JPH064103Y2 - 等速自在継手 - Google Patents

等速自在継手

Info

Publication number
JPH064103Y2
JPH064103Y2 JP1986144921U JP14492186U JPH064103Y2 JP H064103 Y2 JPH064103 Y2 JP H064103Y2 JP 1986144921 U JP1986144921 U JP 1986144921U JP 14492186 U JP14492186 U JP 14492186U JP H064103 Y2 JPH064103 Y2 JP H064103Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
ring
roller
contact
universal joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986144921U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6351932U (ja
Inventor
文雄 星川
Original Assignee
エヌティエヌ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌティエヌ株式会社 filed Critical エヌティエヌ株式会社
Priority to JP1986144921U priority Critical patent/JPH064103Y2/ja
Publication of JPS6351932U publication Critical patent/JPS6351932U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH064103Y2 publication Critical patent/JPH064103Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、主として前輪駆動式の自動車に適用される
等速自在継手に関し、特にトリポード型等速自在継手に
関するものである。
〔従来の技術およびその問題点〕
この種、従来の等速自在継手として、例えば第10図に
示すように、外輪1の内面に軸方向の三本の円筒形トラ
ック溝2を形成し、その外輪1の内側に配置したトリポ
ード部材3に半径方向の脚軸4を突設し、各脚軸4の外
側に球面ローラ5を回転可能に、且つ軸方向にスライド
可能に嵌合し、その球面ローラ5を上記トラック溝2の
両側のローラ案内面6に係合されたものが知られてい
る。
上記トリポード型等速自在継手において、外輪1とトリ
ポード部材3とが作動角をとる状態で回動力を伝達する
場合を考えると、各球面ローラ5と円筒形トラック溝2
のローラ案内面6とは、第10図及び第11図に示すよ
うに互に斜交する関係となり、球面ローラ5に正しい転
がり運動をさせることができない。
即ち、球面ローラ5は第10図の矢印イで示す方向に転
がり移動しようとするのに対し、トラック溝2は円筒形
であって、外輪1の軸芯に平行であるため、球面ローラ
5はトラック溝2に拘束されながら移動することにな
る。
この結果、トラック溝2のローラ案内面6と球面ローラ
5相互間において、滑りが生じて発熱し、更にこの滑り
が軸方向のスラスト力を誘起し、振動発生の原因とな
る。
第12図は継手の位相角と誘起スラスト力との関係を示
すグラフである。
この誘起スラスト力発生のメカニズムを第9図によって
説明する。
第9図は外輪1とトリポード部材3が作動角をとる状態
で回動力を伝達する場合の各部材の位置関係を示す。
継手が回転すると、トリポード部材3の脚軸4に嵌合さ
れた球面ローラ5が外輪ローラ案内面6に拘束されなが
ら外輪軸方向に往復運動を繰り返す。このとき3個の各
球面ローラ5は第9図に示す如く、点PからP′、点Q
から点Q′、点Rから点R′へと夫々摺動し、次いでそ
の反対方向へと方向を変え、継手1回転でローラ案内面
6上を1往復する。このような運動をするローラ案内面
6と球面ローラ5間で、動力伝達継手として当然のこと
ながら作用している接触力により、軸方向にスラスト力
を誘起する。
継手回転時に夫々の球面ローラ5によって発生するスラ
スト力の方向及びその大きさは回転位相によって変動
し、第9図に示す如く2個の球面ローラ5は、外輪1の
左方向に、又1個の球面ローラ5は右方向に夫々引張
り、圧縮のスラスト力を誘起させる。
このように3個の球面ローラ5により発生するスラスト
力の総和は、第12図に示すように継手1回により3回
の周期をもって正逆変動し、その変動の振幅が大きいこ
とにより、自動車に種々の振動問題を発生させている。
このような問題を解決する一つの手段として、第13図
に示すものがある(特公昭57−13211号公報参
照)。この場合は、内側リング5aと外側リング5bと
の間に中間リング5cを介在し、内側リング5aと中間
リング5cの間は球面接触とし、中間リング5cと外側
リング5bとの間に転動体7が介在される。
上記の自在継手は、作動角をとった際に、トリポート部
材5の脚軸4と一体に内側リング5aが中間リング5c
の内側で首振り(調心)し、中間リング5cと転動体7
及び外側リング5bはトラック溝2に嵌ったままで正常
に転動することができる。
しかし、首振りが内側リング5aと中間リング5cの間
の球面接触部で行われるため、首振りの揺動半径が比較
的小さくなり、首振りの際のモーメントが一定であると
すると、回転半径の大きい場合に比べて球面接触部にお
ける面圧が高くなり、首振りの円滑さが損われ、或いは
早期に摩耗する等の問題がある。
〔考案が解決しようとする課題〕
この考案は、従来のトリポート型等速自在継手の問題点
を解決し、自在継手の誘起スラスト力を軽減することに
より、振動の発生を防止し、また球面接触部における面
圧を小さくして、円滑に首振り運動ができるようにする
ことを技術的課題としている。
〔課題を解決するための手段〕
この考案は、上記の課題を解決するために、外輪に軸方
向の3本のトラック溝を形成し、外輪の内側にトリポー
ド部材を挿入し、該トリポード部材の3本の脚軸にロー
ラを回転自在に挿嵌し、該ローラを前記トラック溝の外
輪軸方向のローラ案内面に挿入した等速自在継手におい
て、上記ローラを内側リングと中間リングと外側リング
の3つのリングで構成し、前記内側リングと前記脚軸と
の間に脚軸の軸方向への移動を阻止した転動体を介在
し、前記内側リングと中間リングとの接触を円筒面接触
とすると共に、前記中間リングと外側リングとの接触を
球面接触とし、かつ、外側リングが、上記外輪のローラ
案内面によって外輪の軸線と平行に案内される外周面を
有する構成としたものである。
〔作用〕
上記の構成から成る等速自在継手は、継手が作動角をと
った際、内側リングと中間リングとの間の球面接触部で
首振りが行われ、外側リングが外輪の軸方向に形成した
トラック溝の方向に正しく転動することにより、滑り抵
抗を軽減でき継手の誘起スラスト力を軽減できる。ま
た、内側リング、中間リング及び外側リングの3つのリ
ングの間で、傾斜及び軸方向の相対移動が単独で行われ
るので、接触面間の摩耗及び発熱が少ない。
〔実施例〕
以下に、この考案の実施例を添附図面に基づいて説明す
る。
第1図乃至第4図は第1の実施例を示す。外輪10は従
来の場合と同様に閉鎖端に第1軸11が一体に設けら
れ、また内周面に軸方向の3本のトラック溝12が中心
溝のまわりに120度の間隔をおいて形成されている。
各トラック溝12は、両側に2つのローラ案内面13を
有している。
外輪10の内部に挿入されるトリポード部材15は、第
2軸16の一端に形成したセレーション17に係合され
ると共に、段部18とクリップ19との間で抜け止め状
態に保持される。このトリポード部材15は、3本の脚
軸20を有し、この脚軸20のまわりに嵌合した内側リ
ング21、中間リング22及び外側リング23からなる
ローラが、回転自在に支持されている。
内側リング21は、転動体24を介して、脚軸20上に
嵌合し、脚軸20の軸方向には移動しないようにトリポ
ード部材15の肩部25及びガイドリング26を介して
クリップ27により保持されている。内側リング21の
外周には円筒状外周面28が形成され、中間リング22
が、円筒状内周面36によって外嵌されており、両リン
グは円筒面で接触している。中間リング22は球面状外
周面29を有し、この外周面29に外側リング23が、
球面状内周面37によって外嵌されており、両リングは
球面で接触している。
尚、図示しないが、球面状内周面37には、中間リング
22を組み込むための切欠き等を設ける。外側リング2
3の外周にはローラ案内面13によって案内される2つ
の円錐面30、31からなる外周面33が形成されてい
る。外輪10のローラ案内面13は、外側リング23の
外周面33に対応して、角度をもって配置された2つの
平面34、35から構成されており、外側リング23
は、ローラ案内面13の2つの平面34、35と外側リ
ング23の円錐面30、31の接触により、外輪10の
軸線に対して平行に案内される。
第3図は、第1の実施例において、継手が作動角をもっ
た状態を示すもので、外側リング23に対して中間リン
グ22が首振りし、更に、中間リング22に対して内側
リング21が脚軸20の軸方向に下方へ相対移動する。
このとき、転動体24は軸方向への移動がガイドリング
26及び肩部25により阻止され、脚軸20の軸方向へ
は移動しない。これにより3つのリング21、22、2
3の間でのみ相対移動が行われる。傾斜及び脚軸20の
軸方向の相対移動が3つのリング間で単独に行われるの
で、屈曲作動が滑らかで、接触面間の摩耗及び発熱が少
ない。
第4図は、内側リング21、中間リング22及び外側リ
ング23の相対移動を説明するための図である。作動角
をとらないときのトリポート部材15の中心はAであ
り、Aは外輪10の軸線X上にある。また、外側リング
23は、ローラ案内面13の中心線Bと一致しており、
かつ、中間リング22の中心C及び内側リング21の中
心Dもローラ案内面13の中心線B上にある。
尚、作動角をとらない状態のときの外側リング23の輪
郭は図示していないが、実線で示した外側リング23の
輪郭よりも紙面の右側にずれて位置する。
次に作動角θをとると、トリポート部材15の中心Aは
A′点に移動し、軸線Xより下側にずれる。この結果、
中間リング22の中心CはC′に移動し、かつ、中間リ
ング22は外側リング23に対して傾斜する。また、内
側リング21は中間リング22に対して、脚軸20の軸
方向に相対移動し、内側リング21の中心DはD′に移
動する。
第5図は、第2の実施例であり、内側リング51を鋼板
製にしたもので、コンパクトで製造コストが安いという
利点がある。内側リング51は、転動体54をガイドす
る両つば部60、61を一体に有する。他の構成は第1
実施例と同じであり、外側リング53と中間リング52
の間で首振りし、中間リング22と内側リング51の間
で脚軸51の軸方向に相対移動する。
第6図は、第3の実施例であり、外側リング93の外周
は円弧状外周面103からなり、外側リング93の縦断
面における円弧状外周面103は外側リング93の外径
よりも小さな曲率となっており、円弧状外周面103の
曲率半径Rは、外側リング93の中心OからずれたO′
に中心をおく。外輪80のローラ案内面83は、外側リ
ング93の円弧状外周面130の曲率半径Rよりも大き
な曲率の2つの円筒面104、105で構成されてお
り、外側リング93の円弧状外周面103はローラ案内
面83と2点E、Fでアンギュラ・コンタクトしてい
る。このアンギュラ・コンタクトにより、外側リング9
3は、外輪80の軸線に平行に案内される。
尚、ローラ案内溝83の中央部はグリース溜りとして有
効である。他の構成については第1実施例と同じであり
説明を省略する。
第7図は、第4の実施例であり、ローラ案内面113
は、平面で形成されており、その両側に肩部134、1
35が形成されている。外側リング123の外周に円筒
面133が形成されており、両肩部134、135によ
って両端が案内され、これにより外輪110の軸線に平
行に転動する。
第8図は第5の実施例を示す。ローラ案内面143は、
角度をもって凸状に配置された2つの平面164、16
5から構成されており、外側リング153は、ローラ案
内面143の2つの平面164、165に対応して凹状
に配置された2つの円錐面160、161から構成され
ている。
〔効果〕
以上のような構成にしたので、下記のような効果を有す
る。
(イ).外側リングがローラ案内面の軸線方向に正しく
転動するので、滑り抵抗が低く、発熱及び誘起スラスト
力による振動を軽減できる。
(ロ).内側リング、中間リング及び外側リングの3つ
のリングの間において、傾斜に対しては球面接触部によ
り、また脚軸の軸方向の相対移動に対しては、円筒面接
触部により単独で、かつ面接触で行われるので、作動角
をとったときの3つのリングの相対移動は滑らかで、か
つ、安定しており、内部の摩耗及び発熱も少なく、耐久
性が高い。
(ハ).内側リング、中間リング及び外側リングの相互
間は滑り作用をなすのに対し、内側リングと脚軸間は転
動体の介在により転がり作用をなす。滑り作用をなす部
分は転がり作用をなす部分に比べて、一般に焼付をおこ
し易いが、この考案の場合は、滑り作用をなす部分が転
がり作用をなす部分に比べて半径の大きい部分に設けら
れているので、この逆の位置関係の場合に比べて滑り作
用をなす部分の面圧が低くなり、耐久性、焼付性が向上
する効果がある。
(ニ).内側リングと中間リングとの接触を円筒面接触
とすると共に、中間リングと外側リングとの接触を球面
接触としたので、継手が作動角をとった際の首振りは、
最も外側に存在する球面接触部において行われる。従っ
て、球面接触部が内側に存在する従来のもの(第13図
参照)に比べて揺動半径が大きくなり、モーメントが一
定であるとすると球面接触部における面圧が小さくな
り、円滑に首振り運動をすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案に係る等速自在継手の第1の実施例
を示す縦断側面図、第2図は、同上の横断面図、第3図
は、継手が作動角をとったときの縦断側面図、第4図
は、作動角をとったときの内側リング、中間リング及び
外側リングの相対移動説明図、第5図は、第2の実施例
の要部横断面図、第6図は、第3の実施例の要部横断面
図、第7図は、第4の実施例の要部横断面図、第8図
は、第5の実施例の要部横断面図、第9図は、従来の継
手を示す縦断側面図、第11図は、同上の球面ローラの
転がり状態を示す斜視図、第12図は、各脚軸における
合成された誘起スラスト力を示すグラフ、第13図は従
来の他の継手を示す縦断側面図である。 10、40、60、80、110、140 ……外輪 12、42、62、82、112、142 ……トラック溝 13、43、63、83、113、143 ……ローラ案内面 15、45、65、85、115、145 ……トリポード部材 21、51、71、91、121、151 ……内側リング 22、52、72、92、122、152 ……中側リング 23、53、73、93、123、153 ……外側リング

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】外輪に軸方向の3本のトラック溝を形成
    し、外輪の内側にトリポード部材を挿入し、該トリポー
    ド部材の3本の脚軸にローラを回転自在に挿嵌し、該ロ
    ーラを前記トラック溝の外輪軸方向のローラ案内面に挿
    入した等速自在継手において、上記ローラを内側リング
    と中間リングと外側リングの3つのリングで構成し、前
    記内側リングと前記脚軸との間に脚軸の軸方向への移動
    を阻止した転動体を介在し、前記内側リングと中間リン
    グとの接触を円筒面接触とすると共に、前記中間リング
    と外側リングとの接触を球面接触とし、かつ、外側リン
    グが、上記外輪のローラ案内面によって外輪の軸線と平
    行に案内される外周面を有することを特徴とする等速自
    在継手。
JP1986144921U 1986-09-19 1986-09-19 等速自在継手 Expired - Lifetime JPH064103Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986144921U JPH064103Y2 (ja) 1986-09-19 1986-09-19 等速自在継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986144921U JPH064103Y2 (ja) 1986-09-19 1986-09-19 等速自在継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6351932U JPS6351932U (ja) 1988-04-07
JPH064103Y2 true JPH064103Y2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=31055978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986144921U Expired - Lifetime JPH064103Y2 (ja) 1986-09-19 1986-09-19 等速自在継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064103Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3976358B2 (ja) * 1996-01-12 2007-09-19 日本精工株式会社 トリポード型等速ジョイント
FR2819863B1 (fr) * 2001-01-23 2003-06-13 Gkn Glaenzer Spicer Joint de transmission homocinetique et organe de transmission mecanique pour un tel joint

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713211A (en) * 1980-06-30 1982-01-23 Nippon Soken Inc Minute particle purifier for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6351932U (ja) 1988-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5069653A (en) Tripot type constant velocity universal joint
JPH031528B2 (ja)
US5203741A (en) Constant velocity ratio universal joint with gothic arch shaped rollers and guide grooves
US6776720B2 (en) Tripode constant velocity joint
US5989124A (en) Tripod type constant velocity universal joint
JP2709432B2 (ja) 三脚型自在継手
US5019016A (en) Anti-shudder tripod constant velocity universal joint
GB2176871A (en) Homokinetic universal joint
US6893351B2 (en) Tripod type constant velocity universal joint
US6764406B2 (en) Constant velocity joint of tripod type
JP2001295855A (ja) 等速自在継手
US20120137488A1 (en) Method of Assembling Constant Velocity Joint of Tripod Type
JPH0113850Y2 (ja)
JP2640205B2 (ja) 三脚型自在継手
JPH064103Y2 (ja) 等速自在継手
KR900000651B1 (ko) 등속 회전 조인트
US6837794B1 (en) Tripod type constant velocity universal joint
JP3875030B2 (ja) 等速自在継手
JPH059534Y2 (ja)
JPH0331856Y2 (ja)
JP2001027257A (ja) トリポード型等速ジョイント
JPS63318318A (ja) 円筒ロ−ラ−を用いたトリポット形等速ジョイント
JPH0212326Y2 (ja)
JP3615407B2 (ja) 等速ジョイントおよびその組み付け方法
JP2000291677A (ja) トリポード型等速自在継手