JPH0675684A - デジタイザ - Google Patents

デジタイザ

Info

Publication number
JPH0675684A
JPH0675684A JP33789492A JP33789492A JPH0675684A JP H0675684 A JPH0675684 A JP H0675684A JP 33789492 A JP33789492 A JP 33789492A JP 33789492 A JP33789492 A JP 33789492A JP H0675684 A JPH0675684 A JP H0675684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillating
position indicator
tablet
oscillation
oscillating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33789492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0792722B2 (ja
Inventor
Keiichi Matsushima
恵一 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Graphtec Corp
Original Assignee
Graphtec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Graphtec Corp filed Critical Graphtec Corp
Priority to JP33789492A priority Critical patent/JPH0792722B2/ja
Priority to EP97112378A priority patent/EP0806740B1/en
Priority to DE69322420T priority patent/DE69322420T2/de
Priority to EP93102676A priority patent/EP0556852B1/en
Priority to DE69330501T priority patent/DE69330501T2/de
Priority to US08/020,330 priority patent/US5414226A/en
Publication of JPH0675684A publication Critical patent/JPH0675684A/ja
Publication of JPH0792722B2 publication Critical patent/JPH0792722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 デジタイザにおいて、専用の発振器を省略す
る。 【構成】 位置指示器のコイルとタブレットの複数の導
体とが近接されたときに増幅器を介して発振系を形成
し、発振系が発振状態となったときの位置指示器の発信
する磁界を検出して位置指示器の指示位置を決定する。
また、位置指示器とタブレットとが近接した際に位置指
示器の位置測定を行うタイミングで位置指示器とタブレ
ットの2つの導体による発振系を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、タブレットと位置指示
器とから構成され、タブレット上に載置された位置指示
器の指示位置を検出するデジタイザに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、特にタブレットと位置指示器とが
有線で接続されないコードレスデジタイザにおいては、
タブレット側に発振器,相互に絶縁された複数のループ
コイルからなる第1のループコイル群及びこの第1のル
ープコイル群と直交する第2のループコイル群を備える
と共に、位置指示器側にコイルを備えている。ここで、
タブレット上に載置されている位置指示器の指示位置を
検出する場合は、例えば第1のループコイル群に発振器
からの所定周波数の駆動電流を順次与えて第1のループ
コイル群から順次磁界を発生させ、第1のループのコイ
ルと位置指示器のコイルとの間で電磁結合を生じさせ
る。そして、この電磁結合により第2のループコイル群
に生じる誘導電圧の値に基づいて上記の指示位置を検出
する。
【0003】また、上記発振器を位置指示器側に備えた
装置もあり、この場合には発振器により位置指示器のコ
イルを所定周波数で発振させると共に、このコイルの発
振により発生する磁界を上記第1,第2のループコイル
に生じる誘導電圧として検出し、これらの誘導電圧の値
から位置指示器の指示位置を検出する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように従来のデジ
タイザは、タブレットと位置指示器との間の電磁結合を
利用するものであるため、タブレット側から磁界を発生
させる方式、或いは位置指示器側から磁界を発生させる
方式の何れにおいても、装置に磁界発生のための発振器
を設けており、その分装置が複雑化して装置を小型かつ
経済的に構成できない欠点があった。
【0005】本発明はこのような問題点を改善するため
になされたものであり、タブレットと位置指示器との間
での信号のやりとりにおいて特に専用の発振器を必要と
しないデジタイザを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために本発明は、タブレット上に配設された位置座標
決定用導体群と、タブレット上に配設された第1の発振
要素と、第1の発振要素と結合する第2の発振要素と、
位置指示器に設けられた第3の発振要素とを有し、位置
指示器をタブレット上の任意の位置に位置づけた際に上
記第1,第2及び第3の発振要素が発振系を形成し、こ
の発振系が発振状態となった際に位置指示器の発信する
磁界または電界が上記位置座標決定用導体群に作用する
ことにより位置指示器の指示位置座標を決定するように
したものである。また、タブレット上に位置に関連して
配設された第1の発振要素と、測定のタイミングにあっ
て第1の発振要素を選択的に結合する第2の発振要素
と、位置指示器に設けられた第3の発振要素とを有し、
位置指示器をタブレット上の任意の位置に位置づけた際
に上記第1,第2及び第3の発振要素が発振系を形成
し、この発振系が発振状態となった際の上記第2の発振
要素の出力から位置指示器の指示位置座標を決定するよ
うにしたものである。また、位置指示器の第3の発振要
素を1個または複数のスイッチにより可変することがで
きるように構成し、この第3の発振要素と第1,第2の
発振要素とによって形成される発振系の発振周波数を上
記1個または複数のスイッチにより可変可能となし、上
記発振系の発振周波数に基づき位置指示器の1個または
複数のスイッチのオン・オフを識別するようにしたもの
である。
【0007】
【作用】位置指示器をタブレット上の任意の位置に位置
づけると、第1,第2及び第3の発振要素が発振系を形
成し、この発振系が発振状態となった際に位置指示器の
発信する磁界または電界が上記位置座標決定用導体群に
作用し、位置指示器の指示位置座標が決定される。ま
た、上記発振系が発振状態となった際に第2の発振要素
の出力から位置指示器の指示位置座標が決定される。ま
た、1個または複数のスイッチにより可変となる第3の
発振要素と第1,第2の発振要素とによって形成される
発振系の発振周波数に基づき位置指示器の上記スイッチ
のオン・オフが識別される。
【0008】
【実施例】以下、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は、本発明に係るデジタイザの一実施例を示す
ブロック図である。同図において、デジタイザは、タブ
レット1及び位置指示器2から構成されていると共に、
タブレット1は、グリッド部10、発振系13、位置指
示器2のX方向指示位置を決定するX位置決定部15
X、位置指示器2のY方向指示位置を決定するY位置決
定部15Yから構成されている。なお、位置指示器2
は、発振系13の第3の発振要素となるコイル21、コ
ンデンサ221、222及びスイッチ223から構成さ
れ、スイッチ223のオン・オフ動作によりこの第3の
発振要素の負荷が可変できるようになっている。
【0009】ここでタブレット1のグリッド部10は、
図3に示すように、X方向に延び2本のジグザグ状に配
置される2相配置グリッド11X、X方向に順次配設さ
れた複数のループコイルx1〜xmからなるループコイ
ル群12X、及び図4に示すように、Y方向に延び2本
のジグザグ状に配置される2相配置グリッド11Y、Y
方向に順次配設された複数のループコイルy1〜ynか
らなるループコイル群12Yから構成されている。な
お、図3,図4に示す2相配置グリッド11X,11Y
は一般的には多相配置構成となっている。ここで、上記
2相配置グリッド11X,11Yは、デジタイザの発振
系を構成する第1の発振要素として設けられていると共
に、ループコイル群12X,12Yは位置座標決定用導
体群として設けられている。
【0010】また発振系13は、図1に示すように、極
性切替器131、スイッチ132、第2の発振要素であ
る増幅器133及び移相器134から構成され、2相配
置グリッド11Xの各端子x01,x02及び2相配置
グリッド11Yの各端子y01,y02と接続されてい
る。即ち、2相配置グリッド11Yの端子y01及びy
02にはそれぞれ移相器134のsin(正弦波)出力
及びcos(余弦波)出力が接続されているとともに、
2相配置グリッド11Xの一方の端子x01には極性切
替器131のスイッチS1が、また他方の端子x02に
は極性切替器131のスイッチS2に接続されている。
そして、この極性切替器131の出力が増幅器133を
介して移相器134に接続される構成となっている。
【0011】したがって、位置指示器2のコイル21が
タブレット1上に載置された場合、2相配置グリッド1
1Y(第1の発振要素の一方の導体)→位置指示器2
(第3の発振要素)→2相配置グリッド11X(第1の
発振要素の他方の導体)→発振系13の増幅器(第2の
発振系)からなる発振経路が形成される。そして周囲の
雑音または切替スイッチ等の雑音等により、位置指示器
2のコイル21(第3の発振要素)またはタブレット部
10の2相配置グリッド11X,11Y(第1の発振要
素)等が励振されると、第2の発振要素である増幅器1
33の増幅作用により発振状態となり位置指示器2のコ
イルから安定した磁界が発生する。なお、このときの発
生磁界の周波数は、この発振系固有の値となる。
【0012】次に、第1の発振要素の2相配置グリッド
11X上に位置指示器2の第3の発振要素であるコイル
21が存在している場合に、その存在位置と自己発振と
の関係を図1及び図3を用いて説明する。図3に示す2
相配置グリッド11X内の位置A、即ちコイル21の中
心が端子x02に接続されたグリッド11X2 の内側に
存在する場合には、グリッド11X2 の端子x02と接
続される極性切替器131内のスイッチS2を第2の発
振要素である増幅器131Bの「+」側に、スイッチ1
32をこの増幅器131Bと接続することにより、発振
状態とすることができる。また、2相配置グリッド11
X内の位置Bにコイル21が存在する場合には、先の状
態とは逆にコイル21は端子x02に接続されたグリッ
ド11X2 の外側に存在することになり、上記のままで
は発振状態とはならない。このため、グリッド11X2
に流れる電流の極性を反転するべく極性切替器131内
のスイッチS2を増幅器131Bの「−」側に接続し、
発振状態とする。
【0013】また、2相配置グリッド11X内の位置
C、即ちコイル21の中心が端子x01に接続されたグ
リッド11X1 の内側に存在する場合には、グリッド1
1X1の端子x01と接続されるスイッチS1を増幅器
131Aの「−」側に、スイッチ132をこの増幅器1
31Aと接続することにより、発振状態とする。さら
に、2相配置グリッド11X内の位置Dにコイル21が
存在する場合は、グリッド11X1 の端子x01と接続
されるスイッチS1を増幅器131Aの「+」側に接続
することにより、発振状態となる。
【0014】このような位置指示器2のコイル位置A〜
Dと発振系内の各スイッチの切り替え動作との関係を示
したものが図5のタイミングチャートである。即ち、図
示しない制御回路が図5に示すような各種のスイッチ切
り替え制御を所定のタイミングで実行することにより、
位置指示器2の存在位置に無関係にいずれかのタイミン
グにおいて発振状態を生じさせることができる。このよ
うにして、発振系13内の各種のスイッチの切り替え制
御により、2相配置グリッド11Y(第1の発振要素の
一方の導体),位置指示器2(第3の発振要素),2相
配置グリッド11X(第1の発振要素の他方の導体),
発振系13の増幅器(第2の発振要素)からなる経路が
継続して発振する。
【0015】図2は、上記デジタイザの構成を模式的に
示したもので、グリッド部10は、位置指示器2が載置
される表面から、2相配置グリッド11X、2相配置グ
リッド11Y、ループコイル群12X、ループコイル群
12Yの各部が順に積層されている。ここで、位置指示
器2がグリッド部10の表面に載置された場合は、上述
したように、2相配置グリッド11Y、位置指示器2、
2相配置グリッド11X、及び発振系13の増幅器から
なる経路が継続的に発振する。そしてこの発振により位
置指示器2のコイル21から磁界が発生する。この発生
した磁界の作用により、位置座標決定のための各ループ
コイル群12X,12Yには電圧が誘導される。そして
この誘導電圧の値はそれぞれX位置決定部15X及びY
位置決定部15Yにより演算され位置指示器2のXY位
置が決定され、上位装置へ送られる。
【0016】ところで、位置指示器2の指示位置を決定
するための上記ループコイル群12Xとしては、図3の
下方に示すように、各ループコイルx1,x2,x3,
・・・,xmが順次X方向位置に関連して配設されてお
り、また、上記ループコイル群12Yとしては、図4の
下方に示すように、各ループコイルy1,y2,y3,
・・・,ynが順次Y方向位置に関連して配設されてい
る。そして、これらループコイル群12X,12Yの各
ループコイルの端子は、図1に示すX位置決定部15
X,Y位置決定部15Y内の各スキャナ151,155
に接続され、例えばスキャナ151の走査によりループ
コイル群12Xの誘導電圧が検出されると、振幅検出回
路152は、その誘導電圧の振幅値を図6に示すように
各ループコイル毎に求め、座標演算回路153は算出さ
れた振幅値から最大振幅位置を演算すると共に、X位置
決定回路154はこの演算結果からx座標値を計算す
る。なお、Y位置決定部15Yによるy座標値も同様に
して求められ、これらx座標値及びy座標値の読み取り
及び演算は同時に行うことができるため、位置指示器2
の座標位置を極めて速い速度で読み取ることができる。
このように、2相配置グリッド11X,11Y及び発振
系13を設け、位置指示器2を発振させることにより特
別な発振器を省略すると共に、位置指示器2の指示位置
は位置座標決定用導体に生じる誘導電圧値から求めるよ
うにしたものである。
【0017】この第1の実施例に関わる位置指示器2の
第3の発振要素は、上述したようにコイル21,コンデ
ンサ221,222及びスイッチ223を有しており、
スイッチ223をオフしたときコイル21,コンデンサ
221からなるLC回路が、またスイッチ223をオン
したときコイル21とコンデンサ221,222とから
なるLC回路がそれぞれ形成される。このように本実施
例においては、位置指示器2のスイッチ223を操作す
ることにより異なる発振系を形成することができ、それ
ぞれ異なる周波数での発振を選択的に生じさせる構成を
有している。したがって、図1に示す発振系13,X位
置決定部15X或いはY位置決定部15Yの何れかにお
いて、当該系内の信号の周波数を測定することにより、
位置指示器2でのスイッチ223のオンオフを識別する
ことができる。なお、図1に示した位置指示器2は、2
つの異なるLC回路を形成して2つの異なる発振系を形
成する構成となっているが、スイッチとコンデンサの組
を増加させることにより、位置指示器の操作に対応して
3以上の発振系を形成し、3以上の操作を識別すること
もできる。
【0018】次に、本発明の第2,第3の実施例につい
て説明するが、これらの各実施例は発振系の第1の発振
要素が位置指示器2の指示位置を検出するための位置座
標決定用導体としての作用をも有するようにしたもので
ある。図7〜図11は本発明に係るデジタイザの第2の
実施例を示すもので、図7はその全体のブロック図、図
8は各ループコイル群の構成図、図9は使用される回路
の特性を示す図、図10はデジタイザの動作を示すタイ
ミングチャート、図11は位置検出方法の一例を示す図
である。図7〜図11を参照してこの第2の実施例装置
の構成及び動作を説明する。タブレット1には、X方向
位置に関連して順次配設されたX側ループコイル群(x
1,x2,x3,・・・)とY方向位置に関連して順次
配設されたY側ループコイル群(y1,y2,y3,・
・・)が設けられ、X側ループコイル群は、X軸スキャ
ナ101に各々接続され、Y軸ループコイル群はY軸ス
キャナ102に各々接続されている。なお、これらのル
ープコイル群は、図7(b)では煩雑さを避けるため簡
略化して記載したが、実際には図8に示すように、距離
Dだけずらして順次各方向に配設されている。X軸スキ
ャナ101は、図示しない制御回路からのXアドレス信
号に基づき測定の各タイミングにおいて何れかのX軸ル
ープコイルを選択して電圧増幅器103の入力側に接続
し、Y軸スキャナ102はYアドレス信号により何れか
のY軸ループコイルを選択して電流増幅器105の出力
側に接続する。
【0019】ここでX側ループコイル群,Y側ループコ
イル群は、それぞれ発振系の第1の発振要素として設け
られ、電圧増幅器103及び電流増幅器105が第2の
発振要素となる。電圧増幅器103は、図9(a)に示
す特性を有し、その使用範囲(入力eiが±5V以下)
内で比例した出力epが得られるようになっている。ま
た、電流増幅器105は、図9(b)に示す特性を有し
ており、その入力epに対して瞬時に飽和電圧eoを出
力する。このように電流増幅器105を設けることによ
り、第1の発振要素に大きな電流を流すことができるた
め、発振を容易に生じさせる利点がある。以下、第2の
実施例の説明ではこれらの増幅器103,105を単に
増幅手段と呼ぶことにする。
【0020】このような場合、第3の発振要素としての
位置指示器2が選択された各ループコイル上に載置され
ていれば、増幅手段(第2の発振要素)の出力→選択さ
れたY軸ループコイル(第1の発振要素の一方の導体)
→位置指示器2のコイル21(第3の発振要素)→選択
されたX軸ループコイル(第1の発振要素の他方の導
体)→増幅手段(第2の発振要素)の入力の経路で発振
系が形成され、この結果第2の発振要素である増幅手段
の電圧から位置指示器2の指示位置を示す信号が出力さ
れる。この出力信号はさらに利用回路104に取り込ま
れ、位置指示器2の位置決定またはスイッチ識別の際の
データとして利用される。なお、図7(a)に示す位置
指示器2の第3の発振要素の構成は、上述した第1の実
施例の構成と大略同様である。ここで、コンデンサ22
1は可変容量型のコンデンサであり、例えば位置指示器
2のタブレット1に対する接触圧に応じてその容量が可
変となるものである。また、コンデンサ222はスイッ
チ223を介しコンデンサ221及びコイル21と並列
接続されるものでスイッチ223のオンオフ動作を識別
するために利用される。
【0021】本実施例装置においては、図10(a)に
示すように、Y軸スキャナ102は所定のタイミングで
各Y側ループコイルを順次、増幅手段の出力側に接続す
る。そして、このY軸スキャナ102が何れかのY軸ル
ープコイルを選択しているとき、図10(b)に示すよ
うに、X軸スキャナ101が動作して各X軸ループコイ
ルを順次、増幅手段の入力側へ接続する。ここでは、X
軸スキャナ101がそれぞれのX軸ループコイルを選択
しているタイミングが1つの測定タイミングとなる。
【0022】そして、各測定タイミングにおいて利用回
路104は増幅手段(増幅器103)の出力をそれぞれ
取り込み、図11に示すような処理を行う。図11は、
利用回路104の処理の1つであるタブレット1上の位
置指示器2の指示位置を決定するための1つの方式を模
式的に示す図であり、図10の測定タイミング図と対応
している。即ち、図11のは、Y軸スキャナ102が
ループコイルy1を選択し、X軸スキャナ101が各X
側ループコイルを選択した際の増幅手段(増幅器10
3)の各出力レベルを示し、また図11のは、Y軸ス
キャナ102がループコイルy2を選択し、X軸スキャ
ナ101が各X側ループコイルを選択した際の増幅手段
(増幅器103)の各出力レベル、また図11のは、
Y軸スキャナ102がループコイルy3を選択し、X軸
スキャナ101が各X側ループコイルを選択した際の増
幅手段(増幅器103)の各出力レベルをそれぞれ示し
ている。このように、利用回路104は、各測定のタイ
ミングにおける増幅手段(増幅器103)の出力レベル
をデータとして取り込み、座標計算を行いタブレット1
上の位置指示器2の指示位置を決定する。なお、利用回
路104により取り込まれたデータは、第1実施例装置
で述べたと同様に、ここに形成された発振系に依存した
周波数成分を有している。したがって、利用回路104
において出力データの周波数成分を測定することによ
り、位置指示器2のタブレット1に対する接触圧あるい
はスイッチのオン・オフ識別等に利用することができ
る。
【0023】図12は、本発明の第3の実施例を示すブ
ロック図である。この実施例装置と図7に示す第2の実
施例装置との相違点は以下の(1) 〜(3)に示すとおりで
ある。 (1) 即ち、第1の相違点としては、第3の実施例装置
は、第1の発振要素であるX側ループコイル群とY側ル
ープコイル群とを第2の発振要素に選択的に結合させる
場合の第1の発振要素の選択の方法が第2の実施例装置
の方法と異なっている。具体的には、X軸スキャナ10
1により選択されたX側ループコイルを第2の発振要素
である増幅器103の入力とする場合に、Y側ループコ
イル群すべてを増幅器103の出力に接続し、またY軸
スキャナ102により選択されたY側ループコイルを増
幅器103の入力とする場合には、X側ループコイル群
すべてを増幅器103の出力に接続するような時分割シ
ーケンスを行って発振系を構成する点にある。ここで、
X軸スキャナ101,Y軸スキャナ102及びスイッチ
SW1,SW2は共に、図示しない制御回路により制御
されており、この制御回路の制御により次のような接続
動作が行われる。
【0024】まず、第1の接続動作として、X軸スキャ
ナ101がループコイルx1を増幅器103の入力側に
接続する。この時にはY軸スキャナ102はすべてのY
側ループコイル群を増幅器103の出力側に接続してい
る。そしてこの時の増幅器103の出力を利用回路10
4により測定する。次に、第2の接続動作として、X軸
スキャナ101がX側ループコイル群の全てを増幅器1
03の出力側に接続する。この時Y軸スキャナ102
は、上記第1の動作状態ではなくループコイルy1のみ
を増幅器103の入力側に接続している。そして、これ
により形成された発振系が安定した時点で利用回路10
4による測定が行われる。
【0025】次に、第3の接続動作として、X軸スキャ
ナ101がループコイルx2を増幅器103の入力側に
接続する。この時には先の第1の動作状態と同様、Y軸
スキャナ102はすべてのY側ループコイル群を増幅器
103の出力側に接続している。そしてこの時の増幅器
103の出力を利用回路104により測定する。次に、
第4の接続動作として、X軸スキャナ101がX側ルー
プコイル群の全てを増幅器103の出力側に接続する。
この時Y軸スキャナ102は、ループコイルy2のみを
増幅器103の入力側に接続している。そして、これに
より形成された発振系が安定した時点で利用回路104
による測定が行われる。このようにして、増幅器103
(第2の発振要素)の入出力側に接続されるループコイ
ル(第1の発振要素)をXY交互にずらしながらスキャ
ン動作及び測定動作が行われる。利用回路104におけ
る位置決定方法等は上述した第2の実施例と同様に行
う。
【0026】(2) 次に、第3の実施例装置と上記第2の
実施例との第2の相違点は、第3の発振要素としての位
置指示器2が導体円盤(電気導体塊)または磁性体によ
り構成されている点である。このように、第3の発振要
素をコイル等の導体ではなく、導体円盤または磁性体に
より構成した場合でも発振系を構成することができる。 (3) 第3の実施例装置と上記第2の実施例との第3の相
違点は、第1の発振要素の一方であるX側ループコイル
群にコンデンサを接続し、第1の発振要素のループコイ
ルをLC共振回路としたものである。このように構成す
ることにより、比較的小さな雑音であっても第1の発振
要素が励振され易くなり、発振系全体で定まる共振周波
数で容易に発振させることができるようにしたものであ
る。
【0027】なお、上述の各実施例装置においては、第
2の発振要素として何れも増幅器を用いた例を説明した
が、この第2の発振要素の作用としては、発振状態を持
続させるものであれば良いので、増幅器に限らず、例え
ば電圧電流特性が負特性を示すような、いわゆる負性抵
抗を有する回路要素を用いるようにしても良い。また、
上述した各実施例装置は、何れも電磁結合型に属するも
のであるが、いわゆる静電結合型のデジタイザにも適用
することができる。この場合には、第1の発振要素とし
て上記のループコイルを用いることもでき、また単に導
体を用いるようにしても良い。そして、第2の発振要素
及び第3の発振要素は共に上記各実施例装置と同様な構
成とすることができる。また、本実施例装置において
は、タブレット1上に位置指示器2が載置された時に発
振系の発振トリガとして周囲の雑音の例を挙げたが、こ
の他にX軸スキャナおよびY軸スキャナのスイッチ切り
替えの際の衝撃が発振のトリガとなる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、位
置指示器をタブレット上の任意の位置に位置づけると、
第1,第2及び第3の発振要素が発振系を形成し、この
発振系が発振状態となった際に位置指示器の発信する磁
界または電界が位置座標決定用導体群に作用して位置指
示器の指示位置座標を決定するようにしたので、デジタ
イザにおいて専用の発振器が不要になる。また、上記発
振系が発振状態となった際に第2の発振要素の出力から
位置指示器の指示位置座標を決定するようにしたので、
デジタイザにおいて専用の発振器が不要になると共に、
位置指示器の指示位置を示す出力信号が高レベルとなり
座標を正確に検出できる。また、1個または複数のスイ
ッチにより可変となる第3の発振要素と第1,第2の発
振要素とによって形成される発振系の発振周波数に基づ
いて位置指示器のスイッチのオン・オフを識別するよう
にしたので、位置指示器の指示位置の他にスイッチ操作
情報が容易に検出できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るデジタイザの一実施例を示すブロ
ック図である。
【図2】上記デジタイザの構成を模式的に示す図であ
る。
【図3】上記デジタイザを構成する2相配置グリッド1
1X及びループコイル群12Xのパターン図である。
【図4】上記デジタイザを構成する2相配置グリッド1
1Y及びループコイル群12Yのパターン図である。
【図5】自己発振の状況を説明するタイミングチャート
である。
【図6】上記デジタイザを構成する位置指示器の指示位
置の検出状況を示す図である。
【図7】本発明の第2の実施例を示すブロック図であ
る。
【図8】第2の実施例装置内のループコイル群の詳細な
構成を示す図である。
【図9】第2の実施例装置に用いられる増幅器の特性を
示す図である。
【図10】第2の実施例装置による位置指示器の指示位
置測定タイミングを示すタイミングチャートである。
【図11】第2の実施例装置による位置指示器の指示位
置の検出状況を示す図である。
【図12】本発明の第3の実施例を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 タブレット 2 位置指示器 10 グリッド部 11X,11Y 2相配置グリッ
ド 12X,12Y ループコイル群 13 発振系 15X,15Y 位置決定部 101 X軸スキャナ 102 Y軸スキャナ 103,105,133 増幅器 104 利用回路 131 極性切替器 132,S1,S2,SW1,SW2 スイッチ 134 移相器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タブレットと位置指示器とからなり、該
    位置指示器の上記タブレット上の指示位置座標を決定す
    るデジタイザにおいて、 タブレット上に配設された位置座標決定用導体群と、 タブレット上に配設された第1の発振要素と、 上記第1の発振要素と結合する第2の発振要素と、 上記位置指示器に設けられた第3の発振要素とを有し、 上記位置指示器を上記タブレット上の任意の位置に位置
    づけた際に上記第1,第2及び第3の発振要素が発振系
    を形成し、 上記発振系が発振状態となった際に上記位置指示器の発
    信する磁界または電界が上記位置座標決定用導体群に作
    用することにより上記位置指示器の指示位置座標を決定
    することを特徴とするデジタイザ。
  2. 【請求項2】 タブレットと位置指示器とからなり、該
    位置指示器の上記タブレット上の指示位置座標を決定す
    るデジタイザにおいて、 タブレット上に位置に関連して配設された第1の発振要
    素と、 測定のタイミングにあって上記第1の発振要素を選択的
    に結合する第2の発振要素と、 上記位置指示器に設けられた第3の発振要素とを有し、 上記位置指示器を上記タブレット上の任意の位置に位置
    づけた際に上記第1,第2及び第3の発振要素が発振系
    を形成し、 上記発振系が発振状態となった際の上記第2の発振要素
    の出力から上記位置指示器の指示位置座標を決定するこ
    とを特徴とするデジタイザ。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載のデジタイ
    ザにおいて、 上記位置指示器の第3の発振要素を1個または複数のス
    イッチにより可変することができるように構成し、 この第3の発振要素と上記第1,第2の発振要素とによ
    って形成される発振系の発振周波数を上記1個または複
    数のスイッチにより可変可能となし、上記発振系の発振
    周波数に基づき上記位置指示器の1個または複数のスイ
    ッチのオン・オフを識別することを特徴とするデジタイ
    ザ。
JP33789492A 1992-02-21 1992-11-26 デジタイザ Expired - Fee Related JPH0792722B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33789492A JPH0792722B2 (ja) 1992-02-21 1992-11-26 デジタイザ
EP97112378A EP0806740B1 (en) 1992-02-21 1993-02-19 Digitizer
DE69322420T DE69322420T2 (de) 1992-02-21 1993-02-19 Digitalisiergerät
EP93102676A EP0556852B1 (en) 1992-02-21 1993-02-19 Digitizer
DE69330501T DE69330501T2 (de) 1992-02-21 1993-02-19 Digitalisiergerät
US08/020,330 US5414226A (en) 1992-02-21 1993-02-19 Tablet position digitizer

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7242192 1992-02-21
JP7893892 1992-02-28
JP4-72421 1992-02-28
JP4-78938 1992-02-28
JP33789492A JPH0792722B2 (ja) 1992-02-21 1992-11-26 デジタイザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0675684A true JPH0675684A (ja) 1994-03-18
JPH0792722B2 JPH0792722B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=27300950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33789492A Expired - Fee Related JPH0792722B2 (ja) 1992-02-21 1992-11-26 デジタイザ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5414226A (ja)
EP (2) EP0556852B1 (ja)
JP (1) JPH0792722B2 (ja)
DE (2) DE69322420T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009282680A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Alps Electric Co Ltd 入力装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69326657T2 (de) * 1992-03-02 2000-03-02 Seiko Instr Inc Positionseingabevorrichtung und eingabetastatur
JPH07129305A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Graphtec Corp コードレスデジタイザ
JPH07200137A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Wacom Co Ltd 位置検出装置及びその位置指示器
US5608390A (en) * 1994-02-23 1997-03-04 At&T Global Information Solutions Company Synchronous telemetry channel
JP3001395B2 (ja) * 1995-04-04 2000-01-24 株式会社ワコム 位置検出装置及び位置検出方法
JP3015276B2 (ja) * 1995-04-11 2000-03-06 株式会社ワコム 座標入力装置のセンサコイル走査方法
US5768616A (en) * 1995-12-13 1998-06-16 Symbios, Inc. Apparatus for detecting electro-magnetic stylus signals by inducing current into a plurality of sensor coils using signals transmitted by the tranmitter coil of the stylus
US7408838B1 (en) 2007-01-22 2008-08-05 Scale Master Technologies, Llc Digitizing planimeter
KR102274944B1 (ko) * 2014-09-24 2021-07-08 삼성전자주식회사 오브젝트를 식별하는 전자 장치 및 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58182743A (ja) * 1982-04-20 1983-10-25 Fujitsu Ltd 座標検出装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3647963A (en) * 1969-03-10 1972-03-07 Bendix Corp Automatic coordinate determining device
US3735044A (en) * 1971-07-06 1973-05-22 Bendix Corp Coordinate determining device employing a slowly varying difference signal to determine approximate cursor position
US4672154A (en) * 1985-04-03 1987-06-09 Kurta Corporation Low power, high resolution digitizing system with cordless pen/mouse
EP0254297B1 (en) * 1986-07-23 1994-06-01 Wacom Company, Ltd. Coordinates input system
JPH07107661B2 (ja) * 1986-09-08 1995-11-15 株式会社ワコム 位置指示器の状態検出方式
JPS6370326A (ja) * 1986-09-12 1988-03-30 Wacom Co Ltd 位置検出装置
JP2583509B2 (ja) * 1987-06-16 1997-02-19 株式会社 ワコム 座標入力装置
JPH01194019A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Wacom Co Ltd 位置検出装置
JPH01320521A (ja) * 1988-06-22 1989-12-26 Wacom Co Ltd 電子黒板装置及びその筆記具等
US4859814A (en) * 1988-08-29 1989-08-22 Kurta Corporation Noise cancellation in digitizing system and method
US5120907A (en) * 1989-03-28 1992-06-09 Graphtec Kabushiki Kaisha Device for determining position coordinates of points on a surface
JPH03156629A (ja) * 1989-11-15 1991-07-04 Nec Corp 座標入力装置
US5239489A (en) * 1991-05-06 1993-08-24 International Business Machines Corporation Pen position and tilt estimators for a digitizer tablet

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58182743A (ja) * 1982-04-20 1983-10-25 Fujitsu Ltd 座標検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009282680A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Alps Electric Co Ltd 入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0556852A1 (en) 1993-08-25
EP0806740A2 (en) 1997-11-12
EP0806740B1 (en) 2001-07-25
EP0556852B1 (en) 1998-12-09
DE69322420D1 (de) 1999-01-21
JPH0792722B2 (ja) 1995-10-09
US5414226A (en) 1995-05-09
DE69322420T2 (de) 1999-04-29
DE69330501T2 (de) 2002-03-28
EP0806740A3 (en) 1998-01-14
DE69330501D1 (de) 2001-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0135985B1 (ko) 좌표 입력장치
JPH0675684A (ja) デジタイザ
KR0129597B1 (ko) 무선 디지타이저
JPH10198494A (ja) データタブレット
JP2601748Y2 (ja) コードレスデジタイザ
JP2857539B2 (ja) コードレスデジタイザ
JPH05250083A (ja) コードレスデジタイザ
JP2592121Y2 (ja) コードレスデジタイザ
JPH0628093A (ja) コードレスデジタイザ
JPH05341902A (ja) コードレスデジタイザ
JP3120256B2 (ja) コードレスデジタイザ
JP2976451B2 (ja) 入力装置
JP2976450B2 (ja) 入力装置
JPH05250084A (ja) コードレスデジタイザ
JPH0575828U (ja) コードレスデジタイザ
JPH05333991A (ja) コードレスデジタイザ
JP2578494Y2 (ja) コードレスデジタイザ
JPH0798628A (ja) ワイヤレス座標読取装置
JP2589973Y2 (ja) デジタイザ
JPH06149449A (ja) デジタイザ
JPH0424719A (ja) ワイヤレス座標読取装置
JP3138972B2 (ja) コードレスデジタイザ
JP2966854B2 (ja) 座標入力装置
JPH05298008A (ja) コードレスデジタイザ
JPH0772968A (ja) 座標読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 16

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 16

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees