JPH0655783B2 - オレフイン重合用触媒成分 - Google Patents

オレフイン重合用触媒成分

Info

Publication number
JPH0655783B2
JPH0655783B2 JP59159119A JP15911984A JPH0655783B2 JP H0655783 B2 JPH0655783 B2 JP H0655783B2 JP 59159119 A JP59159119 A JP 59159119A JP 15911984 A JP15911984 A JP 15911984A JP H0655783 B2 JPH0655783 B2 JP H0655783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
component
catalyst component
aluminum
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59159119A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6137803A (ja
Inventor
忠直 小原
聡 植木
守 立川
千裕 今井
徳雄 巻島
Original Assignee
東燃株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東燃株式会社 filed Critical 東燃株式会社
Priority to JP59159119A priority Critical patent/JPH0655783B2/ja
Priority to CA000487660A priority patent/CA1249569A/en
Priority to AU45623/85A priority patent/AU586637B2/en
Priority to US06/761,242 priority patent/US4647550A/en
Priority to DE8585305473T priority patent/DE3582208D1/de
Priority to EP85305473A priority patent/EP0173470B1/en
Publication of JPS6137803A publication Critical patent/JPS6137803A/ja
Publication of JPH0655783B2 publication Critical patent/JPH0655783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、オレフイン重合用の触媒成分に関する。
背景技術 オレフイン重合用として有効なチーグラー・ナツタ型触
媒について、単位触媒当りの触媒活性を向上するため
や、得られる重合体中に含まれる触媒に起因した残留物
質を減少するために、遷移金属を種々の担体に担持した
触媒成分は知られている。
シリカ、アルミナ等の無機質の担体を、有機マグネシウ
ム化合物と接触させ、更にハロゲン化チタン化合物を接
触させることからなる触媒成分の調製法が、従来種々試
みられているが、これらの方法によつて得られる触媒成
分の最大の欠点は、触媒活性が低いことである。
最近、シリカ等の多孔質担体とアルキルマグネシウム化
合物との反応生成物を、ヒドロカルビルヒドロカルビル
オキシシランと反応させ、更にハロゲン化チタン化合物
と反応させてなる触媒成分(特開昭57−153006
号公報)、多孔質担体と有機金属化合物を反応させ、得
られる生成物を水又はヒドロカルビルアルコールと反応
させ、次いでハロゲン化チタン化合物と反応させてなる
触媒成分(特開昭57−200408号公報)等の提案
がなされており、これらの触媒成分は触媒活性が改良さ
れるものの、得られるポリマーの嵩密度が低く、実用上
問題がある。
発明の要旨 発明の目的 本発明は、オレフインの重合に用いて高い活性を示し、
かつ高い嵩密度を有するオレフイン重合体を製造し得る
固体触媒成分を提供することを目的とし、本発明者らは
鋭意研究を続けた結果、金属酸化物、有機マグネシウム
化合物及び特定のアルコキシ基含有化合物を接触して得
られる生成物を、チタン化合物と接触させてなる触媒成
分が本発明の目的を達成し得ることを見出して本発明を
完成した。
発明の要旨 本発明は、(a)SiO2若しくはAl2O3、(b)一般式RMgR′で
表わされる有機マグネシウム化合物及び(c)一般式XmC(O
R)4-mで表わされるアルコキシ基含有化合物を接触させ
ることによつて得られる反応生成物を、(d)四価のチタ
ンハロゲン化物と接触してなるオレフイン重合用触媒成
分を要旨とする。
触媒成分調製の原料 (A)SiO2若しくはAl2O3 本発明で用いられるSiO2若しくはAl2O3は、これらの複
合酸化物、すなわちSiO2-Al2O3としてもも使用し得る。
上記の金属酸化物及び複合酸化物は、基本的には無水物
であることが望ましいが、通常混在する程度の微量の水
酸化物の混入は許される。又、金属酸化物の性質を著る
しく損なわない程度の不純物の混入も許される。許容さ
れる不純物としては、酸化ナトリウム,酸化カリウム,
酸化リチウム,炭酸ナトリウム,炭酸カリウム,炭酸カ
ルシウム,炭酸マグネシウム、硫酸ナトリウム,硫酸ア
ルミニウム,硫酸バリウム,硝酸カリウム,硝酸マグネ
シウム,硝酸アルミニウム等の酸化物,炭酸塩,硫酸
塩,硝酸塩等が挙げられる。
これら金属酸化物の形状は、X線回折像が巾広くないし
は無定形の結晶性の低い粉末状のものが望ましい。粉末
の大きさ及び形状等の形体は、得られるオレフイン重合
体の形体に影響を及ぼすことが多いので、適宜調節する
ことが望ましい。粉末の比表面積、細孔容積及び平均細
孔半径は、大きいものの方が適している。金属酸化物
は、使用に当つて被毒物質を除去する目的等から、可能
な限り高温で焼成し、更に大気と直接接触しないように
取扱うのが望ましい。
(B)有機マグネシウム化合物 本発明で用いられる有機マグネシウム化合物は、一般式
RMgR′で表わされる。式において、Rは炭素数1〜20
の炭化水素基(アルキル,シクロアルキル,アリール,
アルアルキル)、R′は炭素数1〜20個の炭化水素基
(アルキル,シクロアルキル,アリール,アルアルキ
ル)又はハロゲン原子を示す。
それらの化合物を例示すると、R及びR′が共に炭化水
素基の場合:ジメチルマグネシウム(以下、マグネシウ
ムをMgと略記する。)、ジエチルMg、エチルメチルMg、
ジプロピルMg、ジイソプロピルMg、エチルプロピルMg、
ジブチルMg、ジイソブチルMg、ジsec−ブチルMg、ジter
t−ブチルMg、ブチルエチルMg、ブチルプロピルMg、sec
−ブチルエチルMg、tert−ブチルイソプロピルMg、sec
−ブチルtert−ブチルMg、ジペンチルMg、ジイソペンチ
ルMg、エチルペンチルMg、イソプロピルペンチルMg、se
c−ブチルペンチルMg、ジヘキシルMg、エチルヘキシルM
g、ブチルヘキシルMg、tert−ブチルヘキシルMg、(2
−エチルブチル)エチルMg、(2,2−ジエチルブチル)
エチルMg、ジヘプチルMg、ジオクチルMg、ジ2−エチル
ヘキシルMg、ジデシルMg、ジシクロヘキシルMg、シクロ
ヘキシルエチルMg、ブチルシクロヘキシルMg、ジ(メチ
ルシクロヘキシル)Mg、ジフエニルMg、エチルフエニル
Mg、ブチルフエニルMg、sec−ブチルフエニルMg、ジト
リルMg、エチルトリルMg、ジキシリルMg、ジベンジルM
g、ベンジルtert−ブチルMg、ジフエネチルMg、エチル
フエネチルMg等が挙げられる。
これら有機マグネシウム化合物は、他の金属の有機化合
物との混合物或いは錯化合物であつてもよい。他の金属
の有機化合物は、一般式MRn(但し、Mはホウ素、ベリ
リウム、アルミニウム又は亜鉛、Rは炭素数1〜20個
のアルキル、シクロアルキル、アリール又はアルアルキ
ル素、nは金属Mの原子価を示す。)で表わされる。そ
の具体例として、トリエチルアルミニウム、トリブチル
アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリフエ
ニルアルミニウム、トリエチルホウ素、トリブチルホウ
素、ジエチルベリリウム、ジイソブチルベリリウム、ジ
エチル亜鉛、ジブチル亜鉛等が挙げられる。
有機マグネシウム化合物と他の金属の有機化合物との混
合物或いは錯化合物との割合は、通常マグネシウム1グ
ラム原子当り、他の金属2グラム原子以下であり、望ま
しくは1グラム原子以下である。
Rが炭化水素基、R′がハロゲン原子の場合:メチルマ
グネシウムクロリド(以下、マグネシウムクロリドをMg
Cl、マグネシウムブロミドをMgBr、マグネシウムアイオ
ダイドをMgIとそれぞれ略記する。)、エチルMgCl、プ
ロピルMgCl、イソプロピルMgCl、ブチルMgCl、イソブチ
ルMgCl、sec−ブチルMgCl、tert−ブチルMgCl、ペンチ
ルMgCl、ヘキシルMgCl、2−エチルヘキシルMgCl、オク
チルMgCl、デシルMgCl、シクロヘキシルMgCl、メチルシ
クロヘキシルMgCl、フエニルMgCl、トリルMgCl、キシリ
ルMgCl、ベンジルMgCl、エチルMgBr、イソプロピルMgB
r、ブチルMgBr、sec−ブチルMgBr、tert−ブチルMgBr、
ヘキシルMgBr、オクチルMgBr、シクロヘキシルMgBr、フ
エニルMgBr、エチルMgI、ブチルMgI、イソブチルMgI、s
ec−ブチルMgI、2−エチルヘキシルMgI、フエニルMgI
等が挙げられる。
(c)アルコキシ基含有化合物 本発明で用いられるアルコキシ基含有化合物は、一般式
XmC(OR)4-mで表わされる。式においてXは水素原子、ハ
ロゲン原子、炭素数1〜20個の炭化水素基(アルキ
ル、シクロアルキル、アリール若しくはアルアルキル)
又はハロゲン置換該炭化水素基、Rは炭素数1〜20個
のアルキル、シクロアルキル、アリール若しくはアルア
ルキル基、mは0,1若くは2の数を示す。以下、mが
0,1及び2の場合の化合物の具体例を示す。
mが0の場合:C(OR)4、すなわちオルト炭酸エステルと
しては、Rがメチル、エチル、プロピル、ブチル、イソ
ブチル、sec−ブチル、ヘキシル、オクチル、シクロヘ
キシル、フエニル等の化合物が挙げられる。
mが1の場合:XC(OR)3、Xが水素原子のオルトギ酸エ
ステルとしては、Rがメチル、エチル、イソプロピル、
ブチル、ヘキシル、オクチル、ノニル、シクロヘキシ
ル、フエニル等の化合物が、Xが炭化水素基のオルト酢
酸メチル、オルト酢酸エチル、オルトプロピオン酸メチ
ル、オルトプロピオン酸ブチル、C6H11C(OC2H5)3、C6H5
C(OCH3)3、C6H5C(OC2H5)3、C6H5C(OC3H7)3、C7H7C(OC2H
5)3、C3H9C(OC2H5)3等が、Xがハロゲン置換炭化水素基
のオルトブロム酢酸エチル、オルトクロル酢酸エチル、
オルトα−ブロムプロピオン酸エチル、オルトα−クロ
ルプロピオン酸エチル等が、Xがハロゲン原子のオルト
クロルギ酸メチル、オルトクロルギ酸エチル、オルトク
ロルギ酸プロピル、オルトクロルギ酸イソブチル、オル
トクロルギ酸オクチル、オルトクロルギ酸フエニル、オ
ルトプロムギ酸エチル等が挙げられる。
mの2の場合:X2C(OR)2、エチリデンジメチルエーテ
ル、エチリデンジエチルエーテル、メチラール、メチレ
ンジエチルエーテル、モノクロルアセタール、ジクロル
アセタール、トリクロルアセタール、モノプロムアセタ
ール、モノイオドアセタール、ベンズアルデヒドジエチ
ルアセタール等が挙げられる。
上記の化合物の中でもオルト炭酸エステル、オルトギ酸
エステルが好ましく、特にオルトギ酸メチル、オルトギ
酸エチル、オルトギ酸ブチル等の炭素数1〜8個のオル
トギ酸エステルが好ましい。
(D)四価のチタンハロゲン化物 四価のチタンハロゲン化物(以下、チタン化合物とい
う。)としては、四塩化チタン、四臭化チタン、トリク
ロルエトキシチタン、トリクロルブトキシチタン、ジク
ロルジエトキシチタン、ジクロルブトキシチタン、ジク
ロルジフエノキシチタン、クロルトリエトキシチタン、
クロルトリブトキシチタン等を挙げることができる。こ
れらの中でも、四塩化チタン、トリクロルエトキシチタ
ン、ジクロルジブトキシチタン、ジクロルジフエノキシ
チタン等が望ましく、特に四塩化チタンが望ましい。
触媒成分の調製法 本発明の触媒成分は、金属酸化物(以下、A成分とい
う。)、有機マグネシウム化合物(以下、B成分とい
う。)及びアルコキシ基含有化合物(以下、C成分とい
う。)を接触させることによつて得られる反応生成物
を、チタン化合物(以下、D成分という。)と接触させ
ることによつて得られる。
A成分、B成分及びC成分の接触 A成分、B成分及びC成分の接触方法としては、(1)A
成分とB成分を接触させた後、C成分と接触させる方
法、(2)A成分とC成分を接触させた後、B成分と接触
させる方法、(3)B成分とC成分を接触させた後、A成
分を接触させる方法、(4)A成分、B成分及びC成分を
同時に接触させる方法が挙げられる。
上記の接触は、不活性媒体の存在下又は不存在下に混合
攪拌する方法、機械的に共粉砕する方法等によりなされ
る。不活性媒体としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、デカン、シクロヘキサン、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン等の炭化水素、1,2−ジクロルエタ
ン、1,2−ジクロルプロパン、四塩化炭素、塩化ブチ
ル、塩化イソアミル、ブロムベンゼン、クロルトルエン
等のハロゲン化炭化水素等が使用し得る。
A成分、B成分及びC成分の接触は、通常−20℃〜+
150℃で0.1〜100時間、望ましくは室温〜110
℃で0.5〜10時間行なわれる。接触が発熱を伴う場合
は、最初に低温で各成分を徐々に混合させ、全量の混合
が終了した段階で昇温し、接触を継続させる方法も採用
し得る。又、上記各接触の間に、各接触物を上記不活性
媒体で洗浄してもよい。
A成分、B成分及びC成分の接触割合は、A/B=1g
/0.1〜100ミリモル、望ましくは1g/1〜10ミ
リモル、A/C=1g/2〜100ミリモル、望ましく
は1g/10〜50ミリモル、C/B(モル比)=0.05
〜100、望ましくは0.1〜50である。
A成分、B成分及びC成分の接触により得られた固体状
生成物(以下、生成分Iという。)は、次の接触に供さ
れるが、必要に応じて接触に先立つて適当な洗浄剤、例
えば前記の不活性媒体で洗浄してもよい。
本発明は、上記のようにして得られた生成物Iを、D成
分(チタン化合物)と接触させるものであるが、D成分
との接触の前又は後に、ハロゲン含有化合物、電子供与
性化合物及び/又は有機アルミニウム化合物と接触させ
てもよい。
ハロゲン含有化合物としては、SiCl4,SnCl4,AlCl3,B
Cl3,SbCl5,BI3,PCl3,PCl5,HSiCl3等の金属若しく
は非金属元素のハロゲン化合物;HCl,HBr,HI等のハロ
ゲン化水素;SO2Cl2,SOCl2,NOCl,POCl3等の非金属元
素のオキシハロゲン化物;Cl2,Br2等のハロゲン元素;
四塩化炭素、1,2−ジクロルエタン、1,1,2−トリクロル
エチレン、ヘキサクロルエタン、1,2−ジクロルプロパ
ン、オクタクロルブタン、ヘキサクロルシクロヘキサ
ン、ジクロルベンゼン、ヘキサクロルベンゼン等のハロ
ゲン化炭化水素が挙げられる。
電子供与性化合物としては、カルボン酸類、カルボン酸
無水物、カルボン酸エステル類、カルボン酸ハロゲン化
物、アルコール類、エーテル類、ケトン類、アミン類、
アミド類、ニトリル類、アルデヒド類、アルコレート
類、有機基と炭素もしくは酸素を介して結合した燐、ヒ
素およびアンチモン化合物、ホスホアミド類、チオエー
テル類、チオエステル類、炭酸エステル等が挙げられ
る。これのうちカルボン酸類、カルボン酸無水物、カル
ボン酸エステル類、カルボン酸ハロゲン化物、アルコー
ル類、エーテル類が好ましく用いられる。
カルボン酸の具体例としては、ギ酸、酢酸、プロピオン
酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、カプロン酸、ピバリン
酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等の脂肪族
モノカルボン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、マイレン酸、フマル酸等の脂肪
族ジカルボン酸、酒石酸等の脂肪族オキシカルボン酸、
シクロヘキサンモノカルボン酸、シクロヘキセンモノカ
ルボン酸、シス−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、
シス−4−メチルシクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸
等の脂環式カルボン酸、安息香酸、トルイル酸、アニス
酸、p−第三級ブチル安息香酸、ナフトエ酸、ケイ皮酸
等の芳香族モノカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、
テレフタル酸、ナフタル酸等の芳香族ジカルボン酸等が
挙げられる。
カルボン酸無水物としては、上記のカルボン酸類の酸無
水物が使用し得る。
カルボン酸エステルとしては、上記のカルボン酸類のモ
ノ又はジエステルが使用することができ、その具体例と
して、ギ酸ブチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、イソ酪酸
イソブチル、ピバリン酸プロピル、ピバリン酸イソブチ
ル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸エチル、メタクリル酸イソブチル、マロン酸ジエチ
ル、マロン酸ジイソブチル、コハク酸ジエチル、コハク
酸ジブチル、コハク酸ジイソブチル、グルタル酸ジエチ
ル、グルタル酸ジブチル、グルタル酸ジイソブチル、ア
ジピン酸ジイソブチル、セバシン酸ジブチル、マレイン
酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジイソブ
チル、フマル酸モノメチル、フマル酸ジエチル、フマル
酸ジイソブチル、酒石酸ジエチル、酒石酸ジブチル、酒
石酸ジイソブチル、シクロヘキサンカルボン酸エチル、
安息香酸メチル、安息香酸エチル、p−トルイル酸メチ
ル、p−第三級ブチル安息香酸エチル、p−アニス酸エ
チル、α−ナフトエ酸エチル、α−ナフトエ酸イソブチ
ル、ケイ皮酸エチル、フタル酸モノメチル、フタル酸ジ
ブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジヘキシル、
フタル酸ジオクチル、フタル酸ジ2−エチルヘキシル、
フタル酸ジアリル、フタル酸ジフエニル、イソフタル酸
ジエチル、イソフタル酸ジイソブチル、テレフタル酸ジ
エチル、テレフタル酸ジブチル、ナフタル酸ジエチル、
ナフタル酸ジブチル等が挙げられる。
カルボン酸ハロゲン化物としては、上記のカルボン酸類
の酸ハロゲン化物が使用することができ、その具体例と
して、酢酸クロリド、酢酸ブロミド、酢酸アイオダイ
ド、プロピオン酸クロリド、酪酸クロリド、酪酸ブロミ
ド、酪酸アイオダイド、ピバリン酸クロリド、ピバリン
酸ブロミド、アクリル酸クロリド、アクリル酸ブロミ
ド、アクリル酸アイオダイド、メタクリル酸クロリド、
メタクリル酸ブロミド、メタクリル酸アイオダイド、ク
ロトン酸クロリド、マロン酸クロリド、マロン酸ブロミ
ド、コハク酸クロリド、コハク酸ブロミド、グルタル酸
クロリド、グルタル酸ブロミド、アジピン酸クロリド、
アジピン酸ブロミド、セバシン酸クロリド、セバシン酸
ブロミド、マレイン酸クロリド、マレイン酸ブロミド、
フマル酸クロリド、フマル酸ブロミド、酒石酸クロリ
ド、酒石酸ブロミド、シクロヘキサンカルボン酸クロリ
ド、シクロヘキサンカルボン酸ブロミド、1−シクロヘ
キセンカルボン酸クロリド、シス−4−メチルシクロヘ
キセンカルボン酸クロリド、シス−4−メチルシクロヘ
キセンカルボン酸ブロミド、塩化ベンゾイル、臭化ベン
ゾイル、p−トルイル酸クロリド、p−トルイル酸ブロ
ミド、p−アニス酸クロリド、p−アニス酸ブロミド、
α−ナフトエ酸クロリド、ケイ皮酸クロリド、ケイ皮酸
ブロミド、フタル酸ジクロリド、フタル酸ジブロミド、
イソフタル酸ジクロリド、イソフタル酸ジブロミド、テ
レフタル酸ジクロリド、ナフタル酸ジクロリドが挙げら
れる。又、アジピン酸モノメチルクロリド、マレイン酸
モノエチルクロリド、マレイン酸モノメチルクロリドの
ようなジカルボン酸のモノアルキルハロゲン化物も使用
し得る。
アルコール類は、一般式ROHで表わされる。式において
Rは炭素数1〜12個のアルキル、アルケニル、シクロ
アルキル、アリール、アルアルキルである。その具体例
としては、メタノール、エタノール、プロパノール、イ
ソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、ペンタ
ノール、ヘキサノール、オクタノール、2−エチルヘキ
サノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール、
アリルアルコール、フエノール、クレゾール、キシレノ
ール、エチルフエノール、イソプロピルフエノール、p
−ターシヤリーブチルフエノール、n−オクチルフエノ
ール等である。エーテル類は、一般式ROR′で表わされ
る。式においてR,R′は炭素数1〜12個のアルキ
ル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、アルアル
キルであり、RとR′は同じでも異つてもよい。その具
体例としては、ジエチリエーテル、ジイソプロピルエー
テル、ジブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジイ
ソアミルエーテル、ジ−2−エチルヘキシルエーテル、
ジアリルエーテル、エチルアリルエーテル、ブチルアリ
ルエーテル、ジフエニルエーテル、アニソール、エチル
フエニルエーテル等である。
有機アルミニウム化合物としては、トリエチルアルミニ
ウム、トリイソブチルアルミニウム、ジエチルアルミニ
ウムクロリド、エチルアルミニウムクロリド、トリn−
ヘキシルアルミニウム等が挙げられる。
必要に応じて行なわれる生成物Iとハロゲン含有化合
物、電子供与性化合物及び/又は有機アルミニウム化合
物(以下、これらをE成分という。)との接触は、両者
を不活性媒体の存在下に混合攪拌することによつて行な
われる。不活性媒体としては、A成分、B成分及びC成
分を接触させる際に用いることができる化合物と同じも
のが使用し得る。
反応生成物IとE成分の接触は、通常0〜150℃で0.
5〜10時間行なわれる。E成分は、生成物I中のマグ
ネシウム1グラム原子当り0.005〜10グラムモル、特
に0.01〜1グラムモルの範囲で用いるのが望ましい。E
成分と接触した生成物Iは、D成分との接触の前に、前
記の不活性媒体で洗浄してもよい。
D成分との接触 E成分と接触したか又は接触しない生成物IとD成分と
の接触は、両者を不活性媒体の存在下、又は不存在下
に、機械的に共粉砕する方法、混合攪拌する方法等によ
りなされる。これらの内でも、特に不活性媒体の存在
下、両者を混合攪拌する方法が望ましい。不活性媒体と
しては、前記の化合物を用いることができる。
生成物IとD成分との接触割合は、生成物I中のマグネ
シウム1グラム原子当り、D成分が0.01グラムモル以
上、望ましくは0.1〜10グラムモルである。両者の接
触は、不活性媒体の存在下で混合攪拌する場合、0〜2
00℃で0.5〜20時間、望ましくは60〜150℃で
1〜5時間行なわれる。
生成物IとD成分との接触は、2回以上行うことができ
る。その接触方法は、上記と同じでよい。前段の接触物
は、必要に応じて該媒体で洗浄し、新らたにD成分(と
不活性媒体)を加え、接触させることもできる。
上記のようにして得られた接触反応物は、必要に応じ
て、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、
ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素で洗浄し、
乾燥して本発明の触媒成分とする。
本発明の触媒成分は、ベツト(BET)法で液体窒素の吸
着温度において測定した比表面積が10〜1,000m3
g、細孔容積が0.05〜5cm3/gであり、その粒度分布
も狭くて大きさが揃つている。又、その組成は、用いら
れた金属酸化物(A成分)の金属原子が25〜45重量
%、マグネシウム原子が1〜5重量%、チタン原子が0.
5〜5重量%、ハロゲン原子が10〜20重量%であ
り、その他有機化合物等を含む。又、触媒成分を調製す
る際に、電子供与性化合物を用いた場合は、通常該化合
物が含まれる。
オレフインの重合触媒 本発明の触媒成分は、周期表第I族ないし第III族金属
の有機化合物と組み合せてオレフインの単独重合又は他
のオレフインとの共重合用の触媒とする。
I族ないしIII族金属の有機化合物 該有機金属化合物としては、リチウム、マグネシウム、
カルシウム、亜鉛及びアルミニウムの有機化合物が使用
し得る。これらの中でも特に、有機アルミニウム化合物
が好適である。用い得る有機アルミニウム化合物として
は、一般式RnAlX3-n(但し、Rはアルキル基又はアリー
ル基、Xはハロゲン原子、アルコキシ基又は水素原子を
示し、nは1n3の範囲の任意の数である。)で示
されるものであり、例えばトリアルキルアルミニウム、
ジアルキルアルミニウムモノハライド、モノアルキルア
ルミニウムジハライド、アルキルアルミニウムセスキハ
ライド、ジアルキルアルミニウムモノアルコキシド及び
ジアルキルアルミニウムモノハイドライドなどの炭素数
1ないし18個、好ましくは炭素数2ないし6個のアル
キルアルミニウム化合物又はその混合物もしくは錯化合
物が特に好ましい。具体的には、トリメチルアルミニウ
ム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミ
ニウムなどのトリアルキルアルミニウム、ジメチルアル
ミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジ
エチルアルミニウムブロミド、ジエチルアルミニウムア
イオダイド、ジイソブチルアルミニウムクロリドなどの
ジアルキルアルミニウムモノハライド、メチルアルミニ
ウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、メチ
ルアルミニウムジブロミド、エチルアルミニウムジブロ
ミド、エチルアルミニウジアイオダイド、イソブチルア
ルミニウムジクロリドなどのモノアルキルアルミニウム
ジハライド、エチルアルミニウムセスクロリドなどのア
ルキルアルミニウムセスキハライド、ジメチルアルミニ
ウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジ
エチルアルミニウムフエノキシド、ジプロピルアルミニ
ウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムエトキシ
ド、ジイソブチルアルミニウムフエノキシドなどのジア
ルキルアルミニウムモノアルコキシド、ジメチルアルミ
ニウムハイドライド、ジエチルアルミニウムハイドライ
ド、ジプロピルアルミニウムハイドライド、ジイソブチ
ルアルミニウムハイドライドなどのジアルキルアルミニ
ウムハイドライドが挙げられる。これらの中でも、トリ
アルキルアルミニウムが、特にトリエチルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウムが望ましい。又、これ
らトリアルキルアルミニウムは、その他の有機アルミニ
ウム化合物、例えば、工業的に入手し易いジエチルアル
ミニウムクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、エ
チルアルミニウムセスキクロリド、ジエチルアルミニウ
ムエトキシド、ジエチルアルミニウムハイドライド又は
これらの混合物若しくは錯化合物等と併用することがで
きる。
又、酸素原子や窒素原子を介して2個以上のアルミニウ
ムが結合した有機アルミニウム化合物も使用可能であ
る。そのような化合物としては、例えば(C2H5)2AlOAl(C
2H5)2,(C4H9)2AlOAl(C4H9)2等を例示できる。
アルミニウム金属以外の金属の有機化合物としては、ジ
エチルマグネシウム、エチルマグネシウムクロリド、ジ
エチル亜鉛等の他LiAl(C2H5)4,LiAl(C7H15)4等の化合
物が挙げられる。
更に、有機金属化合物は、単独で用いてもよいが、電子
供与性化合物と組み合せてもよい。電子供与性化合物と
しては、前記触媒成分の調製時に必要に応じて用いられ
る電子供与性化合物のどの化合物も用いることができる
他、有機珪素化合物からなる電子供与性化合物や、窒
素、イオウ、酸素、リン等のヘテロ原子を含む電子供与
性化合物も使用可能である。
有機珪素化合物の具体例としては、テトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、テ
トライソブトキシシラン、テトラフエノキシシラン、テ
トラ(p−メチルフエノキシ)シラン、テトラベンジル
オキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリ
エトキシシラン、メチルトリブトキシシラン、メチルト
リフエノキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチ
ルトリイゾブトキシシラン、エチルトリフエノキシシラ
ン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシ
ラン、ブチルトリブトキシシラン、ブチルトリフエノキ
シシラン、イゾブチルトリイソブトキシシラン、ビニル
トリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、フエ
ニルトリメトキシシラン、フエニルトリエトキシシラ
ン、ベンジルトリフエノキシシラン、メチルトリアリル
オキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジ
エトキシシラン、ジメチルジイソプロポキシシラン、ジ
メチルジブトキシシラン、ジメチルジヘキシルオキシシ
ラン、ジメチルジフエノキシシラン、ジエチルジエトキ
シシラン、ジエチルジイソブトキシシラン、ジエチルジ
フエノキシシラン、ジブチルジイソプロポキシシラン、
ジブチルジブトキシシラン、ジブチルジフエノキシシラ
ン、ジイソブチルジエトキシシラン、ジイソブチルジイ
ソブトキシシラン、ジフエニルジメトキシシラン、ジフ
エニルジエトキシシラン、ジフエニルジブトキシシラ
ン、ジベンジルジエトキシシラン、ジビニルジフエノキ
シシラン、ジアリルジプロポキシシラン、ジフエニルジ
アリルオキシシラン、メチルフエニルジメトキシシラ
ン、クロロフエニルジエトキシシラン等が挙げられる。
ヘテロ原子を含む電子供与性化合物の具体例としては、
窒素原子を含む化合物として、2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン、2,6−ジメチルピペリジン、2,6−ジエチル
ピペリジン、2,6−ジイソプロピルピペリジン、2,2,5,5
−テトラメチルピロリジン、2,5−ジメチルピロリジ
ン、2,5−ジメチルピロリジン、2,5−ジエチルピロリジ
ン、2,5−ジイソプロピルピロリジン、2−メチルピリ
ジン、3−メチルピリジン、4−メチルピリジン、1,2,
4−トリメチルピペリジン、2,5−ジメチルピペリジン、
ニコチン酸メチル、ニコチン酸エチル、ニコチン酸アミ
ド、安息香酸アミド、2−メチルピロール、2,5−ジメ
チルピロール、イミダゾール、トルイル酸アミド、ベン
ゾニトリル、アセトニトリル、アニリン、パラトルイジ
ン、オルトトルイジン、メタトルイジン、トリエチルア
ミン、ジエチルアミン、ジブチルアミン、テトラメチレ
ンジアミン、トリブチルアミン等が、イオウ原子を含む
化合物として、チオフエノール、チオフエン、2−チオ
フエンカルボン酸エチル、3−チオフエンカルボン酸エ
チル、2−メチルチオフエン、メチルメルカプタン、エ
チルメルカプタン、イソプロピルメルカプタン、ブチル
メルカプタン、ジエチルチオエーテル、ジフエニルチオ
エーテル、ベンゼンスルフオン酸メチル、メチルサルフ
アイト、エチルサルフアイト等が、酸素原子を含む化合
物として、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒド
ロフラン、3−メチルテトラヒドロフラン、2−メチル
テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルエーテル、
ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソアルミエ
ーテル、ジフエニルエーテル、アニソール、アセトフエ
ノン、アセトン、メチルエチルケトン、アセチルアセト
ン、2−フラル酸エチル、2−フラル酸イソアミル、2
−フラル酸メチル、2−フラル酸プロピル等が、リン原
子を含む化合物として、トルフエニルホスフイン、トリ
ブチルホスフイン、トリフエニルオスフアイト、トリベ
ンジルホスフアイト、ジエチルホスフエート、ジフエニ
ルホスフエート等が挙げられる。
これら電子供与性化合物は、二種以上用いてもよい。
又、これら電子供与性化合物は、有機金属化合物を触媒
成分と組合せて用いる際に用いてもよく、予め有機金属
化合物と接触させた上で用いてもよい。
本発明の触媒成分に対する有機金属化合物の使用量は、
該触媒成分中のチタン1グラム原子当り、通常1〜20
00グラムモル、特に20〜500グラムモルが望まし
い。
又、有機金属化合物と電子供与性化合物の比率は、電子
供与性化合物1モルに対して有機金属化合物がアルミニ
ウムとして0.1〜40、好ましくは1〜25グラム原子
の範囲で選ばれる。
オレフインの重合 上記のようにして得られた触媒成分と有機金属化合物
(及び電子供与性化合物)からなる触媒は、モノオレフ
インの単独重合又は他のモノオレフイン若しくはジオレ
フインとの共重合の触媒として有用であるが、特にエチ
レンの単独重合又はエチレンと炭素数3〜10個のα−
オレフイン、例えばプロピレン、1−ブテン、4−メチ
ル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン等との
ランダム若しくはブロツク共重合の触媒、α−オレフイ
ン、特に炭素数3ないし6個のα−オレフイン、例えば
プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、
1−ヘキセン等の単独重合又は上記のα−オレフイン相
互及び/又はエチレンとのランダム及びブロツク共重合
の触媒として極めて優れた性能を示す。
重合反応は、気相、液相のいずれでもよく、液相で重合
させる場合は、ノルマルブタン、イソブタン、ノルマル
ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘブタン、オクタ
ン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等
の不活性炭化水素中及び液状モノマー中で行うことがで
きる。重合温度は、通常−80℃〜+150℃好ましく
は40〜120℃の範囲である。重合圧力は、例えば1
〜60気圧でよい。又、得られる重合体の分子量の調節
は、水素若しくは他の公知の分子量調節剤を存在せしめ
ることにより行なわれる。又、共重合においてオレフイ
ンに共重合させる他のオレフインの量は、オレフインに
対して通常30重量%迄、特に0.3〜15重量%の範囲
で選ばれる。本発明の触媒系による重合反応は、連続又
はバツチ式反応で行ない、その条件は通常用いられる条
件でよい。又、共重合反応は一段で行つてもよく、二段
以上で行つてもよい。
発明の効果 本発明の触媒成分は、高密度ポリエチレン及びエチレン
とプロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、1−オクテン等のα−オレフインと
の共重合体を製造する場合の触媒成分として特に有効で
ある。
本発明の触媒成分を用いた重合触媒は、重合活性が高
く、かつ得られた(共)重合体の高密度が高く、粒子分
布範囲が狭い。又、重合時に通常分子量調節剤として用
いられる水素の使用量を減らしてもメルトインデツクス
を高くすることができ、更にヘキサン等の炭化水素に可
溶の低分子量重合体の生成量が少ない。
実施例 次に、本発明を実施例及び応用例により具体的に説明す
る。なお、実施例及び応用例に示したパーセント(%)
は、特に断らない限り重量基準である。
ポリマーのメルトインデツクス(MI)及びメルトフロ
ーレイト(MFR)はASTM D1238に従つて測
定した。嵩密度はASTMD1895−69メソツドA
に従つて測定した。又、ポリマー中の結晶性ポリマーの
割合を示すヘプタン不溶分(HI)は、改良型ソツクス
レー抽出器で沸騰n−ヘプタンにより6時間抽出した場
合の残量である。
実施例1 酸化ケイ素とn−ブチルエチルマグネシウムとの接触 攪拌機を取付けた200mのフラスコを窒素ガスで置
換した。このフラスコに、酸化ケイ素(SiO2)(DAVISO
N社製、商品名G−952、比表面積302m2/g、細
孔容積1.54cm3/g、平均細孔半径204Å)を窒素気
流中、200℃で2時間、更に700℃で5時間焼成し
たもの5g及びn−ブチルエチルマグネシウム(以下B
EMという。)の20%n−ヘプタン溶液(テキサスア
ルキルズ社製、商品名MAGALABEM)20m(BEMと
して26.8ミリモル)を入れ、90℃で1時間攪拌した。
上澄液をデカンテーシヨンにより廃棄し、固体物質を5
0℃で50mのn−ヘキサンにて3回洗浄した。
オルトギ酸エチルとの接触 上記で得られた固体物質に、n−ヘキサン50m及び
オルトギ酸エチル20mを加え、90℃で1時間攪拌
した後、上澄液を廃棄し、固体物質を50℃で50m
のn−ヘキサンにて3回洗浄した。
四塩化チタンとの接触 上記で得られた固体物質に、トルエン50m及び四塩
化チタン0.5mを加え、90℃で2時間攪拌した。上
澄液を廃棄し、固体物質を100mのn−ヘキサンで
5回洗浄した後、減圧下65℃で1時間乾燥して触媒成
分6.3gを得た。この触媒成分の比表面積は242m2
g、細孔容積は0.937cm3/gであつた。又、この触媒成
分には、マグネシウム3.8%、チタン4.2%、塩素12.5
%、SiO2 38.8%が含まれていた。
実施例2,3 実施例1において用いたオルトギ酸エチルの代わりに、
オルトギ酸メチル(実施例2)又はオルト炭酸メチル
(実施例3)を用いた以外は、実施例1と同様にしてチ
タン含有量4.5%(実施例2)及び5.9%(実施例3)の
触媒成分を調製した。
実施例4 実施例1において用いたBEMに代えて、n−ブチルマ
グネシウムクロリドを用いた以外は、実施例1と同様に
してチタン含有量3.0%の触媒成分を調製した。
実施例5 実施例4において用いたオルト酢酸エチルの代わりに、
オルト酢酸メチルを用いた以外は、実施例4と同様にし
てチタン含有量2.9%の触媒成分を調製した。
実施例6 実施例1において用いたSiO2の代わりに、実施例1と同
一条件で焼成したAl2O3を用いた以外は、実施例1と同
様にしてチタン含有量1.9%の触媒成分を調製した。
実施例7 実施例1においてオルトギ酸エチルとの接触により得ら
れた洗浄固体物質に、n−ヘプタン50m及び四塩化
ケイ素20mを加え、50℃で1時間攪拌した後、上
澄液を廃棄し、固体物質を50℃で50mのn−ヘキ
サンにて3回洗浄した。次いで、実施例1と同様にして
四塩化チタンと接触し、チタン含有量2.2%の触媒成分
を得た。
実施例8〜10 実施例7において用いた四塩化ケイ素の代わりに、下記
の化合物(E成分)を用い、かつ処理時間を下記の通り
にした以外は、実施例7と同様にして3種類の触媒成分
を調製した。
比較例1 実施例1において、オルトギ酸エチルとの接触を行なわ
なかつた以外は、実施例1と同様にしてチタン含有量1
0.1%の触媒成分を調製した。
比較例2,3 実施例1において用いたオルトギ酸エチルの代わりに、
テトラエトキシシラン20m(比較例2)又はエタノ
ール20m(比較例3)を用いた以外は、実施例1と
同様にしてチタン含有量4.6%(比較例2)及び5.2%
(比較例3)の触媒成分を調製した。
応用例1 エチレンと1−ブテンとの共重合 攪拌機を設けた1.5のオートクレーブに、窒素ガス雰
囲気下、実施例で得られた触媒成分77.5mg、トリイソブ
チルアルミニウム0.7ミリモル及びイソブタン700m
を入れ、重合系を80℃に昇温した。次に、水素分圧
が1.5kg/cm2になる迄水素を導入した後、エチレン分圧
が5kg/cm2になる迄エチレンを導入し、更に1−ブテン
を30g加えた。重合系の全圧が一定になるように、エ
チレンを連続して供給しながら、2時間重合を行なつ
た。重合終了後、重合系の媒体、未反応のエチレン及び
1−ブテンをパージし、白色粉末状の重合体を取り出
し、減圧下に70℃で10時間乾燥を行ない、MI1.23
g/10分、嵩密度0.40g/cm3、真密度0.9277g/cm3のエ
チレン−1−ブテン共重合体を228.1g得た。触媒比活
性Ecは294g/g・触媒成分・時間・モノマー分
圧、Etは7.08kg/g・チタン・時間・モノマー分圧と
なる。
応用例2〜12 実施例2〜8、実施例10及び比較例1〜3で得られた
触媒成分を用いた以外は、応用例1と同様にしてエチレ
ンと1−ブテンの共重合を行つた。それらの結果を次表
に示した。
応用例13 エチレンの重合 実施例1で得られた触媒成分の使用量を65.2mg、水素分
圧を20kg/cm2、重合時間を10時間とし、かつ1−ブ
テンを使用しなかつた以外は、応用例1と同様にしてエ
チレンの重合を行つた。その結果、嵩密度0.38g/cm3
MI0.27g/10分のポリエチレン粉末が24.0g(Ec
=73.6g/g、cat・hr・atm.,Et=1.77kg/g・Ti・hr・at
m.)得られた。
応用例14 比較例1で得られた触媒成分を用いた以外は、応用例1
3と同様にしてエチレンの重合を行つた結果、嵩密度0.
31g/cm3、MI0.22g/10分のポリエチレン粉末が得
られた。Ecは133g/g・cat・hr・atm.,Etは1.32
kg/g・Ti・hr・atm.であつた。
応用例15 プロピレンの重合 攪拌機を取付けた1.5のオートクレーブに、窒素ガス
雰囲気下、実施例1で得られた触媒成分が50.1mg、トリ
エチルアルミニウム(TEAL)のn−ヘプタン溶液(1モル
/)が該触媒成分中のチタン1グラム原子当りアルミ
ニウムとして200グラム原子に相当する量及びフエニ
ルトリエトキシシラン(PES)のn−ヘプタン溶液(0.1
モル/)が該TEAL溶液中のアルミニウム1グラム原子
当りPESとして0.1グラムモルに相当する量を混合し5分
間保持したものを入れた。次いで、分子量制御剤として
の水素ガス0.1及び液体プロピレン1を圧入した
後、反応系を70℃に昇温して、1時間プロピレンの重
合を行つた。重合終了後、未反応のプロピレンをパージ
し、HI93.2%、MFR5.7g/10分の白色のポリプ
ロピレン粉末89.7g〔Kc(触媒成分1g当りのポリマ
ー生成g量)=1.790、Kt(触媒成分中のチタン1g
当りのポリマー生成kg量)=43〕を得た。
応用例16,17 実施例9又は比較例1で得られた触媒成分を用いた以外
は、応用例15と同様にしてプロピレンの重合を行つ
た。それらの結果を次表に示した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の触媒成分の調製工程を示すフローチ
ャート図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)SiO2若しくはAl2O3、(b)一般式RMgR′
    (但し、Rは炭素数1〜20個の炭化水素基、R′は炭
    素数1〜20個の炭化水素基又はハロゲン原子を示
    す。)で表わされる有機マグネシウム化合物及び(c)一
    般式XmC(OR)4-m〔但し、Xは水素原子、ハロゲン原子、
    炭素数1〜20個の炭化水素基又はハロゲン置換該炭化
    水素基、Rは炭素数1〜20個のアルキル、シクロアル
    キル、アリール若しくはアルアルキル基、mは0,1若
    しくは2の数をそれぞれ示す。〕で表わされるアルコキ
    シ基含有化合物を接触させることによって得られる反応
    生成物を、(d)四価のチタンハロゲン化物と接触してな
    るオレフイン重合用触媒成分。
JP59159119A 1984-07-31 1984-07-31 オレフイン重合用触媒成分 Expired - Lifetime JPH0655783B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59159119A JPH0655783B2 (ja) 1984-07-31 1984-07-31 オレフイン重合用触媒成分
CA000487660A CA1249569A (en) 1984-07-31 1985-07-29 Catalyst component for polymerization of olefins
AU45623/85A AU586637B2 (en) 1984-07-31 1985-07-30 Catalyst component for polymerization of olefins
US06/761,242 US4647550A (en) 1984-07-31 1985-07-31 Catalyst component for polymerization of olefins
DE8585305473T DE3582208D1 (de) 1984-07-31 1985-07-31 Katalysatorbestandteil fuer olefinpolymerisation.
EP85305473A EP0173470B1 (en) 1984-07-31 1985-07-31 Catalyst component for polymerization of olefins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59159119A JPH0655783B2 (ja) 1984-07-31 1984-07-31 オレフイン重合用触媒成分

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6137803A JPS6137803A (ja) 1986-02-22
JPH0655783B2 true JPH0655783B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=15686651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59159119A Expired - Lifetime JPH0655783B2 (ja) 1984-07-31 1984-07-31 オレフイン重合用触媒成分

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4647550A (ja)
EP (1) EP0173470B1 (ja)
JP (1) JPH0655783B2 (ja)
AU (1) AU586637B2 (ja)
CA (1) CA1249569A (ja)
DE (1) DE3582208D1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721018B2 (ja) * 1985-07-05 1995-03-08 東燃料株式会社 オレフイン重合用触媒成分の製造方法
JPH0725817B2 (ja) * 1986-04-23 1995-03-22 日本石油株式会社 オレフイン重合用触媒
JPS62295909A (ja) * 1986-06-16 1987-12-23 Toa Nenryo Kogyo Kk エチレン・プロピレン共重合体ゴムを製造する方法
DE3766342D1 (de) * 1986-06-16 1991-01-03 Tonen Corp Verfahren zur herstellung eines aethylen-propylen-copolymerkautschuks.
US4814314A (en) * 1986-09-26 1989-03-21 Mitsubishi Petrochemical Company Limited Catalyst for olefin polymerization
CA1329801C (en) * 1987-09-21 1994-05-24 Charles K. Buehler Modified silica based catalyst
US5143883A (en) * 1987-09-21 1992-09-01 Quantum Chemical Corporation Modified silica based catalyst
US5145821A (en) * 1990-05-09 1992-09-08 Quantum Chemical Corporation Silica supported polymerization catalyst system
US5098969A (en) * 1987-09-21 1992-03-24 Quantum Chemical Corporation Propylene polymerization using modified silica based catalyst
US5034365A (en) * 1990-05-09 1991-07-23 Quantum Chemical Corporation Silica supported polymerization catalyst
US5350818A (en) * 1988-12-06 1994-09-27 Exxon Chemical Patents Inc. Process for preparing a high density polyethylene of low n-paraffin content and high melt index ratio
IT1238387B (it) * 1990-01-10 1993-07-16 Himont Inc Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
US5037789A (en) * 1990-03-23 1991-08-06 Quantum Chemical Corporation Non-supported catalyst
US5232998A (en) * 1990-05-09 1993-08-03 Quantum Chemical Corporation Olefin polymerization using silica supported catalyst
FR2693455B1 (fr) * 1992-07-09 1994-09-30 Inst Francais Du Petrole Procédé de fabrication d'oléfines alpha légères par oligomérisation de l'éthylène.
US5424263A (en) * 1993-04-23 1995-06-13 Quantum Chemical Corporation Supported polymerization catalyst
KR100341040B1 (ko) * 1994-08-18 2002-11-23 칫소가부시키가이샤 고강성프로필렌-에틸렌블록공중합체조성물및이의제조방법
JP3355864B2 (ja) * 1995-04-24 2002-12-09 チッソ株式会社 高剛性プロピレン・エチレンブロック共重合体の連続製造法
EP1108728A1 (en) * 1999-12-17 2001-06-20 BP Chemicals S.N.C. High activity polyethylene catalysts prepared with alkoxycarbon reagents
EP1847555A1 (en) * 2006-04-18 2007-10-24 Borealis Technology Oy Multi-branched Polypropylene
US9175100B2 (en) 2010-11-26 2015-11-03 Saudi Basic Industries Corporation Process for making a solid catalyst component for ethylene polymerization and copolymerization
SG11201400371UA (en) 2011-09-20 2014-08-28 Toho Titanium Co Ltd Solid catalyst component for polymerization of olefin, catalyst for polymerization of olefin, and method for producing olefin polymer
JP6297022B2 (ja) * 2013-02-27 2018-03-20 東邦チタニウム株式会社 オレフィン類重合用固体触媒成分、オレフィン類重合用触媒およびオレフィン類重合体の製造方法
CN108473617A (zh) * 2015-12-30 2018-08-31 Sabic环球技术有限责任公司 用于制造用于乙烯聚合和共聚的固体催化剂组分的方法
WO2017114784A1 (en) * 2015-12-30 2017-07-06 Sabic Global Technologies B.V. Process for making a solid catalyst component for ethylene polymerization and copolymerization
EP3397661A1 (en) 2015-12-30 2018-11-07 SABIC Global Technologies B.V. Process for making a solid catalyst component for ethylene polymerization and copolymerization

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3062482D1 (en) * 1979-01-10 1983-05-05 Ici Plc Olefine polymerisation catalyst and the production and use thereof
US4468477A (en) * 1980-01-10 1984-08-28 Imperial Chemical Industries Plc Production of catalyst component, catalyst and use thereof
JPS5718707A (en) * 1980-07-09 1982-01-30 Toa Nenryo Kogyo Kk Catalyst component for polymerizing alpha-olefin and its using method
US4496660A (en) * 1980-10-01 1985-01-29 The Dow Chemical Company Catalyst prepared from organo-magnesium compound; oxygen- or nitrogen-containing compound; halide source; transition metal compound and reducing agent
US4378304A (en) * 1981-06-03 1983-03-29 Chemplex Company Catalyst and methods
US4419269A (en) * 1982-12-06 1983-12-06 The Dow Chemical Company Transition metal containing catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
AU586637B2 (en) 1989-07-20
AU4562385A (en) 1986-02-06
JPS6137803A (ja) 1986-02-22
CA1249569A (en) 1989-01-31
DE3582208D1 (de) 1991-04-25
EP0173470B1 (en) 1991-03-20
EP0173470A2 (en) 1986-03-05
EP0173470A3 (en) 1987-11-25
US4647550A (en) 1987-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0655783B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分
EP0208524B1 (en) Catalyst component for olefin polymerization
US4849483A (en) Process for producing a catalyst component for polymerization of olefins
EP0195497B1 (en) Catalyst component for olefin polymerization
JPH0655780B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分
EP0173472B1 (en) Catalyst component for polymerization of olefins
JP2517623B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分
US4678768A (en) Catalyst component for polymerization of olefins
EP0193281B1 (en) Catalyst component for olefin polymerization
EP0193280B1 (en) Catalyst component for olefin polymerization
JP2502106B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造法
EP0264169B1 (en) Process for producing ethylene-propylene copolymer rubber
JPH02302408A (ja) オレフィン重合用触媒成分
EP0186322B1 (en) Process for producing a catalyst component for polymerization of olefins
JPH0649119A (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法
JPH07121972B2 (ja) エチレン・プロピレン共重合体ゴムを製造する方法
JP3055078B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0832734B2 (ja) プロピレン共重合体の製造法
JPH07121971B2 (ja) エチレン・プロピレン共重合体ゴムの製造法
JPH05287021A (ja) ポリエチレンの製造方法