JPH0654222A - 同期装置 - Google Patents

同期装置

Info

Publication number
JPH0654222A
JPH0654222A JP4201329A JP20132992A JPH0654222A JP H0654222 A JPH0654222 A JP H0654222A JP 4201329 A JP4201329 A JP 4201329A JP 20132992 A JP20132992 A JP 20132992A JP H0654222 A JPH0654222 A JP H0654222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
signal
samples
vertical synchronizing
fraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4201329A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuichi Tate
勝一 舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4201329A priority Critical patent/JPH0654222A/ja
Publication of JPH0654222A publication Critical patent/JPH0654222A/ja
Priority to US08/393,256 priority patent/US5463425A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/60Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals
    • H04N5/602Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals for digital sound signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/04Systems for the transmission of one television signal, i.e. both picture and sound, by a single carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • H04N7/0881Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital the signal being time-compressed before its insertion and subsequently decompressed at reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/9201Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
    • H04N5/9202Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a sound signal
    • H04N5/9203Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a sound signal using time division multiplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Synchronizing For Television (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 映像信号の垂直同期信号間に735個または
736個の音声データが存在するように音声信号処理用
のカウンタをプリセットするようにすることで、1フィ
ールド内で映像及び音声データの同期をとることがで
き、これによって調相時間の他によけいなプリロール時
間を設けなくても非常に精度の高い編集を行うことがで
きるようにする。 【構成】 標準方式の映像信号と、この映像信号のサン
プリング周波数と異なるサンプリング周波数のクロック
でサンプリングされた音声信号の同期をとる同期装置に
おいて、映像信号の垂直同期信号間に735または73
6の音声データが存在するように音声信号処理用のカウ
ンタ12、14、19a、19b、19をプリセットす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば映像信号と音声
信号を編集する編集装置等に適用して好適なに同期装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、映像や音声を編集する編集装置に
おいては、映像信号と音声信号を同期させるための同期
装置が用いられている。
【0003】この同期装置による映像と音声の同期方法
について、例えば映像信号がNTSC方式、音声信号の
サンプリング周波数が44.1KHzの場合で説明す
る。
【0004】NTSC方式のフィールド周波数は、31
5/22MHz(=14.31818MHz)÷910
÷262.5=60×1000/1001Hz、即ち、
59.94005994Hzとなる。
【0005】従って、1フィールドでのディジタルオー
ディオのサンプル数は、44100Hz/(60×10
00/1001Hz)、即ち、735.735サンプル
となる。この数値で分かるように、1フィールドでのデ
ィジタルオーディオのサンプル数は735.735とい
う、半端な0.735が含まれるので、1フィールド毎
に同期をとることができない。
【0006】そこで従来においては、ディジタルオーデ
ィオのサンプルが垂直同期信号と一致する200フィー
ルド毎に同期をとるようにしている。この方法は周知の
ように、リーダーのシーケンスに合わせてジェネレータ
をゲンロックするものである。200フィールドでのデ
ィジタルオーディオのサンプル数は、44.1×10 3
(315/22×106 ÷910÷525÷100)、
即ち、147147となる。従来においては、このこと
を利用して、フィールド毎のサンプル数をカウンタでカ
ウントし、4フィールドを単位として200フィールド
で完結するようにしている。
【0007】200フィールド分のサンプル数1471
47をカウンタによってカウントするパターンを示す
と、(735+735×3)+(735+736×3)
×49となる。このフィールドに対するオーディオサン
プルの割り当ては、フィールドに番号を割り当て、映像
信号の再生時にフィールド番号に応じて予め決められて
いるカウント数でカウントし、そのカウント数の分のデ
ィジタルオーディオデータを対応する映像信号のフィー
ルドに割り当てることによって行われている。
【0008】図13において、f1〜f200は第1フ
ィールド〜第200フィールドを示し、g1〜g200
はフィールドでのディジタルオーディオのサンプル数の
端数(ずれ)を示し、s1は垂直同期位置を示してい
る。
【0009】この図13に示すように、先ず、第1フィ
ールドf1での垂直同期位置s1に対するずれg1は
0.735、カウント数は735となり、次の第2フィ
ールドf2での垂直同期位置s1に対するずれg2は
1.47、カウント数は735となり、次の第3フィー
ルドf3での垂直同期位置s1に対するずれg3は2.
205、カウント数は735となり、次の第4フィール
ドf4での垂直同期位置s1に対するずれg4は2.9
4、カウント数は735となり、次の第5フィールドf
5での垂直同期位置s1に対するずれg5は3.67
5、カウント数は735となる。ここでこのずれg5は
最大となる。
【0010】さて、次の第6フィールドf6での垂直同
期位置s1に対するずれg6は第5フィールドf5での
ずれg5より0.265少なくなって3.41、カウン
ト数は736となり、次の第7フィールドf7での垂直
同期位置s1に対するずれg7は第6フィールドf6で
のずれg6より0.265少なくなって3.145、カ
ウント数は736となり、次の第8フィールドf8での
垂直同期位置s1に対するずれg8は第7フィールドf
7でのずれg7より0.265少なくなって2.88、
カウント数は736となり、次の第9フィールドf9で
の垂直同期位置s1に対するずれg9は第8フィールド
f8でのずれg8より0.735増加して3.615、
カウント数は735となり、次の第10フィールドf1
0での垂直同期位置s1に対するずれg10は第9フィ
ールドf9でのずれg9より0.265少なくなって
3.35、カウント数は736となり、次の第11フィ
ールドf11での垂直同期位置s1に対するずれg11
は第10フィールドf10でのずれg10より0.26
5少なくなって3.085、カウント数は736とな
り、次の第12フィールドf12での垂直同期位置s1
に対するずれg12は第11フィールドf11でのずれ
g11より0.265少なくなって2.82、カウント
数は736となり、・・・・第196フィールドf19
6での垂直同期位置s1に対するずれg196は0.0
6、カウント数は736となり、次の第197フィール
ドでの垂直同期位置s1に対するずれg197は第19
6フィールドでのずれg196より0.735増加して
0.795、カウント数は735となり、次の第198
フィールドf198での垂直同期位置s1に対するずれ
g198は第197フィールドf197でのずれg19
7より0.265少なくなって0.53、カウント数は
736となり、次の第199フィールドf199での垂
直同期位置s1に対するずれg199は第198フィー
ルドf198でのずれg198より0.265少なくな
って0.265、カウント数は736となり、次の第2
00フィールドf200での垂直同期位置s1に対する
ずれg200は第199フィールドf199でのずれg
199より0.265少なくなって0、カウント数は7
36となって完結する。
【0011】即ち、この第200フィールドf200で
カウンタをリセットすることによって映像信号との同期
をとるようにしている。
【0012】上述した(735+735×3)+(73
5+736×3)×49で147147サンプルとした
場合、上述したように、735サンプルが4回と1回で
5回分のずれg5(3.675)が最大のずれとなり、
この後、図中矢印h1及びh2で示すように、第4フィ
ールドf4でのずれg4(2.94)から(735+7
36×3)の単位毎に0.06サンプルずつずれてい
き、0.06×49、即ち、2.94サンプルで元に戻
る。
【0013】つまり、図13においては、第4フィール
ドf4でのずれg4は2.94であり、次の単位である
第5フィールドf5〜第8フィールドf8の内、最後の
第8フィールドf8でのずれg8は2.88、即ち、
0.06のずれがある。同様に、この第8フィールドf
8でのずれg8は2.88であり、次の単位である第9
フィールドf9〜第12フィールドf12の内、最後の
第12フィールドf12でのずれg12は2.82、即
ち、0.06のずれがある。
【0014】同様に、第196フィールドf196での
ずれg196は0.06であり、次の単位である第19
7フィールドf197〜第200フィールドf200の
内、最後の第200フィールドf200でのずれg20
0は0、即ち、0.06のずれがある。
【0015】さて、実際に編集する際においては、例え
ば基準となる映像信号に基いて垂直同期信号を発生さ
せ、この垂直同期信号でカウンタをリセットした後に、
カウントを開始させ、上述したように(735+735
×3)+(735+736×3)×49のパターンで2
00フィールド毎に同期をとるようにしている。
【0016】実際には、リーダーのシーケンスに合わせ
てジェネレータをゲンロックするようにしているので、
リーダーの読み込んだフィールド番号とジェネレータの
発生するフィールド番号が1サンプル分ずれる。従っ
て、編集の際には、調相時間の他に上述した200フィ
ールド分のプリロール時間が必要となる。
【0017】この200フィールド分のプリロール時間
は1/60×1001/1000×200、即ち、3.
336666666秒となる。ここで1001/100
0は、カラーの周波数15.73KHzと、白黒周波数
15.75KHzとの比である。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の同期装置は、調相時間の他に200フィールド分のプ
リロール時間、即ち、3.336666666秒よけい
に必要となるという不都合があった。
【0019】本発明はこのような問題点を解決するため
になされたもので、1フィールド内で映像及び音声デー
タの同期をとることができ、これによって調相時間の他
によけいなプリロール時間を設けなくても非常に精度の
高い編集を行うことのできる同期装置を提案しようとす
るものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明同期装置は例えば
図1〜図11に示す如く、標準方式の映像信号と、この
映像信号のサンプリング周波数と異なるサンプリング周
波数のクロックでサンプリングされた音声信号の同期を
とる同期装置において、映像信号の垂直同期信号間に音
声信号の所定サンプル数nまたは所定のサンプル数+1
個の音声データが存在するように音声信号処理用のカウ
ンタをプリセットするようにしたものである。
【0021】
【作用】本発明の構成によれば、標準方式の映像信号
と、この映像信号のサンプリング周波数と異なるサンプ
リング周波数のクロックでサンプリングされた音声信号
の同期をとる同期装置において、映像信号の垂直同期信
号間に音声信号の所定サンプル数nまたは所定のサンプ
ル数+1個の音声データが存在するように音声信号処理
用のカウンタをプリセットする。
【0022】
【実施例】以下に、図1を参照して本発明同期装置の一
実施例について詳細に説明する。
【0023】この図1において、1は例えば基準となる
映像信号が供給される入力端子で、この入力端子1を介
して例えば編集装置本体または外部から供給される基準
映像信号をゲンロック回路2に供給する。この基準映像
信号とは、例えばNTSC方式の映像信号と、システム
の映像信号と同一の信号で、ディジタルオーディオシス
テムのクロックの同期に用いる信号である。
【0024】このゲンロック回路2は、入力端子1から
の基準映像信号及びシンクジェネレータ3からのゲンロ
ック用クロック信号(例えば14.31818MHz)
に基いて垂直同期信号を得、この垂直同期信号をシンク
ジェネレータ3に供給する。
【0025】このシンクジェネレータ3はボルテージ・
コントロール・オシレータ6からの14.31818M
Hzのクロック信号(例えばNTSC方式のサブキャリ
アの4倍の周波数)に基いて垂直同期信号を発生し、こ
の垂直同期信号をコントローラ15及び16に夫々供給
すると共に、エラー信号を発生し、このエラー信号を抵
抗器4及びコンデンサ5からなるローパスフィルタを介
してボルテージ・コントロール・オシレータ6に供給す
る。
【0026】即ち、ゲンロック回路2とシンクジェネレ
ータ3とで外部同期と発生した同期信号との組合せで上
述した基準映像信号に同期したコンポジットシンクを発
生し、各種タイミングを発生する。
【0027】ボルテージ・コントロール・オシレータ6
はシンクジェネレータ3からのエラー信号の電圧に基い
てクロック信号を発生し、このクロック信号をコントロ
ーラ16、シンクジェネレータ3及び分周回路7に夫々
供給する。NTSC方式のコンポジットシンクの場合、
このボルテージ・コントロール・オシレータ6が発生す
る910fH(14.31818MHz)のクロック信
号から全てのタイミングが生成される。
【0028】コントロール回路15はシンクジェネレー
タ3からの垂直同期信号をカウントし、200フィール
ド(垂直同期信号200個分)に1回の周期のパルスを
得、このパルスをコントロール回路16及び17、メモ
リ回路20に供給する。即ち、シンクジェネレータ3か
らの垂直同期信号をクロックとして200進のカウンタ
を動作させて0〜199までのデータを得る。尚、再生
時には図示しない編集装置本体からアドレスがロードさ
れ、これによってフィールド番号を発生し、このフィー
ルド番号をコントロール回路15及び17、メモリ回路
20に供給する。
【0029】このコントロール回路16はシンクジェネ
レータ3からの垂直同期信号、コントロール回路15か
らのフィールド番号情報及びボルテージ・コントロール
・オシレータ6からのクロック信号に基いてコントロー
ル回路17にロード制御信号を供給する。即ち、1フィ
ールドのディジタルオーディオデータを735サンプル
にするか736サンプルにするかをコントロール回路1
5からのフィールド番号情報に照らし合わせてコントロ
ールする。またこのコントロール回路16はFs/8デ
ータ及びFsデータを得、これをコントロール回路17
に供給する。
【0030】コントロール回路17は、コントロール回
路15からのフィールド番号データ及びコントロール回
路16からのロード制御信号に基いて分周回路14及び
19に夫々ロード信号を供給すると共に、分周回路19
に切り換え信号を供給する。
【0031】またこのコントロール回路17は、後述す
る分周回路12には“0”のデータを、分周回路14に
はコントロール回路16からのデータF(垂直同期信号
からのFs/8ずれ分)を、分周回路19にはコントロ
ール回路16からのデータFS(垂直同期信号からのF
sずれ分)を夫々ロード制御信号によってロードする。
【0032】分周回路19は、図に示すように2つの分
周回路19a及び19bで構成する。分周回路19aは
コントロール回路17からのロード制御信号によってリ
セットされると共に、コントロール回路17からの切り
換え信号がハイレベル“1”のときに1/735カウン
タとして動作し、分周回路14からの分周信号(Fs)
をカウントする。
【0033】分周回路19bも同様にコントロール回路
17からのロード制御信号によってリセットされると共
に、コントロール回路17からの切り換え信号がローレ
ベル“0”のときに1/736カウンタとして動作し、
分周回路14からの分周信号(Fs)をカウントする。
即ち、この分周回路19bに対してコントロール回路1
7がハイレベル“1”の信号を供給したときには、イン
バータ18によってハイレベル“1”の信号が反転され
てローレベル“0”となって分周回路19bは不動作状
態となり、この分周回路19bに対してコントロール回
路17がローレベル“0”の信号を供給したときには、
インバータ18によってローレベル“0”の信号が反転
されてハイレベル“1”となって分周回路19bは動作
状態となる。
【0034】ここで分周回路14からFsに対応する分
周信号を出力させるための回路について説明する。
【0035】先ず、11はボルテージ・コントロール・
オシレータであり、このボルテージ・コントロール・オ
シレータ11は例えば22.579MHz(44.1K
Hz×512:512Fs)の周波数のクロック信号を
出力する。即ち、14.31818MHzとの関係が4
928(77×64)対3125となるようにPLLが
構成されている。このクロック信号は分周回路12に供
給される。
【0036】この分周回路12はボルテージ・コントロ
ール・オシレータ11からのクロック信号をカウントし
て1/64に分周(8倍のFs)し、この分周信号を上
述した分周回路19並びに分周回路13に夫々供給す
る。
【0037】この分周回路13は分周回路12からの分
周信号(8倍のFs)をカウントして1/77に分周
し、その分周信号をコンパレータ8に供給する。このコ
ンパレータ8は分周回路7及び8からの分周信号を比較
し、その比較結果を制御信号として抵抗器9及びコンデ
ンサ10で構成するローパスフィルタを介してボルテー
ジ・コントロール・オシレータ11に供給する。
【0038】ここで分周回路7はボルテージ・コントロ
ール・オシレータ6からの14.31818MHzのク
ロック信号をカウントして1/3125に分周し、基準
となる4.582MHzの信号を得ているので、コンパ
レータ8においては、4.582MHzの基準信号と8
倍のFsを1/77に分周した信号{22.579MH
z/(77×64)=4.582KHz}との比較が行
われることとなる。
【0039】さて、このようにして最終的に分周回路1
9から出力された分周信号はアドレス信号としてメモリ
回路20に供給される。このメモリ回路20は例えばメ
モリコントローラ及びメモリから構成され、入力端子2
1を介して図示しない例えば編集装置本体から供給され
るディジタルオーディオデータを分周回路19からのア
ドレス信号及びコントロール回路15からの信号(ユー
ザアドレス)に基いてメモリに対する書き込み及び読み
出しを行う。このメモリから読み出されたディジタルオ
ーディオデータは図示しないVTRに載置されたテープ
カセットの音声記録エリアに記録される。
【0040】ここで、図1に示したコントロール回路1
7の内部構成を図2を参照して説明する。
【0041】この図2において、25はシンクジェネレ
ータ3からの垂直同期信号が供給される入力端子、26
はシンクジェネレータ3からの水平パルス信号が供給さ
れる入力端子、28はコントロール回路16からのfH
データが供給される入力端子、31はボルテージ・コン
トロール・オシレータ6からの910fHパルス(1
4.31818MHz)が供給される入力端子、32は
コントロール回路16からのfH/910パルスが供給
される入力端子、35はボルテージ・コントロール・オ
シレータ11からの512Fsパルスが供給される入力
端子である。ここで1水平周期は910パルス(サブキ
ャリアの4倍のパルス4Fscの数)である。
【0042】この図に示すコントロール回路17は、図
5Aに示す如き入力端子25からの垂直同期信号を、シ
フトレジスタ27において図5Bに示す水平パルス信号
でシフトし、例えば4つの位相の異なる垂直同期信号を
得、これをセレクタ29に供給する。
【0043】セレクタ29は、入力端子28を介して供
給されるfHデータに基いてシフトレジスタ27からの
垂直同期信号を選択し、選択した垂直同期信号(図5C
参照)をシフトレジスタ30に供給する。
【0044】即ち、これらシフトレジスタ27及びセレ
クタ29で、垂直同期信号に対して水平同期信号単位の
位相制御を行う。
【0045】さて、シフトレジスタ30はセレクタ29
からの垂直同期信号(図5C参照)を図5Dに示す入力
端子31からの910fHパルスに基いてシフトし、複
数の垂直同期信号をセレクタ33に供給する。
【0046】セレクタ33は、シフトレジスタ30から
の垂直同期信号をコントロール回路16からのfH/9
10データに基いて選択し、選択した垂直同期信号(図
5E参照)を例えばD型フリップ・フロップ回路34の
データ入力端子Dに供給する。
【0047】即ち、これらシフトレジスタ30及びセレ
クタ33は垂直同期信号に対し、コントロール回路16
からのfH/910データに基いて910fH(14.
31818MHz)単位の位相制御を行う。
【0048】セレクタ33から出力された垂直同期信号
(図5E参照)は、D型フリップ・フロップ回路34に
おいて入力端子35を介して供給される512Fsの信
号(ボルテージ・コントロール・オシレータ11からの
クロック信号)(図5F参照)でラッチされ、非反転出
力端子Qから出力される(図5G参照)。
【0049】このD型フリップ・フロップ回路34から
出力された垂直同期信号(図5G参照)は、NAND回
路37及びD型フリップ・フロップ回路36のデータ入
力端子Dに夫々供給される。
【0050】このD型フリップ・フロップ回路36はD
型フリップ・フロップ回路34からの垂直同期信号に対
して入力端子35からの512Fsの信号でラッチし、
反転出力端子Q’から出力する。
【0051】このD型フリップ・フロップ回路36から
出力された垂直同期信号は、図5Hに示すように、D型
フリップ・フロップ回路34からの垂直同期信号を入力
端子35から供給される512Fsの信号1周期分遅延
させ、更に反転させたものとなる。
【0052】さて、D型フリップ・フロップ回路34か
ら出力された垂直同期信号(図5G参照)及びD型フリ
ップ・フロップ回路36から出力された垂直同期信号
(図5H参照)はNAND回路37に供給され、このN
AND回路37において論理積処理され、更に反転され
て図5Iに示すような信号、即ち、図1において説明し
たロード制御信号となる。
【0053】さて、図1に示した同期装置の動作の説明
を行う前に、本例同期装置において用いられている1フ
ィールド毎に映像と音声の同期をとる方法について図6
〜図12を参照して順次説明する。
【0054】図6は図1に示した分周回路12、14及
び19にロードデータをロードするタイミングと、垂直
同期信号の位置と、分周回路19のカウント値の関係を
示す説明図である。
【0055】図13において説明したように、1フィー
ルドに相当するディジタルオーディオデータ(44.1
KHzの場合)は735.735サンプルと端数0.7
35が発生し、以降、フィールド毎にその端数が変化し
ていく。そして4フィールドを単位とし、200フィー
ルドを(735+735×3)+(735+736×
3)×49=147147サンプルとした場合、第4フ
ィールド目から4フィールド毎に0.06サンプルずつ
端数が減っていき、200フィールド目で端数がなくな
る。
【0056】例えば、図6に示す垂直同期位置s1をフ
ィールド間の境界とし、最初のフィールドを736進区
間t2とした場合、区間xは0.735となるので、1
サンプル(1Fs)が次のフィールドに跨がり、次のフ
ィールドの先頭での端数yは0.265となる。ここで
もし次のフィールドで735進とした場合は1フィール
ドのサンプル数は735.735サンプルなので、次の
フィールドの最後の部分は735.735−0.265
−735、即ち、0.47なる。従って、更に次のフィ
ールドの先頭部分は1−0.47、即ち、0.53とな
る。
【0057】例えばNTSC方式の映像信号の0フィー
ルドから199フィールド(尚、図13においては1フ
ィールドから200フィールドとしている)までを4
4.1KHzのサンプリング周波数で刻んだ場合、各垂
直同期信号でのサンプルの端数を四捨五入して1フィー
ルド内が735サンプルとなる条件は図7に示すよう
に、現在のフィールド番号での端数を切り上げて、次の
フィールドの端数を切り捨てる場合である。
【0058】即ち、この図7Aに示すように、現在のフ
ィールドfnを44.1KHzのサンプリング周波数で
刻んだ場合、t10で示す1フィールドの期間のサンプ
ル数は735.735となる。図7Aにおいてy1は1
つ分のサンプル、x2は端数0.735、y2は次のフ
ィールドfn+1の先頭の端数1−0.735、即ち
0.265を示す。
【0059】フィールド内のサンプル数の端数を四捨五
入して735サンプルとする条件について説明すると次
のようになる。即ち、図7Bに示すように、現在のフィ
ールドfnの前のフィールドの端数x3が例えば0.5
00(このとき現在のフィールドfnの先頭の端数y3
は0.500となる)の場合は切上げを行う。この場
合、切り上げて先頭から端数x4までの区間t8のサン
プル数は735サンプルとなり、また端数x4は0.2
35(従って端数y4は0.765となる)となるの
で、この端数x4は切捨てるようにする。
【0060】一方、図7Cに示すように、現在のフィー
ルドfnの前のフィールドの端数x5が例えば0.76
0(このとき現在のフィールドfnの先頭の端数y5は
0.240となる)の場合は切上げを行う。この場合、
切り上げて先頭から端数x6までの区間t9のサンプル
数は735サンプルとなり、また端数x6は0.495
(従って端数y6は0.505となる)となるので、こ
の端数x6は切捨てるようにする。
【0061】上述の例で切上げと切捨ての条件が同時に
揃うのは、図7B及びCを例にとって説明すると、1フ
ィールド内の端数y3+x4及びy5+x6が何れも
0.735に決まっているので、現在のフィールドfn
側の切上げで0.500以上0.760以下、次のフィ
ールドフィールドfn+1側の切捨てで0.235以上
0.495以下の場合のみである。
【0062】また、垂直同期信号に対する位相は200
通りで、端数が0.005の整数倍だから図7Cの場合
で説明すると、(0.495−0.235)/0.00
5+1(0.235も含まれる)=53フィールド分が
735サンプルの条件となる。即ち、この条件から外れ
たものが全て736サンプルとなるわけである。検算す
ると、735×53+736×(200−53)=14
7147サンプルとなる。
【0063】さて、NTSC方式におけるサブキャリア
の4倍(4Fsc)と、ディジタルオーディオのサンプ
リング周波数44.1KHzの8倍(8Fs)との関係
は、3125対77なので、これら2つの周波数の同期
をとるためには、この3125対77の関係になる点を
探せば良いが、実際には垂直同期信号の後の735進ま
たは736進の始まり付近で図1に示した分周回路1
2、14及び19にプリセットするのがシステムを構築
する上で都合が良い。
【0064】各フィールドにおいて4Fscと8Fsと
の関係が3125対77になる点を探すためには、先ず
1フィールド間の3125対77の関係を調べなければ
ならない。
【0065】サンプリング周波数の8倍の8Fsで1フ
ィールドは735.735×8=5885.88パルス
となり、これを更に77で割ると5885.88/77
=76.44となる。ここでの端数0.44はフィール
ド数毎に累積していくので、各フィールドでプリセット
点は違ってくる。
【0066】図8はこれについて説明した図であり、こ
の図8に示すように、1フィールドをt(t=77)で
刻むとtが76個、即ち、区間t11は76(=77×
76=5652)となり、端数t12は0.44、とな
り、0.44に77を乗じると33.88となる。この
とき、次のフィールドの先頭の端数t13は77−3
3.88{77−(1−0.44)×77}、即ち、4
3.12となる。
【0067】この図8に示す例においては、プリセット
可能点s3は、1から端数0.44を減じた値0.56
に相当する8fsのパルス数(77パルス×0.56)
に対応する4Fscのパルス数(3125パルス×0.
56)の点になる。
【0068】つまり、1水平周期と840/910(3
125パルス×0.56=1750)がプリセット可能
点s3となる。
【0069】即ち、プリセット点を求める式は次に示す
数1のようになる。
【0070】
【数1】 3125×(1−0.44×フィールド数)の端数
【0071】例えば132フィールドの場合は、0.4
4×132(フィールド番号)=58.08となり、端
数が0.08となる。そして3125×(1−0.0
8)=2875となり、ここで1水平周期は910パル
ス(サブキャリアの4倍のパルス4Fscの数)である
ので、2875を910で割ると、3水平周期と145
/910がプリセット可能点s3となる。
【0072】以上の条件の内、プリセット可能な点で、
まだ前段の735/736進が終了していないときは、
更に77パルス後にプリセット可能点をずらす。このよ
うな点は200フィールドの内、次のような条件に当て
はまるフィールドにある。
【0073】次に、この条件について図9を参照して説
明する。
【0074】この図9において、s1を垂直同期位置と
し、x及びyをディジタルオーディオデータの1サンプ
ル分が垂直同期位置s1を跨って生じる端数、s4を現
在のフィールドfnと次のフィールドfn+1の境界点
とする。
【0075】プリセット可能な点は、垂直同期信号の後
で、次の735/736進の始めが都合が良い。そのた
めには、次の条件が必要である。
【0076】即ち、境界点s4が垂直同期位置s1の前
にあり、且つ、プリセット可能な点が垂直同期位置s1
の後の場合と、境界点s4が垂直同期位置s1の後にあ
り、且つ、プリセット可能な点が境界点s4の後となっ
た場合は良い。
【0077】しかしながら、境界点s4が垂直同期位置
s1の後、且つ、プリセット可能な点が図においてyで
示す範囲内となった場合は735/736進の最後にな
ってしまうので、更に77パルス分後にする必要があ
る。
【0078】即ち、735/736進のカウンタ、即
ち、図1に示した分周回路19のカウントの切れ目が
(0.735×フィールド数)の端数を切り上げた場合
で、プリセット可能な点を(77÷8)×(1−0.4
4×フィールド数)の端数サンプルで計算した値がyで
示す範囲内となった場合である。
【0079】この場合は、図に示すxの値が切上げにな
る場合で、0.5以上0.995以下のとき(yで0.
005以上0.5以下のとき)で、プリセット可能な点
{(77÷8)×(1−0.44×フィールド数)の端
数サンプルとして計算した値}が図に示したyの範囲内
となる場合である。
【0080】(0.44×フィールド数)のフィールド
数(0〜199フィールド)を、(25×N+α)フィ
ールドとすると、(25×N)の端数は“0”なので、
全体の端数はαのみで決まり、25通り(0〜24)だ
けあることがわかる。
【0081】図に示すyの範囲内に境界点s4がはいる
可能性のある端数は、α=9とすると、0.44×9=
3.96から0.96となり、これを垂直同期位置s1
の後にすると、(1−0.96)×77/8、即ち、
0.385サンプルとなる。
【0082】0.385サンプル目は、0.5サンプル
以下という条件にあてはまり、夫々のプリセット可能な
点は、9(y=0.385)、34(切捨て)、59
(切捨て)、84(y=0.26)、109(切捨
て)、134(切捨て)、159(y=0.135)、
184(切捨て)フィールドになる。
【0083】また、α=0の場合は、プリセット可能な
点が垂直同期位置s1に一致しているので、プリセット
可能な点が夫々0(基準)、25(切捨て)、50(y
=0.25)、75(切捨て)、100(y=0.
5)、125(y=0.125)、150(切捨て)、
175(y=0.357)フィールドとなる。尚、括弧
内は垂直同期位置s1の後の境界点までのサンプル数
で、切捨ての場合は境界点s4は垂直同期位置s1より
前となるのでここでは対象外となる。
【0084】即ち、上述した50(y=0.25)、1
00(y=0.5)、125(y=0.125)及び1
75(y=0.357)フィールドにおいて、プリセッ
ト可能な点がyの範囲内となる。従って、更に77/8
(8Fsで77パルス)サンプル後にしないと、735
/736進の始めにはならない。これは上述のように4
箇所あり、25フィールドの整数倍のフィールドであ
る。
【0085】ここで再び図6を参照して図7〜図9での
説明をまとめると次のようになる。
【0086】即ち、垂直同期位置s1を1Fsで示すデ
ィジタルオーディオの1サンプルが跨ぐことによって生
じる端数xが0.5未満であれば735進区間t1と
し、端数xが0.5以上であれば736進区間t2とす
る。
【0087】そして、データをロードするロード点s2
は図に示す区間t5に示すように必ず77パルス(8F
s)周期なので、1フィールド内の77パルス(8F
s)周期での垂直同期位置s1までの端数(0.44)
は各フィールドで異なる。
【0088】従って、区間t5が77パルスとすると、
次のカウンタ、即ち、分周回路12、14及び19に対
してデータをロードできるロード点s2は図に示す位
置、即ち、垂直同期位置s1からロード点s2までの区
間t7{1−(0.44×フィールド数)の端数)×3
125(8fsでは77)となる。例えば132フィー
ルドとした場合、0.44×132=58.08とな
り、端数が0.08となり、これに3125を乗じる
と、2875となる。即ち、2875だけシフトすれば
良いこととなる。
【0089】図に示すように、735進の場合はロード
データ区間t3で示す分だけロードによりシフトさせ、
736進の場合はロードデータ区間t4で示す分だけロ
ードによりシフトさせるようにする。
【0090】そしてもしロード点s2がyで示す範囲内
となる場合はロード点が77/8Fs後となるわけであ
る。
【0091】次に、図3及び図4を参照して図1に示し
た同期装置の動作を説明する。この同期装置の動作とし
ては、図1に示したコントロール回路16が中心となる
ので、このコントロール回路16の動作を説明する。
【0092】先ず、ステップ100で1フィールド先の
サンプル数の端数を求める。そしてステップ110に移
行する。ここで1フィールド先のサンプル数をRとし、
変数Iをフィールド数とすると、1フィールド数先のサ
ンプル数は次に示す数2で表すことができる。
【0093】
【数2】 R=0.735×(I+1)−INT(0.735×(I+1))
【0094】尚、INTはベーシックプログラムにおけ
る小数点以下を切捨て、整数を得る命令である。この例
においては、説明の都合上ベーシックプログラムで数式
を記述するが、目的とすること多くの数値を得るための
プログラムであれば言語等は何でも良い。
【0095】ステップ110では端数の四捨五入値Tを
求める。そしてステップ120に移行する。この端数の
四捨五入値Tは次に示す数3で求めることができる。
【0096】
【数3】T=INT(R+0.5)
【0097】数3においてRに0.5を加算したものの
小数点を切り捨てることによって四捨五入を実現してい
る。
【0098】ステップ120においては現在のサンプル
数の端数Qを求める。そしてステップ130に移行す
る。この現在のサンプル数の端数Qは次に示す数4で求
めることができる。
【0099】
【数4】 Q=0.735×I−INT(0.735×I)
【0100】ステップ130ではステップ120で求め
た現在のサンプル数の端数Qの四捨五入値Pを求める。
そしてステップ140に移行する。この四捨五入値Pは
次に示す数5で求めることができる。
【0101】
【数5】P=INT(Q+0.5)
【0102】ステップ140ではフィールド間の端数の
幅Vを求める。そしてステップ150に移行する。この
フィールド間の端数の幅Vは次に示す数6で求めること
ができる。
【0103】
【数6】V=T−P
【0104】ステップ150ではステップ140で求め
たフィールド間の端数の幅Vが“−1”か否かを判断
し、「YES」であればステップ160に移行し、「N
O」であればステップ170に移行する。
【0105】ステップ160では変数Sを735とす
る。そしてステップ180に移行する。即ち、現在のフ
ィールドのカウント値を735とする。
【0106】ステップ170では変数Sを736とす
る。そしてステップ180に移行する。即ち、現在のフ
ィールド数のカウント値を736とする。
【0107】ここまでのステップでは、現在のフィール
ドと次のフィールドのサンプル数の端数を夫々求め、求
めた端数を夫々四捨五入し、現在の端数の四捨五入値か
ら次のフィールドの端数の四捨五入値を減算し、その結
果が−1のときだけ図1に示した分周回路19aを選択
(切り換え信号を“1”にする)し、結果が−1以外は
図1に示した分周回路19bを選択(切り換え信号を
“0”にする)するようにしている。
【0108】上述したように、映像信号1フィールドを
ディジタルオーディオデータの44.1KHzの周波数
で刻むと735.735サンプルとなる。従って次のフ
ィールド側の端数と現在のフィールド側の端数を加算す
ると0.735となるので、各フィールドでのサンプル
数の端数は0.735にそのフィールド数を乗じ、整数
分を減じれば求めることができる。従って、1フィール
ドが735サンプルとなる条件は、現在フィールドの端
数と次のフィールドの端数を求め、四捨五入した後に減
算し、その結果がマイナス1だった場合、即ち、現在の
フィールド側の切上げで0.5以上0.760以下、次
のフィールド側の切捨てで0.235以上0.495以
下だった場合である。
【0109】ステップ170では変数Sを736に設定
する。そしてステップ180に移行する。即ち、図1に
示した分周回路19bを選択(切り換え信号を“0”に
する)する。
【0110】ステップ180では垂直同期信号から次の
ロード点(フィールドの端数)Zを求める。そしてステ
ップ190に移行する。このロード点Zは次に示す数7
で求めることができる。
【0111】
【数7】 Z=1−(0.44×I−INT(0.44×I))
【0112】ここで0.44は既に説明したが、1フィ
ールド内の77パルス(8Fs)周期での垂直同期位置
s1までの端数であり、フィールド毎に異なる。
【0113】ステップ190ではステップ130で求め
た次のフィールドの端数Qの四捨五入値Pが“0”か否
かを判断し、「YES」であればステップ200に移行
し、「NO」であればステップ210に移行する。
【0114】ステップ200では変数Wを−Qとする。
そして図4に示すフローチャートのステップ220に移
行する。
【0115】ステップ210では変数Wを1−Qとす
る。そして図4に示すフローチャートのステップ220
に移行する。
【0116】ステップ190〜ステップ210において
は、735または736カウントによる対垂直同期信号
の位相条件を形成している。現在のフィールドの端数の
四捨五入値Pが“0”のときには変数Wを現在のフィー
ルドの端数のマイナス値とし、現在のフィールドの端数
の四捨五入値Pが“0”以外のときには変数Wを、1か
ら現在のフィールドの端数を減算したものとしている。
【0117】ステップ220ではロード点(プリセット
可能な点)Zが“0”で、且つ、現在のフィールドの端
数の四捨五入値Pが“0”か否かを判断し、「YES」
であればステップ230に移行し、「NO」であればス
テップ240に移行する。即ち、図9で説明したよう
に、垂直同期信号の位置にプリセット可能な点が一致し
てしまう場合を検出している。
【0118】ステップ230ではロード点Zを“0”と
する。そしてステップ240に移行する。
【0119】ステップ240では次の分周のスタート点
Jを求める。そしてステップ250に移行する。このス
タート点Jは次に示す数8で求めることができる。
【0120】
【数8】J=INT(Z×77−W×8+0.5)
【0121】この数8は、Zが“0”、即ち、プリセッ
ト可能な点が垂直同期位置に一致している場合にはステ
ップ230においてZを“0”に設定しているので、現
在のサンプル数の端数を8倍したものに0.5を加算
し、小数点を切り捨てた数値となる。即ち、この数8で
は分周回路19でカウントが終了してからプリセット可
能な点までの距離を求めていることになる。
【0122】ステップ250ではフィールド数(番号)
Iが“0”か否かを判断し、「YES」であればステッ
プ260に移行し、「NO」であればステップ270に
移行する。これは初期設定であり、フィールド番号が
“0”のときだけスタート点Jを“0”にする。
【0123】ステップ270では垂直同期信号からのず
れ量Yを求める。そしてステップ280に移行する。こ
のずれ量Yは次に示す数9で求めることができる。
【0124】
【数9】Y=Z×3125
【0125】ステップ280では垂直同期信号に対する
水平同期のずれ分Lを求める。そしてステップ290に
移行する。このずれ分Lは次に示す数10で求めること
ができる。
【0126】
【数10】L=INT(Y/910)
【0127】ステップ290では垂直同期信号に対する
Fsのずれ分Mを求める。そしてステップ300に移行
する。このFsでのずれ分Mは次に示す数11で求める
ことができる。
【0128】
【数11】M=INT((Y−L×910)+0.5)
【0129】ステップ300では垂直同期信号からのF
sずれ分を求める。そしてステップ310に移行する。
このFsずれ分FSは次に示す数12で求めることがで
きる。
【0130】
【数12】FS=INT(J/8)
【0131】ステップ310では垂直同期信号からのF
s/8ずれ分を求める。そして再び図3に示したフロー
チャートのステップステップ100に移行する。このF
s/8ずれ分Fは次の数13で求めることができる。
【0132】
【数13】F=(J/8−Fs)×8
【0133】上述した処理によって生成したデータを図
10及び図11で示す。図10及び図11にはフィール
ド番号、サンプル数(分周回路19のカウント数)、垂
直同期信号からのずれ量(ここで910は水平周期に対
応するサブキャリアの4倍の周波数のパルスの数であ
る)、ロード値をフィールド毎に(特に重要なポイント
のみとし他は省略する)示している。
【0134】例えばフィールド番号“0”のフィールド
の場合はサンプル数は736となり、分周回路19bが
選択され、このとき垂直同期信号とのずれ量は1/91
0×0、即ち、“0”となり、ロード値はFs/8×0
で“0”となる。
【0135】フィールド番号“1”のフィールドの場合
はサンプル数は735となり、分周回路19aが選択さ
れ、このとき垂直同期信号とのずれ量は1+1/910
×840となり、ロード値は5+Fs/8×1となる。
【0136】ここでずれ量を示す1+1/910×8の
最初の“1”は垂直同期信号からの水平同期分のずれ量
を示し、“8”は垂直同期信号からの1/910ずれ分
を示し、ロード値を示す5+Fs/8×1の“5”は垂
直同期信号からのFsずれ分FSを示し、Fs/8に乗
じている“1”は垂直同期信号からのFs/8ずれ分F
を示し、以下に示す各パラメータも同様である。
【0137】フィールド番号“2”のフィールドの場合
はサンプル数は736となり、分周回路19bが選択さ
れ、このとき垂直同期信号とのずれ量は0+1/910
×375となり、ロード値は1+Fs/8×5となる。
【0138】フィールド番号“49”のフィールドの場
合はサンプル数は736となり、分周回路19bが選択
され、このとき垂直同期信号とのずれ量は1+1/91
0×465となり、ロード値は4+Fs/8×2とな
る。
【0139】フィールド番号“50”のフィールドの場
合はサンプル数は735となり、分周回路19aが選択
され、このとき垂直同期信号とのずれ量は3+1/91
0×395となり、ロード値は9+Fs/8×3とな
る。ここでこの50フィールド目は上述したように、垂
直同期信号の位置にロード点(プリセット可能な点)が
一致するフィールドである。
【0140】フィールド番号“98”のフィールドの場
合はサンプル数は736となり、分周回路19bが選択
され、このとき垂直同期信号とのずれ量は3+1/91
0×20となり、ロード値は8+Fs/8×1となる。
【0141】フィールド番号“99”のフィールドの場
合はサンプル数は736となり、分周回路19bが選択
され、このとき垂直同期信号とのずれ量は1+1/91
0×465となり、ロード値は4+Fs/8×0とな
る。
【0142】フィールド番号“100”のフィールドの
場合はサンプル数は735となり、分周回路19aが選
択され、このとき垂直同期信号とのずれ量は3+1/9
10×395となり、ロード値は9+Fs/8×1とな
る。ここでこの100フィールド目は上述したように、
垂直同期信号の位置にロード点(プリセット可能な点)
が一致するフィールドである。
【0143】フィールド番号“124”のフィールドの
場合はサンプル数は736となり、分周回路19bが選
択され、このとき垂直同期信号とのずれ量は1+1/9
10×465となり、ロード値は4+Fs/8×3とな
る。
【0144】フィールド番号“125”のフィールドの
場合はサンプル数は735となり、分周回路19aが選
択され、このとき垂直同期信号とのずれ量は3+1/9
10×395となり、ロード値は9+Fs/8×4とな
る。ここでこの125フィールド目は上述したように、
垂直同期信号の位置にロード点(プリセット可能な点)
が一致するフィールドである。
【0145】フィールド番号“174”のフィールドの
場合はサンプル数は736となり、分周回路19bが選
択され、このとき垂直同期信号とのずれ量は1+1/9
10×465となり、ロード値は4+Fs/8×1とな
る。
【0146】フィールド番号“175”のフィールドの
場合はサンプル数は735となり、分周回路19aが選
択され、このとき垂直同期信号とのずれ量は3+1/9
10×395となり、ロード値は9+Fs/8×2とな
る。ここでこの175フィールド目は上述したように、
垂直同期信号の位置にロード点(プリセット可能な点)
が一致するフィールドである。
【0147】そしてフィールド番号“200”のフィー
ルドの場合はサンプル数は736となり、分周回路19
bが選択され、このとき垂直同期信号とのずれ量は1/
910×0、即ち、“0”となり、当然ロード値もFs
/8×0、即ち、“0”となる。
【0148】さて、以上説明したように、映像信号の垂
直同期信号間に735個または736個の音声データが
存在するように音声信号処理用のカウンタをプリセット
するようにしたので、1フィールド内で映像及び音声デ
ータの同期をとることができ、これによって調相時間の
他によけいなプリロール時間を設けなくても非常に精度
の高い編集を行うことができる。
【0149】尚、本発明は上述の実施例に限ることなく
本発明の要旨を逸脱することなく、その他種々の構成が
取り得ることは勿論である。
【0150】
【発明の効果】上述せる本発明によれば、標準方式の映
像信号と、この映像信号のサンプリング周波数と異なる
サンプリング周波数のクロックでサンプリングされた音
声信号の同期をとる同期装置において、映像信号の垂直
同期信号間に音声信号の所定サンプル数nまたは所定の
サンプル数+1個の音声データが存在するように音声信
号処理用のカウンタをプリセットするようにしたので、
1フィールド内で映像及び音声データの同期をとること
ができ、これによって調相時間の他によけいなプリロー
ル時間を設けなくても非常に精度の高い編集を行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明同期装置の一実施例を示す構成図であ
る。
【図2】本発明同期装置の一実施例の要部を示す構成図
である。
【図3】本発明同期装置の一実施例の説明に供するフロ
ーチャートである。
【図4】本発明同期装置の一実施例の説明に供するフロ
ーチャートである。
【図5】本発明同期装置の一実施例の説明に供するタイ
ミングチャートである。
【図6】本発明同期装置の一実施例の説明に供する説明
図である。
【図7】本発明同期装置の一実施例の説明に供する説明
図である。
【図8】本発明同期装置の一実施例の説明に供する説明
図である。
【図9】本発明同期装置の一実施例の説明に供する説明
図である。
【図10】本発明同期装置の一実施例の説明に供するグ
ラフである。
【図11】本発明同期装置の一実施例の説明に供するグ
ラフである。
【図12】本発明同期装置の一実施例の説明に供する説
明図である。
【図13】従来の同期装置の例の説明図である。
【符号の説明】
2 ゲンロック回路 3 シンクジェネレータ 6、11 ボルテージ・コントロール・オシレータ 7、12、13、14、19a、19b、19 分周回
路 15、16、17 コントロール回路 18 インバータ 20 メモリ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 標準方式の映像信号と、 この映像信号のサンプリング周波数と異なるサンプリン
    グ周波数のクロックでサンプリングされた音声信号の同
    期をとる同期装置において、 上記映像信号の垂直同期信号間に上記音声信号の所定サ
    ンプル数nまたは上記所定のサンプル数+1個の音声デ
    ータが存在するように上記音声信号処理用のカウンタを
    プリセットするようにしたことを特徴とする同期装置。
  2. 【請求項2】 上記標準方式の映像信号はNTSC方式
    の映像信号であり、上記音声信号のサンプリング周波数
    は44.1KHzであることを特徴とする請求項1記載
    の同期装置。
  3. 【請求項3】 上記プリセット値は、上記同期信号と上
    記所定数nまたは上記所定のサンプル数+1個分のカウ
    ントが終了する位置との差に基いて制御されるようにな
    されていることを特徴とする請求項1記載の同期装置。
JP4201329A 1992-07-28 1992-07-28 同期装置 Pending JPH0654222A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4201329A JPH0654222A (ja) 1992-07-28 1992-07-28 同期装置
US08/393,256 US5463425A (en) 1992-07-28 1995-02-23 Synchronizing apparatus for synchronizing audio signal with video signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4201329A JPH0654222A (ja) 1992-07-28 1992-07-28 同期装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0654222A true JPH0654222A (ja) 1994-02-25

Family

ID=16439211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4201329A Pending JPH0654222A (ja) 1992-07-28 1992-07-28 同期装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5463425A (ja)
JP (1) JPH0654222A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100423571C (zh) * 2004-11-15 2008-10-01 联发科技股份有限公司 同步记录音频信号与视频信号的装置与方法
DE102009011660A1 (de) 2008-03-21 2009-10-15 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Anschlußabdeckung und Verfahren zu dessen Bereitstellung

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100219610B1 (ko) * 1996-09-20 1999-10-01 윤종용 디지탈 신호의 기록 및 재생장치
US6124895A (en) * 1997-10-17 2000-09-26 Dolby Laboratories Licensing Corporation Frame-based audio coding with video/audio data synchronization by dynamic audio frame alignment
US7197228B1 (en) * 1998-08-28 2007-03-27 Monroe David A Multifunction remote control system for audio and video recording, capture, transmission and playback of full motion and still images
US7085654B2 (en) * 2004-12-02 2006-08-01 Broadcom Corporation Phase based system and method for determining signal consistency
JP5477357B2 (ja) * 2010-11-09 2014-04-23 株式会社デンソー 音場可視化システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU546625B2 (en) * 1980-10-09 1985-09-12 Sony Corporation V.t.r. editing control
CA1303729C (en) * 1985-09-03 1992-06-16 Tetsuro Kato Method and apparatus for recording and/or reproducing a pcm signal
US5068752A (en) * 1987-09-29 1991-11-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for recording/reproducing a digital audio signal with a video signal
JPH01119127A (ja) * 1987-10-31 1989-05-11 Sony Corp ディジタル信号伝送装置
JP2615788B2 (ja) * 1988-03-29 1997-06-04 ソニー株式会社 デイジタルオーデイオ信号再生装置
US5172380A (en) * 1988-06-30 1992-12-15 Sony Corporation Digital signal transmission apparatus
US4957686A (en) * 1990-02-06 1990-09-18 Norris Alan H Use of bacteriophages to inhibit dental caries

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100423571C (zh) * 2004-11-15 2008-10-01 联发科技股份有限公司 同步记录音频信号与视频信号的装置与方法
DE102009011660A1 (de) 2008-03-21 2009-10-15 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Anschlußabdeckung und Verfahren zu dessen Bereitstellung

Also Published As

Publication number Publication date
US5463425A (en) 1995-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4769704A (en) Synchronization signal generator
JPS6338584Y2 (ja)
JPH05183881A (ja) 時間軸補正装置
US4520394A (en) Horizontal scanning frequency multiplying circuit
JPH071423B2 (ja) パルス発生回路
JPH0654222A (ja) 同期装置
US5519444A (en) Phase synchronizing loop apparatus for digital audio signals
US4166250A (en) Synchronizing signal processing circuit
JPH10341413A (ja) 映像信号処理装置
KR0167799B1 (ko) 영상신호압축장치
JP2635667B2 (ja) 自動周波数制御回路
US4701800A (en) Scanning line position control system for shifting the position of scanning lines to improve photographic reproduction quality
JPS6161308B2 (ja)
US4751575A (en) Method of timing sampling frequency pulses for digitizing and storing color television signals reproduced from magnetic tape
JPH04154383A (ja) 水平同期信号保護回路
JPH0759052A (ja) 自動周波数追従装置
JP3222356B2 (ja) 疑似afc装置
JPS6145915B2 (ja)
KR0165278B1 (ko) 게이트 펄스 발생회로
JP3414795B2 (ja) 垂直同期パルス発生回路
JPH066835A (ja) 水平周波数測定回路
JP2897571B2 (ja) 時間軸補正装置
JP2572674B2 (ja) 信号同期装置
JP3106828B2 (ja) 水平同期結合装置
JPH07262693A (ja) オーディオレートコンバータ