JPH0679982B2 - セラミック溶射材料 - Google Patents

セラミック溶射材料

Info

Publication number
JPH0679982B2
JPH0679982B2 JP3142265A JP14226591A JPH0679982B2 JP H0679982 B2 JPH0679982 B2 JP H0679982B2 JP 3142265 A JP3142265 A JP 3142265A JP 14226591 A JP14226591 A JP 14226591A JP H0679982 B2 JPH0679982 B2 JP H0679982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
alumina
thermal
spray material
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3142265A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0680478A (ja
Inventor
正信 赤沼
昌宏 酒井
博之 小西
一男 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOTSUKAIDO
TOHO ORIBIN KOGYO KK
Original Assignee
HOTSUKAIDO
TOHO ORIBIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOTSUKAIDO, TOHO ORIBIN KOGYO KK filed Critical HOTSUKAIDO
Priority to JP3142265A priority Critical patent/JPH0679982B2/ja
Publication of JPH0680478A publication Critical patent/JPH0680478A/ja
Publication of JPH0679982B2 publication Critical patent/JPH0679982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野と目的】本発明は、耐熱衝撃性、赤
外線放射特性に優れた溶射皮膜を得るために、マグネシ
ア、シリカ、酸化鉄の3成分からなっているかんらん岩
(オリビンサンド)が、従来より耐火材として使用され
ていることに着目し、これを約20〜60μmに粒度を
調整して得られたセラミック溶射用粉末材料に関するも
のである。
【0002】遠赤外線の利用が多くの分野において盛ん
に進められてきているが、これは、赤外線の持つ熱的効
果を有効利用するもので、その利用例としては食料品、
塗料等の加熱、乾燥、あるいは保温、暖房、医療等と多
種多彩である。
【0003】これらに用いられる放射体は、主に塗装
法、セラミック焼結法、セラミック溶射法によって作製
されている。
【0004】塗装法では、有機塗料に比較的多量のセラ
ミック粉末を混入するが形成された塗膜は他の方法によ
るものと比べ、耐摩耗性、耐熱性に劣る。
【0005】また、セラミック焼結法によるものは、機
械的あるいは熱的衝撃に弱いなどの欠点を有し、使用可
能な材料が限定される。
【0006】これに対して、セラミック溶射法は、材料
選択の自由度が高い、部材形状の制約が少ない、短時間
で皮膜の形成が可能である、熱的衝撃に強いなどと、他
の方法と比べて放射体の作製上、有利な点が多く、徐々
にその実施例が多くなってきた。
【0007】セラミック溶射法で使用される遠赤外線放
射用セラミック溶射材料は、従来、耐熱・耐摩耗用セラ
ミックスであるアルミナ、ジルコニア等、単一成分系の
ものであったが、最近ではコーディエライト、ジルコン
等、多成分系セラミックスになってきた。
【0008】これは、高効率の遠赤外線放射特性を得よ
うとしたとき、多成分の酸化物からなるセラミックスの
方が放射率が高くなるからである。
【0009】本発明は、従来鋳物砂、耐熱材、蓄熱材等
に使用されてきた北海道産出鉱物であるかんらん岩(オ
リビンサンド)が、マグネシア、シリカ、酸化鉄の3成
分から成っていることから、耐熱衝撃性赤外線放射特性
に優れた溶射皮膜を得る目的でおこなったものである。
【0010】
【具体的な実施例】市販のオリビンサンドPAN号を約
20〜60μmの粒度に調整し、セラミック溶射用粉末
材料として50×50×3ミリの平板素材(軟鋼SS4
1)にガスフレーム溶射により被覆層を形成し、各種の
試験をおこなった。また、比較材として、アルミナを用
いた。
【0011】オリビンサンドは、第1表に示しているよ
うに他のセラミックス(アルミナ、ムライト、コーディ
エライト、ジルコン等)に比べて、熱膨張係数が高く鋼
に近い。
【0012】また、第2表にJISH8666に準じて
行った熱衝撃試験結果を示しているが、これは、ニッケ
ル・クロム合金の下地を施したものと下地をしていない
ものを各30回繰り返して行ったものである。
【0013】下地を施していない場合は700℃の時、
アルミナが5回目で、オリビンサンドが10回目で全面
剥離をした。
【0014】下地を施したものの場合800℃の時、ア
ルミナが13回目で全面剥離したが、オリビンサンドは
剥離をしていないことから、オリビンサンドは耐熱衝撃
性がアルミナよりも優れており、繰り返し熱応力がかか
る部分に好適であることがわかる。
【0015】また、第3表に示すように電気絶縁性にお
いても、アルミナに比べてふた桁も高い。
【0016】赤外線放射特性に関しても、第1図に示さ
れているようにアルミナよりもオリビンサンドの方が良
好である。
【0017】本発明で得られる粉末材料は、食料品・塗
料の加熱・乾燥用放射版、放射暖房用のヒーターへの適
用等遠赤外線放射体としては特に優れており、さらに、
一般的な溶射材料として、鋳造金型の溶射塗型への適
用、電気絶縁性材料への適用もできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はオリビンサンドとアルミナの溶射皮膜の波長−
赤外線分光放射率の関係を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 審査官 小島 隆

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】耐火材であるかんらん岩(オリビンサン
    ド)の利用を特徴とするセラミック溶射用粉末材料。
JP3142265A 1991-03-30 1991-03-30 セラミック溶射材料 Expired - Lifetime JPH0679982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3142265A JPH0679982B2 (ja) 1991-03-30 1991-03-30 セラミック溶射材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3142265A JPH0679982B2 (ja) 1991-03-30 1991-03-30 セラミック溶射材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0680478A JPH0680478A (ja) 1994-03-22
JPH0679982B2 true JPH0679982B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=15311326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3142265A Expired - Lifetime JPH0679982B2 (ja) 1991-03-30 1991-03-30 セラミック溶射材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0679982B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020089799A (ko) * 2001-05-24 2002-11-30 이상환 감람석 신소재
KR100516623B1 (ko) * 2003-03-25 2005-09-22 정광석 원적외선을 방사하는 불판의 제조방법
DE102007028109A1 (de) * 2007-06-19 2008-12-24 Märkisches Werk GmbH Thermisch gespritzte, gasdichte Schutzschicht für metallische Substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0680478A (ja) 1994-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5823349B2 (ja) タイカブツノシヨウケツホウホウ
JPS5964198A (ja) 粒状構造物本体の内部に型抜きできない貫通中空部を形成する方法
JP2005529052A (ja) 耐熱性プロダクト
JPH05319956A (ja) セラミック材料及びその製造方法
JPH0679982B2 (ja) セラミック溶射材料
CN108621432A (zh) 一种用于激光3d增材制造的加热装置
JPH0238355A (ja) 遠赤外線を放射する導電性セラミック発熱体
JPH0321501B2 (ja)
KR900001730B1 (ko) 원적외선 복사 피막 형성용 세라믹 코팅제의 조성물
JP2004502550A (ja) 耐火物質を硬化するための赤外加熱法及び装置
JP4783489B2 (ja) 銀焼結体の製造方法及び簡易炉
JPS62211888A (ja) セラミック遠赤外線放射体の製造方法
JPS6168380A (ja) セラミツクス赤外線放射体とその製造方法
JPS595548B2 (ja) 粉末耐火物溶射成形体
JPS61117151A (ja) 遠赤外線放射材料
JPS61200682A (ja) 遠赤外線放射体
JPH028358A (ja) 複合化溶射材料、その製法及びそれを用いた溶射体並びにそれからなる赤外線放射体
JPS60251186A (ja) セラミツク系の赤外線高効率輻射層を表面に有する耐熱焼結体
JPS5837675B2 (ja) メンハツネツタイノ セイゾウホウホウ
JPH0347648A (ja) 鋳型発熱保温法
KR20010085151A (ko) 원적외선 방사 세라믹 히타의 제조방법
JP2723903B2 (ja) 誘導電気炉
KR900005393B1 (ko) 적외선 복사 무기 도장재의 조성물
JPH0369546A (ja) セラミック焼結体とその製造方法
JP3001941B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 17

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 17

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 17

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 17

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 17