JPH0686729U - 車椅子付ベッド並びにベッド及びそのマットレス - Google Patents

車椅子付ベッド並びにベッド及びそのマットレス

Info

Publication number
JPH0686729U
JPH0686729U JP7676693U JP7676693U JPH0686729U JP H0686729 U JPH0686729 U JP H0686729U JP 7676693 U JP7676693 U JP 7676693U JP 7676693 U JP7676693 U JP 7676693U JP H0686729 U JPH0686729 U JP H0686729U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bed
wheelchair
mattress
opening
engaging portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7676693U
Other languages
English (en)
Inventor
高広 篠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7676693U priority Critical patent/JPH0686729U/ja
Publication of JPH0686729U publication Critical patent/JPH0686729U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は、体の不自由な人をベッドから抱き
かかえることなく、安全かつ容易に車椅子に着座させる
ことができ、しかも、体力の衰えた老人等が恐怖を感じ
ることなく自力で容易に離床することができる、車椅子
付ベッド並びにベッド及びそのマットレスを提供する。 【構成】 ベッド1の一縁辺部2の略中央には凹状の係
合部7を有する。マットレス10は、一長手辺11の略
中央に凹状の開口部12を有し、該開口部12とベッド
の係合部7とが合致するようにベッドのボトム面8に載
設する。車椅子9は、座板部16がマットレスの開口部
12に嵌まり合うようにベッドの係合部7に係合する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、体の不自由な人をベッドから任意の場所へ、安全かつ容易に移動さ せることができる車椅子付ベッドに係るものであり、詳しくは車椅子付ベッド並 びにベッド及びそのマットレスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来広く採用されている、図14に示すような、縁辺に単なる直な部材22を 横架してなるベッドでは、足の不自由な人や体力の衰えた老人等を、ベッドから トイレや浴室等に車椅子を用いて移動させる場合、車椅子をベッドに横付けし、 介護者が体の不自由な人を抱きかかえて車椅子に移していたが、このとき介護者 には大きな負担がかかったり、腰を痛める不合理があった。また、車椅子からベ ッドへ移すときも同様の不合理があった。
【0003】 他の方法としては、リフトを用い、体の不自由な人をベルトのようなもので吊 り上げて車椅子に移す方法が知られているが、これらの作業は面倒であり、更に は体の不自由な人が怖がったり、脱落する危険があった。
【0004】 次に、体力の衰えた老人等がベッドから自力で離床する場合、ベッドの縁に腰 かけ、ベッドの縁に取り付けられた側棚等につかまりながら立ち上がるが、この ベッドの縁で行う一連の動作は体力の衰えた老人等には容易ではないため、誤っ て床に転落または転倒するのではないかと云う恐怖感をおぼえ、起床意欲を損な い、起床可能な老人等までもが寝たきりの状態となる場合があった。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、介護者が体の不自由な人をベッドから抱きかかえることなく、安全 かつ容易に車椅子に着座させることができ、しかも、体力の衰えた老人等が恐怖 を感じることなく自力で容易に離床することができる、車椅子付ベッド並びにベ ッド及びそのマットレスの提供を目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案における車椅子付ベッドは、一長手辺11 の略中央に凹状の開口部12を設けたマットレス10を、該開口部12と、ベッ ド1、1Aの一縁辺部2の略中央に設けた凹状の係合部7とが合致するようにベ ッドのボトム面8に載設し、座板部16の上面がマットレス10の上面と略同じ 高さに位置する車椅子9を、該座板部16がマットレスの開口部12に嵌まり合 うようにベッドの係合部7に係合してなるものである。
【0007】 また、上記ベッドは背部23を起伏可能としてもよい。
【0008】
【作用】
本考案は、前述の手段を講じたので、使用に際しては、マットレスの開口部1 2に車椅子の座板部16が密嵌するように車椅子9をベッドの係合部7に係合し 、マットレス10の上面に体の不自由な人を寝かせる。
【0009】 このとき、車椅子の座板部16をマットレスの開口部12に密に嵌合すること により、座板部16はマットレス10に囲まれた状態になり、更には座板部16 の上面とマットレス10の上面とが略同じ高さで連接する。したがって、体の不 自由な人を車椅子9に着座させる際、体の不自由な人の***をベッドの縁に腰か けるように変換させるだけで着座させることができる。
【0010】 そして、体の不自由な人を車椅子9に着座させたまま、車椅子9をベッドの係 合部7から離脱することにより、任意の場所へ移動させることができる。
【0011】
【実施例】
以下、図面に示す実施例についてさらに詳細に説明する。
【0012】 図2において、ベッド1は、縁辺部2、3、4、5に溝形鋼を用い、四隅には 直径50mm程度の鋼管を用いた脚6が取り付けてある。さらに詳しくは、ベッ ドの一縁辺部2の略中央には、曲げ加工により凹状に形成された係合部7が設け られており、また、ベッドのボトム面8となる、厚み10mm程度の木製の合板 が縁辺部2、3、4、5の内側に敷き詰めてある。
【0013】 また、ベッドのボトム面8となる木製の合板の他に例をあげると、金属網やプ ラスチック板等を使用してもよい。なお、上記木製の合板及びプラスチック板に は、マットレスの通気性をよくするための貫通孔を数個所に設けることが望まし い。
【0014】 図3において、マットレス10は、厚み50〜80mm程度の発泡ウレタン又 はポリエステル繊維を用い、一長手辺11の略中央には凹状の開口部12が設け られている。さらに詳しくは、開口部12の形状は前述したベッドの係合部7の 形状と同じに形成することが望ましく、図5の如く開口部12とベッドの係合部 7とが合致するようにベッドのボトム面8に載設する。
【0015】 図4において、車椅子9は、直径20〜30mm程度の鋼管を用い、曲げ加工 により形成される基体13と、該基体13の脚部14の各先端に取り付けられた 、進行方向を自在に変えることができる車輪15と、基体13の上部に取り付け られた座板部16から構成される。さらに詳しくは、座板部16は主として発泡 ウレタンでできており、その形状は、図1の如く車椅子9をベッドの係合部7に 係合した際、マットレスの開口部12に密嵌する形及び大きさに形成することが 望ましい。なお、座板部16の上面は体の不自由な人を座らせる個所であり、そ の高さはベッドのボトム面8に載設したマットレス10の上面と略同じ高さに位 置されている。また、図4及び図1に示す車椅子の座板部16の形状は四角形で あるが、他には図6の如く円形にし、かつ基体13の上部に回動自在に取り付け てもよく、この場合のベッドの係合部7及びマットレスの開口部12の形状はU 字状に形成することが望ましい。
【0016】 図9と図10において、ベッド1Aは、先述したベッド1に、起伏可能な背部 23を設けたものである。さらに詳しく述べると、背部23は、コ字状に曲げた 直径20〜30mm程度の鋼管の両管端に軸24をかけわたして取り付けてなる フレーム25と、該フレーム25の枠内に張られた金属網26、そして、軸24 の中程に取り付けられた、ラジアル方向にのびるアーム27とから構成されてお り、軸24の両端は縁辺部2、3に軸支される。
【0017】 また、背部23を起伏させる方法としては、図11と図12の如く雌ねじ部を 有する作動筒28の一端をアーム27の先端に遊動自在に取り付け、雄ねじ部を 有する固定シャフト29を縁辺部4に、スラスト方向には固定しつつ回転可能に 取り付け、該固定シャフト29の雄ねじ部と前記作動筒28の雌ねじ部とを螺合 させる。そして、固定シャフト29の端にクランクハンドル又はモーターを取り 付け、固定シャフト29を手動又は電動により回転させれば作動筒28が進退し 、背部23は軸24を支点に起伏する。
【0018】 使用に際して、普段は図1の如くマットレスの開口部12に車椅子の座板部1 6が密嵌するように車椅子9をベッドの係合部7に係合した状態で、マットレス 10の上面に体の不自由な人を寝かせ、ベッドとして使用する。
【0019】 体の不自由な人をベッド1から任意の場所へ移動させる場合は、車椅子9に着 座させるが、このとき車椅子の座板部16をマットレスの開口部12に密に嵌合 しておけば、座板部16はマットレス10に囲まれた状態になり、更には座板部 16の上面とマットレス10の上面とが略同じ高さで連接するので、介護者は体 の不自由な人の***をベッドの縁に腰かけるように変換させるだけで着座させる ことができる。
【0020】 そして、体の不自由な人を車椅子9に着座させたまま、車椅子9をベッドの係 合部7から離脱し、任意の場所へ移動させるが、このとき車椅子9には、体の不 自由な人の体を安定させる目的で、図7の如く背もたれ17や肘掛け18、足置 き板19などの補助器具を着脱自在又は格納可能に取り付けてもよい。
【0021】 また、体の不自由な人を車椅子9からベッド1へ移すときも車椅子9に着座さ せたまま、マットレスの開口部12に車椅子の座板部16が密嵌するように車椅 子9をベッドの係合部7に係合することで、体の不自由な人は実質的にベッドの 縁に腰かけた状態になり、介護者は前述と同様、体の不自由な人の***を変換さ せることによって、抱きかかえることなく移すことができる。
【0022】 なお、車椅子9をベッドの係合部7に係合する際の摩擦やショックをやわらげ る目的で、図8の如くベッドの係合部7の入口及び側面に塩化ビニール樹脂のよ うなプラスチックを用いた減摩層20を形成してもよい。
【0023】 上記実施例の車椅子付ベッドは、車椅子9をベッドの係合部7から離脱するこ とにより、ベッドの係合部7とマットレスの開口部12とで形成された凹状の空 間21ができる。この凹状の空間21はマットレス10に囲まれているので、体 の不自由な人や体力の衰えた老人の離床時に有用であり、例えば座位をとる場合 のマットレスの開口部12の縁に腰かける動作はベッドの中央で行えるので、従 来にくらべ転落の恐怖も和らぎ、また、その状態から立ち上がる場合も図13の 如く凹状の空間21の入口付近に取り付けた側棚30につかまって行えば、重心 が前にかかって立ち上がりやすい。したがって、体の不自由な人の機能回復訓練 や、老人のねたきり防止にも役にたつ。
【0024】 また、その凹状の空間21内に介護者が立ち入ることにより、介護者はベッド で寝ている体の不自由な人にいっそう近づくことができ、例えば寝たきり老人の オムツの交換や体を清拭する際には、楽な体勢で介護することができる。
【考案の効果】
【0025】 請求項1の車椅子付ベッドにおいては、車椅子の座板部16がマットレス10 に囲まれ、更には座板部16の上面とマットレス10の上面とが略同じ高さで連 接するので、体の不自由な人をベッド1から抱きかかえることなく、安全かつ容 易に車椅子9に着座させることができ、介護者にかかる負担を軽減する。
【0026】 請求項2のベッドにおいては、一縁辺部2の略中央に凹状の係合部7を設けて あるので、車椅子9を囲んだ状態に嵌装することができ、体の不自由な人を車椅 子9へ移しやすくする。
【0027】 請求項3のマットレスを用いると、一長手辺11の略中央に凹状の開口部12 を設けてあるので、車椅子9をベッドの係合部7に係合した際、車椅子の座板部 16上を開放するとともに、座板部16の上面を、ベッドのボトム面8に載設し たマットレス10の上面と略同じ高さに位置することができる。
【0028】 請求項4のベッドにおいては、背部23を起伏可能にすることにより、体力の 衰えた老人等の起き上がり動作を楽にし、離床を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ベッドにマットレスを載設し、車椅子を係合し
た状態を示す斜視図である。
【図2】ベッドの斜視図である。
【図3】マットレスの斜視図である。
【図4】車椅子の斜視図である。
【図5】ベッドにマットレスを載設した状態を示す斜視
図である。
【図6】座板部が円形である車椅子をベッドに係合した
状態を示す要部斜視図である。
【図7】車椅子に各補助器具を取り付けた状態を示す斜
視図である。
【図8】ベッドの係合部に減摩層を形成した状態を示す
要部斜視図である。
【図9】背部の斜視図である。
【図10】ベッドに背部を取り付けた状態を示す斜視図
である。
【図11】背部が伏せた状態を示す要部側面図である。
【図12】背部が起きた状態を示す要部側面図である。
【図13】ベッドに側棚を取り付けた状態を示す斜視図
である。
【図14】従来のベッドに係る斜視図である。
【符号の説明】
1、1A ベッド 2、3、4、5 縁辺部 6 脚 7 係合部 8 ボトム面 9 車椅子 10 マットレス 11 長手辺 12 開口部 13 基体 14 脚部 15 車輪 16 座板部 17 背もたれ 18 肘掛け 19 足置き板 20 減摩層 21 凹状の空間 22 直な部材 23 背部 24 軸 25 フレーム 26 金属網 27 アーム 28 作動筒 29 固定シャフト 30 側棚

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一長手辺(11)の略中央に凹状の開口
    部(12)を設けたマットレス(10)を、該開口部
    (12)と、ベッド(1、1A)の一縁辺部(2)の略
    中央に設けた凹状の係合部(7)とが合致するようにベ
    ッドのボトム面(8)に載設し、座板部(16)の上面
    がマットレス(10)の上面と略同じ高さに位置する車
    椅子(9)を、該座板部(16)がマットレスの開口部
    (12)に嵌まり合うようにベッドの係合部(7)に係
    合してなる車椅子付ベッド。
  2. 【請求項2】 一縁辺部(2)の略中央に凹状の係合部
    (7)を設けてなるベッド。
  3. 【請求項3】 一長手辺(11)の略中央に凹状の開口
    部(12)を設けてなるマットレス。
  4. 【請求項4】 起伏可能な背部(23)を有する請求項
    2記載のベッド。
JP7676693U 1993-04-01 1993-12-31 車椅子付ベッド並びにベッド及びそのマットレス Pending JPH0686729U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7676693U JPH0686729U (ja) 1993-04-01 1993-12-31 車椅子付ベッド並びにベッド及びそのマットレス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2487693 1993-04-01
JP5-24876 1993-04-01
JP7676693U JPH0686729U (ja) 1993-04-01 1993-12-31 車椅子付ベッド並びにベッド及びそのマットレス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0686729U true JPH0686729U (ja) 1994-12-20

Family

ID=26362450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7676693U Pending JPH0686729U (ja) 1993-04-01 1993-12-31 車椅子付ベッド並びにベッド及びそのマットレス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0686729U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000006000A1 (fr) * 1998-07-31 2000-02-10 France Bed Co., Ltd. Matelas et lit
JP2001218799A (ja) * 2000-02-10 2001-08-14 Azuma:Kk 車椅子形成機能併備の介護用ベッド
CN104739598A (zh) * 2013-12-26 2015-07-01 八乐梦医用床有限公司 床垫

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000006000A1 (fr) * 1998-07-31 2000-02-10 France Bed Co., Ltd. Matelas et lit
JP2001218799A (ja) * 2000-02-10 2001-08-14 Azuma:Kk 車椅子形成機能併備の介護用ベッド
CN104739598A (zh) * 2013-12-26 2015-07-01 八乐梦医用床有限公司 床垫
JP2015123176A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 パラマウントベッド株式会社 マットレス
CN104739598B (zh) * 2013-12-26 2018-12-04 八乐梦医用床有限公司 床垫

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4843665A (en) Patient transport and bed comfort aid
US4985947A (en) Patient assist device
US6012182A (en) Bed-rise or chair-rise assist apparatus
US6961967B1 (en) Personal lift aid
WO2002034196A2 (en) Personal lift aid
US20020084617A1 (en) Ambulation device
JPH07178134A (ja) 電動式車椅子
US20150328069A1 (en) Shower chair/walker combination
US6286154B1 (en) Portable bedside toilet commode
JP4051926B2 (ja) 車椅子
US6615432B1 (en) Movable stand to assist a person from a lying or sitting position to a sitting and/or standing position
JP4498980B2 (ja) ポータブル・トイレ
JPH0686729U (ja) 車椅子付ベッド並びにベッド及びそのマットレス
US5953774A (en) Frontally insertable body hoist seat and sling assembly
JPH06339499A (ja) 介護用車椅子
JPH0739562A (ja) 介護用車椅子
US20040049841A1 (en) Commode chair
JP2003052754A (ja) 車いすあるいは椅子のための身体起こし装置、及びこれを取付けまたは組み込んだ車いすあるいは椅子
JP3034536U (ja) 起き上がり用補助具
JPH08243123A (ja) 床走行型昇降機
JPH08280744A (ja) 身障者起床介助用椅子
JP3245115U (ja) トイレ用の補助スタンド
KR200180448Y1 (ko) 목욕용 보조의자
US10813810B2 (en) Method of and apparatus for assisting persons from a lying position to a sitting position and a sitting position to a lying position
JP2009268786A (ja) 介護用起立支援移動台車