JPH0684878A - 蒸発分子活性式真空乾燥方法 - Google Patents

蒸発分子活性式真空乾燥方法

Info

Publication number
JPH0684878A
JPH0684878A JP14750492A JP14750492A JPH0684878A JP H0684878 A JPH0684878 A JP H0684878A JP 14750492 A JP14750492 A JP 14750492A JP 14750492 A JP14750492 A JP 14750492A JP H0684878 A JPH0684878 A JP H0684878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
drying
vacuum
gas
closed container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14750492A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Harima
▲寛▼爾 播磨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SATO SHINKU KIKAI KOGYO KK
Original Assignee
SATO SHINKU KIKAI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SATO SHINKU KIKAI KOGYO KK filed Critical SATO SHINKU KIKAI KOGYO KK
Priority to JP14750492A priority Critical patent/JPH0684878A/ja
Publication of JPH0684878A publication Critical patent/JPH0684878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、半導体,電気部品,基板,超精密
部品等の水溶性洗浄における蒸発分子活性式真空乾燥方
法に関し、乾燥状態を高度に確保しつつ、水溶性洗浄に
おけるワークの乾燥時間を短くすることを目的とする。 【構成】 密閉容器内を真空にする真空工程と、真空工
程の完了後加熱された気体を密閉容器内に充満する加熱
工程とを1セットとして、複数セット繰り返してワーク
を乾燥させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体,電気部品,基
板,超精密部品等の水溶性洗浄における蒸発分子活性式
真空乾燥方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体,電気部品,基板,超精密部品等
の洗浄溶剤として使用されているフロン,トリクロルエ
タン等が使用禁止になることに伴い、水溶性洗浄が主流
を占めつつある。しかし、水溶性洗浄では、乾燥が大き
な問題で、現在も水溶性洗浄への移行が遅々として進ん
でいない。従来の乾燥方法としては、(1)ワークを高
速で振ることにより水分を振り切ってワークを乾燥させ
るスピン乾燥、(2)空気を吹き付けることにより水分
を飛ばしてワークを乾燥させるエアーナイフ乾燥、
(3)温風を吹き付けることによりワークを乾燥させる
温風乾燥、(4)雰囲気を真空にして蒸発を促進させる
真空乾燥、(5)反射熱,輻射熱による加熱を併用する
加熱型真空乾燥の各方式が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の各乾
燥方法の中で、(4)の真空乾燥,(5)の加熱型真空
乾燥は、乾燥状態を高度に確保できる点から良いとされ
ているものの、(4)の真空乾燥においては、ワークか
ら水分が蒸発する際に蒸発潜熱が奪はれてワークが冷や
され、乾燥し難くなり、乾燥に時間がかかる。
【0004】また、(5)の加熱型真空乾燥において
は、ワークが冷えないように、ワークを加温しながら真
空にすることにより、一層の蒸発が促進される。しか
し、熱を伝える媒体としての気体がないので、熱伝播手
段として反射熱,輻射熱のみしか利用できず、そのた
め、ワークに対する熱伝達効率が悪く、また、ワークの
照射部分における温度上昇に比して非照射部分における
温度上昇は少なく、依然としてワークの温度が低く、乾
燥し難く、乾燥に時間がかかる。
【0005】要するに、両真空乾燥では、ともに、乾燥
に時間がかかり、著しい時には乾燥しなかったり或いは
乾燥染みが発生することがある。特に、細い間隔のある
ワーク,注射針等の極細管の内部,薄い金属の板の重な
った隙間におけるワークの乾燥が不充分となる。
【0006】本発明は、上述の問題点を解決するために
なされたもので、その目的は、乾燥状態を高度に確保し
つつ、水溶性洗浄におけるワークの乾燥時間を短くする
ことができる蒸発分子活性式真空乾燥方法を提供するこ
とである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、密閉容器内を
真空にする真空工程と、真空工程の完了後加熱された気
体を密閉容器内に充満する加熱工程とを1セットとし
て、複数セット繰り返してワークを乾燥させることを特
徴とする。
【0008】
【作用】本発明においては、密閉容器内を真空にする真
空工程と、真空工程の完了後加熱された気体を密閉容器
内に充満する加熱工程とを1セットとして、複数セット
繰り返してワークを乾燥させる。
【0009】真空工程では、雰囲気を真空にすると、沸
点が下がり、水分の蒸発が促進し、ワークの隙間や細管
(ワーク)の内部から水分が浸出してくるが、蒸発潜熱
を奪はれてワークが冷え、水分の蒸発速度はどんどん下
がっていく。
【0010】そして、加熱工程では、加熱された気体が
密閉容器に充満されると、加熱された気体分子は、自由
な分子運動により、ワークや水分子に衝突し、密閉容器
内のワークの温度が上昇し、水分の蒸発が促進され、ワ
ークが乾燥される。ワークの隙間や細管(ワーク)の内
部から浸出した水分も蒸発される。
【0011】即ち、加熱された気体分子は、細管(ワー
ク)の内部やワークの隙間に入り込んで水分子と熱交換
をしたり、水分子との衝突で水分子を細管(ワーク)の
内部やワークの隙間から他の場所に追いやったりし、そ
の上、ワークの温度上昇も速まり、乾燥が促進される。
【0012】そして、加熱工程の後真空工程に再び戻る
が、この真空工程が必要な理由は、以下による。上述の
ように、加熱工程で、温度が高い状態下での蒸発が促進
されるが、特に、細管(ワーク)やワークの隙間の部分
では、気体分子により水分子の運動が妨げられ、飽和状
態またはそれに近い状態に至ると考えられる。
【0013】勿論、水分子はその分子運動により、気体
中に拡散はするものの、その拡散速度は遅くなってく
る。再び、雰囲気を真空に排気することにより、飽和蒸
気圧が除かれ、加熱されたワークの温度は、真空排気中
には既に、その気圧下での沸点以上の温度(1〜1.5
倍)になっているので、速やかに乾燥が進む。同時に、
前回残されたワークの水分も加熱気体の流出と同時にワ
ークの表に浸出してくる。
【0014】
【実施例】以下、図面により本発明の実施例について説
明する。図1,図2は本発明の実施例に係わる蒸発分子
活性式真空乾燥方法を適用した乾燥システムを示す。
【0015】図において、符号1は所定の高さのコンベ
ヤラインで、このコンベヤライン1の上流側には、第1
乾燥装置として、エアーナイフ乾燥装置2が配置され、
下流側には第2乾燥装置として、蒸発分子活性式真空乾
燥装置3が配置されている。
【0016】エアーナイフ乾燥装置2は、上部にエアー
ノズル4Aを、下部にエアーノズル4Bを有している。
蒸発分子活性式真空乾燥装置3は、ワークWを乗せる置
台5を有し、この置台5の上方に、下方を開口した被せ
容器6が、支持体7に設けたシリンダ8により昇降自在
に設けられている。
【0017】被せ容器6の上面には、気体リーク用電磁
弁9が装着され、被せ容器6の内部には、複数の赤外線
ヒータ10が装着されている。各赤外線ヒータ10には
反射板11が取り付けられている。また、被せ容器6の
側面には、真空計12及び圧力計13が取り付けられて
いる。
【0018】また、置台5の下方には加熱気体用熱交換
器14が配置され、この加熱気体用熱交換器14の側面
には気体入口14Aが形成され、上面には気体供給用電
磁弁15が装着されている。
【0019】16は真空ポンプで、その上面に排気孔1
6A及び吸入孔16Bを有し、真空ポンプ16の真空ポ
ンプ用電磁弁17は、置台5の下面に装着されている。
次に、本実施例の作用を説明する。
【0020】先ず、ワークWがコンベヤライン1によ
り、エアーナイフ乾燥装置2に搬送され、エアーナイフ
乾燥装置2では、エアーノズル4A,4Bにより、空気
がワークWに吹き付けられ、水分が飛ばされる。なお、
ワークWとしては、例えば、半導体,電器部品,基板や
その他超精密部品が挙げられる。
【0021】次いで、ワークWは、コンベヤライン1上
を滑り、置台5上に搬送され、この置台5上に被せ容器
6が下降する。これにより、ワークWは置台5と被せ容
器6で囲まれた密閉容器内に収容される。
【0022】しかして、密閉容器内を真空にする真空工
程と、真空工程の完了後加熱された気体を密閉容器内に
充満する加熱工程とを1セットとして、複数セット繰り
返してワークWが乾燥される。その順序は、タイマーに
より、加熱気体用熱交換器14の作動,気体供給用電磁
弁15の開閉,気体リーク用電磁弁9の開閉,真空ポン
プ15の作動,真空ポンプ用電磁弁17の開閉のタイミ
ングを制御することにより行なわれる。
【0023】真空工程は、真空ポンプ用電磁弁17を開
いて真空ポンプ15の運転動作により密閉容器内を吸引
してなり、密閉容器内が1mmHg〜200mmHgの
真空になる。加熱工程は、加熱気体用熱交換器14から
1気圧以上の加熱された窒素(気体)を気体供給用電磁
弁15を介して密閉容器内に供給してなり、ワークWが
40℃〜150℃に加熱される。なお、窒素の圧力は、
気体リーク用電磁弁9で調整される。
【0024】真空工程では、真空ポンプ16により、雰
囲気を真空にすると、沸点が下がり(例えば100mm
Hgでは約52℃,30mmHgでは約30℃)、水分
の蒸発が促進され、ワークWの隙間や細管(ワークW)
の内部から水分が浸出してくるが、蒸発潜熱を奪はれて
ワークWが冷え、雰囲気は飽和状態に至り、水分の蒸発
が起こらなくなる。なお、赤外線ヒータ10により副射
熱がワークW上に照射されているが、密閉容器内は真空
になっているので、雰囲気の温度上昇は不充分である。
しかも、ワークの照射部分における温度上昇に比して非
照射部分における温度上昇は少なくっている。
【0025】そして、加熱工程では、赤外線ヒータ10
により副射熱がワークW上に照射されるとともに、加熱
気体用熱交換器14により加熱された窒素が密閉容器に
充満されると、加熱された窒素分子は、自由な分子運動
により、ワークWや水分子に衝突し、密閉容器内のワー
クWの温度が上昇するとともに、雰囲気も非飽和状態と
なり、水分の蒸発が促進され、ワークWが乾燥される。
ワークWの隙間や細管(ワークW)の内部から浸出した
水分も蒸発される。なお、ワークWの照射部分における
温度上昇のみならず、非照射部分における温度上昇も顕
著である。
【0026】即ち、加熱された窒素分子は、細管(ワー
クW)の内部やワークWの隙間に入り込んで水分子と熱
交換をしたり、水分子との衝突で水分子を細管(ワーク
W)の内部やワークWの隙間から他の場所に追いやった
りして、ワークWの温度上昇がなされ、乾燥が促進され
る。
【0027】そして、加熱工程の後真空工程に再び戻る
が、この真空工程が必要な理由は、以下による。上述の
ように、加熱工程で、温度が高い状態下での蒸発が促進
されるが、特に、細管(ワークW)やワークWの隙間の
部分では、窒素分子により水分子の運動が妨げられ、飽
和状態またはそれに近い状態に至ると考えられる。
【0028】勿論、水分子はその分子運動により、窒素
中に拡散はするものの、その拡散速度は遅くなってく
る。再び、雰囲気を真空に排気することにより、飽和蒸
気圧が除かれ、加熱されたワークの温度は、真空排気中
には既に、その気圧下での沸点以上の温度(1〜1.5
倍)になっているので、速やかに乾燥が進む。同時に、
前回残されたワークの水分も加熱気体の流出と同時にワ
ークの表に浸出してくる。
【0029】なお、気体分子として窒素分子を用いてい
るので、密閉容器内の酸化が防止されている。上述のよ
うに、蒸発分子活性式真空乾燥装置3により、ワークW
は乾燥された後、被せ容器6を上昇させ、コンベヤライ
ン1の搬出コンベヤ1A上に送られる。
【0030】次に、上記作用の実験例を図3に基づいて
説明する。図3において、符号21はデシケータで、こ
のデシケータ21の両側には、能力500Wの第1赤外
線ランプ22及び能力500Wの第2赤外線23がデシ
ケータ21に向けて配置されている。デシケータ21に
は、真空計21A及び温度計21Bが装着されている。
【0031】デシケータ21には供給管24が接続さ
れ、その途中には能力2KWの熱交換用ヒータ25が装
着され、その先端には窒素供給量を任意に可変可能な窒
素ボンベ26が装着されている。
【0032】供給管24の、デシケータ21と熱交換用
ヒータ25の間の部分には、吸込み管27を介して真空
ロータリポンプ28(排気速度50リットル/min)
が装着されている。
【0033】そして、実験の試料として、大きさ180
mm×30mm,厚さ38μmのリードフレーム片を1
00枚重ねたリードフレームRを準備し、リードフレー
ムRを2分間超音波洗浄した後、同一治具にセットして
デシケータ21の中に収める。
【0034】以下のように3つの乾燥条件(1),
(2),(3)による乾燥テストを実施し、それらの乾
燥の状況をチェックした。乾燥条件(1)においては、
赤外線ランプ22,23を照射せず、真空ロータリポン
プ28のみによる作動を行う。
【0035】この場合、小さな水滴がなかなか消えず、
4分程度するとリードフレームRの表面が凍って白くな
ってくる。即ち、真空のみによる乾燥では水分をリード
フレームRから除去できない。
【0036】乾燥条件(2)においては、赤外線ランプ
22,23を照射するとともに、真空ロータリポンプ2
8の作動を行なう。この場合、リードフレームRの外側
の表面から小さな水滴は徐々に小さくなっていくが、な
かなか消えない。水滴は4分30秒で消えた。この時真
空度は約1mmHgであった。デシケータ21の蓋を開
いてリードフレームRの重なっている各リードフレーム
片の間の乾燥状態をみると、殆ど乾燥せず、水滴が残っ
ていた。この時、赤外線が温度センサに当たっていない
状態で、温度は常温であった。
【0037】次に、各リードフレーム片の間の乾燥状態
を5分間隔で観察すると、リードフレームRの重なって
いるリードフレーム片の間は20分後にほぼ乾燥してい
た。乾燥条件(3)においては、赤外線ランプ22,2
3の照射を続けた状態で、真空ロータリポンプ28の作
動及び窒素ガスの注入の繰り返しを行なう。即ち、デシ
ケータ21内を10秒程度で約1mmHgの真空度にし
た後、150℃に加熱された窒素ガスを100リットル
/minの供給速度でデシケータ21内に注入した。注
入後10秒程度でデシケータ21の蓋が動き、窒素ガス
の圧力が1気圧以上になっていることを確認した。同時
にリードフレームRの外側の表面から小さな水滴が消え
ていることを確認した。
【0038】リードフレームRの重なっている各リード
フレーム片の間の乾燥を考慮して、150℃に加熱され
た窒素ガスを30秒間注入し、注入を止める。そして、
真空ロータリポンプ28を20秒間作動させた後、再び
150℃の窒素ガスを30秒注入し、再び真空に引く。
【0039】整理すると、 真空 10秒 加熱窒素ガス注入 30秒 真空 20秒 加熱窒素ガス注入 30秒 真空 20秒 リーク の合計2分でリードフレームRを取り出し、リードフレ
ームRの重なっている各リードフレーム片の間の乾燥状
態を調べると、水滴が全く消えていることを確認した。
なお、その時のリードフレームRの温度は75℃であっ
た。
【0040】実験結果をまとめると、(1),(2),
(3)の3条件による乾燥テストにより、加熱した窒素
ガスをデシケータ21内に注入した(3)の乾燥時間は
2分で、これに対して、(1)は未乾燥で、また、加熱
した窒素ガスをデシケータ21内に注入しない(2)は
20分である。
【0041】以上のように、同一もしくはそれ以上の乾
燥状態を確保するのに、(3)の乾燥条件による乾燥時
間が、(1),(2)の乾燥条件による乾燥時間より格
段に短いことが確認された。
【0042】以上の如き構成によれば、真空工程の完了
後加熱された窒素を密閉容器内に充満する加熱工程を有
し、加熱工程で、加熱された窒素からワークWが直接熱
を受けるので、ワークWの温度を40℃〜150℃にま
で上昇させ、水分の蒸発を促進させることができる。従
って、熱伝播手段として反射熱,輻射熱のみしか利用し
ない従来の加熱型真空乾燥より、熱伝達効率を良くし、
乾燥時間を短くすることができる。
【0043】また、真空工程で細管の内部やワークWの
隙間から水分を浸出させ、これを加熱工程で蒸発するこ
とを繰り返すので、乾燥状態を高度にすることができ
る。しかも、ワークWの酸化防止ばかりでなく、水分及
びその中に介在する他分子の酸化をも防止し、その表面
を清浄にすることができる。
【0044】従って、乾燥状態を高度に確保しつつ、水
溶性洗浄におけるワークWの乾燥時間を短くすることが
できる。なお、本実施例においては、加熱用の気体とし
て窒素を挙げているが、これに限定されることなく、例
えば炭酸ガス,空気,不活性ガス等を用いることができ
る。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、真空工
程の完了後加熱された気体を密閉容器内に充満する加熱
工程を有しているので、加熱工程で、加熱された気体か
らワークが直接熱を受け、ワークの温度を上昇させ、水
分の蒸発を促進させることができる。従って、熱伝播手
段として反射熱,輻射熱のみしか利用しない従来の加熱
型真空乾燥より、熱伝達効率を良くし、乾燥時間を短く
することができる。
【0046】また、真空工程で、ワークの隙間やワーク
としての細管の内部から水分を浸出させ、これを加熱工
程で蒸発することを繰り返すので、乾燥状態を高度にす
ることができる。
【0047】従って、乾燥状態を高度に確保しつつ、水
溶性洗浄におけるワークの乾燥時間を短くすることがで
きる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係わる蒸発分子活性式真空乾
燥方法を適用した乾燥システムを示す側面図である。
【図2】同真空乾燥システムを示す平面図である。
【図3】同真空乾燥システムの蒸発分子活性式真空乾燥
装置用の真空実験装置の説明図である。
【符号の説明】
1 蒸発分子活性式真空乾燥装置 W ワーク

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密閉容器内を真空にする真空工程と、真
    空工程の完了後加熱された気体を密閉容器内に充満する
    加熱工程とを1セットとして、複数セット繰り返してワ
    ークを乾燥させることを特徴とする蒸発分子活性式真空
    乾燥方法。
JP14750492A 1992-06-08 1992-06-08 蒸発分子活性式真空乾燥方法 Pending JPH0684878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14750492A JPH0684878A (ja) 1992-06-08 1992-06-08 蒸発分子活性式真空乾燥方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14750492A JPH0684878A (ja) 1992-06-08 1992-06-08 蒸発分子活性式真空乾燥方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0684878A true JPH0684878A (ja) 1994-03-25

Family

ID=15431867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14750492A Pending JPH0684878A (ja) 1992-06-08 1992-06-08 蒸発分子活性式真空乾燥方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0684878A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015505606A (ja) * 2012-02-01 2015-02-23 リバイブ エレクトロニクス, エルエルシーRevive Electronics, Llc 電子デバイスを乾燥させるための方法及び装置
JP2015127272A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 三菱マテリアル株式会社 シリコン破砕片の真空乾燥方法
US9644891B2 (en) 2012-02-01 2017-05-09 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
US9746241B2 (en) 2012-02-01 2017-08-29 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
US9970708B2 (en) 2012-02-01 2018-05-15 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
US10240867B2 (en) 2012-02-01 2019-03-26 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
US10690413B2 (en) 2012-02-01 2020-06-23 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
US10876792B2 (en) 2012-02-01 2020-12-29 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
US11713924B2 (en) 2012-02-01 2023-08-01 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015505606A (ja) * 2012-02-01 2015-02-23 リバイブ エレクトロニクス, エルエルシーRevive Electronics, Llc 電子デバイスを乾燥させるための方法及び装置
US9644891B2 (en) 2012-02-01 2017-05-09 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
US9683780B2 (en) 2012-02-01 2017-06-20 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
US9746241B2 (en) 2012-02-01 2017-08-29 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
US9816757B1 (en) 2012-02-01 2017-11-14 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
US9970708B2 (en) 2012-02-01 2018-05-15 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
US10240867B2 (en) 2012-02-01 2019-03-26 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
US10690413B2 (en) 2012-02-01 2020-06-23 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
US10876792B2 (en) 2012-02-01 2020-12-29 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
US10928135B2 (en) 2012-02-01 2021-02-23 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
US11713924B2 (en) 2012-02-01 2023-08-01 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
JP2015127272A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 三菱マテリアル株式会社 シリコン破砕片の真空乾燥方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102443362B1 (ko) 가열 처리 장치, 가열 처리 방법 및 기억 매체
KR100335322B1 (ko) 반도체웨이퍼등의처리방법및그처리장치
US20010017146A1 (en) Thermocapillary dryer
JPH05275412A (ja) 基板の洗浄・乾燥処理方法並びにその処理装置
JPH0684878A (ja) 蒸発分子活性式真空乾燥方法
JP3001986B2 (ja) 基板を乾燥する方法及び装置
CN104064496B (zh) 基板处理装置和基板处理方法
JPH05261347A (ja) 洗浄装置
JP3330335B2 (ja) 塗布膜形成装置およびエージング処理装置
US11842903B2 (en) Apparatus for treating substrate and method for treating substrate
JP2017162916A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US6161300A (en) Alcohol vapor dryer system
JP3954464B2 (ja) 基板処理装置
JP2004101130A (ja) 真空乾燥装置
JP3676756B2 (ja) 基板の洗浄・乾燥処理装置
JP2000150368A (ja) ガス処理方法及びその装置
JPH09186127A (ja) 半導体ウェハーの洗浄・乾燥方法および装置
JP2532324B2 (ja) 基板洗浄方法及び減圧乾燥装置
JPH0669180A (ja) 真空乾燥装置
JP3982573B2 (ja) 基板の洗浄・乾燥処理装置
JP4492775B2 (ja) 基板処理装置
JPH06337193A (ja) 真空乾燥装置
JPH06221754A (ja) 減圧乾燥機
JPH07260346A (ja) 減圧乾燥装置
JP3468842B2 (ja) 基板表面処理装置