JPH0663239B2 - 地すべり抑止用井筒およびその築造方法 - Google Patents

地すべり抑止用井筒およびその築造方法

Info

Publication number
JPH0663239B2
JPH0663239B2 JP1958989A JP1958989A JPH0663239B2 JP H0663239 B2 JPH0663239 B2 JP H0663239B2 JP 1958989 A JP1958989 A JP 1958989A JP 1958989 A JP1958989 A JP 1958989A JP H0663239 B2 JPH0663239 B2 JP H0663239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
steel
joints
well
grout material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1958989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02200917A (ja
Inventor
欣治 関田
諄 山本
康夫 佐々木
宏 鈴木
然 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SABO JISUBERI GIJUTSU SENTAA
TEISEKI SAKUSEI KOGYO KK
Nippon Steel Corp
Original Assignee
SABO JISUBERI GIJUTSU SENTAA
TEISEKI SAKUSEI KOGYO KK
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SABO JISUBERI GIJUTSU SENTAA, TEISEKI SAKUSEI KOGYO KK, Nippon Steel Corp filed Critical SABO JISUBERI GIJUTSU SENTAA
Priority to JP1958989A priority Critical patent/JPH0663239B2/ja
Publication of JPH02200917A publication Critical patent/JPH02200917A/ja
Publication of JPH0663239B2 publication Critical patent/JPH0663239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、地すべり地帯における抑止用の井筒構造お
よびその井筒の築造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、地すべり抑止対策として各種の方法が知られてい
る。このうち、深礎工は、地すべり面を貫通する大径の
コンクリート構造物を地中に設けることにより、すべり
面に作用する水平力に対して大きな曲げ剛性およびせん
断剛性で抵抗させるものであり、比較的大規模な地すべ
り地帯に用いられている。
この深礎工は、通常、直径5m程度の大径の孔をすべり
面より下方の地盤に達するまで掘削し、孔壁面を鉄筋コ
ンクリートで巻立てた地中構造物であり、その築造は主
に人力によって行なわれている。
即ち、地表面から大径の孔を掘削しながら、孔壁を鋼製
のライナープレートまたはセグメントパネルにより支承
し、次いで地表面から掘削された孔の底部にバックホー
等の掘削機を搬入し、運転者がその掘削機を運転して孔
を掘り下げ、その掘り下げられた孔にライナープレート
やセグメントパネルを巻き立てて、孔壁を支承しなが
ら、深い大径の孔を掘削する。所定の深さまで掘削した
後、孔内に鉄筋枠を組み、これにコンクリートを打設
し、大径の井筒を形成するものである。またライナープ
レートを使用する場合は、一般にライナープレートと孔
壁間にコンクリートを打設巻立てした孔を形成してい
る。
これら従来の工法では、一部機械化されているが、根本
的には掘削,ズリの排出,ライナープレートまたはセグ
メントパネルの組立て、鉄筋組み,コンクリート打設等
を、孔内および孔底での作業によって行なっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の深礎工では、掘削孔底で作業を行うため、地下水
の噴出,不安定地盤での孔壁崩壊,地上からの落下物等
に対する安全対策が必要であった。また一部機械化され
ているが、狭あいな作業空間で主として入力作業で行わ
れるため、施工速度を速くすることが困難であった。
前記課題に対して、地中連続壁工法を利用して地下に鉄
筋コンクリート製の井筒を構築することが考えられる。
しかしこの工法では、連続壁築造予定部分を溝状に掘削
する際に、泥水を用いて孔壁を崩壊から保護する必要が
あり、地すべり地帯では、地層が不安定であるため、泥
水の逸出およびこれに起因する過剰間隙水圧の増大によ
り、地すべり誘発の恐れがある。そのため地中連続壁工
法を採用することはできなかった。
また地中にオーバーラップして孔を掘削し、その孔内に
H形鋼杭または鋼管杭を挿入したのち、その杭と孔壁と
の間隙にグラウト材を充填して地中壁を構築する柱列工
法も知られているが、この柱列工法は直線壁にしか挿入
されておらず、しかも隣り合う各孔内の杭は継手で結合
されていないので、柱列の一体性が不十分であった。
この発明は、鉄筋コンクリートと同等以上の断面剛性を
有すると共に、すべての作業を地上で行なうことにより
作業の安全性を確保することができ、かつ施工時の地す
べりの誘発を防止できると共に、高能率で施工すること
ができる地すべり抑止用井筒およびその築造方法を提供
することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するために、第1発明の地すべり抑止用
井筒においては、地すべり地帯の地盤に、すべり面1を
貫通する多数の竪孔2が間隔をおいて円形に並ぶように
穿設され、継手付き鋼杭3が前記竪孔2内に挿入される
と共に、その竪孔2と継手付き鋼杭3との間に硬化性グ
ラウト材4が充填され、隣り合う竪孔2に接続するよう
に設けられた中間竪孔5内に継手付き中間鋼杭6が挿入
され、その継手付き中間鋼杭6とその両側の継手付き鋼
杭3とは継手の噛み合いにより連結され、前記中間竪孔
5と継手付き中間鋼杭6との間に硬化性グラウト材7が
充填されている。
また第2発明の地すべり抑止用井筒においては、地すべ
り地帯の地盤に、すべり面1を貫通する多数の竪孔2
が、円形に並ぶと共に相互に接続するように穿設され、
各竪孔2内に、杭本体9とその両側面に固着されたスリ
ットパイプ製継手10とからなる継手付き鋼杭3が挿入
され、前記竪孔2と継手付き鋼杭3との間に硬化性グラ
ウト材4が充填され、隣り合う継手付き鋼杭3における
スリットパイプ製継手10に、鋼製中間継手部材8の両
側部分が噛み合わされ、その中間継手部材8が硬化性グ
ラウト材の中に埋設されると共に、前記スリットパイプ
製継手10内に硬化性グラウト材11が充填されてい
る。
また合理的な断面剛性の地すべり抑止用井筒を経済系に
築造するために、地盤のすべり面1を挟む上下方向の所
定区間における井筒の断面剛性が、井筒の他の部分の断
面剛性よりも大きくする。
さらにまた、前記目的を達成するために、この発明の地
すべり抑止用井筒の築造方法においては、地すべり地帯
の地盤に、すべり面1を貫通する竪孔2を、井筒築造予
定位置の周囲方向に並べて穿設し、鋼製杭本体9とその
杭本体9の両側面に沿って延長するように固着されたス
リットパイプ製継手10とからなる継手付き鋼杭3を各
竪孔2に挿入し、その竪孔2と継手付き鋼杭3との間に
硬化性グラウト材4を充填し、隣り合う継手付き鋼杭3
のスリットパイプ製継手10は、相互に噛み合わせる
か、あるいは鋼製中間継手部材8を介して連結し、前記
スリットパイプ製継手10内に硬化性グラウト材11を
充填する。
〔作用〕
すべり面1の下方の基盤13に所定の深さまで貫入され
た井筒12により、すべり面1よりも上部にある上方地
盤14のすべり移動が抑止される。円形に並びように配
置された継手付き鋼杭3と継手付き中間鋼杭6とが継手
の噛み合わせにより連結されるか、隣り合う継手付き鋼
杭3におけるスリットパイプ製継手10が鋼製中間継手
部材8を介して連結され、前記継手付き鋼杭3,継手付
き中間鋼杭6,鋼製中間継手部材8は硬化性グラウト材
の中に埋設され、さらにスリットパイプ製継手10内に
硬化性グラウト材11が充填されているので、上方地盤
14の土圧により井筒12に作用する曲げモーメントお
よびせん断力等に対し、井筒12が大きな強度を発揮す
る。
〔実施例〕
次にこの発明を図示の例にとって詳細に説明する。
第5図はこの発明の第1実施例において用いられる継手
付き鋼杭3を示すものであって、鋼管からなる鋼製杭本
体9の両側面に、その杭本体9の長手方向に延長するス
リットパイプ製継手10が溶接により固着され、前記杭
本体9の中心と各スリットパイプ製継手10の中心とを
結ぶ直線の角度θは、構築される円筒状井筒の曲率によ
って定まる角度により決定される。
第6図はこの発明の第1実施例において用いられる継手
付き中間鋼杭6を示すものであって、鋼製中間杭本体1
5の両側面に、その中間杭本体の長手方向に延長するT
形鋼製継手16におけるウェブが溶接により固着され、
前記中間杭本体15の中心と各T形鋼製継手16のウェ
ブとを結ぶ直線の角度θは、築造される円筒状井筒の曲
率によって定まる角度により決定される。
第1図ないし第4図は地すべり地帯の地盤に築造された
この発明の第1実施例に係る地すべり抑止用井筒12を
示すものであって、この井筒12は地盤のすべり面1を
貫通して基盤13内の所定の根入れ深さまで挿入され、
その根入れ深さは、すべり面1の上部にある上方地盤1
4がすべる際に作用する水平力によって井筒12がすべ
り方向に傾斜しないように、十分な根固め力を発揮する
深さに設定される。
前記井筒12の構造について説明すると、多数の竪孔2
が一定間隔で円滑に並ぶように掘削され、各竪孔2に継
手付き鋼杭3が挿入されると共に、その継手付き鋼杭3
におけるスリットパイプ製継手入れが井筒築造予定位置
に周囲方向に位置するように配置され、かつ竪孔2の孔
壁と継手付き鋼杭3との間に、モルタルまたはコンクリ
ート等の硬化性グラウト材4が充填され、隣り合う竪孔
2にオーバーラップするよに掘削された中間竪孔5に、
継手付き中間鋼杭6が挿入され、その継手付き中間鋼杭
6における両側のT形鋼製継手16のフランジ側部分
は、継手付き鋼杭3におけるスリットパイプ製継手入れ
内に挿入されて噛み合わされ、さらに中間竪孔5の孔壁
と継手付き中間鋼杭6との間にモルタルまたはコンクリ
ート等の硬化製グラウト材7が充填されると共に、スリ
ットパイプ製継手10内にモルタルまたはコンクリート
等の硬化性グラウト材11が充填されている。
また、すべり面1から上方にLおよびすべり面1から
下方にLの範囲にわたって、H形鋼からなる鋼製補剛
部材17が、各杭本体9および中間杭本体15内に挿入
され、前記補剛部材17は前記杭本体9および中間杭本
体15内に充填されたモルタルまたはコンクリート等の
硬化性グラウト材18に埋設されている。
前記井筒12の断面構造は、深さ方向の全長にわたって
同一であってもよいが、前記実施例のように、すべり面
1を挟む上下の所定区間の井筒12の断面剛性を他の部
分の断面剛性よりも大きく設定すれば、井筒を合理的な
断面剛性にして経済的に築造することができる。
第7図は第2発明の第1実施例に係る地すべり抑止用井
筒12の一部を示すものであって、隣り合う継手付き中
間鋼杭6がオーバーラップするように穿設され、かつ隣
り合う継手付き鋼杭3のスリットパイプ製継手10に、
I形鋼からなる鋼製中間継手8におけるフランジ側部分
が挿入されているが、その他の構成は第1発明の実施例
に係る井筒12と同様である。
第8図は第2発明の第2実施例に係る地すべり抑止用井
筒12の一部を示すものであって、鋼製杭本体9の両側
面に、それぞれ2本のスリットパイプ製継手10が溶接
により固着されて、継手付き鋼杭3が構成され、かつ隣
り合う継手付き鋼杭3における対向する2組のスリット
パイプ製継手10に、それぞれI形鋼からなる鋼製中間
継手部材8におけるフランジ側部分が挿入されている
が、その他の構成は第2発明の第1実施例と同様であ
る。
第9図は第2発明の第3実施例に係る地すべり抑止用井
筒12の一部を示すものであって、隣り合う継手付き鋼
杭3の間に配置された2本のI形鋼からなる鋼製中間継
手部材8におけるウェブの巾方向中央部が、それらに溶
接により固着された鋼製連結板19により連結されてい
るが、その他の構成は第2発明の第2実施例と同様であ
る。
第10図は第2発明の第4実施例に係る地すべり抑止用
井筒12の一部を示すものであって、隣り合う継手付き
鋼杭3の間に配置された2本のI形鋼からなる鋼製中間
継手部材8におけるウェブの巾方向中間部に、ウェブ巾
方向に間隔をおいて配置された2枚の鋼製連結板19が
溶接により固着され、その連結板19により2本の鋼製
中間継手部材8が連結されている、その他の構成は第2
発明の第2実施例と同様である。
第2発明の第2実施例ないし第4実施例の場合は、隣り
合う継手付き鋼杭の連結強度を著しく大きくすることが
できる。また第2発明の第3実施例および第4実施例の
場合は、隣り合う継手付き鋼杭3の井筒半径方向の継手
強度をも著しく大きくすることができる。
次にこの発明の方法を実施して第1発明の実施例に係る
地すべり抑止用井筒12を築造する例について説明す
る。
まず第11図に示すように、泥水を用いない掘削方式例
えばケーシング併用掘削機を使用して、地すべり地帯の
地盤に、すべり面1を貫通する竪孔2を穿設する。地す
べり地帯では、地盤が脆いので、泥水を用いた掘削方式
を採用すると、孔内から逸出した水がすべり面付近に滞
溜して地すべりを誘発する恐れがあるから、泥水を使用
しない掘削方式を採用するのが好ましい。
次に前記竪孔2内に継手付き鋼杭3における各スリット
パイプ製継手10を井筒築造予定位置の周囲方向に位置
するように配置し、1本の継手付き鋼杭3の長さが築造
する井筒の長さよりも短かい場合は、継手付き鋼杭3を
溶接により継ぎ足しながら竪孔2内に挿入し、次いで竪
孔2の孔壁と継手付き鋼杭3との間に硬化性グラウト材
4を注入充填して柱体20を築造する。
次に第12図に示すように、その柱体20から井筒築造
予定位置の周囲方向に離れた位置において、すべり面1
を貫通する竪孔2を、前述のように泥水を用いない掘削
方式により穿設したのち、第13図に示すように、前記
竪孔2内に継手付き鋼杭3を挿入すると共に硬化性グラ
ウト材4を注入充填し、前述のようにして第2本目の柱
体20を築造し、以下同様にして柱体20を順次築造し
ていく。
次に第14図に示すように、隣り合う継手付き鋼杭3に
おける対向する側のスリットパイプ製継手10内の硬化
性グラウト材4を、クロスビットを有する回転衝撃工具
(パーカッションドリル)により掘削して、そのスリッ
トパイプ製継手10内に空間21を設け、次いで隣り合
う継手付き鋼杭3の対向する側のスリットパイプ製継手
10内に嵌挿されるガイド部材を有する掘削機により、
隣り合うスリットパイプ製継手10に近接すると共に隣
り合う竪孔2にオーバラップする中間竪孔5を穿設す
る。
次に中間竪孔5内に継手付き中間鋼杭6を挿入すると共
に、その継手付き中間鋼杭6における両側面のT形鋼製
継手16を継手付き鋼杭3におけるスリットパイプ製継
手10に挿入し、1本の継手付き中間鋼杭6の長さが築
造する井筒の長さよりも短かい場合は、継手付き中間鋼
杭6を溶接により継ぎ足しながら中間竪孔5およびスリ
ットパイプ製継手10内に挿入する。継手付き中間鋼杭
6を挿入する場合、その継手付き中間鋼杭6に振動機を
取付ければ、挿入を容易に行なうことができる。
次に第4図に示すように、中間竪孔5の孔壁と継手付き
中間鋼杭6との間に硬化性グラト材7を注入充填すると
共に、T形鋼製継手16を挿入したスリットパイプ製継
手10内に硬化性グラウト材11を注入充填し、前述の
ようにして、隣り合う各柱体20の間に、継手付き中間
鋼杭6と硬化性グラウト材7とからなる中間柱体22を
一体に築造して、地すべり抑止用井筒12を築造し、次
に必要に応じ、井筒12の上端部にコンクリート製版2
3を一体に施工する。
第2発明の第1実施例ないし第4実施例に係る井筒を築
造する場合は、竪孔2をオーバーラップさせて穿設し
て、連続する柱体20を築造したのち、隣り合う継手付
き鋼杭3における対向するスリットパイプ製継手10の
間に、中間孔24を穿設して空間を形成し、かつ前記ス
リットパイプ製継手10内のグラウト材を掘削して排除
し、次に各スリットパイプ製継手10にわたって中間継
手部材8を挿入したのち、前記中間孔24内およびスリ
ットパイプ製継手10内に硬化性グラウト材を注入充填
する。
この発明を実施して井筒を築造したのち、井筒内の土砂
を掘削して排除してもよく、あるいは井筒内の土砂を掘
削しないでそのまま残しておいてもよい。
〔発明の効果〕
この発明は前述のように構成されているので、以下に記
載するような効果を奏する。
地すべり地帯の地盤のすべり面1を貫通するように配置
された多数の継手付き鋼杭3と、隣り合う継手付き鋼杭
3の間に介在された継手付き中間鋼杭6とが継手の噛み
合いにより連結されるか、あるいは多数の継手付き鋼杭
3のスリットパイプ製継手10と、隣り合う継手付き鋼
杭3の間に介在された鋼製中間継手部材8とが噛み合い
により連結され、かつ相互に連結された継手付き鋼杭3
のおよび継手付き中間鋼杭6が硬化性グラウト材4,7
に埋設されて一体化されるか、あるいは相互に連結され
た継手付き鋼杭3および鋼製中間継手部材8が硬化性グ
ラウト材4に埋設されて一体化されて、大きな断面剛性
の地すべり抑止用井筒12が構成されているので、上方
地盤14の土圧による大きな曲げモーメントおよび大き
なせん断力に対し井筒12を強化して、その井筒12に
より地すべりを確実に抑止することができ、さらに継手
を挿入したスリットパイプ製継手10内に硬化性グラウ
ト材11を充填することにより、井筒12の断面剛性を
さらに大きくすることができる。
また地盤のすべり面1を挟む上下方向の所定区間におけ
る井筒12の断面剛性を、井筒12の他の部分の断面剛
性よりも大きくすることにより、井筒12における大き
な外力が作用する部分の断面剛性を大きくすると共に、
井筒12における小さな外力が作用する部分の断面剛性
を小さくできるので、外力に対し合理的な大きさの断面
剛性にして、井筒12を経済的に築造することができ
る。
さらにまた、この発明の地すべり抑止用井筒の築造方法
によれば、竪孔の掘削と継手付き鋼杭3の挿入と継手付
き中間鋼杭6または鋼製中間継手部材8の挿入と硬化性
グラウト材の注入充填とを、すべて地上からの作業によ
り行なうことができるので、従来の深礎工のような安全
対策が不要であり、かつ地すべり抑止用井筒を高能率で
施工することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は第1発明の実施例に係る地すべり
抑止用井筒を示すものであって、第1図は井筒の設置状
態を示す縦断側面図、第2図は第1図のA−A線拡大断
面図、第3図は第1図のB−B線拡大断面図、第4図は
第2図の一部を拡大して示す横断平面図である。第5図
は継手付き鋼杭の平面図、第6図は継手付き中間鋼杭の
平面図、第7図は第2発明の第1実施例に係る井筒の一
部を示す横断平面図、第8図は第2発明の第2実施例に
係る井筒の一部を示す横断平面図、第9図は第2発明の
第3実施例に係る井筒の一部を示す横断平面図、第10
図は第2発明の第4実施例に係る井筒の一部を示す横断
平面図である。第11図ないし第14図はこの発明の地
すべり抑止用井筒の施工順序を示す横断平面図である。 図において、1はすべり面、2は竪孔、3は継手付き鋼
杭、4は硬化性グラウト材、5は中間竪孔、6は継手付
き中間鋼杭、7は硬化性グラウト材、8は鋼性中間継手
部材、9は鋼製杭本体、10はスリットパイプ製継手、
11は硬化性グラウト材、12は井筒、13は基盤、1
4は上方地盤、15は鋼製中間杭本体、16はT形鋼製
継手、17は鋼製補剛部材、18は硬化性グラウト材、
19は鋼製連結板、20は柱体、22は中間柱体であ
る。
フロントページの続き (72)発明者 山本 諄 神奈川県相模原市西橋本5―9―1 新日 本製鉄株式会社相模原技術センター内 (72)発明者 佐々木 康夫 東京都千代田区大手町2丁目6番3号 新 日本製鉄株式会社内 (72)発明者 鈴木 宏 東京都新宿区市谷砂土原町3丁目4番地 財団法人砂防・地すべり技術センター内 (72)発明者 大野 然 東京都新宿区西新宿1丁目13番12号 西新 宿昭和ビル 帝石削井工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地すべり地帯の地盤に、すべり面1を貫通
    する多数の竪孔2が間隔をおいて円形に並ぶように穿設
    され、継手付き鋼杭3が前記竪孔2内に挿入されると共
    に、その竪孔2と継手付き鋼杭3との間に硬化性グラウ
    ト材4が充填され、隣り合う竪孔2に接続するように設
    けられた中間竪孔5内に継手付き中間鋼杭6が挿入さ
    れ、その継手付き中間鋼杭6とその両側の継手付き鋼杭
    3とは継手の噛み合いにより連結され、前記中間竪孔5
    と継手付き中間鋼杭6との間に硬化性グラウト材7が充
    填されている地すべり抑止用井筒。
  2. 【請求項2】地すべり地帯の地盤に、すべり面1を貫通
    する多数の竪孔2が、円形に並ぶと共に相互に接続する
    ように穿設され、各竪孔2内に、杭本体9とその両側面
    に固着されたスリットパイプ製継手10とからなる継手
    付き鋼杭3が挿入され、前記竪孔2と継手付き鋼杭3と
    の間に硬化性グラウト材4が充填され、隣り合う継手付
    き鋼杭3におけるスリットパイプ製継手10に、鋼製中
    間継手部材8の両側部分が噛み合わされ、その中間継手
    部材8が硬化性グラウト材の中に埋設されると共に、前
    記スリットパイプ製継手10内に硬化性グラウト材11
    が充填されている地すべり抑止用井筒。
  3. 【請求項3】地盤のすべり面1を挟む上下方向の所定区
    間における井筒の断面剛性が、井筒の他の部分の断面剛
    性よりも大きくなっている請求項1または請求項2記載
    の地すべり抑止用井筒。
  4. 【請求項4】地すべり地帯の地盤に、すべり面1を貫通
    する竪孔2を、井筒築造予定位置の周囲方向に並べて穿
    設し、鋼製杭本体9とその杭本体9の両側面に沿って延
    長するように固着されたスリットパイプ製継手10とか
    らなる継手付き鋼杭3を各竪孔2に挿入し、その竪孔2
    と継手付き鋼杭3との間に硬化性グラウト材4を充填
    し、隣り合う継手付き鋼杭3のスリットパイプ製継手1
    0を、相互に噛み合わせるか、あるいは鋼製中間継手部
    材8を介して連結し、前記スリットパイプ製継手10内
    に硬化性グラウト材11を充填する地すべり抑止用井筒
    の築造方法。
JP1958989A 1989-01-31 1989-01-31 地すべり抑止用井筒およびその築造方法 Expired - Lifetime JPH0663239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1958989A JPH0663239B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 地すべり抑止用井筒およびその築造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1958989A JPH0663239B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 地すべり抑止用井筒およびその築造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02200917A JPH02200917A (ja) 1990-08-09
JPH0663239B2 true JPH0663239B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=12003442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1958989A Expired - Lifetime JPH0663239B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 地すべり抑止用井筒およびその築造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0663239B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014051843A (ja) * 2012-09-09 2014-03-20 Yokoyama Kiso Koji:Kk 鋼管矢板打設方法および鋼管矢板継手
CN111501796A (zh) * 2020-04-30 2020-08-07 浙江大学城市学院 一种高路堤边坡稳定结构及施工方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2562124B2 (ja) * 1991-12-04 1996-12-11 新日本製鐵株式会社 鋼管矢板及びこの鋼管矢板に用いられるシール材並びに鋼管矢板を用いた井筒工法
KR100426320B1 (ko) * 2000-11-28 2004-04-08 구영숙 비개착의 지하에 굴착용 구조물을 축조하는 방법
JP4519023B2 (ja) * 2005-07-21 2010-08-04 Jfeエンジニアリング株式会社 鋼・コンクリート合成ラーメン橋、及び、その施工方法
DK2192236T3 (en) 2008-12-01 2017-02-20 Vestas Wind Sys As A foundation and method for forming a single-pile foundation
JP6931618B2 (ja) * 2018-01-29 2021-09-08 鹿島建設株式会社 流動抑制方法
JP7037449B2 (ja) * 2018-07-20 2022-03-16 日鉄建材株式会社 鋼製セルの堰堤等の土木構造物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014051843A (ja) * 2012-09-09 2014-03-20 Yokoyama Kiso Koji:Kk 鋼管矢板打設方法および鋼管矢板継手
CN111501796A (zh) * 2020-04-30 2020-08-07 浙江大学城市学院 一种高路堤边坡稳定结构及施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02200917A (ja) 1990-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006057545A1 (en) Tunnelling method using pre-support concept and an adjustable apparatus thereof
KR20130081971A (ko) 프리캐스트 콘크리트 벽체 및 이를 사용한 지하구조물 영구벽체 시공 방법
KR101812265B1 (ko) 띠장 접촉부를 가진 오버랩 원통부재와 이를 이용한 주열식 차수벽 시공방법
CN102966356A (zh) 一种地震作用下液化场地运营隧道上浮变形的控制方法
US6616380B1 (en) Subterranean structures and methods for constructing subterranean structures
KR101021915B1 (ko) 흙막이 공사용 차수 가시설 시공방법
KR20100065521A (ko) 아치형 강판파일과 H-Pile을 이용한 흙막이공법
EP0136355A1 (en) Method and apparatus for constructing reinforced concrete walls in the earth
Gil-Martín et al. Developments in excavation bracing systems
JPH0663239B2 (ja) 地すべり抑止用井筒およびその築造方法
KR20000006650A (ko) 흙막이 설치용 원통기둥 및 그것을 이용한 흙막이설치공법
CN112145203A (zh) 全断面前进式分段注浆施工方法及重叠隧道施工工法
KR200362565Y1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 파일을 이용한 흙막이 구조체
CN116398165A (zh) 一种零距离下穿既有车站的新建隧道及其施工方法
KR102325623B1 (ko) 흙막이 벽체 시공방법
KR101021913B1 (ko) 흙막이 공사용 차수 가시설 시공방법
JP3931123B2 (ja) 地下構造物の非開削構築工法
EP2848739A1 (en) Steel wall
JP2007162323A (ja) 壁体の形成方法及び壁体
JP3635167B2 (ja) 斜面地に設置される鋼管コンクリート井筒基礎およびその築造方法
WO2009139510A1 (en) Construction method for continuous cut-off wall using overlap casing
KR100654973B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 파일을 이용한 흙막이 구조체 및이의 시공 방법
Kordahi Underpinning strategies for buildings with deep foundations
JPH09111754A (ja) 親杭止水壁工法
Welsh et al. Advances in grouting technology

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822