JPH06500258A - 水溶液中の還元性又は酸化性物質を反応させる方法及びポテンシオメトリックセル - Google Patents

水溶液中の還元性又は酸化性物質を反応させる方法及びポテンシオメトリックセル

Info

Publication number
JPH06500258A
JPH06500258A JP3513566A JP51356691A JPH06500258A JP H06500258 A JPH06500258 A JP H06500258A JP 3513566 A JP3513566 A JP 3513566A JP 51356691 A JP51356691 A JP 51356691A JP H06500258 A JPH06500258 A JP H06500258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
immobilized
reducing
aqueous solution
oxidizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3513566A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07110356B2 (ja
Inventor
メラー, ローベルト ベー.
ロンネンベルク, イェルク
ディークマン, シュテファン
Original Assignee
モビテック モレキュラー ビオロギッシェ テヒノロギー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モビテック モレキュラー ビオロギッシェ テヒノロギー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical モビテック モレキュラー ビオロギッシェ テヒノロギー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH06500258A publication Critical patent/JPH06500258A/ja
Publication of JPH07110356B2 publication Critical patent/JPH07110356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/005Combined electrochemical biological processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F1/46114Electrodes in particulate form or with conductive and/or non conductive particles between them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/70Treatment of water, waste water, or sewage by reduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/10Packings; Fillings; Grids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/34Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
    • C02F3/342Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used characterised by the enzymes used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4672Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4676Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electroreduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/16Nitrogen compounds, e.g. ammonia
    • C02F2101/163Nitrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/817Enzyme or microbe electrode

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 水を浄化する方法 本発明は、水溶液中で還元性又は酸化性物質を反応させる方法に関する。
環境汚染が増大するに伴い、真水の調達が益々重要になる。しばしば、水を飲料 水又は用水として使用するために不純物を除去するかもしくは水溶液中の不純物 の含量を決定することが必要である。
一方では、水溶液からの問題となる物質の除去は一連の種々の物理化学的方法に より達成することができる。例としては、ここでは濾過、交換クロマトグラフィ ー及び/又は逆浸透を挙げる。しかしながら、これらの方法では問題となる物質 は分解されず、これらは全系の分離された領域内で濃縮される。分離後に、これ らの物質はその後高い濃度で再び環境に放出される他方では、問題となる物質は また生物学的方法、即ち生きた細菌細胞内での酵素分解により除去することがで きる。しかしながら、この細胞内での分解は、また一連の困難と結び付いている 。例えば、生きた細菌細胞の固定化の際に問題が生じる、即ち細菌の代謝副生成 物が浄化された水を汚染する。更に、生きた系内で、誘導時間、及び基質並びに また生成物が克服すべき大きな拡散障壁(例えば固定化マトリックス及び細胞膜 )に基づく長い反応時間が必要である。最後に、また細胞も問題となる物質によ って侵されかつ破壊される。
従って、本発明の課題は、従来技術水準の欠点が少なくとも部分的に排除された 、水を浄化する方法を提供することであった。
本発明による課題は、処理すべき水溶液を固定化オキシドレダクターゼと、場合 により共固定化(Co−immobilized)電子伝達体の存在下に接触さ せ、かつ同時に還元又は酸化等量物質を供給することよりなる、水溶液中で還元 性又は酸化性物質を反応させる方法により解決される。
本発明で使用する用語“反応”は、水分析のための還元性又は酸化性物質の部分 的除去並びにまた水浄化のための完全な除去も包含する。この場合、物質の水分 析測定は完全な除去とは実質的に、試料から測定物質の検出のために十分な量だ けを反応させることにより区別される。
生きた細胞の代わりに固定化酵素を使用することにより、水浄化のために生きた 微生物を使用する際に生じる前記の全ての問題が解決される。更に、問題となる 物質は物理化学的浄化法のように系の部分領域内に富化されないだけでなく、直 接環境を汚染しない形に転換することができる。
本発明の方法により、酸化もしくは還元等量物質は固定化バイオ触媒(オキシド レダクターゼ群の酵素)及び場合により付加的に共固定化電子伝達体により問題 物質に伝達される。本発明による方法を水溶液中での還元性物質の反応のために 使用する場合には、電子は除去すべき物質に伝達されるが、本発明による方法を 水溶液中での酸化性物質の反応のために使用する場合には、それに対して除去す べき物質の電子が酸化剤に伝達される。第1図は、硝酸塩の亜硝酸塩への還元の 例で還元過程を図示するものである。この反応の第1の部分工程は、還元等量物 質(この場合には、電気分解で発生した原子水素)の電子伝達体への伝達である 。そこから、第2の部分工程で還元等量物質は酵素にトレードレダクターゼ)に 、次いでそこから最後に基質(硝酸塩)に伝達され、該基質はこのようにして亜 硝酸塩に還元される。これらの3つの部分工程は、互いに無関係に進行する。本 発明による方法によれば、これらの3つの反応が1つの全系に結合される(第2 図参照)。
本発明による方法は、特に飲料水又は廃水から問題物質を除去するために及び飲 料水又は廃水の分析のために利用される。本発明による方法によれば、(a)無 機塩及び (b)有機化合物 からなる群から選択される物質を反応させることができる。有機塩としては、例 えば硝酸塩、硫酸塩、シアン化物、硫化物(ないしはH,S)及び燐酸塩を除去 することができる。水溶液中で反応させることができる有機物質としては、特に 除草剤、殺菌剤、油、フェノール、溶剤、脂肪、洗浄剤(界面活性材、洗剤)が 挙げられる。このことは、脂肪族又は芳香族炭化水素(例えばジオキシン)、燐 有機化合物、アルコール、ケトン、フェノール又は類似の化合物を本発明による 方法により水溶液中で反応させることができることを意味する。特に有利である のは、アルコール、特にメタノールの除去及び/又は測定(酸化による)又はハ ロゲン化炭化水素の除去及び/又は測定(還元脱ハロゲン化による)である。
水溶液からの還元性及び参加性物質の完全な除去の他に、本発明による方法を用 いると、物質の分析測定が可能である。そのためには、例えば水流の一部だけを 固定化オキシドレダクターゼと、場合により共固定化電子伝達体の存在下に接触 させかつ同時に還元又は酸化等量物質を供給することができる。供給された還元 ないしは酸化等量物質の消費は、直接水流中の測定すべき物質の濃度に比例する 。次いで、この消費の確認、ひいては測定すべき物質の濃度の測定は、また自体 公知方法に基づき、例えば電位差又は電流滴定測定により行うことができる。
オキシドレダクターゼ及び場合により電子伝達体の固定化は、固体の保持体で行 う。適当な保持体は、当業者に周知である。例えば合成樹脂(ナイロン、ポリア クリルアミド、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン等)、ポリサツカリド (アガロース、デキストラン等)、珪酸塩(珪砂、シリカゲル、ガラス、セラミ ック等)並びに別の固体(珪素、黒鉛)、従ってしばしば酵素固定もしくは固定 化のために使用される材料が該等する。共固定化電子伝達体の存在が必要である 場合には、これらは有利には酵素、即ちオキシドレダクターゼと同じ保持体上に 存在し、かつオキシドレダクターゼと電子伝達体は直接的分子的隣接関係で固体 保持体に固定化されている。他面、電子伝達体はまた直接固定化酵素に、又は酵 素が直接固定化型伝達体に結合されていてもい。
保持体の三次元的顕微鏡的構造は、任意に選択することができる。該保持体は、 円筒状(棒、糸)、平面(シート)、球又はネット状であってよい。微細分され た形、即ち球直径0.5〜120μm1特に有利には1〜60μmを有する球状 及び多孔質である保持体を使用するのが有利である。
酵素及び電子伝達体は、マトリックスに直接的に、交差結合によるか又は化学結 合手(スペーサ)を介して、酵素又は保持体の前処理を行って又は行わずに、結 合させることができる。このような方法は、当業者に周知である。例えば、エポ キシ、シアンプロミド、ジイソシアネート、スルホニルクロリド、カルボジイミ ド又は2−フルオル−1−メチルピリジニウムトルエン−4−スルホネート(E MP)、グルタルアルデヒド、EDC又は別の化合物に固定化が可能である。
保持体のシアンプロミドでの活性化は、例えばKohn及びfilcheck著 “BiocheI!、 Biophys、 Res、 Cowm、 107 ( 1982)、 878−884)に記載されている。保持体の有機スルホニルク ロリドによる活性化は、同様に公知である( N15son及びMo5bach 著“Biochem、 Biophys、 Res、 Com+s、 102  (1981)、 449−457) 。保持体マトリックスのヒドロキシル基を トリエチルアミンの存在下にTMPと反応させることによる活性化する方法は、 NgO著 “Bio/Technology Vol、4 (1986)、13 4−137に記載されている。この場合には、リガンド(本発明の場合には、オ キシドレダクターゼ又は電子伝達体)がアミノ基又はチオール基を介して活性化 されたマトリックスに結合される。更に、例えば1.1′−カルボニルジイミダ ゾールでのカルボニル化による保持体の活性化も公知である(Hearn、 M eth、 Enzymol、 135 (1987)、 102−113)。オ キシドレダクターゼ及び電子伝達体の固定化のために、(活性化した又は活性化 されていない)保持体マトリックスを直接オキシドレダクターゼ又は電子伝達体 と反応させるか、又はまず2官能性スペ一サ分子と反応させ、該分子に第2工程 でオキシドレダクターゼ又は電位伝達体を結合させることができる。有利に使用 される固定法は、ジイソシアネート法(Biebricher及びLuce、米 国特許第4177038号明細書)、グルタルジアルデヒド(Korn et  al、 。
J、 Mo1. Biol、 65 (1972)、 525−529)及びE DC法(ヤマダet al、、Biochesistry 20 (1981) 、 4836−4842)である。
問題物質を水溶液中で反応させるためには、本発明によれば固定化されたオキシ ドレダクターゼを使用する。物質を水溶液中で酸化により反応させる場合には、 オキシダーゼを使用し、−刀物質の還元反応のためにはレダクターゼを使用する 。オキシダーゼないしはレダクターゼは水中で反応すべき物質に対して酵素特異 性を有するべきである。例えば、メタノールの酸化のためにはアルコールオキシ ダーゼを使用する。多工程式酸化又は還元法では、複数の酵素を同時に又は連続 して使用することができる。例えば、硝酸塩の亜硝酸塩への還元のためにはニト レートレダクターゼ、亜硝酸塩のN、Oへの還元のためにはニドリットレダクタ ーゼ及びNeo のN2への還元のためにはN、Oレダクターゼが必要である。
ハロゲン化された有機化合物の還元脱ハロゲン化のためには、1種以上のデハロ ゲナーゼを使用することができる。
ニトレートレダクターゼは、菌類:アスペルギルス(^spergillus) 又は高級植物(Campbell in: Mo1ecularand Gen etic Aspects of N1trate As51m1lation 、 p。
125−154. tray und Kinghorn、0xford Un iv、Press 1989出版)、例えばトウモロコシ(Zea ways) から得ることができる。ニドリット及びNeoレダクターゼは、ロドシュードモ ナス スフェロイデスf、 sp、デニトリフィカンス(Rhodopseud omonas 5phaeroides f、sp、 denitrifica ns)から得られる( Michalski及びNIckolas著、Bioc hii、Biophys、^cta 828 (1985)、130−137;  l1ichalski et ai、、 Biochim、 Biophys 、^eta 872 (1986)、 5O−60) から得られる。デヒドロ ゲナーゼは、例えば沈殿物中に存在する微生物(Suflita et al。
、 5cience 218 (1982)、1115−1117) 、キサン トノ(クテル・オートトロフィクス(Xanthobacter autotr ophieus) (Janssen et at、、Applied and  Environmental 11icrobiology 49 (198 5)、 673−677) 、メタン酸化性細菌(Little et al、 、 Applied and EnvironmentalMicrobiol ogy 54 (1988)、 951−956)又はアントロノくクテル種( Scholtz et al、、 Applied and Environm ental )licrobiologV 54 (1988)、 3034− 3038)から得ることができる。メタノールの酸化分解のためには、例えば酵 母(Saccharomyces)由来のアルコールオキシダーゼ(EC1,1 ,3,13)を使用することができる。反応の際に、ホルムアルデヒドが生成し 、該ホルムアルデヒドを次いで2つの別の工程でアルデヒド・ヒドロゲナーゼに よりギ酸塩に、次いでホルミエート・デヒドロゲナーゼでCO2及び■1□0に 分解する。しかしながら、本発明の方法によれば、その都度所望の目的にために 好適である別のオキシドレダクターゼも使用することもできる。このためには、 当該の酵素を不溶性保持体に例えば化学架橋を介して共有結合させる。その都度 の結合及び保持体及び酵素に基づき、固定化された酵素は、遊離溶液中で出発活 性度の40〜100%を示す。
酸化の場合には、酸化すべきを物質から電子が取り出され、一方還元に際には電 子が還元すべき物質に伝達される。このためには一般に電子伝達体が必要である 。遊離酵素における生理学的系においては、電子伝達体はしばしばNAD+であ り、これはNADHに還元することができる。固定化された系においては、NA Dはこの課題を一般に満足しない。その代わりに、一連の別の合成電子伝達体を 利用することができる。
一般に、これは染料である。染料としては、例えば]ブロムフェノールブルー、 ビオロゲン群の代表的物質(ビピリジニウム染料)、メチレンブルー、フェナジ ン又はレザルジンが有利であることが立証されている。特に有利であるのは、ア ズルA1ブロムフェノールブルー、シバクロンブルー、ニュートラルレッド及び サフラニンTである。調査のためには、選択した染料をマトリックスに結合させ た。この場合には、被覆密度は、はぼマトリックスのそれぞれの第2の結合位置 が染料分子により覆われるように選択した。中間に存在する結合位置に、その都 度使用したオキシドレダクターゼを結合させた。この際、固定化により全系の特 性は一部分変化したことが判明した。有利なオキシドレダクターゼのために電子 伝達体として作用することができるあらゆる染料は、この機能を固定化された酵 素にために満足することもできない。
また、本発明による方法のためにたオキシドレダクターゼと共固定化された電子 伝達体として無毒性の食品染料も適当であることが判明した。固定化した状態で 電子伝達体として作用することができる食品染料の例は、例えばクルクミン及び その誘導体、キノリン染料(例えばキノリンエロー)及びパテントブルー染料( 例えばパテントブルーV)である。本発明による方法のための電子伝達体として 食品染料を使用する際に大きな利点は、その低い毒性に基づく。このことは水溶 液を有害物質から浄化し、引き続き飲料水として又は/及び飲料を製造するため に使用するような実施態様において特に重要である。若干の食品染料のもう1つ の利点は、その安い価格であり、例えばクルクミンはメチルビオロゲンよりも著 しく廉価である。
水溶液中での硝酸塩の還元反応の場合には、例えば以下の組み合わせが特に好適 であることが判明した:アズルA又はブロムフェノールブルーと一緒に固定化さ れたトウモロコシからなるニトレートレダクターゼ、ニュートラルレッド又はサ フラニンTと共固定化した酵素混合物ニトレート及びN20レダクターゼ。
更に、トウモロコシからのニトレートレダクターゼと、共固定化した食品染料、 クルクミン又はノ(テントブルーv1の組み合わせ、並びにニトレートレダクタ ーゼと、共固定化した食品染料、クルクミン、パテントブルーV又はキノリンエ ローとの組み合わせが特に好適であることが立証された。
しかしながら、別の系のためには、天然の電子伝達体、特に膜に由来する酵素錯 体に関与するような電子伝達体も有利である。天然の電子伝達体の例は、アスコ ルビン酸塩、鉄蛋白賀(フラボ蛋白質、フェリトキシン、ルビトキシン、サイト クロム)、フラビン(FAD、FMN) 、ピリジンヌクレオチド(NDA、N ADP) 、プテリン、プテリジン及びキノン(例えばウビキノン)である。
たオキシドレダクターゼとして、電子伝達性コツアクタを既に含有する蛋白質を 使用する場合には、電子伝達体の共固定化は不必要である。このような蛋白質の 例は、アルコールオキシダーゼであり、この場合にはフラボ蛋白質が該当する。
本発明による方法では還元及び酸化が問題であるので、還元又は酸化等量物質を 調達しなければならない。このことは原理的には、適当な物質を添加することに より行うことができる。例えば浄化すべき水溶液に還元剤としてジチオニット( Swan2−)又は水素を適当な触媒と一緒に(分子水素を原子水素に分解する ために)と−緒に使用することができる。酸化剤としては、例えばH20□又は 水溶液中にすでに存在する酸素が適当である。しかしながら、この化学的レドッ クス反応は、使用される物質の毒性(S to 4”−、HzOt)に基づく問 題及びまたコストの理由からの問題が特に飲料水の浄化の場合に発生する。
従って、再生可能な還元又は酸化等量物質は電気化学的方法、特に水の電気分解 により発生させるのが有利である。水の電気分解的分解は、ヒドロキシトイオン (OH−)及びヒドロニウムイオン(H30”)は発生する。正の電荷を持つヒ ドロニウムイオンは、陰極(マイナス電極)に向かって移動し、そこで電子を吸 収し、水と原子水素に分解する。この原子水素は不安定でありかつ急速に結合し て、H,ガスを発生する。
相応して、負の電荷を持つヒドロキシトイオンは陽極(プラス電極)に向かって 移動し、そこで電子を放出し、水と原子酸素に分解する。しかしながら、陰極に 隣接してオキシダーゼもしくはアクターゼ並びに場合により電子伝達体が存在す ると、その都度のオキシドレダクターゼに対して特異性基質の急速酸化又は還元 が行われる。例えば、固定化された染料は、極く寿命の短い原子水素によって陰 極で極めて急速に還元され、その際還元は電位差に比例する(70ポルトまで) 。この場合、電子伝達の有効性は、陰極の表面の太きさに依存する。
緩衝されない系内では、電気化学的レドックス反応の場合には、プロトン及びヒ ドロキシトイオン濃度は1〜2分以内で既にまさに高い。このことは緩衝されて いない系の活性度を(pH値値化化基づき)強度に制限する、それというのも水 、特に飲料水を浄化する際には、該溶液にも緩衝塩は供給されないからである。
従って、本発明による方法は、有利には、固定化オキシドレダクターゼ並びに場 合により共固定化電子伝達体を含有する電位差計セル内で、適当な電圧で還元又 は酸化等量物質を発生させかつセルを連続的に浄化すべき溶液を貫流させること により実施する。この場合には、セル内での溶液の滞在時間は、0.2〜5セル 容積/分、特に0.5〜2セル容積/分に調整するのが好ましいことが立証され た。この際には、共固定化たオキシドレダクターゼ並びに場合により電子伝達体 はセル内に抑留され、一方過剰のイオンはセルから洗い出される。分離された陽 極及び陰極を有する系を使用するのが有利である。必要な電気分解結合は、例え ば粗いガラスフィルタを介して可能にすることができる。両者の電極の溶離液は 、反応後に再び一緒にすることができる。この場合には、全系の貫流後に再び中 性pH値が達成される。
しかしながら、浄化すべき水溶液に体する緩衝塩の添加が許容され得る適用分野 も存在する。この場合には、貫流セルはかならずしも必要でない。
水溶液中での物質の反応のために複数の還元又は酸化工程が必要である(例えば 硝酸塩の還元の際)場合には、極く一般的に、場合により種々の電子伝達体が共 固定化されていてもよい、複数の異なった酵素を使用する必要がある。従って、 例えば1つのセルは、それぞれ異なった保持体上に種々異なった酵素/電子伝達 体系を含有することができる。しかしながら、複数のセルを直列接続することも 可能であり、この場合には1つのセル内には例えば1つの酵素/電子伝達体系の みが存在する。最後に挙げた方法が有利である。
浄化すべきないしは分析すべき水溶液中の問題物質の濃度は、広い範囲を有する ことができる。即ち、この濃度に相応して、本発明による方法の条件も変動する ことができる。問題物質の濃度が低い場合には、相応して小さいセル装置(即ち 少ない酵素及び場合により電子伝達体量又は/及び少ない量のレドックス等量物 質)又は/及び貫流セルでは高い貫流速度が可能である。問題物質の濃度が高い 場合には、それに相応して大きなセル装置又は/及び低い貫流速度が必要である 。更に、高すぎる問題物質濃度は水で希釈することにより適当な温度に低下させ ることができる。本発明による方法を適用するための濃度範囲は0.01〜mm  o I / I 〜約10mmol/Iが有利であり、但しこの場合それ以上 、それ以下の値も排除するものでない。
電気分解セル内の電位差は、使用されるオキシレダクターゼに基づき決定しなけ ればならない。例えば、硝酸塩還元の場合には、4Vを越える電圧ではレダクタ ーゼは一定の時間帯内で不活性化されることが判明した。それに対して、アルコ ールオキシダーゼの存在下でのメタノールの酸化は10vを越える電圧で実施す ることができる。
更に、本発明の対象は、電極体及び固定化オキシレダクターゼ並びに場合により 共固定化電子伝達体を含有する、水溶液中で還元性又は酸化性物質を反応させる ポテンシオメトリックセルである。この場合には、電極体の形は自体任意であっ てよい。該電極体は糸状又はリボンとして形成されていてもよい(螺旋状、線状 )、また螺旋状に巻かれたフィルムであうよ(、更に穿孔を有する中実電極、積 み重ねられたフリットからなる装置又は製編されたネットであってもよい。本発 明の電極体の有利な実施態様は、第3〜8図から明らかである。
第3図及び第4図は、それぞれ線及びリボン状に形成された電極を示し、該電極 は螺旋状(第3図)又は直線状(第4図)で微粒子状保持体からなる酵素含有マ トリックスを貫通して延びている。第5図及び第6図は一体電極を示し、該電極 は酵素含有マトリックス内に埋め込まれており、この場合には電極は穿孔された ブロック(第5図)又は螺旋状に巻かれたフィルム(第6図)として形成されて いる。第7図及び第8図はマルチピース型電極を示し。該電極は上下に積み重ね られたフリット(第7図)又はネット(第8図)として形成されていてもよい。
本発明によるセル中のオキシドレダクターゼ及び場合により存在する電子伝達体 は、例えば直接、架橋により又はスペーサを介してエポキシ、シアンプロミド、 ジイソシアネート、カルポジミド、グルタルジアルデヒド、EPC又はFPM化 合物を介して保持体に固定化されている。電極体として、半導体材料、例えばシ リコン又は黒鉛を使用する場合には、オキシドレダクターゼ及び場合により電子 伝達体は直接電極体の表面に固定化されていてもよい。
そのための選択的に、保持体として天然の材料又は合成物質からなるポリマーを 利用することができ、該ポリマーは複数の化学的に異なった結合位置を所定の間 隔で提供する(例えば2官能性)ので、酵素及び電子伝達体は交番に直接並列し て分子隣接関係で結合することができる。これらのポリマーは通電することが好 ましい。電極上にオキシドレダクターゼ及び場合により電子伝達体を直接固定す る場合には、還元又は酸化等量物質を直接電極体からオキシドレダクターゼ又は 場合により電子伝達体に伝達することができ、しかも水の電気分解は不必要であ る(即ち、該反応は1゜28Vの水電位未満で行うことができる)。
さもなければ、固定化は、電極体の構成成分でない適当な保持体又は適当な保持 体の混合物に行う(上記参照)。
この場合、固体の保持体は、電極体を保持体中に埋め込むことができるので、微 細に細分した形で形成されているのが有利である(例えば第3〜8図参照)。
また、電極体として、孔又は穴内に、酵素及び場合により電子伝達体を固定化さ れた形で含有する微粒子状保持体が存在する一種の金属スポンジを使用すること ができる。このようなスポンジ状材料は、例えば有孔フィルム又は金網のパケッ トからなっていてもよ(、この場合には保持体粒子は金網又はフィルムの孔もし くは穴内に配置されることになる。
本発明によるセルは、貫流セルとして構成されているのが有利である。このため には、セルは例えば2つの向かい合った側面でガラスフリットにより制限されて いてもよい。その際には、該セルから形成された室を浄化すべき液体は調整可能 な速度で貫流するので、酵素の不活性化をもたらすことのあるpH移動が回避さ れる。
更に、本発明は、飲料水又は廃水中の還元性又は酸化性物質を反応させるために 本発明によるポテンシオメトリックセルを使用することに関する。特に、本発明 によるセルは、硝酸塩、メタノール又はハロゲン化された炭化水素の反応、即ち 測定及び特に除去のために使用することができる。
次に、第1〜8図と関連して本発明の詳細な説明する。図中、 第1図は、硝酸塩を亜硝酸塩に還元する実施例での還元過程を示す図、 第2図は、硝酸塩を亜硝酸塩に還元するための固定化された酵素及び電子伝達体 及び電極を有する本発明による装置を示す図、 第3図は、酵素含有マトリックス中に埋め込まれた、螺旋状に形成された電極体 を有するポテンシオメトリックセルを示す図、この場合、第3a図は該セルの縦 断面図及び第3b図は横断面図である、第4図は、酵素含有マトリックス内に埋 め込まれた、線状の直線形電極体を有するボテンシオメトリックセルを示す図、 第5図は、酵素含有マトリックス内に埋め込まれた、一体の、穿孔されたブロッ クとして形成された電極体を有するポテンシオメトリックセルを示す図、第6図 は、酵素含有マトリックス内に埋め込まれた、一体の、螺旋状に巻かれたフィル ムとして形成された電極体を有するポテンシオメトリックセルを示す図第7図は 、酵素含有マトリックス内に埋め込まれた、マルチピース型の、上下に積み重ね られたネットからなる電極体を有するポテンノオメトリックセルを示す図、及び 第8図は、酵素含有マトリックス内に埋め込まれた、マルチピース型の、上下に 積み重ねられたフリ、ソトからなる電極体を有するポテンシオメトリックセルを 示す図 である。
実施例1 硝酸塩の亜硝酸塩への分解 硝酸塩の亜硝酸塩への還元は、3工程で行う。第1工程では、硝酸塩をニトレー トレダクターゼで亜硝酸塩に還元する。第2工程で、亜硝酸塩をニトレートレダ クターゼによりN、Oに還元しかつ第3工程でN13をN20レダクターゼによ りN!に還元する。
アスペルギルス及びトウモロコシ(Zea 5ays)由来のニトレートレダク ターゼ並びにロドシュードモナス0スフエロイデス(Rhodopseudo* onas 5phaeroides)由来のニドリット及びN!Oレダクターゼ を調査した。アスペルギルス由来のニトレートレダクターゼは、ベーリンガーマ ンハイム(Boehringer 1lannheis)社から入手した。トウ モロコシから免疫アフィニティークロマトグラフィー的に純粋なニトレートレダ クターゼを、Ruoff et al、 (1989)、 Bioches、  BIophys、 Res。
Com5+un、 161.496−5011:記載されているようにして、製 造した。両者の酵素を使用前に凍結転環した。
まず、固定化染料(1[子伝達体として)を有する遊離酵素の酵素活性を遊離染 料を有していないものと比較して試験した。その際、遊離染料メチルバイロゲン と結合した遊離酵素のアフィニティーを100%に設定した。還元剤としては、 亜ジチオン酸ナトリウムを利用した。
欅準反応は、5Qmmol/ml Na、に−燐酸塩緩衝液pH7,20,5m l中にKNO32,5/IZmolを含有していた。染料1.5μmolを、酵 素100m単位と混合し、該反応を10%亜ジチオン酸ナトリウム(NaHCO s50μg/ml中)20μ!の存在下に開始させた。25℃で15分間後に、 反応混合物を再酸化し、亜硝酸塩をグリース・イロスベイ(Griess−11 osvay)反応により測定した( Kundu及びN1kolas (198 5)、 Arch、 Microbiol、 141.57−62)。該バッチ を十分に密閉可能な1.5m1反応容器中を貫流させた。対照は染料を含有して いないか、又は加熱により不活性化された酵素を含有していた。酵素1単位は、 メチルバイロゲン3μm o l / m 1 (D 存在下に1分間当たり硝 酸塩1μmo+を還元する。この試験結果は、以下の表に示す。
第1表 ニトレートレダクターゼ ニドリットレダクターゼゼア アスペルギリルス 染料 アズル^ 30.8 9.7 119 チバクロンブト 38.6 48,6 91.0クレノル豐バイオレフト 13 .0 2.0 84.9」・7h 10.0 16.5 66、5二1−トラト レフF 55.0 10.8 94.5!フラニンT 44.5 4,1 66 .2チオニン 14.5 15.9 62.6ブロム7エl−ル・ブト 21. 5 8.4 58.3クルクミン 51.4 NG 116.4Aチアド1に− V 36.8 NG 112.0キノリンエロー NG NG 121.8湘= 試験せず 引き続き、前記の共固定化染料を有する固定化酵素を遊離染料のメチルバイオロ ゲンの存在下での固定化酵素の酵素活性度に相対させて測定した。還元剤として は、亜ジチオンサンナトリウムを利用した。結果は、以下の第2表に示す。
第2表 レダクターゼ: A B C 染料: アズル^ 97.6 33.1 62.5チバクロ77G−20,450,15 5,3二1−トラル・レッド 16.4 8.7 102.0号7ラニ7T 7 5.0 3.ONG 10ム7工l−ル・ブルー 93.6 NG 50.0クルクミン109.7N G97.3 バt7)1M 112.2 NG 105.2キlリンエロー NG NG 1 13.3A=ゼア・ニトレートレダクターゼ B=アスペルギルス・ニトレートレダクターゼC=ロドシュードモナス・ニトリ ットレラクターゼNG=試験せず 第1表及び第2表から、酵素と染料からなる系の特性は固定化により著しく変化 させることが明らかである。トウモロコン(Zea mays)由来のニトレー トレダクターゼのためには、染料としてはアズルA、ブロムフェノールブルー、 クルクミンオヨビパテントブルー■が適当であり、一方ロドシュードモナス由来 のニトレートレダクターゼのためには、染料ニュートラル・レッド、クルクミン 、パテントブルー■及びキノリンエローが特に適当である。
1.2硝酸塩分解の実施 一緒に固定化されたニトレートレダクターゼ及びアズルAを含有する1m1反応 器セルを、固定化されたニドリット及びNeoレダクターゼを一緒に固定化され たニュートラル・レッドと同時に含有する別の1m1反応器セルに結合した。両 者の反応器セルを直列接続した。2つの異なった基質濃度を調査した。
a)高い濃度 10mmol/l硝酸塩溶g11 Om Iを、両者のカラム(直列接続)を流 速1 m l / m i n及び電圧4Vで貫流させた。溶離液中で測定され た硝酸塩及び亜硝酸塩濃度は、第3表に記載する。それによれば、該カラムは酸 化した窒素1272μmol/minを還元した。
b)低い濃度 前記実験を10mmol/I硝酸塩溶液10m1で繰り返した。溶離液中には、 硝酸塩もまた亜硝酸塩も検されなかった。更に、溶離液中にはNO及びN、0( 酸素ガスでの再酸化後にHNO2として検出可能)も検出することができなかっ た(第3表)。
第3表 濃度(mmol) N Os −N O2−N O/N 201、高いNO3−濃度 (溶液) 10.0 0 0 (溶離液) 8.69 0.38 0 2、低いNO3−濃度 (溶液) 1.0 0 0 (溶離液) 0 0 0 実施例2 アルコールオキシダーゼによるメタノール分解酵母(サツカロマイセス)由来の アルコールオキシダーゼは、既に電子を伝達する補因子を含有するフラボ蛋白質 である。従って、この場合には、電子伝達体(染料)の共固定化が不必要である 。メタノールの分解の際には、ホルムアルデヒドが生成する。
アルコールオキシダーゼ38単位をフラクトゲルHSKに固定化しかつ電気化学 反応器セル内で調査した。基質としてメタノールを有する10mmol/I燐酸 塩緩衝液中の酵素活性度を100%に設定した。目的の実験の前に、空気酸素を 除去するために、反応混合物をジチオン酸塩で還元した。この状態で、活性度1 3単位だけが測定された。引き続き、反応器セルを、酵素周辺で酸化条件が生じ るように、電極につないだ。セル内で12V及び1mAで、活性度21.9単位 (58%)が測定された。
この結果は、固定化されたアルコールオキシダーゼはまた共固定化されあ電子伝 達体ナシでも、電子を基質から吸収しかつ電解的に発生した酸化剤に伝達するこ とができることを示す。
保持体 Fig 、3a Fig、4a 図=電極体 口=酵素含有マトリックス Fig、5a Fig、6a 囮エ 電極体 ロ:酵素含有マトリックス Fig、5b Fig、6b 口・電極体 ニレ酵素含有マトリックス Fig 、7b Fi g、8b 手続補正書(自発) 平成5年5月14日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.酸化性又は還元性物質を水溶被中で反応させる方法において、処理すべき水 溶液を固定化オキシドレダクターゼと、場合により共固定化電子伝達体の存在下 に接触させ、かつ同時に還元及び酸価等量を供給することを特徴とする、酸化性 又は還元性物質を水溶液中で反応させる方法。 2.オキシドレダクターゼ及び電子伝達体を直接的分子隣接関係で及び/又は直 接結合させて固体の保持体に固定化して使用する、請求の範囲第1項記載の方法 。 3.電子伝達体として非毒性染料を選択する、請求の範囲第2項記載の方法。 4.電気分解で発生した再生可能な還元又は酸化等量物質を供給する、請求の範 囲第1項から第3項までのいずれか1項記載の方法。 5.還元又は酸化等量物質を電気分解により発生させる、請求の範囲第4項記載 の方法。 6.還元等量物質として原子水素を使用する、請求の範囲第1項から第5項まで のいずれか1項記載の方法。 7.酸化等量物質として原子酸素を使用する、請求の範囲第1項から第6項まで のいずれか1項記載の方法。 8.固定化オキシドレダクターゼ並びに場合により共固定化電子伝達体を含有す るポテンシオメトリックセル内で、適当な電圧で還元又は酸化等量物質を発生さ せかつ該セルに浄化すべき溶液を連続的に貫流させる、請求の範囲第4項記載の 方法。 9.セル内の溶液の滞留時間を0.2〜5セル容積/分に調整する、請求の範囲 第8項記載の方法。 10.分離された陰極領域及び陽極領域を有するセルを使用し、かつ両者の領域 から流出する溶液を再び合する、請求の範囲第1項又は第9項記載の方法。 11.多数の直列接続したセルを使用する、請求の範囲第8項から第10項まで のいずれか1項記載の方法12.個々のセルが異なった固定化オキシドレダクタ ーゼを含有する、請求の範囲第11項記載の方法。 13.水溶液中で、 (a)無機塩、特に硝酸塩、確酸塩、シアン化物、確化物及び燐酸塩、及び (b)有機化合物、特に脂肪族又は芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素。ホス ホ有機化合物、アルコール、ケトン、フェノール及び洗剤 からなる群から選択される物質を反応させる、請求の範囲第1項から第12項ま でのいずれか1項記載の方法。 14.硝酸塩を水溶液中で反応させる、請求の範囲第13項記載の方法。 15.メタノールを水溶液中で反応させる、請求の範囲第13項記載の方法。 16.ハロゲン化炭化水素を水溶液中で反応させる、請求の範囲第13項記載の 方法。 17.還元性又は酸化性物質を飲料水又は廃水中で反応させる、請求の範囲第1 項から第16項までのいずれか1項記載の方法。 18.水溶液中で反応させるべき物質の濃度が約0.01mmol/1〜約10 mmol/1である、請求の範囲第1項から第17項までのいずれか1項記載の 方法。 19.水溶液中で還元性又は酸化性物質を反応させるポテンシオメトリックセル において、電極体及び固定化オキシドレダクターゼ並びに場合に共固定化電子伝 達体を収容することを特徴とする、水溶液中で還元性又は酸化性物質を反応させ るポテンシオメトリックセル。 20.オキシドレダクターゼ及び場合により電子伝達体が直接、交差結合により 又はスペーサを介してエポキシ、シアンブロミド、ジイソシアネート、カルボジ イミド、グルタルジアルデヒド、EDC、FMPもしくはその他の化合物で固定 化されている、請求の範囲第19項記載のセル。 21.オキシドレダクターゼ及び場合により電子伝達体が保持体の表面に固定化 されている、請求の範囲第19項又は第20項記載のセル。 22.固体の保持体が、プラスチック、ポリサッカリド、珪酸塩、黒鉛並びにそ れらの誘導体及び混合物からなる、請求の範囲第21項記載のセル。 23.固体の保持体が徴細分形に形成されている、請求の範囲第21項又は第2 2項記載のセル。 24.電極体が保持体中に埋め込まれている、請求の範囲第23項記載のセル。 25.保持体が電子伝達体の孔又は穴内に存在する、請求の範囲第23項記載の セル。 26.オキシドレダクターゼ並びに場合により電子伝達体が電極体の表面に固定 化されている、請求の範囲第19項又は第20項記載のセル。 27.貫流セルである、請求の範囲第19項から第26項までのいずれか1項記 載のセル。 28.無毒性染料、特に食品用染料を電子電極体として含有する、請求の範囲第 19項から第27項までのいずれか1項記載のセル。 29.飲料水又は廃水中での還元性又は酸化性物質の反応のための請求の範囲第 18項から第28項までのいずれか1項記載のポテンシオメトリックセルの使用 。 30.硝酸塩の反応のための請求の範囲第29項記載の使用。 31.メタノールの反応のための請求の範囲第29項記載の使用。 32.ハロゲン化された炭化水素の反応のための請求の範囲第29項記載の使用 。
JP51356691A 1990-09-26 1991-08-21 水溶液中の還元性又は酸化性物質を反応させる方法及びポテンシオメトリックセル Expired - Lifetime JPH07110356B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19904030488 DE4030488A1 (de) 1990-09-26 1990-09-26 Verfahren zur wasserreinigung
DE4030488.4 1990-09-26
PCT/EP1991/001590 WO1992005117A1 (de) 1990-09-26 1991-08-21 Verfahren zur wasserreinigung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06500258A true JPH06500258A (ja) 1994-01-13
JPH07110356B2 JPH07110356B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=6415041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51356691A Expired - Lifetime JPH07110356B2 (ja) 1990-09-26 1991-08-21 水溶液中の還元性又は酸化性物質を反応させる方法及びポテンシオメトリックセル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5403450A (ja)
EP (1) EP0550455B1 (ja)
JP (1) JPH07110356B2 (ja)
DE (2) DE4030488A1 (ja)
WO (1) WO1992005117A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013184074A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Seinen:Kk 生物処理剤

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09502655A (ja) * 1993-09-13 1997-03-18 レズニック,デービッド 物質のレドックス電位を下げる装置及び方法
NL1000372C2 (en) * 1995-05-16 1996-11-19 Tno Aerobic removal of difficult organic cpds. from aq. waste or ground water
US6126795A (en) * 1996-11-27 2000-10-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Electroenzymatic reactor and method for enzymatic catalysis
JP3974751B2 (ja) * 1998-07-09 2007-09-12 ミシガン ステイト ユニバーシティー 生物学的プロトン駆動力の発生およびピリジンヌクレオチド補因子再生のための電気化学的方法
US6495023B1 (en) * 1998-07-09 2002-12-17 Michigan State University Electrochemical methods for generation of a biological proton motive force and pyridine nucleotide cofactor regeneration
FR2798137A1 (fr) * 1999-09-07 2001-03-09 Bonneau Marguerite Gabr Calone Appareil generateur de radicaux chimiques oxygenes et ses applications industrielles
DE10018654A1 (de) 2000-04-14 2001-12-13 Jacek Czernicki Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung des anatomischen Zustands eines Menschen oder eines Tieres, insbesondere zur Diagnose von Osteoporose
US6214202B1 (en) 2000-06-19 2001-04-10 The Regents Of The University Of California Situ treatment of contaminated groundwater
DE10103344C1 (de) * 2001-01-25 2002-11-21 Industrieanlagen Betriebsges Verfahren zur Dekontamination von Böden und Wässern
WO2003006713A1 (en) * 2001-05-31 2003-01-23 Michigan Biotechnology Institute Electrode compositions and configurations for electrochemical bioreactor systems
FR2825373B1 (fr) 2001-05-31 2004-04-30 Tmi Europ Procede de production enzymatique d'un agent de traitement a l'etat fluide
BR0210726A (pt) 2001-06-29 2004-07-20 Miz Co Ltd Método de anti-oxidação e água que funciona como anti-oxidante
GB0210017D0 (en) * 2002-05-01 2002-06-12 Univ Newcastle Electrolysis cell and method
JP2004230370A (ja) * 2002-12-05 2004-08-19 Wataru Murota 還元水及びその製造方法
US8080404B1 (en) * 2005-04-05 2011-12-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Enzymatic decontamination
US20090281480A1 (en) * 2005-07-05 2009-11-12 David Orlebeke Oxygenation of aqueous systems
WO2007090873A2 (en) * 2006-02-09 2007-08-16 Leiden University Oxidoreductases and processes utilising such enzymes
WO2008147669A2 (en) * 2007-05-10 2008-12-04 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Sulfur-based bulk reductants and methods of using same
US8277657B2 (en) * 2008-08-08 2012-10-02 University Of Massachusetts Systems and methods for microbial reductive dechlorination of environmental contaminants
JP6214064B2 (ja) 2012-12-03 2017-10-18 アクシン ウォーター テクノロジーズ インコーポレイテッドAxine Water Technologies Inc. 電気化学セルを用いる廃水の効率的な処理

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2310974A1 (fr) * 1975-05-14 1976-12-10 Gantillon Marguerite Procede de traitement cinetique d'un milieu par des enzymes immobilisees
US4321123A (en) * 1978-04-21 1982-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Coenzyme immobilized electrode
IT1147298B (it) * 1981-06-30 1986-11-19 Brev C D R Di D Anrea Regazzo Procedimento di depurazione di acque contenenti inquinanti organici
DE3226888A1 (de) * 1982-07-17 1984-01-19 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur durchfuehrung elektromikrobieller reduktionen
US5057421A (en) * 1987-03-16 1991-10-15 Brunswick Corporation Thin film membrane enzyme/coemzyme reactor and method of using same
US4756832A (en) * 1987-08-17 1988-07-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Enzymatic process

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013184074A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Seinen:Kk 生物処理剤

Also Published As

Publication number Publication date
US5403450A (en) 1995-04-04
EP0550455B1 (de) 1994-08-10
DE59102522D1 (de) 1994-09-15
EP0550455A1 (de) 1993-07-14
JPH07110356B2 (ja) 1995-11-29
WO1992005117A1 (de) 1992-04-02
DE4030488A1 (de) 1992-04-02
EP0550455A4 (de) 1993-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06500258A (ja) 水溶液中の還元性又は酸化性物質を反応させる方法及びポテンシオメトリックセル
D'souza Microbial biosensors
Riedel et al. Microbial sensors: fundamentals and application for process control
Sohail et al. Nitrate biosensors and biological methods for nitrate determination
US6306280B1 (en) Electroenzymatic reactor and method for enzymatic catalysis
Bardeletti et al. Amperometric enzyme electrodes for substrate and enzyme activity determinations
Solé et al. Determination of toxic substances based on enzyme inhibition. Part I. Electrochemical biosensors for the determination of pesticides using batch procedures
Brielbeck et al. Continuous electroenzymatic synthesis employing the electrochemical enzyme membrane reactor
Delecouls-Servat et al. Membrane electrochemical reactor (MER): application to NADH regeneration for ADH-catalysed synthesis
Smolander et al. Mediated amperometric determination of xylose and glucose with an immobilized aldose dehydrogenase electrode
JP4801244B2 (ja) 生物電気化学的処理による排水中の窒素成分の除去方法および除去装置
Katrlík et al. Amperometric biosensors based on two different enzyme systems and their use for glycerol determination in samples from biotechnological fermentation process
Rainnie et al. The effect of iron deficiency on respiration and energy-coupling in Escherichia coli
Ebrahimi et al. A microbial biosensor for hydrogen sulfide monitoring based on potentiometry
Tang et al. Enzyme electrode for amplification of NAD+/NADH using glycerol dehydrogenase and diaphorase with amperometric detection
US20040209340A1 (en) Enzymatic degradation chains
Dolatabadi et al. Microbial biosensors and bioelectronics
De Benedetto et al. Flow-through tyrosinase enzyme reactor based on reticulated vitreous carbon functionalized by an electrochemically synthesized film
Greiner et al. Utilization of adsorption effects for the continuous reduction of NADP+ with molecular hydrogen by Pyrococcus furiosus hydrogenase
US4148690A (en) Biophotolysis of water
Geppert et al. Automatic on-line measurement of substrates in fermentation liquids with enzyme electrodes
JPS6057537B2 (ja) 微生物電極によるアンモニアの定量法
JP4448223B2 (ja) 細菌の検出方法および検出装置
Sasso A chemically modified electrode as a glucose biosensor
Riedel Whole-cell and tissue sensors