco)は、脂肪族ポリハロゲン化物で架橋さ
れたポリ(ビニルピリジン)の分離層を含む非孔性膜を
記載している。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、有機
酸素化物を分離する新規な方法を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、その特徴のひ
とつとして、(i)3個未満の炭素原子を有するアルコ
ール;および(ii)有機エーテル類、アルデヒド類、ケ
トン類、エステル類およびそれらの混合物から選ばれる
有機酸素化物を含有する供給溶液を濃縮する方法であ
り;供給溶液を無孔性分離膜の一次(高圧)側に接触さ
せて通し、該膜を通しての圧力降下を維持し、そのこと
によって、前記の供給溶液中の前記のアルコールの少な
くとも一部および有機酸素化物のより少量の部分を、前
記の非孔性分離膜を通すパーベーパレーションによって
その二次(低圧)側に通し;そのことによって、前記の
供給溶液中に存在するよりも多いアルコールと少ない有
機酸素化物を含有する希薄混合液を含む低圧側の透過物
を与え、該希薄混合物をその蒸気圧以下の圧力で気相で
回収し;前記の供給溶液中に存在するよりも低いアルコ
ール含有量と高い有機酸素化物含有量を含む高圧側の残
留物を回収することからなる方法であって;前記の無孔
性層が、ポリハロゲン化物で架橋されているポリ(ビニ
ルピリジン)の膜であることを特徴とする方法に関す
る。
【0018】本発明はさらに、(i)3個未満の炭素原
子を有するアルコール;および(ii)有機エーテル類、
アルデヒド類、ケトン類、エステル類及びそれらの混合
物から選ばれる有機酸素化物を含有する供給溶液を濃縮
することへの、脂肪族ポリハロゲン化物で架橋されてい
るポリ(ビニルピリジン)を含む膜の用途に関する。
【0019】本発明の複合体の構造は多層のアセンブリ
からなるが、このアセンブリは、好ましい実施態様にお
いては、該アセンブリに機械的強度を与えて構成体の支
持体となる多孔性の担体層を備えている。
【0020】担体層 上記の担体層は、使用の際に多孔度および機械的強度の
高いことが特徴である。これは、繊維性であっても非繊
維性であっても、また織物の形態であっても不織布の形
態であってもよい。好適な実施態様においては、担体層
は多孔性で柔軟性に富み、不織布の形態または織物の形
態の繊維状ポリエステルであることができる。
【0021】好適な不織布の形態のポリエステル担体層
は、織らずに加熱接着されたストランドで構成すること
ができ、不織布の構造の重量が96±9.6g・m-2(1平
方ヤードあたり80±8g)、厚さが106.7±12.
7μm(4.2±0.5ミル)、引張強さが213kPa(3
1psi)[機械方向]および69kPa(10psi)[交差方
向]、ならびにフレーザー通気性が125Paで182cm
3・min-1・cm-2(0.5インチの水で6立方フィート/分
・平方フィート))であることができる。
【0022】多孔性支持層 本発明の多孔性支持層は、好ましくはポリスルホン重合
体、ポリフッ化ビニリデン、Teflonという商品名のポリ
テトラフルオロエチレン重合体、またはさらに好ましく
はポリアクリロニトリルのシートまたは膜の形をとる。
支持層は、代表的には厚さが40〜80μm 、たとえば
50μm で、数平均分子量が5,000〜100,00
0、好ましくは20,000〜60,000、たとえば
40,000であることができる。ポリアクリロニトリ
ルは、好ましくは孔径が約500Å以下、代表的には約
200Åであることを特徴とする。これは、約100,
000以下の、代表的には約20,000の遮断分子量
に対応する。
【0023】分離層 本発明による分離の達成を可能にする分離層としては、
架橋ポリ(ビニルピリジン)の厚さ約1〜10μm 、好
ましくは1〜5μm 、たとえば3μm の無孔性薄膜があ
る。この層はポリ(ビニルピリジン)から(好ましくは
流延によって)形成される。好適な分離層は、ポリ(4
−ビニルピリジン)を、代表的にはメタノールのような
適当なアルコール溶媒に10重量%溶液として溶解させ
たReilline4200という商品名[Reilly Tar and Che
mical Co. で製造]のポリ(4−ビニルピリジン)から
調製される。
【0024】膜は、ポリ(4−ビニルピリジン)の10
〜30重量%、たとえば20重量%のメタノール溶液
0.5〜2部、たとえば1部を、脂肪族ポリハロゲン化
物の架橋剤0.1〜0.8部、たとえば0.52部と混
合し、この混合液を支持材上に流延することによって形
成することができる。
【0025】分離層を2−ビニルピリジンの、またはよ
り好ましくは4−ビニルピリジンの単独重合体または共
重合体とすることができるのが、本発明の特徴である。
共重合体を用いる場合は、ビニルピリジン単位に追加さ
れる他の共重合体単位を、代表的には塩化ビニル、エチ
レン、酢酸ビニル、スチレン、ビニルアルコール、アク
リロニトリル、または酸化エチレンのような単位とする
ことができる。
【0026】好適な実施態様においては、分離層は、粘
度平均分子量が10,000〜500,000、好まし
くは100,000〜300,000、例えば約20
0,000の4−ビニルピリジンの単独重合体である。
【0027】該ポリマーは、架橋剤で架橋して、本発明
の実施に有用な膜を形成することができる。
【0028】代表的な架橋剤は、好ましくは炭素原子数
が2〜12の、代表的には炭素原子数が3〜6の、たと
えば炭素原子数が4の脂肪族部分を有することができ
る。架橋剤をポリハロゲン化物とすることもできるが、
代表的にはハロゲン原子数が2〜5の、最も好ましくは
2のものである。ハロゲンは、好ましくは臭素である
が、塩素またはヨウ素もやや好ましい。好ましくはハロ
ゲン化物を、直鎖状脂肪族炭化水素のα,ω−ジハロゲ
ン化物とすることができる。代表的な架橋剤は、下記の
ようなものであることができ、その最初に挙げられてい
るものが好ましい。 1,4−ジブロモ−n−ブタン(DBB) 1,5−ジブロモ−n−ペンタン(DBP) 1,10−ジブロモデカン 1,4−ジクロロ−n−ブタン 1,3−ジブロモ−n−ペンタン 1,6−ジブロモ−n−ヘキサン 1,8−ジブロモオクタン
【0029】好適なポリアクリロニトリルの支持材の上
に、代表的には10%メタノール溶液の形で、重合体に
対する架橋剤のモル比が0.2〜2、たとえば約1.1
3の架橋剤(代表的には1,4−ジブロモブタン)を加
えたポリ(4−ビニルピリジン)を流延させて、その場
で架橋を行わせることができる。
【0030】ひとつの実施態様においては、ポリ(4−
ビニルピリジン)とポリハロゲン化物の溶液を流延し
て、一段階で架橋させることも可能であろう。
【0031】別の実施態様においては、多孔性の支持層
にポリ(4−ビニルピリジン)溶液を塗布することも可
能であろう。これを40〜80℃、たとえば50℃にお
いて2〜10分間、たとえば4分間で乾燥させて、薄膜
を形成することができる。ついで、該薄膜を1〜50
%、たとえば10%のポリハロゲン化物架橋剤を含有す
るアルコール溶液に浸漬することによって、該ポリ(ビ
ニルピリジン)を架橋させることができる。
【0032】ついで、一段階工程または二段階工程のい
ずれかを用いて調製された複合膜を、オーブン中で10
0〜200℃、たとえば125℃において1〜30分
間、たとえば2分間かけて硬化させて、厚さが1〜10
μm の、たとえば4μm の薄膜とすることができる。
【0033】複合膜 本発明の特徴として、本発明の複合膜は、(a)多孔性
支持層および分離層を支持するために必要に応じて用い
られる、多孔性および機械的強度を特徴とする担体層
と、(b)好ましくは数平均分子量が5,000〜10
0,000、厚さが10〜80μm で、遮断分子量が2
5,000〜100,000のポリアクリロニトリルの
多孔性支持層と、(c)無孔分離層として、分子量が2
0,000〜400,000のポリ(ビニルピリジン)
を脂肪族ポリハロゲン化物で架橋した層とを含むことが
できる。
【0034】本発明の複合膜は、各種の形態にして利用
できる。たとえば、この複合物を、分離層を担体層とと
もに多孔性支持層に取り付けることができるプレート−
フレーム形式として利用することが可能である。
【0035】多孔性支持層および担体層に取り付けた無
孔性分離層の膜を包含し、代表的にはこのアセンブリを
折り畳み、かつ1辺縁を開放する以外はすべての辺縁部
を接着または密封して、好ましくは分離層を外側に有す
る袋状のユニットを形成した、スパイラルに巻き付けた
モジュールを使用することも可能である。袋状ユニット
内には、透過物の流路、すなわち放出路として働く布製
のスペーサーを取り付ける。放出路はこのユニットの開
放端から突出する。
【0036】ついで、袋状ユニットの、分離層に隣接し
てこれと完全に重なり合う1面に、供給路シート(代表
的にはプラスチック製ネットで形成する)を取り付け
る。
【0037】上記のとおりに形成されたアセンブリを、
好ましくは袋状ユニットの全幅にわたる長さに線形に配
列された複数の穿孔を側壁に有する、好ましくは円筒形
の導管に巻き付ける。袋状ユニットの放出路の突出部を
導管の穿孔を覆うように取り付け、袋状ユニットを導管
に巻き付けて、スパイラル状に巻き込まれた配置を形成
する。
【0038】供給路は1個のみ存在するが、巻き込まれ
たアセンブリにおけるこの1個の供給路が膜の層の2面
に隣接することになるのは明らかであろう。この構成体
を導管に複数回巻き付けることによって、スパイラル状
配置を形成し、ただちに操作できるユニットを形成する
ことができる。このユニットを、一端に取入口を、他端
に取出口を備えたシェル内に(シェル−管方式の熱交換
器と同様の方法で)取り付ける。シェルの内側表面とそ
の内部のスパイラル状アセンブリの外側表面との間のバ
ッフル様シールは、機能を担うこの膜装置系を液体が迂
回するのを防止し、液体がもっぱら一端から装置系に流
入するのを確実にする。透過物は供給路から流入して分
離層に接触し、ついでこれを通過して透過物流路に流入
し、その後、これに沿って導管の穿孔へと流入し、そこ
を通過して、正味透過物として回収される。
【0039】このスパイラル状に巻きつけられた膜の使
用に際しては、仕込液を、供給路として働くプラスチッ
クネットを通過させ、ついで無孔性分離膜に接触させ
る。膜を通過しない液体は、残留分として回収する。膜
を透過する液体または蒸気は、透過物スペーサーに占拠
された空間内に流入し、この透過物流路から円筒形導管
の穿孔へと通過し、さらにこれを通って膜装置系から回
収される。この実施態様では、このシステムが担体層を
備えなくてもよいことは明らかであろう。
【0040】別の実施態様においては、本発明のシステ
ムを管状または中空の繊維として利用することが可能で
ある。この実施態様では、たとえばポリアクリロニトリ
ルによる多孔性支持層を、肉厚が代表的には0.001
〜0.1mmの微細な管として、押出成形することができ
る。押出成形された管を、ポリ(ビニルピリジン)の浸
漬槽を通過させ、ポリ(ビニルピリジン)をその場で架
橋して硬化させる。この管の束をそれぞれの末端で管寄
せに収めて堅固に束ね(エポキシ接着剤により)、管寄
せ側の末端が揃うように繊維を切断する。この管束をシ
ェルの内部に取り付けて、典型的なシェル−管方式のア
センブリとする。
【0041】これを作動させるには、供給液を管側に流
入させ、管の内部を通過させて、残留分として排出させ
る。管内を通過する間に、透過物は無孔性分離層を通過
し、シェル側で回収される。
【0042】この実施態様においては、必ずしも担体層
を備える必要のないことは明らかであろう。さらに別の
実施態様においては、多孔性支持層をも除外することが
できる。分離層を押出成形し、ついで架橋させ、硬化さ
せてから、管寄せに取り付ける。
【0043】パーベーパレーション パーベーパレーション法に用いた場合にとくに効果的な
ことが見出されたのが、無孔性分離層の特徴である。パ
ーベーパレーションでは、透過性に富む成分とそれに乏
しい成分とを含有する供給液を、無孔性分離層との接触
を維持させる。そしてこの層を通しての圧力降下を維持
する。供給液は膜に溶け込み、ついでこれを通って拡散
する。膜を通過し、蒸気として流出する透過物は、低温
で凝縮させることによって回収し、あるいはこれに代え
て、気体の移動流を用いてこれを掃気することができ
る。膜の透過物側を低圧に、代表的には5mmHgに保つの
が好ましい。
【0044】パーベーパレーションの一般的背景を知る
には、米国特許第4,277,344号明細書、同第
4,039,440号明細書、同第3,926,798
号明細書、同第3,950,247号明細書および同第
4,035,291号明細書などを参照されたい。
【0045】
【発明の効果】本発明の特徴は、新規な(i)アルコー
ルならびに(ii)エーテル類、アルデヒド類、ケトン類
およびエステル類からなる群より選ばれる有機酸素化物
を含有する供給溶液を濃縮するパーベーパレーション法
にとくに有用なことである。
【0046】有機酸素化物は、(a)ジメチルエーテ
ル、ジエチルエーテル、ジ−n−プロピルエーテル、ジ
−n−ブチルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテ
ル、エチル−tert−ブチルエーテル、メチル−tert−ア
ミルエーテル、エチル−tert−アミルエーテルなどのエ
ーテル; (b)アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチ
ルアルデヒド、ベンツアルデヒドなどのアルデヒド; (c)アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン
などのケトン;または (d)酢酸メチル、プロピオン酸メチル、酪酸メチル、
安息香酸メチル、炭酸ジメチル、炭酸ジエチルなどのエ
ステルであってよい。
【0047】供給溶液中のアルコールはメタノール、エ
タノール、またはそれらの混合物であってよく、メタノ
ールが最も好ましい。
【0048】処理すべき供給溶液が反応生成物であり、
その中の分離すべき1成分が未反応の供給成分であると
きに、本発明の方法がとくに用いられることが見出され
ることは、当業者にとって明瞭であろう。代表的なこの
ような供給混合物はメタノールと二酸化炭素の反応から
得られたもので、そこでは混合物は未反応のメタノール
と生成物の炭酸ジメチル(DMC)を含有するであろ
う。他の例証となる供給混合物はメタノールとイソブテ
ンの反応から得られたもので、そこでは混合物は未反応
のメタノールとメチル−tert−ブチルエーテル(MTB
E)を含有するであろう。
【0049】これらの供給溶液は、予備的に蒸留のよう
な分離を受けて、たとえばメタノールと炭酸ジメチルの
共沸混合物を得ていてもよい。
【0050】他の供給溶液としては、酢酸メチル−メタ
ノールおよび酢酸エチル−エタノールが挙げられる。
【0051】
【パーベーパレーションの典型的な実施態様】本発明の
パーベーパレーションの方法を実施するには、代表的に
は40〜120℃、たとえば70℃の供給溶液を、本発
明の膜による無孔性分離層に接触させる。通常、膜を通
しての約1気圧の圧力降下を維持する。代表的には、膜
の供給側または仕込側をほぼ大気圧とし、透過物側また
は放出側を約2〜50mmHg、好ましくは5〜20mmHg、
たとえば10mmHgにする。
【0052】膜を通過する透過物には、供給液からのメ
タノールおよび小部分の有機酸素化物が含まれる。代表
的には、透過物には、90〜99重量%、たとえば99
重量%までのメタノールが含まれる。透過物は蒸気相で
回収される。
【0053】パーベーパレーションは、代表的には0.
1〜5kg・m-2・h-1、たとえば3kg・m-2・h-1の透過流束で
実施される。代表的には、このユニットは、約30重量
%の有機酸素化物の溶液を、3μm の厚さの標準的なポ
リ(ビニルピリジン)層を70℃で通すパーベーパレー
ションによって測定された、メタノール90〜99.9
重量%の選択性を有することができる。それは有機酸素
化物によっても異なる。
【0054】
【実施例】以下の実施例を精査することによって、本発
明の方法の実施方法は明らかになるであろう。本明細書
の他の箇所と同じく、別途にことわらないかぎり、部は
すべて重量部である。
【0055】実施例1 この実施例では、遮断分子量が40,000の微孔性ポ
リアクリロニトリル層を多孔性支持層として有し、ポリ
エステル不織布のバッキングを担体層として含有する
(ダイセル社よりDUY−Lという商標で)市販され、
入手可能な複合材である多孔性支持層に、選択的分離層
を取り付けた。
【0056】多孔性支持層に、20重量%の1,4−ジ
ブロモブタンを含有する、Reilly社よりReilline420
0という商品名で入手できるポリ(4−ビニルピリジ
ン)の10重量%メタノール溶液を処理して、分離層を
形成した。ポリマーに対する架橋剤のモル比は1.13
であった。塗布された支持体を125℃の炉中に2分間
置いて、薄膜を硬化させた。
【0057】この方法によって作成した膜を、パーベー
パレーションセルに入れて、供給液を60℃で通すこと
によって、評価した。
【0058】この好ましい実施態様では、供給溶液は、
31.7重量%の炭酸ジメチル(DMC)と68.3重
量%のメタノールを含有していた。透過流束は3.82
kg・m-2・h-1で、4.7重量%のDMCを含有しており、
選択係数は10であった。この流束は米国特許第4,7
98,674号明細書で得られた最良の流束より3倍も
大きく、選択係数もより大きかった。
【0059】実施例2〜8 この一連の実施例では、下記を除いて実施例1の手順を
繰返した。 (1)実施例2および6では、ポリマーに対する架橋剤
のモル比は0.86であった。 (2)実施例4および7では、ポリマーに対する架橋剤
のモル比は1.39であった。 (3)実施例5および8では、架橋剤は1,5−ジブロ
モペンタンであり、ポリマーに対する架橋剤のモル比は
0.81であった。 (4)実施例2〜5では、供給物は29.7重量%のD
MCと70.3重量%のメタノールを含有していた。 (5)実施例2〜5では、供給温度は50℃であった。
【0060】下記の表1は、ポリマーに対する架橋剤の
モル比(MR)、供給物のDMCの濃度(重量%)、透
過物のDMCの濃度(重量%)、透過流束(kg・m-2
h-1)および分離係数を示す。
【0061】
【表1】
【0062】表1より、濃度31.7重量%のDMCを
含有する溶液を供給したときに、4.7重量%の低い濃
度のDMCを含有する透過物を得ることが可能であり、
それが3.82kg・m-2・h-1の透過流束で得られることは
明らかである。
【0063】実施例9〜17 この一連の実施例では、下記を除いて実施例1の手順を
繰返した。 (1)これらの実施例では、用いたポリ(4−ビニルピ
リジン)は、Reilline4200の固形分20重量%のメ
タノール溶液を、メタノールで希釈して10重量%のス
トック溶液としたものであった。 (2)実施例9、12および15ではモル比が0.86
であり;実施例11、14及び17では1.39であっ
た。 (3)実施例9〜11における供給物は、12.2重量
%のメタノール、67.9重量%のC5 炭化水素、およ
び19.8重量%のメチル−tert−ブチルエーテルであ
り;実施例12〜14における供給物は、8.2重量%
のメタノール、71.7重量%のC5 炭化水素、および
20.1重量%のMTBEであり;実施例15〜17に
おける供給物は、8.0重量%のメタノール、70.5
重量%のC5 炭化水素、および21.5重量%のMTB
Eであった。 (4)分離温度は、実施例9〜14では35℃であり、
実施例15〜17では45℃であった。
【0064】結果を表2に示す。表2中、メタノールは
MeOH、C5 炭化水素はC5 、メチル−tert−ブチル
エーテルはMTBEで表わす。
【0065】
【表2】
【0066】表2から、次の結論を導き出すことができ
る。 (1)12.2重量%のメタノールを含有する供給物を
処理して、98.4重量%のメタノールを含有する透過
物を得ることができる。 (2)67.9重量%のC5 炭化水素と19.8重量%
のMTBEを含有する供給物を処理して、1.4重量%
という少量のC5 炭化水素と、0.3重量%のMTBE
とを含有する透過物を得ることができる。 (3)2.06kg・m-2・h-1の高い透過流束の大きさで、
分離を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (i)3個未満の炭素原子を有するアル
    コール;および(ii)有機エーテル類、アルデヒド類、
    ケトン類、エステル類およびそれらの混合物から選ばれ
    る有機酸素化物を含有する供給溶液を濃縮する方法であ
    り;供給溶液を無孔性分離膜の一次(高圧)側に接触さ
    せて通し、該膜を通しての圧力降下を維持し、そのこと
    によって、前記の供給溶液中の前記のアルコールの少な
    くとも一部および有機酸素化物のより少量の部分を、前
    記の非孔性分離膜を通すパーベーパレーションによって
    その二次(低圧)側に通し;そのことによって、前記の
    供給溶液中に存在するよりも多いアルコールと少ない有
    機酸素化物を含有する希薄混合液を含む低圧側の透過物
    を与え、該希薄混合物をその蒸気圧以下の圧力で気相で
    回収し;前記の供給溶液中に存在するよりも低いアルコ
    ール含有量と高い有機酸素化物含有量を含む高圧側の残
    留物を回収することからなる方法であって;前記の無孔
    性層が、ポリハロゲン化物で架橋されているポリ(ビニ
    ルピリジン)の膜であることを特徴とする方法。
JP24711792A 1989-10-23 1992-08-25 有機酸素化物の分離方法 Pending JPH0686916A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/425,156 US4992176A (en) 1989-10-23 1989-10-23 Dehydration of organic oxygenates
US07/437,430 US5152898A (en) 1989-10-23 1989-11-16 Separation of organic oxygenates
CA002026660A CA2026660A1 (en) 1989-10-23 1990-09-14 Dehydration of organic oxygenates
EP90310792A EP0425108B1 (en) 1989-10-23 1990-10-02 Dehydration of organic oxygenates
DE69027572T DE69027572T2 (de) 1989-10-23 1990-10-02 Entwässerung von organischen Sauerstoffverbindungen
US07/597,966 US5192445A (en) 1990-10-11 1990-10-11 Membrane suitable for the dehydration of organic oxygenates
JP2282056A JPH03151029A (ja) 1989-10-23 1990-10-22 酸素含有有機化合物の脱水法
CA002073099A CA2073099A1 (en) 1989-10-23 1992-07-03 Separation of organic oxygenates
EP19920307691 EP0584411B1 (en) 1989-10-23 1992-08-21 Separation of organic oxygenates
JP24711792A JPH0686916A (ja) 1989-10-23 1992-08-25 有機酸素化物の分離方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/425,156 US4992176A (en) 1989-10-23 1989-10-23 Dehydration of organic oxygenates
US07/437,430 US5152898A (en) 1989-10-23 1989-11-16 Separation of organic oxygenates
US07/597,966 US5192445A (en) 1990-10-11 1990-10-11 Membrane suitable for the dehydration of organic oxygenates
EP19920307691 EP0584411B1 (en) 1989-10-23 1992-08-21 Separation of organic oxygenates
JP24711792A JPH0686916A (ja) 1989-10-23 1992-08-25 有機酸素化物の分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0686916A true JPH0686916A (ja) 1994-03-29

Family

ID=27513969

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2282056A Pending JPH03151029A (ja) 1989-10-23 1990-10-22 酸素含有有機化合物の脱水法
JP24711792A Pending JPH0686916A (ja) 1989-10-23 1992-08-25 有機酸素化物の分離方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2282056A Pending JPH03151029A (ja) 1989-10-23 1990-10-22 酸素含有有機化合物の脱水法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5152898A (ja)
EP (1) EP0584411B1 (ja)
JP (2) JPH03151029A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998011050A1 (fr) * 1996-09-10 1998-03-19 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de preparation d'esters methacryliques ou acryliques

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5152898A (en) * 1989-10-23 1992-10-06 Texaco Inc. Separation of organic oxygenates
FR2711986B1 (fr) * 1993-11-05 1996-02-02 Inst Francais Du Petrole Procédé de séparation des composés oxygénés d'hydrocarbures, combinant une distillation et une perméation et son utilisation en éthérification.
US6258276B1 (en) * 1996-10-18 2001-07-10 Mcmaster University Microporous membranes and uses thereof
DE69939786D1 (de) * 1999-06-22 2008-12-04 Trisep Corp System und Verfahren zur Rückspülung eines spiralförmig gewickelten Membranelements
US6755970B1 (en) 1999-06-22 2004-06-29 Trisep Corporation Back-flushable spiral wound filter and methods of making and using same
US6814865B1 (en) 2001-12-05 2004-11-09 Seventy-Seventh Meridian Corporation Llc Ion exchange membranes, methods and processes for production thereof and uses in specific applications
WO2005070524A1 (en) 2004-01-09 2005-08-04 Trisep Corporation Filtration with low-fouling, high-flow, low-energy spiral wound membrane cartridges
US9249082B2 (en) * 2010-02-09 2016-02-02 King Abdulaziz City for Science and Technology (KACST) Synthesis of dimethyl carbonate from carbon dioxide and methanol
ES2708133T3 (es) * 2010-09-20 2019-04-08 Deltamem Ag Membrana con una capa de separación no porosa, así como utilización y procedimiento para la producción de una membrana

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4036808A (en) * 1972-08-14 1977-07-19 California Institute Of Technology Conductive hydrogel containing 3-ionene
US4102827A (en) * 1973-12-26 1978-07-25 California Institute Of Technology Novel polyelectrolytes
JPS609053B2 (ja) * 1977-09-13 1985-03-07 東ソー株式会社 陽イオン交換膜の製造方法
EP0033262B1 (fr) * 1980-01-29 1986-12-30 Elf Atochem S.A. Diaphragme pour électrolyse et son procédé de préparation
DE3107527A1 (de) * 1981-02-27 1982-09-16 Klaus Prof. Dr. 8400 Regensburg Heckmann Hyperfiltrationsmembranen mit trennschichten aus monomolekularen filmen von tensiden
DE3220570A1 (de) * 1982-06-01 1983-12-01 GFT Ingenieurbüro für Industrieanlagenbau, 6650 Homburg Mehrschichtige membran und ihre verwendung zur trennung von fluessigkeitsgemischen nach dem pervaporationsverfahren
US4444571A (en) * 1983-03-07 1984-04-24 Bend Research, Inc. Energy-efficient process for the stripping of gases from liquids
JPS59196706A (ja) * 1983-04-22 1984-11-08 Dainippon Ink & Chem Inc 不均質膜およびその製造方法
US4666991A (en) * 1984-11-05 1987-05-19 Sagami Chemical Research Center Fluorine-containing graft copolymer and adhesive and composite membrane made thereof
JPS61161109A (ja) * 1984-12-29 1986-07-21 Tokuyama Soda Co Ltd パーベーパレーション分離膜
KR950008276B1 (ko) * 1987-02-02 1995-07-27 엑손 케미칼 패턴츠, 인코포레이티드 과불소화된 이오노머(ionomer)막을 사용한 알콜의 회수방법
US4961855A (en) * 1987-09-17 1990-10-09 Texaco Inc. Dehydration of organic oxygenates
US4774365A (en) * 1987-11-25 1988-09-27 Air Products And Chemicals, Inc. Pervaporation process for separating alcohols from ethers
US4877529A (en) * 1988-03-10 1989-10-31 Texaco Inc. Separation of organic liquids
US4798674A (en) * 1988-03-10 1989-01-17 Texaco Inc. Separation of organic liquids
US4877528A (en) * 1988-10-27 1989-10-31 Bend Research, Inc. Siloxane-grafted membranes
US4992176A (en) * 1989-10-23 1991-02-12 Texaco Inc. Dehydration of organic oxygenates
US5152898A (en) * 1989-10-23 1992-10-06 Texaco Inc. Separation of organic oxygenates
CA2049169A1 (en) * 1990-10-11 1992-04-12 Craig Roger Bartels Membrane suitable for the dehydration of organic oxygenates

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998011050A1 (fr) * 1996-09-10 1998-03-19 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de preparation d'esters methacryliques ou acryliques

Also Published As

Publication number Publication date
EP0584411A1 (en) 1994-03-02
EP0584411B1 (en) 1996-04-24
US5152898A (en) 1992-10-06
JPH03151029A (ja) 1991-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4960519A (en) Membrane process for separation of organic liquids
JPH01102036A (ja) グリコールの脱水方法
US4935144A (en) Concentration of water-ketone compositions
US4992176A (en) Dehydration of organic oxygenates
JPH0686916A (ja) 有機酸素化物の分離方法
US5143620A (en) Membrane separation process
US5126503A (en) Membrane process for dewatering lube oil dewaxing solvents
US4910344A (en) Treatment of compositions containing water and organic oxygenates
US4971699A (en) Separation of compositions containing water and organic oxygenates
JPH05200257A (ja) 有機酸素化物の脱水方法
US5192445A (en) Membrane suitable for the dehydration of organic oxygenates
US5147549A (en) Membrane separation process
US5032278A (en) Process for dehydration of organic oxygenates
US5085778A (en) Process for dehydration of organic oxygenates
EP0480599B1 (en) Membrane suitable for the dehydration of organic oxygenates
US5009783A (en) Separation of compositions containing water and organic oxygenates
JPH05115755A (ja) 膜脱水法
DE69210235T2 (de) Trennung von organischen Sauerstoffverbindungen