JPH0644059Y2 - 導電膜接続子 - Google Patents

導電膜接続子

Info

Publication number
JPH0644059Y2
JPH0644059Y2 JP1989111136U JP11113689U JPH0644059Y2 JP H0644059 Y2 JPH0644059 Y2 JP H0644059Y2 JP 1989111136 U JP1989111136 U JP 1989111136U JP 11113689 U JP11113689 U JP 11113689U JP H0644059 Y2 JPH0644059 Y2 JP H0644059Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
cut
tongue
conductive film
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989111136U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0350789U (ja
Inventor
勝久 森
久蔵 山方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichifu Terminal Industries Co Ltd
Original Assignee
Nichifu Terminal Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichifu Terminal Industries Co Ltd filed Critical Nichifu Terminal Industries Co Ltd
Priority to JP1989111136U priority Critical patent/JPH0644059Y2/ja
Publication of JPH0350789U publication Critical patent/JPH0350789U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0644059Y2 publication Critical patent/JPH0644059Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は、電気毛布、電熱内蔵カーペット即ち通常のカ
ーペットの下面に伝熱式アンダーカーペットを貼り合わ
せたもの、フィルムヒーター、フレキシブルコード、そ
の他フラットケーブル等に用いられている導電膜、即
ち、通電によりジュール熱を発生する導電膜の電極部
を、電源側の電線に取り付けた端子へ接続するための接
続子に関するものである。
<従来の技術> 従来から、一般にこの種の導電膜に互いに隔離して設け
られる1対の電極は、銅箔、アルミニウム箔等の金属箔
からなる。そして、これら電極は電源側の電線端部へ相
当に厚肉の接続部材を介して接続されている。一例とし
て、導電膜の厚さが0.2mm前後で、電極としての箔の厚
さが0.5mm程度であるにも拘わらず、前記接続部材は数m
mもの厚さに達することがある。
上記電気毛布、電気カーペット等の中央の主要部分が非
常に薄手に構成されているにも拘わらず、その周縁の上
記接続部では分厚い接続部材のため不自然に盛り上がっ
て厚くなっており、使用者に不快感を与えることがあっ
た。
その対策として、上記の銅箔などからなる電極の薄さに
対応して十分に薄くされた接続部材(端子)へ該電極を
ハンダ付けする試みも一部ではなされているが、これら
電極および接続部材の薄さのため必ずしも確実な接合状
態は得られず、むしろハンダ付けの際の局部的高温によ
り該電極等の著しい変形、あるいは該電極のほか、これ
に接合されている薄い導電膜自体の破損すら生じる恐れ
があった。
<考案が解決しようとする課題> 本考案は上記の実情を考慮してなされたものであり、そ
の目的は、十分に薄い導電材シートからなるにも拘わら
ず、上記箔状電極の取り付け(圧着)が強固・確実かつ
容易であると共に、その製作も容易であるような導電膜
接続子を提供することにある。
<課題を解決するための手段> この目的を達成するべく本考案者らは種々検討を重ねた
結果、本考案に係る新規な導電膜接続子を創作するに至
ったものである。
即ち、本考案の導電膜接続子は、通電により発熱する導
電膜に取り付けられた導電材の箔からなる電極を電源側
の端子に接続するための接続子であって、上記端子に止
着されるべき突起と、この突起から延設され薄い導電性
金属シートで形成されている電極接続用の舌状部とを備
えていて、前記の突起は、被覆を除去された電線が圧着
されている前記端子へ連結固定される形状を有し、前記
の電極接続用の舌状部は3方を狭いスリットで囲まれた
切起し片を1つ以上有し、前記電極が該舌状部の本体部
分と該切起し片との間に挿入された状態で該切起し片は
押圧されて変形し、前記本体部分と同一面をなすよう復
元しうる構成であって、コ字形の前記舌状部の3方を包
囲する前記スリットの幅が電極の厚さよりも僅かに大で
あることを特徴とするものである。
ここに、上記スリットは、接続対象の電極の厚さや可撓
性の度合、或いは導電膜自体の厚さを考慮し、これら電
極或いは導電膜が破損することのないよう、少なくとも
電極の厚さよりも大なる幅に設計選択される。
尚、後記実施例に示すようなスリット端部における丸み
付け(プロテクターの形成)は、箔状電極或いは導電膜
自体の破損を防止する上で好ましい形状である。しか
し、これは本考案においては必ずしも必須の構成要件で
はない。
更に、後記のような補強リブを上記の舌状部本体部分と
切起し片とに、或いはその何れか一方に設ける例にあっ
ては、他法によれば形成の困難な細いスリットを当該リ
ブ形成に伴い自然に生成させることができ極めて好都合
である。しかし、やはり、これも本考案の必須要件では
ない。
上記導電性金属シートは、加工性、耐久性、導電性など
を総合的に考慮し、銅シート、アルミニウムシート等の
なかから選択される。そしてその厚さも、0.8mm前後が
好ましい一例ではあるが、何らこれのみには限らず、上
記電気毛布等における所要条件に応じ適宜決定されるべ
き事項である。
更に、本考案の接続子1個あたりの上記切起し片の個
数、具体的形状、配置等々も自由に適宜設計できる。
尚、このような電極接続用の舌状部は、上記の電線端子
へ接続されるべき突起と一体に1枚の金属シートで製作
してあることが好ましいが、やはりこれのみには限ら
ず、別々の材料で製作したのち分離不可能に強固に接合
したものであってもよい。
<作用> 本考案に係る導電膜接続子は以上に記した通りの構成で
あるから、使用に際しては導電膜に固着された電極の部
分を、上記の電極接続用舌状部の本体部分と切起し片と
の間の隙間に挿入し、その後、パンチ等の適宜の挟圧な
いしプレス手段により当該切起し片が、舌状部本体部分
と実質上同一面になるよう切起し前の形状に復元させる
という、簡単な操作を行うのみでよい。
これにより、被圧着電極部分は、上記舌状部の本体部分
の下方から上方へ向い1つのスリットを通り、次いで、
該本体部分の上面に沿って隣在のスリットに達し、そこ
では逆に上方から下方へ当該隣在スリットを通り抜けて
再び上記本体部分の下面に沿わせられてジグザグ状態を
呈することになる。
しかもスリットの幅は当該電極部分の厚さより僅かに大
とされているに過ぎないから、狭いスリットの縁に挟ま
れ、そのエッジでの摩擦抵抗のため、上記圧着後は当該
電極部分を上記の電極接続用舌状部から引き抜くことは
殆ど不可能に近く、しかも、導電膜に連なった電極ある
いは該膜自体が舌状部へ圧着される際に損傷を被る恐れ
もない。
上記の電極部分挿入の際には、該電極の端縁がスリット
の終端に擦過させられるから、上記のような丸み(プロ
テクター)が当該終端に形成されていれば、電極或いは
これに接合した導電膜の破損が防止されるので好都合で
ある。
以上の電極圧着操作の後に、電源側電線の被覆除去がみ
端部を圧着ずみの端子へ、上記の突起が挿入され固定さ
れる。
<実施例> 以下、図に示した実施例について本考案を更に詳しく説
明する。
第1図の実施例は、厚さ約0.8mmの1枚の銅シートを以
って端子接続用の突起(16)と電極接続用の舌状部(1
8)とを形成した導電膜接続子であり、当該舌状部(1
8)は、「コ」状形の約0.4mm幅のスリット(20)で囲ま
れた切起し片(22)が、その下面と当該舌状部(18)の
本体部分(18a)の上面との間のクリアランスを約0.8mm
とした状態に切り起こされている(第2,3図)。
上記スリット(20)の終端とコーナー部とには、直径約
2mmの丸み(24)が設けてある。これの作用は既述の通
りである。
上記の突起(16)は、電源からの電線(E)を止着した
端子(14)(第4,5図)に挿入され、該端子をプレス変
形させて、そこに固定されるものであるが、この操作は
導電膜(10)の、例えば側縁部に形成または取付けた電
極(12)を舌状部に接続した後に行うほうが都合がよ
い。突起(16)には、その端部側にディンプル(16
a)、つまり小凹陥が形成してある。
一方、導電膜(10)に接続されている銅箔電極(12)
は、上記切起し片(22)の下面と舌状部の本体部分(18
a)の上面との間に挿通され(第4図イ)たのち、該切
起し片(22)を該本体部分(18a)へ向い押し下げ、該
部分と同一平面をなすよう、切り起こし前の状態に復元
させる(第4図ロ〜第5図ロ)。
これにより、上記電極(12)は、上記の狭いスリット
(20)を繰り返し「くぐり抜け」つつ上記本体部分(18
a)の上面と切起し片(22)の下面とに交互に添わせら
れ、これら各面に密着させられることになる。
その結果、第5図(イ,ロ)に示されている如く、電極
(12)と本考案の接続子との接合域での不自然な盛り上
がりが殆ど見られないのである。
この第1実施例では、以上の如く短冊形(長方形)の切
起し片(22)を1個形成してあるが、第6〜11図の実施
例では1個の接続子当たり複数個の切起し片(22)が設
けられ、またはその作用において2個の切起し片に相当
した形状の1個の切起し片が設けられている。
第6図の第2実施例では、同じ向きの2個の切起し片
(22)が設けてあるから、電極(12)は一層強固に該接
続子へ止着されることになる。
本例にあっては、突起(16)が長方形板部分の両側縁部
を折り返し、該端縁どうしを突き合わせ板材2枚分の厚
さとして強度を持たせたものであるから、電線側端子の
型式如何によっては上記第1実施例における突起よりも
端子への固定を強固に行える可能性がある。その他の点
では第1実施例と全て同様であるから説明は省略する。
第7図の第3実施例は、電極接続用の舌状部(18)の長
手方向に2個の切起し片(22)を並設した点においては
第2実施例と同じであるが、これら切起し片(22)の起
こし方向が、互いに逆向き(同図ロ)とされている点に
おいて第2実施例と相違している。従って、この第3実
施例の接続子は同図(ハ)に示すように帯状の電極を、
該舌状部の長手方向に交差する姿勢で止着するに適して
おり、該電極は該切起し片の基部により両側から挟持さ
れた状態となり、縦横2方向において複数の該切起し片
(22)により固定されることになる。
尚、第7図の例における突起(16)は、板材両端縁部分
をそれぞれ2度折り曲げて突き合わせ、全体として棒状
に形成したものであるから、強度は向上し、端子の型式
如何によっては該端子への一層強固な取り付けが可能で
ある。
第8図の第4実施例では、上記舌状部(18)の延長方向
に交差する方向の2つの切起し片(22)が、互いに同じ
向きに配設されている。その作用等は第2実施例と同様
である。
第9図の第5実施例では、2つの切起し片の向きが互い
に逆である点以外は全て第4実施例と同じであり、その
作用等は第7図の第3実施例とほぼ同じである。但し、
帯状電極の長手方向が本例接続子の舌状部の長手方向に
一致した状態に接続される。
第10図の第6実施例では、「コ」字形の2条のスリット
(20)のうち大きい方のスリットが小さい方のスリット
を包囲する状態に開設され、該2条のスリットで挟まれ
た「コ」字形の切起し片(22)が1つ形成されている。
従って、上記各実施例における短冊形の切起し片が2個
並設されたものと同じ作用をなし、電極保持作用が大で
ある。
第11図の第7実施例では、第6実施例における小さい方
の内側のスリット(20)の更に内側に最小のスリット
(20)が付加形成されたものであり、この場合には、
「コ」字形の切起し片(22)の内側に小さな短冊形切起
し片(22)が配置された構成とされている。従って、本
例にあっては合計3条の長方形切起し片が設けられたか
の如き様相(同図ハ)を呈するので一層強固な電極保持
作用が得られる。
第12図の第8実施例では、1条の「コ」字形切起し片
(22)の中と、その外側の舌状部(18)の本体部分(18
a)とに、やはり「コ」字かつ断面「U」字状の補強リ
ブ(26)が設けてある。該リブ(26)は、本考案の接続
子の製作を容易にする作用がある。即ち、本考案におけ
るスリットの幅は電極(12)の厚さに対応して非常に細
いものであり、これを2枚の刃で穿設(打ち抜き)する
ことは決して容易ではないが、上記リブ(26)を設ける
本例の場合にあっては、単なる切刻線をシャーリング装
置で形成しておき、その後のU字形リブの形成において
材料が該リブに交差する方向に平面視寸法を縮小するの
で、この現象を利用することにより所定幅のスリットを
自然に生じさせることができる。
尚、同図(ハ)は舌状部本体部分(18a)のリブ(26)
と、切起し片(22)のリブ(26)とを、その突出の向き
を逆にした改変例である。この改変例によれば、電極は
該リブの存在にも拘わらず図の場合には、舌状部本体部
分(18a)の上面と切起し片(22)の下面とにそれぞれ
密着させることができ、同図(イ)の場合よりも外観上
および電極保持作用の両面から好ましい。
第13図は導電膜(10)にS字状に取り付けられた電極
(12)に対し本考案の接続子を用いた使用例を示すもの
であり、電極の形状において既述の各例とは異なるが、
接続子自体の作用・効果等は全く同様であるから再記し
ない。
<考案の効果> 本考案は上述の通りの導電膜接続子を提供するものであ
り、その効果も既に述べたところから明らかであるが、
簡潔に要約すればつぎの通りである。
(i)所要厚さの導電性金属シートの一半部を折曲げ、
又は平板状のまま、電線接続端子に接続するべき突起と
なし、他半部には細いスリットを刻設するのみで電極接
続用の舌状部となし得るので、その製作は容易であるこ
と、特に上記の如き補強リブを設ける場合にはスリット
の形成が容易であること、 (ii)使用に際しては、上記突起を上記端子の中へ挿入
して圧着、即ち該端子の長さ方向中程の部位または全長
を偏平化させるのみで取付でき、電極は上記舌状部本体
部分と切起し片との間に挿入して圧着、即ち該切起し片
を押圧して該本体部分と同一面にするのみで取付できる
から、使用も容易であること、しかもスリットの幅が電
極の厚さより僅かに大であるから圧着の際に電極もしく
は導電膜に損傷をきたす恐れがないこと、特に上記のよ
うなプロテクターが上記スリットの終端およびコーナー
部分に設けてあれば薄い電極の挿入の際に該電極を破損
する恐れがないこと、 (iii)薄い電極を電極接続用の薄い舌状部へ平坦な姿
勢で止着できるから、該止着部位が従来のように不自然
に盛り上がる恐れはなく、従って外観上のみならず、当
該電気器具を使用中に他物に衝当する恐れが少なく、仮
に衝当してもその衝撃は従来の場合のように大きくはな
いこと、 (iv)更に、電線端部圧着用の市販の端子へ上記突起を
挿入し圧迫するのみで接続でき、何ら特殊な端子を必要
としないから、各社各様の電源側端子に容易に対応でき
ること、 等々といった種々の利点が得られるのである。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の実施例を示し、第1図乃至第5図は第1実
施例を示す図であり、第1図は導電膜接続子の平面図、
第2図は正面図、第3図は第2図中のIII−III線に沿っ
た断面図、第4図(イ),(ロ)は使用状態を示した断
面図、第5図(イ)は斜視図、同図(ロ)は同図(イ)
中のV−V線に沿った断面図、第6図(イ)は第2実施
例の斜視図、同図(ロ)は使用状態の平面図、同図
(ハ)は同図(ロ)中のVI−VI線に沿った断面図、第7
図(イ)は第3実施例の斜視図、同図(ロ)は正面図、
同図(ハ)は使用状態の平面図、第8図は第4実施例の
平面図、第9図は第5実施例の平面図、第10図(イ)は
第6実施例の平面図、同図(ロ)は同図(イ)中のX−
X線に沿った断面図、第11図(イ)は第7実施例の平面
図、同図(ロ)は使用状態の平面図、同図(ハ)は同図
(ロ)中のXI−XI線に沿った断面図、第12図(イ)は第
8実施例の平面図、同図(ロ)は同図(イ)中のXII−X
II線に沿った断面図、同図(ハ)は同じく改変例の断面
図、第13図は別の使用例を示した平面図である。 図中、(10)は導電膜、(12)は電極、(14)は端子、
(16)は突起、(16a)はディンプル、(18)は電極接
続用の舌状部、(18a)はその本体部分、(20)はスリ
ット、(22)は切起し片、(24)はプロテクター、(2
6)は補強リブ、(E)は電線である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】通電により発熱する導電膜(10)に取り付
    けられた導電材の箔からなる電極(12)を電源側の端子
    (14)に接続するための接続子であって、上記端子(1
    4)に止着されるべき突起(16)と、この突起から延設
    され、薄い導電性金属シートで形成されている電極接続
    用の舌状部(18)とを備えたものにおいて、前記の突起
    (16)は、被覆を除去された前記電線が圧着されている
    前記端子(14)へ連結固定される形状を有するととも
    に、前記の電極接続用の舌状部(18)は、幅が電極(1
    2)の厚さよりも僅かに大であるスリット(20)により
    3方を囲まれたコ字形の切起し片(22)を1つ以上有
    し、前記電極(12)が該舌状部の本体部分(18a)と該
    切起し片(22)との間に挿入された状態で該切起し片
    (22)は押圧されて変形し、前記本体部分(18a)と同
    一面をなすよう復元することにより該電極へ圧着される
    構成であることを特徴とする導電膜接続子。
JP1989111136U 1989-09-22 1989-09-22 導電膜接続子 Expired - Lifetime JPH0644059Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989111136U JPH0644059Y2 (ja) 1989-09-22 1989-09-22 導電膜接続子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989111136U JPH0644059Y2 (ja) 1989-09-22 1989-09-22 導電膜接続子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0350789U JPH0350789U (ja) 1991-05-17
JPH0644059Y2 true JPH0644059Y2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=31659633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989111136U Expired - Lifetime JPH0644059Y2 (ja) 1989-09-22 1989-09-22 導電膜接続子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644059Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3361297B2 (ja) * 1999-03-17 2003-01-07 日本圧着端子製造株式会社 アース用クリップ端子とこれを含む接地構造
JP4502544B2 (ja) * 2001-05-01 2010-07-14 三菱電線工業株式会社 フラットケーブル用端子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0350789U (ja) 1991-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3300241B2 (ja) 被覆電線と端子の接続構造
JPS5841645Y2 (ja) 端子金具
JPH11195445A (ja) 可撓性平形ケ−ブル用電気コンタクト
JPH0644059Y2 (ja) 導電膜接続子
JPH10199580A (ja) 超音波接続用端子及び超音波接続構造
TWI352469B (en) Electric connector
JPH0644058Y2 (ja) 導電膜接続端子
JP3472696B2 (ja) 端 子
JP3311626B2 (ja) 超音波接続用端子及び超音波接続構造
JP3480707B2 (ja) 雌端子金具
JPH0713196Y2 (ja) 電気接続子
JPH0615411Y2 (ja) 爪付平形端子
JPS5832216Y2 (ja) スイッチのコ−ド連結端子板装置
JP3295330B2 (ja) 被覆電線と端子の接続構造及び接続方法
JPH0727567Y2 (ja) 突起付きの圧着端子
JP3579476B2 (ja) 面状ヒータ
JPS5937997Y2 (ja) 面状発熱体の電極端子
JP3225862B2 (ja) 端子金具
JPH0130798Y2 (ja)
US4186989A (en) Female terminal for printed circuits
JPS5836135Y2 (ja) タブ端子用レセプタクル
JP3413301B2 (ja) 電気接続端子
JPH0355692U (ja)
JPH03684Y2 (ja)
JPS5911408Y2 (ja) 電気接続子における電線接続部