JPH0686674B2 - 電着塗装方法 - Google Patents

電着塗装方法

Info

Publication number
JPH0686674B2
JPH0686674B2 JP61278878A JP27887886A JPH0686674B2 JP H0686674 B2 JPH0686674 B2 JP H0686674B2 JP 61278878 A JP61278878 A JP 61278878A JP 27887886 A JP27887886 A JP 27887886A JP H0686674 B2 JPH0686674 B2 JP H0686674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodeposition coating
pigment
electrodeposition
oil absorption
cationic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61278878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62228500A (ja
Inventor
正幸 三沢
栄作 中谷
利男 小笠原
正彦 佐賀根
靖之 平田
政文 久米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Publication of JPS62228500A publication Critical patent/JPS62228500A/ja
Publication of JPH0686674B2 publication Critical patent/JPH0686674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/448Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications characterised by the additives used

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、被塗物にカチオン型電着塗料を2回塗り重ね
て被塗物の防食性、とくに被塗物のエツジ部(端面)の
防食性および糸さび抵抗性の優れた複合硬化塗膜を形成
する電着塗装方法に関するものである。
従来から自動車、電気機器等の分野において電着塗装
が、有機溶剤型塗料のエアスプレー塗装や静電スプレー
塗装に比較して被塗物に対する塗料のつきまわり性が良
く、比較的均一な膜厚の塗膜が得られやすいという特長
を有していることから広く実用化されている。特に最近
に至ってはカチオン電着塗装が防食性に優れた塗膜を形
成することから自動車ボデー等防食性が重要視される分
野でアニオン電着塗装と置き換えられてきている。
しかしながら、カチオン電着塗装を行なっても被塗物の
エツジ部は、形成した電着塗膜が加熱硬化時に熱流動す
るため所望の塗装膜厚が得られず、その結果エツジ部の
カバリングが劣り防食性を低下するという欠陥がある。
もつとも、このような欠陥を改良する対策として被塗物
に塗錆性鋼板を用いたり、エツジ部に防食性の良好な溶
剤型塗料をエツジコートと称し、ローラーや刷毛で塗布
して対処している例もあるがコスト及び生産地の面で必
ずしも満足なものではない。また、被塗物のエツジ部の
防食性や電着塗膜の耐糸さび性を向上させる方法として
電着塗料を2回塗り重ねる方法が提案されている。例え
ば本出願人の出願に係る特公昭60−7716号には、1層目
の電着塗料として、導電性粉末を含有し且つ体積固有電
気抵抗値が1×107〜1×1013Ω・cmの塗膜を形成しう
る電着塗料を用いて塗装し、ついで未硬化のままでさら
に電着塗料を2層目に電着塗装する方法を提案されてい
るが、一層目の電着塗料に導電性粉末が含有しているた
め該電着塗料の塗装作業性が悪く、その結果、塗膜に塗
装ムラが生じたり、はだ荒れが生じたりするので、2下
位目の電着塗料を塗り重ねてもエツジ部以外の防食性及
び塗膜の平滑性に劣るという問題点がある。
さらに、被塗物のエツジ部の防食性を改良する方法とし
て、1回目の電着塗料を10〜100Vの低電圧で0.5〜2秒
という短時間電着塗装を行なうことによつてエツジ部の
みに電着塗膜を形成させ、ついで2回目の電着塗料を塗
装する方法も提案されている(特開昭61−195998号公報
参照)。しかしながら、この方法は、電着塗料を2回塗
り重ねて塗装ムラのない平滑な塗面を形成させること
は、通常困難であるため、1回目の電着塗装で被塗物の
エツジ部のみに塗膜を形成させ、2回目の電着塗料でエ
ツジ部以外を塗装するものであるが、1回目の電着塗料
の塗装時間が0.5〜2秒という短い時間であるため、塗
装を正確に制御することは極めて困難であり、コンベア
で自動車ボデー等の被塗物を電着塗装浴に搬送して電着
塗装する実用ラインでの適用が困難である。また、被塗
物は一般に複雑な形状をしているため、1回目の電着塗
装でエツジ部のみに塗膜を形成させることは実際上困難
であり、エツジ部以外にも塗膜が形成され、そのため2
回目の電着塗装を行なった後の塗膜の平滑性に劣るとい
う問題がある。
そこで、本発明者らは、前記の如き従来技術の問題点を
解決し、電着塗料を2回塗料しても塗膜の平滑性等の塗
面状態を損なうことがなく、しかも被塗物のエツジ部の
防食性および糸さび抵抗性等の塗膜性能の優れた電着塗
膜を形成することのできる電着塗装方法を開発すべく鋭
意研究を重ねた結果、今回、顔料として吸油量100以上
の顔料を必須成分として含有するカチオン型電着塗料を
第一層目に電着塗装することによつて、被塗物のエツジ
部の防食性を主体に改良し、次いで未硬化の第一層目の
電着塗膜の上に、特定の最小電析電流密度を有するエマ
ルシヨン型カチオン電着塗料を第2層目として電着塗装
することによつて、第一層目の電着塗膜の欠点であるエ
ツジ部以外の一般部の塗面状態(特に平滑性)の低下お
よび電着塗膜の上に塗装される上塗塗膜の平滑性や鮮映
性の低下を防止することができ、その結果、被塗物のエ
ツジ部の防食性、糸さび抵抗性、塗面平滑性の優れた塗
膜を形成することができることを見い出し本発明を完成
するに至った。
かくして、本発明に従えば、樹脂(A)と少なくとも1種
の顔料(B)からなり、その顔料(B)の少なくとも5重量%
は吸油量100以上の顔料からなり、且つ顔料(B)の総吸油
量が樹脂(A)100gに対して1,000/10,000の範囲内になる
ように配合されているカチオン電着塗料(I)を用いて被
塗物を陰極として第1回目の電着塗装を行なった後、未
硬化のままで、樹脂(C)と顔料(D)からなり、最小電析密
度0.7mA/cm2以下およびエマルシヨン化度80重量%以上
であつて、且つ顔料(D)の総吸油量が前記カチオン型電
着塗料(I)におけるより小さいエマルシヨン型カチオン
型電着塗料(II)を第2回目に電着塗装し、ついで加熱硬
化して複合硬化塗膜を形成することを特徴とする電着塗
装方法が提供される。
本発明において1回目および2回目に塗装するカチオン
型電着塗料(I)及び(II)はそれぞれ、その樹脂結合剤成
分(A)及び(C)として電着塗料において通常使用されてい
る樹脂結合剤、例えばアミン付加エボキシ樹脂のような
ポリアミン樹脂、例えば(i)ポリエポキシドと1級モノ
−及びポリアミン、2級モノ−及びポリアミン又は1,2
級混合ポリアミンとの付加物(例えば米国特許第3,984,
299号参照);(ii)ポリエポキシドとケチミン化された
1級アミノ基を有する2級モノ−及びポリアミンとの付
加物(例えば米国特許第4,017,438号参照);(iii)ポリ
エポキシドとケチミン化された1級アミノ基を有するヒ
ドロキシ化合物とのエーテル化により得られる反応物
(例えば特開昭59−43013号公報参照)などを含有しう
る。
また、本発明で形成される複合硬化塗膜を良好な耐候性
が要求される場合には、樹脂結合剤(A)及び/又は(C)と
して耐候性の優れたアミノ基含有もしくは非イオン性の
アクリル系樹脂を前記アミン付加エポキシ樹脂と併用し
てもよい。また、樹脂結合剤(A)及び/又は(C)は、アミ
ノ基含有アクリル系樹脂単独であつてもよい。
前記したアミン付加エポキシ樹脂はアルコール類でブロ
ツクしたポリイソシアネート化合物を用いて硬化させる
ことができ電着塗膜を形成する。
また、ブロツクイソシアネート化合物を使用しないで硬
化させることが可能なアミン付加エポキシ樹脂も使用す
ることができ、例えばポリエポキシド物質にβ−ヒドロ
キシアルキルカルバメート基を導入した樹脂(例えば特
開昭59−155470号公報参照);エステル交換反応によつ
て硬化しうるタイプの樹脂[例えば特開昭55−80436号
公報参照]などを用いることもできる。
前記した樹脂結合剤を用いてのカチオン系水性分散液の
調製は通常、該樹脂結合剤をギ酸、酢酸、乳酸などの水
溶性有機酸で中和することによつて行なわれる。かくし
て得られる水性分散液を主成分とするカチオン電着塗料
はさらに顔料を含有し、そして第1回目の電着塗装に用
いるカチオン電着塗料(I)においては、顔料(B)として、
吸油量100以上、好ましくは150以上の顔料を、顔料(B)
の少なくとも5重量%、好ましくは10重量%〜95重量
%、さらに好ましくは20重量%〜90重量%含有するもの
が用いられる。顔料(B)の配合量は、顔料(B)の総吸油量
が樹脂成分100gに対して1,000〜10,000、好ましくは1,5
00〜9,000、さらに好ましくは3,000〜7,000の範囲内に
なるような量である。
前記したカチオン電着塗料(I)に必須の顔料成分として
配合される吸油量100以上の顔料としては、例えば無水
二酸化珪素、含水無定形二酸化珪素などの二酸化珪素系
顔料およびカーボン系顔料を挙げることができ、好適に
は二酸化珪素系顔料である。本発明において吸油量100
以上の顔料としては前記カーボン系顔料を単独で使用す
ると、この顔料は導電性を有しているためカチオン電着
塗料(I)の塗装作業性を幾分低下させるので、好適には
二酸化珪素系顔料と併用して配合することが好ましい。
この場合の二酸化珪素系顔料とカーボン系顔料の使用割
合は、重量比で9/1〜6/4、好ましくは8/2〜7/3の範囲内
とすることができる。
前記した吸油量100以上の二酸化珪素顔料の市販品とし
ては、例えば日本エアロジル社の商品名「エロジル20
0」(吸油量143〜183)、富士デヴイソン社の商品名
「サイロイド161」(吸油量128〜135)、「サイロイド2
44」(吸油量270〜330)、「サイロイド308」(吸油量1
70/220)、「サイロイド404」(吸油量170〜230)、
「サイロイド978」(吸油量180〜230)などを挙げるこ
とができ、またカーボン系顔料として通常黒色顔料とし
て用いられているフアーネス型もしくはチヤンネル型カ
ーボンブラツク(吸油量は通常100〜130)が用いられ、
例えば米国コロンビアカーボン社の商品名「カーボンBA
G」などを挙げることができる。
本発明において用いられるカチオン型電着塗料(I)に配
合される顔料としては、吸油量100以上の前記顔料以外
に、電着塗料において通常用いられている顔料、例え
ば、ベンガラ、チタン白などの無機着色顔料;タルク、
クレー、炭酸カルシウムなどの体質顔料を、顔料(B)の
樹脂(A)100gに対する総吸油量が1,000〜10,000の範囲内
となるがぎりにおいて併用することができる。
本発明における顔料の総吸油量はJIS K5101−78(顔料
試験方法)を用いて次の方法によつて測定される。
まず、各々の顔料の吸油量は、次のようにして求められ
る。
規定量の試料を硫酸紙に10mgまで正確にはかりとり、こ
れをすりガラス板の上に移す。あらかじめ、試料につい
て予想される吸油量から必要な煮あまに油の量を計算
し、その約90%をミクロビユレットから鋼べらの先端に
とり、ただちにこのへらですりガラス板の上の試料と煮
あまに油とを約5分間かけて十分に練り合わせる。
次に煮あまに油を1〜2滴へらに滴下し、均一に練り合
わせる。煮あまに油を1〜2滴加えて練り合わせる操作
をくり返し、試料の全体が初めて堅い均一なパテ状の一
つにまとまった固まりになつたときを終点とし、それま
でに要した煮あまに油の量を0.01mlまで読みとる。
次いで、吸油量は次式により算出される。
ここにA;吸油量 S:試料の質量(g) L:煮あまに油の使用量(g) また、総吸油量は樹脂100gに対し配合した各々の顔料の
配合量(g)に前記式で求められるそれぞれの顔料の吸
油量の値をかけ合せた値の総和で算出される値である。
本発明の第一層目のカチオン電着塗料(I)に用いる顔料
(B)のうち、吸油量100以上の顔料の配合量が顔料(B)の
5重量%未満である場合には、第2層目の電着塗料が析
出し難くなる傾向がみられる。
また、本発明において第1回目の電着塗装に用いるカチ
オン型電着塗料(I)中の顔料(B)の総吸油量が1,000未満
であると、本発明の目的とするエツジ部のカバリングが
充分でなく、他方10,000を越えると顔料凝集が起こりや
すくなり、その結果フイルダーの目詰りや顔料凝集物に
よる塗面異常(ブツ、肌あれなど)の問題がでてくる。
本発明において、第1回目の電着塗装が行なわれた後、
必ずしも水洗する必要がないが、通常電着塗膜は水洗
(シヤワー水洗又は浸漬による水洗)するのが好まし
い。水洗水としては脱イオン水、ウルトラフイルトレー
シヨンろ液、逆浸透による純水等を用いることができ
る。この水洗によりエツジ部の耐食性がより向上し、ピ
ンホール欠陥が実質にない電着塗膜が形成される。
つぎに、第2回目の電着塗装に用いるカチオン型電着塗
料(II)としては、樹脂(C)と顔料(D)からなり、最小電析
電流密度が0.7mA/cm2以下、好ましくは0.5mA/cm2以下、
そらに好ましくは0.3mA/cm2以下で且つエマルシヨン化
度80重量%以上、好ましくは85重量%、さらに好ましく
は90重量%以上であり、且つ顔料の総吸油量が第1回目
の電着塗装に用いる塗料(I)のそれより小さく、さらに
好ましくは1,000未満であれば特に限定されることなく
任意の組成の電着塗料を用いることができる。
前記した最小電析電流密度は下記の方法により測定され
る値である。
表面積1cm2の裏面を絶縁した白金板をそれぞれ被塗物
と対極として用い、両者の表面が対面するように15cmの
距離をおいて電着塗料浴中に配置する。28℃、無撹拌で
定電流を流して時間と電圧を記録し、電流密度を0.05mA
/cm2毎に変えて、塗料が電気析出することによる抵抗増
大に伴なう電圧の急上昇が3分または3分を超える近傍
で生じるときの電流密度を最小電析電流密度とする。
また、前記した電着塗料(II)のエマルシヨン化度は、電
着塗料中で真に粒子として懸濁している粒子の割合(重
量%)を表す指標であり、次の手順によつて求められ
る。
まず、15〜20重量%のクリヤーエマルシヨン約35ccをセ
ルにとり密封し、28,000R.P.M.で60分遠心分離を行な
う。分離した試料の上澄2ccをピペツトで取り120℃で1
時間乾燥して不揮発分N1(%)を測定する。
ついで、セルを逆さまにして上澄を流し去り、更に10分
間逆さにして上澄層を除去する。残った沈降層をガラス
棒で均一化した後、1.5〜2.0g精秤し、120℃で1時間乾
燥して不揮発分N2(%)を測定する。
次にクリヤーエマルシヨン約2ccを精秤し120℃で1時間
乾燥して不揮発分N0(%)を測定する。エマルシヨン化
度は次式によつて求められる値である。
本発明においてカチオン型電着塗料(II)の最小電析電流
密度が0.7mA/cm2を超えると、塗面平滑性を付与する膜
厚の確保が困難になる。
また、エマルシヨン化度が80重量%未満であると、第2
層目の電着塗膜が1層目の電着塗膜と混じり合いが起こ
りエツジ耐食性、塗面平滑性の両方とも低下する傾向が
ある。
本発明において、カチオン型電着塗料(I)及び(II)を用
いて被塗物に電着塗装を行なう方法及び装置としては、
従来から陰極電着塗装において使用されているそれ自体
既知の方法及び装置を使用することができる。その際、
被塗物をカソードとし、アノードとしては炭素板を用い
るのが望ましい。用いうる電着塗装条件は、特に制限さ
れるものではないが、一般的には、浴温:20〜30℃、電
圧:100〜400V(好ましくは200〜300V)、電流密度:0.01
〜3A/dm2、通電時間:30秒〜10分、極面積比(A/C):6/1
〜1/6、極間距離:10〜100cm、撹拌状態で電着すること
が望ましい。
前記の電着塗装方法を用いて形成される第1回目の電着
塗膜の膜厚(乾燥状態)は5〜30μm、好ましくは10〜
25μmの範囲内であり、またその上に形成される第2回
目の電着塗膜の膜厚(乾燥状態)は5〜70μm、好まし
くは10〜50μmの範囲であるのが好都合である。
本発明において、第2回目の電着塗装は第1回目の電着
塗膜が未硬化の状態で行なわれることが、複合塗膜を形
成する上で、また付着性の面から好適であり、必要条件
であるが、第1回目の電着塗装を例えば120℃で約10分
間加熱したり、又はホットエアーで水分を除去する程度
の加熱を行なっても良く、従つて本発明における前記
「未硬化状態」なる語には半硬化状態も包含されること
を理解すべきでしある。
被塗物上に形成された電着塗膜は、洗浄後約150〜約180
℃で焼付けて硬化される。全体の電着塗膜厚は、前記し
た第1回目電着塗膜厚と第2回目電着塗膜厚の合計膜厚
であることができるが、経済性等の面からその全体の電
着塗膜厚は一般に15〜80μmの範囲内であるのが望まし
い。かくして形成される電着塗膜には必要に応じて上塗
り塗料を適宜塗り重ねて仕上げることができる。
本発明の方法に基づいて第1回目及び第2回目の電着塗
装を行なうと、第2回目に塗装した電着塗膜が第1回目
の電着塗膜の表面上に析出し、第1回目の電着層と第2
回目の電着層とが複層の状態で塗膜が形成される。すな
わち高吸油量の顔料を配合した第1回目の電着塗膜でエ
ツジ部のカバリングを達成し、第2回目の電着塗膜で塗
面平滑性及び塗膜の均一造膜性を分担する。この結果複
層の塗膜はエツジ部の耐食性に優れしかも塗面状態もピ
ンホール欠陥のない優れた塗膜となる。
本発明に係る電着塗装方法によれば、従来電着塗膜の弱
点であつた被塗物のエツジ部の防食性が著しく向上し、
且つ塗面の平滑性にも優れたものであるため、自動車、
電気機器、プレハブ鉄骨等広範囲の工業塗料分野の防食
塗装法として応用することができる。
実施例 以下実施例および比較例を挙げて本発明を具体的に説明
する。部および%は重量部および重量%を意味する。
実施例1 関西ペイント会社製エレクロンNo.9000相当品である水
溶性エポキシ系ポリアミノ樹脂を用いた下記カチオン型
電着塗料(塗料1−A)を1回目の電着塗料とし、表−
1の条件で電着塗装した。
ついで塗膜を水洗し、未硬化の塗膜上に下記カチオン型
電着塗料(塗料1−B)を表1の条件で電着塗装して、
水洗後約180℃の電熱乾燥器で焼付け複合硬化塗膜を形
成させた。この塗膜についての試験結果を表2に示す。
塗料1−A 塗料1−B 実施例2 水溶性エポキシ系ポリアミノ樹脂を用いた関西ペイント
会社製エレクロンNo.9000相当品であるカチオン型電着
塗料(塗料2−A)を1回目の電着塗料とし、表1の条
件で電着塗装した後水洗し、未硬化の塗膜上に関西ペイ
ント会社製エレクロンNo.9600相当品であるアクリル系
樹脂を含むエポキシ系樹脂を用いたカチオン型電着塗料
(塗料2−B)を表1の条件で電着塗装して、水洗後約
180℃の電熱乾燥器で焼付け複合硬化塗膜を形成させ
た。この塗膜についての試験結果を表2に示す。
塗料2−A 塗料2−B 実施例3 水溶性エポキシ系ポリアミド樹脂を用いた関西ペイント
会社製エレクロンNo.9000相当品であるカチオン型電着
塗料(塗料3−A)を1回目の電着塗料とし、表1の条
件で電着塗装した後水洗し、未硬化の塗膜上に実施例2
で用いた、カチオン型電着塗料(塗料2−B)を表1の
条件で電着塗装して、水洗後約180℃の電熱乾燥器で焼
付け複合硬化塗膜を形成させた。この塗膜についての試
験結果を表2に示す。
塗料3−A 実施例4 水溶性エポキシ系ポリアミノ樹脂を用いた関西ペイント
会社製エレクロンNo.9400相当品であるカチオン型電着
塗料(塗料4−A)を1回目の電着塗料とし、表1の条
件で電着塗装した後水洗し、未硬化の塗膜上にカチオン
型電着塗料(塗料4−B)を表1の条件で電着塗装し
て、水洗後約180℃の電熱乾燥器で焼付け複合硬化塗膜
を形成させた。
この塗膜についての試験結果を表2に示す。
塗料4−A 塗料4−B 比較例1 表1の条件で実施例1の塗料1−Bを使用して1回目の
電着塗装を行ない、水洗後未硬化の状態でさらに塗料1
−Bを用いて2回目の電着塗装を施し水洗して焼付け
た。
この塗膜についての試験結果を表1に示す。
比較例2 実施例2の塗料2−Aの配合で、サイロイド5gの代わり
に酸化チタン(吸油量22)5gを使用して顔料の総吸油量
を555にした塗料を1回目の電着塗装に使用する以外実
施例2と同様にして複合硬化塗膜を形成させた。この塗
膜についての試験結果を表2に示す。
比較例3 実施例1の塗料1−Aの代わりに下記の顔料成分の総吸
油量が856のカチオン型電着塗料を使用した以外は実施
例1と同様の方法で複合硬化塗膜を形成させた。この塗
膜についての試験結果を表2に示す。
比較例4 実施例3において用いられた塗料2−Bのエポキシ系ポ
リアミノ樹脂を酢酸により中和当量0.5で水溶化した最
小電析電流密度0.9mA/cm2およびエマルシヨン化度75重
量%にした塗料を使用する以外実施例3と同様にして複
合硬化塗膜を形成させた。この塗膜についての試験結果
を表2に示す。
[試験方法] 糸さび抵抗性: ASTM−D2803−69T 糸さび試験に準換する。片刃安全カ
ミソリで試片に対角線状の素地に達するX状の切りきず
をつくり、塩水噴霧試験機内に24時間入れる。塩水噴霧
後脱イオン水でよく洗浄し、試片が乾燥する前に恒温恒
湿室に入れて温度50±2℃、湿度85±2%RHに保持し、
720時間試験をつづける。試験中240時間および480時間
目に中間チエツクして糸さび発生の有無を調べ、糸さび
が明瞭に認められるものについては、その長さを測定し
た。
45゜エツジ部耐食性: SPC軟鋼板を45゜の角度に加工し、表面処理ボンデライ
ト#3004処理を施し、所定の電着塗装を行ない試験に用
いる。耐食試験はJIS Z2371塩水噴霧試験による。最長
720時間試験をつづけた。試験中240時間、480時間目に
中間チエツクして点滴発生の有無を調べた。
一般部耐食性: JIS Z2371塩水噴霧試験による。切りきずをつけない一
般部の塗膜の点錆、フクレを調べる最長2000時間続け
た。1000時間目に中間チエツクして点錆、フクレの発生
の有無を調べた。
促進耐候性: サンシヤインウエザオメーターで100時間試験し、塗膜
の光沢保持率(60゜グロス)を調べた。
光沢保持率(%)は
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐賀根 正彦 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 (72)発明者 平田 靖之 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 (72)発明者 久米 政文 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】樹脂(A)と少なくとも1種の顔料(B)からな
    り、その顔料(B)はその少なくとも5重量%が吸油量100
    以上の顔料からなり、且つ顔料(B)の総吸油量が樹脂(A)
    100gに対して1,000〜10,000の範囲内になるように配合
    されているカチオン塗料(I)を用いて被塗物を陰極とし
    て第1回目の電着塗装を行なった後、未硬化のままで、
    樹脂(C)と顔料(D)からなり、最小電析電流密度0.7mA/cm
    2以下およびエマルシヨン化度80重量%以上であつて、
    且つ顔料(D)の総吸油量が前記カチオン型電着塗料(I)に
    おけるより小さいエマルシヨン型カチオン型電着塗料(I
    I)を第2回目に電着塗装し、ついで加熱硬化して複合硬
    化塗膜を形成することを特徴とする電着塗装方法。
  2. 【請求項2】吸油量100以上の顔料が、二酸化珪素系顔
    料およびカーボン系顔料である特許請求の範囲第1項記
    載の電着塗装方法。
  3. 【請求項3】吸油量100以上の顔料が無水二酸化珪素顔
    料又は含水無定形二酸化珪素顔料である特許請求の範囲
    第1項記載の電着塗装方法。
  4. 【請求項4】二酸化珪素顔料を顔料(B) 中に少なくと
    も10重量%含有し、且つ顔料(B)の総吸油量が樹脂(A)10
    0gに対して3,000〜7,000であるカチオン型電着塗料(I)
    を用いる特許請求の範囲第1項記載の電着塗装方法。
  5. 【請求項5】最小電析電流密度が0.5mA/cm2以下である
    カチオン型電着塗料(II)を用いる特許請求の範囲第1項
    記載の電着塗装方法。
  6. 【請求項6】エマルシヨン化度が85重量%以上であるカ
    チオン型電着塗料(II)を用いる特許請求の範囲第1項記
    載の電着塗装方法。
  7. 【請求項7】顔料(D)の総吸油量が樹脂(C)100gに対して
    1,000未満であるカチオン型電着塗料(II)を用いる特許
    請求の範囲第1項記載の電着塗装方法。
  8. 【請求項8】最小電析電流密度が0.3以下、エマルシヨ
    ン化度90重量%以上であり、且つ顔料(D)の総吸油量が
    樹脂(C)100gに対して1,000未満であるカチオン型電着塗
    料(II)を用いる特許請求の範囲第1項記載の電着塗装方
    法。
  9. 【請求項9】カチオン型電着塗料(I)および(II)がそれ
    ぞれ、アミン付加エボキシ樹脂を樹脂結合剤成分とする
    カチオン型電着塗料である特許請求の範囲第1項記載の
    電着塗装方法。
  10. 【請求項10】第1回目及び第2回目の電着塗装をそれ
    ぞれ、電圧100〜400Vで30秒〜10分間行なう特許請求の
    範囲第1項記載の電着塗装方法。
JP61278878A 1985-12-04 1986-11-25 電着塗装方法 Expired - Fee Related JPH0686674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-272817 1985-12-04
JP27281785 1985-12-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62228500A JPS62228500A (ja) 1987-10-07
JPH0686674B2 true JPH0686674B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=17519165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61278878A Expired - Fee Related JPH0686674B2 (ja) 1985-12-04 1986-11-25 電着塗装方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4840715A (ja)
EP (1) EP0224906B1 (ja)
JP (1) JPH0686674B2 (ja)
KR (1) KR920009569B1 (ja)
DE (1) DE3663823D1 (ja)
ES (1) ES2009771B3 (ja)
IN (1) IN168694B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01247471A (ja) * 1988-03-29 1989-10-03 Kansai Paint Co Ltd 浸漬塗装用塗料組成物
JPH01247472A (ja) * 1988-03-29 1989-10-03 Kansai Paint Co Ltd 浸漬塗装用塗料
US5104507A (en) * 1989-10-02 1992-04-14 Illinois Tool Works Inc. Anodic-cathodic coating for fasteners
US5016572A (en) * 1990-01-30 1991-05-21 Ralston Purina Company Pet food package and dispenser
DE4134290A1 (de) * 1991-10-17 1993-09-23 Herberts Gmbh Verfahren zur mehrschichtlackierung
DE19533668A1 (de) * 1995-09-13 1997-03-20 Miele & Cie Anordnung und Verfahren zum elektrophoretischen Emaillieren nach dem 2-Schichten-1 Brand-Verfahren
US6423425B1 (en) 1998-05-26 2002-07-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Article having a chip-resistant electrodeposited coating and a process for forming an electrodeposited coating
US6248225B1 (en) 1998-05-26 2001-06-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Process for forming a two-coat electrodeposited composite coating the composite coating and chip resistant electrodeposited coating composition
US20020056641A1 (en) * 1999-12-15 2002-05-16 December Timothy S. Cured multilayer coating providing improved edge corrosion resistance to a substrate and a method of making same
US20040238362A1 (en) * 1999-12-15 2004-12-02 December Timothy S. Cured multilayer coating providing improved edge corrosion to a substrate and a method of making same
DE10064733A1 (de) * 2000-12-22 2002-07-11 Doerken Ewald Ag Materialstück, veredelt mit einem Zinküberzug und mit appliziertem Elektrotauchlack sowie Verfahren zu seiner Herstellung
JP2003328192A (ja) * 2002-03-08 2003-11-19 Kansai Paint Co Ltd 複層電着塗膜形成方法及び塗装物品
US6592947B1 (en) * 2002-04-12 2003-07-15 Ford Global Technologies, Llc Method for selective control of corrosion using kinetic spraying
US20040118695A1 (en) * 2002-08-29 2004-06-24 Ding-Yu Chung Two-coat electrocoating process
US7632386B2 (en) * 2003-08-28 2009-12-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for producing coatings on electrically conductive substrates by cathodic electrodeposition coating
US20080289968A1 (en) * 2007-05-25 2008-11-27 Basf Corporation Method of coating a substrate including a simultaneous cure
JP5606212B2 (ja) * 2010-08-09 2014-10-15 株式会社シミズ 着色した電着塗料用樹脂組成物、水性電着塗料、塗装方法および塗装物
JP2018172712A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 マツダ株式会社 電着塗装方法
JP6565963B2 (ja) * 2017-03-31 2019-08-28 マツダ株式会社 電着塗装方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1118672A (en) * 1963-10-04 1968-07-03 Porter Paints Ltd Electrophoretic painting process
US3846356A (en) * 1973-06-08 1974-11-05 Celanese Corp Trialkylsilyl-treated fumed silicon dioxide pigments for electro-deposition
US4624762A (en) * 1985-04-15 1986-11-25 Scm Corporation Method for cathodic electrocoating composition comprising pigmented aqueous latex binder
JPH0265534A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Nec Corp 衛星搭載通信用中継器
JPH0466946A (ja) * 1990-07-03 1992-03-03 Minolta Camera Co Ltd カラー画像作成用光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR870005703A (ko) 1987-07-06
IN168694B (ja) 1991-05-18
KR920009569B1 (ko) 1992-10-19
ES2009771B3 (es) 1989-10-16
EP0224906A1 (en) 1987-06-10
EP0224906B1 (en) 1989-06-07
JPS62228500A (ja) 1987-10-07
US4840715A (en) 1989-06-20
DE3663823D1 (en) 1989-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0686674B2 (ja) 電着塗装方法
JPH04227771A (ja) 陰極電着性組成物およびその使用方法
US20030098238A1 (en) Photodegradation-resistant electrodepositable coating compositions with improved throw power and processes related thereto
EP0828568B1 (de) Verfahren zur mehrschichtlackierung
BRPI0612375A2 (pt) método para produzir uma dispersão aquosa estável, composição de revestimento eletrodepositável, substrato eletrodepositável, composição de revestimento eletrodepositável curável, método para revestir um substrato eletrocondutivo e revestimento composto multicamada
JPS62174277A (ja) 複層膜形成用カチオン電着塗料組成物
JP2000345370A (ja) マグネシウム又はマグネシウム合金の表面処理方法
JPH03143966A (ja) 電着型被膜形成組成物及び塗装法
EP1778796B1 (en) Electro-coat adhesion layer with a siloxane top coat
US6811667B2 (en) Cathodic electrodeposition coating agents containing bismuth complexes, preparation and use thereof
JPH01225678A (ja) 電着塗装方法
EP0107101B1 (en) Cathodic electrodeposition of charged aqueous powder slurry
JPH01225796A (ja) 塗装法
JPS6362897A (ja) 塗装法
JPS63235496A (ja) 塗装方法
JPH0192396A (ja) カチオン型電着塗装方法
JPS607716B2 (ja) 電着塗装方法
JPS6362896A (ja) 塗装方法
JPH01225679A (ja) 塗装方法
US3630869A (en) Process for electrodepositing metal-silicate coatings
JPH02104698A (ja) 電着塗装方法
JPS63266097A (ja) 電着塗装方法
JPS6024192B2 (ja) 電着塗装方法
JPS607715B2 (ja) 電着塗装方法
JPS62236873A (ja) 電着塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees