JPH065322Y2 - やりとり綱保持装置 - Google Patents

やりとり綱保持装置

Info

Publication number
JPH065322Y2
JPH065322Y2 JP1989010680U JP1068089U JPH065322Y2 JP H065322 Y2 JPH065322 Y2 JP H065322Y2 JP 1989010680 U JP1989010680 U JP 1989010680U JP 1068089 U JP1068089 U JP 1068089U JP H065322 Y2 JPH065322 Y2 JP H065322Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
main body
holding piece
rope
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989010680U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02103061U (ja
Inventor
幸四郎 武井
Original Assignee
大和通信建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大和通信建設株式会社 filed Critical 大和通信建設株式会社
Priority to JP1989010680U priority Critical patent/JPH065322Y2/ja
Publication of JPH02103061U publication Critical patent/JPH02103061U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH065322Y2 publication Critical patent/JPH065322Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding Filamentary Materials (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Unwinding Of Filamentary Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、例えば電柱上等の高い場所で作業する場合
に、地上から部品や道具等の物品を引き上げるために使
用されるやりとり綱の保持装置に関する。
[従来の技術] 例えば電柱上等の高い場所で作業する場合、作業員は電
柱に登る作業が付随するものであるため、携帯できる道
具類等の量は限られている。このため、作業員が電柱に
登った後に道具類や部品類を地上から作業場所に引き上
げるものであり、この作業のためにやりとり綱が使用さ
れる。したがって、作業員は少なくともこのやりとり綱
を携帯して、電柱上に登るるようにしなければならな
い。
しかし、長尺のやりとり綱を携帯し、また作業領域の限
られた柱上でこのやりとり綱を取扱うことは、作業性を
困難にするばかりか、安全性の面からも好ましくない。
[考案が解決しようとする課題] この考案は上記のような点に鑑みてなされたもので、柱
上の危険な場所における作業性をより良好にすると共
に、特に長尺なやりとり綱の携帯と共に、柱上から地上
へのくり出し等の取扱い性を良好として、作業の容易性
と共に安全性がより向上されるようにするやりとり綱保
持装置を提供すようとするものである。
[課題を解決するための手段] すなわち、この考案に係るやりとり綱保持装置にあって
は、安全ベルト等に装着されて吊下げ設定される本体部
を備え、この本体部に上下に位置して第1及び第2の保
持片を間隔を設定して植立設定されるようにすると共
に、上側に位置する第1の保持片は選択的に第2の保持
片の方向に傾倒できるようにしているものである。
[作用] このように構成さえるやりとち綱保持装置にあては、対
向設定される第1および第2の保持片の外側を取巻くよ
うにして長尺のやりとり綱が装着保持されるもので、作
業員はこのやりとり綱の装着された本体部を腰に吊下げ
ることによって柱上等に登ることにようになり、やりと
り綱の携帯が非常に簡易になる。そして柱上でやりとり
綱を使用する場合は、第1の保持片を第2の保持片側に
傾倒すれば、装着されたやりとり綱は第1の保持片から
開放され、下に落下して使用可能な状態とされる。すな
わち、作業員は柱上で第1の保持片を下方に傾倒させる
操作を行えば、やりとり綱が柱上と地上との間に設定さ
れるようになり、作業の簡易性と共に安全性が確実に確
保されるものである。
[実施例] 以下、図面を参照してこの考案の一実施例を説明する。
第1図はその構成を示すもので、本体部11は例えば皮革
等によって構成されるもので、この本体部の一方の端部
分には輪部12が形成されている。この輪部12には、作業
員の腰部に巻き付け装着される安全ベルトが挿通される
もので、この本体部11は作業員の腰部に吊下げ設定でき
るようになる。
この本体部11には、その上下方向に間隔をおいて第1お
よび第2の保持片13および14が取付けられるもので、第
2の保持片14は本体部11の面上に鋲等で固定される保持
体141を一体に有し、この保持体141によって第1の保持
片と反対側の下方向に向けて傾斜した状態で、本体部11
の面上に植立設定されている。
第1の保持片13は、上記保持体141の端部分に蝶番15に
よって連結される保持体131を一体に有し、この保持体1
31が本体部11の面に接触される状態で、第1の保持片13
が本体部11の面上に、第2の保持片12とは反対の方向で
ある上方に傾斜した状態で植立設定される。この植立し
た状態は、保持体131が本体部11の面上に取付け設定さ
れた止め金具16によって、本体部11の面上に固定される
ことによって保持される。
保持金具16は、保持体131に形成した止め穴を貫通する
リング体によって構成され、図で示されるように第1の
保持片13は植立した状態で、止め金具16のリング状部に
抜け止めを設定することにより、この第1の保持片13の
植立状態が保持されるようにしている。
第2図はこのように構成される保持装置にやりとり綱30
を装着した状態を示すもので、第1および第2の保持片
13および14が対向して植立した状態で、この第1および
第2の保持片13および14の外側を取巻くようにして、や
りとり綱30が携帯可能な状態で装着される。したがっ
て、本体部11が作業員の腰に装着された安全ベルトに吊
下げ設定されることによって、やりとり綱30が作業員に
携帯されるようになり、電柱等に登る際に、このやりと
り綱が非常に簡便に取扱えるようになる。
第3図はこのようにやりとり綱30を保持する状態とした
ときの、上記止め金具16を用いて保持体131を本体部11
に固定した状態を示すもので、止め金具16のリング体に
固定ピン17を挿入し、この固定ピン17によって止め金具
16が保持体131に形成した穴から抜けないようにしてい
る。
このような状態でやりとり綱30が本体部11に装着され、
これを携帯した状態で作業員が柱上に登るものである
が、この柱上でやりとり綱30を使用する際には、上記固
定ピン17を止め金具16のリング体から引き抜く。この状
態では、やりとり綱30のまきつけ状態における力の作
用、さらにやりとり綱30に作用する重力によって、第1
の保持片13は下方向、すなわち第2の保持片14の方向に
傾倒されるようになり、やりとり綱30は自然に落下開放
される。
ここで、やりとり綱30は本体部11に取付けた帯体18にそ
の一端が連結されており、この帯体18は第2図で示され
るように、やりとり綱30が第1および第2の保持片13,1
4に装着された状態で、この巻き付け束状となったやり
とり綱30の外周を取り巻くようにされ、携帯保持状態の
やりとり綱30を本体部11に保持させるために適宜使用さ
れる。上記実施例では第1の保持片13を蝶番15によって
回動自在にして本体部11に取付けるようにしたが、第5
図で示すように板ばね20によってこの第1の保持片13
を本体部11に取付けるようにしてもよい。この場合、保
持片13から延長して脚132を形成し、第1の保持片13の
植立状態をこの脚132によって保持されるように構成す
れば効果的である。
すなわち、この保持装置にあっては定常状態で第1およ
び第2の保持片13および14が植立され、やりとり綱30が
巻き付け装着される状態が設定されるもので、板ばね20
に抗して第1の保持片13を傾倒することによって、やり
とり綱30が開放されるようになる。
また第1の保持片13が蝶番15によって回動自在に取付け
られるは場合にあっても、その保持体131と本体部11と
の結合手段は適宜改変できるものであり、第6図で示す
ようにマジックテープあるいは永久磁石等の接合手段21
を、保持体131と本体部11との間に介在設定するように
してもよい。このようにすれば、保持体131は本体部11
の面上に簡単に接合設定され、また簡単に力を加えるこ
とによって第1の保持力13が傾倒され、やりとり綱の取
扱いがより簡便になる。
その他第1の保持片13の植立状態を保持設定する手段は
種々考えられるもので、例えば第1図で示した実施例に
おいて、衝合機構を用いて第1の保持片13を植立状態に
保持するように構成してもよい。この場合、この衝合機
構を解除する機構を設定するもので、例えば第1の保持
片13を第2の保持片14と反対の方向に少し倒すことによ
って、上記衝合機構が解除されるようにすれば、その取
扱いが簡易となる。
[考案の効果] 以上のようにこの考案によれば、やりとり綱が簡単に携
帯できるようになり、且つ電柱上等の足場の悪い場所に
おいても容易にこのやりとり綱が取扱え、開放すること
ができ、特に足場の悪い高い場所等における作業の安全
性が向上されるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例に係るやりとり綱の保持装
置を説明する斜視図、第2図はやりとり綱を装着した状
態を示す図、第3図および第4図はそれぞれ第1の保持
片の状態を説明する図、第5図および第6図はそれぞれ
この考案の他の実施例を説明するための図である。 11……本体部、13,4……第1および第2の保持片、15…
…蝶番、16……止め金具、17……固定ピン、30……やり
とり綱。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】作業員のベルトに挿通される輪部を一端に
    有し、作業員が吊り下げ携帯されるようにした本体部
    と、 この本体部の一方の面に、前記吊り下げられた状態で上
    方に位置して前記面から横方向に植立するように設定さ
    れた第1の保持片と、 同じく前記本体部の一方の面に、前記吊り下げられた状
    態で下方に位置して前記面から植立するように設定され
    た第2の保持片と、 前記第1の保持片を前記第2の保持片が存在する下方に
    向けて回動自在に保持する蝶番機構と、 前記第1の保持片が、前記本体部の面に植立するように
    設定された状態を固定設定する固定機構と、 前記第1および第2の保持片が共に前記本体部の面に植
    立した状態で、この第1および第2の保持片の外側に取
    り巻くように装着されたやりとり綱を取り巻き拘束す
    る、前記本体部に取り付けた帯体とを具備し、 前記帯体を外すと共に前記固定機構を解除したときに、
    前記第1の保持片が前記蝶番部で下方に回動され、前記
    やりとり綱が解放されて落下されるようにしたことを特
    徴とするやりとり綱保持装置。
JP1989010680U 1989-01-31 1989-01-31 やりとり綱保持装置 Expired - Lifetime JPH065322Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989010680U JPH065322Y2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 やりとり綱保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989010680U JPH065322Y2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 やりとり綱保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02103061U JPH02103061U (ja) 1990-08-16
JPH065322Y2 true JPH065322Y2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=31218557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989010680U Expired - Lifetime JPH065322Y2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 やりとり綱保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065322Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7350737B2 (en) * 2003-08-15 2008-04-01 Vaughan John Hutchinson Adjustable lead, cord, rope or sheet storage device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS432302Y1 (ja) * 1964-12-14 1968-01-31
JPS53104252U (ja) * 1977-01-24 1978-08-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02103061U (ja) 1990-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4019609A (en) Brake apparatus for use in rappelling
US11045940B2 (en) Devices for the support of tools
US8505683B1 (en) Movable anchoring system
US20180283439A1 (en) Carabiner Divider and Fall Arrest System
JPH065322Y2 (ja) やりとり綱保持装置
JPH0769585A (ja) クレーンブーム組立体
JP2515737Y2 (ja) 工具つり具
JPH0748887Y2 (ja) 鉄骨梁位置決め装置
CN216358765U (zh) 一种高空作业防坠落工具
JP3006174U (ja) 工具等携行用具
JP2735745B2 (ja) 挾込み形ブロック挾持具
ITTO990649A1 (it) Dispositivo di sicurezza ad aggancio rapido a moschettone con based'appoggio allargata e gancio ortogonale
JPS6131034Y2 (ja)
JPS642487Y2 (ja)
US20060021199A1 (en) Cinch for tether
KR200497327Y1 (ko) 스크류벨트용 공구걸이구
JP7104418B2 (ja) 高所作業用部材及び高所作業方法
JPS5847775Y2 (ja) 通綱携昇用セフティフック
JPH0429984Y2 (ja)
JPS5845715Y2 (ja) 安全脱落機能を備えたロ−プ弾性挾持具
JPH0415751Y2 (ja)
US20150115111A1 (en) Hose Support Device
JPH0649591Y2 (ja) 高所作業車
JP2021092308A (ja) 高所フック具取付器
JPH0627087Y2 (ja) 横材取付補助具

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term