JPH0681089A - マグネシウム合金の熱間加工方法 - Google Patents

マグネシウム合金の熱間加工方法

Info

Publication number
JPH0681089A
JPH0681089A JP23481792A JP23481792A JPH0681089A JP H0681089 A JPH0681089 A JP H0681089A JP 23481792 A JP23481792 A JP 23481792A JP 23481792 A JP23481792 A JP 23481792A JP H0681089 A JPH0681089 A JP H0681089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
working
hot working
temperature
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23481792A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Shimotori
潤 霜鳥
Wataru Takahashi
渉 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP23481792A priority Critical patent/JPH0681089A/ja
Publication of JPH0681089A publication Critical patent/JPH0681089A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 70 %という高い加工率しかも高歪み速度で
のマグネシウム合金の熱間加工法の確立。 【構成】 合金組成: 重量%で、Al: 6.0 〜10.0%、Z
n: 1.0 %以下および/またはMn: 0.3 %以下、残部が
実質的にMg、 加工条件: 歪速度100 〜102sec-1、加工温度 200〜350
℃、加工前に 380〜420 ℃、5hr以上の溶体化処理を行
ってもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、強度、耐食性に優れた
複雑形状のマグネシウム鍛造品 (例えば、航空機部品お
よび自動車用ホィール、電気製品ケースなど) を製造す
るマグネシウム合金の熱間加工方法、特に、全体あるい
は部分的に高歪速度となるような加工条件においても、
割れのない、表面性状に優れた製品を製造できるマグネ
シウム合金の熱間加工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】実用金属中で、最も軽いマグネシウムを
主成分とする合金は、高い比強度を持ち、振動吸収性、
切削性等に優れていることから、航空機部品あるいは自
動車用部品として、また電気、コンピュータ機器を始め
とする様々な機器の構造材料として用いられている。特
に自動車用ホイールの場合、その軽量化は自動車の燃
費、操縦性の改善に効果的であって、その量産性のある
生産技術の確立が求められている。
【0003】ところで、マグネシウム合金の鍛造品は鋳
造品に比較して強度が高いことから、鋳造品を用いてい
た部分を鍛造品に置き換えることができれば、さらに軽
量化が期待できる。比較的複雑な形状の成形が可能な鋳
造品に、鍛造品が対抗するためには、大きな加工率を実
現するための優れた加工技術が必要であるが、マグネシ
ウムの結晶構造が最密六方晶であることから、常温での
塑性加工は極めて困難であり、専ら熱間塑性加工が行わ
れており、その熱間塑性加工においても特別な配慮が必
要である。
【0004】ここに、熱間加工用マグネシウム合金に
は、Mg−Al系、Mg−Zn系、Mg−Al−Zn系などがあり、中
でも高強度、高耐食性に主眼を置いたAl含有合金である
Mg−Al系もしくはMg−Al−Zn系にMnを添加した合金は、
鋳造、鍛造製品ともに用途が拡大している。
【0005】しかし、そのようにAlの含有量が大きい合
金ほど熱間加工性が悪く、高歪速度では、割れや外表面
の肌荒れが生じている。これらを防止する対策として
は、歪速度をできるだけ小さく、かつ加工中に温度低下
が起こらないような配慮がなされている。つまり、「低
速」、「高温」加工である。表1に代表的なマグネシウ
ム合金の押出条件を示す。
【0006】
【表1】
【0007】このように、従来にあっては、ビレットの
熱間押出、熱間自由鍛造加工などでは、例えば10-2sec
-1というように歪速度を設備の上で可能なまでに低く抑
えることで、例えば70%という高加工率を達成できる。
これを利用して、一般的に、複雑形状の製品にまで熱間
加工する場合は、鋳造材を一旦、熱間鍛造、熱間押出あ
るいは熱間圧延することによって組織を改善し、粗加工
する工程においては、温度と加工率を制御して、続く仕
上加工工程である熱間加工時の割れを防止し、かくして
良好な機械的性質の製品を得ることができる。特開平3
−294036号公報参照。
【0008】また、鋳造材から直接、熱間成形加工が行
えるようにする手段としては、鋳造時の冷却速度を制御
し、鋳造材の結晶粒、第2相粒子を微細化して熱間加工
性を向上させる方法が考えられ (特開昭63−282232号公
報参照) 、それによればビレット径5〜100 mmの細径素
材を、大径素材から熱間押出で得なくとも鋳造のまま
で、加工性、強度ともに健全な製品とすることができる
とされている。しかし、鋳造されたビレットの径が100
mmを超え、冷却速度を制御できない場合には、この効果
は薄いとされている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように、マグネシ
ウム合金の成形加工に際して割れのない健全な加工を行
う試みは種々なされているが、加工速度を大きくする場
合には、当然に割れが発生するものとして敬遠されてお
り、そのような場合における加工温度条件などは知られ
ていない。よって、本発明の目的は、熱間加工を迅速に
行うことによって生産性を高めようとする場合、あるい
はスピニング加工を行うときのように、歪速度が大きく
なる場合におけるマグシウム合金の加工技術を確立する
ことである。
【0010】
【課題を解決するための手段】以上のような課題を解決
すべく、本発明者らは、Mg−Al−Zn (および/またはM
n) 系の合金で高加工率 (60%以上) を要求する熱間加
工法について種々検討を重ねた結果、次のような知見を
得た。
【0011】(1) Mg−Al−Zn (および/またはMn) 系の
合金は、温度が350 ℃を越えると粒界すべり量が増大
し、これが粒界破壊の原因となる。従来、このような温
度でも60%以上という高加工率の熱間加工が可能であっ
たのは、歪速度が極めて低かったためである。
【0012】(2) 歪み速度が低いと粒界には微細な再結
晶粒が生成し、破壊を抑止して、加工性を高める効果が
あった。しかし、歪速度が高い場合は、粒界破壊を抑制
するだけの十分な再結晶微細化が起こらないことによっ
て極端な脆化を示す。
【0013】(3) したがって、Mg−Al−Zn (および/ま
たはMn) 系の合金にあっては、高温では、粒界すべり
が起こる、粒界すべりが起これば、破壊が起こりやす
い、そして破壊を起こさないためには、つまり粒界す
べりを起こさないためには、温度を下げればよいことが
判明した。
【0014】ここに、本発明の要旨とするところは、重
量%で、Al: 6.0 〜10.0%、Zn: 1.0 %以下および/ま
たはMn: 0.3 %以下、残部が実質的にMgである組成を有
する合金を熱間加工する方法であって、歪速度100 〜10
2sec-1、加工温度 200〜350℃で熱間加工を行うことを
特徴とするマグネシウム合金の熱間加工方法である。
【0015】本発明の好適態様によれば、マグネシウム
合金の熱間加工に先立って、素材を、380 〜420 ℃、5
hr以上で溶体化処理してもよい。
【0016】このように、本発明にかかる熱間加工方法
は、高温、高歪速度の範囲を回避するものとなってい
る。
【0017】したがって、本発明によって加工条件を設
定すれば、従来のように鋳造材が不健全であったがため
に直接加工できなかった場合や、熱間加工の高速化が求
められる場合にも効率的に対応できるのである。
【0018】
【作用】次に、本発明のマグネシウム合金の熱間加工方
法における加工条件を、前述のように設定した理由とと
もに、これに供する合金の特徴ならびに溶体化処理の効
果、その他の加工条件の作用について説明する。
【0019】(1) 熱間加工方法について マグネシウムに、AlおよびZnおよび/またはMnを合金元
素として加えて高強度を付与できるのは、固溶強化と析
出強化が行われるためであるが、これらの作用は時とし
て健全な熱間加工の妨げとなる。固溶強化によって、結
晶粒内よりも結晶粒界により多くの歪が集中する場合、
粒界すべりが生じる。この挙動は体積拡散律速であるの
で、粒界すべりは温度が高いほど顕著となる。粒界すべ
りは粒界破壊を助長し、熱間加工性の低下を招く。
【0020】ここに、加工温度の「高温」、「低温」、
歪み速度の「高速」、「低速」の意味を定義する。 「高温」とは、粒界すべり、動的な粒界再結晶が活発な
温度範囲であり、350℃超とする。 「低温」とは、粒界すべり、動的な粒界再結晶が不活発
な温度範囲であり、350 ℃以下とする。
【0021】「高速」とは、動的な粒界再結晶粒生成
が、変形に追従不可能な歪速度範囲であり、100sec-1
上とする。具体的には回転しごき加工することにより、
あるいはしごきスピニング加工することにより101sec-1
程度の歪み速度となる。 「低速」とは、動的な粒界再結晶粒生成が、変形に追従
不可能な歪速度範囲であり、100sec-1未満とする。その
ような歪み速度は、据え込み、押出、圧延の状態でのMg
合金の加工を行うときに一般的に見られる。
【0022】つまり、加工が「高速」となる場合は、
「高温」では粒界すべりが発生し、粒界破壊となるの
で、例えば60%以上の高加工率は達成されない。この場
合、高加工率を確保するためには、「低温」とすること
で粒界破壊を回避せねばならない。ところが、加工が
「低速」となる場合は、「高温」で粒界すべりが発生し
ても、粒界破壊となる前に、粒界で微細な再結晶粒の生
成が活発に起こり、粒界の歪集中が緩和されるので、結
果的には、粒界再結晶が不活発な「低温」よりも熱間加
工性はよくなり、高加工率 (60%以上) が達成されるこ
とになる。
【0023】このように、最も加工性がよい条件は、従
来の技術通り、「低速」「高温」の場合であるが、「高
温」のままで「高速」にすることができないために、
「高速」加工の実現には、粒界すべりの不活発な「低
温」が必要条件であることになる。
【0024】本発明における熱間加工としては、熱間鍛
造( 自由鍛造、型鍛造) はもちろん、熱間圧延、熱間押
出等も包含される。換言すれば、本発明で規定する条件
で行われる塑性加工全般を指称するのである。本発明に
かかる方法において (例えば、回転しごき加工、しごき
スピニング加工) 、歪速度下限を100sec-1、加工温度上
限を350 ℃とした理由は、上述のような「高速」、「低
温」加工領域で加工を行うためである。
【0025】また、歪速度上限を102sec-1としたのは、
これを越えた歪速度では結晶粒内のすべり変形が追従不
可能となるからであり、加工温度下限を200 ℃としたの
は、これ以下の温度では、六方晶の底面すべり以外のす
べり系が不活発となるからである。これらの条件を外れ
た場合、ともに加工性は劣悪なものとなる。また、加工
が「高速」となれば、加工中に温度が増加することにな
り、加工前には「低温」であったものが「高温」となる
ことが考えられる。この場合は、事前に加熱温度を低下
させておく、加工の進行に合わせて温度を調節する、な
どの工夫が必要である。
【0026】温度の設定方法としては、加工しようとす
る材料をあらかじめ所定の温度に加熱するとしてもよい
し、加工中に加熱、抜熱するとしてもよいが、歪速度に
対して、加熱すべきか、抜熱すべきかを判断する。熱源
としては、ガスバーナなどの直火を用いてもよいし、他
の物体を接触させて加熱、抜熱してもよい。
【0027】(2) 合金の組成について マグネシウムに高強度、高耐食性を付与するためにAl、
Zn、Mnを合金化しているが、これらの添加量の限定理由
は以下の通りである。Al、Znについては、本発明の範囲
の含有量 (Al:6.0%) を下回ると、固溶強化も低下する
ので本発明の加工方法を用いる必要がない。すなわち、
AlやZnが低くすぎると、高歪速度下において、低温で加
工性がよくなるという現象は起こらない。本発明の範囲
の含有量 (Al: 10.0%、Zn:1.0%) を上回ると鋳造材を
溶体化処理することによっても均質な組織とならないほ
ど多量な金属間化合物が生成し、均一な変形を妨げ、加
工が困難になる。さらに、これらの化合物は低融点であ
るため、加熱時に局所的な融解が起こってしまう。
【0028】Mnについては、前出の含有量 (0.3 %) を
上回ると、高融点のMn化合物が多量に析出して変形を妨
げる。本発明は、基本的にMg−Al−Zn (および/または
Mn) 系の合金に関するものであるが、その他Zr、Be、R
E、Li、Ag、Fe、Ni、Cu、Na、Ca、K などを微量 (1%
以下) 含むものであってもよい。また、Mg−Al系のよう
な合金にも本発明のような高速、低温加工は効果的と思
われる。
【0029】(3) 溶体化処理について 本発明の好適態様によれば、熱間加工に先立って溶体化
処理を行うが、かかる溶体化処理は、第2相の共晶化合
物を母相に溶け込ませるために行われる。これによっ
て、母相の変形が第2相の妨害を受けないので、熱間加
工性がより向上する。溶体化処理後、徐冷すると、再び
第2相が析出してくるので、この場合には水冷などの急
速な冷却が必要となる。溶体化処理は、380 ℃未満にな
るとマグネシウム中のアルミニウムの拡散速度が極端に
低下することから、高温で行うことが望ましいが、420
℃を超えると、急速に酸化し、発火する恐れがある。42
0 ℃であれば5hrで十分な溶体化が達成される。
【0030】(4) その他 一般に、素材の結晶粒径が小さいほど (望ましくは250
μm 以下) 加工性はよい。本発明は、結晶粒径の大きさ
によらず適用可能であるが、望ましくは素材鋳造時に結
晶粒微細化のための過熱処理、接種処理などを行う。ま
た、熱間加工時には、適当な潤滑剤を用いて加工性を向
上させるべきである。そのような潤滑剤としては例え
ば、黒鉛を油あるいはアルコール中に分散させたものを
用いるのがよい。
【0031】このように、本発明によれば、従来のマグ
ネシウム合金加工技術では考えられなかった高歪速度下
で、高加工率 (60%以上) の熱間加工を達成し、製品の
歩留りなどの生産コスト低減を実現できる。なお、加工
率とは、減面率で求める値を言う。次に、本発明の作用
について実施例に基づいて具体的に説明する。
【0032】
【実施例】本例では、熱間加工として、熱間圧縮加工を
行った。表2に示す組成をそれぞれ有する半連続鋳造材
から、中心軸が鋳造方向に平行になるように、試験片を
採取した。試験片は8mmφ×12mmであって、高周波コイ
ルによって加熱した。試験片の温度は、そこに溶接され
た熱電対によって測定された。所定の試験温度に十分保
持した後、所定の歪速度で熱間圧縮加工を行った。な
お、限界圧縮率の算出は次式によっている。
【0033】 限界圧縮率 (%) =[(h0 −h)/h0]×100 ここで、h0 は試験前の試験片高さ、hは割れが発生し
たときの試験片高さである。本発明例および比較例の加
工条件および結果を同じく表2にまとめて示す。
【0034】表2からも分かるように、本発明例では、
限界圧縮率の値はすべて、60%以上となっている。ま
た、本発明例の中でもAlの含有量が少ない (本発明例N
o.3、4) ほど熱間加工性は良いし、同じ組成でも、溶
体化処理を行うことによって (本発明例No.11 、12) 加
工性は向上している。
【0035】一方、比較例では限界圧縮率が60%以上の
ものはない。比較例No.1〜12は、加工条件以外は本発明
例No.1〜12と同じである。比較例No.13 〜24は、合金組
成が本発明の範囲から外れている場合である。
【0036】図1に、本発明例No.1、2、比較例No.1、
2の組成をもった合金に対して、加工温度400 ℃と300
℃における歪速度と限界圧縮率の関係を示す。「低
速」、「高速」のどちらにおいても、本発明例は比較例
よりも大きな限界圧縮率を示しているのが分かる。この
ように、本発明を実施することによって、マグネシウム
合金の熱間加工性は著しく改善される。
【0037】
【表2】
【0038】
【発明の効果】本発明のマグネシウム合金の熱間加工方
法によれば、強度、耐食性に優れたMg−Al−Zn系のマグ
ネシウム合金製品 (航空機部品、自動車用ホィール、電
気製品ケースなど) を製造する場合に、高歪速度におい
ても、高い加工率 (60%以上)の熱間加工を達成するこ
とができ、今後ますます複雑化する形状の製品に対応で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】加工温度と歪速度とに対する限界圧縮率の関係
を示すグラフである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、Al: 6.0 〜10.0%、Zn: 1.0
    %以下、残部が実質的にMgである組成を有する合金を熱
    間加工する方法であって、歪速度100 〜102sec-1、加工
    温度 200〜350 ℃で熱間加工を行うことを特徴とするマ
    グネシウム合金の熱間加工方法。
  2. 【請求項2】 重量%で、Al: 6.0 〜10.0%、Mn: 0.3
    %以下、残部が実質的にMgである組成を有する合金を熱
    間加工する方法であって、歪速度100 〜102sec-1、加工
    温度 200〜350 ℃で熱間加工を行うことを特徴とするマ
    グネシウム合金の熱間加工方法。
  3. 【請求項3】 重量%で、Al: 6.0 〜10.0%、Zn: 1.0
    %以下、Mn: 0.3 %以下、残部が実質的にMgである組成
    を有する合金を熱間加工する方法であって、歪速度100
    〜102sec-1、加工温度 200〜350 ℃で熱間加工を行うこ
    とを特徴とするマグネシウム合金の熱間加工方法。
  4. 【請求項4】 熱間加工前に 380〜420 ℃、5hr以上で
    溶体化処理を行うことを特徴とする請求項1〜3のいず
    れかに記載のマグネシウム合金の熱間加工方法。
JP23481792A 1992-09-02 1992-09-02 マグネシウム合金の熱間加工方法 Withdrawn JPH0681089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23481792A JPH0681089A (ja) 1992-09-02 1992-09-02 マグネシウム合金の熱間加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23481792A JPH0681089A (ja) 1992-09-02 1992-09-02 マグネシウム合金の熱間加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0681089A true JPH0681089A (ja) 1994-03-22

Family

ID=16976853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23481792A Withdrawn JPH0681089A (ja) 1992-09-02 1992-09-02 マグネシウム合金の熱間加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0681089A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000104137A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Mazda Motor Corp マグネシウム合金鍛造素材、及び鍛造部材並びに該鍛造部材の製造方法
JP2001234253A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Hitachi Metals Ltd マグネシウム合金製素材の加熱制御方法および加熱炉
EP1347074A1 (en) * 2002-03-12 2003-09-24 Takata Corporation Method of manufacturing magnesium alloy products
WO2003103868A1 (ja) * 2002-06-05 2003-12-18 住友電工スチールワイヤー株式会社 マグネシウム合金板およびその製造方法
JP2007098470A (ja) * 2005-03-28 2007-04-19 Sumitomo Electric Ind Ltd マグネシウム合金板の製造方法
JP2008502854A (ja) * 2004-06-15 2008-01-31 ボルホフ・フェルビンダンクシュテヒニーク・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテン・ハフツング マグネシウム合金又はアルミニウム合金製のワイヤ状ねじ筋インサート
JP2009275274A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology マグネシウム合金、およびその製造方法
JP2010519418A (ja) * 2007-02-27 2010-06-03 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン ネット・シェイプ部品を形成するための微細結晶粒金属シートを製造する装置及び方法
JP2010121161A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Sankyo Tateyama Aluminium Inc マグネシウム合金押出形材の製造方法
JP2011099140A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology マグネシウム合金、およびその製造方法
JP4734578B2 (ja) * 2005-05-30 2011-07-27 国立大学法人大阪大学 マグネシウム合金板材の加工方法およびマグネシウム合金板材
JP2011157626A (ja) * 2005-03-28 2011-08-18 Sumitomo Electric Ind Ltd マグネシウム合金板
JPWO2010047045A1 (ja) * 2008-10-22 2012-03-15 住友電気工業株式会社 マグネシウム合金成形体及びマグネシウム合金板

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000104137A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Mazda Motor Corp マグネシウム合金鍛造素材、及び鍛造部材並びに該鍛造部材の製造方法
JP2001234253A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Hitachi Metals Ltd マグネシウム合金製素材の加熱制御方法および加熱炉
EP1347074A1 (en) * 2002-03-12 2003-09-24 Takata Corporation Method of manufacturing magnesium alloy products
WO2003103868A1 (ja) * 2002-06-05 2003-12-18 住友電工スチールワイヤー株式会社 マグネシウム合金板およびその製造方法
US8062439B2 (en) 2002-06-05 2011-11-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Magnesium alloy plate and method for production thereof
JP2008502854A (ja) * 2004-06-15 2008-01-31 ボルホフ・フェルビンダンクシュテヒニーク・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテン・ハフツング マグネシウム合金又はアルミニウム合金製のワイヤ状ねじ筋インサート
JP4730601B2 (ja) * 2005-03-28 2011-07-20 住友電気工業株式会社 マグネシウム合金板の製造方法
JP2007098470A (ja) * 2005-03-28 2007-04-19 Sumitomo Electric Ind Ltd マグネシウム合金板の製造方法
TWI385257B (zh) * 2005-03-28 2013-02-11 Sumitomo Electric Industries 鎂合金板之製造方法及鎂合金板
JP2011157626A (ja) * 2005-03-28 2011-08-18 Sumitomo Electric Ind Ltd マグネシウム合金板
US7879165B2 (en) 2005-03-28 2011-02-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for producing magnesium alloy plate and magnesium alloy plate
JP4734578B2 (ja) * 2005-05-30 2011-07-27 国立大学法人大阪大学 マグネシウム合金板材の加工方法およびマグネシウム合金板材
JP2010519418A (ja) * 2007-02-27 2010-06-03 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン ネット・シェイプ部品を形成するための微細結晶粒金属シートを製造する装置及び方法
JP2009275274A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology マグネシウム合金、およびその製造方法
JPWO2010047045A1 (ja) * 2008-10-22 2012-03-15 住友電気工業株式会社 マグネシウム合金成形体及びマグネシウム合金板
JP2010121161A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Sankyo Tateyama Aluminium Inc マグネシウム合金押出形材の製造方法
JP2011099140A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology マグネシウム合金、およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4574015A (en) Nickle base superalloy articles and method for making
JP6307623B2 (ja) 高強度アルファ−ベータチタン合金
JPS63125649A (ja) ニツケル基超合金鍛造用プリフオ−ムの製造方法
JPH06172949A (ja) マグネシウム合金製部材およびその製造方法
JP6491452B2 (ja) アルミニウム合金連続鋳造材及びその製造方法
JPH0681089A (ja) マグネシウム合金の熱間加工方法
JP7401760B2 (ja) α+β型チタン合金棒材の製造方法
CN104775059B (zh) 具有长时间自然时效稳定性的Al‑Mg‑Si系铝合金材料、铝合金板及其制造方法
JP6126235B2 (ja) 耐熱性アルミニウムベース合金を変形させてなる半製品およびその製造方法
US20170356072A1 (en) Al-Zn ALLOY COMPRISING PRECIPITATES WITH IMPROVED STRENGTH AND ELONGATION AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
JP2016505713A5 (ja)
JP7157158B2 (ja) マグネシウム合金板材およびその製造方法
WO2002038821A1 (en) A method for producing formed products of an aluminium alloy and the use of such products
JP2019060026A (ja) マグネシウム基合金伸展材及びその製造方法
JP2763175B2 (ja) 高強度マグネシウム合金材の製造方法
KR101252784B1 (ko) 고강도 고성형성 마그네슘 합금 판재 및 그 제조방법
JP5569838B2 (ja) 高い疲労強度を持つホウ素含有のα+β型チタン合金の製造方法およびこれに用いるチタン合金材の製造方法
JP7459496B2 (ja) アルミニウム合金鍛造材の製造方法
JP7492954B2 (ja) 高強度かつ高硬度アルミニウム合金のためのecae加工
KR101610360B1 (ko) 마그네슘 합금판, 및 이의 제조방법
JPH07258784A (ja) 鋳造性に優れた鍛造用Al合金材料および高強度Al合金鍛造品の製法
US20210332462A1 (en) Aluminum alloy and manufacturing method thereof
JP2024518681A (ja) 高強度ファスナを製造するための材料およびそれを製造するための方法
JP2007308780A (ja) マグネシウム合金の組織制御方法、組織制御されたマグネシウム合金、及び車両用ホイール
US3843416A (en) Superplastic zinc/aluminium alloys

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991102