JPH0682260A - 車両位置検出装置 - Google Patents

車両位置検出装置

Info

Publication number
JPH0682260A
JPH0682260A JP23208392A JP23208392A JPH0682260A JP H0682260 A JPH0682260 A JP H0682260A JP 23208392 A JP23208392 A JP 23208392A JP 23208392 A JP23208392 A JP 23208392A JP H0682260 A JPH0682260 A JP H0682260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
vehicle
positioning
gps
altitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23208392A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Morita
一哉 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP23208392A priority Critical patent/JPH0682260A/ja
Publication of JPH0682260A publication Critical patent/JPH0682260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 信頼のおける2次元測位データの量を増加さ
せ、2次元測位での車両の位置検出精度を向上させ得る
車両位置検出装置を提供する。 【構成】 処理装置8は、GPS受信機7から一定時間
ごとに出力されるGPS信号を取り込み、ステップS2
で、測位モードが3次元測位から2次元測位、あるいは
2個のGPS衛星データ受信に切り替わったと判別さ
れ、かつステップS4で、車両の走行軌跡と道路地図デ
ータとが所定の相関性があると評価されると、ステップ
S5において、2次元測位時には3個のGPS衛星のう
ち2個のGPS衛星のデータ、2個のGPS衛星のデー
タ受信時はそれらのデータを使用して、車両の高度を求
める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、衛星航法システム(G
PS:Global Positioning System )を利用した車両位
置検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、道路交通網の任意の箇所を走
行している車両の位置を検出する方式として、距離セン
サと、方位センサと、両センサからの出力信号に必要な
処理を施す処理装置とを使用し、車両の走行に伴って生
ずる距離変化量ΔLおよび車両の方位θから車両位置デ
ータを得る推測航法が提案されている。この方式は、Δ
Lおよびθに基づいて、例えばΔLの東西方向成分Δx
(=ΔL×cosθ)および南北方向成分Δy(=ΔL
×sinθ)を算出し、従前の位置データ(Px′,P
y′)に対して各成分Δx、Δyを加算することによ
り、現在の位置データ(Px,Py)を算出する方式で
ある。
【0003】上記の方式では、車両出発時の車両の位
置、方位データが必要となり、その後の位置データを算
出するにあたって従前の位置データが必要であり、さら
にその後の位置データを算出するにあたってその従前の
位置データが必要となる。このようなことを繰り返すの
で、距離センサや方位センサの検出信号に誤差が含まれ
ると、当該誤差が累積され、最終的には大きな誤差とな
って現れてくる。
【0004】したがって、距離センサや方位センサに含
まれる誤差は極力少ないことが望ましいが、方位センサ
で検出した方位は、地磁気センサであれば、車両の着磁
による誤差を伴い、旋回角速度センサであれば、オフセ
ットのドリフトによる誤差を伴う。そこで、車両にGP
S受信機を搭載し、有効な位置データが得られれば、そ
の情報によって累積誤差をキャンセルすることが行われ
ている。
【0005】ここで、GPSというのは、GPS衛星か
らの電波を利用して自己の位置を測位する技術であり、
その原理は、所定の軌道上を周回する複数の人工衛星が
発生する電波の伝搬遅延時間を計測することにより、自
己の2次元的または3次元的な位置を測位することにあ
る。この場合、同時に受信できるGPS衛星の数が3個
であれば、自己の2次元的な位置が分かり、4個であれ
ば自己の3次元的な位置が分かる。
【0006】ところで、現在打ち上げられているGPS
衛星の数には限りがあり、車両は常時4個の衛星を受信
できるとは限らない。このため、4個の衛星から電波を
受けて測位しているときは、車両の高度データを含む車
両の位置データが入手できるが、3個の衛星から電波を
受けて測位しているときは、車両の高度データが入手で
きなくなる。そこで、4個の衛星から電波を受けたとき
に求めた高度をそのまま使用して位置を推定することが
行われている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、2次元
測位時に、3次元測位時の高度データをそのまま使用し
て位置を推定する方式にあっては、車両が走行するにつ
れて、道路の標高の変化により高度が変動していくの
で、誤った高度データに基づいて位置測定を続けること
になり、位置検出精度が低下する。
【0008】そこで、次善の策として、2次元測位モー
ドになると、直ちにGPSによる測位データを不採用と
することも考えられるが、GPSデータはできるだけ多
くの機会において活用できるものであることが望まし
い。そのため、本出願人は、特願平3−129048号
で開示したように、走行中の3次元測位ができなくなっ
た後、従前の3次元測位時の高度データを利用した2次
元測位データを採用し、推測航法や地図マッチング航法
等により得られる車両位置をより正確な位置に補正する
場合において、道路の標高の変化があっても、より正確
な位置および走行軌跡を求めることができる車両位置検
出装置を提案した。
【0009】すなわち、特願平3−129048号で開
示した車両位置検出装置は、図4に示すように、3次元
測位から2次元測位に切り替わった後、一定距離Dmを
走破するまでは、2次元測位に切り替わる前の3次元測
位時の高度データを利用して車両の位置検出を行うよう
に構成したものである。しかしながら、上記装置におい
て、再びGPS受信機の測位モードが3次元測位に切り
替わるまでは、GPS受信機の高度データH2が2次元
測位に切り替わる前の3次元測位時のまま維持され、更
新されないので、車両が移動して高度が変化した場合に
は、実際の車両の高度H1と、GPS受信機による高度
データH2との誤差Δhが大きくなり、これに伴って2
次元測位した緯度、経度にも誤差が発生する。そのた
め、2次元測位データが使用できなくなり、正確な車両
の位置を検出できない場合があった。
【0010】本発明は、上記に鑑み、信頼のおける2次
元測位データの量を増加させ、2次元測位での車両の位
置検出精度を向上させ得る車両位置検出装置の提供を目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明による課題解決手
段は、車両の走行距離を検出する距離センサと、車両の
走行に伴う方位の変化を検出する方位センサと、互いに
異なる所定の軌道を周回し、車両の絶対位置を検出する
少なくとも4個のGPS衛星から信号が供給されてきた
場合には、車両の存在している緯度、経度、高度を含む
測位データを取得する3次元測位を行い、3個のGPS
衛星から信号が供給されてきた場合には、車両の存在し
ている緯度、経度のみの測位データを取得する2次元測
位を行うGPS受信機と、道路地図データを格納する道
路地図メモリとを備え、GPS受信機により取得される
測位データ、距離センサにより検出される走行距離デー
タおよび方位センサにより検出される方位データから得
られる走行軌跡と、道路地図メモリに格納されている道
路地図データとのマッチングを行い車両の位置を検出す
る車両位置検出装置において、上記GPS受信機の測位
モードが3次元測位または2次元測位、あるいは2個の
GPS衛星データ受信のいずれであるかを判別する測位
モード判別手段と、上記測位モード判別手段によりGP
S受信機の測位モードが2次元測位、あるいは2個のG
PS衛星データ受信であると判別されたとき、上記車両
の走行軌跡と道路地図データとの相関性を評価する評価
手段と、上記評価手段により上記車両の走行軌跡と道路
地図データとが所定の相関性があると評価されたとき、
2次元測位時には、3個のGPS衛星のうち2個のGP
S衛星のデータ、2個のGPS衛星のデータ受信時には
それらのデータを使用して、車両の高度を求める高度計
算手段とを含むものである。
【0012】
【作用】上記課題解決手段において、測位モード判別手
段が、GPS受信機の測位モードが3次元測位から2次
元測位、あるいは2個のGPS衛星データ受信に切り替
わったと判別し、かつ評価手段が、車両の走行軌跡と道
路地図データとが所定の相関性があると評価したとき、
高度計算手段は、2次元測位に用いられている衛星のう
ち2個のGPS衛星のデータ、2個のGPS衛星データ
受信時はそれらのデータから車両の高度を求める。
【0013】このように、2次元測位時、あるいは2個
のGPS衛星データ受信時に高度を求めることで、信頼
のおける2次元測位データの量を増加させることがで
き、2次元測位での車両の位置検出精度を向上させるこ
とが可能となる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づい
て詳述する。図1は本発明の一実施例に係る車両位置検
出装置の概略構成を示すブロック図である。図1を参照
しつつ、本実施例の車両位置検出装置の概略構成につい
て説明する。
【0015】本実施例の車両位置検出装置は、図1の如
く、コンソール1と、表示器2と、方位センサ3と、距
離センサ4と、地図データ、道路地図ネットワークデー
タ等を格納している道路地図メモリ5と、道路地図メモ
リ5からデータを読み出すメモリドライブ6と、互いに
異なる所定の軌道を周回し、車両の絶対位置を検出する
複数のGPS衛星7a〜7eからの無線電波を受信して
GPS衛星7a〜7eの測位データを取得するGPS受
信機7と、GPS受信機7により取得される測位デー
タ、距離センサ4および方位センサ3の検出データから
得られる走行軌跡と、道路地図メモリ5から得られる道
路ネットワークデータとのパターンマッチングを行い車
両の位置を検出する処理装置8と、誘導経路の算出、所
定範囲の道路地図の検索、読み出し、運転者を誘導する
ための表示用データの生成、表示器2、音声出力装置1
0の駆動および処理装置8の制御等の種々の演算制御を
行うナビゲーションコントローラ9とを有している。
【0016】コンソール1は、車両位置検出装置の起
動、停止や表示器2の画面上のカーソル移動、画面上に
表示されている道路地図のスクロール等をさせるための
キー入力ボードを有している。表示器2は、CRT、液
晶パネル等の画面上に透明のタッチパネルが取り付けら
れている。そして、表示器2は、ナビゲーションコント
ローラ9から供給される初期メニューを表示し、運転者
は、画面の表示位置にタッチして、表示画面の種類、地
図の倍率、目的地等を入力する。すなわち、表示器2
は、ナビゲーションコントローラ9と運転者との対話を
仲介する。
【0017】方位センサ3は、車両の走行に伴う方位の
変化を検出するものであり、地磁気センサ、ジャイロあ
るいは左右両輪の回転数の差に基づいて旋回角度を検出
する旋回角度センサ等が使用可能である。距離センサ4
は、車両の速度あるいは車輪の回転数に基づいて走行距
離を検出するものであり、車輪速センサ、車速センサ等
が使用可能である。
【0018】道路地図メモリ5は、大容量記憶媒体であ
るCD−ROM、磁気テープ等が使用可能であり、この
道路地図メモリ5の中には、道路地図をメッシュ状に分
割し、各メッシュ単位で道路形態、座標位置等をグラフ
ィック表示するグラフィック表示用の表示地図データを
記憶し、また各メッシュ単位で地図マッチング用の道路
ネットワークデータを記憶している。そして、道路ネッ
トワークデータは、分岐点を表すノードと道路セグメン
トのリンクとの組み合わせデータ、リンクの距離デー
タ、リンクを走破するための所要時間データ、道路種別
データ(高速道路、幹線道路、市外路等)、道路幅デー
タおよび地名欄、有名施設、鉄道等の特定地点を特定す
る地点データ等から構成されている。また、表示地図デ
ータとしては、道路地図をメッシュ状に分割する場合の
分割の大きさに応じて、縮尺の異なる複数の地図が用意
されている。
【0019】GPS受信機7は、少なくとも4個のGP
S衛星から信号が供給されてきた場合には、車両の存在
している緯度、経度、高度を含む測位データを取得する
3次元測位を行い、3個のGPS衛星から信号が供給さ
れてきた場合には、車両の存在している緯度、経度のみ
の測位データを取得する2次元測位を行う。処理装置8
は、上記した車両位置検出機能の他に、GPS受信機7
の測位モードが3次元測位または2次元測位、あるいは
2個のGPS衛星のデータ受信のいずれであるかを判別
する測位モード判別機能、GPS受信機7の測位モード
が2次元測位、あるいは2個のGPS衛星のデータ受信
であると判別されてたとき、上記車両の走行軌跡と道路
地図データとの相関性を評価する評価機能、および上記
車両の走行軌跡と道路地図データとが所定の相関性があ
ると評価されたとき、2次元測位時は2次元測位に用い
られている衛星のうち2個のGPS衛星のデータ、2個
のGPS衛星のデータ受信時はそれらのデータから車両
の高度を求める高度計算機能等を有している。
【0020】ここで、上記車両位置検出装置の総合動作
について説明する。まず運転者は、走行前にキーをオン
して車両位置検出動作を立ち上げ、コンソール1のキー
ボードを操作して地図メモリ5内から現在位置を含む所
定範囲の道路地図を選択し、表示器2に表示させる。次
に、キーボードを操作して車両の初期位置を設定する。
この設定は、車両の位置を示すカーソルを地図上で動か
すことにより行われる。このとき、車両の初期方位は、
方位センサ3の出力を取り込むことにより設定される。
このようにして車両の初期位置・初期方位を表すデータ
が処理装置8に供給される。
【0021】上記一連の初期設定終了後、車両を発進さ
せ、処理装置8において、距離センサ4の出力に基づい
て初期位置からの走行距離データを算出するとともに、
方位センサ3の方位データに基づいて現在方位を積算す
る。そして、処理装置8は、上記両データに基づいて走
行軌跡データを算出し、この走行軌跡データをナビゲー
ションコントローラ9に供給する。ナビゲーションコン
トローラ9は、表示器2の画面に車両位置・方位、走行
軌跡を道路地図とともに表示する。
【0022】さらに、走行中に、処理装置8にGPS受
信機7からGPS衛星の信号に基づいて算出された測位
データが入力された場合には、その測位データは、車両
の初期位置として改めて入力される。したがって、表示
器2に表示される走行軌跡は、GPS受信機7がGPS
衛星からの信号を受信し測位データを算出するたびに正
確な軌跡に修正されることになる。
【0023】次に、図2示すフロチャートを参照しつ
つ、処理装置8の高度補正動作について説明する。図2
に示すように、処理装置8は、GPS受信機7から一定
時間ごとに出力されるGPS衛星からの信号に基づく測
位データ(GPS信号)を取り込み、ステップS1で、
例えば車輪速センサ(距離センサ)4の回転数パルス数
をカウントし、高度補正後の走行距離の積算を行う。次
に、ステップS2において、GPS受信機7の測位モー
ドが3次元測位または2次元測位、あるいは2個のGP
S衛星データ受信のいずれであるかを判別する。ここ
で、測位モードが3次元測位から2次元測位、あるいは
2個のGPS衛星データ受信に切り替わったと判別する
と、ステップS3に移行し、最終高度計算からの走行距
離nがNm以上であるか判別する。Nm以上であれば、
ステップS4に移行し、車両の走行軌跡と道路地図デー
タとの相関性を評価する。ここで、車両の走行軌跡と道
路地図データとが予め定めるずれ未満である場合、つま
り所定の相関性がある場合、ステップS5に移行し、2
次元測位時は、3個のGPS衛星データのうち2個、2
個のGPS衛星データ受信時はそれらのデータから車両
の高度を求める。その後、ステップ6で走行距離nをク
リアし、ステップS7において、GPS受信機7の測位
データが有効であることを示す接続信号を出力する。
【0024】ステップS3で、走行距離nがNm未満で
あれば、ステップS7で接続信号を出力する。また、ス
テップS4で、所定の相関関係が求められなければ、高
度は正しくないので、高度計算行程を経ず、ステップS
9において分離信号を出力する。一方、3次元測位の時
は、高度が求められているので、ステップS10で走行
距離nをクリアし、ステップS1にて接続信号を出力す
る。
【0025】ところで、ステップS3における高度計算
の原理について説明すると、i番目のGPS衛星の位置
をPi=(Xi,Yi,Zi)、i番目のGPS衛星の
信号を受信した位置をPg=(Xg,Yg,Zg)、G
PS受信機7が受信したi番目のGPS衛星の信号に含
まれる時刻データti、GPS受信機7がi番目のGP
S衛星の信号に含まれる時刻データtiを受信した時刻
tg、GPS受信機7の時計の誤差をΔtgとすると、
下記(1)式の関係が成り立つ。
【0026】
【数1】 (Xi−Xg)2 +(Yi−Yg)2 +(Zi−Zg)2 =C2 (ti−tg+Δtg)2 ・・・(1) ただし、i=1〜4、Cは光速、Xg、Yg、Zg、Δ
tgは変数である。ここで、3次元測位は、4個(i=
1〜4)のGPS衛星から信号が供給されきた場合に行
われるから、下記(2)〜(5)式の連立方程式を解く
ことで、変数Xg、Yg、Zg、Δtgが求められ、緯
度、経度、高度を含む測位データを取得することができ
る。
【0027】
【数2】 (X1−Xg)2 +(Y1−Yg)2 +(Z1−Zg)2 =C2 (t1−tg+Δtg)2 ・・・(2) (X2−Xg)2 +(Y2−Yg)2 +(Z2−Zg)2 =C2 (t2−tg+Δtg)2 ・・・(3) (X3−Xg)2 +(Y3−Yg)2 +(Z3−Zg)2 =C2 (t3−tg+Δtg)2 ・・・(4) (X4−Xg)2 +(Y4−Yg)2 +(Z4−Zg)2 =C2 (t4−tg+Δtg)2 ・・・(5) 一方、2次元測位、あるいは2個のGPS衛星のデータ
受信時は、2個または3個のGPS衛星から信号が供給
されきた場合に行われるから、3次元測位のときのよう
に、Xg、Yg、Zg、Δtgの4つの変数を決定でき
ない。そこで、車両の走行軌跡と道路地図データとが所
定の相関性があると評価された場合、車両の走行軌跡位
置Xg、Ygと、2次元測位に用いられている衛星のう
ち2個(i=1,2)のGPS衛星のデータ、あるいは
2個のGPS衛星のデータ受信時はそのデータを使用し
て、つまり(X1、Y1、Z1)と(X2、Y2、Z
2)を、下記(6)(7)式に代入し、連立方程式を解
くことで、Zg、Δtg、すなわち高度が求められる。
【0028】
【数3】 (X1−Xg)2 +(Y1−Yg)2 +(Z1−Zg)2 =C2 (t1−tg+Δtg)2 ・・・(6) (X2−Xg)2 +(Y2−Yg)2 +(Z2−Zg)2 =C2 (t2−tg+Δtg)2 ・・・(7) すなわち、本実施例の車両位置検出装置では、図3の如
く、GPS受信機7の測位モードが3次元測位から2次
元測位、あるいは2個のGPS衛星のデータ受信に切り
替わった場合、車両の走行軌跡と道路地図データとが所
定の相関性があると評価されたときに(図3中A、B地
点)、実際の車両の高度H1に補正すべく、2次元測位
時は3個のGPS衛星のうち2個のGPS衛星のデー
タ、2個のGPS衛星のデータ受信時はそのデータを使
用し、また車両の走行軌跡位置とから車両の高度データ
H1を求める。そして、一定距離Dmを走破する間は、
この高度データH1を採用しながら2次元測位データを
使用する。
【0029】このように、2次元測位時、あるいは2個
のGPS衛星データ受信時に高度を求めることで、信頼
のおける2次元測位データの量を増加させることがで
き、2次元測位での車両の位置検出精度を向上させるこ
とが可能となる。本発明は、上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の範囲内で多くの修正および変更を
加え得ることは勿論である。
【0030】
【発明の効果】以上の説明から明らかな通り、本発明に
よると、測位モード判別手段が、GPS受信機の測位モ
ードが3次元測位から2次元測位、あるいは2個のGP
S衛星のデータ受信に切り替わったと判別し、かつ評価
手段が、車両の走行軌跡と道路地図データとが所定の相
関性があると評価したとき、高度計算手段は、2次元測
位時には3個のGPS衛星のうち2個、2個のGPS衛
星のデータ受信時にはそれらのデータから車両の高度を
求める。
【0031】このように、2次元測位時、あるいは2個
のGPS衛星データ受信時に高度を求めることで、信頼
のおける2次元測位データの量を増加させることがで
き、2次元測位での車両の位置検出精度を向上させるこ
とが可能となるといった優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る車両位置検出装置の概
略構成を示すブロック図である。
【図2】高度補正動作を示すフローチャートである。
【図3】高度補正動作のタイミングを示す図である。
【図4】従来の車両位置検出装置に係る2次元測位時の
車両の位置検出状態を示す図である。
【符号の説明】 3 方位センサ 4 距離センサ 5 道路地図メモリ 6 メモリドライブ 7a〜7e GPS衛星 7 GPS受信機 8 処理装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両の走行距離を検出する距離センサと、 車両の走行に伴う方位の変化を検出する方位センサと、 互いに異なる所定の軌道を周回し、車両の絶対位置を検
    出する少なくとも4個のGPS衛星から信号が供給され
    てきた場合には、車両の存在している緯度、経度、高度
    を含む測位データを取得する3次元測位を行い、3個の
    GPS衛星から信号が供給されてきた場合には、車両の
    存在している緯度、経度のみの測位データを取得する2
    次元測位を行うGPS受信機と、 道路地図データを格納する道路地図メモリとを備え、 GPS受信機により取得される測位データ、距離センサ
    により検出される走行距離データおよび方位センサによ
    り検出される方位データから得られる走行軌跡と、道路
    地図メモリに格納されている道路地図データとのマッチ
    ングを行い車両の位置を検出する車両位置検出装置にお
    いて、 上記GPS受信機の測位モードが3次元測位または2次
    元測位、あるいは2個のGPS衛星データ受信のいずれ
    であるかを判別する測位モード判別手段と、 上記測位モード判別手段によりGPS受信機の測位モー
    ドが2次元測位、あるいは2個のGPS衛星データ受信
    であると判別されたとき、上記車両の走行軌跡と道路地
    図データとの相関性を評価する評価手段と、 上記評価手段により上記車両の走行軌跡と道路地図デー
    タとが所定の相関性があると評価されたとき、2次元測
    位時には、3個のGPS衛星のうち2個のGPS衛星の
    データ、2個のGPS衛星のデータ受信時にはそれらの
    データを使用して、車両の高度を求める高度計算手段と
    を含むことを特徴とする車両位置検出装置。
JP23208392A 1992-08-31 1992-08-31 車両位置検出装置 Pending JPH0682260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23208392A JPH0682260A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 車両位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23208392A JPH0682260A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 車両位置検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0682260A true JPH0682260A (ja) 1994-03-22

Family

ID=16933733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23208392A Pending JPH0682260A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 車両位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0682260A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001056234A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Railway Technical Res Inst 移動体搭載gps測位装置及びその移動体の位置測定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001056234A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Railway Technical Res Inst 移動体搭載gps測位装置及びその移動体の位置測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0566390B1 (en) Apparatus for detecting the position of a vehicle
US5119301A (en) Vehicle location detecting system
EP0566391B1 (en) Apparatus for detecting the position of a vehicle
US8396659B2 (en) Navigation device, method, and program
US7640102B2 (en) Self-tuning apparatus of vehicle speed pulse coefficient and method thereof
JPH04238220A (ja) 車両方位修正装置
JPH06129868A (ja) ナビゲーション装置の距離誤差補正方法
JPH0739960B2 (ja) 位置検出装置
JPH06129867A (ja) ナビゲーション装置
JPH10111137A (ja) Gpsナビゲーション装置
JP2647342B2 (ja) 車両走行距離検出装置
JPH05113342A (ja) ナビゲーシヨン装置
JP2577160B2 (ja) 車両位置検出装置
JPH10141964A (ja) 移動体用ナビゲーション装置及びその処理方法
JP2001194169A (ja) 車両姿勢角度検出装置
JPH04213019A (ja) 位置検出精度判定方法およびその方法を用いた車両誘導装置
JP3414691B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2007322312A (ja) ナビゲーション装置
JPH06147908A (ja) ナビゲーション装置
JPH05312933A (ja) ナビゲーション方式
JP3251705B2 (ja) 車両位置修正方式
JPH0682260A (ja) 車両位置検出装置
JP2001349738A (ja) ナビゲーション装置
JP3439880B2 (ja) ナビゲーション方法及びその装置
JPS6366414A (ja) 車両用経路案内装置