JPH0635661A - Synchronous reproducing system for image and voice - Google Patents

Synchronous reproducing system for image and voice

Info

Publication number
JPH0635661A
JPH0635661A JP4210843A JP21084392A JPH0635661A JP H0635661 A JPH0635661 A JP H0635661A JP 4210843 A JP4210843 A JP 4210843A JP 21084392 A JP21084392 A JP 21084392A JP H0635661 A JPH0635661 A JP H0635661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
audio
host computer
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4210843A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Soji Fujitani
聡司 藤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4210843A priority Critical patent/JPH0635661A/en
Publication of JPH0635661A publication Critical patent/JPH0635661A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

PURPOSE:To eliminate a step-out of synchronizm by sending voice data and image data to a controller through a host computer. CONSTITUTION:A data processor is provided with a host computer 1, a buffer 2 for storing temporarily data, a controller 3 for instructing to distribute each data, a voice output device 4 for reproducing the data from this controller 3 as a voice, and an image output device 5 for displaying the data from the controller 3 as an image. Also, as for a data structure, voice data and image data of prescribed size are arranged alternately. The voice data and the image data are both sent to the controller 3 through the host computer 1, and decrease a step-out of synchronizm display reproduction. Also, the voice data and the image data are sent alternately, and when an interruption processing of the computer is generated, it becomes only one set of voice data and image data limited that is subjected to influence, therefore, no step-out is generated in reproduction of a voice and display of an image.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は画像と音声の同期再生方
式に係り、特にマルチメディアにおける画像と音声の同
期再生方式に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system for synchronously reproducing images and audio, and more particularly to a system for synchronously reproducing images and audio in multimedia.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、マルチメディアを構成するコンピ
ュータの処理結果の提示手段(表示手段)として、音や
絵(動画を含む)を提示することが盛んになってきた
(例えば、CD−ROMXA,CD−I,コンピュータ
ゲーム,シミュレーション,プレゼンテーション等)。
従来の一般的なマルチメディア用のデータ処理装置にお
いては、表示データはホストコンピュータで処理された
後、制御装置に送られ、この制御装置が画像出力装置を
制御して画像を出力している。また、音声データは直接
音声出力装置に送られ、音声を出力している。このよう
なデータ処理装置(マルチメディア)では、当然のこと
ながら「画像の表示」と「音声の再生」とは同期がとら
れていなければならない。
2. Description of the Related Art In recent years, it has become popular to present sounds and pictures (including moving images) as means (display means) for presenting processing results of a computer constituting multimedia (for example, CD-ROMXA, CD-I, computer games, simulations, presentations, etc.).
In a conventional general multimedia data processing device, display data is processed by a host computer and then sent to a control device, which controls the image output device to output an image. Further, the audio data is directly sent to the audio output device and outputs the audio. In such a data processing device (multimedia), it goes without saying that the "display of image" and the "reproduction of sound" must be synchronized.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ホスト
コンピュータが割り込み処理等の外的要因に基づく処理
を実行すると、「音声の再生」に比較し、「画像の表
示」が遅れることがある。即ち、「音声の再生」と「画
像の表示」との間にズレがあった。例えば、図8に示す
ように、CD51のドライブ装置(図示せず)からは、
画像データと音声データとが出力される。「画像デー
タ」は、符号iの経路でホストコンピュータ52に送ら
れ、ホストコンピュータ52で処理された後、符号ii
の経路で画像出力装置53から画像が出力される。一
方、「音声データ」は、符号iaの経路でホストコンピ
ュータ52を介さずに直接音声出力装置54に送られ
る。そのため、ホストコンピュータ51において前記外
的要因があると、「音声の再生」と「画像の表示」との
同期がズレてしまうことになる。特に、CDの場合に
は、音声データ・画像データの単位が1セクタ(234
0)バイトと長く、1セクタのズレは0.013秒にも
なってしまう。かかる不都合(音声と画像とのズレ)を
防止する手段として、従来は特殊で高価なハードウェア
によっていた。
However, when the host computer executes a process based on an external factor such as an interrupt process, the "image display" may be delayed as compared with the "voice reproduction". That is, there was a gap between "playback of voice" and "display of image". For example, as shown in FIG. 8, from the drive device (not shown) of the CD 51,
Image data and audio data are output. The “image data” is sent to the host computer 52 by the path of the code i, processed by the host computer 52, and then the code ii.
An image is output from the image output device 53 through the route of. On the other hand, the “voice data” is directly sent to the voice output device 54 via the route indicated by reference numeral ia without passing through the host computer 52. Therefore, if there is the external factor in the host computer 51, the synchronization between "sound reproduction" and "image display" will be misaligned. Particularly in the case of a CD, the unit of audio data / image data is 1 sector (234
It is as long as 0) bytes and the deviation of one sector becomes 0.013 seconds. Conventionally, special and expensive hardware has been used as a means for preventing such inconvenience (difference between voice and image).

【0004】そこで、本発明の目的は、安価・簡易な手
段により音声と画像との同期再生が可能な画像と音声の
同期再生方式を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to provide an image and audio synchronous reproduction system capable of reproducing audio and an image synchronously by an inexpensive and simple means.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、音声データおよび画像データを処理するホストコン
ピュータと、このホストコンピュータから送られる前記
データの送り先を決定する制御装置と、この制御装置か
ら送られるデータを音声として再生する音声再生装置
と、前記制御装置から送られるデータを画像として表示
する画像出力装置とを備えたデータ処理装置において、
前記音声データおよび画像データからなる一連のデータ
はホストコンピュータを介して制御装置に送られ、か
つ、前記一連のデータは、音声データと画像データとを
交互に配置した。請求項2記載の発明では、音声データ
および画像データを処理するホストコンピュータと、こ
のホストコンピュータから送られる前記データの送り先
を決定する制御装置と、この制御装置から送られるデー
タを音声として再生する音声再生装置と、前記制御装置
から送られるデータを画像として表示する画像出力装置
とを備えたデータ処理装置において、前記音声データお
よび画像データからなる一連のデータはホストコンピュ
ータを介して制御装置に送られ、かつ、前記一連のデー
タは、個々のデータのまとまり毎にヘッダを付した。
According to a first aspect of the present invention, a host computer that processes audio data and image data, a control device that determines a destination of the data sent from the host computer, and a control device from the control device are provided. In a data processing device comprising an audio reproduction device for reproducing data to be transmitted as sound, and an image output device for displaying data transmitted from the control device as an image,
A series of data consisting of the audio data and the image data is sent to the control device via the host computer, and the series of data has audio data and image data alternately arranged. According to a second aspect of the present invention, a host computer that processes audio data and image data, a control device that determines a destination of the data sent from the host computer, and a sound that reproduces the data sent from the control device as sound. In a data processing device including a reproduction device and an image output device for displaying data sent from the control device as an image, a series of data including the audio data and the image data is sent to the control device via a host computer. Further, in the series of data, a header is attached to each group of individual data.

【0006】請求項3記載の発明では、音声データおよ
び画像データを処理するホストコンピュータと、このホ
ストコンピュータから送られる前記データの送り先を決
定する複数の制御装置と、これら複数の制御装置から個
別に送られるデータを音声として再生する音声再生装置
と、前記制御装置から個別に送られるデータを画像とし
て表示する画像出力装置とを備えたデータ処理装置であ
って、前記音声データおよび画像データからなる一連の
データはホストコンピュータを介して制御装置に送ら
れ、かつ、前記一連のデータは、音声データと画像デー
タとを交互に配したデータ構造、または個々のデータの
まとまり毎にヘッダが付されたデータ構造からなり、こ
れらのデータ構造を有するデータを前記制御装置に転送
することにより、音声および画像を同時かつ独立に再生
表示するようにした。
According to the third aspect of the present invention, a host computer that processes audio data and image data, a plurality of control devices that determine a destination of the data sent from the host computer, and a plurality of control devices individually. What is claimed is: 1. A data processing device comprising: a sound reproducing device for reproducing transmitted data as a sound; and an image output device for displaying data individually transmitted from the control device as an image. Data is sent to the control device via the host computer, and the series of data is a data structure in which audio data and image data are alternately arranged, or data in which a header is attached to each group of individual data. Structure, and by transferring data having these data structures to the control device, And images so as to simultaneously and independently reproduced and displayed.

【0007】[0007]

【作用】請求項1記載の画像と音声の同期再生方式で
は、音声データおよび画像データは、いずれもホストコ
ンピュータを介して制御装置に送られ、同期表示再生の
ズレが非常に小さくなる。また、音声データと画像デー
タとは交互に送られ、コンピュータの割り込み処理が発
生すると、影響を受けるのは限られた音声データと画像
データの1組だけとなる。従って、前記割り込みが終了
した後は、再び音声データと画像データとが連続して処
理されるので、音声の再生と画像の表示とにはズレが発
生しない。請求項2記載の画像と音声の同期再生方式で
は、音声データおよび画像データは、いずれもホストコ
ンピュータを介して制御装置に送られ、同期表示再生の
ズレが非常に小さくなる。また、ヘッダを付したことに
より、このヘッダに基づいて音声データと画像データと
を組み合わせて処理ができ、ズレを無くすことができ
る。請求項3記載の画像と音声の同期再生方式では、音
声データおよび画像データは、いずれもホストコンピュ
ータを介して制御装置に送られ、同期表示再生のズレが
非常に小さくなる。また、同期ズレの少ない各制御装置
は独立に構成されているので、他の制御装置に影響を及
ぼさない。
According to the image and audio synchronous reproduction method of the first aspect, both the audio data and the image data are sent to the control device via the host computer, and the deviation of the synchronous display reproduction becomes very small. Also, voice data and image data are sent alternately, and when a computer interrupt process occurs, only a limited set of voice data and image data is affected. Therefore, after the interruption is completed, the audio data and the image data are continuously processed again, so that the reproduction of the audio and the display of the image do not deviate from each other. In the image and audio synchronous reproduction method according to the second aspect, both the audio data and the image data are sent to the control device via the host computer, and the deviation of the synchronous display reproduction becomes very small. Also, by adding the header, it is possible to combine the audio data and the image data for processing based on the header, and it is possible to eliminate the deviation. In the image and audio synchronous reproduction system according to the third aspect, both the audio data and the image data are sent to the control device via the host computer, and the deviation of the synchronous display reproduction becomes very small. Further, since each control device with less synchronization deviation is configured independently, it does not affect other control devices.

【0008】[0008]

【実施例】以下、本発明の画像と音声の同期再生方式に
おける実施例を図1ないし図7を参照して詳細に説明す
る。第1実施例 図1に本発明を適用するデータ処理装置のブロック図を
示す。図1に示すように、データ処理装置は、次に説明
するデータが格納されているホストコンピュータ1と、
データを一時的に格納するバッファ2と、各データの配
分を指示する制御装置3と、この制御装置3からのデー
タを音声として再生する音声出力装置4と、前記制御装
置3からのデータを画像として表示する画像出力装置5
とを備えている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the image and audio synchronous reproduction system of the present invention will be described in detail below with reference to FIGS. First Embodiment FIG. 1 shows a block diagram of a data processing device to which the present invention is applied. As shown in FIG. 1, the data processing device includes a host computer 1 in which data described below is stored,
A buffer 2 for temporarily storing data, a control device 3 for instructing distribution of each data, an audio output device 4 for reproducing data from the control device 3 as sound, and an image of the data from the control device 3. Image output device 5 to display as
It has and.

【0009】図2に第1実施例におけるコンピュータ1
に格納されているデータのデータ構造を示す。図2に示
すように、本実施例のデータ構造は、一定の大きさの音
声データ(音)と画像データ(絵)とが交互に配置され
ている。次に、このように構成された第1実施例の動作
について説明する。ホストコンピュータ1は、前記デー
タ構造のデータを任意のタイミングで制御装置3に送
る。制御装置3は、図3に示すフローチャートに従って
データを一定の大きさ(Length) 毎に振り分ける。即
ち、制御装置3のカウンタ(DATA)を0に設定し
(ステップ1)、ホストコンピュータ1からデータを受
信し(ステップ2)、前記カウンタに1を加算する(ス
テップ3)。そして、データが一定の長さ(Length) よ
り小さければ(ステップ4)、ポートにデータを送る
(ステップ5)。このステップ1〜ステップ4を繰り返
すと、やがてデータが一定の大きさより大きくなり(ス
テップ4)、ポートには一定の大きさのデータが蓄えら
れる(ステップ6)。一定の大きさのデータがポートを
切り替える(ステップ7)。このようにして音声データ
および画像データを一定の大きさにして制御装置3から
出力する。
FIG. 2 shows a computer 1 according to the first embodiment.
The data structure of the data stored in is shown. As shown in FIG. 2, in the data structure of this embodiment, audio data (sound) and image data (picture) of a certain size are alternately arranged. Next, the operation of the first embodiment configured as described above will be described. The host computer 1 sends the data of the data structure to the control device 3 at an arbitrary timing. The control device 3 sorts data according to a fixed size (Length) according to the flowchart shown in FIG. That is, the counter (DATA) of the control device 3 is set to 0 (step 1), data is received from the host computer 1 (step 2), and 1 is added to the counter (step 3). If the data is smaller than a certain length (step 4), the data is sent to the port (step 5). When steps 1 to 4 are repeated, the data eventually becomes larger than a certain size (step 4), and a certain amount of data is stored in the port (step 6). Data of a certain size switches the port (step 7). In this way, the audio data and the image data are output from the control device 3 in a constant size.

【0010】従来は、前記振り分け処理をホストコンピ
ュータで行っていたため、ホストコンピュータが割り込
みを受けた場合に前記振り分け作業が遅れ、音声出力装
置の方が画像出力装置に比較し進んでしまい、ズレを引
き起こしていた。しかし、本実施例によれば、割り込み
を受けた場合でも、画像データと音声データとの両方を
ホストコンピュータを介して制御装置に送っているの
で、データのズレが発生しない。また、一例として、図
4に示すように、元のデータに対して画像データ2
(絵)の位置で割り込みがあった場合には、制御装置の
ポートに出力される画像データは、画像データ(2a)
と画像データ(2b)と間で一時中断が生じる。しか
し、次の音声データ3と画像データ3とは、連続して処
理されるので、音声データと画像データとの間にはズレ
が生じることがない。
Conventionally, since the distribution processing is performed by the host computer, when the host computer receives an interrupt, the distribution work is delayed, and the audio output device is more advanced than the image output device, causing a deviation. Was causing it. However, according to the present embodiment, even when an interrupt is received, since both the image data and the audio data are sent to the control device via the host computer, the data shift does not occur. Also, as an example, as shown in FIG.
When there is an interrupt at the position of (picture), the image data output to the port of the control device is the image data (2a).
And the image data (2b) are temporarily interrupted. However, since the next audio data 3 and image data 3 are processed continuously, no deviation occurs between the audio data and the image data.

【0011】また、ホストコンピュータが割り込みを受
けたためにデータの転送ができない場合には、制御装置
3のバッファ2がある程度のデータをバッファリングし
ておき、ある時間内なら再生表示が途切れないようにし
ている。従来は、バッファは、音声データおよび画像デ
ータを格納する場合に、音声データおよび画像データの
単位で格納していた。しかし、音声データおよび画像デ
ータのデータ量が2KByte程度であったため、その
数倍のバッファ容量を必要としていた。これに対して本
実施例では、この格納単位を、音声データと画像データ
とを一定の大きさに区切る際にバイト単位くらいの大き
さにすることにより、数バイト分のバッファ容量で済ま
すことができ、装置のコストを下げることが可能とな
る。このように構成すると、制御装置3をフリップフロ
ップ程度の簡単な回路で構成することができ、更に装置
のコストを下げることが可能となる。更に、格納単位を
小さくすることにより、音声データと画像データとの同
期ズレも小さくなる。即ち、CD−ROMXA,CD─
Iにおいては、バイト単位で格納すると、1つのズレ
は、6.3×10-6秒以下にすることができる。
When the host computer receives an interrupt and cannot transfer the data, the buffer 2 of the control device 3 buffers a certain amount of data so that the reproduction display is not interrupted within a certain time. ing. Conventionally, the buffer stores audio data and image data in units of audio data and image data. However, since the data amount of the audio data and the image data was about 2 KBytes, the buffer capacity required was several times that amount. On the other hand, in the present embodiment, the storage unit is set to a size of about a byte unit when the audio data and the image data are divided into a certain size, so that a buffer capacity of several bytes is sufficient. Therefore, the cost of the device can be reduced. With this configuration, the control device 3 can be configured by a simple circuit such as a flip-flop, and the cost of the device can be further reduced. Furthermore, by reducing the storage unit, the synchronization shift between the audio data and the image data is also reduced. That is, CD-ROMXA, CD-
In I, when stored in byte units, one deviation can be 6.3 × 10 −6 seconds or less.

【0012】第2実施例 本実施例を適用するデータ処理装置は、前記図1と同一
である。図5は、第2実施例におけるコンピュータ1に
格納されているデータのデータ構造を表したものであ
る。図5に示すように、それぞれの音声データ(音)と
画像データ(絵)とには、ヘッダが付されている。次
に、このように構成された第2実施例の動作について説
明する。ホストコンピュータ1は、前記データ構造のデ
ータを任意のタイミングで制御装置3に送る。制御装置
3は、図6に示すアルゴリズムに従ってデータの振り分
けを行う。
Second Embodiment A data processing apparatus to which this embodiment is applied is the same as that shown in FIG. FIG. 5 shows the data structure of the data stored in the computer 1 in the second embodiment. As shown in FIG. 5, a header is attached to each of the audio data (sound) and the image data (picture). Next, the operation of the second embodiment thus configured will be described. The host computer 1 sends the data of the data structure to the control device 3 at an arbitrary timing. The control device 3 distributes the data according to the algorithm shown in FIG.

【0013】即ち、制御装置3はヘッダを読み取り(ス
テップ11)、読み取ったヘッダに対応したポートを設
定し(ステップ12)、カウンタ(DATA)を0に設
定し(ステップ13)、データを読み取る(ステップ1
4)。そして、設定されたポートへデータを書き込み
(ステップ15)、前記カウンタに1を加算する(ステ
ップ16)。そして、データが一定の長さ(Length) よ
り小さければ(ステップ17)、前記ステップ14〜1
6を繰り返す。やがて、前記ステップ17においてデー
タが一定の長さより大きければ、前記ステップ11に戻
る。このようにして設定されたポートに一定の大きさの
データを書き込み、次の処理装置に送る。このようにす
ると、ヘッダに応じてデータを区分しているので、必ず
しも音声データと画像データとが交互に配置されている
必要がなく、データを構成する場合に容易に構成可能と
なる。
That is, the controller 3 reads the header (step 11), sets the port corresponding to the read header (step 12), sets the counter (DATA) to 0 (step 13), and reads the data (step 13). Step 1
4). Then, the data is written to the set port (step 15), and 1 is added to the counter (step 16). If the data is smaller than a certain length (step 17), the steps 14 to 1 are performed.
Repeat 6 Eventually, if the data is larger than the predetermined length in step 17, the process returns to step 11. Data of a certain size is written to the port set in this way and sent to the next processing device. In this case, since the data is divided according to the header, the audio data and the image data do not necessarily have to be alternately arranged, and the data can be easily configured.

【0014】第3実施例 本実施例を適用するデータ処理装置を図7に示す。図7
に示すように、ホストコンピュータ1は、n個のバッフ
ァ2a〜2nを介してn個の制御装置3a〜3nにそれ
ぞれ接続され、前記n個の制御装置3a〜3nは全て音
声出力装置4と画像出力装置5とに接続されている。ま
た、本実施例に適用するデータ構造は、前記図2に示し
たデータ構造と、前記図5に示したデータ構造との両方
である。次に、このように構成された第3実施例の動作
について説明する。従来は、複数の音声データと画像デ
ータの同期表示再生を行う場合には、それぞれの音声デ
ータと画像データとを独立して管理し、タイミングを計
って各再生表示装置(音声出力装置,画像出力装置)に
送る必要があった。そのため、ホストコンピュータが割
り込みによる処理遅れを生じた場合には、1つの同期表
示再生だけでなく複数の同期表示再生に影響を与え、同
期ズレが複合して発生していた。しかし、本実施例で
は、個々の制御装置における同期表示再生における同期
ズレは、前記第1実施例および第2実施例で説明した如
く非常に小さい。そして、各制御装置がデータの振り分
けを行っているので、他の同期表示再生に影響を与える
ことがない。
Third Embodiment A data processing apparatus to which this embodiment is applied is shown in FIG. Figure 7
3, the host computer 1 is connected to n control devices 3a to 3n via n buffers 2a to 2n, respectively, and the n control devices 3a to 3n are all connected to the audio output device 4 and an image. It is connected to the output device 5. Further, the data structures applied to this embodiment are both the data structure shown in FIG. 2 and the data structure shown in FIG. Next, the operation of the third embodiment configured as described above will be described. Conventionally, when performing synchronous display reproduction of a plurality of audio data and image data, each audio data and image data is managed independently, and each reproduction display device (audio output device, image output Equipment). Therefore, when the host computer causes a processing delay due to an interrupt, it affects not only one synchronized display reproduction but also a plurality of synchronized display reproductions, and a synchronization shift is generated in combination. However, in this embodiment, the synchronization deviation in the synchronized display reproduction in each control device is very small as described in the first and second embodiments. Since each control device distributes data, it does not affect other synchronized display reproduction.

【0015】[0015]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、音
声データおよび画像データは、ホストコンピュータを介
して制御装置に送られているので、同期ズレを少なくす
ることができる。また、音声データと画像データとを交
互にしたデータ構造をとっているので、たとえコンピュ
ータの割り込み等が発生しても、影響を受けることが極
めて少ない。また、同期ズレの少ない各制御装置が独立
して構成されているので、他の制御装置に影響を及ぼす
ことがない。
As described above, according to the present invention, since the audio data and the image data are sent to the control device via the host computer, it is possible to reduce the synchronization deviation. Further, since the data structure is such that the audio data and the image data are alternated, even if a computer interrupt or the like occurs, it is hardly affected. Further, since each control device with less synchronization deviation is independently configured, it does not affect other control devices.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1および第2実施例に適用するデー
タ処理装置のブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a data processing device applied to first and second embodiments of the present invention.

【図2】第1実施例のデータ構造を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a data structure of the first embodiment.

【図3】第1実施例における制御装置のデータ処理のフ
ローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart of data processing of the control device in the first embodiment.

【図4】第1実施例におけてコンピュータの割り込みが
発生した場合に、音声データと画像データとの間にズレ
が発生しないことを説明する概念図である。
FIG. 4 is a conceptual diagram illustrating that no deviation occurs between audio data and image data when a computer interrupt occurs in the first embodiment.

【図5】第2実施例のデータ構造を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a data structure of a second embodiment.

【図6】第2実施例における制御装置のデータ処理のフ
ローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart of data processing of the control device in the second embodiment.

【図7】第3実施例のデータ処理装置のブロック図であ
る。
FIG. 7 is a block diagram of a data processing device of a third embodiment.

【図8】従来の同期ズレを説明する概念図である。FIG. 8 is a conceptual diagram illustrating a conventional synchronization shift.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ホストコンピュータ 2 バッファ 3 制御装置 4 音声出力装置 5 画像出力装置 1 Host Computer 2 Buffer 3 Controller 4 Audio Output Device 5 Image Output Device

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 音声データおよび画像データを処理する
ホストコンピュータと、このホストコンピュータから送
られる前記データの送り先を決定する制御装置と、この
制御装置から送られるデータを音声として再生する音声
再生装置と、前記制御装置から送られるデータを画像と
して表示する画像出力装置とを備えたデータ処理装置で
あって、 前記音声データおよび画像データからなる一連のデータ
はホストコンピュータを介して制御装置に送られ、か
つ、前記一連のデータは、音声データと画像データとを
交互に配したことを特徴とする画像と音声の同期再生方
式。
1. A host computer that processes audio data and image data, a control device that determines a destination of the data sent from the host computer, and an audio playback device that plays back the data sent from the control device as audio. A data processing device comprising an image output device for displaying data sent from the control device as an image, wherein a series of data consisting of the audio data and the image data is sent to the control device via a host computer, In addition, the series of data is a synchronous reproduction system of image and sound, wherein sound data and image data are alternately arranged.
【請求項2】 音声データおよび画像データを処理する
ホストコンピュータと、このホストコンピュータから送
られる前記データの送り先を決定する制御装置と、この
制御装置から送られるデータを音声として再生する音声
再生装置と、前記制御装置から送られるデータを画像と
して表示する画像出力装置とを備えたデータ処理装置で
あって、 前記音声データおよび画像データからなる一連のデータ
はホストコンピュータを介して制御装置に送られ、か
つ、前記一連のデータは、個々のデータのまとまり毎に
ヘッダが付されたことを特徴とする画像と音声の同期再
生方式。
2. A host computer that processes audio data and image data, a control device that determines a destination of the data sent from the host computer, and an audio reproduction device that reproduces the data sent from the control device as audio. A data processing device comprising an image output device for displaying data sent from the control device as an image, wherein a series of data consisting of the audio data and the image data is sent to the control device via a host computer, In addition, the above-mentioned series of data is a synchronous reproduction system of image and audio, characterized in that a header is attached to each group of individual data.
【請求項3】 音声データおよび画像データを処理する
ホストコンピュータと、このホストコンピュータから送
られる前記データの送り先を決定する複数の制御装置
と、これら複数の制御装置から個別に送られるデータを
音声として再生する音声再生装置と、前記制御装置から
個別に送られるデータを画像として表示する画像出力装
置とを備えたデータ処理装置であって、 前記音声データおよび画像データからなる一連のデータ
はホストコンピュータを介して制御装置に送られ、か
つ、前記一連のデータは、音声データと画像データとを
交互に配したデータ構造、または個々のデータのまとま
り毎にヘッダが付されたデータ構造からなり、これらの
データ構造を有するデータを前記制御装置に転送するこ
とにより、音声および画像を同時かつ独立に再生表示す
るようにしたことを特徴とする画像と音声の同期再生方
式。
3. A host computer for processing audio data and image data, a plurality of control devices for determining destinations of the data sent from the host computer, and data individually sent from the plurality of control devices as audio. A data processing device comprising an audio reproducing device for reproducing and an image output device for displaying the data individually sent from the control device as an image, wherein a series of data consisting of the audio data and the image data is stored in a host computer. The data is sent to the control device via the data structure, and the data structure has a data structure in which audio data and image data are alternately arranged, or a data structure in which a header is attached to each group of individual data. By transferring data having a data structure to the control device, audio and image can be simultaneously and simultaneously transmitted. Image and synchronous reproduction method of the audio which is characterized in that so as to reproduce and display on the stand.
JP4210843A 1992-07-15 1992-07-15 Synchronous reproducing system for image and voice Pending JPH0635661A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4210843A JPH0635661A (en) 1992-07-15 1992-07-15 Synchronous reproducing system for image and voice

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4210843A JPH0635661A (en) 1992-07-15 1992-07-15 Synchronous reproducing system for image and voice

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0635661A true JPH0635661A (en) 1994-02-10

Family

ID=16596036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4210843A Pending JPH0635661A (en) 1992-07-15 1992-07-15 Synchronous reproducing system for image and voice

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635661A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000000266A (en) * 1999-10-08 2000-01-15 김종명 Apparatus for creating graphic file including sound data
US8419020B2 (en) 2004-11-22 2013-04-16 Mide Technology Corporation Fluid activated shaft seal
US8608172B2 (en) 2010-04-13 2013-12-17 Mide Technology Corporation Bulkhead seal

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000000266A (en) * 1999-10-08 2000-01-15 김종명 Apparatus for creating graphic file including sound data
US8419020B2 (en) 2004-11-22 2013-04-16 Mide Technology Corporation Fluid activated shaft seal
US8608172B2 (en) 2010-04-13 2013-12-17 Mide Technology Corporation Bulkhead seal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07272445A (en) Recording medium and its reproducing apparatus
JPH0635661A (en) Synchronous reproducing system for image and voice
JPH09312828A (en) Reproducing device and data processor
JPH0744403A (en) Synchronization method for consecutive medium
JPS6028389A (en) Still picture reproducing device
JPH09186967A (en) Moving image processing method
JPH1010653A (en) Synchronization controller
JPH0221482A (en) Still picture dubbing system
JPS60103837A (en) System for offering information mixed with picture and voice
JPH09219064A (en) Disk reproducing device
WO1994014277A1 (en) Synchronizing the digital video and audio signals
JPH08172601A (en) Disk reproducing device
JPH10164544A (en) Sound and animation reproducing system of data centralized managing type
JPH0784801A (en) Synchronous reproducing method for successive media
JP3814875B2 (en) Audio / video data supply apparatus and method
JP2001184798A (en) Moving picture reproducing device
JP2004112321A (en) Reproduction output synchronizing system
JPH09163315A (en) Video image reproduction system and video image reproduction device
JPH08263504A (en) Multimedia reproducing device
JPH10333673A (en) Synchronous reproducing method
JPH10164516A (en) Sound and dynamic image reproducing system of data centralized managing type
JPH06139330A (en) Picture generating device
JPH10210447A (en) Data-centralized control type audio/dynamic image reproduction system
JPH08147857A (en) Multi-medium data reproducing controller
JPH03291079A (en) Picture reproducing device