JPH0675712B2 - 有機性排水の浄化処理方法 - Google Patents

有機性排水の浄化処理方法

Info

Publication number
JPH0675712B2
JPH0675712B2 JP62330984A JP33098487A JPH0675712B2 JP H0675712 B2 JPH0675712 B2 JP H0675712B2 JP 62330984 A JP62330984 A JP 62330984A JP 33098487 A JP33098487 A JP 33098487A JP H0675712 B2 JPH0675712 B2 JP H0675712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
settling tank
sludge
organic wastewater
septic tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62330984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01171698A (ja
Inventor
幸夫 深谷
一幸 羽田野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunma Prefecture
Original Assignee
Gunma Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunma Prefecture filed Critical Gunma Prefecture
Priority to JP62330984A priority Critical patent/JPH0675712B2/ja
Publication of JPH01171698A publication Critical patent/JPH01171698A/ja
Publication of JPH0675712B2 publication Critical patent/JPH0675712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は家畜尿汚水、生活雑排水、下水等の有機性排水
を浄化する浄化処理方法に関するものである。
(従来の技術及び発明が解決しようとする問題点) 本発明者等は、すでに前記各種有機性排水の浄化処理方
法として、第2図に示すように、第1沈澱槽1、ケイ酸
カルシウム水和物を主成分とする多孔質粒状体が充填さ
れた浄化槽2、及び第2沈澱槽3に、有機性排水Dを順
次通すとともに、前記両沈澱槽1,3に堆積した汚泥Mを
汚泥沈澱槽4に導き、その後汚泥処理する方法を提案し
た。この方法によれば、浄化槽2に充填した前記多孔質
粒状体の表面に生物膜が形成され、その生物膜と同多孔
質粒状体とから溶出するカルシウムイオン等の化学的作
用によって、有機性排水D中の有機物質、窒素、リン等
が捕捉されるので、有機性排水Dの浄化に優れた効果を
発揮する。
しかしながら、この方法をある程度の期間継続して行う
と、多孔質粒状体間に有機性排水D中の浮遊物質や微生
物の死骸が付着し、これらが多孔質粒状体の空隙を閉塞
する。その結果、多孔質粒状体の浄化性能が低下するの
で、常法に従って前記浄化槽2の下部から新鮮な水を導
入して、浄化槽2のいわゆる逆洗を行う必要がある。こ
のとき用いる逆洗水としては、前記第2沈澱槽3により
処理及び排出された処理水W1の一部を再利用し、同処理
水W1を前記浄化槽2に戻している。
前記のようにして浄化槽2内に戻されて逆洗が行われた
後、同浄化槽2から排出される懸濁水W2には、多孔質粒
状体間に付着していた浮遊物質や微生物の死骸が混入し
ている。そのため、通常は前記懸濁水W2を汚泥沈澱槽4
に導いて前記汚泥Mとともに処理している。
ところで、前記従来法においては、有機性排水D中を浮
遊する浮遊物質が、第1沈澱槽1によって十分除去され
るないまま浄化槽2へ流入しているので、その浄化槽2
内の多孔質粒状体間において目づまりが生じ、浄化能力
が低下してしまう。そのため、浄化能力を維持するに
は、第1沈澱槽1の容量を大きくするか、逆洗回数を増
やして汚泥沈澱槽4を大きくしなければならないという
問題がある。
そこで、本発明者等は前記問題点を解決するため鋭意研
究した結果、逆洗後の懸濁水W2中にケイ酸カルシウム水
和物の微粉が含まれていることから、この懸濁水W2を前
記第1沈澱槽1に返還すれば、その微粉により前記浮遊
物質が捕捉され、第1沈澱槽1内で同浮遊物質の沈降が
促進されるという事実を見出し、本発明に到達した。
従って、本発明の目的は逆洗後の懸濁水に含まれるケイ
酸カルシウム水和物を利用して、第1沈澱槽内の浮遊物
質の沈降を促進することができ、ひいては浄化槽内の多
孔質粒状体に付着する浮遊物質の量を低減して、浄化槽
での浄化効率を高めることができる有機性排水の浄化処
理方法を提供することにある。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) そこで、前記目的を達成すべく本発明は、第1沈澱槽、
ケイ酸カルシウム水和物を主成分とする多孔質粒状体が
収容された浄化槽及び第2沈澱槽に、有機性排水を順次
通すとともに、前記両沈澱槽に堆積した汚泥を汚泥沈澱
槽に導いて汚泥処理することからなる有機性排水の浄化
処理方法において、前記浄化槽を逆洗した後、該浄化槽
から排出される懸濁水を前記第1沈澱槽に導入する有機
性排水の浄化処理方法をその要旨とするものである。
(作用) 浄化槽を逆洗すると、その逆洗水により同浄化槽内に充
填されたケイ酸カルシウム水和物の表面が削りとられ
る。そして、このとき削りとられたケイ酸カルシウム水
和物の微粉は、浄化槽から排出される懸濁水中に含有さ
れた状態で第1沈澱槽に導入される。この導入された懸
濁水は、第1沈澱槽における有機性排水中の浮遊物質を
捕捉し、これを沈降させる。
(実施例) 以下、本発明を具体化した一実施例を図面に基づいて説
明する。
本実施例における有機性排水Dは家畜尿排水からなり、
浮遊物質(SS)、リン、窒素等を含有したものである。
この有機性排水Dは第1図に示すように、スクリーン5
を介して第1沈澱槽1に流入される。前記スクリーン5
は通常2〜4インチの大きさの網目を有する金網からな
り、有機性排水D中の比較的大きな固形物を除去して、
これらが第1沈澱槽1内へ入り込むのを防止している。
第1沈澱槽1内へ流入した有機性排水Dのうち、比較的
比重の大きな成分はその自重により沈降し、汚泥Mとな
って堆積する。この汚泥Mは汚泥沈降槽4へ導かれる。
また汚泥Mが除去された有機性排水Dは、調整槽6でpH
や水温が調整されて浄化槽2内へ流入される。
前記浄化槽2内には粒径5〜10mm、比重0.5、空隙率50
〜90%のケイ酸カルシウム水和物を主成分とする多孔質
粒状体が充填されている。この多孔質粒状体はけい石、
けい砂等のケイ酸質原料及び石灰質原料を主原料として
これらを調合した後、適量の水及び気泡剤等を加えて発
泡させ、約180℃の飽和水蒸気でオートクレーブ養生し
て形成したものである。このようにして形成された多孔
質粒状体はその表面に大きな凹凸を有し、同凹凸に微生
物が付着しやすくなっている。また、同多孔質粒状体は
pH緩衝能を備えていて容器性排水のpHを8前後に維持す
ることが可能である。
前記浄化槽2内には多数の微生物が培養されており、こ
れらの微生物は前記多孔質粒状体の表面に付着して生物
膜を形成し、浄化槽2内に流入してくる有機性排水D中
の有機物質等を生分解する。また、前記浄化槽2下部に
はエアポンプが接続されており、同浄化槽2内へ空気を
強制的に送って、すなわち曝気を行って前記微生物によ
る生分解を促進するようにしている。
前記浄化槽2において微生物によって処理された有機性
排水Dは第2沈澱槽3へ送られ、同有機性排水D中の生
物学的に活性な微生物フロックは沈降し、汚泥Mとして
堆積する。この汚泥Mは前記第1沈澱槽1内に堆積した
汚泥Mとともに汚泥沈澱槽4へ導かれる。汚泥Mが除去
されたほぼ透明な処理水W1は消毒槽7に送られ、同処理
水W1中の大腸菌などが消毒された後、河川等に放流され
る。
また、前記第2沈澱槽3から排出された消毒槽7へ送ら
れる処理水W1の一部は前記浄化槽2の下部に移送され、
逆洗水として同浄化槽2内へ流入可能となっている。そ
のため、浄化槽2内に充填した多孔質粒状体を、この処
理水W1によって適宜逆洗することができる。そして、戦
記のように逆洗を行うことにより生じた懸濁水W2は、同
浄化槽2の上部から排出され前記第1沈澱槽1へ導かれ
る。
なお、第1沈澱槽1及び第2沈澱槽3内にそれぞれ堆積
した汚泥Mは汚泥沈澱槽4に導かれ、汚泥濃縮槽8で濃
縮処理された後、脱水、焼却処理される。
ところで、本実施例の浄化処理方法をある程度の期間池
族して行うと、浄化槽2内に充填された多孔質粒状体間
に浮遊物質が付着して、その浄化処理能力が低下する。
この場合には、従来の浄化処理方法と同様にして第2沈
澱槽3から排出される処理水W1の一部を用いて逆洗を行
い、多孔質粒状体を洗浄する。このときには浄化処理装
置の通常運転時よりも多くのエア量で曝気を行う。する
と、前記多孔質粒状体の表面に付着していた有機物質、
微生物の死骸等が同多孔質粒状体から分離するととも
に、逆洗時の激しい曝気によって、多孔質粒状体を構成
しているケイ酸カルシウム水和物の表面部分が若干量削
りとられる。このように、分離された有機物質や削りと
られたケイ酸カルシウム水和物の微粉は、懸濁水W2中に
含有された状態で浄化槽2から排出され、第1沈澱槽1
へ移送される。
前記第1沈澱槽1内へ移送された懸濁水W2中のケイ酸カ
ルシウム水和物の微粉は、第1沈澱槽1内で浮遊してい
る微細でかつ沈澱しにくい浮遊物質を捕捉し、両者が一
体となって沈降する。
なお、本実施例の効果を確認するため、浄化槽2から排
出された懸濁水W2を第1沈澱槽1へ導いた場合(A)の
調整槽6へ流入するBOD、浮遊物質、窒素、リンのそれ
ぞれの量と、同じ浄化槽2から排出された懸濁水W2を第
1沈澱槽1ではなく、汚泥沈澱槽4へ導いた場合(B)
の各成分の量とを測定した。この実験においては、有機
性排水Dとして豚舎排水を用い、浄化槽2に対し、通常
の浄化処理装置運転時の6倍量のエアで5分間曝気しな
がら逆洗を行い、その後、懸濁液を全て取り出した状態
で懸濁水W2を第1沈澱槽1又は汚泥沈澱槽4へ導いた。
その測定結果を次表に示す。
この測定結果から、浄化槽2から排出される懸濁水W2を
第1沈澱槽1へ導いた方が、汚泥沈澱槽4へ導いた場合
に比べて、BOD、浮遊物質、窒素、リンのいずれの成分
に関してもこれらが多く除去されていることがわかる。
このように、本実施例の浄化処理方法によれば、浄化槽
2から排出された処理水W1を汚泥沈澱槽4に導いた従来
の浄化処理方法とは異なり、有機性排水Dにともなって
第2沈澱槽3まで到達する浮遊物質の量が少なくなる。
また、本実施例では浮遊物質が第1沈澱槽1において多
く沈澱するので、浄化槽2へ送られる浮遊物質の量は従
来の浄化処理方法におけるそれよりも少なくなり、従っ
て、多孔質粒状体への付着量も少なくなり浄化処理効率
が向上する。
なお、本発明は前記実施例の構成に限定されるものでは
なく、例えば次のように発明の趣旨から逸脱しない範囲
で任意に変更して具体化することもできる。
(1)本実施例の浄化処理方法は家畜尿汚水以外にも、
生活雑排水、下水等の各種有機性排水の浄化処理に具体
化することができる。
(2)前記実施例では第2沈澱槽3から排出される処理
水W1の一部を逆洗水として浄化槽2へ戻したが、浄化槽
2から排出される排水を逆洗水として用いることもでき
る。
発明の効果 以上詳述したように、本発明によれば逆洗後の懸濁水に
含まれるケイ酸カルシウム水和物を利用して、第1沈澱
槽内の浮遊物質の沈降を促進することができ、ひいては
浄化槽内の多孔質粒状体に付着する浮遊物質の量を低減
して浄化槽での浄化効率を高めることができるという優
れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を具体化した有機性排水の浄化処理方法
を示すブロック図、第2図は従来技術を示すブロック図
である。 1……第1沈澱槽、2……浄化槽、3……第2沈澱槽、
4……汚泥沈澱槽、D……有機性排水、M……汚泥、W2
……懸濁水。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1沈澱槽(1)、ケイ酸カルシウム水和
    物を主成分とする多孔質粒状体が収容された浄化槽
    (2)及び第2沈澱槽(3)に、有機性排水(D)を順
    次通すとともに、前記両沈澱槽(1,3)に堆積した汚泥
    (M)を汚泥沈澱槽(4)に導いて汚泥処理することか
    らなる有機性排水の浄化処理方法において、 前記浄化槽(2)を逆洗した後、該浄化槽(2)から排
    出される懸濁水(W2)を前記第1沈澱槽(1)に導入す
    ることを特徴とする有機性排水の浄化処理方法。
JP62330984A 1987-12-26 1987-12-26 有機性排水の浄化処理方法 Expired - Fee Related JPH0675712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62330984A JPH0675712B2 (ja) 1987-12-26 1987-12-26 有機性排水の浄化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62330984A JPH0675712B2 (ja) 1987-12-26 1987-12-26 有機性排水の浄化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01171698A JPH01171698A (ja) 1989-07-06
JPH0675712B2 true JPH0675712B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=18238535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62330984A Expired - Fee Related JPH0675712B2 (ja) 1987-12-26 1987-12-26 有機性排水の浄化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0675712B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107285576A (zh) * 2017-08-18 2017-10-24 马鞍山市顺达环保设备有限公司 一种地埋式污水净化处理***

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH084159Y2 (ja) * 1990-01-24 1996-02-07 オルガノ株式会社 好気性生物処理装置
CN113480083A (zh) * 2021-04-29 2021-10-08 内蒙古兴田水环境科学技术研究院 一种采用ao和mbr的生活污水处理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107285576A (zh) * 2017-08-18 2017-10-24 马鞍山市顺达环保设备有限公司 一种地埋式污水净化处理***

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01171698A (ja) 1989-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5932099A (en) Installation for biological water treatment for the production of drinkable water
JPH06285496A (ja) 有機性排水の中空糸膜分離生物処理方法および装置
JP2007313508A (ja) 飲料水製造のための生物学的水処理設備
US20140042086A1 (en) Method for improving a wastewater purification process
SE466445B (sv) Saett att behandla avloppsvatten
CN108178383B (zh) 一种含泥沙污水的净化处理装置
KR20170074401A (ko) 친환경 발포 인공여재를 이용하여 침전지와 생물막 여과조를 개선한 하이브리드형 하수 고도처리장치
JPH0675712B2 (ja) 有機性排水の浄化処理方法
JP3933230B2 (ja) 窒素含有有機性廃水の処理方法
JPS58166914A (ja) 排水処理方法
JP2014217806A (ja) 水質浄化方法及び水質浄化装置
JP3420838B2 (ja) リン含有有機性汚水の処理方法
JPH0416297A (ja) 廃水の固定床型活性汚泥処理用固定化担体と廃水処理方法
JPS61178092A (ja) 汚水の処理方法
JP4756260B2 (ja) 懸濁物を伴う無機態窒素・リン含有水の処理方法
KR19980045201A (ko) 천연무기질을 이용한 폐수처리제 및 그 제조방법
JPH0378157B2 (ja)
KR20190004168A (ko) 축산폐수용 정화조 제작방법
JPS61238397A (ja) 家畜ふん尿汚水の処理法
JPH0683832B2 (ja) 微生物担持体
JPH01151998A (ja) セラミックスによる水の浄化方法
JPS62250994A (ja) 汚水の処理方法
JPH0210716B2 (ja)
JPS6274496A (ja) 廃水の処理方法
JPH06495A (ja) 汚水浄化用濾材

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees