JPH0639987A - 版下の校正方法 - Google Patents

版下の校正方法

Info

Publication number
JPH0639987A
JPH0639987A JP6681193A JP6681193A JPH0639987A JP H0639987 A JPH0639987 A JP H0639987A JP 6681193 A JP6681193 A JP 6681193A JP 6681193 A JP6681193 A JP 6681193A JP H0639987 A JPH0639987 A JP H0639987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
font
printing
symbol
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6681193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3151999B2 (ja
Inventor
Toshikazu Suzuki
敏和 鈴木
Kokichi Toyoda
功吉 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP06681193A priority Critical patent/JP3151999B2/ja
Publication of JPH0639987A publication Critical patent/JPH0639987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3151999B2 publication Critical patent/JP3151999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電算写植機によって印画感材上に出力印字され
る文字と連動して、当該文字の書体名等を印画感材の所
定印字範囲欄外に同時に印字出力することによって、修
正文字の判別作業における誤認の発生を防止することを
目的とする。 【構成】文字原稿に従って文字・記号を記録した組版処
理済の組版処理済印字用記録媒体を読取って、読取られ
た当該文字・記号を頁毎に印画感材の所定範囲内に印字
して版下を作成するとともに、所定範囲内に印字される
文字・記号の書体名、文字サイズ、印字範囲を前記範囲
外に印字し、この書体名、文字サイズ、印字範囲を参照
しながら修正をおこなうようにしたので、修正文字の選
択ミスが発生することがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、漢字入力機によって文
字原稿など所定の文字・記号を記録した磁気テープなど
組版処理済印字用記録媒体を読取り、所定の印画感材
(印画紙)上に露光出力印字した版下を校正する方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、文字原稿を漢字入力機、電算
写植印字装置(電算写植機)を用いて文字製版し版下を
作成する場合は、図11の従来の漢字入力機及び電算写
植印字装置のブロック図に示すように、記述文章などの
文字原稿を基に、漢字・文字・記号入力機2を用いてキ
ーボード1から磁気テープ、フロッピーディスクなどの
記録媒体に、該原稿の文字・記号をコード信号として順
次記録入力し、前記入力機2に未登録の前記原稿に記載
する文字・記号は、〓記号(通称ゲタ文字という)を付
して順次記録入力して、組版前処理記録媒体3を作成す
る。
【0003】次に、前記組版前処理記録媒体3に記録さ
れている文字・記号コードデータと、前記原稿に関する
割り付け指定データ、行数、各行文字数データ、頁換え
などのデータとを基に、電算機4によって組版処理し
て、再度磁気テープなどの記録媒体に記録して、組版処
理済の印字用文字・記号コードの記録された組版処理済
印字用記録媒体5を作成する。
【0004】続いて、上記図11のブロック図、及び図
12の従来の動作フローチャート図に示すように、該組
版処理済印字用記録媒体5は電算写植印字装置Aにかけ
られる。該電算写植印字装置Aは、CPU7によって制
御される組版処理済印字用記録媒体読取部6と、文字・
記号フォントメモリ部9と、該メモリ部9から指定され
た文字・記号フォントを読み出す読出部10と、露光印
字機12とを備えるものである。前記読取部6によって
組版処理済の前記媒体5を読み取り、該読取部6にて読
み取り出力されたコードは、インターフェース8によっ
てフォント読出信号に変換される。
【0005】この場合、各種文字・記号は、フォントメ
モリ部9に文字フォント、記号フォントとして予め登録
されており、前記フォント読出信号によって該フォント
メモリ部9より順次文字フォント、記号フォントが読み
出される。なお、登録されていない文字・記号(使用頻
度のきわめて少ない漢字・記号は、文字・記号フォント
としてフォントメモリ部9に登録されていない)の全て
は、前記フォントメモリ部9に〓記号フォントとして予
め登録されており、一括して共通の〓記号フォント(通
称ゲタ文字フォントという)として該メモリ部9から読
み出される。
【0006】このようにして、予めフォントメモリ部9
に登録されている文字・記号は、読出器10によって、
当該文字・記号フォント信号としてフォントメモリ部1
0から順次読み出され、一方、未登録の文字・記号は〓
記号フォントとしてフォントメモリ部9から順次読み出
され、それぞれインターフェース11を介して露光印字
機12に入力され、該印字機12によって装填した所定
印画感材上に、文字・記号及び〓記号が、所定の組版処
理形体に従って順次露光印字され版下が作成される。
【0007】一般に、従来の電算写植印字装置Aでは、
文字・記号は、フォントメモリ部9に、印字用の文字・
記号フォントとして登録されており、その文字フォント
に基づいた所定の書体の文字が印字出力されるようにな
っている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
電算写植機により印画紙に露光出力印字された文字・記
号を、一部差し換えたり訂正したりして修正をする場合
には、別途用意された貼込み用の修正文字シート(タブ
レット)から修正すべき文字に該当する文字を目視にて
探し出して、その文字を該タブレットから小片状の文字
シートとして切取った後に、修正すべき文字の上に、切
り取った前記文字シートを接着剤などにて貼り込んでい
る。
【0009】このような場合、印画感材上の修正すべき
文字・記号の書体(書体名;明朝体、ゴシック体、教科
書体、丸文字体、毛筆体(楷書、行書)、筆記体)と同
一の書体を、前記修正文字シート(タブレット)から探
し出して貼り込まなければならないが、目視により判別
しているため書体を誤認判別して貼り込む心配があっ
た。
【0010】本発明は、電算写植機によって印画感材上
に出力印字される文字と連動して、当該文字の書体名を
印画感材の所定印字範囲欄外に同時に印字出力すること
によって、修正文字の判別作業における誤認の発生を防
止することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、文字原稿に従
って文字・記号を記録した組版処理済の組版処理済印字
用記録媒体を読取って、読取られた当該文字・記号を頁
毎に印画感材の所定範囲内に印字して版下を作成すると
ともに、前記範囲内に印字された文字・記号の書体名を
前記範囲外にこの文字・記号とともに印字して、前記範
囲外に印字された書体名を参照して、前記範囲内に印字
された版下の文字・記号を修正することを特徴とする。
【0012】さらに、前記範囲内に印字された文字・記
号の文字サイズを前記範囲外に印字することを特徴とす
る。
【0013】さらに、前記範囲内に印字された文字・記
号の印字範囲を前記範囲外に印字することを特徴とす
る。
【0014】
【作用】本発明装置は、所定範囲内に印字される文字・
記号の書体名を前記範囲外に印字し、この書体名を参照
しながら修正をおこなうようにしたので、修正文字の選
択ミスが発生することがない。
【0015】
【実施例】本発明の第1の発明における一実施例を、図
1の動作ブロック図に従って詳細に説明する。文字・記
号入力機にて文字原稿に従って打ち出す登録文字・記号
(未登録文字・記号用の〓記号を含む)を、その打ち出
す登録文字の書体名とともに順次コード信号として記録
し、データ的に記録媒体上にて組版処理した磁気テー
プ、フロッピーディスクなど組版処理済印字用記録媒体
5と、該組版処理済印字用記録媒体5の記録データを読
み取る読取部21と、制御指令用CPU22と、組版処
理済文字・記号コード信号(〓記号コード信号を含む)
を記録した前記記録媒体5より前記読取部21にて読み
取り出力された文字コード信号、記号コード信号(〓記
号コード信号を含む)をフォント読出信号に変換するイ
ンターフェース23と、文字・記号フォントメモリ部2
4と、該フォントメモリ部24より文字フォント信号、
記号フォント信号(〓記号フォント信号を含む)を読み
出すフォント読出部25と、前記フォント読出部25に
て読み出される欄内印字用の文字フォント信号、記号フ
ォント信号(〓記号フォント信号を含む)に基づいて、
露光印字出力手段34のI/F(インターフェース)3
5を介して露光印字機36を動作させ、印画紙など電算
写植露光印字用の露光印字シート上に、原稿に対応する
文字、記号(〓文字記号を含む)を露光印字するもので
ある。
【0016】そして、一方、前記記録媒体5より前記読
取部21にて読み取り出力される文字コード信号、記号
コード信号(〓記号コード信号を含む)を、I/F(イ
ンターフェース)23を介して変換出力される文字・記
号フォント読出信号のうち、文字フォント読出信号に基
づいて、順次印字される文字書体名データを判読出力す
る文字書体名データ出力部26と、文字書体名データを
順次記憶させる印字書体名データ記憶用データメモリ2
9と、該データメモリ29より印字書体名データを読み
出す読出部30と、前記読出部30にて読み出される書
体名データに基づいて該書体名の表示に必要とする文字
フォントを読み出すための書体名表示用フォント読出信
号変換部32と、該変換部32から出力される書体名表
示用フォント読出信号に基づいてフォントメモリ24か
らフォント読出部25を介して読み出された書体名表示
用文字フォント信号に基づいて、露光印字シート(所定
の印画感材(バライタ紙などの紙質基材をベースとする
印画紙、若しくはポリエステルなどの透明樹脂フィルム
をベースとする銀塩、その他の感光性シート)上の印字
欄外領域(印字範囲外)に印字を行なうように露光印字
機36に対して指示する欄外印字指示部33とを備え、
該欄外印字指示部33を介して該露光印字機36を動作
させて、前記露光印字シート上の印字欄外領域に、印字
書体名と、当該印字範囲を露光印字表示するものであ
る。
【0017】上記第1の発明の電算写植印字装置Aにお
ける一実施例の動作順序を、図6の動作フローチャート
に従って説明する。まず電算写植印字装置Aのメインス
イッチをONしてスタートさせ、S1(ステップ1)
で、印字用記録媒体5を読取部21によって読取り、フ
ォント読出コード信号を出力する。S2で、前記フォン
ト読出コード信号を、CPU22及びI/F23を介し
てフォント読出信号に変換する。続いてS3aで、該フ
ォント読出信号に基づいて、フォント読出部25を介し
てフォントメモリ部24より、露光印字シートの印字欄
内に印字するための文字・記号(〓記号を含む)フォン
トを読み出す。そしてS4aで、読み出された文字・記
号フォント信号を、露光印字機36に出力し、S5a
で、露光印字シートの有効製版領域(印字欄内領域)
に、文字・記号(〓記号を含む)を露光印字する。
【0018】一方、S3bでは、露光印字される文字・
記号フォントを読み出すために前記I/Fを介して出力
される文字・記号フォント読出信号のうち、文字フォン
ト読出信号から書体名データ出力部26によって書体名
を判読し、当該書体名データを出力し、続いてS4b
で、書体名データメモリ29によって、出力された書体
名データをメモリする。次にS5bで、CPU22の読
出指令信号に基づいてデータ読出部30を動作させ、デ
ータメモリ29から書体名データを読み出す。S6で、
読み出された書体名データから、フォント読出信号変換
部32によって書体名表示用文字フォント読出信号に変
換する。S7で、変換された書体名表示用文字フォント
読出信号に基づいて、フォント読出部25を動作させ、
フォントメモリ部24から書体名表示用文字フォントを
読み出す。S8で、読み出された書体名表示用文字フォ
ントを、欄外印字出力指示部33に入力して、露光印字
シートの欄外に印字出力するように指示する。S9で、
欄外印字出力指示された書体名表示用文字フォント信号
をI/F35を介して露光印字機36に出力し、露光印
字シートの印字欄外に、書体名を露光印字出力する。露
光印字シートの印字欄内と欄外とにそれぞれ露光印字出
力が完了したならば全ての印字出力動作が終了し、目的
とする版下が作成される。
【0019】上記のようにして作成された版下をチェッ
クし、正しく印字されているか否かを判別し、正しくな
ければ貼込み用の修正文字シートを修正すべき文字の上
に貼り込むことになる。例えば「本来」と印字されてい
なければならないものが「未来」と印字されていたとす
ると、「未」を「本」に修正しなければならないが、こ
のとき、欄外に印字されている書体名を参照すれば
「未」の書体名は直ちに判別でき、貼込み用の修正文字
シートで同一書体名の「本」を間違えることなく用意
し、貼込み修正することができる。
【0020】なお、前記読取部21よりCPU22に読
取入力した文字・記号コード信号をI/F23を介して
変換して得られる文字・記号フォント読出信号は、フォ
ントメモリ部24に構築されているフォントメモリテー
ブル(図示せず)の様式によって種々の読出信号が適用
でき、又、フォントメモリ部24のフォントメモリテー
ブルの様式としては、例えば、全ての登録文字・記号が
その文字種、記号種別に、文字フォント、記号フォント
として二次元空間(X−Y座標)内に番地区分(アドレ
ス区分)されて配置されており、一方、書体は、そのう
ちの、全種類の文字種の書体の登録文字フォントが、そ
の書体(明朝体、教科書体、ゴシック体、毛筆体など)
毎に、三次元空間(Z座標)内に階層区分(グレード区
分)されているものを使用することができるが、必ずし
も、これに限定されるものではない。
【0021】次に本発明の他の実施例を、図2の動作ブ
ロック図に従って詳細に説明する。文字・記号入力機に
て文字原稿に従って打ち出す登録文字・記号(未登録文
字・記号用の〓記号を含む)を、その打ち出す登録文字
の書体名とともに順次コード信号として記録し、データ
的に記録媒体上にて組版処理した磁気テープ、フロッピ
ーディスクなど組版処理済印字用記録媒体5と、該組版
処理済印字用記録媒体5の記録データを読み取る読取部
21と、制御指令用CPU22と、組版処理済文字・記
号コード信号(〓記号コード信号を含む)を記録した前
記記録媒体5より前記読取部21にて読み取り出力され
た文字コード信号、記号コード信号(〓記号コード信号
を含む)をフォント読出信号に変換するインターフェー
ス23と、文字・記号フォントメモリ部24と、該フォ
ントメモリ部24より文字フォント信号、記号フォント
信号(〓記号フォント信号を含む)を読み出すフォント
読出部25と、前記フォント読出部25にて読み出され
る欄内印字用の文字フォント信号、記号フォント信号
(〓記号フォント信号を含む)に基づいて、露光印字出
力手段36のI/F(インターフェース)34を介して
露光印字機35を動作させ、印画紙など電算写植露光印
字用の露光印字シート上に、原稿に対応する文字、記号
(〓文字記号を含む)を露光印字するものである。
【0022】そして、一方、前記記録媒体5より前記読
取部21にて読み取り出力される文字コード信号、記号
コード信号(〓記号コード信号を含む)を、I/F(イ
ンターフェース)23を介して変換出力される文字・記
号フォント読出信号のうち、文字フォント読出信号に基
づいて、順次印字される文字書体名データを判読出力す
る文字書体名データ出力部26と、印字文字サイズテー
タを出力する文字サイズデータ出力部27と、前記書体
名データ、印字文字サイズデータを記憶するデータメモ
リ部29と、該データメモリ部から各々データを読み出
すデータ読出部30と、読み出された前記書体名デー
タ、文字サイズデータを、書体名、文字サイズのそれぞ
れ表示をするための表示用文字フォントの読出信号に変
換出力し且つ変換出力された該表示用文字フォント読出
信号をフォント読出部25に出力する表示用文字フォン
ト読出信号変換部32と、該変換部32からの前記表示
文字フォント読出信号に基づきフォント読出部25によ
ってフォントメモリ部から読み出される文字フォントを
露光印字シートの所定印字欄外に印字するように指示す
る欄外印字指示部33と、前記各部に対して指令制御す
る制御部22とを備え、前記フォント読出器25によっ
てフォントメモリ24から順次読出出力される各文字・
記号フォント(〓記号フォントを含む)を露光印字シー
ト印字欄内に、前記欄外印字指示部33より出力される
使用書体名表示用文字フォント、文字サイズ表示用文字
フォントを露光印字シート印字欄外にそれぞれラスター
方式又はベクトル方式にて出力印字する文字・記号出力
印字手段34とを備えることを特徴とする使用書体名表
示機能付き電算写植印字装置である。
【0023】上記実施例における動作順序を、図7の動
作フローチャートに従って説明する。S1からS2で
は、前記図6の第1の発明の一実施例における動作フロ
ーチャートに示したS1(ステップ1)からS2(ステ
ップ2)の動作と同様にして、印字用記録媒体5から読
み取られた文字・記号コード信号を、I/F23を介し
て文字・記号フォント読出信号に変換する。続いてS3
aで、読み出された文字・記号(〓記号を含む)フォン
ト読出信号に基づいて、文字・記号フォント信号(ラス
ター信号)を読み出し、S4aで、読み出された文字・
記号フォント信号をI/F34を介して露光印字機35
に出力する。S5aで、露光印字機35は、出力された
文字・記号(〓記号を含む)フォント信号に基づいて、
露光印字シートの有効製版領域(印字欄内領域)に文字
・記号(〓記号を含む)を露光印字出力する。
【0024】一方、前記S3aと並行してS3bでは、
前段で変換された文字・記号(〓記号を含む)フォント
読出信号のうち、文字フォント読出信号から、書体名デ
ータ出力部26によって当該文字の書体名を判読し、書
体名データを出力する。又、同時に前記S3bと並行し
てS3cで、文字サイズデータ出力部27によって、変
換された文字フォント読出信号から文字サイズを判読
し、文字サイズデータを出力する。前記S4aと並行し
てS4bでは、書体名データ出力部26から出力された
書体名データと、文字サイズデータ出力部27から出力
された当該文字サイズデータとを、データメモリ部29
にメモリする。次に前記S5aと並行してS5bで、C
PU22からの読出指令信号に基づいてデータ読出部3
0を動作させ、前記データメモリ部29から書体名デー
タと、文字サイズデータとを読み出す。
【0025】続いてS6aで、読み出された書体名デー
タを、フォント読出信号変換部32によって書体名表示
用文字フォント読出信号に変換する。これと並行してS
6bでは、読み出された文字サイズデータを、フォント
読出信号変換部32によって文字サイズ表示用フォント
読出信号に変換する。続いてS7で、変換された書体名
表示用文字フォント読出信号と文字サイズ表示用フォン
ト読出信号はフォント読出部25に出力され、該読出部
25によってフォントメモリ部24から書体名表示用文
字フォントと、文字サイズ表示用フォント(例えば、数
字、アルファベットなどの文字フォント)が読み出され
る。S8で、読み出された書体名表示用文字フォント信
号と、文字サイズ表示用フォント信号は、欄外印字出力
指示部33によって、露光印字シートの印字欄外に印字
されるように指示される。続いてS9で、欄外印字出力
指示された書体名表示用文字フォント信号と、文字サイ
ズ表示用フォント信号は、I/F34を介して露光印字
機35に出力されて、露光印字シートの印字欄外に、書
体名と、当該印字文字サイズが露光印字されるものであ
る。
【0026】このようにして、書体名とともに当該印字
文字サイズを印字することによって、さらに、正確に貼
込み修正することができる。
【0027】さらに、本発明の他の実施例を、図3の動
作ブロック図に従って詳細に説明する。文字・記号入力
機にて文字原稿に従って打ち出す登録文字・記号(未登
録文字・記号用の〓記号を含む)を、その打ち出す登録
文字の書体名とともに順次コード信号として記録し、デ
ータ的に記録媒体上にて組版処理した組版処理済印字用
記録媒体5と、該組版処理済印字用記録媒体5の記録デ
ータを読み取る読取部21と、制御指令用CPU22
と、磁気テープ、フロッピーディスクなどに組版処理済
文字・記号コード信号(〓記号コード信号を含む)を記
録した前記記録媒体5より前記読取部21にて読み取り
出力された文字コード信号、記号コード信号(〓記号コ
ード信号を含む)を文字・記号(〓記号コード信号を含
む)フォント読出信号に変換して出力するI/F(イン
ターフェース)23と、文字・記号フォントメモリ部2
4と、変換された前記フォント読出信号に基づいて該フ
ォントメモリ部24より文字フォント信号、記号フォン
ト信号(〓記号フォント信号を含む)を読み出すフォン
ト読出部25と、フォント読出部25から読み出される
文字・記号(〓記号コード信号を含む)フォント信号に
基づいて、露光印字出力手段36のI/F(インターフ
ェース)34を介して露光印字機35を動作させ、印画
紙など電算写植露光印字用の感材印画シート上に、原稿
に対応する文字、記号(〓文字記号を含む)を露光印字
するものである。
【0028】そして、前記I/F23から出力された文
字・記号(〓記号コード信号を含む)フォント読出信号
を入力するそれぞれ書体名データ出力部26と印字位置
データ出力部28とを備え、該フォント読出信号に基づ
いて、文字書体名を判読して書体名データを出力する文
字書体名データ出力部26と、印字される当該文字・記
号の印字位置データ(行数・桁数)をデータ出力する印
字位置データ出力部28とを備え、前記出力された文字
書体名データと当該印字文字の印字位置データとを順次
記憶させるデータメモリ29と、該データメモリ29か
ら印字書体名データと当該文字印字位置データとを読み
出すデータ読出部30と、前記印字位置データから印字
範囲(同一文字書体にて当該文字が印字される区間(範
囲)を行数・桁数にて表示するもの)を演算出力する印
字範囲演算部31と、前記読出器30にて読み出される
印字書体名データに基づいて書体名の表示に必要とする
文字フォントをフォントメモリ24からフォント読出器
25を介して読み出すための文字フォント読出信号に変
換し、且つ前記印字範囲演算器31にて演算出力された
印字範囲データに基づいて印字範囲表示に必要とする行
数・桁数を表示するための算用数字フォント(文字フォ
ントに含まれる)、あるいは必要に応じて範囲表示用の
記号フォント(例えば、〜記号)をフォントメモリ24
からフォント読出器25を介して読み出すための文字・
記号フォント読出信号に変換するフォント読出信号変換
部32と、該変換部32から出力されるフォント読出信
号に基づいて、フォントメモリ部24からフォント読出
器25を介して読み出された印字書体名表示用文字フォ
ント信号、及び当該印字範囲表示用数字・記号フォント
信号に基づいて、露光印字シート(所定の印画感材(バ
ライタ紙などの紙質基材をベースとする印画紙、若しく
はポリエステルなどの透明樹脂フィルムをベースとする
銀塩、その他の感光性シート)上の印字欄外領域に印字
を行なうように露光印字機35に対して指示する欄外印
字指示器33とを備え、該欄外印字指示器33を介して
露光印字機36を動作させて、前記露光印字シート上の
印字欄外領域に、印字書体名と、当該印字書体による印
字範囲とを露光印字表示するものである。
【0029】なお前記I/F23から出力される文字・
記号(〓記号コード信号を含む)フォント読出信号を入
力して、印字位置データを出力するための前記印字位置
データ出力部28は、例えば、I/F23から出力され
る前記文字・記号フォント読出信号の1つの文字フォン
ト読出信号及び1つの記号フォント読出信号毎に、印字
数をカウントする機能と、印字用記録媒体読取部21に
て読み取られる組版処理済印字用記録媒体5に予め記録
されている組版処理用の行換え指令データを、CPU2
2と、I/F23とを介して読み取る組版行換えデータ
読取機能を備える。そして、該印字位置データ出力部2
8は、前記カウントにより求められる印字数と、組版行
換えデータとに基づき、処理して求められる行数と桁数
とにより表示する印字位置データを出力するものであ
る。
【0030】上記実施例における動作順序を、図8の動
作フローチャートに従って説明する。本発明の電算写植
印字装置AのメインスイッチをONして装置をスタート
させる。S1からS2では、前記図6の第1の発明の一
実施例における動作フローチャートに示したS1(ステ
ップ1)からS2(ステップ2)の動作と同様にして、
印字用記録媒体5から読み取られた文字・記号コード信
号を、I/F23を介して文字・記号フォント読出信号
に変換する。続いてS3aで、読み出された文字・記号
(〓記号を含む)フォント読出信号に基づいて、文字・
記号フォント信号(ラスター信号)を読み出し、S4a
で、読み出された文字・記号フォント信号をI/F34
を介して露光印字機35に出力する。S5aで、露光印
字機35は、出力された文字・記号(〓記号を含む)フ
ォント信号に基づいて、露光印字シートの有効製版領域
(印字欄内領域)に文字・記号(〓記号を含む)を露光
印字出力する。
【0031】一方、前記S3aと並行してS3bでは、
前段で変換された文字・記号(〓記号を含む)フォント
読出信号のうち、文字フォント読出信号から、書体名デ
ータ出力部26によって当該文字の書体名を判読し、書
体名データを出力する。又、同時に前記S3bと並行し
てS3cで、印字位置データ出力部28によって、I/
F23を介して出力される文字フォント読出信号からそ
の累加算される印字数をカウントして、該印字数と、該
I/F23を介して出力される組版行換えデータ信号と
に基づいて、リアルタイムでの印字位置(桁数、行数)
データを出力する。前記S4aと並行してS4bでは、
書体名データ出力部26から出力された書体名データ
と、印字位置データ出力部28から出力された当該印字
位置データとを、データメモリ部29にメモリする。次
に前記S5aと並行してS5bで、CPU22からの読
出指令信号(例えば印字初期スタート時点と、印字され
る文字の書体が切替わる時点と、印字が文字から記号若
しくは記号から文字に切替わる時点に発する読出指令信
号)に基づいてデータ読出部30を動作させ、前記デー
タメモリ部29から書体名データと、印字位置データと
を読み出す。
【0032】続いてS6aで、読み出された書体名デー
タを、フォント読出信号変換部32によって書体名表示
用文字フォント読出信号に変換出力する。これと並行し
てS6bでは、読み出された印字位置データ、例えば所
定ページにおけるY行目のX桁目にある印字の位置デー
タをY行X桁と表現すれば、その書体による印字範囲
(Ya 行Xa 桁 〜Yb 行Xb 桁) を演算する。S7
で、演算出力された印字範囲の演算データをフォント読
出信号変換部32に出力して、印字範囲表示用フォント
(数字フォント若しくは数字・記号フォント)読出信号
に変換出力する。続いてS8で、変換された書体名表示
用文字フォント読出信号と、印字範囲表示用数字・記号
フォント読出信号とを、フォント読出部25に出力し
て、フォントメモリ部24から、書体名表示用文字フォ
ントと、印字範囲表示用フォントとを読み出す。S9
で、読み出された書体名表示用文字フォント信号と、印
字範囲表示用フォント信号は、欄外印字出力指示部33
によって、露光印字シートの印字欄外に印字されるよう
に指示される。続いてS10で、欄外印字出力指示され
た書体名表示用文字フォント信号と、印字範囲表示用フ
ォント信号は、I/F34を介して露光印字機35に出
力されて、露光印字シートの印字欄外に、書体名と、当
該書体名の文字による印字範囲(行数・桁数)が露光印
字されるものである。
【0033】このようにして、書体名とともに当該書体
名の文字による印字範囲を印字することによって、さら
に、正確に貼込み修正することができる。
【0034】さらに、他の実施例を、図4の動作ブロッ
ク図に従って詳細に説明すれば、文字・記号入力機にて
文字原稿に従って打ち出す登録文字・記号(未登録文字
・記号用の〓記号を含む)を、その打ち出す登録文字の
書体名とともに順次コード信号として記録し、データ的
に記録媒体上にて組版処理した組版処理済印字用記録媒
体5と、該組版処理済印字用記録媒体5の記録データを
読み取る読取部21と、制御指令用CPU22と、磁気
テープ、フロッピーディスクなどに組版処理済文字・記
号コード信号(〓記号コード信号を含む)を記録した前
記記録媒体5より前記読取部21にて読み取り出力され
た文字コード信号、記号コード信号(〓記号コード信号
を含む)をフォント読出信号に変換するインターフェー
ス23と、文字・記号フォントメモリ部24と、該フォ
ントメモリ部24より文字フォント信号、記号フォント
信号(〓記号フォント信号を含む)を読み出すフォント
読出器25と、前記フォント読出器25にて読み出され
る欄内印字用の文字フォント信号、記号フォント信号
(〓記号フォント信号を含む)に基づき、露光印字出力
手段36のI/F(インターフェース)34を介して露
光印字機35を動作させ、印画紙など電算写植露光印字
用の感材印画シート上に、原稿に対応する文字、記号
(〓文字記号を含む)を露光印字するものである。
【0035】そして、前記I/F23を介して出力され
る文字・記号(〓記号を含む)フォント読出信号のう
ち、文字フォント読出信号に基づいて文字書体名を判読
して書体名データを出力する文字書体名データ出力部2
6と、印字される当該文字サイズ(ポイント数)データ
をデータ出力する文字サイズデータ出力部27と、印字
される当該文字・記号の印字位置データ(行数・桁数)
をデータ出力する印字位置データ出力部28と、前記出
力された文字書体名データ、当該印字文字サイズデー
タ、当該印字文字の印字位置データを順次記憶させるデ
ータメモリ29と、該データメモリ29から印字書体名
データ、当該文字サイズデータ、当該文字印字位置デー
タを読み出すデータ読出部30と、前記印字位置データ
から印字範囲(同一文字書体にて当該文字が印字される
区間(範囲)を行数・桁数(座標)にて表示するもの)
を演算出力する印字範囲演算部31と、前記読出器30
にて読み出される印字書体名コード信号に基づいて書体
名の表示に必要とする文字フォントをフォントメモリ2
4からフォント読出器25を介して読み出すための文字
フォント読出コード信号に変換し、且つ前記印字範囲演
算器31にて演算出力された印字範囲データに基づいて
印字範囲表示に必要とする行数・桁数を表示するための
算用数字フォント(文字フォントに含まれる)及び範囲
を表示する記号(例えば、〜記号)などの記号フォント
を、フォントメモリ24からフォント読出器25を介し
て読み出すための文字・記号フォント読出コード信号に
変換するフォント読出信号変換部32と、該変換部32
から出力されるフォント読出信号に基づいて、フォント
メモリ部24からフォント読出器25を介して読み出さ
れた印字書体名表示用文字フォント信号、及び当該印字
文字サイズ表示用数字フォント信号、及び当該印字範囲
表示用数字・記号フォント信号に基づいて、露光印字シ
ート(所定の印画感材(バライタ紙などの紙質基材をベ
ースとする印画紙、若しくはポリエステルなどの透明樹
脂フィルムをベースとする銀塩、その他の感光性シー
ト)上の印字欄外領域に印字を行なうように露光印字機
35に対して指示する欄外印字指示器33とを備え、該
欄外印字指示器33を介して露光印字機35を動作させ
て、前記露光印字シート上の印字欄外領域に、印字書体
名と、当該印字文字サイズを表示する数字と、当該印字
書体による印字範囲を表示する数字とを露光印字表示す
るものである。
【0036】このようにして、書体名とともに当該印字
文字サイズ及び印字範囲を印字することによって、さら
に、正確に貼込み修正することができる。
【0037】なお、図5は、図1〜図4に示す本発明装
置の動作ブロック図の一部信号系を変更した場合の動作
ブロック図であり、前記組版処理済印字用記録媒体5か
ら読取部21によって読み取られる読取信号を、CPU
22及びI/F23を介して文字・記号(〓記号を含
む)フォント読出信号に変換した後に、該フォント読出
信号を、文字書体名データ出力部26、文字サイズデー
タ出力部27、印字位置データ出力部28に対して直接
出力するようにしたものであり、該フォント読出信号に
基づいて印字文字の書体名、文字サイズ、印字位置を判
読して、書体名データ、文字サイズデータ、印字位置デ
ータを出力するものである。
【0038】図10は、図4及び図9に示す本発明の第
2の発明の電算写植印字装置Aを用いて露光印字した露
光印字シート38の平面図であり、露光印字欄38a内
に、原稿に従った所定の印字がされ、印字欄外38bに
は、例えば下側に、書体名として、教(教科書体を示
す)、明(明朝体を示す)、ゴ(ゴシック体を示す)な
どの文字が露光印字出力され、書体名39が表示され
る。又、当該文字のサイズ(ポイント数)として、(1
2)(12ポイントを示す)、(10)(10ポイント
を示す)、(8)(8ポイントを示す)などの数字と記
号の組合せが露光印字され、文字サイズ40が表示され
る。又、当該文字の印字範囲として、1.02〜2.2
0(1行2桁目から2行20桁目までを示す)などの数
字と記号の組合せが露光印字出力され、印字範囲41が
表示される。
【0039】例えば、図10において露光印字シート3
8の下側欄外に表示される1.02〜2.20教(1
2)は、第1行目第2桁から第2行目第20桁まで、1
2ポイントのサイズの教科書体が印字されていることを
表示するものである。
【0040】本発明における電算写植印字装置Aに用い
られる組版処理済印字用記録媒体5は、図11の従来例
の動作ブロック図に示すと同様に、文字原稿に基づいて
文字・記号を指定入力する漢字・文字・記号入力機2の
入力用キーボード1などの外部入力手段からの指定入力
信号を、該入力機に登録済の文字・記号のコード信号
(未登録の文字・記号( 該入力機では、一律に〓記号と
して磁気テープなどにコードをパンチアウトする) のコ
ード信号を含む)とを記録した組版処理前の記録媒体3
と、別途組版処理操作データを記録した組版処理データ
記録媒体3aとを、予め電算機を用いて処理して組版処
理したものである。
【0041】また、文字原稿に基づいてフォントメモリ
部より読み出される文字・記号フォント信号(〓記号フ
ォント信号を含む)は、ラスター方式又はベクトル方式
にて露光印字機(31)を動作させて、所定の印画感材上の
有効製版領域内に露光出力印字するものであり、一方、
順次印字される文字の使用書体名、文字サイズ(ポイン
ト数)、印字範囲の表示は、該印画感材上の有効製版領
域外の所謂欄外領域、あるいは余白領域に印字表示する
ものである。
【0042】また、本発明装置においては、前記印字文
字の書体名、当該印字文字サイズ、当該印字文字の印字
範囲の表示方式としては、上記のように、露光印字出力
される印画感材上の所定印字欄より外側(欄外)に露光
印字出力して表示する方式の他に、フォント読出部25
から読み出される欄内印字用文字・記号フォント信号、
及び欄外印字出力指示部33から出力される欄外印字用
文字・記号フォント信号に基づいて、CRT表示装置を
動作させ、CRT表示方式を採用することが可能であ
る。
【0043】また、別途、印字文字の書体名、当該印字
文字サイズ、当該印字文字の印字範囲を、プリンターに
よってプリントアウト表示する方式、CRT表示画面に
表示する方式、あるいは電光板の類の表示装置など、適
宜表示手段によって出力表示することが可能である。
【0044】
【発明の効果】本発明の電算写植印字装置は、所定の原
稿から電算写植印字装置を用いて露光印字シート上に文
字・記号を露光印字出力し、その印字出力された文字の
一部の誤字を貼り込み訂正する場合において、訂正すべ
き文字の書体名を、露光印字シートの印字欄外に表示さ
れる書体名によって明確に判別することができる。
【0045】又、訂正すべき文字の印字位置(行数と桁
数)を確認することによって、その印字位置が、印字欄
外に表示されている印字範囲のいずれに含まれるかを探
し出し、その範囲での文字の書体、サイズ(ポイント
数)をその表示欄にて確認することができ、それによっ
て、訂正すべき文字の書体、サイズを明確に判別するこ
とができるものである。
【0046】このように、本発明の電算写植印字装置
は、判別間違いがなく、文字原版作成における誤字の貼
り込み訂正における訂正文字の書体、サイズの判別を、
熟練をようすることなく正確にしかも迅速に判別できる
顕著な効果を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の電算写植印字装置の一実施例にお
ける動作ブロック図である。
【図2】第1の発明の電算写植印字装置の他の実施例に
おける動作ブロック図である。
【図3】第2の発明の電算写植印字装置の一実施例にお
ける動作ブロック図である。
【図4】第2の発明の電算写植印字装置の他の実施例に
おける動作ブロック図である。
【図5】本発明電算写植印字装置における一部信号系を
変更した場合の一部動作ブロック図である。
【図6】第1の発明の電算写植印字装置の一実施例にお
ける動作フローチャートである。
【図7】第1の発明の電算写植印字装置の他の実施例に
おける動作フローチャートである。
【図8】第2の発明の電算写植印字装置の一実施例にお
ける動作フローチャートである。
【図9】第2の発明の電算写植印字装置の他の実施例に
おける動作ブロック図である。
【図10】本発明の電算写植印字装置により露光印字出
力された露光印字シートの平面図である。
【図11】従来の電算写植印字装置の動作ブロック図で
ある。
【図12】従来の電算写植印字装置の動作フローチャー
トである。
【符号の説明】
A…電算写植印字装置 1…キーボード 2…漢字入力
機 3…組版処理前の記録媒体 3a…組版処理操作デ
ータ 4…電算機 5…組版処理後の記録媒体 6…記録媒体読取部 7…CPU 8…I/F(インタ
ーフェース) 9…フォントメモリ部 10…フォント
読出部 11…インターフェース 12…露光印字機
13…露光印字出力手段 21…記録媒体読取部 22
…CPU 23…I/F(インターフェース) 24…
フォントメモリ部 25…フォント読出部 26…書体名データ出力部 27…文字サイズデータ出
力部 28…印字一データ出力部 29…データメモリ
部 30…データ読出部 31…印字範囲演算部 32…フォント読出信号変換部 33…欄外印字出力指
示部 34…I/F(インターフェース) 35…露光
印字機 36…露光印字出力手段 37…印字文字・記
号 38…露光印字シート 38a…有効製版領域(印
字欄内) 38b…印字欄外 39…文字書体名 40
…文字サイズ 41…印字範囲

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】文字原稿に従って文字・記号を記録した組
    版処理済の組版処理済印字用記録媒体を読取って、読取
    られた当該文字・記号を頁毎に印画感材の所定範囲内に
    印字して版下を作成するとともに、前記範囲内に印字さ
    れた文字・記号の書体名を前記範囲外にこの文字・記号
    とともに印字して、 前記範囲外に印字された書体名を参照して、前記範囲内
    に印字された版下の文字・記号を修正することを特徴と
    する版下の校正方法。
  2. 【請求項2】さらに、前記範囲内に印字された文字・記
    号の文字サイズを前記範囲外に印字して、 印字された文字サイズを参照して、前記範囲内に印字さ
    れた版下の文字・記号を修正することを特徴とする請求
    項1記載の版下の校正方法。
  3. 【請求項3】さらに、前記範囲内に印字された文字・記
    号の印字範囲を前記範囲外に印字して、 印字された印字範囲を参照して、前記範囲内に印字され
    た版下の文字・記号を修正することを特徴とする請求項
    1又は2記載の版下の校正方法。
JP06681193A 1993-03-25 1993-03-25 版下の校正方法 Expired - Fee Related JP3151999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06681193A JP3151999B2 (ja) 1993-03-25 1993-03-25 版下の校正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06681193A JP3151999B2 (ja) 1993-03-25 1993-03-25 版下の校正方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34339191A Division JP3257008B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 使用書体名表示機能付き電算写植印字装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0639987A true JPH0639987A (ja) 1994-02-15
JP3151999B2 JP3151999B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=13326618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06681193A Expired - Fee Related JP3151999B2 (ja) 1993-03-25 1993-03-25 版下の校正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3151999B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7726373B2 (en) 2004-06-11 2010-06-01 Maruyasu Co., Ltd. Cord and pellet manufacturing apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7060423B2 (ja) 2018-03-22 2022-04-26 株式会社Tosei コインランドリー装置およびコインランドリーの制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7726373B2 (en) 2004-06-11 2010-06-01 Maruyasu Co., Ltd. Cord and pellet manufacturing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3151999B2 (ja) 2001-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3151999B2 (ja) 版下の校正方法
JP3257008B2 (ja) 使用書体名表示機能付き電算写植印字装置
JP2974346B2 (ja) 漢字処理装置
JP2746592B2 (ja) 文書処理装置および方法
JPS62255175A (ja) 定型フオ−マツト印字装置
JPH1058819A (ja) 点字印刷装置
JP3028630B2 (ja) 電算写植印字装置
JPS60189062A (ja) 文字処理装置
JP2768565B2 (ja) 文字処理装置
JP3037888B2 (ja) 情報処理装置
JP3439274B2 (ja) テープ印刷装置
JPS63209964A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS6394869A (ja) 割付情報設定装置を有する印字装置
JPH0369313B2 (ja)
JPS62131322A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS605470B2 (ja) 組版システム
JPH06231126A (ja) 文書処理装置
JPS5924673A (ja) 組み版デ−タ作成装置
JPS6012675B2 (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH0796636A (ja) 文書処理装置および文書処理方法
JPS6289056A (ja) 企画編集システム
JPH0567979B2 (ja)
JPH0392896A (ja) ドットパターン作成装置
JPH0198071A (ja) 帳票デザインシステム
JPS5852717A (ja) 端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees