JPH0657155A - 光沢の低下した熱可塑性組成物およびそれの製造方法 - Google Patents

光沢の低下した熱可塑性組成物およびそれの製造方法

Info

Publication number
JPH0657155A
JPH0657155A JP5032916A JP3291693A JPH0657155A JP H0657155 A JPH0657155 A JP H0657155A JP 5032916 A JP5032916 A JP 5032916A JP 3291693 A JP3291693 A JP 3291693A JP H0657155 A JPH0657155 A JP H0657155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylonitrile
weight
polymer
composition
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5032916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3545434B2 (ja
Inventor
Robert H Wildi
ロバート・ハワード・ウイルディ
Keith Edward Cox
ケイス・エドワード・コックス
Edward J Fewkes
エドワード・ジョン・フイユークス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH0657155A publication Critical patent/JPH0657155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3545434B2 publication Critical patent/JP3545434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/12Copolymers of styrene with unsaturated nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱可塑性樹脂と、光沢を低下させるに有効な
添加剤とを配合して低光沢の熱可塑性組成物を得る上
で、追加成分(亜リン酸エステル安定剤等)との副反応
を回避し得る、製造方法を提供する。 【構成】 最初に、(a) 光沢を低下させるに有効な量の
重合体ゲルを得るべく、アクリロニトリル含有重合体と
求電子試薬とを配合し、次に、(b) 上記重合体ゲルを熱
可塑性樹脂と配合する、という二段階の工程により熱可
塑性組成物を製造する。上記熱可塑性樹脂は、ポリカー
ボネート樹脂と、スチレン−アクリロニトリル共重合体
と、ABSグラフト重合体との混合物ともされ得る。上
記求電子試薬は、ジエポキシド等のポリエポキシドとも
され得る。又、上記工程(a) は酸性条件下で行われ得
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光沢の低下した熱可塑
性組成物、光沢を低下させる添加剤、並びにかかる組成
物および添加剤の製造方法に関するものである。更に詳
しく言えば本発明は、光沢の低下した熱可塑性組成物、
硬質共重合体のゲル、並びにかかる組成物およびゲルの
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネートと乳化グラフト重合さ
せたABS重合体とのポリマーブレンドおよび光沢を低
下させるのに有効な量のポリエポキシドから成る低光沢
の組成物は公知であって、それらはジャルバート(Jalbe
rt) 等の米国特許第5026777号明細書中に開示さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、単一の
配合工程は不要の副反応を生起させることがある。たと
えば、ポリエポキシドと追加の成分(たとえば、亜リン
酸エステル安定剤およびある種の有機顔料や金属顔料)
との副反応が起こり、それによって製品の一貫性や品質
が影響を受けることがある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、スチレン−ア
クリロニトリル共重合体をゲル化して不溶性のゲルを生
成させ、次いでかかるゲルを芳香族ポリカーボネート樹
脂、グラフト重合体樹脂および(所望ならば)追加の硬
質スチレン−アクリロニトリル共重合体と配合すること
によって艶消し仕上が達成されるような、光沢の低下し
た樹脂組成物の製造方法に関する。本発明の方法は、か
かる組成物を単一の配合工程によって製造する場合に起
こることのある副反応を制限するために役立つ。本発明
の方法によれば、成形した場合に一様な低い光沢を示す
ような一貫した品質の製品が得られる。
【0005】
【実施例】本発明の成形用熱可塑性組成物は、ポリカー
ボネート、ABSグラフト重合体、スチレン−アクリロ
ニトリル共重合体、およびポリエポキシドとのリッター
反応(Ritter reaction )を受けたアクリロニトリル含
有重合体のポリマーブレンドから成っている。なお、リ
ッター反応はジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル
・ソサエティ(Journal of American Chemical Society)
第70巻(1948年)の40−45頁に収載されたジ
ェイ・ジェイ・リッターおよびピー・ピー・ミネリ(J.
J. Ritter & P.P. Mineri) の論文中に記載されてい
る。
【0006】本発明の組成物中に含まれるABSグラフ
ト重合体は、組成の異なる2つ以上の重合体部分(すな
わち、ゴム状主鎖部分およびグラフト部分)が化学的に
結合して成るようなABS型の重合体である。かかるA
BSグラフト重合体を製造するためには、共役ジエン単
量体(たとえばブタジエン)または共役ジエン重合体を
それと共重合可能な単量体(たとえばスチレン)と共に
重合させることによって重合体主鎖が形成される。主鎖
の形成後、予備重合させた主鎖の存在下で少なくとも1
種(好ましくは2種)のグラフト用単量体を重合させる
ことによってグラフト重合体が得られる。かかるABS
グラフト重合体は、当業界において公知の乳化グラフト
重合法によって製造されることが好ましい。
【0007】上記のごときABSグラフト重合体の主鎖
を形成するために通例使用される共役ジエン単量体は、
【0008】
【化3】
【0009】(式中、Xは水素原子、炭素原子数1〜5
のアルキル基、塩素原子および臭素原子から成る群より
選ばれる)によって包括的に表わされる。使用し得る共
役ジエン単量体の実例としては、ブタジエン、イソプレ
ン、1,3−ヘプタジエン、メチル−1,1,3−ペン
タジエン、2,3−ジメチルブタジエン、2−エチル−
1,2−ペンタジエン、1,3−および2,4−ヘキサ
ジエン、クロロおよびブロモ置換ブタジエン(たとえ
ば、ジクロロブタジエン、ブロモブタジエンおよびジブ
ロモブタジエン)、並びにそれらの混合物が挙げられ
る。なお、好適な共役ジエン単量体は1,3−ブタジエ
ンである。
【0010】所望ならば、ゴム状主鎖部分はアクリル酸
n−ブチル、アクリル酸エチル、アクリル酸2−エチル
ヘキシルなどを基剤とするようなアクリルゴムであって
もよい。更にまた、かかるアクリルゴム主鎖中に少量の
ジエンを共重合させれば、母材重合体に対するグラフト
効率を向上させることができる。これらの樹脂は当業界
において公知であって、多くのものが商業的に入手可能
である。
【0011】上記の通り、ABSグラフト重合体の主鎖
部分はポリブタジエン、ポリイソプレンなどのごとき共
役ジエン重合体またはブタジエンースチレン共重合体、
ブタジエン−アクリロニトリル共重合体などのごとき共
重合体であることが好ましい。ABSグラフト重合体の
グラフト部分を形成するために予備重合させた主鎖の存
在下で重合させ得る第1群の単量体は、モノビニル芳香
族単量体である。使用可能なモノビニル芳香族単量体
は、式
【0012】
【化4】
【0013】(式中、Rは水素原子、炭素原子数1〜5
のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルカ
リール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基およびハロゲン原子から成る群より選ばれる)によ
って包括的に表わされる。かかるモノビニル芳香族単量
体の実例としては、スチレン、4−メチルスチレン、
3,5−ジエチルスチレン、4−n−プロピルスチレ
ン、α−メチルスチレン、α−メチルビニルトルエン、
α−クロロスチレン、α−ブロモスチレン、ジクロロス
チレン、ジブロモスチレン、テトラクロロスチレンおよ
びそれらの混合物が挙げられる。なお、好適なモノビニ
ル芳香族単量体はスチレンおよび(または)α−メチル
スチレンである。
【0014】ABSグラフト重合体のグラフト部分を形
成するために予備重合させた主鎖の存在下で重合させ得
る第2群の単量体は、アクリル系単量体である。かかる
アクリル系単量体としては、たとえば、アクリロニトリ
ル、置換アクリロニトリルおよびアクリル酸エステル
(たとえば、メタクリル酸メチルのごときアクリル酸ア
ルキルエステル)が挙げられる。
【0015】上記のごときアクリロニトリル、置換アク
リロニトリルおよびアクリル酸エステルは、式
【0016】
【化5】
【0017】(式中、Xは前記に定義された通りであ
り、そしてYはシアノ基およびアルコキシ基中に1〜約
12個の炭素原子を含有するカルボアルコキシ基から成
る群より選ばれる)によって包括的に表わされる。かか
るアクリル系単量体の実例としては、アクリロニトリ
ル、エタクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−ク
ロロアクリロニトリル、β−クロロアクリロニトリル、
α−ブロモアクリロニトリル、β−ブロモアクリロニト
リル、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリ
ル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸プロピル、
アクリル酸イソプロピルおよびそれらの混合物が挙げら
れる。好適なアクリル系単量体はアクリロニトリルであ
り、また好適なアクリル酸エステルはアクリル酸エチル
およびメタクリル酸メチルである。アクリル酸エステル
が使用される場合、それらはアクリロニトリルと組合わ
せて使用されることが好ましい。
【0018】ABSグラフト重合体中においては、好ま
しくは1,3−ブタジエン重合体または共重合体のごと
き共役ジエン重合体または共重合体から成るゴム状主鎖
部分は、ABSグラフト重合体の全重量を基準として少
なくとも10重量%、好ましくは少なくとも25重量
%、そして一層好ましくは少なくとも50重量%かつ約
80重量%までの割合で存在している。また、主鎖の存
在下でスチレンおよびアクリロニトリルのごとき単量体
を重合させることによって得られるグラフト部分は、A
BSグラフト重合体の全重量を基準として20〜約90
重量%の割合で存在していることが好ましい。更にま
た、アクリロニトリル、アクリル酸エチルおよびメタク
リル酸メチルのごとき第2群のグラフト用単量体はAB
Sグラフト重合体のグラフト部分の約10〜約40重量
%を占める一方、スチレンのごときモノビニル芳香族単
量体はABSグラフト重合体のグラフト部分の約60〜
約90重量%を占めることが好ましい。
【0019】ABSグラフト重合体の製造に際しては、
一定の比率のグラフト用単量体は主鎖上にグラフトされ
ることなく互いに化合し、そして硬質の非グラフト共重
合体を生成するのが普通である。たとえば、第1のグラ
フト用単量体としてスチレンが使用されかつ第2のグラ
フト用単量体としてアクリロニトリルが使用される場
合、一定の比率のグラフト用単量体は共重合して遊離の
スチレン−アクリロニトリル共重合体を生成することに
なる。同様に、ABSグラフト重合体を製造する際に第
1のグラフト用単量体としてα−メチルスチレン(また
はその他の単量体)が使用される場合には、一定の比率
のグラフト用単量体はα−メチルスチレン−アクリロニ
トリル共重合体を生成することになる。
【0020】本発明の方法においては、硬質アクリロニ
トリル含有重合体(たとえば、スチレン−アクリロニト
リル共重合体またはα−メチルスチレン−アクリロニト
リル共重合体)をポリエポキシドおよび酸と配合するこ
とによってアクリロニトリル含有重合体ゲルが生成さ
れ、次いでかかるアクリロニトリル含有重合体ゲルが機
械的混合によってABSグラフト重合体およびポリカー
ボネートと配合される。上記のごとき硬質アクリロニト
リル含有重合体は、単独もしくはモノビニル芳香族単量
体と組合わせて使用されるアクリロニトリルまたは置換
アクリロニトリル、C1 〜C4 脂肪族アルコールのメタ
クリル酸エステル、およびアルキル基またはアリール基
で置換されもしくは置換されないイミド化無水マレイン
酸誘導体の中から選ばれた1種以上の単量体を基剤とす
るものであればよい。ポリエポキシドと配合した後にA
BSグラフト重合体およびポリカーボネートと配合し得
る硬質アクリロニトリル含有重合体の実例としては、ア
クリロニトリルまたは置換アクリロニトリルと、C1
4 アクリル酸エステル、スチレン、α−メチルスチレ
ンなどの中から選ばれた1種以上の単量体とから成る共
重合体が挙げられる。かかるアクリロニトリル含有重合
体は、アクリロニトリル含有重合体ゲルを生成させるた
めに酸の存在下で反応させるアクリロニトリル含有重合
体の全重量を基準として好ましくは少なくとも19重量
%、一層好ましくは少なくとも5重量%、そして最も好
ましくは少なくとも10重量%のアクリロニトリル単量
体を含有している。かかるアクリロニトリル含有重合体
は、当業界において公知の乳化重合法、塊状重合法、懸
濁重合法、塊状懸濁重合法または溶液重合法によって製
造することができる。かかるアクリロニトリル含有重合
体はまた、たとえば、ゴム変性されたABS、AESお
よびASA樹脂であってもよい。なお、かかる硬質アク
リロニトリル含有重合体はそれの全重量を基準として1
重量%未満のゴムを含有することが好ましく、またゴム
を含有しないことがより好ましい。
【0021】本発明の好適な実施の一態様に従えば、A
BSグラフト重合体は少なくとも70重量%のジエンゴ
ム主鎖を含有すると共に、成形用組成物は遊離の硬質重
合体または共重合体をほとんどもしくは全く含有しな
い。別の好適な実施の態様に従えば、ABSグラフト重
合体は少なくとも50重量%のジエンゴム主鎖を含有す
る。本発明の組成物はまた、ポリカーボネート成分をも
含有している。ポリカーボネートは、炭酸誘導体と芳香
族、脂肪族または混成ジオールとの反応から誘導される
重合体である。それらを製造するためには、適当な塩化
水素受容体の存在下でホスゲンとジオールとを反応させ
るか、あるいはジオールと炭酸エステルとの間において
溶融エステル交換反応を生起させればよい。ポリカーボ
ネートは広範囲の出発原料から製造することができる
が、商業的に製造されかつ本発明において好適に使用さ
れる主なポリカーボネートはビスフェルールAポリカー
ボネート(すなわち、ビスフェルールAとホスゲンとの
縮合反応によって製造されるポリカーボネート)であ
る。また、ビスフェルールAポリカーボネートと臭素化
ビスフェルールAのホモポリカーボネートおよび(また
は)コポリカーボネートとの混合物も好適である。
【0022】ポリカーボネートに関する一層詳しい説明
は、「カーク−オズマー・エンサイクロペディア・オブ
・ケミカル・テクノロジー(Kirk-Othmer Encyclopedia
of Chemical Technology) 」第3版(1982年)の第
18巻479〜494頁に収載されたディー・ダブリュ
ー・フォックス(D.W. Fox)の論文中に見出すことができ
る。
【0023】本発明の組成物はまた、好ましくはジエポ
キシドから成るポリエポキシド成分をも含有している。
本発明において有用な各種のジエポキシドは、米国特許
第2890209号明細書中に記載されている。かかる
ジエポキシドは一般式
【0024】
【化6】
【0025】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5
よびR6 は水素原子および炭素原子数1〜4の低級アル
キル基から成る群より選ばれる)によって表わされるも
のであって、それらは3,4−エポキシシクロヘキサン
カルボン酸3,4−エポキシシクロヘキシルメチルの接
触エステル化によって製造することができる。R1 〜R
6 のいずれかがアルキル基(特に低級アルキル基)を表
わす場合には、かかるアルキル基中に含まれる炭素原子
の総数が12を越えないようなジエポキシドが好適であ
る。上記の一般式によって表わされる化合物の中でも、
1 〜R6 が水素原子またはメチル基であるようなもの
が特に好適である。また、炭素環1個当り3個以下のア
ルキル置換基を有するジエポキシド単量体またはそれら
の混合物から製造された重合体(特に単独重合体)も好
適である。
【0026】上記の一般式によって表わされるジエポキ
シドを製造するためには、特定の3−シクロヘキセンカ
ルボン酸3−シクロヘキセニルメチルを過酢酸と反応さ
せるのが簡便である。3−シクロヘキセンカルボン酸3
−シクロヘキセニルメチル自体は、ベンゼンのごとき不
活性溶媒中に溶解されたアルミニウムアルコキシド触媒
の存在下において0〜110℃の範囲内の温度下で特定
の3−シクロヘキセンカルボキシアルデヒドを反応させ
ることによって容易に製造される。
【0027】本発明の組成物は、艶消し仕上を達成する
のに十分な量のゲルを含有することが好ましい。好適な
実施の態様に従えば、かかるゲルは硬質アクリロニトリ
ル含有重合体(好ましくはスチレン−アクリロニトリル
共重合体)をポリエポキシドと配合することによって生
成される。この場合、ポリエポキシドは硬質アクリロニ
トリル含有重合体の重量を基準として約0.01〜約1
0重量%の量で使用されることが好ましく、また硬質ア
クリロニトリル含有重合体の重量を基準として約0.5
〜約4重量%の量で使用されることがより好ましい。換
言すれば、硬質アクリロニトリル含有重合体を求電子試
薬と配合してリッター反応を生起させることによってゲ
ルが生成されるのである。他の適当な求電子試薬として
は、Ti(OR)4 、RSO3 H、鉱酸およびBF3
ごとき酸触媒、アミン、並びに塩化亜鉛のごとき亜鉛ハ
ロゲン化物も挙げられる。
【0028】光沢の低下した最終の組成物はまた、酸化
防止剤、滑剤、顔料、亜リン酸エステル、ハロゲン化物
難燃剤、リン酸エステル難燃剤などのごとき通常の添加
剤を含有することができる。なお、ゲル化工程において
はゲル化過程を妨害する添加剤が存在しないことが好ま
しい。本発明の組成物は該組成物の全重量を基準として
約10〜90重量%の芳香族ポリカーボネート樹脂、該
組成物の全重量を基準として10〜90重量%のABS
グラフト重合体、および該組成物の全重量を基準として
1〜50重量%の硬質アクリロニトリル含有重合体から
成ると共に、硬質アクリロニトリル含有重合体は該重合
体の光沢を低下させるのに有効な量のゲルを含有してい
ることが好ましい。一層好ましくは、本発明の組成物は
該組成物の全重量を基準として30〜80重量%の芳香
族ポリカーボネート樹脂、5〜30重量%のABSグラ
フト重合体および5〜65重量%の硬質アクリロニトリ
ル含有重合体から成っている。なお、好適な硬質アクリ
ロニトリル含有重合体はスチレン−アクリロニトリル共
重合体である。
【0029】また、硬質アクリロニトリル含有重合体の
ゲルを他種の重合体と配合することによってそれの光沢
を低下させることもできる。適当な他種の重合体として
は、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、AB
S、およびポリカーボネート/ポリメタクリル酸メチル
/ABSブレンドのごときポリマーブレンドが挙げられ
る。
【0030】上記のごとき硬質アクリロニトリル含有重
合体のゲルは、酸の存在下において硬質アクリロニトリ
ル含有重合体をポリエポキシドのごとき求電子試薬と配
合することによって製造される。こうしてゲル化させた
硬質アクリロニトリル含有重合体は、架橋していない硬
質アクリロニトリル含有重合体と架橋した硬質アクリロ
ニトリル含有重合体ゲルとの混合物から成るのが通例で
ある。かかるゲル含有組成物は、ポリカーボネート/A
BS組成物の光沢を低下させるために有用である。
【0031】好適なジエポキシドの実例は、ユニオン・
カーバイド(Union Carbide) 社から供給されるベークラ
イト(Bakelite)ERL4221である。好適なジエポキ
シドと同様に作用するものと期待されるその他の多官能
性エポキシドとしては、(1) ドデカトリエンジオキシ
ド、ジペンテンジオキシドおよび1,2,7,8−ジエ
ポキシオクタンのごとき“単純な脂肪族エポキシド”、
(2) エピハロヒドリンと脂肪族もしくは芳香族のジオー
ルまたは二酸(たとえば、アジピン酸やフタル酸)との
重縮合体、1,4−ブタンジオールのジグリシジルエー
テルおよびビスフェノールAのジグリシジルエーテルの
ごとき“ビス(グリシジルエーテル/エステル)エポキ
シド”、(3) 3,4−エポキシシクロヘキシルカルボン
酸3,4−エポキシシクロヘキシル(たとえば、ユニオ
ン・カーバイド社のERL4221)、アジピン酸ビス
(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)(たとえ
ば、ユニオン・カーバイド社のERL4229)、シク
ロオクタジエン(1.5)ジエポキシド、1,2,5,
6−ジエポキシシクロドデカン−9およびビシクロヘプ
タジエンジエポキシドのごとき“脂環式ジエポキシ
ド”、(4) ビニルシクロブテンジオキシド、ビニルシク
ロペンタジエンジオキシド、ビニルシクロヘキセンジオ
キシド(たとえば、ユニオン・カーバイド社のERL4
206)、ブテンシクロブテンジオキシド、ブテンシク
ロペンテンジオキシド、ブタジエンシクロブタジエンジ
オキシド、ブタジエンシクロペンタジエンジオキシドお
よびペンタジエンシクロブタジエンジオキシドのごとき
“混成の脂肪族/脂環式ジエポキシド”、(5) ノボラッ
クのグリシジルエーテル[たとえば、ダウ(Dow) 社のD
ER431およびシェル(Shell) 社のエポン(Epon)10
31]、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシ
フェニル)エタンのテトラグリシジルエーテル、1,
3,6−トリヒドロキシベンゼンのトリグリシジルエー
テルおよびイソシアヌル酸トリグリシジル(TGIC)
のごとき“トリおよびポリ(ジ/トリ)エポキシド”、
並びに(6) エポキシ化タル油[たとえば、モノプレック
ス(Monoplex)S−73]、エポキシ化アマニ油およびエ
ポキシ化大豆油[たとえば、パラプレックス(Paraplex)
G−62]のごとき“エポキシ化乾性油および不乾性
油”が挙げられる。
【0032】ゲル化工程においては、ジエポキシド以外
の求電子試薬を使用することもできる。本発明の重要な
特徴に従えば、本発明の組成物は(好ましくはスチレン
およびアクリロニトリルから成る)硬質アクリロニトリ
ル含有重合体のゲルを含有している。更に詳しく述べれ
ば、かかる硬質アクリロニトリル含有重合体は、スチレ
ン、α−メチルスチレンおよびハロゲン置換スチレンか
ら成る群より選ばれた1種以上の単量体を少なくとも約
50重量%の割合で含有すると共に、アクリロニトリル
を少なくとも5重量%の割合で含有することが好まし
い。なお、かかる硬質アクリロニトリル含有重合体は1
0〜約40重量%のアクリロニトリルを含有することが
好ましい。なお、かかる硬質アクリロニトリル含有重合
体がそれの重量を基準として少なくとも10重量%のア
クリロニトリルを含有している限り、該重合体は少なく
とも1種の他種単量体[たとえば、無水マレイン酸、メ
タクリル酸メチルおよび(または)マレイミド(たとえ
ば、N−フェニルマレイミド)]を追加含有することも
できる。一層好適な実施の態様に従えば、かかる硬質ア
クリロニトリル含有重合体はアクリロニトリルに加えて
スチレン単量体とα−メチルスチレンおよびハロゲン置
換スチレンの中から選ばれた少なくとも1種の単量体と
を含有している。かかる硬質アクリロニトリル含有重合
体をポリエポキシドおよび酸と配合することにより、不
溶性の重合体ゲルが生成される。このゲルを更に芳香族
ポリカーボネート樹脂、スチレン−アクリロニトリル共
重合体およびABSグラフト重合体と配合すれば、光沢
の低下した組成物が得られる。光沢はASTM D−5
23に従って測定される。ゲルは架橋重合体として定義
されるものであって、それの量は当業界において公知の
溶剤膨潤法および流動学的方法によって測定することが
できる。アイゾット衝撃強さはASTM D−256に
従って測定され、また溶融粘度はASTM D1238
−73に従って測定される。
【0033】上記のごとき硬質アクリロニトリル含有重
合体のゲルは、強酸性媒質中においてオレフィンまたは
第二もしくは第三アルコールを亜硝酸エステルに付加さ
せることによってアミドを生成させるためのリッター反
応によって製造される。適当なリッター反応試薬として
は、ジエポキシド、ハロゲン化アルキル、酸塩化物、無
水物エーテル、並びにα−またはβ−不飽和酸およびエ
ステルが挙げられる。適当なエポキシ開環触媒として
は、アミン、イミダゾール、有機酸(たとえば、カルボ
ン酸やスルホン酸)、鉱酸およびルイス酸が挙げられ
る。
【0034】PC1はビスフェノールAをホスゲンまた
は炭酸ジフェニルと反応させることによって得られたビ
スフェノールAポリカーボネートであって、これはゼネ
ラル・エレクトリック・カンパニー(General Electric
Company)からレキサン(Lexan) 101樹脂として入手し
た。PC2はビスフェノールAをホスゲンまたは炭酸ジ
フェニルと反応させることによって得られたビスフェノ
ールAポリカーボネートであって、これはゼネラル・エ
レクトリック・カンパニーからレキサン125樹脂とし
て入手した。
【0035】PC3はビスフェノールAをホスゲンまた
は炭酸ジフェニルと反応させることによって得られたビ
スフェノールAポリカーボネートであって、これはゼネ
ラル・エレクトリック・カンパニーからレキサン105
樹脂として入手した。PMMAはポリメタクリル酸メチ
ル樹脂である。HRG1は、50重量%のポリブタジエ
ンゴムと、75重量%のスチレンおよび25重量%のア
クリロニトリルから成る50重量%のスチレン−アクリ
ロニトリル共重合体グラフト部分とから構成されたAB
Sグラフト重合体である。HRG1はまた、少量の遊離
スチレン−アクリロニトリル共重合体をも含有してい
る。
【0036】SAN1は、72重量%のスチレンおよび
28重量%のアクリロニトリルから成るスチレン−アク
リロニトリル共重合体である。SAN2Aは、75重量
%のスチレンおよび25重量%のアクリロニトリルから
成るスチレン−アクリロニトリル共重合体である。SA
N2Bは、58mm二軸押出機を用いて溶融押出しを施し
た後のSAN2Aである。
【0037】SANゲル1は、58mm二軸押出機を使用
しながら酸の存在下でSAN2AおよびDEPXに溶融
押出しを施してリッター反応を生起させることから成る
ゲル化工程を受けた後のSAN2Aである。この場合、
DEPXはSAN2Aの重量を基準として1.5重量%
の量で使用した。SANゲル2は、58mm二軸押出機を
使用しながら酸の存在下でSAN2Aおよびそれの重量
を基準として1.75重量%のDEPXに溶融押出しを
施すことから成るゲル化工程を受けた後のSAN2Aで
ある。
【0038】SANゲル3は、58mm二軸押出機を使用
しながら酸の存在下でSAN2Aおよびそれの重量を基
準として2.2重量%のDEPXに溶融押出しを施すこ
とから成るゲル化工程を受けた後のSAN2Aである。
DEPXは、ユニオン・カーバイド社からベークライト
ERL4221として供給された3,4−エポキシシク
ロヘキシルカルボン酸3,4−エポキシシクロヘキシル
である。
【0039】亜リン酸エステルは、ジーイー・スペシャ
ルティ・ケミカルズ(GE SpecialtyChemicals)社からウ
ルトラノックス(Ultranox)626として供給されたビス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリト
ールジホスフィットである。実施例A〜Lは比較例であ
り、また実施例1〜23は本発明を例示する実施例であ
ることに注意されたい。実施例1〜3はSANゲル2を
含有しており、そして実施例AまたはBに比べて光沢の
低下を示している。実施例CおよびFは比較のための対
照品である。実施例DおよびGは一段階法による比較例
であって、低い光沢を示しているが、亜リン酸エステル
酸化防止剤を含有していない。実施例Eは一段階法によ
る比較例であって、ジエポキシドおよび亜リン酸エステ
ルを含有している。実施例Eの光沢は実施例Dの光沢よ
りも遥かに高いことに注意されたい。実施例4〜12
は、先ずSANにゲル化工程を施し、次いで得られたゲ
ルをポリカーボネート、スチレン−アクリロニトリル共
重合体およびABSグラフト重合体と配合することから
成る二段階法を例示するものである。実施例H〜Lは一
段階法による比較例である。実施例13〜22は、SA
Nゲルの使用によって達成された光沢の低下を例示して
いる。実施例23は、組成物中に亜リン酸エステル酸化
防止剤が存在する場合、SANゲルの使用が一段階法に
比べて有利であることを示している。
【0040】
【表1】 表 1 A B 1 2 3 PC1 50 50 50 50 50 PMMA - 38 30 25 20 HRG 12 12 12 12 12 SAN1 38 - - - - SANゲル2 - - 8 13 18 60°における光沢 96 91 50 34 27
【0041】
【表2】
【0042】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 69/00 LPP 9363−4J (72)発明者 ケイス・エドワード・コックス アメリカ合衆国、ウエスト・バージニア 州、ミネラル・ウエルズ、ウインザー・ド ライブ、213番 (72)発明者 エドワード・ジョン・フイユークス アメリカ合衆国、オハイオ州、ベルプレ、 ボックス215エー、ルート1(番地なし)

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) アクリロニトリル含有重合体と求電
    子試薬とを配合することによって重合体ゲルを生成さ
    せ、 次いで(b) 光沢を低下させるのに有効な量の前記ゲルを
    熱可塑性樹脂と配合する、 両工程から成ることを特徴とする、光沢の低下した熱可
    塑性組成物の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記組成物がそれの全重量を基準として
    10〜99重量%の前記熱可塑性樹脂を含有する請求項
    1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記熱可塑性樹脂がビスフェノールAポ
    リカーボネートである請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記求電子試薬がジエポキシドである請
    求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記ジエポキシドが構造式 【化1】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 およびR6 は水
    素原子およびアルキル基から成る群より独立に選ばれ
    る)によって表わされる請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記求電子試薬が前記工程(a) において
    使用される前記アクリロニトリル含有重合体の重量を基
    準として0.01〜10重量%の量で使用されるポリエ
    ポキシドである請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記工程(a) が押出配合によって実施さ
    れる請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記工程(b) が押出配合によって実施さ
    れる請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 (a) アクリロニトリル含有重合体と求電
    子試薬とを配合することによって重合体ゲルを生成さ
    せ、 次いで(b) 光沢を低下させるのに有効な量の前記ゲルを
    ポリカーボネート樹脂、スチレン−アクリロニトリル共
    重合体およびABSグラフト重合体と配合する、 両工程から成ることを特徴とする、光沢の低下した熱可
    塑性組成物の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記組成物がそれの全重量を基準とし
    て10〜90重量%の前記ポリカーボネート樹脂を含有
    する請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記ポリカーボネート樹脂がビスフェ
    ノールAポリカーボネートである請求項10記載の方
    法。
  12. 【請求項12】 前記ABSグラフト重合体がそれの重
    量を基準として少なくとも50重量%のジエンゴムを含
    有し、前記ABSグラフト重合体が前記組成物の全重量
    を基準として5〜30重量%の量で存在し、かつ前記ス
    チレン−アクリロニトリル共重合体が前記組成物の全重
    量を基準として5〜65重量%の量で存在する請求項1
    1記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記求電子試薬がジエポキシドである
    請求項9記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記ジエポキシドが構造式 【化2】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 およびR6 は水
    素原子およびアルキル基から成る群より独立に選ばれ
    る)によって表わされる請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記求電子試薬が前記工程(a) におい
    て使用される前記アクリロニトリル含有重合体の重量を
    基準として0.01〜10重量%の量で使用されるポリ
    エポキシドである請求項9記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記工程(a) が押出配合によって実施
    される請求項9記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記工程(b) が押出配合によって実施
    される請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 (a) ゲル化したスチレン−アクリロニ
    トリル共重合体を生成させるのに十分な量の求電子試薬
    および酸をスチレン−アクリロニトリル共重合体と配合
    し、 次いで(b) 十分な量の前記ゲル化したスチレン−アクリ
    ロニトリル共重合体を芳香族ポリカーボネート樹脂、A
    BSグラフト重合体およびスチレン−アクリロニトリル
    共重合体と配合することによって低光沢の組成物を得
    る、 両工程から成ることを特徴とする熱可塑性組成物の製造
    方法。
  19. 【請求項19】 前記組成物が亜リン酸エステルを追加
    含有する請求項18記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記組成物が顔料、リン酸エステル、
    ヒンダードフェノール系酸化防止剤、滑剤およびそれら
    の混合物から成る群より選ばれた添加剤を追加含有する
    請求項18記載の方法。
  21. 【請求項21】 (a) 芳香族ポリカーボネート、 (b) 10〜90重量%のゴム状重合体主鎖および前記ゴ
    ム状重合体主鎖にグラフトされた10〜90重量%のグ
    ラフト用共重合体から成っていて、前記グラフト用共重
    合体が(1) スチレン、α−メチルスチレン、ハロゲン置
    換スチレンおよびメタクリル酸メチルから成る群より選
    ばれた少なくとも1種の単量体60〜95重量%と(2)
    アクリロニトリル、メタクリル酸メチル、無水マレイン
    酸、マレイミド、N−フェニルマレイミドおよびアクリ
    ルアミドから成る群より選ばれた少なくとも1種の異種
    単量体5〜40重量%とから構成されているようなグラ
    フト重合体、 (c) スチレン、α−メチルスチレンおよびハロゲン置換
    スチレンから成る群より選ばれた少なくとも1種の単量
    体を少なくとも50重量%の割合で含有しかつアクリロ
    ニトリルを少なくとも20重量%の割合で含有する硬質
    重合体、並びに (d) スチレン、α−メチルスチレンおよびハロゲン置換
    スチレンから成る群より選ばれた少なくとも1種の単量
    体と少なくとも10重量%のアクリロニトリルとから成
    る硬質重合体を架橋させることによって得られかつ光沢
    を低下させるのに有効な量で使用されるゲル、 の諸成分から成ることを特徴とする組成物。
  22. 【請求項22】 (a) 熱可塑性樹脂および (b) ゴムを含まない硬質アクリロニトリル含有重合体か
    ら生成されかつ光沢を低下させるのに有効な量で使用さ
    れるゲルの両成分から成っていて、 前記熱可塑性樹脂および前記アクリロニトリル含有重合
    体が化学的に異なる高分子物質であることを特徴とする
    低光沢の組成物。
  23. 【請求項23】 アクリロニトリル含有重合体から成る
    組成物と、アクリロニトリル含有重合体ゲルを生成させ
    るのに有効な量の求電子試薬とを配合することを特徴と
    するアクリロニトリル含有重合体ゲルの製造方法。
  24. 【請求項24】 前記組成物がゴムを含まない請求項2
    3記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記求電子試薬がポリエポキシドであ
    る請求項23記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記工程(a) が酸性条件下で実施され
    る請求項1記載の方法。
JP03291693A 1992-02-25 1993-02-23 光沢の低下した熱可塑性組成物およびそれの製造方法 Expired - Fee Related JP3545434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US841141 1986-03-19
US84114192A 1992-02-25 1992-02-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0657155A true JPH0657155A (ja) 1994-03-01
JP3545434B2 JP3545434B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=25284128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03291693A Expired - Fee Related JP3545434B2 (ja) 1992-02-25 1993-02-23 光沢の低下した熱可塑性組成物およびそれの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5580924A (ja)
EP (1) EP0561512B1 (ja)
JP (1) JP3545434B2 (ja)
KR (1) KR100253954B1 (ja)
CA (1) CA2089281C (ja)
DE (1) DE69322189T2 (ja)
TW (1) TW222660B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020075611A1 (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 本州化学工業株式会社 エポキシ樹脂組成物

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0635547A3 (en) * 1993-07-23 1995-05-10 Gen Electric Flame retardant, impact resistant thermoplastic compositions with reduced gloss.
US5536780A (en) * 1993-08-20 1996-07-16 General Electric Company Process for the manufacture of low gloss resins
DE69530358T2 (de) 1994-11-28 2004-03-04 General Electric Co. Reaktive Extrusion von Polymergelen
US5770652A (en) * 1994-11-28 1998-06-23 Gen Electric Dispersive reactive extrusion of polymer gels
DE19614844A1 (de) * 1996-04-15 1997-10-16 Basf Ag Formmassen zur Herstellung von Formteilen mit vermindertem Oberflächenglanz
DE19614845A1 (de) * 1996-04-15 1997-10-16 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von mit Acrylkautschuk modifizierten Formmassen und so erhältliche Formmassen
DE19711314A1 (de) 1997-03-18 1998-09-24 Wacker Chemie Gmbh Lagerstabile, permanent wasserbenetzbare Vulkanisate ergebende Polysiloxanmasse
DE69809129T2 (de) * 1997-06-12 2003-07-17 Gen Electric Thermoplastische Harzzusammensetzung mit geringem Glanz
US5965665A (en) * 1997-08-07 1999-10-12 General Electric Company Low gloss thermoplastic resin composition
US5989683A (en) * 1997-09-19 1999-11-23 Bedford Industries, Inc. Wireless polymeric twist tie
DE69931198T2 (de) 1998-09-29 2006-09-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Thermoplastische Harzzusammensetzungen und ihre Spritzgussteile
US6663809B1 (en) 2000-07-10 2003-12-16 Bedford Industries, Inc. Wireless polymeric twist tie
US6395828B1 (en) 2001-09-26 2002-05-28 Bayer Corporation Low gloss ASA resin
US8969476B2 (en) * 2002-06-21 2015-03-03 Sabic Global Technologies B.V. Impact-modified compositions
US6849687B2 (en) * 2002-08-01 2005-02-01 Bayer Polymers Llc Thermoplastic composition having low gloss appearance
US6982299B2 (en) * 2002-08-29 2006-01-03 Lanxess Corporation Weatherable resin compositions having low gloss appearances
US6812282B2 (en) * 2002-09-10 2004-11-02 Bayer Polymers Llc Thermoplastic compositions providing matt surface
KR100474817B1 (ko) * 2002-11-28 2005-03-10 제일모직주식회사 충격강도가 우수한 저광택 스티렌계 수지 조성물
US20040225034A1 (en) * 2003-05-09 2004-11-11 General Electric Company Impact-modified compositions and method
US7205342B2 (en) * 2003-10-10 2007-04-17 General Electric Company Poly(arylene ether) composition and method of molding
US7619974B2 (en) * 2003-10-31 2009-11-17 Brocade Communication Systems, Inc. Frame traffic balancing across trunk groups
US20050228130A1 (en) * 2004-04-12 2005-10-13 General Electric Company Thermoplastic composition providing a low gloss, textured surface, and method
KR100665806B1 (ko) * 2005-06-30 2007-01-09 제일모직주식회사 광반사성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물
US7498383B2 (en) * 2005-07-08 2009-03-03 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Low gloss thermoplastic composition, method of making, and articles formed therefrom
US7563846B2 (en) * 2005-07-08 2009-07-21 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Low gloss thermoplastic composition, method of making, and articles formed therefrom
US7451034B2 (en) * 2006-03-10 2008-11-11 Ford Global Technologies, Llc Traction control using dynamic tire friction potential
KR101056314B1 (ko) 2006-10-24 2011-08-11 주식회사 엘지화학 내충격성과 내열성이 우수한 저광택 열가소성 수지 조성물
US8222351B2 (en) * 2007-02-12 2012-07-17 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Low gloss polycarbonate compositions
US8222350B2 (en) * 2007-02-12 2012-07-17 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Low gloss polycarbonate compositions
JP2010522023A (ja) * 2007-03-20 2010-07-01 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド 前立腺に対して有益な治療薬を放出するための泌尿器科学的医療機器
CA2687284A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 Boston Scientific Limited Urological medical devices for release of therapeutic agents
US20090187254A1 (en) * 2007-12-19 2009-07-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Urological medical devices for release of urologically beneficial agents
CA2719474C (en) * 2008-03-27 2016-09-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Ureteral stents for release of urologically beneficial agents
JP2011529985A (ja) * 2008-07-31 2011-12-15 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド 生分解性ブロックコポリマーを含む医学的物品
KR100998875B1 (ko) 2008-10-29 2010-12-08 제일모직주식회사 저광 특성이 우수한 내후성 열가소성 수지 및 그 제조 방법
EP2341090B1 (en) 2009-12-31 2012-09-12 Cheil Industries Inc. Weatherable thermoplastic resin having excellent low gloss characteristic and method of preparing the same
KR101286503B1 (ko) * 2009-12-31 2013-07-16 제일모직주식회사 저광 특성이 우수한 내후성 열가소성 수지 조성물 및 그 제조 방법
KR101453772B1 (ko) 2010-10-22 2014-10-21 제일모직 주식회사 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
KR20120076301A (ko) 2010-12-29 2012-07-09 제일모직주식회사 내열성과 내후성이 우수한 저광 열가소성 수지 조성물
KR101469263B1 (ko) 2011-12-22 2014-12-05 제일모직주식회사 열가소성 수지 조성물 및 그 성형품
WO2014120587A1 (en) 2013-01-30 2014-08-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Ureteral stent with drug-releasing structure
WO2016007592A1 (en) 2014-07-11 2016-01-14 Sabic Global Technologies B.V. Low gloss thermoplastic compositions, method of manufacture thereof and articles comprising the same
CN108948707A (zh) * 2017-05-25 2018-12-07 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种汽车内饰用低光泽度聚碳酸酯/丙烯腈-丁二烯-苯乙烯合金材料
KR102337560B1 (ko) * 2018-04-30 2021-12-10 롯데첨단소재(주) 열가소성 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
WO2019212222A1 (ko) * 2018-04-30 2019-11-07 롯데첨단소재(주) 열가소성 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
CN110204853A (zh) * 2019-06-27 2019-09-06 大河宝利材料科技(苏州)有限公司 半哑光pc、abs合金材料及其制备方法
KR102375478B1 (ko) * 2021-09-01 2022-03-18 주식회사 한나노텍 중합체 입자를 포함하는 소광제, 이를 포함하는 소광성 고분자 조성물 및 이의 제조방법
KR102375476B1 (ko) * 2021-09-01 2022-03-18 주식회사 한나노텍 유화중합체 입자를 포함하는 소광제, 이를 포함하는 소광성 고분자 조성물 및 이의 제조방법

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL217496A (ja) * 1956-05-24
US4000216A (en) * 1970-09-22 1976-12-28 Rohm And Haas Company Surface altering agent for thermoplastic polymers
IT1157308B (it) * 1982-06-01 1987-02-11 Montedison Spa Procedimento per preparare miscele di gomme acriliche con copolimeri stirene/acrilonitrile, dotate di migliorate caratteristiche di resistenza all'urto
JPS5989346A (ja) * 1982-11-12 1984-05-23 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
US4624986A (en) * 1983-04-22 1986-11-25 The Dow Chemical Company Low temperature impact resistant carbonate polymer blends
US4526926A (en) * 1983-04-22 1985-07-02 The Dow Chemical Company Low gloss carbonate polymer blends
US4477627A (en) * 1983-10-27 1984-10-16 General Electric Company Gel impact modified polycarbonate resin compositions
DE3514185A1 (de) * 1985-04-19 1986-10-23 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Thermoplastische formmassen aus polycarbonaten, pfropfpolymerisaten und copolymerisaten
US4898911A (en) * 1986-11-20 1990-02-06 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Resin composition
AU622147B2 (en) * 1988-02-23 1992-04-02 Geon Company, The Rigid thermoplastic compositions capable of forming articles with matte surface
DE3841669A1 (de) * 1988-12-10 1990-06-13 Bayer Ag Polymerisatmischung
GB8829535D0 (en) * 1988-12-19 1989-02-08 Monsanto Europe Sa Resin compositions
US4885335A (en) * 1988-12-27 1989-12-05 General Electric Company Low gloss thermoplastic blends
US4906689A (en) * 1988-12-27 1990-03-06 General Electric Company Low-gloss aromatic carbonate polymer blend
US4902743A (en) * 1988-12-27 1990-02-20 General Electric Company Low gloss thermoplastic blends
JPH02191656A (ja) * 1989-01-20 1990-07-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性重合体組成物
US5026777A (en) * 1989-11-17 1991-06-25 General Electric Company Low gloss thermoplastic molding compositions
US5336701A (en) * 1992-09-28 1994-08-09 General Electric Company Process improvement for improved color reduced gloss thermoplastic compositions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020075611A1 (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 本州化学工業株式会社 エポキシ樹脂組成物
JPWO2020075611A1 (ja) * 2018-10-12 2021-09-16 本州化学工業株式会社 エポキシ樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69322189T2 (de) 1999-06-24
CA2089281C (en) 2004-12-28
EP0561512A3 (ja) 1994-03-30
EP0561512B1 (en) 1998-11-25
EP0561512A2 (en) 1993-09-22
DE69322189D1 (de) 1999-01-07
KR930017975A (ko) 1993-09-21
US5580924A (en) 1996-12-03
JP3545434B2 (ja) 2004-07-21
KR100253954B1 (ko) 2000-04-15
CA2089281A1 (en) 1993-08-26
TW222660B (ja) 1994-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3545434B2 (ja) 光沢の低下した熱可塑性組成物およびそれの製造方法
KR0152498B1 (ko) 저광택 열가소성 성형 조성물
JPH07145307A (ja) 低減された光沢、難燃性及び耐衝撃性をもつ熱可塑性樹脂組成物
EP0590847B1 (en) Process for making improved color reduced gloss thermoplastic compositions
CN1150275C (zh) 聚碳酸酯树脂/abs接枝共聚物/san共混物
CN1052023C (zh) 低光泽树脂的制造方法
EP0884361B1 (en) Low gloss thermoplastic resin composition
US4904729A (en) Impact resistant polycarbonate blend
TW202031776A (zh) 極低氣味苯乙烯聚合物組成物
TWI732359B (zh) 亞乙烯基芳族單體與具有親電基團之不飽和化合物的鏈延長或分支共聚物
JPS59174640A (ja) ポリビニルクロライド、芳香族ポリカ−ボネ−トおよびゴム状重合体を含有する重合体混合物の製造法
JPH08208972A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CA2033903C (en) Low gloss thermoplastic molding compositions
TW202028264A (zh) 經亞乙烯基取代之芳族單體對腈遷移之影響
US4929676A (en) Impact and chemical resistant polycarbonate blend
JPH04505628A (ja) カーボネートポリマーとゴム改質ビニル芳香族ニトリルグラフトコポリマーとメチル(メタ)アクリレート―ブタジエン―スチレングラフトコポリマーとを含む成形用組成物及びこのような組成物を用いたブロー成形法と熱成形法
KR20180075095A (ko) 열가소성 난연 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 사출 성형품
US20220056177A1 (en) Ionomers of copolymers of vinylidene aromatic monomer and unsaturated compounds with acid groups
JPH0721096B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees