JPH0638329Y2 - ローソク保持筒 - Google Patents

ローソク保持筒

Info

Publication number
JPH0638329Y2
JPH0638329Y2 JP15902988U JP15902988U JPH0638329Y2 JP H0638329 Y2 JPH0638329 Y2 JP H0638329Y2 JP 15902988 U JP15902988 U JP 15902988U JP 15902988 U JP15902988 U JP 15902988U JP H0638329 Y2 JPH0638329 Y2 JP H0638329Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
candle
cylinder
receiver
hole
receiving surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15902988U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0279515U (ja
Inventor
大木  茂
Original Assignee
大木 茂
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大木 茂 filed Critical 大木 茂
Priority to JP15902988U priority Critical patent/JPH0638329Y2/ja
Publication of JPH0279515U publication Critical patent/JPH0279515U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0638329Y2 publication Critical patent/JPH0638329Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、ローソクが納められる筒であって、筒上端の
穴からローソクの芯若しくは芯回りの上端部分を露出さ
せ、筒の内底部に前記のローソクを底から受け支えるロ
ーソク受体と当該ローソク受体を押し上げる機構を備え
たローソク保持筒に関し、詳しくは、そのローソク受体
とローソクが納められる筒とに関するものである。
(従来の技術とその問題点) ローソク保持筒は、ローソク1本を納める筒であって、
筒上端の穴からローソクの芯及び芯回りの上端部分を露
出させ、筒の内部にはローソクを底から受け支えるロー
ソク受体と該ローソク受体を押し上げる押上機構を有
し、ローソクの燃焼量に応じて漸次ローソクを底上げし
て行き、遂には、ローソクを燃焼し尽くさせてしまうも
のである。
従来、この種のローソク保持筒では、ローソクが燃焼し
尽くす段階になると、燃焼に必要な量以上のローが溶解
して、ローソク受体の受面からローがあふれ出し、ロー
ソク受体と筒との間で固ってしまったり、筒内下部の押
上機構に垂れ落て固ってしまうなどして、ローソク受体
の円滑な上下動の支障となっていた。このような支障が
起きると、その都度、ローソク保持筒を分解した上で、
固着したローを除去しなければならない。
又、溶解したローがローソク受体の受面からあふれ出な
くとも、受面にロー付けしたように、強固にヘバリ付く
ため、その除去が容易ではなかった。除去が完全でなけ
れば、次のローソクが正しく立たないからである。
本考案は、かかる問題の解決を目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、上記目的を達成するため、ローソクが納めら
れる筒であって、筒上端の穴からローソクの芯若しくは
芯回りの上端部分を露出させ、筒の内底部に前記のロー
ソクを底から受け支えるローソク受体と当該ローソク受
体を押し上げる機構を備えたローソク保持筒に於て、 上記ローソク受体のローソク受面に、当該受面の中心部
にローソク底部に穿たれた芯立て穴に挿入する係合突起
を突設し、該係合突起が突設された終縁をも含む受面の
中央領域に対して当該中央領域を除く受面の外周縁側の
環状領域を一段低い面として形成した構成としたもので
ある。
(作用) 本考案のローソク保持筒では、ローソクが燃焼し尽くす
段階になると、炎の残り火がくすぶっているローソクの
芯が、受面の係合突起に寄り掛るように倒れ、遂には当
該突起の周縁である中央領域に崩れ落ち、中央領域上の
ローを燃焼尽くして消える。その際、中央領域を取り巻
く一段低い環状領域には、溶解し得なかったローソク
や、或いは一旦溶解した後に固まったローがドーナツ状
となって残る。
又、ローソク保持筒に窓部を設けることによって、内部
のローソクの残存量を一目で確認でき、ローソクの補充
時期を容易に知ることができる。
(実施例) 以下、本考案を実施の一例を示す図面に基づいて説明す
る。
第1図に於て、図中の符合10はローソクの炎を覆って防
護する風防キャップ、20はローソクを押し上げる機構を
備えたローソク保持筒、30はローソク保持筒にセットさ
れたローソクである。
第1図及び第2図に於て、風防キャップ10は、ローソク
保持筒20の上端側21に着脱可能に取り付けられるもので
あって、上部構成部材として耐熱透明部材で形成された
ローソク30の炎の上部側を覆う蓋部11と、該蓋部11の下
端側の縁12が嵌め込まれる下部構成部材としての合成樹
脂部材で形成されたローソク30の炎の下部側を覆う受部
15とから成っている。
実施例の蓋部11は、耐熱透明部材である耐熱ガラスを用
いて、伏せ椀状に成形したものであり、逆さにした椀の
底に相当する上端中央部分には、ローソク30の太さより
やや大きい径の円孔が開口13として穿たれている。この
開口13は、ローソク30の炎の上方に位置し、炎による熱
気を逃がすためのものである。
第2図及び第3図に於て、受部15の底には、ローソク保
持筒20の上端側21に着脱可能に取り付けるための装着部
16がある。
図示の装着部16は、ローソク保持筒20の上端部側に嵌り
込む筒体となっており、当該筒体(16)の内空部16A
は、受部15の椀内空部15Aと連通している。この装着部1
6によって、第1図に示すように、受部15はローソク保
持筒20に着脱可能に装着される。又、蓋部11は受部15の
内側に形成した受け溝15Bに上方から嵌め込まれる。
こうして、全体としての風防キャップ10がローソク保持
筒20に接続される。
再び第2図に於て、上記の受部15には、ローソク30の炎
に酸素を供給するための通気孔17が適数個配設されてい
る。これらの通気孔17は、ローソク30の炎の下部となら
ないように、その形成装置に注意しなければならない。
若し仮に、ローソク30の炎の直下若しくは直下近傍に近
づいた位置に穿設すると、空気対流が炎の直下から直上
に向かって生ずるため、その気流に流されて、炎が細く
立ち昇り過ぎて、不完全燃焼を起す原因となる。これら
の通気孔17の径並びに個数は、炎の形態に応じて、必要
量の空気が供給できるようにしておけばよく、供給量が
不足する場合には、通気孔17の径を拡張すればよい。
尚、上記受部15は、実施例では、放熱効果を上げるた
め、受部15の縁部を、上記蓋と接触しないように延在せ
しめて、放熱面積の拡大を図っている。このような工夫
によって、受部15の温度上昇を抑えることができ、且
つ、消灯後の冷却が早められる。
次に、ローソク保持筒20を第1図及び第4図以下の図面
に基づいて説明する。
ローソク保持筒20は、1本のローソク30を、その縦中心
軸方向に上下動可能に納まるよう構成された筒である。
このローソク保持筒20の上端口には、中央に円穴22が穿
たれた上蓋23が嵌め込まれており、下端口は下蓋24で塞
がれている。
上蓋23は、ローソク30の出し入れ及びセットしたローソ
ク30が跳び出さないように押えるためのものである。こ
の上蓋23の中央には上下に貫通する穴22が穿たれてい
る。穴22はローソク30の芯及び芯回りのローソク30の上
端面部分を上方に露出させるためのものである。
ローソク30の上端面の外周縁部は上記穴22の内側の縁に
当てられている。
こうして露出されたローソク30の芯に火を灯すと、ロー
ソク30上端面の芯回りが炎の熱によって次第に溶解され
て芯に吸い上げられて行く。ローソク30の上端面の外周
縁部も炎の熱によって次第に軟化する。
ローソク30は後述の押上機構によって、常時上方に向け
て上昇するよう付勢を受けているため、上端面の外周縁
部が或る程度軟化して行くと、上昇付勢力によって外周
縁部が押しつぶされ、押しつぶされた量だけ、ローソク
30は底上げされて上昇する。このような作用の繰返しに
よって、ローソク30の芯及び芯回りの上端面部分は、穴
22から常に露出された状態となる。
実施例の上記筒上端の穴22は、その内周面を下方に向か
って拡開するテーパ形状としてあり、そのテーパ穴の中
心軸がローソク30の軸線と一致するように形成されてい
る。このように、穴22の内周面をテーパ形状に形成して
おくと、ローソク30の上端面の外周縁部が軟化した際、
軟化したローは芯に向かって押し出されるように寄せら
れて行く。従って、軟化したローは効率良く燃焼に回さ
れ、ローソク30に沿って垂れ下がる所謂「漏れ」や「垂
れ」等の悪現象を防ぐことができる。
更に又、穴22の内周面をテーパ形状に形成しておくこと
によって、外周縁部が軟化してローソク30が上昇して行
く際、ローソク30がその軸線から外れることなく、軸線
上を真直に上昇することができる。
下蓋24は、筒20の下端にネジ込まれる栓状のもので、そ
の内面中央には、ネジ込んだ状態に於て、筒の中心軸と
一致する係合突起40が植設されている。
実施例の係合突起40は、コイルバネ26の内径と略同一の
径とした円柱状にしてあり、コイルバネ26の下端側がこ
の円柱状のコイルバネ26を飲み込むように着脱自在に嵌
合させてある。従って、コイルバネ26は係合突起40から
簡単に引き外したり、嵌込んだりすることができる。
更に、この下蓋24には、その外表面から係合突起40の軸
線に向けて、ローソク30を立てる針(図示せず)が差し
込まれる針穴25が穿たれている。このローソク保持筒20
はこの針穴25をローソク立ての針に嵌め込むことによっ
て立てられる。
上記のように構成されたローソク保持筒20には、次に述
べるローソク受体27の上昇の程度、従って、ローソク30
の消費量(残存量)を視認するための窓部32が設けてあ
る。
実施例の窓部32には透明部材が、嵌め込まれている。
次に、ローソク受体27について説明する。
ローソク受体27は、下蓋24の係合突起40に着脱可能に嵌
合されたコイルバネ26の上端側に支承されている。実施
例のローソク受体27は、当該ローソク保持筒20内に、そ
の軸方向に上下動するように嵌め込まれた略円柱形状の
ものである。
ローソク受体27の上面、即ちローソク30の底が当たるロ
ーソク受面は、当該受面の中心部にローソク底部に穿た
れた芯立て穴31に挿入するための係合突起28を突設し、
この係合突起28が突設された周縁をも含む受面の中央領
域29Aに対して当該中央領域29Aを除く受面の外周縁側の
環状領域29Bを一段低い面として形成してある。
実施例の係合突起28は頂部を丸く整形した略円錐形状と
しているが、柱形状としてもよい。係合突起28の底面部
の径は、使用されるローソクの芯立て穴31より若干大き
くしておき、ローソク30がしっかりと食い込み、堅固に
立脚するようにするのが良い。
この係合突起28が立脚する基盤面、即ち、この係合突起
28が突設された周縁をも含む受面の中央領域29Aを平面
とし、この平面と係合突起28の基部外周面とがなだらか
に続く連続面としている。このような連続面とすること
によって、溶解した後にそこに固化するローの付着する
手掛りをなくして、固化したローの除去を容易ならしめ
るためである。
このように形成した中央領域29Aに対しては、更に、そ
の中央領域29Aを取り囲む受面の残存領域、即ち、環状
領域29Bがそれより一段低い平面となるように形成して
いる。この中央領域29Aと環状領域29Bとは、上方から眺
め下すと、同芯円状に展開しており、その段部分の面
は、上記と同様になだらかに続く連続面となっている。
この実施例では、一段で2つの面、中央領域29Aと環状
領域29Bとに受面を2分しているが、2段或いは3段と
いうように、複数段としても良い。
最終段、即ち実施例の環状領域29Bは、その外周縁部
に、ローの流れ落を防ぐための手段を何等講じていない
が、例えば、外周縁部を巡る突起壁(図示せず)を設け
てもよい。
このように構成されたローソク受体27の底面には、コイ
ルバネ26の上端側が挿し込まれる係合穴41が穿たれてい
る。係合穴41の内径はコイルバネ26の外径と略同一にし
て、コイルバネ26の上端がその係合穴41に着脱可能に嵌
め込めるようにしてある。勿論、この係合穴41の中心
も、ローソク保持筒20やコイルバネ26やローソク保持筒
20の中心軸線上に位置させてある。
ローソクの押上機構は、上述の通り、筒底中央に垂直上
方に向けて突設させた係合突起40と、受体27の底面側に
凹状に窪ませて形成した係合穴41と、該係合穴41と前記
係合突起40との間に介装したコイルバネ26とを主要構成
要素としている。コイルバネ26の下端部は、係合突起40
がそれに飲み込まれたように挿入されており、他方、上
端部は係合穴41に挿入した単純な構成としてある。
最後に、ローソク30の装着について説明する。
先ず、上蓋23を外してローソク30をローソク保持筒20内
に差し込む。ローソク30を差し込んで行くに従って、ロ
ーソク受体27はそのコイルバネ26の弾発力に抗して降下
して行く。この過程で、コイルバネ26には。直接的には
ローソク受体27を、間接的にはローソク30を上方に押し
上げる付勢力が蓄積されていく。
ローソク30が十分に筒20内に収められた段階で、ローソ
ク30の上端面を押さえ込むようにして、上蓋23で蓋をす
る。
このとき、ローソク30の芯は、上蓋23の穴22から上方に
突き出し、芯回りの当該上端面部分も穴22に相当する範
囲で露出する。
他方、ローソク30の上端面の外周縁は、上蓋23に形成さ
れた穴22の内周面によって押さえられる。このようにし
て、ローソク30のローソク保持筒20へのセットは完了す
る。
かかる状態下に於て、ローソク30の芯に点火すると、 芯回りのローは炎の熱作用を受けて次第に溶解して液化
して行き、ローソク30自体は次第に短くなる。ローソク
30はローソク受体27を介して常時、コイルバネ26で上方
向きに付勢されているので、溶解して失われた分だけロ
ーソク受体27が上昇する。即ち、コイルバネ26はその分
伸張することになり、ローソク30が底上げされる。
従って、ローソク30の芯及びその上端面は、上蓋23の穴
22の位置に押し付けられ、穴22から外界に臨んだ状態
が、相対的に常に維持されることになる(第1図と第4
図とを比較参照)。
第6図乃至第7図に於て、ローソク30が燃え尽きる段階
に至ると、ローソクの芯の支えがなくなるため芯は倒れ
る。このとき、芯は溶解されて係合突起に付着している
ローに、その強い表面張力によって取り込まれているた
め、そこに付着している溶解したローを吸収し尽くした
芯は、係合突起28にヘバリ付くか、係合突起28の基部周
辺の中央領域29Aに崩れ落ち、更に、中央領域29Aに残存
する溶解したローがあれば、それを燃焼し尽くして消え
る。
中央領域29Aで溶解されて一段低い環状領域29Bに流れ落
たローは、その段差により、芯の炎による熱作用を受け
難く、然も、その段階では炎も極めて弱くなっているた
め、そこで固化する。遅くとも、炎が消えた後には確実
に固化が始まる。
又、環状領域29Bには、そこに当初から据えられたロー
ソクの残りもあろうが、それらも、最後には、固化して
行く。
こうして、固化された環状領域29Bのローは、中央に一
段高い中央領域29Aが存在しているため、文字通り、ド
ーナツ型の環状形態に固化してしまう。
このような環状形態に固化した残存ローは、その取り除
き作業を楽に行なうことができる。
又、上記のように、段差によって炎の熱の影響を受難い
に環状領域を受面に設けることによって、上方から流れ
下るローをそこで受け止めて、流動性を弱め更には固化
させて行くから、溶解したローの漏れや垂れを防ぐこと
ができる。
尚、固化したローの取り除きのため、ローソク受体27の
少なくとも受面、或いは、筒の穴22のテーパ内周面にテ
フロンを塗布しておくと、除去が更に容易となる。
(考案の効果) 本考案は、叙上の如く構成したものであるから、ローソ
ク受体の受面に残存するローの取除き作業が極めて容易
に行なうことができる。
又、使用中に溶解して流れ下るローをローソク受体が受
止めて固化させて行くように作用するから、筒具の内部
機構へ漏れや垂れを防ぐことができ、漏れや垂れによる
保持筒の機能を損なうことがない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例にして、 第1図は縦断断面図、 第2図は風防キャップの分解斜視図、 第3図は風防キャップの受部の平面図、 第4図はローソクの燃え尽きる直前の状態を示す縦断断
面図、 第5図はローソク受体にローソクを立てた状態の拡大
図、 第6図はローソクの燃え尽きる段階を示す説明図、第7
図はローソクが燃え尽きた後の残留ローを示す説明図で
ある。 10……風防キャップ、11……蓋部 12……縁(蓋部)、13……開口 15……受部、15A……椀内空部 15B……受け溝、16……装着部(筒体部) 17……通気孔 20……ローソク保持筒、21……上端側(筒体部) 22……穴、23……上蓋 24……下蓋、25……針穴 26……コイルバネ 27……ローソク受体(昇降体) 28……係合突起 29A……中央領域、29B……環状領域 30……ローソク

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ローソクが納められる筒であって、筒上端
    の穴からローソクの芯若しくは芯回りの上端部分を露出
    させ、筒の内底部に前記のローソクを底から受け支える
    ローソク受体と当該ローソク受体を押し上げる機構を備
    えたローソク保持筒に於て、 上記ローソク受体のローソク受面は、当該受面の中心部
    にローソク底部に穿たれた芯立て穴に挿入する係合突起
    を突設し、該係合突起が突設された周縁をも含む受面の
    中央領域に対して当該中央領域を除く受面の外周縁側の
    環状領域を一段低い面として形成したことを特徴とする
    ローソク保持筒。
  2. 【請求項2】ローソクが納められる筒には、内部のロー
    ソクを視認できる窓部を形成したことを特徴とする実用
    新案登録請求の範囲第1項記載のローソク保持筒。
  3. 【請求項3】ローソク受体27の少なくとも受面にテフロ
    ンを塗布したことを特徴とする実用新案登録請求の範囲
    第1項記載のローソク保持筒。
JP15902988U 1988-12-07 1988-12-07 ローソク保持筒 Expired - Lifetime JPH0638329Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15902988U JPH0638329Y2 (ja) 1988-12-07 1988-12-07 ローソク保持筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15902988U JPH0638329Y2 (ja) 1988-12-07 1988-12-07 ローソク保持筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0279515U JPH0279515U (ja) 1990-06-19
JPH0638329Y2 true JPH0638329Y2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=31439877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15902988U Expired - Lifetime JPH0638329Y2 (ja) 1988-12-07 1988-12-07 ローソク保持筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0638329Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0279515U (ja) 1990-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5842850A (en) Anti-flash wick sustainer and pedestal
US6398544B2 (en) Formed safety bottom for a candle can
US6062847A (en) Anti-flash wick support
US5193994A (en) Candle with a floating wick support
US20070015096A1 (en) Candle assembly including a fuel element with a locating recess and a melting plate with a locating protrusion
US20120077133A1 (en) Candle for providing rapid fragrance delivery
US20030064340A1 (en) Flame-resistant sheet with candle wick support
JPH0638329Y2 (ja) ローソク保持筒
US20070275336A1 (en) Candle holder
WO2008061293A1 (en) Candle system
US20050239010A1 (en) Candle wick centering device and method
JP2003304967A (ja) 灯明台
KR200492665Y1 (ko) 불꽃의 크기 제어 및 안정화가 가능한 양초
GB2067739A (en) A device for obtaining the dripless burning of a candle
JP2000260222A (ja) 燃焼カートリッジ体
JPS6344885Y2 (ja)
GB2139342A (en) Wick holder for a liquid-fuel lamp
JPS6344883Y2 (ja)
JP3026358U (ja) ロウソクキャップ
KR20160115203A (ko) 촛불 바람막이용 캡
US8246346B2 (en) Blooming candle
KR20200040453A (ko) 양초 스탠드
JPS58163101A (ja) ロウソク用キヤツプ
TWM552083U (zh) 蠟燭臺
JPS6344884Y2 (ja)