JPH0642015B2 - Automatic focus control device for interchangeable lens type camera - Google Patents

Automatic focus control device for interchangeable lens type camera

Info

Publication number
JPH0642015B2
JPH0642015B2 JP58078632A JP7863283A JPH0642015B2 JP H0642015 B2 JPH0642015 B2 JP H0642015B2 JP 58078632 A JP58078632 A JP 58078632A JP 7863283 A JP7863283 A JP 7863283A JP H0642015 B2 JPH0642015 B2 JP H0642015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
camera body
circuit
body side
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58078632A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS59204013A (en
Inventor
孚 ▲高▼橋
勝 山本
利一 熱田
正男 辻村
正道 広岡
和男 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP58078632A priority Critical patent/JPH0642015B2/en
Publication of JPS59204013A publication Critical patent/JPS59204013A/en
Publication of JPH0642015B2 publication Critical patent/JPH0642015B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、レンズに装着したレンズ駆動モータにより自
動焦点調節されるモータ内蔵交換レンズの駆動を、レン
ズ側とカメラボデイ側の信号の授受により制御するレン
ズ交換式カメラの自動焦点制御装置に関する。
The present invention relates to a lens-interchangeable camera that controls the driving of an interchangeable lens with a built-in motor that is automatically focused by a lens drive motor mounted on the lens by exchanging signals between the lens side and the camera body side. The present invention relates to an automatic focus control device.

多数のCCDを列に配列してレンズを透過した光を受け
て、そのレンズの合焦位置までの距離と方向を検出する
測距センサを有する自動焦点調節装置は、特開昭56−
75607号、特開昭57−45510号、特開昭58
−4108号として知られている。
An automatic focusing device having a distance measuring sensor, which has a large number of CCDs arranged in a row and receives light transmitted through a lens and detects the distance and direction to the in-focus position of the lens, is disclosed in Japanese Unexamined Patent Publication No. 56-56.
75607, JP-A-57-45510, JP-A-58.
Known as -4108.

一方、レンズ交換可能な一眼レフカメラはその利用形態
が多岐にわたるものであり、交換レンズも多種準備され
ている場合が多く、長焦点距離のレンズは標準レンズに
比較して大きい駆動力を必要とする場合が多い。
On the other hand, single-lens reflex cameras with interchangeable lenses are used in a wide variety of ways, and many interchangeable lenses are also prepared, and lenses with long focal lengths require greater driving force than standard lenses. Often.

したがって、最も大きい長焦点距離のレンズ装置を想定
して、大きい駆動力を出力できるモータと、このモータ
に電力を供給する電池をカメラボデイに内蔵するとカメ
ラボデイが大きくなると言う問題が予想できる。これを
避けるために、前記測距センサをレンズ装置ごとに設
け、レンズ装置ごとに焦点検出部分、制御回路及び駆動
モータを内蔵すると言う考えも有り得るが、焦点検出部
分及び制御回路を各レンズ装置ごとに設けることは不経
済であることから、これらをカメラボデイ内に設け、各
レンズ装置に共用させたものに、特開昭55−1150
24号及び特開昭57−108832号がある。
Therefore, assuming a lens device having the largest long focal length and incorporating a motor capable of outputting a large driving force and a battery for supplying power to this motor into the camera body, a problem that the camera body becomes large can be expected. In order to avoid this, it may be considered that the distance measuring sensor is provided for each lens device and a focus detection part, a control circuit and a drive motor are built in each lens device, but the focus detection part and the control circuit are provided for each lens device. Since it is uneconomical to install them in the camera body, these are provided in the camera body and shared by each lens device.
24 and JP-A-57-108832.

この技術は、レンズ内モータを駆動制御するための電気
接点を2本または1本とし、ゴミ、ホコリ等による接触
不良の可能性を極力少なくすることについては優れてい
る。しかしながら、レンズ側の電源スイッチ手段につい
ては、特開昭55−115024号には開示はなく、特
開昭57−108832号はレンズ側にあるスイッチを
外部よりon off操作するものであり、操作性に欠
けるとともに、on状態で放置した場合、電源消費の点
で問題があった。したがって、カメラ側の操作部材によ
り電源のスイッチ操作制御できる必要性が生じるが、レ
ンズ側の電源スイッチを単にカメラボデイ側から操作で
きるようにしただけでは、レンズ側とカメラボデイ側と
の電気接点が増えることになり、前述した接触不良をお
こす可能性が増えるという問題がある。
This technique is excellent in that the number of electrical contacts for driving and controlling the motor in the lens is two or one, and the possibility of contact failure due to dust, dust, etc. is minimized. However, the power switch means on the lens side is not disclosed in JP-A-55-115024, and in JP-A-57-108832, the switch on the lens side is turned on and off from the outside. However, when left on, there was a problem in terms of power consumption. Therefore, it becomes necessary to control the switch operation of the power supply by the operation member on the camera side. However, if the power switch on the lens side is simply operated from the camera body side, the electrical contact between the lens side and the camera body side will be generated. Therefore, there is a problem that the possibility of causing the above-mentioned contact failure increases.

上述の事情に鑑み本発明は、カメラボデイ側にレリーズ
ボタン、焦点検出センサ、カメラボデイ側制御回路、撮
影完了信号によって不作動となるカメラボデイ側パワー
ホールド回路、カメラボデイ側インターフェース回路と
を設け、さらに前記インターフェース回路を1本の電気
信号線によって1個のカメラボデイ側接続端子と連結
し、交換レンズ側に前記カメラボデイ側接続端子に接続
する1個のレンズ側接続端子を設け、この接続端子にレ
ンズ駆動モータを有するレンズであることを識別するレ
ンズ識別手段、撮影完了信号によって不作動となるレン
ズ側パワーホールド回路、レンズ側インターフェース回
路を連結し、さらにレンズ側制御回路とをレンズ側イン
ターフェース回路に連結して設け、レリーズボタンの操
作に同期してカメラボデイ側パワーホールド回路を動作
させてカメラボデイ側回路に電源を印加し、カメラボデ
イ側インターフェース回路を駆動状態となし、カメラボ
デイ側制御回路がレンズ識別手段により、カメラボデイ
側インターフェース回路を介してレンズを識別した後、
該カメラボデイ側制御回路によりレンズ側パワーホール
ド回路を駆動しレンズ側の回路に電源を印加し、レンズ
側インターフェース回路を駆動し、このレンズ側制御回
路とカメラボデイ側制御回路間の信号の受け渡しと、レ
ンズ側電源のスイッチ操作とを1本の電気信号線によっ
て行うようになしたものである。
In view of the above-mentioned circumstances, the present invention provides a release button, a focus detection sensor, a camera body side control circuit, a camera body side power hold circuit which becomes inactive due to a photographing completion signal, and a camera body side interface circuit on the camera body side, Further, the interface circuit is connected to one camera body side connection terminal by one electric signal line, and one lens side connection terminal for connecting to the camera body side connection terminal is provided on the interchangeable lens side. A lens identifying means for identifying a lens having a lens driving motor, a lens side power hold circuit which becomes inoperable by a photographing completion signal, and a lens side interface circuit, and a lens side control circuit The camera is connected to the camera and synchronized with the operation of the release button. By operating the day side power hold circuit and applying power to the camera body side circuit, the camera body side interface circuit is brought into a driving state, and the camera body side control circuit uses the lens identification means to make the lens through the camera body side interface circuit. After identifying
The lens side power hold circuit is driven by the camera body side control circuit, power is applied to the lens side circuit, the lens side interface circuit is driven, and signals are transferred between the lens side control circuit and the camera body side control circuit. The switch operation of the power source on the lens side is performed by one electric signal line.

以下、図面等を参照して本発明をさらに詳しく説明す
る。
Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to the drawings.

第1図は本発明による制御回路で制御されるカメラのシ
ステムブロック図である。
FIG. 1 is a system block diagram of a camera controlled by a control circuit according to the present invention.

理解を容易にするために、制御回路をカメラボディまた
はレンズの外側に示してあるが、それぞれの回路はカメ
ラボディ内またはレンズ内に収容されている。
For ease of understanding, the control circuits are shown outside the camera body or lens, but each circuit is housed within the camera body or lens.

カメラボディとレンズの接続装置であるバヨネット部に
は信号受け渡しのためのカメラボディ側接続用端子2
7,レンズ側接続端子29等の接続端子が設けられてい
る。
In the bayonet part, which is a device for connecting the camera body and the lens, the camera body side connection terminal 2 for passing signals
7, connection terminals such as the lens side connection terminal 29 are provided.

これ等の接続用端子を介して、カメラボデイ側のCPU
3からレンズ側のCPU35にコマンドおよび数値デー
タ等の時系列に関して直列的な電気信号が伝達される。
CPU on the camera body side through these connection terminals
A serial electric signal such as a command and numerical data is transmitted from 3 to the CPU 35 on the lens side in time series.

同様にレンズ側のCPU35からカメラボディ側のCP
U3に対しても前述の電気信号が伝達される。このよう
に一本の線で電気信号を送受信するので、インターフェ
ース回路として、双方向性の電気的特性を有する回路を
用いる。カメラ側にはインターフェース回路12、レン
ズ側にはインターフェース回路37が設けられており、
これらのインターフェース回路は前記カメラボディ側接
続用端子27,レンズ側接続端子29を介して相互に接
続されている。
Similarly, from the CPU 35 on the lens side to the CP on the camera body side
The above-mentioned electric signal is also transmitted to U3. Since the electric signal is transmitted and received through one line in this manner, a circuit having bidirectional electric characteristics is used as the interface circuit. The interface circuit 12 is provided on the camera side, and the interface circuit 37 is provided on the lens side.
These interface circuits are connected to each other via the camera body side connection terminal 27 and the lens side connection terminal 29.

レンズ側にはレンズの大きさに対応する駆動出力を持つ
レンズ駆動用のモータ20が設けられている。
A lens driving motor 20 having a driving output corresponding to the size of the lens is provided on the lens side.

モータ20はCPU35により制御されるモータドライ
ブ回路36の出力により駆動され、歯車19、18、お
よび17を介してヘリコイド16に伝達されレンズ15
を進退させる。
The motor 20 is driven by the output of the motor drive circuit 36 controlled by the CPU 35, and is transmitted to the helicoid 16 via the gears 19, 18 and 17 and the lens 15
Move back and forth.

レンズ15の繰り出し量を計測するために、エンコーダ
40が設けられている。このエンコーダのエンコーダ板
39は歯車を介して前記レンズ駆動系に結合させられて
おり、レンズ駆動系のレンズ駆動量に対応する角度だけ
回転させられる。
An encoder 40 is provided to measure the amount of extension of the lens 15. The encoder plate 39 of this encoder is connected to the lens driving system via a gear and is rotated by an angle corresponding to the lens driving amount of the lens driving system.

エンコーダのエンコーダ板39にはジーメンスターが設
けられており、エンコーダ板39が回転しているとき、
レンズ側のエンコーダ40のホトカプラに含まれるホト
トランジスタにLEDからの間欠光パルスが供給されホ
トトランジスタの出力にLow,Highのパルス信号が現れ
る。このパルスを計測して、レンズ15が繰り出された
量のデータを得る。信号の信頼性を向上させるためにホ
トトランジスタの出力信号はプリアンプ38で矩形波に
波形整形された後に、CPU35の入力ポートに供給さ
れる。
The encoder plate 39 of the encoder is provided with a Siemens star, and when the encoder plate 39 is rotating,
Intermittent light pulses from the LED are supplied to the phototransistor included in the photocoupler of the encoder 40 on the lens side, and low and high pulse signals appear at the output of the phototransistor. This pulse is measured to obtain data on the amount by which the lens 15 is extended. In order to improve the reliability of the signal, the output signal of the phototransistor is shaped into a rectangular wave by the preamplifier 38 and then supplied to the input port of the CPU 35.

レンズ側には独自の電源33とこの電源33の出力電圧
を昇圧するとともに信号に従ってこの電圧を保持するパ
ワーホールド回路34が設けられている。レンズ側の前
記各回路はこのパワーホールド回路34から動作電圧の
供給を受ける。
On the lens side, an original power supply 33 and a power hold circuit 34 that boosts the output voltage of the power supply 33 and holds this voltage according to a signal are provided. Each of the circuits on the lens side is supplied with an operating voltage from the power hold circuit 34.

なおこの図では省略してあるが、レンズ側にはレンズの
無限方向の移動限界と至近方向の移動限界を検出するた
めのリミットスイッチが設けられている。
Although not shown in this figure, a limit switch for detecting the limit of movement of the lens in the infinite direction and the limit of movement of the lens in the closest direction is provided on the lens side.

カメラボディ側には前記レンズ15を通過しミラー14
を透過し、反射ミラー13により反射された被写体像か
ら焦点検出センサ6が配置されている。焦点検出センサ
6の出力はアナログデジタル変換回路によりアナログデ
ジタル変換されてCPU3に入力される。
On the camera body side, the mirror 15 is passed through the lens 15.
The focus detection sensor 6 is arranged from the subject image which is transmitted through the reflection mirror 13 and is reflected by the reflection mirror 13. The output of the focus detection sensor 6 is analog-digital converted by an analog-digital conversion circuit and input to the CPU 3.

このカメラボディは前述のレンズと異なる形式のレンズ
すなわち、モータを内蔵しない自動焦点調節レンズおよ
び全く自動焦点調節についての配慮がされていない従来
レンズが装着されたときにも、前記焦点検出センサ6の
検出結果を利用できるように構成されたものである。
This camera body has a different type of lens from the above-mentioned lens, that is, even when an automatic focusing lens that does not have a built-in motor and a conventional lens that does not consider automatic focusing at all are mounted, The detection result is used.

パワーホールド回路2はカメラボディ側の電源1の電圧
を昇圧しこの電圧を保持しカメラボディ側の各回路に動
作電圧を供給する。
The power hold circuit 2 boosts the voltage of the power source 1 on the camera body side, holds this voltage, and supplies an operating voltage to each circuit on the camera body side.

前述したモータを内蔵しない自動焦点調節レンズが装着
されたときはCPU3がモータドライブ回路4を制御し
てモータ7を駆動する。モータ7の回転は歯車列8、
9、10を介してレンズ側のレンズ駆動機構を駆動する
カプラ11に伝達される。この駆動量を検出するために
ボディ側エンコーダ52が設けられている。
When the above-described autofocus lens that does not have a built-in motor is attached, the CPU 3 controls the motor drive circuit 4 to drive the motor 7. The rotation of the motor 7 is driven by the gear train 8,
It is transmitted via 9 and 10 to the coupler 11 which drives the lens driving mechanism on the lens side. A body-side encoder 52 is provided to detect this drive amount.

21はレリーズボタン、22、23は第1および第2の
レリーズ接片である。
Reference numeral 21 is a release button, and 22 and 23 are first and second release contact pieces.

第1のレリーズ接片22の動作で焦点の検出レンズの自
動焦点調整、第2のレリーズ接片23の動作で自動焦点
調整の終了を条件に自動露出調整シャッタレリーズの動
作が開始させられる。
The operation of the first release contact piece 22 starts the automatic focus adjustment of the focus detection lens, and the operation of the second release contact piece 23 starts the operation of the automatic exposure adjustment shutter release on condition that the automatic focus adjustment is completed.

カメラボディに前記モータ内蔵の自動焦点調節レンズが
装着されると、カメラボディ側のCPU3はレンズ側の
モータ20の回転方向、およびレンズ駆動量(エンコー
ダ40のパルス数に換算された駆動量)を双方向性回路
であるインターフェース回路37を介して送信する。レ
ンズ側のCPU35は前記データを受信すると、レンズ
側のエンコーダ40の出力によりレンズ駆動量をモニタ
しながら、モータドライブ回路36を作動させて、モー
タ20をコントロールするこの点については、後に詳述
する。
When the automatic focus adjustment lens with the built-in motor is mounted on the camera body, the CPU 3 on the camera body side determines the rotation direction of the motor 20 on the lens side and the lens drive amount (the drive amount converted into the pulse number of the encoder 40). It is transmitted via the interface circuit 37 which is a bidirectional circuit. When the CPU 35 on the lens side receives the data, it controls the motor 20 by operating the motor drive circuit 36 while monitoring the lens driving amount by the output of the encoder 40 on the lens side. This point will be described in detail later. .

第2図は第1図に示した装置の回路部分を詳しく示した
回路の実施例である。
FIG. 2 is an embodiment of a circuit showing in detail the circuit portion of the device shown in FIG.

撮影者がメインスイッチ(MSWB)をオンにセット
し、レリーズ(第1レリーズ)22を押すと、電池1の
電圧がカメラボディ側のパワーホールド回路2のDC/
DCコンバータで昇圧され、定電圧回路で安定化された
電圧がCPU3に供給される。電池1の電力の消費を避
けるために、CPU3が一連のシーケンシャル動作を完
了したときに、CPU3のポートP24からパワーオフ
のHigh信号を発生させる。これによりカメラボディ側の
パワーホールド回路2のサイリスタSCRBはオフにな
り、電源VDDB(ボディ側のVDD)は自動的に遮断され
る。したがって、CPU3自身の電源も切れる。
When the photographer sets the main switch (MSWB) to ON and presses the release (first release) 22, the voltage of the battery 1 changes to DC / of the power hold circuit 2 on the camera body side.
The voltage boosted by the DC converter and stabilized by the constant voltage circuit is supplied to the CPU 3. In order to avoid power consumption of the battery 1, when the CPU 3 completes a series of sequential operations, a power-off High signal is generated from the port P24 of the CPU 3. As a result, the thyristor SCRB of the power hold circuit 2 on the camera body side is turned off, and the power source VDDB (VDD on the body side) is automatically cut off. Therefore, the power of the CPU 3 itself is also turned off.

一方レンズ側の回路の電源接続は、撮影者があらかじめ
レンズ側のメインSW(MSWL)をオンにセットして
おけば、カメラからの信号で制御される。
On the other hand, the power supply connection of the circuit on the lens side is controlled by a signal from the camera if the photographer turns on the main SW (MSWL) on the lens side in advance.

カメラ側のメインスイッチ(MSWB)を押すとCPU
3は命令を遂行し、イニシャアル状態で、レンズ側の端
子29にパワーオン信号(VL=High)の信号を発生さ
せる。この信号はダイオードDLを介してレンズ側の
パワーホールド回路34のトランジスタTrに印加さ
れる。これによりトランジスタTrが導通させられ、
サイリスタSCRLがターンオンしレンズ側のCPU3
5は電源に接続され制御を開始する。
When you press the main switch (MSWB) on the camera side, the CPU
3 executes a command to generate a power-on signal (VL = High) at the lens-side terminal 29 in the initial state. This signal is applied to the transistor Tr 1 of the lens side power hold circuit 34 via the diode DL 1 . This makes the transistor Tr 2 conductive,
Thyristor SCRL turns on and CPU3 on the lens side
5 is connected to a power source and starts control.

第3図はカメラボディ側のCPU3の動作を説明するた
めの流れ図、第4図は前述したレンズ側のCPU35の
動作を説明するための流れ図である。
FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation of the CPU 3 on the camera body side, and FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of the CPU 35 on the lens side.

第5図は第3図のプログラムと、第4図のプログラムを
まとめて細部を省略して示した全体の流れ図であり、本
発明の要旨を簡潔に表している。
FIG. 5 is an overall flow chart showing the program of FIG. 3 and the program of FIG. 4 together with the details omitted, and briefly shows the gist of the present invention.

第5図と関連づけて、第3図と第4図のプログラムを簡
単に説明する。
The programs of FIGS. 3 and 4 will be briefly described with reference to FIG.

第3図(A)に示されている部分はレンズ側のモータで
焦点調節をする場合にも、カメラボディ側のモータで焦
点調節をする場合にも略共通に使用されるプログラムで
ある。主要なプログラムを列記する。
The portion shown in FIG. 3 (A) is a program that is generally used both when the focus is adjusted by the lens side motor and when the focus is adjusted by the camera body side motor. List the main programs.

プログラムスタート(ステップ700) カメラボディに装着されたレンズの種別の判定(ステッ
プ702) カメラボディに装着されたレンズが長い焦点レンズであ
るときにレンズ側にLSRON信号を送出する(ステッ
プ703、704) カメラ側の焦点検出センサからの現在位置を示す信号の
とり込み、つまり測定の(ステップ713)前記測定結
果より焦点調節の必要性の有無を判定する合焦判定(ス
テップ721〜723) 前記ステップで焦点調節が完了したと判定されたときに
実行される次の制御AE動作モードの(ステップ79
0) なおレンズ側のモータで焦点調節をする場合にもカメラ
ボディ側のモータで焦点調節をする場合にも調節終了後
前記合焦判定(ステップ721〜723)が実行され、
焦点調節の必要性があるときは、再度それぞれの焦点調
節を実行する。
Program start (step 700) Judgment of the type of lens attached to the camera body (step 702) When the lens attached to the camera body is a long focus lens, an LSRON signal is sent to the lens side (steps 703, 704) Capture of a signal indicating the current position from the focus detection sensor on the camera side, that is, focus determination (steps 721 to 723) that determines whether or not focus adjustment is necessary based on the measurement result of measurement (step 713). In the next control AE operation mode (step 79, which is executed when it is determined that the focus adjustment is completed).
0) The focus determination (steps 721 to 723) is executed after completion of the adjustment both when the focus adjustment is performed by the motor on the lens side and when the focus adjustment is performed by the motor on the camera body side.
When there is a need for focus adjustment, each focus adjustment is performed again.

第3図(B)の部分はカメラ側のモータによるレンズ駆
動のプログラムを主としている。
The part shown in FIG. 3B mainly contains a lens driving program by a motor on the camera side.

(ステップ724)は、長焦点レンズが装着されている
(LMOTFLG=1)か否かでプログラムを分岐させ
るステップである。
(Step 724) is a step for branching the program depending on whether or not the long focus lens is attached (LMOTFLG = 1).

(ステップ731〜746)はLMOTFLG=0のと
きのカメラボディ側のモータによる焦点調節のプログラ
ムである。
(Steps 731 to 746) are programs for focus adjustment by the motor on the camera body side when LMOTFLG = 0.

(ステップ743〜751)はリミットスイッチに関連
する表示制御のプログラムである。
(Steps 743 to 751) is a display control program related to the limit switch.

各プログラムの実行を終了すると第3図(A)の測定の
(ステップ713)の前の(ステップ706)に戻る。
When the execution of each program is completed, the procedure returns to (step 706) before the measurement (step 713) in FIG. 3 (A).

第3図(C)の部分は(LMOTFLG=1)のときに
レンズ側のCPUとデータの交換をするためプログラム
(ステップ762〜771) およびリミットスイッチに関するプログラムを含んでい
る。
Part (C) of FIG. 3 includes a program for exchanging data with the CPU on the lens side (LMOTFLG = 1) (steps 762 to 771) and a program relating to the limit switch.

第4図(A)の部分はレンズ側とカメラボディ側のデー
タ交換プログラムで第3図(C)の一部分に対応する。
The part of FIG. 4 (A) is a data exchange program for the lens side and the camera body side and corresponds to a part of FIG. 3 (C).

第4図(B)の部分はレンズ側モータによるレンズ駆動
のプログラムで、構成は第3図(B)の部分と略同じで
ある。
The portion shown in FIG. 4 (B) is a program for driving the lens by the lens side motor, and the configuration is substantially the same as the portion shown in FIG. 3 (B).

詳細な説明に入る前に制御に関連する定数と、用語の意
味を説明する。第5図は定数の意味を説明するためのグ
ラフである。
Before entering the detailed description, the constants related to control and the meaning of the terms will be described. FIG. 5 is a graph for explaining the meaning of constants.

制御のための定数はすべて前記エンコーダ52の出力パ
ルス1個の単位として決められている。
All the constants for control are determined as a unit of one output pulse of the encoder 52.

(N)レンズを前記エンコーダの出力パルスに換算して
どれだけ移動すれば良いかを示す移動量予測値、 (Nm)前記(N)から全駆動にするか微駆動にするか
を判断するときに使用する定数。N≧Nmならば、移動
量が大きいとして全駆動にする。
(N) A movement amount prediction value indicating how much the lens should be moved by converting into the output pulse of the encoder, (Nm) When determining whether to perform full drive or fine drive from (N) A constant used for. If N ≧ Nm, it is determined that the amount of movement is large, and full drive is performed.

(Nstop)全駆動をして制御目的位置までの距離がNst
opに達したときに全駆動を停止してブレーキをかける。
つまり、全駆動時にNstopに達したときに全駆動を停止
してブレーキをかけるとレンズが制御目的位置またはそ
の近辺になるように選んだ定数。
(Nstop) The distance to the control target position is Nst after all driving.
When op is reached, stop all drive and apply brakes.
In other words, a constant selected so that the lens will be at or near the control target position when all driving is stopped and the brake is applied when Nstop is reached during all driving.

(No)制御を行い測距回路を作動させて新しい(N)
を測定したときにこの(N)が(No)よりも小さいと
きは制御を終了したものとする定数、許容誤差定数。
(No) Control and activate the distance measuring circuit to create a new (N)
When this is measured, if this (N) is smaller than (No), a constant that allows the control to end, a permissible error constant.

(ΔNo)レンズの無限遠側移動限界における自動焦点
制御時に導入する許容誤差範囲を拡大するための定数。
(ΔNo) A constant for expanding the allowable error range introduced at the time of automatic focus control at the infinity side movement limit of the lens.

なおこれ等の定数については、第7図に図解してある。Note that these constants are illustrated in FIG.

動作の略称および用語の定義 ○LSW:リミットスイッチの略称 ○LSWFLG:リミットスイッチフラグの略称 シーケンシアル制御においては一般に組合せ回路と順序
回路とで構成する論理回路で表すことができる。
Abbreviation of operation and definition of terms O LSW: Abbreviation of limit switch O LSWFLG: Abbreviation of limit switch flag In sequential control, it can be generally expressed by a logic circuit composed of a combination circuit and a sequential circuit.

その論理回路のある状態(Sn-1)にあるとき入力信号が
入ると次の状態(Sn)に移り出力(Zn)に出力す
る。
When an input signal is input while the logic circuit is in a certain state (Sn-1), it shifts to the next state (Sn) and outputs to the output (Zn).

すなわち出力が過去の入力配列に関係するわけである。That is, the output is related to the past input array.

シーケンシアルの現在制御状態より1ステップ前の状態
でLSW(リミットスイッチ)がオンになった場合LS
WFLG(リミットスイッチフラグ)は論理値“1”に
セットされている(現在完了)。
When the LSW (limit switch) is turned on one step before the current sequential control status LS
WFLG (limit switch flag) is set to the logical value "1" (currently completed).

○NLSW:至近側リミットスイッチの略称 至近側リミットスイッチはレンズが至近位置に移動させ
られたときにオンとなるスイッチである。
NLSW: Abbreviation of limit switch on the near side The limit switch on the near side is a switch that is turned on when the lens is moved to the closest position.

○NLSWFLG:至近側リミットスイッチフラグの略
称 NLSW(至近側リミットスイッチ)がオンさせられた
ときにこの状態を記憶させておくためにCPUはNLS
WFLGを“1”にセットする。
NLSWFLG: Abbreviation for the limit switch flag on the near side. When the NLSW (limit switch on the near side) is turned on, the CPU stores NLS in order to store this state.
Set WFLG to "1".

○FLSW:無限側リミットスイッチの略称 無限側リミットスイッチはレンズが無限位置に移動させ
られたときにオンとなるスイッチである。
○ FLSW: Abbreviation for infinite side limit switch The infinite side limit switch is a switch that is turned on when the lens is moved to the infinite position.

○FLSWFLG:無限側リミットスイッチフラグの略
称 FLSW(無限側リミットスイッチ)がオンさせられた
ときにこの状態を記憶させておくためにCPUはFLS
WFLGを“1”にセットする。
FLSWFLG: Abbreviation for infinite side limit switch flag. To store this state when FLSW (infinite side limit switch) is turned on, the CPU uses FLS.
Set WFLG to "1".

○FN:モータの回転方向を示すフラグの略称モータの
回転方向が無限方向であればFN=0モータの回転方向
が至近方向であればFN=1 ○FSFLG:Focus Start Flagの略称 FSFLGは、測距およびこの測距に基づくレンズ駆動
の一連動作を行う前に“0”にセットされる。そして前
記測距およびこの測距に基づくレンズ駆動の一連動作が
1回以上行われた場合に“1”にセットされる。したが
ってFSFLG=1の状態は、少なくとも一回はレンズ
位置の調整が行われたことを示すことになる。
○ FN: Abbreviation of flag indicating motor rotation direction FN = 0 if motor rotation direction is infinite direction FN = 1 if motor rotation direction is closest direction FSFLG: Abbreviation of Focus Start Flag FSFLG is It is set to "0" before performing the distance and a series of lens driving operations based on this distance measurement. When the distance measurement and a series of lens driving operations based on the distance measurement are performed once or more, the value is set to "1". Therefore, the state of FSFLG = 1 indicates that the lens position has been adjusted at least once.

○SIGD:長焦点レンズが装着されているか否かを示
す信号Signal Dataの略 SIGDをLowと読めれば長焦点レンズが装着されてい
ることになる。
○ SIGD: Abbreviation of signal Signal Data indicating whether or not the long focus lens is attached. If you can read SIGD as Low, it means that the long focus lens is attached.

○SNDCTB:カメラボディ側でインターフェースを
制御する信号、▲▼=Lでカメラボディ側
のインターフェースを送出状態にし、▲▼
=Hでカメラボディ側のインターフェースを受け入れ状
態にする。
○ SNDCTB: A signal for controlling the interface on the camera body side, ▲ ▼ = L to set the interface on the camera body side for sending, and ▲ ▼
= H, the interface on the camera body side is accepted.

CMD(コマンド)の送出前にLとし送出後にHとされ
る。
It is set to L before sending CMD (command) and set to H after sending.

SEND WITH CONTROLL AT CAMERA BODY ○▲▼:レンズ側でインターフェースを制
御する信号、▲▼=Lでレンズ側のインタ
ーフェースを送出状態にし、▲▼=Hでレ
ンズ側のインターフェースを受け入れ状態にする。
SEND WITH CONTROLL AT CAMERA BODY ○ ▲ ▼: Signal to control the interface on the lens side, ▲ ▼ = L to send the lens side interface, ▲ ▼ = H to accept the lens side interface.

コマンド(CMD)の送出前にLとし送出後にHとされ
る。
It is set to L before transmission of the command (CMD) and set to H after transmission.

SEND WITH CONTROLL AT LENSE ○LMOTFLG:自動焦点調節可能な長焦点レンズが
カメラボディに装着されたことが検出されたことをLM
OTFLG=1として示すフラグ ○LSRON:レンズ側電源をONさせるための指令語
(コマンド)Lens Source ON コードの論理値は(000) ○ATEN:コマンドコードの出力を通知する指令語
(コマンド)Attention コードの論理値は(001) ○RFD:受取側で受け取り準備が完了したこと通知す
る指令語(コマンド)Ready For Data コードの論理値は(010) ○DaAVL:レンズの移動方向DRおよび量を伝送す
る信号(第6図B)参照 Data Available ○DaACK:受取側でDataの受け取りを完了したこと
を通知する指令語(コマンド) Data Acknowledged コードの論理値は(100) ○FSWON:FSWの状態を通知する指令語(コマン
ド)FARREST SW ON コードの論理値は(101*) FARREST SW OFFならば *=0 FARREST SW ONならば *=1 ○NSWON:NSWの状態を通知する指令語(コマン
ド)NEARREST SW ON コードの論理値は(100*) NEARREST SW OFFならば *=0 NEARREST SW ONならば *=1 ○LMOTCONTEND:レンズ側のモータの制御が
完了したことを通知する指令語(コマンド)LENS MOTOR
CONTOROLL END コードの論理値は(1110) ○LPD:レンズ側の電源をOFFにさせるための通知す
る指令語(コマンド)LENS POWER DOWN コードの論理値は(1111) 以下流れ図を参照して、カメラボディ側とレンズ側の信
号の授受に関連する動作を中心に説明する。
SEND WITH CONTROLL AT LENSE LMOTFLG: LM detects that a long focus lens with automatic focus adjustment is attached to the camera body.
Flag shown as OTFLG = 1 ○ LSRON: Command word (command) for turning on the lens side power source The logical value of the Lens Source ON code is (000) ○ ATEN: Command word (command) Attention code for notifying the output of the command code The logical value of is (001). RFD: The command word (command) for notifying that the receiving side is ready to receive. The logical value of the Ready For Data code is (010). DaAVL: The moving direction DR and the amount of the lens are transmitted. See signal (Fig. 6B) Data Available ○ DaACK: Command word (command) for notifying that data has been received at the receiving side. Data Acknowledged The logical value of the code is (100) ○ FSWON: Notifies the state of FSW. Command word (command) FARREST SW ON Logical value of code is (101 *) * = 0 if FARREST SW OFF * = 1 if FARREST SW ON NSWON: Command word (command) for notifying the NSW status NEARREST SW ON The logical value of the code is (100 *) * = 0 if NEARREST SW OFF * = 1 if NEARREST SW ON ○ LMOTCONTEND: Lens side motor control Command (command) LENS MOTOR that notifies that the
The logical value of the CONTOROLL END code is (1110) ○ LPD: Command word (command) to notify to turn off the power on the lens side. The logical value of the LENS POWER DOWN code is (1111). Refer to the flow chart below and refer to the camera body. The operation associated with the transmission and reception of signals between the lens side and the lens side will be mainly described.

(ステップ700) カメラ側のメインスイッチ(MSWB)の接片22,2
3がオンになると、CPU3が命令の実行を開始する。
そしてCPU3はポートP26をHighにセットする。
(Step 700) Contact pieces 22, 2 of the main switch (MSWB) on the camera side
When 3 is turned on, the CPU 3 starts executing instructions.
Then, the CPU 3 sets the port P26 to High.

すなわち▲▼=Highにするとインターフェ
ース回路12(第2図参照)のQ2Bがアクティブにな
り、一方Q1Bの出力はフローティング状態になるので、
VBの電圧がQ2Bを通してCPU3のポートP25に入
力される。
That is, when ▲ ▼ = High, Q2B of the interface circuit 12 (see FIG. 2) becomes active, while the output of Q1B becomes a floating state.
The voltage of VB is input to the port P25 of the CPU3 through Q2B.

この信号をSIGDと呼ぶ。This signal is called SIGD.

VBは次式で示される。VB is expressed by the following equation.

RB>>RLの関係に設定すると、 VB=RL・VDDB/(RB+RL) =RL・VDDB/RB・・・・・・(1) このことから表1に示す関係が成立する。When the relation of RB >> RL is set, VB = RL.VDDB / (RB + RL) = RL.VDDB / RB (1) From this, the relation shown in Table 1 is established.

CPU3はP26をHighにして、Q2Bを通してVBの電
圧を読んだとき、Lowであれば、長焦点レンズが装着さ
れていることが判断できる。
When the CPU 3 sets P26 to High and reads the voltage of VB through Q2B, if it is Low, it can be determined that the long focus lens is mounted.

(ステップ701) 焦点検出センサによる測距およびこの測距に基づくレン
ズ駆動の一連動作を行う前にFSFLGを“0”にセッ
トする。
(Step 701) FSFLG is set to "0" before performing a series of distance measurement by the focus detection sensor and lens driving based on this distance measurement.

(ステップ702) 長焦点レンズが装着されているか否かを判断をするステ
ップである。
(Step 702) This is a step of determining whether or not the long focus lens is attached.

ここでSIGDをLowと読めれば長焦点レンズが装着さ
れていることになるから、(ステップ703)に移る。
Here, if SIGD is read as Low, it means that the long-focus lens is attached, so the process proceeds to (step 703).

(ステップ703) 長焦点レンズが装着されていることを示すフラグLMO
TFLG=1をセットする。
(Step 703) Flag LMO indicating that the long focus lens is attached
Set TFLG = 1.

(ステップ704) LSRONコマンドを出力する。(Step 704) The LSRON command is output.

LSRONコマンドは前述したように論理値が(00
0)の信号で、カメラボディ側CPU3からレンズ側に
レンズ側電源のオンを指示するコマンドである。
The logical value of the LSRON command is (00
The signal 0) is a command for instructing the lens side power on from the camera body side CPU 3 to the lens side.

このLSRON信号の波形は第6図Aに示す。The waveform of this LSRON signal is shown in FIG. 6A.

LSRON信号は、LowからHighに変化したのちTON時
間(通常は10ms位)Highになって、後Lowになる。L
owの状態が(T+T/3)期間続き、LowからHighにな
ったのち、(2/3)×T期間Highになる。
The LSRON signal changes from Low to High, then becomes TON time (usually about 10 ms), becomes High, and then becomes Low. L
The ow state continues for a period of (T + T / 3), then changes from Low to High, and then becomes High for a period of (2/3) × T.

コマンドを受け取るCPUがSIGDのHighからLowに
なるタイミングを基準としてT期間の後SIGDの信号
を読み、この電圧がLowならば論理値“1”、また、Hig
hならば論理値“0”と定義する。LSRONコマンド
は論理値(000)であるから、第6図のAの波形にな
る。
The CPU that receives the command reads the SIGD signal after T period based on the timing when the SIGD changes from High to Low. If this voltage is Low, the logical value is "1"
If h, it is defined as a logical value "0". Since the LSRON command has a logical value (000), it has the waveform of A in FIG.

CPU3はレンズ側電源をオンする場合LSRON信号
を出力する。前記時間Tは後述するようにレンズ側のC
PU35がリードデータを実行する時間に対して少し長
い時間に設定すれば良い。
The CPU 3 outputs an LSRON signal when the lens side power supply is turned on. The time T is C on the lens side as described later.
The time may be set to be a little longer than the time when the PU 35 executes the read data.

時間Tが短くなければ、当然コマンドの伝達時間が短く
なり、速いスピードで伝達できるのでリードデータ時間
と兼ね合いからできるだけ短い時間に選定する。特にL
SRONコマンドはTONの間長くHighになるのが特徴で
このHigh信号は、レンズ側のダイオードDLを通して
トランジスタTrのベースに印加される。この信号で
トランジスタTrは導通して、トランジスタTr
オンになる。
If the time T is not short, the command transmission time will naturally be short, and the command can be transmitted at a high speed. Therefore, in consideration of the read data time, the time should be selected as short as possible. Especially L
The SRON command is characterized in that it stays high for a long period of time TON, and this high signal is applied to the base of the transistor Tr 1 through the diode DL 1 on the lens side. This signal turns on the transistor Tr 1 and turns on the transistor Tr 2 .

トランジスタTrがオンになるとサイリスタSCRL
のゲートに正電圧が加わり、ただちにSCRLはターン
オンする。
When the transistor Tr 2 turns on, the thyristor SCRL
A positive voltage is applied to the gate of and the SCRL turns on immediately.

DC/DCコンバータの入力端子に電圧が印加され、そ
の出力に昇圧電圧が生ずる。この電圧は定電圧回路で一
定電圧(VDDL)に安定化される。レンズ側のCPU3
5は命令の実行を開始する。
A voltage is applied to the input terminal of the DC / DC converter, and a boosted voltage is generated at the output. This voltage is stabilized to a constant voltage (VDDL) by a constant voltage circuit. CPU3 on the lens side
5 starts executing the instruction.

(ステップ801) レンズ側の各I/Oの初期化を行ったのち、CPU35
のP26を▲▼=Highにセットし、インタ
ーフェース回路37(第2図参照)のQ2Lをアクティブ
にする。
(Step 801) After initializing each I / O on the lens side, the CPU 35
P26 is set to ▲ ▼ = High, and Q2L of the interface circuit 37 (see FIG. 2) is activated.

(ステップ802) CPU35はP25のポートでSIGD信号を読み出
す。
(Step 802) The CPU 35 reads the SIGD signal at the port P25.

第6図Aで示す波形から論理値(000)を読み取った
ならば(ステップ802),(ステップ803)でLS
RONコマンドと判断し次のステップに進む。
When the logical value (000) is read from the waveform shown in FIG. 6A (step 802), LS is obtained in (step 803).
Judge as a RON command and proceed to the next step.

(ステップ804)(ステップ805) レンズ側のCPU35は次の(ATTENCMD)アテ
ンションコマンドが入力されるまで待つ。
(Step 804) (Step 805) The CPU 35 on the lens side waits until the next (ATTENCMD) attention command is input.

(ステップ706) カメラ側のCPU3はステップ704でLSRONコマ
ンドを送信後、このステップでLSWがオンであるかチ
ェックする。
(Step 706) After transmitting the LSRON command in step 704, the CPU 3 on the camera side checks in this step whether the LSW is on.

(ステップ707)〜(ステップ709) 前記ステップ706でLSWがオンであると判断された
ら、このステップで何方のリミットスイッチがオンかを
判断する。
(Step 707) to (Step 709) If it is determined in step 706 that the LSW is on, it is determined in this step which limit switch is on.

(ステップ710)〜(ステップ711) その状態のFLAGをセットする。(Step 710) to (Step 711) FLAG in that state is set.

(ステップ712) LSWがオフならばNLSWFLGおよびNLSWFL
Gをともにクリアする。
(Step 712) If LSW is off, NLSWFLG and NLSWFL
Clear G together.

(ステップ713) カメラボディ側の焦点検出センサ6でレンズの移動すべ
き量Nを求める。
(Step 713) The focus detection sensor 6 on the camera body side determines the amount N of movement of the lens.

(ステップ714) 前記ステップの測距の結果に基づいてレンズモータの回
転方向を示すFLGをセットする。
(Step 714) FLG indicating the rotation direction of the lens motor is set based on the result of the distance measurement in the above step.

(ステップ715) 自動焦点調節でないフォーカスエイド(表示を参照して
手動でレンズを調節するモード)であるか自動焦点調節
のモードであるかを判断する。
(Step 715) It is determined whether it is a focus aid which is not the automatic focus adjustment (a mode in which the lens is manually adjusted with reference to the display) or an automatic focus adjustment mode.

自動焦点調節のモードであれば(ステップ716)に進
む。
If it is the automatic focus adjustment mode, the process proceeds to step 716.

(ステップ716〜ステップ723) これらのステップは本願の要旨ではないので後でまとめ
て説明する。これらのステップを実行後ステップ724
に進んだとする。
(Steps 716 to 723) Since these steps are not the subject matter of the present application, they will be collectively described later. After performing these steps, step 724.
Suppose you have proceeded to.

(ステップ724) 長焦点レンズが装着されているのでLMOTFLG=1
にセットされている。
(Step 724) Since the long focus lens is attached, LMOTFLG = 1
Is set to.

LMOTFLG=0であれば、カメラボディ測のCPU
3により長焦点レンズでない通常の自動焦点レンズの調
節が(ステップ730〜751)により実行される。こ
の部分の調節は本発明の要旨ではないので後述する。
If LMOTFLG = 0, CPU for camera body measurement
According to 3, the adjustment of the normal autofocus lens which is not the long focus lens is executed by (steps 730 to 751). The adjustment of this portion is not the subject matter of the present invention and will be described later.

LMOTFLG=1にセットされているとレンズモータ
制御モードのプログラムの(ステップ760〜771)
の方に進む。
If LMOTFLG = 1 is set, the lens motor control mode program (steps 760 to 771)
Proceed to.

(ステップ760) FLSWFLGおよびNLSWFLGがセットされてい
なければ(レンズが移動限界にないとき)ステップ76
2に進む。
(Step 760) If FLSWFLG and NLSWFLG are not set (when the lens is not at the movement limit), Step 76.
Go to 2.

(ステップ762) ここでCPU3は前述したアテンションコマンド(AT
TENCMD)(001)を出力する。
(Step 762) Here, the CPU 3 causes the attention command (AT
TENCMD) (001) is output.

この場合CPU3はポートP26をLowすなわち▲
▼=Lowにして、Q1Bをアクティブにし、続い
てポートP25へATTENCMDを出力する。
In this case, the CPU 3 sets the port P26 to Low, that is,
▼ = Low to activate Q1B, and then output ATTENCMD to port P25.

そしてただちに、▲▼=Highにセットす
る。
Immediately, set ▲ ▼ = High.

(ステップ763) カメラボディ側は、レンズ側のCPU35からのRDC
を受信するためにデータリードで待つ。
(Step 763) The camera body side is the RDC from the lens side CPU 35.
Wait on the data read to receive.

このときカメラボディ側のインターフェース回路12は
入力モードにセットされている。
At this time, the interface circuit 12 on the camera body side is set to the input mode.

(ステップ804〜805) 一方レンズ側CPU35はこのステップで待っていて、
カメラボディからのデータを読み込む。ATTENCM
D(001)であるかチェックしATTENCMDであ
ることがステップ805で確認できたときは次の(ステ
ップ806)に進む。
(Steps 804 to 805) On the other hand, the lens side CPU 35 waits in this step,
Read the data from the camera body. ATTENCM
It is checked whether or not it is D (001), and if it is confirmed in step 805 that it is ATTENCMD, the process proceeds to the next (step 806).

(ステップ806) レンズ側のCPU35はATTENCMDに対してRF
DCMDを送信する。
(Step 806) The CPU 35 on the lens side sends RF to ATTENCMD.
Send the DCMD.

そしてただちにP26のポート出力で▲▼
=Highにセットして、インターフェース回路37を入力
モードにセットする。
And immediately with the port output of P26 ▲ ▼
= High to set the interface circuit 37 to the input mode.

(ステップ763〜764) カメラ側CPU3は(ステップ763〜764)で、レ
ンズ側からの信号を待ち、(010)のRFDCMDを
読み込んだら次のステップに進む。
(Steps 763-764) The CPU 3 on the camera side waits for a signal from the lens side in (Steps 763-764), and after reading the RFDCMD of (010), proceeds to the next step.

(ステップ765) ▲▼=LowにしDaAVLCMDとデータ
アウト信号を出力する。
(Step 765) Set ▲ ▼ = Low to output DaAVLCMD and data-out signal.

このコマンドとデータアウト信号は、 コマンド“011”とデータ部とで構成されている。The command and the data-out signal are composed of the command "011" and the data part.

データ部の最初の1ビットはDRである。The first 1 bit of the data part is DR.

DR=0ならば、レンズを至近方向に進め、 DR=1ならば無限方向に進めると定義する。If DR = 0, the lens is advanced in the closest direction, and if DR = 1, it is defined as infinite.

このビットに続く11ビットは、前述のステップ713
で得たレンズ側の駆動量N(エンコーダ40のパルス出
力数に対応)を2進で表し、初めのビット側がHigh nib
ble,終り側のビットはLow nibbleになるように定義して
配列する。
The 11 bits following this bit are the same as in step 713 above.
The drive amount N (corresponding to the pulse output number of the encoder 40) on the lens side obtained in step 2 is expressed in binary, and the first bit side is High nib.
ble, The bit on the end side is defined and arranged so as to be a low nibble.

データの伝送の信頼性を上げるためにパリティビットを
最後に付加する。パリティビットは奇数または偶数パリ
ティで良い。
A parity bit is added at the end to increase the reliability of data transmission. The parity bits can be odd or even parity.

このコマンドとデータを出力後、次に進む。After outputting this command and data, proceed to the next.

(ステップ767〜768) カメラボデイ側は▲▼=Highにしてレンズ
側からのDaACKCMD(Data Acknowlededコマン
ド)を待つ。
(Steps 767 to 768) The camera body side sets ▲ ▼ = High and waits for the DaACK CMD (Data Acknowleded command) from the lens side.

(ステップ807〜809) レンズ側のCPU35は(ステップ807〜808)で
待ち受けて、DaAVLCMDを読む。
(Steps 807 to 809) The CPU 35 on the lens side waits at (Steps 807 to 808) to read DaAVLCMD.

そして(ステップ809)でデータアウトプットを読み
込む。
Then, in (step 809), the data output is read.

このデータアウトプットには前記Nを含んだ情報が含ま
てれいる。
This data output contains information including the N.

(ステップ810〜811) このステップで読み込んだデータのparityをチェックし
て、DaACKCMDを出力する。parityチェックの結
果ERRORが発生したときは、前述した(ステップ80
6)にジャンプし、再度RFDCMDをカメラ側に出力
して、カメラボデイ側のCPU3に対してrequestす
る。
(Steps 810-811) The parity of the data read in this step is checked and DaACKCMD is output. When ERROR occurs as a result of the parity check, it is described above (step 80).
It jumps to 6), outputs RFDCMD to the camera side again, and requests CPU3 on the camera body side.

(ステップ812) このステップでは(ステップ809)で読み込んだコマ
ンド解析を行い、コマンドトップビットから3ビットま
でのbinaryが“011”ならば、DR以下のビットを解
読し、方向と駆動量のデータを得て(ステップ813)
に進む。
(Step 812) In this step, the command read in (Step 809) is analyzed. If the binary from the command top bit to 3 bits is “011”, the bits below DR are decoded and the data of the direction and the driving amount are obtained. Get (step 813)
Proceed to.

(ステップ813〜843) これらのステップは、レンズ側のCPU35が前記方向
と駆動量のデータに基づいてレンズ側のモータ20を駆
動するステップである。
(Steps 813 to 843) These steps are steps in which the CPU 35 on the lens side drives the motor 20 on the lens side based on the data on the direction and the driving amount.

レンズの繰り出し量は、エンコーダ40からCPU35
のP23に入力され、プログラムの定める制御が終了す
ると次の(ステップ844)に移る。これらのステップ
の詳細はカメラボディ側の制御と異ならないので一括し
て後述する。
The amount of extension of the lens is calculated from the encoder 40 to the CPU 35.
When the control defined by the program is completed, the process proceeds to the next (step 844). The details of these steps are the same as the control on the camera body side, and will be described later collectively.

(ステップ844) 前記プログラムの定める制御が終了するとレンズ側モー
タ制御の完了を示すレンズモータコントロールエンドコ
マンドLMOTCONTENDCMD(1110)をカ
メラ側のCPU3に向けて発信する。その後は、(ステ
ップ804)に戻り、CPU35は次のコマンドを受け
入れる状態で待機する。
(Step 844) When the control defined by the program ends, a lens motor control end command LMOTCONTENDMD (1110) indicating completion of lens side motor control is transmitted to the CPU 3 on the camera side. After that, the process returns to (step 804), and the CPU 35 waits in a state of accepting the next command.

(ステップ771〜790) カメラボデイ側では、このステップで前記LMOTCO
NTENDCMD(1110)を待ち受けこの信号が確
認できたら(ステップ706)にジャンプして、測距誤
差判定を行い所定の制御が行われていれば、(ステップ
790)に進み自動露光調整等カメラの撮影に必要な制
御が行われる。
(Steps 771 to 790) On the camera body side, in this step, the LMOTCO
Waiting for NTENDMDD (1110), when this signal is confirmed, the process jumps to (step 706) to make a distance measurement error determination, and if predetermined control is being performed, the process proceeds to (step 790) to take an image with a camera such as automatic exposure adjustment. Necessary control is performed.

この必要な制御の終了時(撮影終了時)にカメラボディ
側は図示されていないステップで、後述するレンズパワ
ーダウンコマンドLPDCMD(1111)を出力す
る。
At the end of this necessary control (at the end of shooting), the camera body side outputs a lens power down command LPDCMD (1111) described later in a step not shown.

所定の制御が行われていなければ、新しいNに基づいて
(ステップ724)以降の前述したステップが実行され
る。
If the predetermined control is not performed, the above-described steps after step (724) are executed based on the new N.

〔レンズ側の電源ダウン〕[Power down on lens side]

電源の消電を減少させるために、カメラ側の撮影終了後
カメラ側のCPU3がレンズパワーダウンコマンドLP
DCMD(1111)を出力する。レンズ側のCPU3
5は(ステップ804〜809)でこのLPDCMDを
読み取る。
In order to reduce the power consumption of the power supply, the CPU 3 on the camera side sets the lens power down command LP
The DCMD (1111) is output. CPU3 on the lens side
5 reads this LPDCMD (steps 804-809).

コマンド解析(ステップ812)で解析し(ステップ8
50)に進む。
The command analysis (step 812) analyzes (step 8
Proceed to 50).

(ステップ850)ではCPU35はポートP24をHi
ghにセットする。トランジスタTrがオンになりその
コレクタ電圧はLowに低下する。その結果サイリスタS
CRLのアノードには負の電圧が印加され、サイリスタ
SCRLはターンオフし、トランジスタTrも遮断さ
れ、レンズ側の電源はオフとなる。
In (step 850), the CPU 35 sets the port P24 to Hi.
Set to gh. The transistor Tr 3 is turned on and its collector voltage drops to Low. As a result, thyristor S
A negative voltage is applied to the anode of CRL, the thyristor SCRL is turned off, the transistor Tr 2 is also cut off, and the power source on the lens side is turned off.

露出制御完了後、一定時間経過しても、第1レリーズお
よび第2レリーズ共に操作されない場合が予想される。
It is expected that neither the first release nor the second release will be operated even after a lapse of a certain time after completion of the exposure control.

このような場合も、レンズ側の電源を遮断する必要があ
る。カメラ側のCPU3は前記同様に露出制御完了後、
一定時間経過にLPDCMD(1111)を出力する。
Even in such a case, it is necessary to cut off the power supply on the lens side. After the exposure control is completed, the CPU 3 on the camera side
LPDCMD (1111) is output after a certain period of time.

レンズ側はこの場合も前記同様にレンズ側の電源はオフ
にする。
In this case as well, the lens side turns off the power source on the lens side.

レンズ側の電源を再び入れるにはカメラ側のCPU3か
らLSRONCMDをCPU35の接続端子27,29
に印加すれば良い。
To turn on the power of the lens side again, connect the LSRONCMD from the CPU3 on the camera side to the connection terminals 27 and 29 of the CPU35.
Can be applied to.

このようにレンズ側の電源のオン,オフコントロールは
カメラ側のCPU3で自由に制御できる。
In this way, the on / off control of the power supply on the lens side can be freely controlled by the CPU 3 on the camera side.

〔カメラボディ側のLSWに関する処理 第3図C〕 (ステップ760) LSWFLG=1(Limit switchがオンの場合)は(ス
テップ780〜785)の部分が実行させられる。
[Processing Related to LSW on Camera Body FIG. 3C] (Step 760) When LSWFLG = 1 (Limit switch is ON), the steps (780 to 785) are executed.

NLSWFLG=1、FN=1の状態は至近側リミット
スイッチがオンでかつ至近側に駆動すると言うことであ
るから(ステップ780→782)を経て(ステップ7
84)で至近側の制限を示す表示を点灯させる。
The state of NLSWFLG = 1 and FN = 1 means that the limit switch on the near side is ON and is driven to the near side (step 780 → 782) and then (step 7).
At 84), the display showing the limit on the near side is turned on.

NLSWFLG=0、FN=0の状態は無限側リミット
スイッチがオンでかつ無限側に駆動すると言うことであ
るから(ステップ780→781)を経て(ステップ7
83)で無限側の制限を示す表示を点灯させる。
The state of NLSWFLG = 0 and FN = 0 means that the limit switch on the infinite side is ON and drives to the infinite side (step 780 → 781) and then (step 7).
In 83), the display showing the limit on the infinite side is turned on.

NLSWFLG=1、FN=0の状態および NLSWFLG=0、FN=1の状態はオンであるリミ
ットスイッチの反対側に駆動したい場合であるから、
(ステップ785)でLSWFLG=0にして(ステッ
プ762)に進む。
Since the state of NLSWFLG = 1, FN = 0 and the state of NLSWFLG = 0, FN = 1 are the cases where it is desired to drive to the opposite side of the limit switch that is ON,
In step 785, LSWFLG = 0 is set, and the process proceeds to step 762.

(ステップ762〜768) CPU3はレンズ側のモータの制御完了信号を受けるま
で待つ。
(Steps 762 to 768) The CPU 3 waits until it receives a control completion signal for the lens side motor.

〔レンズ側のリミットスイッチの処理等〕[Processing of limit switch on lens side, etc.]

第4図に示すとおり、カメラ側のコマンドを受けたなら
ばレンズ側CPU35は(ステップ807〜812)を
実行してコマンドを解析し、(ステップ813)のレン
ズモータ制御モードに進む。
As shown in FIG. 4, when the camera side command is received, the lens side CPU 35 executes (steps 807 to 812) to analyze the command, and proceeds to the lens motor control mode of (step 813).

(ステップ813) CPU35はリミットスイッチがオンかチェックをし、
オンならば(ステップ815)に進む。
(Step 813) The CPU 35 checks whether the limit switch is on,
If it is on, the process proceeds to (step 815).

(ステップ815〜818) 至近または無限のいずれのリミットスイッチがオンかを
調べる。
(Steps 815 to 818) It is checked whether the limit switch, which is near or infinite, is on.

(ステップ818) 至近リミットスイッチがオンの場合はNLSWFLG=
1にセットされているので、(ステップ819〜84
0)に進んで判定し、(ステップ843)に進む。(ス
テップ809)で受信したデータの中でDRを解読し、
もしDR=0ならば至近方向に回転せよとの命令である
から、解読時にFN=1にセットする処理をあらかじめ
実行しておく。
(Step 818) NLSWFLG = when the near limit switch is ON
Since it is set to 1, (steps 819 to 84
The process proceeds to (0) to make a determination, and the process proceeds to (step 843). The DR is decoded in the data received in (step 809),
If DR = 0, it is an instruction to rotate in the closest direction, so the process of setting FN = 1 at the time of decoding is executed in advance.

(ステップ843) FN=1であるから、(ステップ844)に進む。レン
ズモードコントロール信号を出力してステップ804に
ジャンプする。
(Step 843) Since FN = 1, the process proceeds to (Step 844). A lens mode control signal is output and the process jumps to step 804.

(ステップ804) 次のカメラ側からのATTENCMD(アテンションコ
マンド)を待つ。
(Step 804) Wait for the next ATTENCMD (attention command) from the camera side.

(ステップ841) NLSWFLG=0ならば(ステップ841)でFN=
1をチェックし、さらに無限方向に進むならば(ステッ
プ844)でLMOTCNTENDCMD(レンズモー
タコントロールエンドコマンド)をカメラ側に送出して
(ステップ804)でATTENCMD(アテンション
コマンド)を待つ。
(Step 841) If NLSWFLG = 0, FN = in (Step 841)
If 1 is checked, and if the process further proceeds in the infinite direction (step 844), LMOTCNTENDCMD (lens motor control end command) is sent to the camera side (step 804) to wait for ATTENCMD (attention command).

NLSWFLG=0でFN=1、NLSWFLG=1で
FN=0の場合はオンであるリミットスイッチの方向と
は反対方向への回転が指示されているので(ステップ8
42)でLSWFLG=0にして(ステップ820)に
進む。
When NLSWFLG = 0, FN = 1, and when NLSWFLG = 1 and FN = 0, rotation is instructed in the direction opposite to the direction of the limit switch that is on (step 8).
42), LSWFLG = 0 is set, and the process proceeds to step 820.

〔測距および合焦点判定に関連するのプログラムの説明
第3図A〕 (ステップ700)電源が入り、CPU3が命令実行を
開始する。
[Explanation of Program Related to Distance Measurement and Focusing Determination FIG. 3A] (Step 700) The power is turned on, and the CPU 3 starts executing instructions.

(ステップ700−1)FSFLAG=0にセットす
る。
(Step 700-1) Set FSFLAG = 0.

(ステップ706)リミットスイッチLSWがオンの状
態にあるかチェックを行う。
(Step 706) It is checked whether the limit switch LSW is on.

(ステップ712)NSW、FSWともオフであれば、
NSWFLG=0、FSWFLG=0にセットする。
(Step 712) If both NSW and FSW are off,
Set NSWFLG = 0 and FSWFLG = 0.

(ステップ713) 測距のルーチンでは合焦点までのレンズ繰り出し量を算
出し、これに対応するエンコーダのホトカプラのパルス
数(N)とモータ駆動方向のデータを得る。
(Step 713) In the distance measuring routine, the lens extension amount up to the in-focus point is calculated, and the corresponding pulse number (N) of the photocoupler of the encoder and the motor driving direction data are obtained.

(ステップ714) モータ駆動方向が無限方向か至近方向かにより、FN
(モータ駆動方向フラグ)をセットする。
(Step 714) Depending on whether the motor drive direction is an infinite direction or a close direction, the FN
Set (motor drive direction flag).

(ステップ715) フォーカスエイドモードであるか否かをチェックする。
AFモードであれば(ステップ716)に進む。
(Step 715) It is checked whether or not the focus aid mode is set.
If it is the AF mode, the process proceeds to step 716.

(ステップ716) FSFLGは第1レリーズのオンでCPU3に電源が投
入され本プログラムの動作が開始するスタート時点(ス
テップ700−1)で“0”にセットするから、このス
テップでFSFLGが“1”ならば、第1レリーズ以降
この時点以前に測距とレンズ駆動という一連の動作を一
回以上行われたことを意味する。
(Step 716) FSFLG is set to "0" at the start point (Step 700-1) when the CPU 3 is powered on when the first release is turned on and the operation of this program starts (Step 700-1). If so, it means that a series of operations including distance measurement and lens driving have been performed once or more after the first release and before this time point.

この場合、レンズの合焦幅は広げることはせずに(ステ
ップ720)のルーチンへジャンプする。
In this case, the focus width of the lens is not widened and the process jumps to the routine of step 720.

(ステップ716)でFSFLGが“0”ならば、(ス
テップ717)に進む。
If FSFLG is "0" in (step 716), the process proceeds to (step 717).

(ステップ717) シャッタレリーズ(第2レリーズ)SWのチェックをす
る。シャッタレリーズSWがオンされているときは、撮
影者が早く写真を撮りたい(ピントが合ったならば、シ
ャッタを切りたい)と考えているとみなして(ステップ
719)に進む。
(Step 717) The shutter release (second release) SW is checked. When the shutter release SW is turned on, it is considered that the photographer wants to take a picture quickly (if the subject is in focus, he wants to release the shutter), and the process proceeds to step 719.

(ステップ719) このステップでは許容誤差の修正をする。(Step 719) In this step, the allowable error is corrected.

前述のレンズの絞り値情報より算出される被写界深度ま
たは焦点深度を配慮して、常に設定されている誤差No
に深度分の誤差を加算する。
The error number that is always set in consideration of the depth of field or the depth of focus calculated from the aperture value information of the lens described above.
The error for the depth is added to.

この加算は実際被写界深度分よりも少し小さくすること
が好ましい。
This addition is preferably a little smaller than the actual depth of field.

この加算分を例えばF4以上は同じにして、F5.6の場
合とF16も全部同じ値にしても良い。
This addition may be the same for F4 and above, for example, and F16 and F16 may all have the same value.

(ステップ717)でシャッタレリーズSWがオンして
いない時は、開放値のときの精度に対応する定められた
合焦幅で合焦動作を行えばよいので(ステップ718)
で前述のFSFLGを1にセットして次回からの合焦動
作に備える。
When the shutter release SW is not turned on in (step 717), the focusing operation may be performed with a predetermined focusing width corresponding to the accuracy at the open value (step 718).
Then, the above-mentioned FSFLG is set to 1 to prepare for the next focusing operation.

(ステップ720) LSWFLG=0であれば(ステップ721)に進む。(Step 720) If LSWFLG = 0, the process proceeds to (step 721).

(ステップ721) このステップでは先に求められたNがN≦Noを満足す
るか否かを判断する。
(Step 721) In this step, it is determined whether or not the previously obtained N satisfies N ≦ No.

前記Nが許容範囲No以下であれば、(ステップ79
0)に進み露出調整のモードに進む。
If N is equal to or less than the allowable range No (step 79)
Proceed to 0) to proceed to the exposure adjustment mode.

なお(ステップ723)で許容範囲(誤差)の加算が行
われた場合は前記Noは、Noに深度分の誤差を加算し
た値となるので(ステップ790)の露出調整→シャッ
タレリーズへ進む確率が高くなる。
When the allowable range (error) is added in (step 723), the above No becomes a value obtained by adding the error for the depth to No. Therefore, the probability of proceeding from the exposure adjustment to the shutter release in (step 790) is high. Get higher

N≦Noが成立してAE動作モード(ステップ790)
に入り、一連の動作を完了したのちにStart(ステップ
700)に戻るので、(ステップ721)に示されるN
oの値は、開放値の状態での合焦幅(精度)の初期状態
に設定される。
N ≦ No is established and the AE operation mode (step 790)
After completing a series of operations and returning to Start (step 700), N shown in (step 721) is entered.
The value of o is set to the initial state of the focus width (accuracy) in the open value state.

Nが許容範囲No以下でなかった場合は次の(ステップ
724)に進む。
If N is not less than or equal to the allowable range No, the process proceeds to the next (step 724).

〔カメラボディ側のモータでレンズを駆動するプログラ
ムの説明 第3図B)〕 このプログラムは本発明の要旨とする所ではないがレン
ズ側のモータでレンズを駆動するプログラムと略同じで
あるから先に説明する。
[Description of Program for Driving Lens by Motor on Camera Body Side, FIG. 3B)] This program is not the gist of the present invention, but is substantially the same as the program for driving the lens by the motor on the lens side. Explained.

(ステップ730) LSWFLG=0であれば(ステップ731)に進む。(Step 730) If LSWFLG = 0, the process proceeds to (Step 731).

(ステップ731) このステップではエンコーダのホトカプラを構成するL
EDを点灯する。
(Step 731) In this step, L that constitutes the photocoupler of the encoder
Turn on the ED.

(ステップ732) このステップでは焦点位置までの繰り出し量の大きさ
(N)を定数(Nm)と比較してモータを全駆動するか
または微駆動するかを判断する。
(Step 732) In this step, the size (N) of the amount of extension to the focal position is compared with a constant (Nm) to determine whether the motor is fully driven or finely driven.

モータを全駆動するときは第8図に示すようにモータに
連続電流が、微駆動するときは間欠電流が供給される。
When the motor is fully driven, a continuous current is supplied to the motor as shown in FIG. 8, and when the motor is slightly driven, an intermittent current is supplied.

仮に繰り出し量が大きくて(N≧Nm)が成立したとき
は、モータを全駆動させる(ステップ733)に進む。
If the feed amount is large (N ≧ Nm), the motor is fully driven (step 733).

(ステップ733) このステップでモータをフル駆動する命令を出す。(Step 733) In this step, a command to fully drive the motor is issued.

(ステップ734) モータの慣性を配慮して、モータのブレーキをかけてか
ら完全に停止するまでのオーバーランを含めて、パルス
数の残り数Nvが定数(Nstop)に等しくなったならば
ブレーキをかける。
(Step 734) Considering the inertia of the motor, if the remaining number Nv of the pulse number becomes equal to a constant (Nstop), including the overrun from when the motor is braked until it is completely stopped, brake the motor. Call.

パルス数の残り数Nvとは、先にステップ713で得た
Nからエンコーダの出力パルス数を引いた数である。
The remaining number of pulses Nv is the number obtained by subtracting the number of output pulses of the encoder from N previously obtained in step 713.

Nv>Nstopならば(ステップ735)に進む。If Nv> Nstop, the process proceeds to step 735.

(ステップ735) このステップではLSWがオンか否かを判断するステッ
プである。
(Step 735) In this step, it is a step of determining whether or not the LSW is turned on.

LSWがオンでなければ、(ステップ733)→(ステ
ップ734)(Nv>Nstop)→(ステップ733)→
(ステップ734)のループが実行されモータの回転を
続ける。
If LSW is not ON, (step 733) → (step 734) (Nv> Nstop) → (step 733) →
The loop of (step 734) is executed to continue the rotation of the motor.

前記ループでNv=Nstopが成立すると(ステップ73
6)に進む。
When Nv = Nstop is established in the loop (step 73)
Proceed to 6).

(ステップ736) モータ駆動をオフし、同時にブレーキをかける。一定時
間経過後(ステップ737)に進む。
(Step 736) The motor drive is turned off and the brake is applied at the same time. After a lapse of a fixed time (step 737), the process proceeds.

(ステップ737) エンコーダのLEDを消燈し第3図Aの(ステップ70
6)に戻り前述した合焦判定のプログラムが実行され
る。
(Step 737) Turn off the LED of the encoder and turn on (Step 70 in FIG. 3A).
Returning to 6), the above-described focus determination program is executed.

ステップ732で(N≧Nm)が成立しないときは、モ
ータを微駆動させるために(ステップ738)に進む。
If (N ≧ Nm) is not satisfied in step 732, the process proceeds to (step 738) to finely drive the motor.

(ステップ738) モータは間欠パルス電流により駆動され微駆動を開始さ
せられる。そして(ステップ739)→(ステップ74
0)→(ステップ738)のループが、(ステップ73
9)または(ステップ740)の条件が成立するまで続
けられる。
(Step 738) The motor is driven by the intermittent pulse current to start fine driving. Then (step 739) → (step 74
The loop of (0) → (step 738) becomes (step 73
9) or (step 740) is continued until the condition is satisfied.

(ステップ739) 前記微駆動のループでレンズは焦点に収束され、Nv≦
Noが成立すると、焦点合致が成立したことになるので
(ステップ736)に進む。
(Step 739) In the fine driving loop, the lens is focused on the focal point, and Nv ≦
If No is established, it means that focus matching is established, and therefore the process proceeds to step 736.

前述した(ステップ736)→(ステップ737)エン
コーダのLEDを消燈し第3図Aの(ステップ706)
に戻り前述した合焦判定のプログラムが実行される。
(Step 736) → (Step 737) The LED of the encoder is turned off (Step 706) in FIG. 3A.
Then, the focus determination program described above is executed.

前述した所は、レンズ駆動中にリミットスイッチがオン
にならなかった場合であるが、(ステップ713)で得
られたNに基づいてモータ駆動を行ってもリミットスイ
ッチがオンになることがあり得る。次の2つがそれであ
る。
The above-mentioned place is the case where the limit switch is not turned on during lens driving, but the limit switch may be turned on even when the motor is driven based on N obtained in (step 713). . The next two are that.

(ステップ739)でNv≦Noが成立せず、(ステ
ップ740)でLSWオンが成立する。
Nv ≦ No is not established in (step 739), and LSW ON is established in (step 740).

(ステップ734)でNv=Nstopが成立せず(ステ
ップ735)でLSWオンが成立する。
Nv = Nstop is not established in (step 734), and LSW ON is established in (step 735).

無限方向への調整をしていたとして、FLSWオンが成
立したとする。
It is assumed that the FLSW ON is established even though the adjustment is made in the infinite direction.

前記各場合はいずれも(ステップ741)に進む。In each of the above cases, the process proceeds to (step 741).

(ステップ741) モータ駆動を停止する。(Step 741) The motor drive is stopped.

(ステップ742) LSWFLG=1にセットする。(Step 742) Set LSWFLG = 1.

(ステップ743) ここでどのNLSWがオンになっているか調査を行う。
無限側の制御であるから、FLSWがオンの情報が接続
されているので(ステップ764)に進む。
(Step 743) Here, it is investigated which NLSW is turned on.
Since the control is on the infinite side, the information that the FLSW is on is connected, so the process proceeds to step 764.

(ステップ764) NLSWFLG=0、FLSWFLG=1をセットす
る。
(Step 764) NLSWFLG = 0 and FLSWFLG = 1 are set.

(ステップ746) わずかにモータを逆方向に回転する逆方向回転量(N
R)をセットする。
(Step 746) Reverse rotation amount (N for slightly rotating the motor in the reverse direction)
R) is set.

この逆方向回転の制御には、前述した、(ステップ73
8)→(ステップ739)→(ステップ740)→(ス
テップ738)のループを利用する。
For the control of the reverse rotation, as described above (step 73
The loop of 8) → (step 739) → (step 740) → (step 738) is used.

ただし、(ステップ764)でNLSWFLG=0、で
FLSWFLG=1にセットされていることを条件に前
記(ステップ739)はNb≧NRの判断のステップと
し(ステップ740)は前記条件を満足しなかったとき
は(ステップ738)に戻すステップとする。ただしN
bは逆転を開始してからのエンコーダの出力パルス数で
ある。
However, on the condition that NLSWFLG = 0 in (step 764) and FLSWFLG = 1 in (step 764), the step (739) is a step of judging Nb ≧ NR and the step (740) does not satisfy the condition. In this case, the step returns to (step 738). However, N
b is the number of output pulses of the encoder after the reverse rotation is started.

(ステップ738→739→740→738) 所定の逆転を終了し、前記ループで、Nb≧NRが成立
すると(ステップ736)に進む。
(Steps 738 → 739 → 740 → 738) When predetermined reverse rotation is completed and Nb ≧ NR is satisfied in the loop, the process proceeds to (Step 736).

前述した(ステップ736)→(ステップ737)エン
コーダのLEDを消燈し第3図Aの(ステップ706)
に戻り前述した合焦判定のプログラムが実行される。
(Step 736) → (Step 737) The LED of the encoder is turned off (Step 706) in FIG. 3A.
Then, the focus determination program described above is executed.

〔レンズ側のモータでレンズを駆動するプログラムの説
明 第4図B)〕 このプログラムは先に説明したカメラボディ側のモータ
でレンズを駆動するプログラムと同じであるから説明を
省略する。
[Explanation of Program for Driving Lens by Motor on Lens Side (FIG. 4B)] This program is the same as the program for driving the lens by the motor on the camera body side described above, and therefore the description thereof is omitted.

以上説明したように本発明は、カメラボデイ側のレリー
ズ操作に同期してレンズ側の電源スイッチの操作を制御
することができるため操作性が向上する。そして、カメ
ラ側とレンズ側とのインターフェース回路間に1本の双
方向性の電気信号線を用い、レンズ側の電源のスイッチ
操作制御とカメラボデイ側の制御回路とレンズ側の制御
回路間の信号の受け渡しを行うことができるように構成
してあるので、簡単な接続機構で長焦点レンズの制御が
可能となった。
As described above, according to the present invention, since the operation of the power switch on the lens side can be controlled in synchronization with the release operation on the camera body side, the operability is improved. Then, by using one bidirectional electric signal line between the interface circuit between the camera side and the lens side, the switch operation control of the power source on the lens side and the signal between the control circuit on the camera body side and the control circuit on the lens side are used. Since it is configured to be able to deliver and receive, the long focus lens can be controlled with a simple connection mechanism.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本発明によるレンズ交換式カメラの自動焦点制
御装置のシステムブロック図である。 第2図は本発明によるレンズ交換式カメラの自動焦点制
御装置の回路の実施例を示す回路図である。 第3図はカメラボディ側のCPUの構成を示す流れ図で
ある。 第4図はレンズ側のCPUの構成を示す流れ図である。 第5図は本発明による自動焦点制御装置の流れ図(第3
図、第4図)を集約して示した流れ図である。 第6図はコマンドの波形を示す波形図である。 第7図は前記流れ図に示す制御で使用される定数を説明
するためのグラフである。 第8図はモータを全駆動するときと、微駆動するときの
電流波形を示す波形図である。 1……カメラボディ側電源 2……カメラボディ側パワーホールド回路 3……カメラボディ側CPU 4……モータドライブ回路 5……アナログディジタル変換器 6……焦点検出センサ 7……カメラボディ側モータ 8,9,10……歯車列 11……カプラ 12……カメラボディ側インターフェース回路 13……反射ミラー 14……主ミラー、15……レンズ 16……ヘリコイド 17,18,19……歯車列 20……カメラボディ側駆動モータ 21……レリーズボタン 22,23……レリーズ接片 27,29……接続端子 33……レンズ側電源 34……カメラボディ側パワーホールド回路 35……レンズ側CPU 36……モータドライブ回路 37……レンズ側インターフェース回路 38……プリアンプ 39……エンコーダ板 40……レンズ側エンコーダ 50,51……接続端子 52……カメラボディ側エンコーダ TR,Tr,Tr……トランジスタ SCRB,SCRA……サイリスタ
FIG. 1 is a system block diagram of an automatic focus control apparatus for an interchangeable lens type camera according to the present invention. FIG. 2 is a circuit diagram showing an embodiment of the circuit of the automatic focus control device for an interchangeable lens type camera according to the present invention. FIG. 3 is a flowchart showing the configuration of the CPU on the camera body side. FIG. 4 is a flow chart showing the configuration of the CPU on the lens side. FIG. 5 is a flowchart of the automatic focus control device according to the present invention (see FIG.
FIG. 4 is a flow chart collectively showing FIG. FIG. 6 is a waveform diagram showing the waveform of the command. FIG. 7 is a graph for explaining constants used in the control shown in the flow chart. FIG. 8 is a waveform diagram showing current waveforms when the motor is fully driven and when the motor is finely driven. 1 …… Camera body side power supply 2 …… Camera body side power hold circuit 3 …… Camera body side CPU 4 …… Motor drive circuit 5 …… Analog / digital converter 6 …… Focus detection sensor 7 …… Camera body side motor 8 , 9, 10 ... Gear train 11 ... Coupler 12 ... Camera body side interface circuit 13 ... Reflection mirror 14 ... Main mirror, 15 ... Lens 16 ... Helicoid 17, 18, 19 ... Gear train 20 ... … Camera body side drive motor 21 …… Release button 22,23 …… Release contact piece 27,29 …… Connection terminal 33 …… Lens side power supply 34 …… Camera body side power hold circuit 35 …… Lens side CPU 36 …… Motor drive circuit 37 ... Lens side interface circuit 38 ... Preamplifier 39 ... Encoder plate 40 ... ... lens-side encoder 50, 51 ...... connecting terminal 52 ...... camera body-side encoder TR 1, Tr 2, Tr 3 ...... transistor SCRB, SCRA ...... thyristor

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 広岡 正道 長野県岡谷市長地2800番地 株式会社ヤシ カ内 (72)発明者 石川 和男 長野県岡谷市長地2800番地 株式会社ヤシ カ内 審判の合議体 審判長 鐘尾 宏紀 審判官 富田 徹男 審判官 津田 俊明 (56)参考文献 特開 昭56−75607(JP,A) 特開 昭55−115024(JP,A) 特開 昭57−45510(JP,A) 特開 昭57−108832(JP,A) 特開 昭58−4108(JP,A) 実開 昭55−169511(JP,U) ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Masamichi Hirooka 2800 Nagachi, Okaya City, Nagano Prefecture Yashika Co., Ltd. (72) Inventor Kazuo Ishikawa 2800 Nagaoka Prefecture Okaya City, Yashika Co., Ltd. Hiroshi Kanegao Judge Judge Tetsuo Tomita Judge Toshiaki Tsuda (56) References JP-A-56-75607 (JP, A) JP-A-55-115024 (JP, A) JP-A-57-45510 (JP, A) Kai 57-108832 (JP, A) JP 58-4108 (JP, A) Actual development 55-169511 (JP, U)

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】カメラボデイ側に設けられたレリーズボタ
ンの操作に同期して作動し、撮影完了信号に同期して不
動作となるカメラボデイ側回路に電源を印加するカメラ
ボデイ側パワーホールド回路と、 このパワーホールド回路の作動に同期して駆動状態とな
るカメラボデイ側インターフェース回路と、 このインターフェース回路と1本の電気信号線で連結さ
れる1個のカメラボデイ側接続端子と、 カメラボデイと交換レンズと結合したときに前記1個の
カメラボデイ側接続端子と接続する1個のレンズ側接続
端子と、 このレンズ側接続端子に接続され前記交換レンズがレン
ズ駆動モータを有するレンズであることを識別するレン
ズ識別手段と、 カメラボデイ側に設けられ、前記交換レンズを介して被
写体を観察する焦点検出センサと、 前記識別手段により前記カメラボデイ側インターフェー
ス回路を介してレンズを識別して制御信号及び前記焦点
検出センサの出力を演算し被写体の焦点状態を表す信号
を送出するカメラボデイ側制御回路と、 前記レンズ側接続端子に接続され、前記カメラボデイ側
の制御回路の制御信号により作動し撮影完了信号に同期
して不作動となるレンズ側回路に電源を印加するレンズ
側パワーホールド回路と、 前記レンズ側接続端子に接続され、前記パワーホールド
回路の作動に同期して駆動状態となるレンズ側インター
フェース回路と、 このレンズ側インターフェース回路に接続され、前記レ
ンズ側インターフェース回路と前記カメラボデイ側イン
ターフェース回路の動作状態において、前記ボデイ側接
続端子及び前記レンズ側接続端子を介して前記カメラボ
デイ側制御回路と信号の受け渡しを行いレンズ駆動制御
するレンズ側制御回路とを備え、 カメラボデイ側の制御回路とレンズ側の制御回路間の信
号の受け渡し及びレンズ側電源のスイッチ操作とを1本
の電気信号線によって行うことを特徴としたレンズ交換
式カメラの自動焦点制御装置。
1. A camera body side power hold circuit for applying power to a camera body side circuit which operates in synchronization with the operation of a release button provided on the camera body side and becomes inoperative in synchronization with a photographing completion signal. , The camera body side interface circuit that is driven in synchronization with the operation of the power hold circuit, one camera body side connection terminal connected to this interface circuit with one electric signal line, and the camera body One lens-side connection terminal that is connected to the one camera-body-side connection terminal when combined with the lens, and that the interchangeable lens connected to this lens-side connection terminal is a lens having a lens drive motor And a focus detection sensor provided on the camera body side for observing an object through the interchangeable lens, A camera body side control circuit for identifying a lens by the identification means through the camera body side interface circuit, calculating a control signal and an output of the focus detection sensor, and sending out a signal indicating a focus state of a subject, and the lens side connection A lens side power hold circuit that is connected to the terminal and that applies power to the lens side circuit that operates according to the control signal of the camera body side control circuit and becomes inoperative in synchronization with the shooting completion signal, and the lens side connection terminal A lens side interface circuit connected to the lens side interface circuit which is driven in synchronism with the operation of the power hold circuit, and the lens side interface circuit connected to the lens side interface circuit in the operating state of the lens side interface circuit and the camera body side interface circuit. Front through the body side connection terminal and the lens side connection terminal It includes a camera body side control circuit and a lens side control circuit that delivers and receives signals to control the lens, and transfers signals between the camera body side control circuit and the lens side control circuit and switches the lens side power supply. An automatic focus control device for an interchangeable lens type camera, which is characterized in that it is performed by an electric signal line of a book.
JP58078632A 1983-05-04 1983-05-04 Automatic focus control device for interchangeable lens type camera Expired - Lifetime JPH0642015B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58078632A JPH0642015B2 (en) 1983-05-04 1983-05-04 Automatic focus control device for interchangeable lens type camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58078632A JPH0642015B2 (en) 1983-05-04 1983-05-04 Automatic focus control device for interchangeable lens type camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59204013A JPS59204013A (en) 1984-11-19
JPH0642015B2 true JPH0642015B2 (en) 1994-06-01

Family

ID=13667244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58078632A Expired - Lifetime JPH0642015B2 (en) 1983-05-04 1983-05-04 Automatic focus control device for interchangeable lens type camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642015B2 (en)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62176A (en) * 1985-06-26 1987-01-06 Canon Inc Power source device
JPH073546B2 (en) * 1985-10-08 1995-01-18 キヤノン株式会社 camera
JPH0711658B2 (en) * 1988-03-31 1995-02-08 キヤノン株式会社 Interchangeable lens and camera
JP2885347B2 (en) * 1989-03-13 1999-04-19 富士写真光機株式会社 Power supply device for lens for TV camera
FR2676838B1 (en) * 1991-05-21 1994-07-08 Asahi Optical Co Ltd CAMERA SYSTEM WITH AUTOMATIC FOCUSING DEVICE AND MOTORIZED ZOOM LENS.
US5450156A (en) * 1991-05-21 1995-09-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Power zoom lens and camera having same
US5396306A (en) * 1991-05-21 1995-03-07 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Power lens and camera system
JPH0715532B2 (en) * 1992-05-21 1995-02-22 オリンパス光学工業株式会社 Camera focusing device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115024A (en) * 1979-02-28 1980-09-04 Asahi Optical Co Ltd Automatic focusing camera
JPS605925B2 (en) * 1979-11-26 1985-02-14 株式会社リコー automatic focus detection device
US4333007A (en) * 1980-07-10 1982-06-01 Honeywell Inc. Method and apparatus for determining focus direction and amount
JPS57108832A (en) * 1980-12-25 1982-07-07 Olympus Optical Co Ltd Single-lens reflex camera of ttl system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59204013A (en) 1984-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5517486B2 (en) Camera and interchangeable lens mounted on the camera
US4965619A (en) Image stabilizing device
US20130022348A1 (en) Adapter, camera system, and adapter control program
JPH07119868B2 (en) Interchangeable lens distance information output device
JP2007049313A (en) Imaging apparatus and control method thereof
US5675441A (en) Focusing lens control apparatus with automatic and manual focus adjustment modes
US7274401B2 (en) Digital camera for fast start up
US20110050952A1 (en) Image capturing apparatus with improved continuous shooting speed
US7652715B2 (en) Photographing apparatus with improved system initialization and movement of optical system
JPH0642015B2 (en) Automatic focus control device for interchangeable lens type camera
JP2003153064A (en) Camera system, accessory, and equipment system
US5432584A (en) Lens accommodation device for a camera
JP2894659B2 (en) Zoom encoder
JPH085894A (en) Lens barrel
JP2794631B2 (en) Camera with power zoom function and interchangeable camera and interchangeable lens with power zoom function
US4811043A (en) Data transmission system for use in a camera system
JPH04237008A (en) Camera system
JP2942296B2 (en) Electric zoom device
US6128443A (en) Camera and interchangeable lens
US5587764A (en) Camera-shake correcting camera
US6741808B2 (en) Camera system having a communication system between a camera body and a photographing lens
JP2005223766A (en) Imaging apparatus and its control method
JP3373152B2 (en) Camera for both silver halide photography and electronic imaging
US4684232A (en) Method and apparatus for controlling operation of camera
US4772908A (en) Sequence control device for use in a camera system