JPH0671317B2 - ディジタル電子スチルカメラ - Google Patents

ディジタル電子スチルカメラ

Info

Publication number
JPH0671317B2
JPH0671317B2 JP62154459A JP15445987A JPH0671317B2 JP H0671317 B2 JPH0671317 B2 JP H0671317B2 JP 62154459 A JP62154459 A JP 62154459A JP 15445987 A JP15445987 A JP 15445987A JP H0671317 B2 JPH0671317 B2 JP H0671317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
information
circuit
memory
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62154459A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01868A (ja
JPS64868A (en
Inventor
幹夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62154459A priority Critical patent/JPH0671317B2/ja
Priority to US07/191,064 priority patent/US4907231A/en
Publication of JPH01868A publication Critical patent/JPH01868A/ja
Publication of JPS64868A publication Critical patent/JPS64868A/ja
Priority to US07/447,079 priority patent/US5091787A/en
Publication of JPH0671317B2 publication Critical patent/JPH0671317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は電子スチルカメラ、とくに、静止画像を表わす
映像信号をディジタルデータの形で記憶装置に記憶する
ディジタル電子スチルカメラに関する。
背景技術 たとえば特開昭59−183592に記載の電子スチルカメラ
は、撮像光学系や固体撮像デバイスを有するカメラ本体
にメモリが着脱可能に接続され、撮像デバイスで撮像さ
れた静止画像を表わす映像信号がこのメモリにディジタ
ル信号の形で蓄積される。この映像信号の記憶されたメ
モリは電子スチルカメラから外されて再生装置に装填さ
れ、再生装置でメモリから読み出された映像信号は映像
モニタのスクリーンに可視画像として再生される。
このような電子スチルカメラにより撮影する場合に、メ
モリがカメラに正確に装着され、回路的にカメラと接続
された後に撮影を行い、撮像された映像信号をメモリに
記憶させることが必要である。ところが従来の電子スチ
ルカメラにおいては、撮像前にメモリの回路的な接続を
検出することがなかったため、操作者がメモリを装着し
た際、メモリがカメラと回路的に接続されていない場合
にもこれを知ることができなかった。したがって、操作
者が被写界の撮影を行っても、その映像信号はメモリに
記憶されないため、撮影したはずの画像の記録が残ら
ず、撮影が無駄になるという問題があった。
また、映像信号がメモリに記憶されないにもかかわら
ず、電子スチルカメラは被写界の画像の撮像、その映像
信号のデジタル信号への変換、再生装置で再生する場合
に必要な色分離情報、光学系歪情報その他各種データの
作成、これらの信号やデータの接続手段への送出等を行
うため、無駄な電力を消費する欠点があった。
目 的 本発明は、以上のような問題点を解消し、メモリが電子
スチルカメラと確実に接続され、映像信号を記録可能と
なった後にのみ撮影動作を行うことのできるディジタル
電子スチルカメラを提供することを目的とする。
発明の開示 本発明によれば、静止画像を表わす映像信号がディジタ
ルデータの形で蓄積される半導体記憶モジュールが着脱
可能に接続されるディジタル電子スチルカメラは、半導
体記憶モジュールを着脱可能に回路的に接続する接続手
段と、固体撮像デバイスを有し、固体撮像デバイスで被
写界を撮像して被写界を表わす映像信号を出力する撮像
手段と、撮像手段から出力される映像信号を対応するデ
ィジタル信号に変換して接続手段へ出力する信号変換手
段と、撮像手段および信号変換手段を制御して撮像手段
に撮像を行なわせ、信号変換手段にディジタル信号への
変換を行なわせるとともに、接続手段に半導体記憶モジ
ュールへの書込みのための制御信号を供給する制御手段
とを有し、制御手段は、半導体記憶モジュールが接続手
段によってカメラに回路的に接続されていることを確認
するための情報を生成する情報生成手段と、情報を確認
するための情報確認手段とを含み、制御手段は、半導体
記憶モジュールがカメラに装着されると、情報生成手段
から生成される情報を半導体記憶モジュールに送出し、
情報確認手段により半導体記憶モジュールに情報が蓄積
されていることを確認した後に、カメラの各機能部の撮
像動作を可能とするように制御するものである。
実施例の説明 次に添付図面を参照して本発明によるディジタル電子ス
チルカメラの実施例を詳細に説明する。
第1図を参照すると、本発明によるディジタル電子スチ
ルカメラの実施例が示され、同実施例は、撮像部12を有
するカメラ10と、これにコネクタ14を介して着脱可能に
接続されるメモリ90とを有する。同図においてこのコネ
クタ14から左側の要素部分がディジタル電子スチルカメ
ラとして単一の筐体に搭載される。
メモリ90は、たとえばSRAM半導体メモリを集積回路(I
C)カードまたはカートリッジなどの「モジュール」の
形態で搭載した書換え可能なディジタル記憶装置であ
り、データの入出力線92、ならびにアドレス、読出し/
書込みイネーブル、チップセレクト、ストローブおよび
クロックなどのを含む制御線94がコネクタ14を介してカ
メラ10に接続される。なおコネクタ14は、メモリ90の給
電線を有していてもよい。メモリ90は、たとえば、1コ
マの画像を1Mないし1.5Mビットのデータで表わすと、1
チップ16Mビットの記憶容量のSRAMでは2チップで24コ
マ撮りの記憶装置が実現されるであろう。
撮像部12は、図示のように撮像レンズ16、絞り18、シャ
ッタ20、撮像デバイス22、測光・測距機構、ビューファ
インダ(図示せず)およびそれらの駆動機構などの静止
画像の撮影に必要な要素を有し、撮像レンズ16の合焦、
絞り18の制御、シャッタ20の開閉などは制御回路24から
制御線26を介して制御される。後述するように、制御回
路24は、メモリ90とカメラ10との電気的な接続を確認し
た後、シャッタ20等の撮像部12を動作させる。
撮像デバイス22は、たとえばCCDもしくはMOSなどの固体
撮像デバイスが有利に適用される。固体撮像デバイス22
の撮像セルアレイ28には色フィルタが装着され、同期発
生回路30から駆動線32を通して受けるクロックに応動し
て色変調された映像信号をその出力34に点(画素)順次
にて出力する。撮像デバイス22は、撮像セルアレイ28の
感光セルの配列、すなわち感光領域の画素数が適宜のも
のが使用され、またその色フィルタの色セグメント配列
もいずれの方式のものであってもよい。
撮像デバイス22の映像信号出力34はアナログ・ディジタ
ル変換器(ADC)36の入力に接続され、同変換器36はそ
の入力34のアナログ形式の映像信号を、たとえば8ビッ
トの対応するディジタルデータに変換してその出力42に
出力する信号変換回路である。出力42は図示のようにス
イッチ回路192を介してコネクタ14に接続され、最終的
にはメモリ90のデータ入出力線92に接続される。
制御回路24は、操作表示部44からの信号線52による指示
信号に応動して本装置全体の動作を制御する制御機能部
であり、その制御信号は、制御線46を介して同期発生回
路30に、制御線26を介して撮像部12に、制御線48を介し
てアナログ・ディジタル変換器36に、制御線180を介し
てコード発生回路184に、制御線182を介してコードチェ
ック回路に接続されている。制御回路24はまた、これら
の制御線46、26および48によって装置各部の状態を監視
している。
制御回路24はまた、メモリ90の主として書込みを制御す
る機能も有し、その書込みアドレス、書込みイネーブ
ル、チップセレクトおよびクロックなどを含む制御線54
がコネクタ14に接続されている。
制御回路24は接続検出回路60によりメモリ90がカメラ10
に装着されたのを検出した後、電源回路58から電力を供
給され、動作するようになされている。
制御回路24は、処理システムにて有利に構成され、これ
には、たとえば様々なデータやプログラムを記憶するメ
モリ186がバス188にて接続されている。メモリ186には
この他に、本装置で使用している撮像デバイス22の種
類、たとえば撮像セルアレイ28の画素数に関する情報、
および色フィルタの色セグメントの配列に関する情報が
保持されている。撮像セルアレイ28の画素数に関する情
報は、たとえば水平画素数および水平走査線数の値を表
わすデータの形でもよく、またそれらの種類すなわちタ
イプを特定するコードの形をとってもよい。色フィルタ
の色セグメントの配列に関する情報は、たとえばそれら
の配列の種類を特定するコードの形をとるのが有利であ
る。
コード発生回路184は、その制御入力180が制御回路24に
接続され、制御入力180からの指示に対応したコードを
表わす信号をその出力190に発生する符号化回路であ
る。制御入力180には、撮像セルアレイ28の画素数に関
する指示およびその色フィルタセグメントの配列に関す
る指示が制御回路24から転送される。コード発生回路18
4の出力190は図示のようにスイッチ回路192に接続され
ている。スイッチ回路192は、点線194にて概念的に示す
ように、制御回路24の制御のもとに、メモリ90に入力さ
れる制御線92を図示の制御線42、制御線190および制御
線198のいずれかに接続するように、接続位置を選択的
にとる選択回路である。
同期発生回路30は、制御回路24から制御線46を介して制
御され、撮像デバイス22を駆動してその出力34から映像
信号を出力させるのに必要なクロックまたはアドレスな
どの駆動信号を出力32に出力する同期信号発生回路であ
る。
操作表示部44は、シャッタレリーズボタンや、自動/手
動設定、露光設定、白バランス調整などの様々な手動操
作ボタンを有して本装置に操作者の指示を入力し、これ
を信号線52によって制御回路24に与える機能を有すると
ともに、制御回路24から本装置の状態を示す信号線52か
ら受けてこれを操作者に表示する表示機能を有する。
電源回路58はカメラ10の各機能部に電力を供給する電源
回路であり、接続検出回路60からのメモリ90とカメラ10
との接続を検出した旨の信号により、カメラ10の各機能
部への電力の供給を開始する。電源回路58から制御回路
24その他の機能部への電力の供給は、また、操作者が手
動で操作するパワースイッチ70によりオンオフされる。
したがって、接続検出回路60から接続を検出した旨の信
号が送出され、かつパワースイッチ70が操作者によって
オンとされた場合に、制御回路24その他のカメラ10の各
機能部に電力が供給され、各機能部が動作を開始する。
接続検出回路60からの接続検出信号が入力されないうち
は、パワースイッチ70がオンされても、電源回路58から
各機能部に電力が供給されないため、カメラ10による撮
影は行われない。なお、同図では電源回路58から各機能
部へ電力を供給するための電力供給線は省略してある。
接続検出回路60は、メモリ90がコネクタ66によってカメ
ラ10に接続されたことを検出する検出回路であり、接続
を検出した場合には制御線64を通して検出信号を電源回
路58に送出する。
接続検出回路60の具体的な回路例が第2図に示されてい
る。
同図に示すように、制御回路24に電力を供給する一方の
制御線150は接地され、他方の制御線154はパワースイッ
チ70の一方の端子に接続されている。パワースイッチ70
の他方の端子は制御線158によりコネクタ160の一方の端
子に接続されている。電源58の正の電極は制御線152に
よりコネクタ160の他方の端子に接続され、電源58の負
の電極は制御線156により接地されている。また、メモ
リカートリッジ90は同図に示すようにカメラ10に装着さ
れた時にコネクタ160の2つの端子を接続するようにス
イッチ160aを押圧する。
このような回路により、メモリカートリッジ90がカメラ
10に装着されると、これによりコネクタ160の2つの端
子が接続されるから、操作者がパワースイッチ70をオン
することによって電源58から制御回路24に電力が供給さ
れ、制御回路24が動作を開始する。
メモリカートリッジ90がカメラ10に装着されていない時
には、コネクタ160の2つの端子が接続されていないか
ら、操作者がパワースイッチ70をオンしても制御回路24
には電源58からの電力が供給されない。
接続検出回路60の他の回路例が第3図に示されている。
この回路でも、制御回路24に電力を供給する一方の制御
線150は接地され、他方の制御線154はパワースイッチ70
の一方の端子に接続されている。パワースイッチ70の他
方の端子は制御線162により電界効果トランジスタ(FE
T)164のドレインに接続されている。FET 164のソース
は制御線172により電源58の正の電極に接続されるとと
もに、抵抗174を介してコネクタ160の一方の端子に接続
されている。FET 164のゲートはインバータ168を介して
コネクタ160の一方な端子に接続されている。電源58の
負の電極は接地されている。
また、メモリカートリッジ90の2つの端子222は制御線2
20により短絡されている。
このような回路において、メモリカートリッジ90がカメ
ラ10に装着されると、コネクタ160の2つの端子にメモ
リカートリッジ90の短絡された2つの端子222が接続さ
れ、これによりコネクタ160の2つの端子が短絡される
から、制御線170によりインバータ168に接地レベルが入
力され、制御線166を通してFET 164のゲートにハイレベ
ルの電圧が印加され、FET 164のソース、ドレイン間が
導通される。したがって、操作者がパワースイッチ70を
オンすることによって、電源58からの電力がFET 164を
通し、制御回路24に供給される。
メモリカートリッジ90がカメラ10に装着されていない時
には、コネクタ160の2つの端子が開放されているか
ら、インバータ168には電源58から抵抗174、制御線170
を通して正の電圧が入力され、制御線166を通してFET 1
64のゲートにローレベルの電圧が印加される。したがっ
て、FET 164のソース、ドレイン間が遮断されるため、
操作者がパワースイッチ70をオンしても制御回路24には
電源58からの電力が供給されない。
以上の例のような回路によって、メモリカートリッジ90
がカメラ10に装着された時のみ、パワースイッチ70を操
作者がオンすることによって制御回路24に電源58からの
電力が供給されるようにしている。
第1図に戻って本装置の動作を説明する。
メモリ90をコネクタ14によってカメラ10に装着すると、
前述のように、接続検出回路60がコネクタ160を介して
メモリ90の装着を検出する。これにより、電源回路58が
制御回路24に接続可能とされるから、操作者がパワース
イッチ70をオンとすると、電源回路58から制御回路24に
電力が供給される。
制御回路24は制御線194を介してスイッチ回路192を制御
線190に接続させるとともに、コード発生回路184にチェ
ックコードの発生を指示する信号を、制御線180を通し
て送出する。コード発生回路184はこれにより1ビット
のチェックコードの信号を発生する。このチェックコー
ドの信号は、コネクタ14、制御線92を通してメモリ90に
送出され、メモリ90の所定のアドレスに記憶される。
次に制御回路24は制御線194を介してスイッチ回路192を
制御線198に接続させるとともに、制御線54、コネクタ1
4、制御線94を通してメモリ90に、前記チェックコード
の記憶されたアドレスのデータおよび読み出しを指示す
る制御信号を送り、メモリ90からチェックコードの読み
出しを行う。読み出されたチェックコードはスイッチ19
2、制御線198を通してコードチェック回路196に入力さ
れ、コードチェック回路196はコード発生回路184から発
生されたコードと同一のコードであるか否かをチェック
する。
コードチェック回路196は同一のコードであることを確
認すると、制御回路24にチェック完了の信号を制御線18
2により送出する。制御回路24はこれにより制御線194を
介してスイッチ回路192を再び制御線190に接続するとと
もに、撮像セルアレイ28の画素数に関する情報すなわち
画素数情報、およびその色フィルタセグメントの配列に
関する情報すなわち色分離情報、その他再生時に必要な
情報のコードをコード発生回路184に発生させ、メモリ9
0への記憶を実行する。
再生時に必要な情報のコードのメモリ90への記憶の終了
後、制御回路24は電源回路58からの電力をカメラ10の各
部へ供給させる。これによって、操作者のシャッタレリ
ーズボタンの操作によるシャッタ20の開閉が可能とな
る。
操作者は操作表示部44を操作して被写体の撮影操作を行
なう。シャッタレリーズボタンの操作によりシャッタ20
が開放されて撮像デバイス22に捕捉された1コマの被写
体画像は、同期発生回路30からクロック線32を通して与
えられるクロックに従って撮像デバイス22から出力34に
点順次映像信号の形で出力される。制御回路24はその
際、制御線194を介してスイッチ回路192を制御線42に接
続させておく。
制御回路24は、アナログ・ディジタル変換器36を同期発
生回路30の発生する同期信号に従って付勢する。そこで
点順次映像信号は、アナログ・ディジタル変換器36によ
って対応するディジタルデータに変換されてその出力42
からスイッチ回路192を通してコネクタ14に出力され
る。
制御回路24はこれとともに、制御線54を通してメモリ90
に書込みアドレス、書込みイネーブル、チップセレクト
およびクロックなどの制御信号を出力する。これに同期
して、メモリ90の順次の記憶位置にはデータ線92に入力
される映像信号が次々に書き込まれる。こうして1コマ
の画像の映像信号データがメモリ90の記憶領域に蓄積さ
れる。
この実施例の装置にてメモリ90に記憶された映像信号
は、たとえば第4図に例示するような構成の再生装置12
0にて再生される。再生装置120はメモリ90が着脱可能に
接続されるコネクタ122を有し、これによってその読出
しデータ線96が信号処理回路200の入力202に接続され
る。また、その制御線98はコネクタ122を介して制御回
路128に接続される。
信号処理回路200は、入力202のディジタル映像信号を色
分離し、たとえば白バランスの調整および階調(γ)補
正などの必要な映像信号処理をこれに施してこれをその
出力204に出力する映像信号処理回路である。それらの
映像信号処理を適切に行なうためのデータ、たとえば色
分離を行なうための撮像デバイス22の画素数情報および
色分離情報は、制御回路128から制御線206を介して信号
処理回路200に設定され、同回路200はこれに基づいて映
像信号処理を行なう。出力204はディジタル・アナログ
変換器(DAC)124に接続されている。
ディジタル・アナログ変換器124は、信号処理回路200の
出力204の映像信号を対応するアナログ信号に変換して
その出力126に出力する信号変換回路である。出力126は
NTSC処理回路130に接続されている。NTSC処理回路130
は、ディジタル・アナログ変換器124から出力されるア
ナログ信号を輝度信号および色差信号にし、これを制御
回路128からの同期信号とともにNTSC複合映像信号に変
換して装置出力132に出力するマトリクスおよびエンコ
ーダである。装置出力132には、たとえば映像モニタ134
および(または)プリンタなどの画像出力装置が接続さ
れ、これによって出力132の複合映像信号が可視画像と
して出力される。
再生装置120の各要素は制御回路128にて制御される。制
御回路128には、図示のように操作表示部136およびデー
タファイル208が接続され、処理システムにて有利に構
成される。操作表示部136は、再生ボタンや、コマ指定
ボタン、白バランス調整、階調調整などの様々な手動操
作ボタンを有し、本装置に操作者の指示を入力し、これ
を信号線210によって制御回路128に与える機能を有する
とともに、制御回路128から本装置の状態を示す信号を
信号線210から受けてこれを操作者に表示する表示機能
を有する。
データファイル208は、制御回路128の動作に必要な様々
なデータを保持している記憶装置であり、たとえばROM
にて構成される。データファイル208に保持されている
データは、たとえばメモリ90に記憶されている映像信号
についての撮像デバイス22の画素数情報および色分離情
報を含む。
制御回路128は、操作表示部136から入力される操作者の
指示に応動して、所定の基本周波数に従ってメモリ90の
制御線94にその読出し用の制御信号を供給する。これに
よってメモリ90からは、指定されたコマの映像信号デー
タ、ならびに撮像デバイス22の画素数情報および色分離
情報を示すコードが信号処理回路200に読み出される。
画素数情報および色分離情報を示すコードは信号処理回
路200から制御線206を通して制御回路128に取り込まれ
る。制御回路128は、このコードによってデータファイ
ル208を検索し、画素数データおよび色分離データを索
出する。制御回路128は、この索出したデータに従って
信号処理回路200およびディジタル・アナログ変換器124
に供給すべきクロックなどの制御信号のレートを決定す
る。また、これに従って信号処理回路200には、映像信
号処理を適切に行なうためのデータ、たとえば色分離を
行なうまえの撮像デバイス22の画素数情報および色分離
情報を制御線206を通して設定する。
制御回路128はそこで、メモリ90から指定のコマの映像
信号を読み出し、これは信号処理回路200に入力され
る。信号処理回路200は、入力202に得られる点順次映像
信号を、制御回路128から制御線206を通して受ける画素
クロックに従ってそれぞれの色信号、たとえば赤
(R),緑(G)および青(B)に分離する。この色分
離は、信号処理回路200に設定された画素数および色分
離情報に従って、つまりカメラ10で使用された撮像デバ
イス22の撮像セルアレイ28の画素数および色フィルタの
セグメント配列に応じて行なわれる。したがって再生装
置120は、いかなる方式の画素配列や色フィルタセグメ
ント配列にも対処することができる。
信号処理回路200ではさらに、撮像デバイス22で撮像し
た際の光源の色温度による白バランスのずれを補正した
り、撮像デバイス22の非線形特性などによる階調のずれ
を補正する。信号処理回路200から出力された映像信号
データは、ディジタル・アナログ変換器124によってア
ナログ信号に変換され、NTSC処理回路130にて輝度信号
および色差信号を得、NTSC複合映像信号の形で装置出力
132に出力される。最終的には、たとえば映像モニタ134
および(または)プリンタなどに可視画像として再生さ
れる。なお、この実施例では処理回路130がNTSC方式の
信号を処理するものであったが、勿論、処理回路130
は、NTSCにかぎらず、PAL方式やSECAMなどの他の標準テ
レビジョン信号方式を処理するように構成されていても
よい。
以上のように本実施例によれば、メモリ90の装着を接続
検出回路60で検出した後に、操作者がパワースイッチ70
を操作することによって、電源回路58から制御回路24に
電力を供給するようにしている。したがって、メモリ90
の装着が検出されない場合には操作者がパワースイッチ
70を操作しても電源回路58から電力が供給されないか
ら、メモリ90が正しく装着されていないまま撮影が行わ
れることがない。したがって、従来のように、メモリ90
が装着されていないにもかかわらず、操作者が撮影操作
を行い、その撮影操作を行った画像をメモリ90に記憶で
きないという事態を防ぐことができる。
また、メモリ90が装着されたことを確認すると、まずコ
ード発生回路184から色分離情報等の再生に必要な情報
を発生させてメモリ90に書き込み、この書き込み終了後
にシャッタレリーズボタンの操作によるシャッタ20の開
閉が可能となるようにしている。このように再生に必要
な情報をあらかじめメモリ90に書き込んだ後、撮影操作
を可能としているから、再生に必要な情報がメモリ90に
記憶されないことを防止できる。また、色分離情報等が
あらかじめメモリ90に書き込まれるから、映像信号のメ
モリ90への書き込みと並行して例えば映像信号のブラン
キング期間に色分離情報等を書き込む場合のように制御
回路24が行っているこれらの書き込みの制御の負担をな
くすことができる。
本実施例によれば、メモリ90の装着を検出した後に電源
58から制御回路24に電力を供給可能とし、色分離情報等
をメモリ90に書き込んだ後、シャッタを開閉可能として
いるから、メモリ90が正しく装着される前に電力が供給
されることがなく、撮影可能となる前に撮影に必要な電
力が供給されることがない。したがって、無駄な電力の
消費による電源の容量の低下を防止することができる。
効 果 本発明によればこのように、メモリの装着が検出されな
い場合には電源から電力が供給されないから、メモリの
接続不良による撮影ミスを防止できる。また、メモリの
接続をチェックするコードをメモリに書き込み、この情
報がメモリに書き込まれたことを検出した後、撮影を可
能としているから、撮影された映像信号をメモリに記録
できない事態を防止でき、無駄な電力の消費を防ぐこと
ができる。
さらに、再生に必要な情報をあらかじめメモリに書き込
んだ後に撮影操作を可能としているから、再生に必要な
情報がメモリに記憶されないことを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるディジタル電子スチルカメラの実
施例を示す機能ブロック図、 第2図は第1図の接続検出回路の具体例を示す回路図、 第3図は同接続検出回路の他の例を示す回路図、 第4図は、第1図に示す実施例によってメモリに記憶さ
れた映像信号を再生する再生装置の構成例を示す機能ブ
ロック図である。 主要部分の符号の説明 12……撮像部 22……固体撮像デバイス 24……制御回路 28……撮像セルアレイ 30……同期発生回路 36……アナログ・ディジタル変換器 58……電源回路 60……接続検出回路 90……メモリ 120……再生装置 160……コネクタ 164……FET 168……インバータ 184……コード発生回路 192……スイッチ回路 196……コードチェック回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】静止画像を表わす映像信号がディジタルデ
    ータの形で蓄積される半導体記憶モジュールが着脱可能
    に接続されるディジタル電子スチルカメラにおいて、該
    カメラは、 前記半導体記憶モジュールを着脱可能に回路的に接続す
    る接続手段と、 固体撮像デバイスを有し、該固体撮像デバイスで被写界
    を撮像して該被写界を表わす映像信号を出力する撮像手
    段と、 該撮像手段から出力される映像信号を対応するディジタ
    ル信号に変換して前記接続手段へ出力する信号変換手段
    と、 前記撮像手段および信号変換手段を制御して該撮像手段
    に撮像を行なわせ、該信号変換手段に前記ディジタル信
    号への変換を行なわせるとともに、前記接続手段に前記
    半導体記憶モジュールへの書込みのための制御信号を供
    給する制御手段とを有し、 該制御手段は、前記半導体記憶モジュールが前記接続手
    段によって前記カメラに回路的に接続されていることを
    確認するための情報を生成する情報生成手段と、該情報
    を確認するための情報確認手段とを含み、 該制御手段は、前記半導体記憶モジュールが前記カメラ
    に装着されると、該情報生成手段から生成される前記情
    報を前記半導体記憶モジュールに送出し、前記情報確認
    手段により該半導体記憶モジュールに該情報が蓄積され
    ていることを確認した後に、前記カメラの各機能部の撮
    影動作を可能とするように制御することを特徴とするデ
    ィジタル電子スチルカメラ。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項記載のカメラにおい
    て、前記情報生成手段から生成される情報は、データ入
    出力端子の数に等しいビット数を有するチェックコード
    であることを特徴とするディジタル電子スチルカメラ。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第1項記載のカメラにおい
    て、前記情報生成手段から生成される情報は、前記半導
    体記憶モジュールに蓄積された前記静止画像を再生する
    場合に必要な情報を含むことを特徴とするディジタル電
    子スチルカメラ。
  4. 【請求項4】特許請求の範囲第1項記載のカメラにおい
    て、該カメラは、前記半導体記憶モジュールが該カメラ
    に装着されたことを検出する装着検出手段を有し、該装
    着検出手段は前記半導体記憶モジュールの装着を検出し
    た時に前記制御手段に該カメラの電源手段から電力を供
    給させ、該制御手段を動作可能とすることを特徴とする
    ディジタル電子スチルカメラ。
JP62154459A 1987-05-06 1987-06-23 ディジタル電子スチルカメラ Expired - Lifetime JPH0671317B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62154459A JPH0671317B2 (ja) 1987-06-23 1987-06-23 ディジタル電子スチルカメラ
US07/191,064 US4907231A (en) 1987-05-06 1988-05-06 Memory cartridge-connectable electronic device such as electronic still video camera
US07/447,079 US5091787A (en) 1987-05-06 1989-12-07 Memory cartridge-connectable electronic device such as electronic still video camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62154459A JPH0671317B2 (ja) 1987-06-23 1987-06-23 ディジタル電子スチルカメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPH01868A JPH01868A (ja) 1989-01-05
JPS64868A JPS64868A (en) 1989-01-05
JPH0671317B2 true JPH0671317B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=15584697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62154459A Expired - Lifetime JPH0671317B2 (ja) 1987-05-06 1987-06-23 ディジタル電子スチルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0671317B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2625029B2 (ja) * 1990-07-17 1997-06-25 富士写真フイルム株式会社 電子スチルカメラ
US5493409A (en) * 1990-11-29 1996-02-20 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Still video camera having a printer capable of printing a photographed image in a plurality of printing modes

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5870691A (ja) * 1981-09-28 1983-04-27 スタ−ル・ソシエテ・アノニム 像記録装置
JPS59183592A (ja) * 1983-04-04 1984-10-18 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 色分離情報を記憶させた電子スチルカメラ
JPS60205764A (ja) * 1984-03-30 1985-10-17 Casio Comput Co Ltd メモリパツクのチエツク方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5870691A (ja) * 1981-09-28 1983-04-27 スタ−ル・ソシエテ・アノニム 像記録装置
JPS59183592A (ja) * 1983-04-04 1984-10-18 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 色分離情報を記憶させた電子スチルカメラ
JPS60205764A (ja) * 1984-03-30 1985-10-17 Casio Comput Co Ltd メモリパツクのチエツク方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS64868A (en) 1989-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4907231A (en) Memory cartridge-connectable electronic device such as electronic still video camera
JP3945052B2 (ja) レンズ交換式電子カメラ、交換レンズユニット及びカメラ本体
JPH07110065B2 (ja) デイジタル電子スチルカメラ
JPH04504945A (ja) 互換性のあるピックアップ装置を備えた電子イメージ化装置
JP2000175089A5 (ja)
JPH02127877A (ja) 魚眼レンズを備えた電子スチルカメラ
JP2931311B2 (ja) ディジタル電子スチルカメラ
JP3854833B2 (ja) 撮像装置およびその信号処理方法およびプログラム及び記憶媒体
JPH1079913A (ja) デジタルカメラ
JP2004159183A (ja) 撮像装置
JP2801002B2 (ja) ディジタル電子スチルカメラ
JPH118831A (ja) 合成写真システム並びに合成写真機能付き電子カメラ及び記録媒体
JPH02123879A (ja) 交換レンズユニット及び撮像装置
JPH0671317B2 (ja) ディジタル電子スチルカメラ
JP2731523B2 (ja) カメラシステム
JPH01868A (ja) ディジタル電子スチルカメラ
JPH11112841A (ja) デジタルカメラ
JP4046244B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH0965345A (ja) 電子スチルカメラ
JP4246952B2 (ja) 画像処理システム、撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP2886889B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2602949B2 (ja) ビデオカメラ
JPH11177890A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP3007670B2 (ja) 電子的撮像装置
JPS63281595A (ja) ディジタル電子スチルカメラ