JPH068666A - 紙片処理装置 - Google Patents

紙片処理装置

Info

Publication number
JPH068666A
JPH068666A JP4196305A JP19630592A JPH068666A JP H068666 A JPH068666 A JP H068666A JP 4196305 A JP4196305 A JP 4196305A JP 19630592 A JP19630592 A JP 19630592A JP H068666 A JPH068666 A JP H068666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper piece
piece
stapler
folding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4196305A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Sano
和昭 佐野
Misao Kobayashi
美佐夫 小林
Kenji Ueno
賢治 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP4196305A priority Critical patent/JPH068666A/ja
Publication of JPH068666A publication Critical patent/JPH068666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 複数枚の紙片を収容する収容部と、この収容
部に収容された紙片束の側縁を整列させる整列手段と、
この整列手段により整列された紙片束を綴じるステープ
ラと、このステープラで綴じられた紙片束を収容する処
理紙片収容部と、前記ステープラで綴じる位置を紙片束
毎に適宜変更する変更手段とを設けた。 【効果】 ステープルで綴じた紙片束を重ねてもかさ張
りの少ない紙片処理装置を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複写機、プリンタ、
プロッタ、印刷機などの画像形成装置から排出される紙
片(コピー用紙・フィルムシート)をステープラで綴じ
る紙片処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ステープラ付き紙片処理装置は、
画像形成装置から供給された複数枚の紙片を整列してス
テープラで綴じるようにしているが、その綴じる位置は
一定である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため、ステープル
で綴じた紙片束を重ねると、ステープルの位置が同じで
あるため、その部分だけ厚くなってしまう。そして、ス
テープル位置が同じであるため、ステープル同士が引っ
掛かり易く、整列しにくかった。また整列しておいても
ステープル位置だけが厚くなっているので、崩れ易かっ
た。
【0004】更に、ファイルなどに綴じる場合、ステー
プル位置だけが厚いため、収納枚数が少なくなってしま
う場合があった。
【0005】この発明は、ステープルで綴じた紙片束を
重ねてもかさ張りの少ない紙片処理装置を得ることを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的を達
成するために、複数枚の紙片を収容する収容部と、この
収容部に収容された紙片束の側縁を整列させる整列手段
と、この整列手段により整列された紙片束を綴じるステ
ープラと、このステープラで綴じられた紙片束を収容す
る処理紙片収容部と、前記ステープラで綴じる位置を紙
片束毎に適宜変更する変更手段とを設けた。
【0007】
【実施例】以下この発明の紙片処理方法を適用した紙片
処理装置の実施例を図面に基づき説明する。
【0008】<構成>図1のようにこの実施例における
紙片処理装置1は、複写機などの画像形成装置2から紙
片を受け取り、この紙片を3つ折り(Z折り)して、所
望枚数積層した時点で孔開け及びステープル打ちなどの
加工を施して収容するものである。
【0009】紙片処理装置1は図1〜図3のように画像
形成装置2の紙片排出手段に臨んで連接されており、キ
ャスタ11を有する台車12の上に立設された枠体13
内に紙片を3つ折りにする紙折り部3と、紙折りや孔開
けを行わずストレートに排出される紙片を収容する排紙
収容部4と、紙折り部3を通して供給された紙片を綴じ
たり孔を開けたりする加工部5と、この加工部5で処理
された紙片を収容する処理紙片収容部6と、図13のよ
うな各種加工選択のできる制御パネルと、図14乃至図
16のフローチャートに示す制御を行う制御装置とを収
納して構成されている。
【0010】紙折り部3は図4のように構成されてい
る。まずガイド板21,22,32,33により排紙収
容部4への経路28と加工部5への経路34とを形成し
ている。
【0011】ガイド板21,22の入口には、入口セン
サS1と、画像形成装置2からの紙片を受けて搬送する
送りローラ23a,23bとが配設されている。送りロ
ーラ23bはタイミングベルト25を介してパルスモー
タ24により駆動され、送りローラ23aは従動するよ
うになっている。
【0012】経路28と経路34との分岐部にはソレノ
イドにより駆動される切り換えガイド27が設けられ、
搬送経路を切り換えられるようになっている。この切り
換えガイド27は、通常は図4の実線のように排紙側に
導くようになっており、加工モード選択の場合にはソレ
ノイドの励磁によって図示の仮想線位置に回動するよう
になっている。
【0013】経路28には排紙ローラ26a,26bが
設けれている。排紙ローラ26bはタイミングベルト3
0,31を介してパルスモータ29で駆動され、排紙ロ
ーラ26aは従動するようになっている。
【0014】経路34の出口に形成された開口部35に
は、紙折りセンサS2と、紙折りのための正逆転する第
1の紙折りローラ36と、この第1の紙折りローラ36
と転接する第2の紙折りローラ37と、同じく第1の紙
折りローラ36と転接する第3の紙折りローラ38とが
設けられている。なお、第1の紙折りローラ36と第2
の紙折りローラ37とで第1の転接ローラ対をなし、第
1の紙折りローラ36と第3の紙折りローラ38とで第
2の転接ローラ対をなしている。
【0015】第1の紙折りローラ36はタイミングベル
ト30を介してパルスモータ29により駆動され、第
2,第3の紙折りローラ37,38は第1の紙折りロー
ラ36の軸からギヤを介して駆動されるようになってい
る。
【0016】なお、紙折りした紙片がずれないように、
紙折りローラ36は高い摩擦係数を有するゴムローラ
で、紙折りローラ37,38は共に金属ローラである。
【0017】また、ガイド板33の開口部35に面する
部分は開口部35側に湾曲部Kを設け、紙片のループ形
成を容易にしている。
【0018】なお、図4に示すように、送りローラ23
aの上方は開閉できるカバー14となっており、把手1
6を掴んで上方に持ち上げると、カバー14はヒンジ1
5によって図示の仮想線の線で開放することができる。
そしてこのカバー14にはガイド板21、送りローラ2
3a、排紙ローラ26aが図11に示すように一緒に上
方X方向に開放するようになっている。
【0019】更に図11のように、ガイド板32及び紙
折りローラ38はY方向へ回動可能になっており、カバ
ー14の開放構造と共に、紙詰まりの処理を極めて容易
に行うことができる構成となっている。
【0020】紙折りローラ36等の斜め下方には、紙片
に穿孔及びステープル打ち等の加工を施す加工部5が設
けられている。この加工部5は、紙折り部3から供給さ
れる複数枚の紙片Lを搬送面51で受ける収容部50
と、図5のように収容部50に収容された紙片束を移動
させる移動手段62と、この移動手段62により移動そ
れる紙片束に孔開け加工を行う穿孔装置70と、ステー
プル打ちを行うステープラ80とを備えている。
【0021】図4、図5に見るように、加工部5の紙片
Lを受ける搬送面51は、紙片排出手段としての紙折り
ローラ36等からは相当の落差を付けて設けられ、移動
方向と交差する方向に湾曲しており、紙片に腰を付けて
移動方向に曲がり難くしてある。
【0022】また、収容部50には紙片の移動方向に沿
って形成された溝60と、収容部6側に突出した先端規
制部61とが設けられている。
【0023】搬送面51は図4のように左下がりに傾斜
していると共に、図3のように左下がりに傾斜が与えら
れており、落下した紙片はその前端部と図2の紙面裏側
端部の直角2方向を規制され整列される。ところで、紙
片は落下するときは図2の左端部が先端となり、紙面の
向う側が側縁となるのであるが、落下後は搬送面51に
沿って図5において矢印A方向に移動しながら加工が施
されるので、以後図2、図5において落下時の前端部を
側縁部、落下時の側縁を後端部と称することとする。た
だし、以後においても、落下時の模様等を説明する際に
は側縁部(落下先端部)、後端部(落下側縁部)などと
称することがある。
【0024】図5には上記落下先端部を規制する先端規
制手段としての側縁規制部材52、落下側縁部を規制す
る後端規制部材53が示されている。
【0025】後端規制部材53の下部には紙片の後端を
押えるニップ部材54が設けられ、共に移動用の支持部
55に支持されている。そしてこの支持部55はシャフ
ト56(送りねじとなっている)に螺合しており、駆動
用のパルスモータ57及びベルト58によって駆動され
る図示外の動力伝達機構によって移動するように構成さ
れている。
【0026】また、後端規制部材53にはニップローラ
59が図示外の手段で駆動されるよう取り付けられ、ニ
ップ部材54との間に紙片を挟むようになっている。
【0027】穿孔装置70は図5のように、支持体71
に穿孔用のプランジャ72を挿通させ、支持体71にピ
ン74によって枢支されたアーム73はプランジャ72
とは係合ピン72aによって係合している。
【0028】一方、アーム73の案内溝73aにはクラ
ンクアーム75のクランクピン75aが係合しており、
またクランクアーム75はギヤ76,77を経てパルス
モータ78に連結されている。
【0029】ステープラ80は図6のようにフレーム8
7に軸88を中心に例えば45度回動できるように取り
付けられている。これは、ステープルの平行打ちだけで
なく、角打ちもできるようにするためで、その回動機構
には平行四辺形のリンク機構が採用されている。このリ
ンク機構は、軸88に取り付けられたアーム89と、フ
レーム87に軸90を介して取り付けられたアーム91
と、アーム89,91に平行四辺形を形成するように軸
92,93を介して取り付けられたカイド94とを備え
ている。
【0030】ガイド94は傾斜した斜面95を有し、移
動部55に取り付けられたローラ84が進入し易くして
ある。
【0031】また、この回動機構にストッパ96と、復
帰バネ97が設けられている。 そして制御装置には図
13のように紙折りをはじめとして紙片加工の各種処理
モードが選択できるようになっている。
【0032】即ち、処理モードとしては、非加工モー
ド、加工モードがあり、この非加工モードは画像形成装
置2から送られた紙片はそのままストレートに排出する
ものである。
【0033】加工モードとしてはZ折り(3つ折り)と
非紙折りの選択ができるようになっていて、この内、非
紙折りは紙折りをしないで、孔開けなどの加工を施す場
合に選択するものである。
【0034】そして加工モードには紙折りするか否かの
選択の後、孔開け(穿孔)加工とステープル打ちの選択
できると共に、穴開け加工の場合には穿孔の数の指定、
ステープル打ちの場合には、平行打ちか角打ちかの選
択、更に平行打ちの場合にはその数の指定ができるよう
になっている。
【0035】なお、紙片サイズの情報は画像形成装置2
の方から与えられるようになっている。
【0036】<動作>次に図4乃至図10の紙折り動作
説明図及び図14乃至図16のフローチャートを参考に
して、主としてZ折りの紙折り動作を説明する。
【0037】(1)ストレート排紙動作 図14のように画像形成装置2から排出される紙片Lに
対する処理モードを、予め制御パネルによって図13の
何れかを選択しておく(ST1)。そのモードが非加工
モードか加工モードか(ST2)をチェックし、非加工
モードであれば図15のように切り換えガイド27を非
加工側(図4の実線)へ切り換える(ST3)。
【0038】画像形成装置2から紙片Lが供給され、入
口センサS1が紙片の先端を検出(ST4)すると、パ
ルスモータ24,29は正転(ST5)し、同時にタイ
マーが動作する。紙片が排紙ローラ26a,26bから
排出される所定時間T1が経過(ST6)すると、パル
スモータ24,29は停止(ST7)する。排紙ローラ
26a,26bから排出された紙片は排紙収容部28に
収容される。そして、センサS1が再び紙片先端を検出
したかチェック(ST8)し、検出すればST5に戻
り、所定時間T2経過する(ST9)間に検出しなけれ
ば終了する。
【0039】(2)非紙折り動作 図14に戻りST2で加工モードが選択されたと判断さ
れた場合には、切り換えカイド27を加工側(図4の仮
想線)へ切り換える(ST10)。そして非紙折りかZ
折りか(ST11)判断され、非紙折りの場合には図1
6に移動する。センサS1が紙片先端を検出する(ST
12)と、モータ24,29が駆動され(ST13)、
紙片が経路34を搬送され、紙折りローラ36,37に
くわえ込まれる。
【0040】センサS2が紙片後端を検出する(ST1
4)と、タイマーが動作し、紙片後端が紙折りローラ3
6,37を通過する所定時間T3が経過する(ST1
5)とモータ24,29は停止する(ST16)。排出
された紙片は収容部50へ落下し、紙片先端部Laは側
縁規制部材52によって側縁(落下先端部)を規制さ
れ、後部(落下時の側縁)は後端規制部材53に規制さ
れて側縁が揃えられる。そして、センサS1が再び紙片
先端を検出したかチェック(ST17)し、検出すれば
ST13に戻り、所定時間T4経過する(ST18)間
に検出しなければ終了する。
【0041】(3)紙折り動作 図14に戻りST11でZ折りと判断された場合には、
センサS1が紙片の先端を検出する(ST19)と、モ
ータ29が駆動され(ST20)、紙折りローラ36,
37,38が回転すると共に、タイマーが動作する。紙
片は図8のように送りローラ23a,23bの転接部に
突き当たり、撓んで先端のレジスト修正がなされる。
【0042】センサS1が先端を検出してから所定時間
T5が経過する(ST21)すると、パルスモータ24
が駆動され(ST12)、排紙ローラ23a,23bが
回転してレジスト修正された紙片が取り込まれ、経路3
4を搬送される。
【0043】紙折りセンサS2が紙片の先端を検出する
(ST23)と、パルスモータ29の駆動パルスのカウ
ントを開始する。紙片Lは紙折りローラ36,37の転
接部を通過して所定の進入量、例えば所定パルス数P1
だけ送られ(ST24)、パルスモータ29は一旦停止
し、第1工程を完了する。そして直ちにモータ29を逆
転する(ST25)。
【0044】この時、送りローラ23a,23bは紙送
りを継続しており、紙片Lは図9のように湾曲し、その
湾曲部W1は紙折りローラ36,38の転接部へ向けら
れ、所定パルスP2を経過して(ST26)パルスモー
タ29は停止する(第2工程)(ST27)。これによ
り紙片は2つ折りされたことになる。
【0045】なお、パルス数P2はパルス数P1より少
なく、Z折り後に紙片先端部Laに非折り重ね部分L1
が残るようにサイズ毎に予め制御装置内に設定されてい
る。
【0046】パルスモータ29は逆転停止後直ちに正転
に転じる。そして、紙片Lは図10のように再び湾曲部
W2を形成し、この湾曲部W2は第1の転接部へ進入す
る。これで紙片はZ折り加工がなされたことになる。そ
して、紙片後端が紙折りセンサS2に検知(ST28)
された時点でパルスモータ24は停止(ST29)し、
同時にタイマーがスタートする。
【0047】そして所定時間T6が経過する(ST3
0)と、パルスモータ29も停止する(第3工程完了)
(ST31)。この間、紙片LはZ折りされて第1の転
接部から排出されて加工部5へ落下し、紙片先端部La
は収容部50の側縁規制部材52によって側縁(落下先
端部)を規制され、後部(落下時の側縁)は後端規制部
材53に規制されて側縁が揃えられる。
【0048】そして、センサS1が再び紙片先端を検出
したかチェック(ST32)し、検出すればST20に
戻り、所定時間T7経過する(ST33)間に検出しな
ければ終了する。
【0049】なお、紙折り動作に入る前に紙片のレジス
ト修正を行っているので、折り目がずれたり、曲がって
折られることがない。
【0050】(4)ステープル打ち・孔開け動作 このようにして収容部50に紙片が所定枚数収容される
と、ニップローラ59を下降し、ニップ部材54との間
に紙片束をくわえ込む。
【0051】そして、モータ57を駆動して支持部55
を処理紙片収容部6方向へ上昇移動させて行く。移動を
開始してからのパルスモータ57の回転量により、あら
かじめ設定された位置でステープラ80及び穿孔装置7
0を駆動すれば、図12のように適宜の数の穿孔P1,
P2,P3,P4の形成、ステープルH1,J1の打ち
込みが行われる。
【0052】さらに、支持部55を移動させると図6の
状態からローラ84がガイド94の斜面95に係合しガ
イド94を押すようになる。これによりリンク機構は図
7のように変形するため、支持部55は移動し続ける
が、ステープラ80は45度回動する。この状態で所定
の位置まで紙片束が移動したところで、ステープラ80
を駆動すれば、図12のように紙片の角にステープルK
1を打つことができる。支持部55が上限まで移動する
と、ニップローラ59が上昇し、紙片の圧接を解除す
る。このため、先端支持部材61だけでは紙片束を支持
できなくなり、処理紙片収容部6に落下収容される。
【0053】以上の動作を繰り返すことにより、紙折り
部3から供給された紙片束の綴じ込み及び孔開けを行う
ことができる。なおその際、次の紙片束のステープルの
平行打ちの場合には、H2,J2の位置でステープル打
ちを行い、さらに次の紙片束はH3,J3の位置でステ
ープル打ちをする。このように紙片束毎にステープル位
置をH1〜H3、J1〜J3に順次変えることにより、
ステープル位置が重なるのをできるだけ少なくできる。
【0054】また、角打ちの場合には次の紙片束をK2
の位置で綴じ、K1の位置とK2の位置とを交互に交互
に繰り返す。
【0055】従って、ステープルで綴じた紙片束を重ね
ても、ステープルの位置がずれ、その部分のかさ張りを
最小限にすることができる。そして、ステープル位置が
ずれているため、ステープル同士が引っ掛かり難く、整
列し易い。また積み重ねても従来より崩れ難い。更に、
ファイルなどに綴じる場合、従来より収納枚数を多くで
きる。
【0056】<変形例>以上、この発明の一実施例につ
いて説明したが、この発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、例えば次のような変形が可能である。
【0057】(1) 前記実施例では側縁規制部材52
を固定にしたが、図5のように側縁規制部52をモータ
やソレノイドなどによりB方向に移動自在にし、収容部
50に紙片を収容する前に側縁規制部52を移動させて
おくことにより、ステープラ80の紙片Lの側縁からの
入り込み量を異ならせる事ができる。従って、図17の
ようにステープル位置H1,J1,K1より奥の位置H
4,H5,J4,J5,K3の位置も綴じることができ
る。
【0058】(2) 紙片束の綴じる位置の変更は紙片
束毎に毎回変えなくても良い。この場合には例えば数束
毎に綴じ位置を変更すれば良い。
【0059】
【発明の効果】この発明によれば、複数枚の紙片を収容
する収容部と、この収容部に収容された紙片束の側縁を
整列させる整列手段と、この整列手段により整列された
紙片束を綴じるステープラと、このステープラで綴じら
れた紙片束を収容する処理紙片収容部と、前記ステープ
ラで綴じる位置を紙片束毎に適宜変更する変更手段とを
設けたので、ステープルで綴じた紙片束を重ねてもかさ
張りの少ない紙片処理装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例における紙片処理装置を画
像形成装置に付設した状態の外観斜視図である。
【図2】図1の紙片処理装置の縦断面図である。
【図3】図1の紙片処理装置の加工部及び処理紙片収容
部の配置状態を示す図である。
【図4】図1の紙片処理装置の紙折り部及び加工部の縦
断面図である。
【図5】加工部の構造説明図である。
【図6】ステープラの角打ちの動作説明図である。
【図7】ステープラの角打ちの動作説明図である。
【図8】紙折り動作説明図である。
【図9】紙折り動作説明図である。
【図10】紙折り動作説明図である。
【図11】紙片処理装置の紙折り部の構造説明図であ
る。
【図12】穿孔の形成及びステープル打ちされた紙片の
状態説明図である。
【図13】紙片処理の選択図である。
【図14】紙折り動作のフローチャートである。
【図15】非加工モードのフローチャートである。
【図16】加工モードの非紙折り動作のフローチャート
である。
【図17】この発明の変形例における穿孔の形成及びス
テープル打ちされた紙片の状態説明図である。
【符号の説明】
1 紙片処理装置 5 加工部 23a 送りローラ(紙片の送り手段) 23b 送りローラ(紙片の送り手段) 36 紙折りローラ(紙折り手段・排出手段) 37 紙折りローラ(紙折り手段・排出手段) 38 紙折りローラ(紙折り手段) 52 側縁規制部材(先端規制手段) L 紙片 L1 Z折り紙片の非折り重ね部分 La 紙片の先端部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚の紙片を収容する収容部と、この
    収容部に収容された紙片束の側縁を整列させる整列手段
    と、この整列手段により整列された紙片束を綴じるステ
    ープラと、このステープラで綴じられた紙片束を収容す
    る処理紙片収容部と、前記ステープラで綴じる位置を紙
    片束毎に適宜変更する変更手段とを備えたことを特徴と
    する紙片処理装置。
  2. 【請求項2】 前記整列手段による整列位置を紙片束毎
    に適宜変更する整列位置変更手段を備えたことを特徴と
    する請求項1記載の紙片処理装置。
JP4196305A 1992-06-29 1992-06-29 紙片処理装置 Pending JPH068666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4196305A JPH068666A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 紙片処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4196305A JPH068666A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 紙片処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH068666A true JPH068666A (ja) 1994-01-18

Family

ID=16355603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4196305A Pending JPH068666A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 紙片処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068666A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027118A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US8177215B2 (en) 2008-03-07 2012-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Post-processing apparatus
JP2015061806A (ja) * 2014-12-15 2015-04-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8177215B2 (en) 2008-03-07 2012-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Post-processing apparatus
JP2012027118A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2015061806A (ja) * 2014-12-15 2015-04-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5080340A (en) Modular finisher for a reproduction apparatus
JP3363725B2 (ja) シート穿孔装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP2003002501A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH068666A (ja) 紙片処理装置
JP3423730B2 (ja) 紙片処理装置
JPH10194569A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
WO1992012087A1 (en) Modular finisher for a reproduction apparatus
JP2004106991A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP3355490B2 (ja) 紙片処理装置
JPH07285724A (ja) シート後処理装置
JPH068667A (ja) 紙片処理装置
JP3355491B2 (ja) 紙片処理装置
JPH0624179A (ja) 紙片処理装置
JP2003228205A (ja) 用紙断裁装置及び画像形成システム
EP1375187B1 (en) Stapler processing apparatus for paper collating machine
JPH0672063A (ja) 紙片処理装置
JPH1149420A (ja) シート後処理装置
JP4184639B2 (ja) 用紙処理装置
JP2004284716A (ja) シート処理装置、およびシート束整合方法
JP2002167120A (ja) 用紙折り装置
JP4044461B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4444399B2 (ja) 画像形成装置
JP2001026366A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2001026345A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH04128096A (ja) 用紙綴じ装置