JPH0647810A - 熱収縮性フィルムの製造方法 - Google Patents

熱収縮性フィルムの製造方法

Info

Publication number
JPH0647810A
JPH0647810A JP20232892A JP20232892A JPH0647810A JP H0647810 A JPH0647810 A JP H0647810A JP 20232892 A JP20232892 A JP 20232892A JP 20232892 A JP20232892 A JP 20232892A JP H0647810 A JPH0647810 A JP H0647810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
raw material
film
shrinkable film
extruder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20232892A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ueda
孝司 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP20232892A priority Critical patent/JPH0647810A/ja
Publication of JPH0647810A publication Critical patent/JPH0647810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱収縮性フィルムのスクラップ回収原料とペ
レット状新原料との混合を良好にすることによって、原
料切れ、押出変動、フィルム切れ等のトラブルを防止
し、溶融再ペレットする場合のようにフィルムの熱劣化
を伴うことなく、また二軸押出機も使用可能な、熱収縮
性フィルムの製造技術を提供する。 【構成】 押出機1からフィルムF1 を押出し、テンタ
ー延伸機6により延伸し、熱収縮性を付与する熱収縮性
フィルムF2 の製造方法において、耳スクラップSを、
加熱ゾーン15を通過させつつ熱風を吹きつけて熱収縮
開始温度以上流動開始温度以下の温度に加熱し収縮させ
た後、粉砕機9で粉砕し、ペレット状新原料Vと混合し
て押出機1に供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は、熱収縮性フィルムの製
造方法に関する。
【0001】
【従来の技術】収縮包装、ラベル等に使用される熱収縮
性フィルムは、従来より、図6に示されるような装置を
用い、次に述べるような方法によって製造されている。
即ち、押出機1で溶融混練した樹脂を、押出機1の先端
に取付けた金型2に導き、金型2の吐出口からフィルム
状に吐出し、引取機3で引取って未延伸フィルムF1
成形し、この未延伸フィルムF1 を加熱装置4で熱収縮
開始温度以上流動開始温度以下の温度まで再加熱して、
矢印Aで示される工程を通ってロール延伸機5で縦方向
(進行方向)に、または矢印Bで示される工程を通って
テンター延伸機6で横方向(巾方向)に一軸延伸する。
あるいは、ロール延伸機5で縦方向、次いでテンター延
伸機6で横方向と逐次二軸延伸する。または図6に示さ
れていないが、同時二軸延伸用テンター延伸機で縦横両
方向に同時二軸延伸する等の方法で延伸して熱収縮性を
付与し、次いで巾方向両端の耳部をトリミングカッター
7で切り落としてトリミングし、更に必要によってスリ
ッターで所定の巾に切り揃えた後、巻取機8でロール状
に巻き取って、熱収縮性フィルムF2 の製品を得てい
る。
【0002】上記のような熱収縮性フィルムの製造工程
においては、延伸後のトリミング工程及びスリッター工
程で発生するスクラップS(以下これらを併せて「耳ス
クラップ」と称する)、不良品、使用済製品などのスク
ラップの発生量は、投入原料の15〜30%にも達する
ため、耳スクラップSなどのスクラップを回収し再使用
することはコスト上きわめて重要である。
【0003】発生した耳スクラップSは、通常、リボン
状に連続したままピンチロールまたは送風機で粉砕機9
へ送って細片状に粉砕し、得られたスクラップ粉砕品を
溶融・再ペレット化して単独あるいは新原料(ペレット
状)と混合し再使用するオフライン方式によって、ある
いは、得られたスクラップ粉砕品Rをそのまま押出機1
上に設置されたサイクロン式ホッパーローダー10へ空
気輸送し、並設されたサイクロン式ホッパーローダー1
1へ送られてくる新原料Vと、それぞれ定量フィーダー
12及び13で押出機ホッパー14へ投入し、押出機1
で再使用するインライン方式によって、回収し再使用す
る。
【0004】しかるに、熱収縮性フィルムのスクラップ
粉砕品は、ほとんどが厚さ100μm以下の薄片状であ
り、また、見掛け比重が、例えばポリエチレン製熱収縮
性フィルムの場合、ペレット状新原料の約0.8に対し
約0.1と著しく小さいので、ペレット状新原料と混ざ
り難く、また、一旦混ざっても、ホッパー内で分離しや
すい。そして、ホッパーの落ち口付近でブリッジを形成
し、著しく落下し難くなる。そして、このために原料切
れ等の事故を起こすという問題がある。
【0005】このような問題点を解決するため、最近で
は、次の改良された方法で回収し再使用することが行わ
れている。 押出機ホッパーを前後二つに分割した構造とし、押出
機の前方側にスクラップ粉砕品を供給し、後方側に新原
料を供給して、バレル内で混合する方法。 押出機ホッパーを内外の二重構造とし、外下側ホッパ
ーにペレット状新原料、内上側ホッパーにスクラップ粉
砕品を入れ、内上側ホッパー中央に設けられた竪型の特
殊スクリューフィーダーで押出機へ押し込み、押出スク
リューに食い込まれる寸前で強制的に新原料と混合する
方法。(「ASRシステム」:(株)プラスチックエージ
発行「プラスチック成形工場の自動化技術」74ページ
参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の方法
でも、スクラップ粉砕品とペレット状の新原料の形状及
び見掛け比重の相違が大きいために、なお、回収原料混
入率は10%以下とスクラップ発生率に対し少量しか回
収使用できず、且つ、ホッパーローダーあるいは押出機
ホッパーの落ち口付近でブリッジを形成することがある
ため、スクラップ粉砕品がホッパーローダー内に滞留し
てサイクロンから吹き出したり、押出量変動によってフ
ィルム切れ等のトラブルが発生することがある。
【0007】また、上記の方法は、押出機ホッパー内
の特殊スクリューフィーダーで原料を押し込み、押出機
の供給ゾーンではバレル内は満杯状態となっているため
に、単軸押出機の場合には問題ないが、二軸(あるいは
多軸)押出機の場合には、押出成機の構造上、過負荷と
なることがある。このことは、押出スクリューに食い込
む寸前まで、スクラップ粉砕品と新原料を一定量ずつフ
ィーダーで定量供給する必要があることを意味するもの
であり、上記の方法の場合には実施上困難を伴う。ま
た、設備として特殊なホッパーを必要とするという問題
もある。
【0008】本発明は上記のような問題点に鑑みてなさ
れたものであって、熱収縮性フィルムのスクラップとペ
レット状新原料との混合をを良好にすることによって、
原料切れ、押出変動、フィルム切れ等のトラブルの発生
を防止し、溶融再ペレットする場合のように熱履歴によ
るフィルムの劣化を伴うことなく、また二軸押出機の場
合にも適用できる、熱収縮性フィルムの製造方法を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、熱収縮性を与えるため延伸されたフィル
ムのスクラップを、熱収縮開始温度以上流動開始温度以
下の温度に加熱して収縮させ、見掛け比重を大きくする
ことによって、ペレット状の新原料との混合を容易に
し、ホッパーからの落下、押出スクリューでの食い込み
を容易にするという考えによるものである。
【0010】即ち、本発明は、熱収縮性フィルムのスク
ラップを熱収縮開始温度以上流動開始温度以下の温度に
加熱して収縮させた後粉砕し、ペレット状の新原料と混
合して押出機に供給し、フィルム状に押出し延伸するこ
とを要旨とするものである。
【0011】また、請求項2記載の本発明は、熱収縮性
フィルムのスクラップを粉砕した後、熱収縮開始温度以
上流動開始温度以下の温度に加熱して収縮させ、ペレッ
ト状の新原料と混合して押出機に供給し、フィルム状に
押出し延伸することを要旨とするものである。
【0012】ここに熱収縮開始温度とは、JIS Z
1709により測定した収縮率が、10%以上を示す最
低温度とする。(但し、熱媒液の温度は30℃から始め
て5℃刻みで上げたものを使用し、熱媒液中に20秒間
浸漬して収縮率が10%以上を示した温度で測定を終了
する。)また流動開始温度とは、JIS K 7199
により測定した粘度が、4,000poise以下とな
る最低温度とする。(但し、キャピラリーの半径0.5
mm,キャピラリーの長さ20mm,剪断速度1,00
0sec-1とする。)
【0013】本発明の方法で製造する熱収縮性フィルム
の材料は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビ
ニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエステル、ポリアミ
ド、ポリエチレンテレフタレート、ポリサルフォン等の
樹脂が使用される。
【0014】
【作用】熱収縮性フィルムのスクラップを、粉砕する前
(請求項1の発明)、もしくは粉砕した後に(請求項2
の発明)、熱収縮開始温度以上流動開始温度以下の温度
に加熱し、延伸された方向に収縮させることによって厚
さが増加し、見掛け比重が増大する。従って、スクラッ
プ粉砕品はペレット状の新原料との見掛け比重の差が小
さくなってペレット状の新原料と混合しやすく、分離し
難くなるとともに、ブリッジを形成し難い形状となり、
ペレット状の新原料と混合して押出機に供給しても落下
し易く、また、押出スクリューに食い込まれ易くなる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面を参照して説
明する。 (実施例1)図1は、請求項1記載の本発明方法で使用
する製造装置の説明図である。図1において、ホッパー
ローダー11には、共重合ポリエステル樹脂のペレット
状新原料Vが貯留されている。この新原料Vは、ジカル
ボン酸成分がテレフタル酸100モル%よりなり、ジオ
ール成分がエチレングリコール70モル%、1,4−シ
クロヘキサンジメタノール30モル%よりなる。また、
ホッパーローダー10には、回収された耳スクラップ粉
砕品の回収原料Rが貯留されている。
【0016】ホッパーローダー11からペレット状新原
料Vをスクリューフィーダー13によって80重量%、
また、ホッパーローダー10から回収原料Rをスクリュ
ーフィーダー12によって20重量%となるように計量
して押出機ホッパー14へ送って混合し、混合された原
料を、スクリュー径57mmの同方向回転の二軸押出機
1へ供給し、溶融混練して、リップ長400mm、リッ
プ間隙0.8mmの金型2から押出量80kg/時でフ
ィルム状に押出した。その後、ロール表面温度50℃の
ロール式引取機3によって引取り速度20m/分で引き
取って、厚さ120μmの未延伸フィルムF1 を成形し
た。引き続き加熱装置4で85℃に再加熱し、テンター
延伸機6で横方向(巾方向)に3.0倍に一軸延伸し、
厚さ40μmの熱収縮性フィルムをF2 を得た。得られ
た熱収縮性フィルムF2 の熱収縮開始温度は75℃、流
動開始温度は240℃であった。
【0017】この熱収縮性フィルムF2 の両端の耳をト
リミングカッター7で各100mm巾トリミングし、発
生したリボン状の耳スクラップSを、図2に示されるよ
うな長さ2,000mmの加熱ゾーン15中を線速20
m/分(通過時間6秒)で通過させながら、170℃の
熱風を吹きつけて加熱した結果、巾が42mmに収縮し
た。
【0018】次いで、この収縮した耳スクラップS
1 を、開口孔径5mmのスクリーンを設置した、(株)ホ
ーライ製フィルム・シート専用の粉砕機BO−210A
RFTで粉砕し、見掛け比重0.43の回収原料Rを得
た。(なお、加熱・収縮させる前のスクラップ粉砕品の
見掛け比重は0.12であった。)得られた回収原料R
1は、前記のようにホッパーローダー10へ還流し、ペ
レット状新原料Vと混合して使用した。
【0019】熱収縮性フィルムF2 の製造に当たって
は、未延伸フィルムF1 を正確に6秒毎に連続50回切
断して各切断片の重量を測定し、押出量変動率を4σ
(σは標準偏差)で求めるとともに、熱収縮性フィルム
2 の延伸方向及びこれと直交する方向の引張強さを、
JIS C 2318に定める方法に準じて測定した。
また、製造工程における異常の有無を観察した。
【0020】その結果、押出量変動率は3.0%、得ら
れた熱収縮性フィルムの引張強さは、延伸方向では5.
4kg/10mm、延伸方向と直交方向では2.2kg
/10mmであった。また、原料切れ、延伸によるフィ
ルム切れ等の異常は見られず、製造工程は安定してい
た。
【0021】なお、本実施例では、耳スクラップSを加
熱して収縮させるのに熱風を吹きつける方法を用いた
が、図3に示されるような赤外線ヒーター16で照射す
る、図4に示されるような加熱ロール17に接触させつ
つ通過させる等の方法を用いてもよい。
【0022】また、使用されるスクラップは耳スクラッ
プに限定されず、例えば、得られたフィルムのうちの不
良品であってもよいし、使用済みのフィルムの回収品で
あってもよい。
【0023】また、上記実施例のように、熱収縮性フィ
ルムF2 に横方向のみの延伸が付与されている場合に
は、加熱ゾーン15の入口側と出口側の送り速度をほぼ
同じとすればよいが、熱収縮性フィルムF2 に縦方向の
延伸が付与されている場合には、加熱によって縦方向の
延伸が除去されて縦方向に収縮しようとするので、この
収縮を妨げないように、加熱ゾーン15の出口側の送り
速度が入口側の送り速度より遅くなるように調節するこ
とが好ましい。
【0024】(実施例2)ペレット状新原料を60%、
回収原料を40%とした以外は、実施例1と同じ方法で
耳スクラップから得られた回収原料を使用して熱収縮性
フィルムを製造し、実施例1と同様にして、押出量変動
率、得られた熱収縮性フィルムの引張強さを測定した。
(熱収縮性フィルムの熱収縮開始温度は75℃、流動開
始温度は240℃であった。)
【0025】その結果、押出量変動率は3.1%、得ら
れた熱収縮性フィルムの引張強さは延伸方向では5.3
kg/10mm、延伸方向と直交方向では2.3kg/
10mmであった。また、原料切れ、延伸によるフィル
ム切れ等は発生せず、製造工程は安定していた。
【0026】(実施例3)実施例1と同じ共重合ポリエ
ステル樹脂のペレット状新原料を60重量%、回収原料
を40重量%となるように使用し、実施例1と同じ方法
で押出し、更に横方向に3.0倍に一軸延伸したもの
を、巻取機に一旦巻取って、厚さ40μmの熱収縮性フ
ィルムを得た。得られた熱収縮性フィルムの熱収縮開始
温度は75℃、流動開始温度は240℃であった。
【0027】この熱収縮性フィルムを、オフラインのバ
ッチ方式でスリッターによってスリットして巾650m
mの製品を採り、その他の部分を耳スクラップSとし
て、図3に示されるような発熱部の長さ1,050m
m、赤外線ヒーター16(ヒーターの全容量1.5k
w)加熱式の加熱ゾーン15中を、赤外線ヒーター16
から100mm離して線速3m/分(通過時間21秒)
で通過させた結果、巾210mmに収縮した。
【0028】次いで、この収縮した耳スクラップS
2 を、実施例1と同じフィルム・シート専用の粉砕機で
粉砕し、見掛け比重0.42の回収原料を得た。得られ
た回収原料は、ペレット状新原料と混合して使用した。
【0029】そして、実施例1と同じ方法で、押出量変
動率、得られた熱収縮性フィルムの引張強さを測定しす
るとともに、各工程における異常の有無を観察した結
果、押出量変動率は3.1%、得られた熱収縮性フィル
ムの引張強さは、延伸方向では5.4kg/10mm、
延伸方向と直交方向では2.3kg/10mmであっ
た。また、原料切れ、延伸によるフィルム切れ等は発生
せず、製造工程は安定していた。
【0030】(実施例4)実施例1と同じ共重合ポリエ
ステル樹脂のペレット状新原料Vを60重量%、回収原
料R2 を40重量%となるように混合し、実施例1と同
じ押出機、リップ長900mm、リップ間隙0.8mm
の金型から押出量80kg/時で押出した後、ロール表
面温度50℃のロール式引取機によって引取り速度15
m/分で引き取って厚さ120μmの未延伸フィルムを
成形し、引き続き加熱装置で83℃に再加熱し、ロール
延伸機を用いて縦方向(進行方向)に3.0倍に一軸延
伸し、厚さ40μmの熱収縮性フィルムを得た。得られ
た熱収縮性フィルムの熱収縮開始温度は75℃、流動開
始温度は240℃であった。
【0031】この熱収縮性フィルムの両端の耳を各70
mm巾トリミングし、発生した耳スクラップSを、実施
例1と同じフィルム・シート専用の粉砕機で粉砕し、見
掛け比重0.12のスクラップ粉砕品を得た。
【0032】このスクラップ粉砕品を、図5に示される
ように、ブロワー18から送られる空気を空気加熱器1
9を通過させ200℃に加熱した熱風によって、押出機
上のホッパーローダー10へ空気輸送する間に加熱・収
縮させ、見掛け比重0.40の回収原料R2 を得た。得
られた回収原料R2 は、前記のようにペレット状新原料
Vと混合して使用した。なお、空気輸送された回収原料
2 は、まだかなり温度が高く、互いに融着して塊とな
るおそれがあるので、ホッパーローダー10は攪拌機付
きのものとし、スクラップ粉砕品を常時攪拌するように
した。
【0033】そして、実施例1と同じ方法で、押出量変
動率、得られた熱収縮性フィルムの引張強さを測定する
とともに、各工程における異常の有無を観察した結果、
押出量変動率は3.3%、得られた熱収縮性フィルムの
引張強さは、延伸方向では5.3kg/10mm、延伸
方向と直交方向では2.1kg/10mmであった。ま
た、原料切れ、延伸によるフィルム切れ等は発生せず、
製造工程は安定していた。
【0034】(比較例1)実施例1と同じ方法で得られ
た耳スクラップを、加熱・収縮させることなしに粉砕
し、得られた見掛け比重0.12の回収原料を使用した
以外は、実施例1と同じ方法で熱収縮性フィルムを製造
した。
【0035】その結果、押出量変動率は4.8%、得ら
れた熱収縮性フィルムの引張強さは、延伸方向では4.
7kg/10mm、延伸方向と直交方向では1.9kg
/10mmであった。また、押出量変動によって、原料
切れ、延伸によるフィルム切れがしばしば発生し、安定
した状態での製造はできなかった。
【0036】(比較例2)実施例2と同じ方法で得られ
た耳スクラップを、加熱・収縮させることなしに粉砕
し、得られた見掛け比重0.12の回収原料を使用した
以外は、実施例2と同じ方法で熱収縮性フィルムを製造
した。
【0037】その結果、耳スクラップの回収原料がホッ
パーローダーや押出機ホッパー内でブリッジを形成して
供給不可能となったり、押出量が激しく変動して、製造
を続行することができなかった。
【0038】以上、実施例1〜4、及び比較例1,2の
結果を、表1にまとめて示す。
【0039】
【表1】
【0040】
【発明の効果】本発明の熱収縮性フィルムの製造方法に
よれば、ぺレット状新原料との混合不良や分離、ホッパ
ー内でブリッジを形成することによる落下不良、これら
に起因する押出量変動、原料切れ等のトラブルを生じる
ことなく、また、熱収縮性フィルムの強度を低下させる
ことなしに、回収スクラップを最高40重量%、ぺレッ
ト状新原料と混合して回収使用することができる。
【0041】また、溶融・再ペレットする場合のよう
な、スクラップ再生のための大きいエネルギー損失がな
く、二軸(多軸)押出機による生産においてインライン
方式で回収することができる。
【0042】
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の本発明方法で使用する製造装置
の説明図である。
【図2】請求項1記載の本発明方法で使用する耳スクラ
ップ加熱装置の1例を示す説明図である。
【図3】請求項1記載の本発明方法で使用する耳スクラ
ップ加熱装置の他の例を示す説明図である。
【図4】請求項1記載の本発明方法で使用する耳スクラ
ップ加熱装置の他の例を示す説明図である。
【図5】請求項2記載の本発明方法で使用する耳スクラ
ップ加熱装置の例を示す説明図である。
【図6】従来技術の熱収縮性フィルムの製造方法で使用
する製造装置の説明図である。
【符号の説明】
1 押出機 3 引取機 4 加熱装置 5 ロール延伸機 6 テンター延伸機 9 粉砕機 10,11 ホッパーローダー 15 加熱ゾーン 16 赤外線ヒーター 17 加熱ロール 19 空気加熱器 S, 耳スクラップ V ペレット状新原料

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱収縮性フィルムのスクラップを熱収縮
    開始温度以上流動開始温度以下の温度に加熱して収縮さ
    せた後粉砕し、ペレット状の新原料と混合して押出機に
    供給し、フィルム状に押出し延伸することを特徴とす
    る、熱収縮性フィルムの製造方法。
  2. 【請求項2】 熱収縮性フィルムのスクラップを粉砕し
    た後熱収縮開始温度以上流動開始温度以下の温度に加熱
    して収縮させ、ペレット状の新原料と混合して押出機に
    供給し、フィルム状に押出し延伸することを特徴とす
    る、熱収縮性フィルムの製造方法。
JP20232892A 1992-07-29 1992-07-29 熱収縮性フィルムの製造方法 Pending JPH0647810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20232892A JPH0647810A (ja) 1992-07-29 1992-07-29 熱収縮性フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20232892A JPH0647810A (ja) 1992-07-29 1992-07-29 熱収縮性フィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0647810A true JPH0647810A (ja) 1994-02-22

Family

ID=16455735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20232892A Pending JPH0647810A (ja) 1992-07-29 1992-07-29 熱収縮性フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0647810A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100276984B1 (ko) * 1998-06-03 2001-02-01 차기영 폐필름의 재생장치
EP1391288A1 (en) * 2001-04-26 2004-02-25 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Heat-shrinkable polyester film roll and process for producing the same
US7344765B2 (en) * 2003-12-26 2008-03-18 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Heat-shrinkable polyester film and heat-shrinkable label
KR101537481B1 (ko) * 2014-09-25 2015-07-16 최수규 플라스틱 컵 제조 장치
JP2019030994A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 信越ポリマー株式会社 樹脂フィルムの再生方法及び樹脂フィルムの製造方法
CN111745862A (zh) * 2020-06-28 2020-10-09 林超 一种薄膜类塑料材料再生资源回收利用方法
CN114407317A (zh) * 2021-12-18 2022-04-29 浙江乔正新材料科技股份有限公司 一种淀粉基生物可降解环保流延膜的生产工艺及生产装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100276984B1 (ko) * 1998-06-03 2001-02-01 차기영 폐필름의 재생장치
EP1391288A1 (en) * 2001-04-26 2004-02-25 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Heat-shrinkable polyester film roll and process for producing the same
EP1391288A4 (en) * 2001-04-26 2004-11-24 Toyo Boseki THERMORETRACTABLE POLYESTER FILM ROLL AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
CN1308132C (zh) * 2001-04-26 2007-04-04 东洋纺织株式会社 热收缩性聚酯类薄膜卷筒及其制造方法
US7939174B2 (en) 2001-04-26 2011-05-10 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Heat-shrinkable polyester film roll and a process for producing the same
US7344765B2 (en) * 2003-12-26 2008-03-18 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Heat-shrinkable polyester film and heat-shrinkable label
KR101537481B1 (ko) * 2014-09-25 2015-07-16 최수규 플라스틱 컵 제조 장치
JP2019030994A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 信越ポリマー株式会社 樹脂フィルムの再生方法及び樹脂フィルムの製造方法
CN111745862A (zh) * 2020-06-28 2020-10-09 林超 一种薄膜类塑料材料再生资源回收利用方法
CN114407317A (zh) * 2021-12-18 2022-04-29 浙江乔正新材料科技股份有限公司 一种淀粉基生物可降解环保流延膜的生产工艺及生产装置
CN114407317B (zh) * 2021-12-18 2022-10-21 浙江乔正新材料科技股份有限公司 一种淀粉基生物可降解环保流延膜的生产工艺及生产装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4287147A (en) Multilayer film manufacture utilizing scrap resin
EP1915249B1 (en) Method for producing oriented slit film tapes
JPS6366657B2 (ja)
US3659000A (en) Process for production of longitudinally oriented thermoplastic film
CN107118520A (zh) 一种高透明滑爽pet片材及其制造方法
CN111164135B (zh) 热收缩性聚酯系薄膜卷
JPH0647810A (ja) 熱収縮性フィルムの製造方法
BR102016028105A2 (pt) Process for the use of fracture material of waste and fiber waste based on thermoplastic plastics
CN114131879A (zh) 一种可与金属粘接的包覆防护塑料制备方法
CN114728723A (zh) 热收缩性聚酯系薄膜卷
JPH05293885A (ja) 低粘度ポリエステル樹脂からなるシートおよびその製造法
US4388262A (en) Method for the forming of plastics
JP6338866B2 (ja) 延伸フィルムの製造方法
KR102650695B1 (ko) 팽창 재활용 폴리에틸렌 테레프탈레이트를 기반으로 하는 다층 조성물 및 이를 제조하는 방법
JP3475169B2 (ja) 再生フラットヤーンの製造方法
NL8202813A (nl) Versterkt polymeerprodukt, werkwijze voor het vervaardigen van een dergelijk versterkt polymeerprodukt, alsmede kunststofmengsel geschikt voor het vormen van een dergelijk versterkt polymeerprodukt.
JP2001301009A (ja) 合成樹脂フィルムの製造方法
CA1105221A (en) On-line reclaim system
JP6377354B2 (ja) 延伸フィルムの製造方法
CN113370486A (zh) 一种可降解薄膜的流延生产工艺
US3238284A (en) Film manufacture
CN207825418U (zh) 聚酯拉膜生产线边角废料熔体式在线回用装置
KR102209119B1 (ko) 연신 필름의 제조 방법
KR102181046B1 (ko) 연신 필름의 제조 방법
JPH07117047A (ja) 熱可塑性樹脂ペレットの製造方法