JPH0660132B2 - 非芳香族フルオロアリルアミンmao阻害剤 - Google Patents

非芳香族フルオロアリルアミンmao阻害剤

Info

Publication number
JPH0660132B2
JPH0660132B2 JP61290300A JP29030086A JPH0660132B2 JP H0660132 B2 JPH0660132 B2 JP H0660132B2 JP 61290300 A JP61290300 A JP 61290300A JP 29030086 A JP29030086 A JP 29030086A JP H0660132 B2 JPH0660132 B2 JP H0660132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoroallylamine
formula
mao
acid
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61290300A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62149649A (ja
Inventor
ベイ フィリッペ
エー.マクドナルド イアン
ジー.パルフレイマン マイケル
Original Assignee
メレルダウフア−マス−テイカルズ インコ−ポレ−テツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/805,506 external-priority patent/US4650907A/en
Application filed by メレルダウフア−マス−テイカルズ インコ−ポレ−テツド filed Critical メレルダウフア−マス−テイカルズ インコ−ポレ−テツド
Publication of JPS62149649A publication Critical patent/JPS62149649A/ja
Publication of JPH0660132B2 publication Critical patent/JPH0660132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, ***e
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/20Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic unsaturated carbon skeleton
    • C07C211/24Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic unsaturated carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/46Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/28Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/24Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/27Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and unsaturated

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規化合物及びこれらの化合物を用いる薬剤に
関する。
〔従来の技術〕
モノアミンオキシダーゼ(MAO)阻害剤として知られ
ている化合物類は抑欝症の治療に20年以上も精神病学に
使用されてきた。[グッドマン(Goodman)及びギルマ
ン(Gilman)、『治療の薬理学的基礎』(The Pharmaco
logical Basis of Therapeutics)第6版、マクミラン
出版社、ニューヨーク、1980年、427-430頁を参照]。
アメリカ合衆国で抑欝症治療に現在使用されているMAO
阻害剤はトラニルシプロミン(PARNATER,SKF)、フェ
ネルジン(NARDILR,パークデイビス)及びイソカルボ
キサイジド(MARPLANR,ロッシュ)である。そのほか、
別のMAO阻害剤のパルギリン(EUTRONR,アボット)が高
血圧の処置のため入手できる[『医師卓上参考書』(Ph
ysician's Desk Reference)第34版、メディカル・エコ
ノミックス社、ニュージャージー州オラデル、1980年、
1327-1328頁(フェネルジン)、1466-1468頁(イソカル
ボキサジド)、1628-1630頁(トラニルシプロミン)及
び521-522頁(パルギリン)を参照のこと]。MAO阻害剤
は、うつ病の処置に使われるほか、恐怖不安状態の様な
他の精神障害の処置に使用できる。
パーキンソン症候群は脳中のドーパミン低水準によって
特徴付けられる。この病気は外因性のドーパ(又は好ま
しくはL-ドーパ)の投与によって治療でき、これは血液
脳関門(blood-brain barrier)を通過して脳に入り、
ここでこれはドーパミンに変換され、これが内因性のモ
ノアミンを補給する。ドーパミンはそれ自体血液脳関門
を通過して運ばれないのでそれ自体はパーキンソン症候
群の治療に効果的でない。末梢的に活性な芳香族アミン
カルボキシラーゼ(AADC)阻害剤(例えばカルジドー
パ)をL-ドーパと一緒に投与することがL-ドーパの効果
を強め、L-ドーパの低投与量に於ける有効治療を与える
ことが知られている(フィジシャンズディスクレファレ
ンス、メディカルエコノミックカンパニー、ニュージャ
ージー州オラデール、1198 〜1199頁参照)。L-ドーパの効果の増強はAADC阻害剤が
L-ドーパの末梢デカルボキシレーションを阻害し、それ
によって脳中に吸収されるのに利用されるL-ドーパの循
環量を増加するからである。ドーパの末梢デカルボキシ
レーションの防止は循環しているドーパミンの量も減少
させ、これは望ましくない副作用を生じる。ある種のM
AO阻害剤(例えばL-デプレニル)をL-ドーパと一緒に
投与することはL-ドーパの効力を増強することが知ら
れ、又L-ドーパの低投与量に於ける有効治療を提供する
ことが知られているが、これはドーパミンがL-ドーパか
ら生成したときにドーパミンの酸化的デアミネーション
をMAO阻害剤が防止するからである。
脳又は交感神経系で生物源の一つ又はそれ以上のモノア
ミンの濃度を高めることによりMAO阻害剤がうつ病のよ
うな精神障害を軽減するように働くものと考えられる。
モノアミンオキシダーゼ酵素(MAO)は酸化的脱アミノ
化を通してモノアミン類の生物分解を触媒する為、モノ
アミン類の代謝的調整に重要な役割を果している。MAO
を阻害することにより、モノアミン類の分解が妨げら
れ、その結果モノアミン類の生理機能の利用性が高ま
る。MAOの既知の基質である生理学的に活性なモノアミ
ン類としては、(a)カテコールアミン類(例えばドーパ
ミン、エピネフリン及びノルエピネフリン)及びインド
ールアミン類(例えばトリブタミンと5-ヒドロキシトリ
プタミン)のような、いわゆる「神経伝達物質」モノア
ミン、(b)いわゆる「微量」アミン類(例えばo-チラミ
ン、フェネチルアミン、テレ-N-メチルヒスタミン)及
び(c)チラミンがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
MAO阻害剤の投与がある食品又は薬品の生理学的作用を
相乗化して、危険な、また時には致死的な効果をもたら
すことから、このような薬剤の有効性には限界がある。
例えば、MAO阻害剤を受けている人は、チラミンの高含
有量を含む食品(チーズなど)の摂取を避けなければな
らない。なぜなら、MAO阻害剤は腸でのチラミンの代謝
的分解を阻止して、高いチラミン循環水準をつくりだ
し、その結果、末梢部にカテコールアミン類が放出され
て最終的にひどい高血圧をもたらすためである。チーズ
の摂取から生ずるチラミンの昇圧効果の、MAO阻害剤に
よる相乗作用と、そこから生ずる高血圧エピソードは、
一般に「チーズ反応」や「チーズ効果」として知られて
いる。そのうえ従来のMAO療法を受けている人には、そ
れ自体MAOの基質であるような直接に作用する交感神経
興奮薬(例えばドーパミン、エピネフリン、ノルエピネ
フリン又はL-DOPA)、あるいは間接的に作用する交感神
経興奮薬例えばアンフェタミン類又は、血管収縮剤を含
有するカゼ、枯草熱又は体重減少用の製剤)を投与でき
ない。間接作用する交感神経興奮薬の昇圧効果の相乗化
は、特に強い。これは、主に神経末端でカテコールアミ
ンを放出することによって、これらの薬剤が末梢的に作
用するものであり、MAO経由のカテコールアミン類の代
謝的分解が阻止されると、放出カテコールアミン類の濃
度が危険なまでに高まる為である。
生化学及び薬理学的研究から、MAO酵素はA型MAO(MAO-
A)とB型MAO(MAO-B)の二つの型で存在するのがわか
っている。この二つの型は体内器官における分布状態、
基質の特異性及び阻害剤に対する感受性が異なる。概し
てMAO-Aはいわゆる「神経伝達物質」モノアミン(エピ
ネフリン、ノルエピネフリン及び5-ヒドロキシトリプタ
ミン)を選択的に酸化させるが、MAO-Bは「微量」モノ
アミン(o-チラミン、フェネルチルアミン及びテレ-N-
メチルヒスタミン)を選択的に酸化させる。MAO-A、MAO
-Bともチラミントリプタミン、ドーパミンを酸化させ
る。しかし、人間ではドーパミンがMAO-Bにとって好ま
しい基質であることがわかった。上の二つの型は阻害に
対する感受性でも違っている。従って、これらは阻害剤
の化学構造及び/または阻害剤と酵素の相対濃度に応じ
て選択的に阻害され得る。うつ病の治療向けにアメリカ
合衆国で現在販売されているMAO阻害剤(トラニルシプ
ロミン、フェネルジン、イソカルボキサジド)は、MAO
に対する作用が選択的でない。しかし、種々の化合物類
がMAOの選択的阻害剤であることがこの技術で知られて
いる。最も重要なものは、クロルギリン、パリギリン及
びL-デプレニルであり、いずれも臨床的に有効な抗うつ
剤であると報告されている。MAO-Aはクロルギリンによ
り優先的に阻害される一方、MAO-BはパルギリンとL-デ
プレニルにより優先的に阻害される。このように、生体
内でMAO-A又はMAO-Bに対する阻害剤の選択性は投与量に
依存しており、用量が増えると選択性は失われる。クロ
ルギリン、パルギリン及びL-デプレニルは低投与量で選
択的な阻害剤であるが、高投与量では選択性のより小さ
い阻害剤である。MAO-AとMAO-B及びそれらの選択的阻害
に関する文献は、多数ある[例えば前掲グッドマン及び
ギルマン、204-205頁;ネフ(Neff)ら、Life Sciences
14巻2061頁(1974年);マーフィ(Mur-phy)、Biochem
ical Pharmacology27巻1889頁(1978年);『薬剤とし
ての酵素阻害剤』(Enzyme Inhibitors as Drugsエム・
サンドラー編、マクミラン出版社、ロンドン、1980年)
ノール(Knoll)第10章151-171頁及びサンドラー(Sand
ler)第11章173-181頁;リッパー(Lipper)ら、Psycho
pharmacology62巻123頁(1979年);マン(Mann)ら、L
ife Sciences26巻877頁(1980年);及び『モノアミン
オキシダーゼ、その構造、機能及び変更機能』(Monoam
ines oxidase:Structure,Function and Altered Functi
onsティー・シンガーら編、アカデミックプレス社、ニ
ューヨーク、1979年)中の種々の記事を参照のこと]。
MAOの選択的阻害剤のうち、興味深いのはL-デプレニル
である。MAO-Bの優先的阻害が起こる低投与量でも、こ
れが「チーズ効果」を示さないからである「ノール、TI
NS 111-113頁、1979年5月を参照のこと]。この観察は
予想外ではない。というのは、腸粘膜が優先的にMAO-A
を含有してこり、MAO-Aが阻害されないことから、摂取
チラミンの酸化と除去が可能となるためである。L-デプ
レニルは、昇圧性カテコールアミンの相乗化による高血
圧のような末梢の副作用を起こさずに、パーキンソン病
用のL-DOPAを相乗化できるが、この能力もL-デプレニル
のMAO-Bに対する選択性によって説明できるかもしれな
い[キース(Kees)ら、Lancet 791-795頁1977年10月15
日及びバークマイヤー(Birk-meyer)、Lancet 439-443
頁、1977年2月26日を参照]。
構造的にフェネチルアミン、セロトニン、カテコールア
ミン、及びインドールアミン、及びアリールアルキルヒ
ドラジン、プロパルギルアミン、フェニルシクロプロピ
ルアミン類及び−メチルトリプタミン等の痕跡アミン類
に似ている化合物中には強力なMAO阻害剤としてはア
リール部分の存在が必要であると以前は信じられてい
た。出願人は天然モノアミン類に構造的に似ていない強
力なMAO阻害剤の類を発見した。多くの場合これらの
新規な非芳香族MAO阻害剤は選択的にMAO−Bを抵
投与量で阻害する。
〔問題を解決する手段〕
[式中Rは水素又はC1〜C4アルキルであり、n及びmは
各々0又は1の何れかであり、 A及びBは夫々 -C(R2)=C(R3)-、 O、S、及びSO2から選ばれ、 x+y+zは0〜16であるが、yはnとmが両方とも1のと
きは0ではなく、yはAとBが夫々O、S、及びSO2
ら選ばれるときには2よりも大きくなければならず、 R1、R2、R3、R4及びR5は夫々水素又はC1〜C4アルキルで
ある]のフルオロアリルアミン又は製薬上受け入れられ
るその酸付加塩は強力なMAO阻害剤であってパーキン
ソン症候群及び関連する症候群及び抑欝症の治療に有用
である。
本明細書でアルキルと言う用語は直鎖又は分枝鎖のアル
キル基である。(C1〜C4)アルキル基はメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル及
び第3ブチルである。
式1の化合物が1又はそれ以上の二重結合を含有するの
で幾何異性が可能であることが当業者に明らかである。
従って式1に於いてアリルアミン二重結合上の弗素原子
はシス位置又はトランス位置を向き得ることが理解され
るべきである。本明細書で式1の化合物を命名する場合
に、“(E)”及び“(Z)”の接頭語はアリル二重結合に於
ける立体異性を示す慣用方法に於いて示される。立体化
学指定が与えられない時は実質的に純粋な異性体又はこ
れらの混合物の両方が意味される。
アリルアミンの第1級窒素は(C1〜C4)アルキル基で置
換され得る。これらの第2級アミンは式1の未置換第1
級アミンと均等であると考えられる。置換された化合物
は慣用のN-アルキル化方法で製造できる。例えばN-エチ
ル誘導体は第1級アミンをベンズアルデヒドで低級アル
コール中(例えばエタノール中)で処理し、シッフ塩基
を形成し、シッフ塩基をトリエチルオキソニウムテトラ
フルオロボレートで処理し、このようにして形成した中
間体を加水分解することによって造ることが出来る。
製薬学的に受入れられる酸付加塩と言う表現は式1によ
って表される塩基化合物の任意の無毒性有機又は無機酸
付加塩に適用される意図がある。適した塩を形成し得る
例示的な無機酸には塩酸、臭化水素酸、硫酸、燐酸、酸
金属塩例えばオルト燐酸一水素ナトリウム及び硫酸水素
カリウムが含まれる。適当な塩を形成する有機酸の例に
は、モノ、ジ及びトリカルボン酸が含まれる。そのよう
な酸の例は、例えば酢酸、グリコール酸、乳酸、ピルビ
ン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、フマール酸、
リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレイ
ン酸、ヒドロキシマレイン酸、安息香酸、ヒドロキシ安
息香酸、フェニル酢酸、桂皮酸、サリチル酸、2-フェニ
ルオキシ安息香酸、及びスルホン酸、例えばメタンスル
ホン酸、及び2-ヒドロキシエタンスルホン酸である。そ
のような塩は水和した形又は実質的に無水形のいずれか
で存在しうる。一般にこれらの化合物の酸付加塩は水に
及び種々の親水性有機溶媒中に可溶の結晶物質であり、
これらはそれらの有利塩基形と比較すると一般により高
い融点を示し、化学安定性が高められている。
式1の化合物の例は 2-イソブチル-3-フルオロアリルアミン 2-イソプロピル-3-フルオロアリルアミン 2-(9-オクタデセニル)-3-フルオロアリルアミン 2-(3-メチル-3-ブテニル)-3-フルオロアリルアミン 2-(4-メトキシ-2-ブテニル)-3-フルオロアリルアミン 2-イソブチルスルホニルメチル-3-フルオロアリルアミ
ン 2-第二ブチル-3-フルオロアリルアミン 2-ブチル-3-フルオロアリルアミン 2-ヘキシル-3-フルオロアリルアミン 2-ヘプチル-3-フルオロアリルアミン 2-エトキシメチル-3-フルオロアリルアミン及び2-チオ
エトキシメチル-3-フルオロアリルアミンである。
本発明の好ましい化合物はn及びmが両方とも0である
か、又はn及びzが両方とも0で且つmが1でBが酸素
又は硫黄である式1の化合物である。またx+y+xが0〜
4である式1の化合物及びRが水素又はメチルである化
合物も好ましい。本発明の好ましい化合物は2-イソブチ
ル-3-フルオロアリルアミン、より好ましくはその(E)異
性体である。
式1の化合物は当業者に容易に明白である種々の手順に
よって製造できる。例えばzが0でない式1の化合物
は、米国特許4,454,158、又はマクドナルド等、J.Med.C
hem.28.186(1985)に記載されたのと類似の方法によって
製造できる。zが0でBがO、S、又はSO2である式1
の化合物はヨーロッパ特許出願85108443.4及び1.マク
ドナルド及びP.ベイ、Tet.Letters 26 3807(1985)に
記載された方法と類似の方法で造ることが出来る。
実際にはzが0でない本発明の化合物は先ず、式2ジエ
ステル [式中R′は CH3-(CH2)x-An-(CH2)y-Bm-(CH2)z-CHR-又はその官能基
均等物である。Raは第3級ブチル、ベンジル、ジフェニ
ルメチル又はトリフェニルメチルである。RbはC1〜C4
ルキル、ベンジル、ジフェニルメチル又はトリフェニル
メチルである]を製造することによって製造する。ジエ
ステルを次に強塩基で処理する。強塩基は非親核性のも
のでなければならず、カルボキシル基に隣接するメチン
基上のプロトンを除去するのに十分強くなければならな
い。適当な塩基はこの技術で知られている。その例は
(a)アルキルリチウム(例えばn-ブチルリチウム)、(b)
アリールリチウム(例えばフェニルリチウム)、(c)リ
チウムジアルキルアミド(例えばリチウムジイソプロピ
ルアミド)、(d)ナトリウム又はリチウムアミド、(e)金
属水素化物(水素化ナトリウム又は水素化カリウム)、
(f)金属アルコレート(例えばナトリウム第三級ブトキ
シド、又はカリウム第三級ブトキシド)、(g)リチウム
又はジリチウムアセチリドである。ジエステルと塩基の
間の反応は中性有機溶媒{例えばテトラヒドロフラン
(THF)、ジエチルエーテル、ジメチルホルムアミド(D
MF)、ジエチルスルホキサイド(DMSO)、ジメチルオキ
シエタン又はジオキサン又はそれらの混合物}中で約0
℃〜70℃、好ましくは室温に於いて、反応時間約5分〜
2時間を用いて実施できる。カルバニオンを形成するの
に好ましい塩基はジメトキシエタン中の水素化ナトリウ
ム、THF中のカリウム第三ブトキシド/N-ブチルリチウ
ム、又はTHF中のナトリウム第三級ブトキシドである。
CH3-(CH2)x-An-(CH2)y-Bm-(CH2)z-CHR-官能基均等物と
いう用語はx、y、z、n、m、A、又はBの所望の価
を有する鎖に転換できる基を意味する。官能基均等物は
式1の化合物の任意のものを製造するのに使用できる
が、x、y、z、n、m、A、又はBの所望の価がフル
オロアリルアミン部分を構築するのに必要な種々の反応
で干渉しない時に最も有利に使用される。そのような官
能基均等物の使用は当業者に明白であって、以下に例示
される。
式2のジエステルの陰イオンを次にCHClF2、CHBrF2及び
CHF2l等のハロメチル化剤で処理する。式2ジエステル
のカルバニオンのハロメチル化はその場で適当なハロメ
チル化剤をその陰イオンに約0〜70℃の範囲の温度で添
加し、反応を約1〜24時間、好ましくは約1〜2時間進
行させることによって実施できる。反応体の反応性に依
存してハロメチル化剤はより高い温度(約40℃)で導入
出来、反応混合物を室温に冷却させて反応を完結させる
か、又はハロメチル化剤を室温で導入することが出来
る。
式3 [式中R′、Ra及びRbは上に定義した通り]の生ずる弗
素化したジエステルを次に酸化水分解又は接触水素化に
よって開裂し、エステル基(-COORa又はCOORb)の一方
又は両方の何れかを遊離カルボン酸基に転換する。一方
のエステル基が開裂するか又は両方のエステル基が開裂
するかは各々のエステル基の性質及び開裂反応に使用す
る条件に依存するであろう。一方のエステル基のみの開
裂を実施する為にはジエステルを混合するのが好まし
く、エステル基-COORbを開裂させることなしにエステル
基-COORaが選択的に開裂されるようにRa及びRbで定義さ
れる基が選ばれることが好ましい。選択的に開裂できる
特定のエステル基の選択及び選択開裂を実施する為の方
法の選択は当業者に明らかである。ジエステルの選択開
裂を達成する為にRaが第三ブチル、ベンジル、ジフェニ
ルメチル又はトリフェニルメチルであって、Rbが直鎖C1
〜C4アルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、又
はn−ブチル)である混合ジエステルを用いるのが好ま
しい。
-COORaによって定義されるエステル基は溶媒を加えるか
又は加えることなしに0〜25℃の範囲の温度を用いて反
応時間1〜10時間を用いて有機又は無機酸で処理するこ
とによって選択的に加水分解できる。環境温度が好まし
い。加水分解為の酸の選択は臨界的でなく、但し酸は加
水分解段階後、容易に除去できるように選ばれるべきで
ある。トリフルオロ酢酸は低沸点で加水分解生成物から
容易に除去される為に好ましい。Raがベンジル、ジフェ
ニルメチル又はトリフェニルメチルであり、Rbが直鎖C1
〜C4アルキル基である時はエステル基-COORaは混合ジエ
ステルを慣用の手順、例えば触媒の存在下に於いて(例
えばPd/C)水素雰囲気下で環境温度で1〜48時間処理す
ることなどを用いて接触水素化にかけることによっても
選択的に開裂することが出来る。当業者に明らかなよう
に、エステル基は両方の基が同時に酸加水分解又は接触
水素添加によって開裂できるように選択することが出来
る。従って両方のエステル基を同時に開裂することが望
まれる時はRa及びRbの各々は第三級ブチル、ベンジル、
ジフェニル又はトリフェニルメチル基であるべきであ
る。
ジエステル(ジ酸又は混合酸エステルの何れか)の開裂
によって得られる生じる酸を塩基で処理しそれによって
酸が脱カルボキシル化を受け、ハライドイオンを除去し
て式4のアクリル酸又はアクリレートエステルを与え
る。
[式中R′は上に定義の通りであり、Rcは水素又はC1
C4アルキルである]。生成物がエステル(Rcが直鎖C1
C4アルキル基)であるか又は酸(Rcが水素)であるかは
最初の段階の開裂反応が選択的に行われるか又は非選択
的に行われるかに依存する。反応は水性又は非水性溶媒
を用いて実施できる。強塩基例えば水酸化ナトリウムな
ど、又は弱塩基例えばトリエチルアミン又は重炭酸ナト
リウムを使用することが出来る。強塩基では、二重結合
との相互作用を避ける為に過剰の塩基を用いることを避
けるように注意をはらわなければならない。弱塩基(二
重結合と相互作用をしない)は過剰で使用できる。特定
の塩基、反応溶媒、反応条件の選択は当業者に明らかで
ある。好ましい手順はテトラヒドロフラン中の水性水酸
化ナトリウムを環境温度で使用することである。一般に
約0〜25℃の範囲の温度及び15分〜2時間の反応時間を
使用できる。
式4のアクリル酸又はアクリレートエステルを還元し、
式5のアリルアルコールを生成する。
[式中R’は上に定義の通りである]。この転換に使用
する還元剤はエステル官能基又はカルボン酸官能基を対
応するカルビノールに二重結合の存在下で選択的に還元
することの出来るこの技術で知られた任意の試薬であり
うる。好ましい還元剤は、水素化ジイソブチルアルミニ
ウム(DIBAL-HR)のヘキサンTHF、ジエチルエーテル、
又はジクロロメタン、又はこれらの混合物中のものであ
る。好ましい手順に於いてはTHF中のアクリレートメチ
ルエステルの溶液を約0〜-78℃に冷却(好ましくは-60
〜-70℃)し、ヘキサン中に溶解した水素化イソブチル
アルミニウム(DIDAL-HR)を加え、そして混合物の温度
を環境温度に上昇させる。反応時間は約2〜24時間であ
りうる。
式5のアリルアルコールを、アリル性の第1級アミノ基
によってアリル性のヒドロキシル基を置き換えるのに有
用であることがこの技術で知られている手順を用いて、
所望のアリル第1級アミンに転換できる。好ましい実験
方法は式6のイミド誘導体の直接生成を含む。
式6 [式中R′は上に定義の通りであり、Wは 又は好ましくは である]。そしてその後イミド基を開裂して第1級アミ
ノ基を発生させる。
式6のイミド基は式5のアリルアルコールを適当なイミ
ド(即ちフタルイミド、コハク酸イミド又はマレイミ
ド)で、トリアリールホスフィン(例えばトリフェニル
ホスフィン)の存在下又はトリアルキルホスフィン及び
ジエチルアゾジカルボキシレートの存在下で中性有機溶
媒(例えば、THF又はジオキサン)中において処理する
ことによって都合良く製造できる。反応は約0〜70℃の
温度範囲を用いて反応時間は約1〜24時間を用いて実施
することができる。環境温度が好ましい。これに続いて
構造8のイミド誘導体は開裂でき、好ましくは、有機溶
媒中、例えばアルカノール(例えばエタノール)中で還
元温度(50〜100℃)及び反応時間約30分〜10時間でヒ
ドラジンと反応させることによって開裂することができ
る。酸(例えば塩酸)をヒドラジン処理の後に添加し生
成物を酸付加塩変換するのが好ましい。他の試薬もイミ
ド官能基を開裂するのに使用することができる。例えば
イミドを強鉱酸(例えば塩酸又は硫酸)又は塩酸と酢酸
の混合物と共に加熱することができる。臭化水素酸など
の酸であってオレフィンに対して反応性であるものは通
常は使用できない。構造式(1)の最終生成物は慣用の精
製方法を用いて酸付加塩として都合良く精製及び単離さ
れる。
BがO、S又はSO2基である場合、及びZが0である場
合にはR′はハロメチル基、例えばクロロメチル又はブ
ロモメチルなどの官能基均等物であることが好ましい。
R′がハロメチル基である式6のイミド誘導体は、適当
なアルコキシド又はチオレートアニオンを形成し、そし
てこのアニオンを式6のR′がハロメチルである化合物
と反応させることによって、この段階でx,y,z,m,n,A及
びBの所望の価を有する所望の鎖に変換するのが有利で
ある。BがSOの価を有することが望まれる時には対
応するBがイオウ原子である化合物の酸化が別の製造方
法である。
式5のアリルアルコールはまた、式7の反応性中間体の
生成を経てアリル第1級アミンに変換することもでき
る。
[式中R′は上に定義の通りであり、Qは塩素、臭素、
ヨウ素、ベンゼンスルホニロキシ、p-トルエンスルホロ
ニロキシ(トシロキシ)、メチルスルホニロキシ(メシ
ロキシ)または他の良好な脱離基であり、ここでOH基は
脱離基Qで置き換えられている]。適当な脱離基はこの
技術で知られている。例えば塩素、臭素、ヨウ素、トシ
ロキシ又はメシロキシを使用することができる。脱離基
によってヒドロキシ基を置き換える方法はこの技術で知
られている。例えば、式5のアリルアルコールを三ハロ
ゲン化燐(例えばPCl3またはPBr3)で有機溶媒中、例え
ばトルエン又はベンゼン中で処理してハロゲン(例えば
塩素又は臭素)を導入する。アリルアルコールまたはト
シルハラエド又はメシルハラエド(トシルクロライド又
はメシルクロラエド)で塩基(例えばピリジン)の存在
下で処理し、トシロキシまたはメシロキシ基を導入する
こともできる。式7の反応性中間体を式7のアリル第1
級アミンに既知の方法で脱離基Qを直接アンモニアによ
って置き換えるか又は、親核基(B)で置き換えてそれを
次に開裂させて第1級アミノ基を生じさせるかのいずれ
かで式8のアリル第1級アミンに転換することができ
る。第1級アミノ基を発生させるのに使用することので
きるBで定義される基の例は、ヘキサメチレンテトラア
ンモニウム基、イミド基(例えばフタルイミド、コハク
酸イミド、またはマレイミド基)又は式-NHCO2Rd [式中Rdは(C1〜C4)アルキルである] のアルキルカルボキシアミノ基である。
ヘキサメチレンテトラアンモニウム基は式7の反応性中
間体を有機溶媒(例えばC1〜C4アルカノール又はクロロ
ホルム)中で環境温度及び約30〜24時間の反応時間を用
いてヘキサメチレンテトラミンで処理することによって
導入できる。ヘキサメチレンテトラアンモニウム基は、
水性酸(例えば塩酸)と還流下で処理することによって
第1級アミノ基を発生させるように開裂できる。二重結
合に対し反応性である酸は使用できない。イミド基を反
応性の式7の中間体を適当なアルカリ金属イミド(例え
ばフタルイミドナトリウム又はカリウム、コハク酸イミ
ド又はマレイミド)で有機溶媒、例えばテトラヒドロフ
ラン(THF)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチル
スルホキサイド(DMS)又はジオキサン中で約0〜70℃
の温度範囲、好ましくは環境温度そして約30〜12時間、
好ましくは3時間の反応時間を用いて処理することによ
って導入することができる。式6の化合物の開列に関し
て上に記載された方法を用いて、イミド基を開裂し、式
[式中R′は上に定義の通りである]の第1級アミノ化
合物を発生できる。
アルキルカルボニルアミノ基(-NHCO2Rd)は反応性中間
体をアルキル金属シアネート(例えばナトリウム又はカ
リウムシアネート)及びC1〜C4アルカノールで、約70〜
150℃、好ましくは100℃の温度範囲、そして反応時間約
1〜6時間、そして好ましくは2時間を用いて処理する
ことによって導入することが出来る。アルキルカルボニ
ルアミノ基はヨードトリメチルシランで処理し、続いて
加水分解することによって開裂させて第1級アミノ基を
発生できる。ヨードトリメチルシランとの反応は有機溶
媒(例えばクロロホルム)中で約0〜100℃、好ましく
は50℃、そして反応時間約1〜24時間、好ましくは1〜
2時間を使用して実施させる。
式3のジ酸又は混合酸エステル誘導体化合物から上記の
デカルボキシル化及びハライドイオン除去をする際に、
生じるアリル性炭素炭素二重結合の周りに幾何異性を有
する式4のアクリル酸又はエステルを与えることが明ら
かである。実質的に全ての生成物は二重結合上に位置す
る弗素がRによって表される基に対してシスである幾何
異性のものである。他方の幾何異性が望まれる時は上記
の生成物を弗素及びR′基がお互いにシスである式6イ
ミド誘導体を製造するのに上記の手順を使用し、その後
二重結合をハロゲン化し、続いて脱ハロゲン化して二重
結合を再導入するがここでは弗素及びR′基がお互いに
トランスである。この異性体変換は例えばシス式6化合
物を塩化メチレン中光の非存在下で臭素で処理し、続い
てアセトン中のヨウ化カリウムを用いて脱プロモ化する
ことによって実施できる。生じるトランス式6化合物は
上記のように所望の式8化合物に転換できる。
A又はBがオルフィン結合を含んでいる化合物では、こ
の結合がアリル部分のオレフィン結合がそうであるよう
に同時に異性化することが明らかである。AとBがオレ
フィン結合を含有しており、アリル二重結合が異性化さ
れるべき式1化合物に対する適当な反応性均等物R′
は、所望の化合物に対しオレフィン性二重結合が反対の
立体配置のA又はBの価のものもである。従って結合の
異性化手順は両方の二重結合について同時に異性化を生
じる。別の方法として反応性の均等物R′はA又はB基
のオレフィン性結合に対し官能基保護基を含有するもの
である。オレフィン性官能基保護は当業者によく知られ
ている。
式2のジエステルは既知の化合物であるか又は既知の方
法又は自明な変更を用いて既知化合物から製造できる。
特にジエステルは適当な式9a又は9bの適当なカルボン酸
エステルをアシル化することによって造られる。
[式R′、Ra及びRbは上に定義した通りである] 式9a又は9bのエステルをアシル化する方法はこの技術で
知られている。一つの方法はエステルを非親核強塩基で
処理してカルバニオンを生成し、次にカルバニオンを適
当なアシル化剤で処理することである。適当な強塩基は
この技術で知られおり、上の式2ジエステルのアニオン
形成に関して議論されている。好ましい塩基はリチウム
ジイソプロピルアミドである。任意の慣用のアシル化剤
を使用することが出来る。好ましいアシル化剤は式10a
及び10bで示されるような蟻酸アルキルエステルの反応
性ハライドである。
[式中Ra及びRbは上に定義の通りであり、Halは塩素又
は臭素である]。好ましいアシル化手順に於いては式9a
又は9bのエステルを塩基(例えばリチウムジイソプロピ
ルアミド)で有機溶媒(例えばTHF、ジメチルエーテ
ル、アセトニトリル、DMF、DMSO、又はジオキサン)中
で低温(例えば-30℃〜-78℃、好ましくは-65℃〜-78
℃)に於いて処理する。反応は5分〜2時間、好ましく
は約1時間進行される。アシル化反応はハロホルメート
エステルをカルバニオンを含有している冷却された反応
混合物に加え、混合物を室温に温めることによって実施
できる。アシル化は約4〜24時間好ましくは16時間続け
られる。
式2のジエステルは別の方法で造ることが出来る。この
方法では式11 RaO2C-CH2-CO2Rb 11 [式中Ra及びRbは上に与えられたと同じ意味を有する]
のマロン酸ジエステルが、式12 R′-Q 12 [式中R′及びQは上に与えられたと同じ意味を有す
る]のアルキル化剤を用いてアルキル化される。アルキ
ル化は2段階で実施され、先ず、強塩基で処理されてカ
ルバニオンを生成し、次に第二にカルバニオンをアルキ
ル化剤で処理する。マロン酸エステルアルキル化を実施
する方法は上に議論され、この技術で知られている。
上記方法により製造される化合物はそのまま又はその酸
付加塩として単離される。生じる酸付加塩はたとえばこ
れをアルカリ又はアルカリ土類金属水酸化物又はアルキ
キシド、アルカリ金属又はアルカリ土類金属炭酸塩又は
炭酸水素塩、トリアルキルアミン、又は陰イオン交換樹
脂で処理することによって既知の方法に従って遊離化合
物に転換できる。
生じる酸付加塩は又既知方法に従って別の酸付加塩に転
換できる。例えばその中で生じる無機塩が不溶であり、
従って反応触媒から除去することの出来るような適当な
希釈剤中で酸のナトリウム、バリウム又は銀塩で処理す
ることが出来る。酸付加塩は又陰イオン交換調製で処理
することによって別の酸付加塩に転換できる。
式1の化合物は製薬学的に活性で、インビトロ(試験管
内=in vitoro)及びインビボ(生体内=in vivo)でM
AOを阻害することが出来る。これらは精神病学的な病
気の治療に有用で、特にMAO阻害療法に応答すること
が知られている抑欝症に於いて有用であり、又パーキン
ソン治療症候群の治療に有用である。抑欝症の治療に対
しては化合物はフェネルジン及びトラニルシプロミンな
どの臨床的に活性な既知のMAO阻害剤と類似の方法で
使用することが出来る。
驚くべきことに式1の化合物の多くはインビボでMAO
のB−型を優先的に阻害する能力があり、適当なインビ
ボの低投与量に於いてはそのような化合物は実質的にM
AO−Aを阻害することなく、MAO−Bを阻害する。
そのような化合物がMAO−Bに対する選択的な効果を
行う投与水準に於いて化合物は顕著なチース効果を生じ
ない。従って既知の選択MAO−Bに阻害剤であるL-デ
プレニルのように、そのような化合物類は抑欝症の治療
に対し適当な投与量で用いるか、又はパーキンソン症候
群の治療に於いてL-ドーパの相乗の為に使用することが
出来、チーズ効果のような副作用を生じる危険性が非常
に少ない。
抑欝症を治療する為に使用される時には、式1の化合物
の有効投与量は使用される特定化合物、抑欝症のひど
さ、及び性質及び処理される特定対象によって変化す
る。一般に有効な結果は化合物を、全身的に与えられる
1日約5mg〜約100mgの投与水準で投与することによっ
て達成される。治療は抵投与量において開始し、その後
投与量を所望効果が得られるまで増加させる。
上記の様に式1化合物は外因性のドーパ、特にL-ドーパ
及びカルビドーパなどの末梢で作用するデカルボキシラ
ーゼ阻害剤と組合せて投与した時に、パーキンソン症候
群の治療に対し有用である。式1の化合物をL-ドーパと
一緒に投与することはL-ドーパの効果を強め、それによ
ってL-ドーパの実質的により低い投与量を用いてパーキ
ンソン症候群の有効な治療を提供し、副作用の減少を生
じる。式1の化合物は脳中のモノアミンオキシダーゼ酵
素によるドーパミンの酸化的な脱アミノ化を防止するこ
とによって、L-ドーパと相乗効果を生じる。
パーキンソン症候群の治療におけるL-ドーパの治療効果
を相乗する為には式1の化合物はドーパミンの酸化を中
枢的に遮断するのに有効でなければならない。有効投与
量は使用される特定化合物、一緒に投与されるL-ドーパ
との相対量、投与経路、治療されるべき症候群のひどさ
に従って変化する。治療は投与量で開始し、投与量をそ
の後L-ドーパの所望効果が達成されるまで増加させる。
パーキンソン症候群のみの治療に使用される時L-ドーパ
は毎日0.1〜1gの投与量で最初は投与され、その後投
与される量を3〜7日間にわたって徐々に増加させ、毎
日約8g(分割投与で与えられる)の最大許容まで増加
する。式1の化合物をL-ドーパと一緒に投与することに
よって、投与L-ドーパの投与量を、L-ドーパのみの投与
に比較して、2〜10倍減少することが出来る。一般に式
1の化合物の量を投与L-ドーパ量と比べると約1:2〜
1:500で変化する。
式1の化合物はL-ドーパと実質的に同時に又はL-ドーパ
の投与に先立っていずれかで一緒に投与できる。事前に
投与する時は化合物は投与経路及び使用される症状に依
存して4時間前までの間に与えることができる。
外因性のL-ドーパと組合せて使用する時には式1の化合
物は単一活性剤として又は化合物及びL-ドーパを活性剤
として含有する処方剤のいずれかで単位投与形で投与で
きる。いずれの投与方法に置いても投与される式1の化
合物の投与量はL-ドーパの量と比較すると使用される化
合物にもよるが1:1〜1:500で変化する。
上記の投与水準に於いて式1の化合物は一般にMAOの
両方の形態を阻害する。しかし低投与水準に於いて、こ
れらは優先的にMAO−Bを阻害し、チーズ効果を生じ
る危険性を少なくしている。従って例えば2-イソブチル
-3-フルオロアリルアミン、2-ブチル-3-フルオロアリル
アミン、2-ヘキシル-3-フルオロアリルアミンは約0.1mg
〜約5mg/日の全身的投与範囲に於いてMAO−Bを選
択的に阻害する。この投与範囲に於いて、チーズ効果か
らの悪い反応は実質的に減少されているか除去されてい
る。
本発明の活性化合物は所望効果を達成する為に種々の方
法で投与できる。化合物は単独で投与できるか又は製薬
上受入れられる担体又は希釈剤と組合せて投与出来、そ
の割合及び性質は選ばれた化合物の溶解度及び化学的な
性質、選ばれた投与経路及び標準の製薬方法によって決
定される。化合物は固体投与形、例えばカプセル、錠
剤、粉末、又は液体形、例えば溶液又は懸濁液で経口に
より投与できる。化合物はまた滅菌溶液又は懸濁液の形
態で非径口的に注射できる。固体経口形は慣用の賦形
薬、例えば乳糖、庶糖、ステアリン酸マグネシウム、樹
脂類及び類似の物質を含有することが出来る。液体経口
形は種々の香味剤、着色剤、保存剤、安定剤、可溶化剤
又は懸濁剤を含むことが出来る。非経口製剤はある種の
種々の保存剤、安定剤、緩衝剤、又は可溶化剤又は懸濁
剤を含むことが出来る滅菌水性又は非水性溶液又は懸濁
液である。望まれるならば塩水又はグルコースなどの添
加物を溶液を等張にする為に加えることが出来る。
投与される活性化合物の量は任意の有効量でありうる。
これらの化合物の単位投与形は例えば約5mg〜100mgの
化合物を含有出来、例えば必要に応じて毎日1又はそれ
以上の回数投与できる。
本明細書で使用する単位投与形と言う用語は希釈剤、担
体を混合又はそれ以外の方法で組合せてある量の活性成
分を含有している単一又は複数投与形を意味し、上記の
量は1又はそれ以上の予め決められた単位が単一治療投
与に対し通常要求されるものであるようなものである。
複数投与形、例ええば液体、又は刻み目つきの錠剤の場
合は、上記の予め決められた単位は、複数投与形、例え
ば液体の5ml(茶さじ一杯)量又は刻み目つき錠剤の半
分又は四分の一である。
本発明の組成物の面に於いては、製薬処方剤が提供さ
れ、この形態で本発明の活性化合物は通常使用される。
そのような処方剤は製薬技術でそれ自体良く知られた方
法で製造出来、通常少なくとも一つの本発明活性化合物
を製薬上受入れられるその担体又は希釈剤と混合又はそ
れ以外の方法で組合せたものからなる。担体又は希釈剤
は固体、半固体又は液体物質であって、活性成分の賦形
薬(ビヒクル、エクシピエント)又は媒体として役立
つ。適当な希釈剤又は担体はそれ自体良く知られてい
る。製薬処方剤は経口又は非経口の使用に適合され、錠
剤、カプセル、座薬、溶液、懸濁剤等の形態で患者に投
与できる。
本発明は次の非限定実施例によって説明される。
調製例1 4-メチル吉草酸第3級ブチル 第3級ブチルアセテート(538ml)中の4-メチル吉草酸
(25g)の溶液を過塩素酸(2.7ml)で処理し、次に、
環境温度で1.5時間撹拌した。これを次にNaOH(50g)
を含有する水(350ml)中に注ぎ、そして第3級ブチル
エステルをエーテル抽出で単離して薄黄色の油とした
(24.90g.68%収率)。
NMR(CDCl3) δ0.88(d,J=6Hz,6H),1.45(m,1
2H),2.20(t,J=7.5Hz,2H)。
調製例2 2-(第三級ブトキシカルボニル)-4-メチル吉草酸エチ
ル リチウムジイソプロピルアミドの溶液をTHF(45ml)中
のジイソプロピルアミン(29.02g)及び1.6Mn-ブチ
ルリチウム(183.5ml)から造った。これを-78℃に冷却
し、THF(45ml)中の4-メチル吉草酸第3級ブチル(24.
67g)の溶液をゆっくりと加えた。1時間後、THF(45m
l)中のクロル蟻酸エチル(15.56g)の溶液を加え、撹
拌を環境温度で24時間続けた。混合物を次に水中に注
ぎ、水性希HClで中和し、生成物をエーテル抽出で単離
した。この方法で粗製マロネートをオレンジ色の油とし
て得た(35.57g)。
NMR(CDCl3) δ0.85〜1.78(m,21H),3.27(t,
J=7.5Hz,1H),4.17(q,J=7Hz,2H)。
調製例3 2-(第三級ブトキシカルボニル)-2-(ジフルオロメチ
ル)-4-メチル吉草酸エチル 固体のナトリウム第三級ブトキシド(27.73g)をTHF
(300ml)中の粗製2-(第三級ブトキシカルボニル)-4-
メチル吉草酸エチル(35.35g)の溶液に加えた。混合
物を1時間撹拌し、次に45℃に加熱し、この時にフレオ
ン22(ClCHF2)ガスを急速に約10分間加えた。撹拌を1
時間フレオン22雰囲気下で続け、この間温度は環境温度
に下がった。反応混合物を水/塩水中に注ぎ、粗生成物
をオレンジ色の油としてエーテル抽出によって単離した
(35.89g)。
NMR(CDCl3) δ0.83〜2.00(m,21H)4.23(q,J
=7Hz,2H),6.23(t,J=54Hz,1H)。
調製例4 (E)-エチル2-イソブチル-3-フルオロアクリレート トリフルオロ酢酸(243ml)中の2-(第三ブトキシカル
ボニル)-2-(ジフルオロメチル)-4-メチル吉草酸エチ
ル(35.68g)の溶液を1時間撹拌し、次に過剰のトリ
フルオロ酢酸を蒸発によって除去した。残留油(30.89
g)をTHF(400ml)中に溶解し、1MNaOH(121ml)でゆ
っくりと処理し、pHが7.02より上がらないようにした。
添加の完了後、溶液を更に15分間撹拌し、生成物をエー
テル中に抽出した。大気圧に於ける注意深い蒸留、そし
て24mmに於ける蒸留によって本質的に純粋な表題アクリ
レートが無水の油として分離した(5.72g)。沸点70〜
72℃。
NMR(CDCl3) δ0.90(d,J=6Hz,6H),1.27
(t,J=7Hz,3H),1.37〜2.30(m,3H),4.18
(q,J=7Hz,2H),7.57(d,J=83Hz,1H)。
調製例5 (E)-2-イソブチル-3-フルオロアリルアルコール -10℃に冷却したヘキサン(172ml)中の上記アクリレー
ト(5.60g)の溶液をヘキサン中の水素化ジイソブチル
アルミニュウムの溶液(1M溶液,96.5ml)でゆっくりと
処理した。溶液を環境温度で90分間撹拌し、次に10℃に
冷却し、連続的にCH3OH(96.5ml)及び6M水性HCl(138m
l)で処理した。水を加え、生成物をエーテル抽出で単
離し、続いて溶媒を注意深く蒸留し、殆ど純粋な表題ア
ルコール(7.0g)の幾らかの残留ヘキサンで汚染され
たものを残した。
NMR(CDCl3) δ0.93(d,J=6Hz,6H),1.45〜2.1
7(m,3H),2.03(s,1H),3.98(d,J=4Hz,2
H),6.67(d,J=85Hz,1H)。
調製例6 (E)-1-フルオロ-2-イソブチル-3-フタルイミドプロペン THF(200ml)中の粗製アルコール(7.0g)、上記フタ
ルイミドカリ(4.41g)、及びトリフェニルホスフィン
(7.80g)の溶液を0℃に冷却し、THF(70ml)中のジ
エチルアゾジカルボキシレート(5.22g)の溶液でゆっ
くりと処理した。撹拌を環境温度で一夜続け、続いて溶
液を蒸発させてオレンジ色のペースト(15g)を残し
た。シリカ上のクロマトグラフィ(溶離剤としての石油
エーテル中の20%エーテル)で純粋なフタルイミド(4.
25g)が分離出来た。
融点57〜60℃。
NMR(CDCl3)δ0.92(m,6H),1.95(m,3H),4.13
(d.d,J=3.5Hz,1.0Hz,2H),6.78(t,J=84H
z,1H),7.80(m,4H)。
実施例1 (E)-2-イソブチル-3-フルオロアリルアミン エタノール(250ml)中の上記フタルイミド(3.75g)
及びヒドラジン水和物(1.08g)の混合物を2.5時間還
流した。6N水性HCl(12.5ml)を加え、混合物を蒸発乾
固させた。残留物を水(50ml)中に溶解し、pHをNaHCO3
で8に調整し、次にクロロホルム(500ml)中の第3級
ブチルジカルボネート(4.68g)の溶液を加えた。混合
物を2.5時間還流し、次に粗製N-BOC誘導体をCHCl3抽出
で単離した。精製をシリカクロマトグラフィ(石油エー
テル中の40%塩化メチレン)によって達成し、それによ
って純粋な物質(1.20g)を殆ど無色の油として得た。
これを塩化水素飽和エーテル(25ml)中に溶解し、一夜
放置し、次に瀘過して(E)-2-イソブチル-3-フルオロア
リルアミン(0.46g)の塩酸塩を無色のプレートとして
得た。融点179℃。
C7H14FN.HClに対する分析 実測値 C50.34 H8.87 N8.35% 計算値 C50.15 H9.01 N8.35% NMR(D2O) δ0.80(d,J=7Hz,6H),1.50〜2.10
(m,3H),3.44(広がったs,2H),6.80(d,J=
83Hz,1H)。
実施例2〜6 この手順に従って次の化合物を製造した。各々の場合ア
リルアミンをその塩酸塩とし報告した。
実施例2 イソ吉草酸から調製の(E)-2-イソプロピル-3
-フルオロアリルアミン。
実施例3 3-メチル吉草酸から調製の(E)-2-第二ブチル
-3-フルオロアリルアミン。融点236℃。
C7H14FN.HClに対する分析 実測値 C49.65 H8.72 N8.64% 要求値 C50.15 H9.01 N8.35% 実施例4 ヘキサン酸から調製した(E)-2-ブチル-3-フ
ルオロアリルアミン。融点141℃。
C7H14FN.HClに対する分析 実測値 C50.17 H8.78 N8.31% 要求値 C50.15 H9.01 N8.35% 実施例5 オクタン酸から調製した(E)-2-ヘキシル-3-
フルオロアリルアミン。融点141℃。
C9H18FN.HClに対する分析 実測値 C55.24 H9.00 N7.08% 要求値 C55.23 H9.27 N7.15% 実施例6 ノナン酸から製造した(E)-2-ヘプチル-3-フ
ルオロアリルアミン。融点129℃。
C10H20FN.HClに対する分析 実測値 C57.11 H9.70 N7.11% 要求値 C57.27 H10.09 N6.67% 調製例7エチル2-(第三ブトキシカルボニル)トリデカノエート THF(150ml)中のペンタン洗浄水素化ナトリウム(4.36
gの50%油分散液)及び第3級ブチルエチルマロネート
(18.83g)の懸濁液を環境温度で15分間撹拌し、次に
氷塩浴中で冷却した。THF(50ml)中のウンデシルブロ
マイド(23.52g)の溶液を加えて撹拌を冷却中で1時
間続け、次に環境温度で1夜続けた。エーテル抽出に続
いて、残っている出発物質の蒸留をすると残留物が所望
のマロネートと少量のジアルキル化物質であることがわ
かった。
実施例7 (E)-2-ウンデシル-3-フルオロアリルアミン エチル2-(第三ブトキシカルボニル)トリデカノエート
を調製例3、4、5、6及び実施例7の手順に従ってア
リルアミンに転換した。融点140℃。
C14H28FN.HClに対する分析 実測値 C63.17 H10.75 N5.25% 要求値 C63.25 H11.00 N5.27% NMR(D2O)0.80(m,3H),1.3(m,18H),2.20
(m,2H),3.50(d,J=3Hz,2H),6.93(d,J
=82Hz,1H)。
実施例8 (Z)-2-イソプロポキシメチル-3-フルオロアリルアミン 固体の1-フルオロ-2-ブロモメチル-3-フタルイミドプロ
ペン(0.60g)をイソプロパノール(0.12g)とジメチ
ルホルムアミド(10ml)中の水素化ナトリウム分散液
(96mgの55〜60%油状分散液)との予め調製しておいた
混合物に室温に加えた。撹拌を3時間続け、次に塩水を
加えて生成物をエーテル抽出で単離させた。この生成物
をエタノール(20ml)中のヒドラジン水和物(0.13g)
で還流下で3時間処理した。水性希塩酸を加え生じる混
合物を酢酸エチルで洗い、次に水相を約5mlに濃縮し
た。残留溶液をジ第3級ブチルカルボネート(0.44
g)、塩化ナトリウム(1g)及びクロロホルム(20m
l)で処理し、次に十分な重炭酸ナトリウムを加えて水
相のpHを約8に調整した。混合物を1.5時間還流させ、
粗製N-BOC誘導体を抽出的なワークアップによって単離
した。精製はエーテル/石油エーテルを溶離剤として使
用するシリカクロマトグラフィによって達成した。BOC
保護基の(エーテル中の無水塩化水素)開裂はその塩酸
塩として(Z)-2-イソプロポキシメチル-3-フルオロアリ
ルアミンを与えた。
実施例9 (Z)-2-チオプロポキシメチル-3-フルオロアリルアミン 実施例8の手順に従うが、イソプロパノールを1-プロパ
ンチオールを置き換えて、(Z)-2-チオプロポキシメチル
-3-フルオロアリルアミンを塩酸塩として得た。
実施例10 MAOの阻害−インビトロ試験 構造式1の化合物のMAOを阻害する能力はエー・クリ
ストマス等、Br.J.Pharmacol.45,490(1972)の方法によ
って、基質として14C o-チラミン、又は14Cフェネチル
アミン及び14C 5-HTを使用して鼠の脳中からの部分的に
精製したミトコンドリア中でインビトロで決定できる。
化合物のMAO阻害活性は、IC50値として表現され、こ
れは酵素の50%阻害を造り出すのに要求されるモル濃度
である。構造式1のある化合物のIC50値は上記の方法を
用いて決定し、表1に結果が示される。
MAO−A及びMAO−Bを阻害することに関する構造
式1の化合物の選択性は燐酸緩衝液(0.1モル、pH7.2)
中の均質化によってラットの脳からのミトコンドリアを
調製し、続いてディファレンシャル遠心(differential
centurifugation)によって決定することが出来る。ミ
トコンドリアを同じ緩衝液に懸濁し、試験化合物を所望
濃度で添加し、系を培養する。異なる時間間隔に於い
て、一部分を取り出し、14C 5-ヒドロキシトリプタミン
(5-HT、好ましいMAO−Aの基質)又は14Cフェネチ
ルアミン(PEA、MAO−Bの好ましい基質)を基質と
して用いてMAO−活性を測定した。選択性はMAO−
Aの阻害活性に対するMAO−Bの阻害活性の比として
表現した(ゼレイカ、マグドナルド、ベイ、パルフレイ
マン、J.Neurochem.43,448-454(1984))。表1に示され
るデータは試験された化合物がMAOの強力な非可逆的
阻害剤であって、多くの化合物がMAO−Bに対し高度
に選択的であることを示している。
実施例11 MAOの阻害−生体外 次の手順によってMAOを阻害する式1の化合物の能力
を生体外で決定できる。
試験化合物を経口(po)からラットに投与し、動物を処
置後の種々の時間に於いて殺した。脳を除去し、実施例
10に記載されたミトコンドリアフラクションを調製し
た。MAO−活性は14C p-チラミンを基質として決定し
た。選択性は14C 5-ヒドロキシトリプタミン(MAO−
Aに対する)又は14Cフェネチルアミン(MAO−Bに
対する)のいずれかを阻害%を測定する為の基質として
使用して上記の試験を繰り返すことによって決定でき
る。
(E)-2-イソブチル-3-フルオロアリルアミンをこの方法
で試験した時、ED50はMAO−Bに対し0.05mg/kgで、
MAO−A阻害に対し0.8mg/kgであった。
製剤例1 硬質ゼラチンの例示的組成は以下の通りである。
(a)活性成分 5mg (b)滑石 5mg (c)乳糖 90mg 処方は乾燥粉末(a)及び(b)を細かいメッシュスクリーン
を通過させ、これらをよく混合することによって製造す
る。粉末を次に硬質ゼラチンカプセルに正味充填100mg/
カプセルで充填する。
製剤例2 錠剤に対する例示組成は次の通りである。
(a)活性成分 5mg (b)澱粉 45mg (c)乳糖 48mg (d)ステアリン酸マグネシウム 2mg 乳糖を化合物(a)及び澱粉の一部とともに乳糖を混合
し、澱粉ペーストを顆粒化して得た顆粒を乾燥し、篩に
かけてステアリン酸マグネシウムと混合した。混合物は
各々100mg重量の錠剤に圧縮した。
製剤例3 注射可能な懸濁液の例示組成は次の筋肉内注射用の1ml
アンプルである。
重量% (a)活性成分 0.5 (b)ポリビニルピロリドン 0.5 (c)レシチン 0.25 (d)注射用水 100.00mlにする量 (a)〜(d)の物質を混合し、均質化し、1mlアンプルに充
填し、これを密封し、20分間121℃のオートクレーブに
かける。各アンプルは活性化合物をミリットル当り5mg
を含有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 317/18 7419−4H 317/28 7419−4H 319/20 323/12 7419−4H 323/27 7419−4H 323/65 7419−4H // A61K 31/13 AAB AAK 9283−4C AAU AED C12N 9/99 9359−4B (72)発明者 マイケル ジー.パルフレイマン フランス国 フェガーシェイム 67640 プレイス フォービン 6

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 [式中 Rは水素又はC1〜C4アルキルであり、 n及びmは各々0又は1の何れかであり、 A及びBは夫々 -C(R2)=C(R3)-、 O、S、及びSO2から選ばれ、x+y+zは0〜16であるが、
    yはAとBが夫々O、S、及びSO2から選ばれるときに
    は2よりも大きくなければならず、 R1、R2、R3、R4及びR5は夫々水素又はC1〜C4アルキルで
    ある]のフルオロアリルアミン又は製薬上受け入れられ
    るその酸付加塩。
  2. 【請求項2】n及びmが両方とも0である特許請求の範
    囲第1項に記載のフルオロアリルアミン。
  3. 【請求項3】A又はBが である特許請求の範囲第1項に記載のフルオロアリルア
    ミン。
  4. 【請求項4】x+y+zは0〜4である特許請求の範囲第2
    項に記載のフルオロアリルアミン。
  5. 【請求項5】Rが水素又はメチルである特許請求の範囲
    第4項に記載のフルオロアリルアミン。
  6. 【請求項6】Rが水素、nが1、mが0、Aが x+y+zが0、R1がメチル、即ち化合物2-イソブチル-3-フ
    ルオロアリルアミンである特許請求の範囲第1項に記載
    のフルオロアリルアミン。
  7. 【請求項7】(E)-2-イソブチル-3-フルオロアリルアミ
    ンである特許請求の範囲第6項に記載のフルオロアリル
    アミン。
  8. 【請求項8】n及びzが0であり、Rが水素、BがO又
    はS、そしてx+y=0〜4である特許請求の範囲第1項
    に記載のフルオロアリルアミン。
  9. 【請求項9】式 [式中 Rは水素又はC1〜C4アルキルであり、 n及びmは各々0又は1の何れかであり、 A及びBは夫々 -C(R2)=C(R3)-、 O、S及びSO2から選ばれ、x+y+zは0〜16であるが、y
    はAとBが夫々O、S、及びSO2から選ばれるときには
    2よりも大きくなければならず、 R1、R2、R3、R4及びR5は夫々水素又はC1〜C4アルキルで
    ある]のフルオロアリルアミン又は製薬上受け入れられ
    るその酸付加塩の製法であって、 式 [式中R′は を表わし、Rcは水素又は直鎖C1〜C4アルキル基を表わ
    す]のアクリル酸又はアクリレートエステルを適当な還
    元剤で還元して 式 のアリルアルコールを造り、このアリルアルコールをイ
    ミド、トリアリールホスフィン又はトリアルキルホスフ
    ィンの何れか、及びジエチルオキソジカルボキシレート
    と、中性有機溶媒中で0℃〜70℃で1〜24時間反応さ
    せ、次に生じるイミド中間体を50〜100℃の温度で30分
    〜10時間ヒドラジンで開裂させるか、又は該アリルアル
    コールを先ずPCl3又はPBr3で処理するか又は塩基中で塩
    化トシル又は塩化メシルで処理し、続いてアンモニアで
    処理することからなる方法。
  10. 【請求項10】還元剤が水素化ジイソブチルアルミニウ
    ムであり、還元がヘキサン、テトラヒドロフラン、ジエ
    チルエーテル、又はジクロロメタン中で0℃〜−78℃で
    2〜24時間実施される特許請求の範囲第9項に記載の方
    法。
JP61290300A 1985-12-05 1986-12-04 非芳香族フルオロアリルアミンmao阻害剤 Expired - Lifetime JPH0660132B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80616285A 1985-12-05 1985-12-05
US06/805,506 US4650907A (en) 1985-12-05 1985-12-05 Nonaromatic fluoroallylamine MAO inhibitors
US806162 1985-12-05
US805506 1985-12-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62149649A JPS62149649A (ja) 1987-07-03
JPH0660132B2 true JPH0660132B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=27122791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61290300A Expired - Lifetime JPH0660132B2 (ja) 1985-12-05 1986-12-04 非芳香族フルオロアリルアミンmao阻害剤

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0224924B1 (ja)
JP (1) JPH0660132B2 (ja)
AT (1) ATE71933T1 (ja)
DE (1) DE3683604D1 (ja)
ES (1) ES2033233T3 (ja)
GR (1) GR3003773T3 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR243493A1 (es) * 1987-06-16 1993-08-31 Merrell Dow Pharma Procedimiento para preparar (e)-2-(p-fluorfenetil)-3-fluoralilamina y sus sales farmaceuticamente aceptables, util como inhibidor de mao-b irreversible y activado por enzimas.

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ194347A (en) * 1979-07-26 1982-11-23 Merrell Toraude & Co Fluorinated alkenylamines intermediate alkenyl fluorinated methyl ketimine magnesium halides and preparation of certain amino alkanoic acids
US4454158A (en) * 1981-06-01 1984-06-12 Merrell Toraude Et Compagnie Allyl amine MAO inhibitors
ZA855101B (en) * 1984-07-13 1986-05-28 Merrell Dow Pharma Fluoroallylaine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
ES2033233T3 (es) 1993-03-16
EP0224924A3 (en) 1988-01-13
ATE71933T1 (de) 1992-02-15
DE3683604D1 (de) 1992-03-05
EP0224924B1 (en) 1992-01-22
JPS62149649A (ja) 1987-07-03
GR3003773T3 (ja) 1993-03-16
EP0224924A2 (en) 1987-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890002756B1 (ko) 알릴아민 mao 억제제의 제조 방법
US4916151A (en) Method of treating parkinson's syndrome
HUE027357T2 (en) Prostaglandin nitrooxy derivatives
US4650907A (en) Nonaromatic fluoroallylamine MAO inhibitors
US20220175700A1 (en) Visual cycle modulators
JPH02167253A (ja) フェニルアルキルアミノサリチルアミド及びその製造方法
KR960012204B1 (ko) β-아미노에틸-치환된 페닐 화합물 및 약제학적으로 허용되는 이의 염 및 아미드
KR900008113B1 (ko) 플루오로알릴아민 유도체 및 이의 제조방법
US4699928A (en) Fluoroallylamine derivatives
JPH0660132B2 (ja) 非芳香族フルオロアリルアミンmao阻害剤
ZA200506328B (en) 2-(butyl-1sylfonylamino)-N-Ä1(R)-6methoxy-pyridin-3-yl)-propylÜ-benzamid, the use thereof in the form of drug an pharmaceutical preperations containing said compound
DK172834B1 (da) Benzyldimethylsilylmethanaminer og farmaceutisk acceptable salte deraf
US6525206B1 (en) Compounds with high monoamine transporter affinity
JP2511293B2 (ja) (E)−2−(p−フルオロフェネチル)−3−フルオロアリルアミン
Brown et al. Phenoxypropylamines: a new series of squalene synthase inhibitors
US20060142350A1 (en) 2-(Butyl-1-sulfonylamino)-N-[1(R)-(6-methoxypyridin-3-yl)propyl] benzamide, its use as a medicament, and pharmaceutical preparations comprising it
EP0802900A1 (en) Antiarrhythmic (s)-enantiomers of methanesulfonamides