JPH0635109A - 熱現像性感光体及びこの熱現像性感光体を用いた画像形成方法 - Google Patents

熱現像性感光体及びこの熱現像性感光体を用いた画像形成方法

Info

Publication number
JPH0635109A
JPH0635109A JP4111293A JP4111293A JPH0635109A JP H0635109 A JPH0635109 A JP H0635109A JP 4111293 A JP4111293 A JP 4111293A JP 4111293 A JP4111293 A JP 4111293A JP H0635109 A JPH0635109 A JP H0635109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
group
unsubstituted
atom
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4111293A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Tanaka
弘美 田中
Tetsuro Fukui
哲朗 福井
Takehiko Oi
毅彦 大井
Tetsuya Higuchi
徹也 樋口
Masao Suzuki
雅雄 鈴木
Kenji Kagami
憲二 加々美
Katsuya Nishino
勝也 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Oriental Photo Industrial Co Ltd
Original Assignee
Canon Inc
Oriental Photo Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Oriental Photo Industrial Co Ltd filed Critical Canon Inc
Priority to JP4111293A priority Critical patent/JPH0635109A/ja
Publication of JPH0635109A publication Critical patent/JPH0635109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンパクトで経済的な画像システムを構成す
るために赤色あるいは近赤外領域に発振波長を有する半
導体レーザーやLED等に感光する熱現像性感光体およ
び熱現像性感光体を用いた画像形成方法を提供する。 【構成】 有機銀塩と、還元剤と、感光性ハロゲン化銀
又は感光性ハロゲン化銀形成剤と、下記一般式(I)で
示される増感色素とを少なくとも含有する感光層を、支
持体上に有することを特徴とする熱現像性感光体。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は乾式処理で画像形成ので
きる熱現像性感光体及びこの熱現像性感光体を用いた画
像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀を用いた銀塩写真法は感度
や諧調性などに優れ、幅広く使われている記録技術であ
る。しかし、像露光後の処理を湿式で行うために、作業
性、簡便性、安全性に劣り、今までにも問題とされてき
た。
【0003】これに対してこれらの湿式処理をなくした
乾式材料の研究が行なわれ、特公昭43−4921号公
報および特公昭43−4924号公報などで開示されて
いる。これらの感光性ハロゲン化銀を触媒量用いると共
に画像形成材として非感光性の有機銀塩を用いるもので
ある。有機銀塩が画像形成材として働くのは以下の機構
によるとされている。即ち、(1)像露光により触媒量
の感光性ハロゲン化銀上に潜像が形成される。(2)次
に、上記潜像が触媒となり、感光体が加熱されることに
より有機銀塩と還元剤とが酸化還元反応を起こして有機
銀塩が銀に還元され、これが像となるものである。
【0004】熱現像性感光体は画像形成を湿式の工程に
よらず、乾式処理で行うという利点により、画像通信、
あるいは医療分野、コンピュータアウトプットなどの各
種工業用感光材料として用いられている。
【0005】この熱現像性感光体は、ハロゲン化銀を感
光要素とすることから感光性が高く、可視域への増感も
容易である為に、He−Neレーザー、Arイオンレー
ザー等の可視部に発振波長を有するガスレーザーを光源
として用いた記録システムにも用いられてきた。
【0006】近年、コンパクトディスク等の光ディス
ク、あるいはレーザープリンタ等の用途で、ガスレーザ
ーに比べて、より安価で、小型、軽量であり、しかも高
い効率の出力を持つ半導体レーザーが開発され実用化さ
れてきた。従って、このような安価で小型軽量のレーザ
ー光源を用い、かつ熱現像性感光材料を用いることによ
り、より安価でコンパクトな高性能乾式画像記録のシス
テム化が期待できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来のゼラチン性湿式
処理用ハロゲン化銀感光体においては、長波長の光、特
に赤色の光に対する感光性を向上させるためにシアニン
染料が用いられていた。しかし、シアニン染料は乾式処
理用の熱現像性感光体に対しては増感効率が著しく低い
ために適さないと考えられてきた。
【0008】熱現像性感光体に使用される増感色素とし
ては特公昭49−18808号公報などに記載されたメ
ロシアニン色素があるが、増感色素の安定性、増感効率
に問題があり、未だ不十分であった。
【0009】本発明は、コンパクトで経済的な画像シス
テムを構成するために赤色あるいは近赤外領域に発振波
長を有する半導体レーザーやLED等に感光する熱現像
性感光体および熱現像性感光体を用いた画像形成方法を
提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の熱現像性感光体
は、有機銀塩と、還元剤と、感光性ハロゲン化銀又は感
光性ハロゲン化銀形成剤と、下記一般式(I)で示され
る増感色素とを少なくとも含有する感光層を、支持体上
に有するものである。
【0011】
【化4】 (式(I)中、rは水素原子、ハロゲン原子、置換また
は未置換のアルキル基、置換または未置換のアルコキシ
ル基、置換または未置換のアリール基、置換または未置
換のアミノ基を示す。
【0012】r1 ,r2 は置換または未置換のアリール
基あるいはr1 とr2 が結合して縮合環を形成しても良
い。
【0013】r3 ,r4 ,r5 は各々独立に、水素原
子、置換または未置換のアルキル基、アルケニル基、置
換または未置換のアリール基、あるいは置換または未置
換のアラルキル基を示す。
【0014】X1 は酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒
素原子あるいはセレン原子を示す。X1 が炭素原子、窒
素原子の場合には水素原子、置換または未置換のアルキ
ル、置換または未置換のアリールあるいは置換または未
置換のアラルキル基のいずれかと結合している。
【0015】X2 は酸素原子、硫黄原子あるいは窒素原
子を示す。X2 が窒素原子の場合には、水素原子、置換
または未置換のアルキル、置換または未置換のアリー
ル、あるいは置換または未置換のアラルキル基のいずれ
かと結合している。
【0016】X3 は酸素原子又は硫黄原子を示す。
【0017】nは1〜2の整数である。) また、本発明の画像形成方法は、上記の熱現像性感光体
に、増露光及び加熱を行なって画像を形成するものであ
る。
【0018】本発明の熱現像性感光体は、支持体上に感
光層を有する。感光層には、有機銀塩、還元剤、感光性
ハロゲン化銀及び下記一般式(I)で示される増感色素
を少なくとも含有する。
【0019】
【化5】 (式(I)中、rは水素原子、ハロゲン原子、置換また
は未置換のアルキル基、置換または未置換のアルコキシ
ル基、置換または未置換のアリール基、置換または未置
換のアミノ基を示す。
【0020】r1 ,r2 は置換または未置換のアリール
基あるいはr1 とr2 が結合して縮合環を形成しても良
い。
【0021】r3 ,r4 ,r5 は各々独立に、水素原
子、置換または未置換のアルキル基、アルケニル基、置
換または未置換のアリール基、あるいは置換または未置
換のアラルキル基を示す。
【0022】X1 は酸素原子、硫黄原子、炭素原子、窒
素原子あるいはセレン原子を示す。X1 が炭素原子、窒
素原子の場合には水素原子、置換または未置換のアルキ
ル、置換または未置換のアリールあるいは置換または未
置換のアラルキル基のいずれかと結合している。
【0023】X2 は酸素原子、硫黄原子あるいは窒素原
子を示す。X2 が窒素原子の場合には、水素原子、置換
または未置換のアルキル、置換または未置換のアリー
ル、あるいは置換または未置換のアラルキル基のいずれ
かと結合している。
【0024】X3 は酸素原子又は硫黄原子を示す。
【0025】nは1〜2の整数である。) 一般式(I)のうち、rで示されるハロゲン原子として
は弗素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
【0026】r,r3 ,r4 ,r5 ,X1 ,X2 で表わ
される置換または未置換のアルキル基のうち未置換のア
ルキル基としては、好ましくは炭素数が1から18の直
鎖または分枝アルキルなどであり、例えば、メチル、エ
チル、プロピル、ブチル、i−ブチル、t−ブチル、ア
ミル、i−アミル、sec−アミル、ヘキシル、ヘプチ
ル、オクチル、ノニル、ドデシル、ステアリル、ベヘニ
ルなどを挙げることができる。
【0027】置換アルキル基としては、好ましくは炭素
数が1から18のアルコキシアルキル基、炭素数が1か
ら18のハロゲン化アルキル基、炭素数が1から18の
ヒドロキシアルキル基、炭素数が1から18のアミノア
ルキル基、炭素数が2から10のカルボキシアルキル基
などであって、例えば、アルコキシアルキル基として
は、メトキシエチル、エトキシメチル、エトキシプロピ
ル、エトキシブチル、プロポキシメチル、i−プロポキ
シペンチル、t−ブトキシエチルなどを挙げることがで
きる。
【0028】ハロゲン化アルキル基としては、例えば、
クロロメチル、クロロエチル、ブロモエチル、クロロプ
ロピル、ブロモヘキシルなどを挙げることができる。
【0029】ヒドロキシアルキル基としては、例えば、
ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロ
ピル、ヒドロキシペンチル、ヒドロキシヘキシル、ヒド
ロキシヘプチルなどを挙げることができる。
【0030】アミノアルキル基としては、例えば、アミ
ノメチル、アセチルアミノエチル、ジメチルアミノエチ
ル、ジエチルアミノエチル、モルホリノエチル、ピペリ
ジノエチル、ジエチルアミノプロピル、ジプロピルアミ
ノエチル、アセチルアミノプロピル、アミノブチル、モ
ルホリノブチルなどを挙げることができる。
【0031】カルボキシアルキル基としては、例えば、
カルボキシメチル、カルボキシエチル、カルボキシプロ
ピル、カルボキシヘキシルなどを挙げることができる。
【0032】Rで表わされる置換または未置換のアルコ
キシル基としては、例えば、メトキシ、エトキシ、プロ
ポキシ、ブトキシ、メトキシエトキシ、ヒドロキシエト
キシ、ヒドロキシブトキシなどを挙げることができる。
【0033】r,r1 ,r2 ,r3 ,r4 ,r5 ,X
1 ,X2 で表わされる置換または未置換のアリール基と
しては、例えば、フェニル、トリル、ナフチル、ヒドロ
キシフェニル、クロロフェニルなどを挙げることができ
る。
【0034】rで表わされる置換または未置換のアミノ
基としては、例えば、アミノ、アセチルアミノ、メチル
アミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ピロリジ
ノ、モルホリノ、ベンゼンスルホンアミノ、トルエンス
ルホンアミノ、ジプロピルアミノ、ジブチルアミノなど
を挙げることができる。
【0035】r3 ,r4 ,r5 で表わされるアルケニル
基としては、例えば、ビニル、プロペニル、ブテニル、
ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ド
デシニル、プレニルなどを挙げることができる。
【0036】r3 ,r4 ,r5 ,X1 ,X2 で表わされ
る置換または未置換のアラルキル基基としては、例え
ば、ベンジル、フェネチル、トリルメチル、ヒドロキシ
ベンジル、2−ヒドロキシ−3−メチルベンジル、2−
ヒドロキシ−3−t−ブチルベンジルなどを挙げること
ができる。
【0037】r1 とr2 は結合して縮合環を形成しても
よく、この縮合環はアルキル基、ハロゲン原子、アルコ
キシル基などで置換されていてもよい。
【0038】以下に一般式(I)の増感色素の具体例を
示すが、一般式(I)の化合物はこれらの化合物だけに
限定されるものではない。
【0039】
【化6】
【0040】
【化7】
【0041】
【化8】
【0042】
【化9】
【0043】
【化10】
【0044】
【化11】
【0045】
【化12】
【0046】
【化13】 本発明では、一般式(I)の増感色素のうちの二種以上
の異なった色素を併用しても良い。
【0047】本発明に用いられる有機銀塩としては、
「写真工学の基礎」(第1版、1982年発行)非銀塩
編、p247や特開昭59−55429号公報等に記載
された有機銀塩やトリアゾール系銀塩などを用いること
が可能であり、感光性の低い銀塩を用いるのが好まし
い。例えば脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸、メル
カプト基もしくはα−水素を有するチオカルボニル基化
合物、およびイミノ基含有化合物などの銀塩である。
【0048】脂肪族カルボン酸としては酢酸、酪酸、コ
ハク酸、セバシン酸、アジピン酸、オレイン酸、リノー
ル酸、リノレン酸、酒石酸、パルミチン酸、ステアリン
酸、ベヘン酸、樟脳酸などがあるが、 一般的には炭素
数が少ないほど銀塩として不安定であるので、適度な炭
素数(例えば、炭素数が16〜26の範囲の化合物)を
有する化合物が好ましい。
【0049】芳香族カルボン酸としては安息香酸誘導
体、キノリン酸誘導体、ナフタレンカルボン酸誘導体、
サリチル酸誘導体、沈食子酸、タンニン酸、フタル酸、
フェニル酢酸誘導体、ピロメリット酸等がある。
【0050】メルカプト基またはα−水素を有するチオ
カルボニル基化合物としては、3−メルカプト−4−フ
ェニル−1,2,4−トリアゾール、2−メルカプトベ
ンゾイミダゾール、2−メルカプト−5−アミノチアジ
アゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、S−アル
キルチオグリコール酸(アルキル基の炭素数が12〜2
3)、ジチオ酢酸などジチオカルボン酸類、チオステア
ロアミドなどのチオアミド類、5−カルボキシ−1−メ
チル−2−フェニル−4−チオピリジン、メルカプトト
リアジン、2−メルカプトベンゾオキサゾール、メルカ
プトオキサチアゾール又は3−アミノ−5−ベンジルチ
オ−1,2,4−トリアゾールなど、米国特許第4,1
23,274号記載のメルカプト化合物を挙げることが
できる。
【0051】イミノ基を含有する化合物としては特公昭
44−30270または同45−18416記載のベン
ゾトリアゾールもしくはその誘導体、例えばベンゾトリ
アゾール、メチルベンゾトリアゾールなどアルキル置換
ベンゾトリアゾール類、5−クロロベンゾトリアゾール
など、ハロゲン置換ベンゾトリアゾール類、ブチルカル
ボイミドベンゾトリアゾールなどカルボイミドベンゾト
リアゾール類、特開昭58−118639号記載のニト
ロベンゾトリアゾール類、特開昭58−115638号
記載のスルホベンゾトリアゾール、カルボキシベンゾト
リアゾールもしくはその塩、またはヒドロキシベンゾト
リアゾールなど、米国特許4,220,709記載の
1,2,4−トリアゾールや1H−テトラゾール、カル
バゾール、サッカリン、イミダゾールおよびその誘導体
などを代表例として挙げることができる。
【0052】本発明に用いられる還元剤は、感光性ハロ
ゲン化銀が露光されることにより生成した銀の存在下で
感光体が加熱された時に有機銀塩を還元して銀を生成し
得るものである。そのような還元剤としてはモノフェノ
ール類、ビスフェノール類、トリスフェノール類、テト
ラキスフェノール類、モノナフトール類、ビスナフトー
ル類、ジヒドロキシナフタレン類、スルホンアミドフェ
ノール類、トリヒドロキシナフタレン類、ジヒドロキシ
ベンゼン類、トリヒドロキシベンゼン類、テトラヒドロ
キシベンゼン類、ヒドロキシアルキルモノエーテル類、
アスコルビン酸類、3−ピラゾリドン類、ピラゾロン
類、ピラゾリン類、糖類、フェニレンジアミン類、ヒド
ロキシアミン類、レダクトン類、ヒドロオキサミン酸
類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、アミドオキシム類、
N−ヒドロキシ尿素類などを挙げることができる。この
中では特にp−ビスフェノール類、o−ビスフェノール
類、ビスナフトール類、p−置換ナフトール類、4−置
換ナフトール類などが好ましい。また特開平3−135
564号公報記載の還元剤も好ましく用いられる。
【0053】本発明として使用する感光性ハロゲン化銀
としては、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀などを挙げることができる。
【0054】これらハロゲン化銀の結晶の形状として
は、立方体状、八面体状、平板状のハロゲン化銀などを
挙げることができるが、特に立方体状、平板状のハロゲ
ン化銀が好ましい。立方体状のハロゲン化銀の結晶の一
辺の長さは、0.01〜2μmが好ましく、更に好まし
くは0.02〜1μmである。
【0055】平板状のハロゲン化銀の平均アスペクト比
は好ましくは100:1〜3:1、より好ましくは5
0:1〜5:1であり、その粒子直径は好ましくは0.
01〜2μm、より好ましくは0.02〜1μmであ
る。
【0056】これらハロゲン化銀は通常の写真乳剤に対
して行われるような化学増感が施されていてもよい。す
なわち硫黄増感、貴金属増感、還元増感などを用いるこ
とができる。
【0057】また、ハロゲン化銀は粒子内のハロゲン組
成が均一あるいは異なった多重構造を採っても良く、ま
たハロゲン組成、粒子サイズ、粒子サイズ分布などが異
なった二種以上のハロゲン化銀を併用しても良い。
【0058】ハロゲン化銀の結晶表面層には、イリジウ
ムイオンを含有していてもよい。結晶表面層とはハロゲ
ン化銀の結晶表面から所定の深さのところまでの層をい
う。この場合、ハロゲン化銀の結晶形状は、(1、0、
0)面の正方晶形が好ましい。ハロゲン化銀粒子の一辺
は0.001μmから1.0μmが好ましく、更には
0.01μmから0.2μmが好ましく、特に0.03
μmから0.1μmが好ましい。イリジウムイオンを含
有する結晶表面層の厚さは、結晶の一辺の長さが10%
以下、更には5%以下が好ましい。また、イリジウムイ
オンを含有する結晶表面層は結晶の一辺の長さの少なく
とも0.5%以上であることが望ましい。イリジウムイ
オンを含有するハロゲン化銀を調製するには、被還元性
有機銀塩とハロゲン化銀形成成分からハロゲン化銀を生
成する際に、イリジウムイオン供給体を投入すればよ
い。イリジウムイオン供給体としては、例えば、四塩化
イリジウム、六塩化イリジウム(IV)カリウム、六塩化
イリジウム(IV)ナトリウム等が好ましい。
【0059】ハロゲン化銀の結晶表面層にイリジウムイ
オンを含有させるには、ハロゲン化銀の生成を開始して
から暫く経過してからイリジウムイオン供給体を投入す
ればよい。例えば、ハロゲン化銀が所定量の90重量%
生成したところでイリジウムイオン供給体を投入し始め
ればよい。
【0060】本発明で使用するハロゲン化銀の全てがイ
リジウムイオンを含有するものでもよいが、イリジウム
イオンを含有するハロゲン化銀とイリジウムイオンを含
有しないハロゲン化銀とを混合したものでもよい。
【0061】イリジウムイオンの含有量は、感光性層に
含有する全ハロゲン化銀1モルあたり、1×10-5モル
〜1×10-2モル、更には5×10-5〜5×10-3モル
の割合が好ましい。
【0062】本発明の熱現像性感光体には、更に下記一
般式(II)又は(III )のチオール化合物を含有しても
よい。
【0063】本発明の熱現像性感光体には、一般式(I
I)及び(III )の両方のチオール化合物を含有しても
よい。一般式(II)又は(III )のチオール化合物を含
有することにより、像露光時の感度及び未使用状態での
保存性が向上する。更に熱現像時の温度管理が緩和され
る(即ち、熱現像ラチチュードが広がる)。
【0064】
【化14】
【0065】
【化15】 (式中、R1 〜R10は水素原子、置換または未置換のア
ルキル基、置換または未置換のアルコキシル基、カルボ
キシル基、置換または未置換のアリール基、スルホン酸
基、置換または未置換のアミノ基、ニトロ基、ハロゲン
原子、アミド基、アルケニル基またはアルキニル基を表
わす。R1 とR2 ,R2 とR3 ,R3 とR4 は、それぞ
れ縮合環を形成してもよい。
【0066】Xは−O−、−N(R11)−、または−S
−を表わし、R11は水素、アルキル基またはアリール基
を表わす。) 上記の一般式(II)または(III )のうち、R1 〜R10
で示されるハロゲン原子としては、例えば弗素、塩素、
臭素、ヨウ素などが挙げられる。
【0067】R1 〜R10で示される置換または未置換の
アルコキシル基としては、例えばメトキシ、エトキシ、
プロポキシ、ブトキシ、メトキシエトキシ、ヒドロキシ
エトキシ、ヒドロキシブトキシなどを挙げることができ
る。
【0068】R1 〜R10,R11で示される置換または未
置換のアルキル基としては、例えばメチル、エチル、プ
ロピル、ブチル、i−ブチル、t−ブチル、アミル、ヘ
キシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、ドデシル、ステ
アリル、ベヘニル、メトキシエチル、エトキシメチル、
クロロメチル、ブロモエチル、ヒドロキシメチル、アミ
ノメチル、カルボキシメチル、カルボキシエチル、カル
ボキシプロピルなどを挙げることができる。
【0069】R1 〜R10,R11で示される置換または未
置換のアリール基としては、例えばフェニル、トリル、
ナフチル、ヒドロキシフェニル、クロロフェニルなどを
挙げることができる。
【0070】R1 〜R10で示される置換または未置換の
アミノ基としては、例えばアミノ、アセチルアミノ、メ
チルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ピロリ
ジノ、モルホリノ、ジプロピルアミノ、ジブチルアミノ
などを挙げることができる。R1 〜R10で示されるアミ
ド基としては、例えばホルムアミド、アセトアミドなど
を挙げることができる。
【0071】R1 〜R10で示されるアルケニル基として
は、例えばビニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニ
ル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ドデシニ
ル、プレニルなどを挙げることができる。
【0072】R1 〜R10で示されるアルキニル基として
は、例えばエチニル、ブチニル、ヘキシニル、ヘプチニ
ルなどを挙げることができる。
【0073】Xは、−O−、−N(R11)−、または−
S−で表わされる基であり、好ましくは−O−である。
【0074】以下に、一般式(II)又は(III )で示さ
れるチオール化合物の好ましい構造を示すが、一般式
(II)及び(III )の化合物は以下のものに限定される
ものではない。
【0075】
【化16】
【0076】
【化17】
【0077】
【化18】
【0078】
【化19】
【0079】
【化20】
【0080】
【化21】
【0081】
【化22】
【0082】
【化23】
【0083】
【化24】
【0084】
【化25】
【0085】
【化26】
【0086】
【化27】
【0087】
【化28】
【0088】
【化29】 感光層には、これの皮膜性、分散性を改善する目的で適
宜バインダーを含有させることが好ましい。バインダー
としては例えば、ニトロセルロース、リン酸セルロー
ス、硫酸セルロース、酢酸セルロース、プロピオン酸セ
ルロース、酪酸セルロース、ミリスチン酸セルロース、
パルミチン酸セルロース、酢酸・プロピオン酸セルロー
ス、酢酸・酪酸セルロースなどのセルロースのエステル
類;メチルセルロース、エチルセルロース、プロピルセ
ルロース、ブチルセルロースなどのセルロースのエーテ
ル類;ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリビニルブチラール、ポリビニルブチラール、ポ
リビニルアセタール、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルピロリドンなどのビニル重合物類;スチレン−ブタジ
エンコポリマー、スチレン−アクリロニトリルコポリマ
ー、スチレン−ブタジエン−アクリロニトリルコポリマ
ー、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマーなどの共重合物
類;ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレー
ト、ポリブチルアクリレート、ポリアクリル酸、ポリメ
タクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリ
ルなどのアクリル重合物類;ポリエチレンテレフタレー
トなどのポリエステル類;ポリ(4,4−イソプロピリ
デン−ジフェニレン−コ−1,4−シクロヘキシレンジ
メチレンカーボネート)、ポリ(エチレンジオキシ−
3,3’−フェニレンチオカーボネート)、ポリ(4,
4’−イソプロピリデンジフェニレンカーボネート−コ
−テレフタレート)、ポリ(4,4’−イソプロピリデ
ンジフェニレンカーボネート)、ポリ(4,4’−se
c−ブチリデンフェニレンカーボネート)、ポリ(4,
4’−イソプロピリデンジフェニレンカーボネート−ブ
ロック−オキシエチレン)などのポリアクリレート重合
物類;ポリアミド類;ポリイミド類;エポキシ重合物
類;フェノール重合物類;ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、塩素化ポリエチレンなどのポリオレフィン類;およ
びゼラチンなどの天然高分子などを挙げることができ
る。
【0089】本発明の感光体には、画像の色調性、画像
形成後の安定性を改善するために必要に応じ有機酸を含
有させることが好ましく、特に長鎖脂肪酸を単独あるい
は組合せて含有させるのが好ましい。
【0090】本発明の感光体には、必要に応じて色調剤
を含有することができる。色調剤としては、例えば米国
特許3080254号明細書に記載のフタラジノンまた
はその誘導体、特開昭46−6074号公報に記載の環
式イミド類、特開昭50−32927号公報に記載のフ
タラジノン化合物などを挙げることができる。
【0091】本発明の感光体において、各成分の好まし
い配合比は以下の通りである。
【0092】使用される有機銀塩の量は、感光層それぞ
れに関し0.3g/m2 〜30g/m2 、特に0.7g
/m2 〜15g/m2 、更には1.2g/m2 〜8g/
2が好ましい。
【0093】還元剤の含有量は、有機銀塩1モルに対し
て0.05〜3モル、更には0.2〜2モルが好まし
い。
【0094】また、有機銀塩1モルに対して、感光性ハ
ロゲン化銀を好ましくは0.001モル〜2モル、より
好ましくは0.05モル〜1モル含有させるのが好まし
い。又、本発明においてはハロゲン化銀のかわりにハロ
ゲン化銀形成剤(例えばテトラブチルアンモニウムブロ
マイド、N−ブロモスクシンイミド、臭素、ヨウ素など
のハロゲン化合物)を用いてもよく、この場合ハロゲン
化銀形成剤の含有量は、ハロゲン化銀の場合と同様に考
えることができる。
【0095】一般式(I)で示される増感色素の含有量
は、有機銀塩1モル当り1×10-5〜1×10-2モルの
範囲、特に1×10-4〜1×10-3モルの範囲が好まし
い。
【0096】必要に応じ含有する一般式(II)又は(II
I )で示されるチオール化合物の含有量は、一般式
(I)で示される増感色素1モルに対して、1.0×1
-1〜2.0×102 モル、更に5.0×10-1〜1.
0×102 モル、特に1.0〜8.0×10モルの範囲
が好ましい。
【0097】必要に応じて含有するバインダーの含有量
は、有機銀塩1重量部に対して0.5〜10重量部、更
には0.5〜5重量部が好ましい。
【0098】必要に応じて含有する有機酸の含有量は、
有機銀塩に対して25モル%〜200モル%であり、特
に30モル%〜120モル%が好ましい。
【0099】必要に応じて含有する色調剤の含有量は、
有機銀塩1モルに対して0.01〜5モル、更に0.0
5〜2モル、特に0.08〜1モルが好ましい。
【0100】更に、本発明の感光体には、必要に応じ適
当なカブリ防止剤を包含することができる。カブリ防止
剤としては、例えば特公昭55−42375号公報に記
載の1,2,4−トリアゾール化合物、特開昭57−3
0828号公報に記載のテトラゾール化合物、特開昭5
7−138630号公報に記載の安息香酸類、特開昭5
7−147627号公報記載のスルホニルチオ基を有す
る化合物および特開昭58−107534号公報に記載
の二塩基酸類などを挙げることができる。特に特開昭5
8−107534号公報に記載されている二塩基酸類が
好ましい。この二塩基酸類は下記一般式で表わされる。
【0101】
【化30】HOOC−R12−COOH (式中、R12は炭素数4以上の直鎖または分枝のアルキ
レン基またはアルケニレン基を表わす。) 本発明の感光体には、画像形成後の光などによる非画像
部の着色を防止するために、必要に応じ着色防止剤を含
有することができる。この着色防止剤としては、例えば
特開昭61−129642号公報に記載された化合物が
好ましい。この化合物は下記一般式で表わされる。
【0102】
【化31】R13−CO−C(X42 −R14 (式中、R13は置換もしくは未置換のアルキル基、置換
もしくは未置換のアリール基、アルコキシル基またはア
リールオキシ基を表わし、R14は水素原子、置換もしく
は未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のアリール
基を表わし、X4は塩素原子、臭素原子または沃素原子
を表わす。) 本発明の感光体には、更に必要に応じて現像促進剤を含
有することができる。好ましい現像促進剤としては、例
えば特公昭64−8809号公報に記載の脂肪酸のアル
カリ金属塩化合物を挙げることができる。
【0103】本発明の感光体には、必要に応じて帯電防
止剤として含フッ素系界面活性剤を含有することができ
る。また、特開昭64−24245号公報に記載された
含フッ素系界面活性剤とノニオン界面活性剤とを併用し
て含有することもできる。
【0104】本発明の感光体には、必要に応じ紫外線吸
収剤、ハレーション防止染料(層)、イラジエーション
防止染料、マット剤、蛍光増白剤を含有することもでき
る。本発明の熱現像性感光体は、適当な支持体上に上記
各種成分を含む感光層を、単層または多層で形成して得
ることができる。感光層を多層構成とする場合、有機銀
塩、ハロゲン化銀及び一般式(I)で示される増感色素
を含有する層と、還元剤を含有する層との多層とするの
がよい。あるいは、有機銀塩、ハロゲン化銀及び還元剤
を含有する層と、一般式(I)で示される増感色素を含
有する層との多層とすることもできる。必要に応じて含
有する一般式(II)又は(III )のチオール化合物は、
増感色素を含有する層に含める。
【0105】支持体としては、例えばポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカー
ボネート、酢酸セルロース等の合成樹脂フィルム、合成
紙、ポリエチレン等の合成樹脂フィルムで被覆された
紙、アート紙、写真用パライタ紙等の紙類、またはアル
ミニウム等の金属板(箔)、金属蒸着膜を有する合成樹
脂フィルム、更にはガラス板等を挙げることができる。
【0106】また、熱現像性感光体の透明度を上げ、画
像濃度を高くし、生保存性を改良し、場合によっては感
光体の耐熱性を高めるために所望により、感光層の上に
保護層を設けることができる。保護層の膜厚は1ミクロ
ンないし20ミクロンが適当である。これより薄すぎる
と上記効果がなくなり、また、厚すぎると特別な利点が
なくただコスト高となる。保護層に使用するポリマーと
しては、好ましくは耐熱性で、無色で、溶媒に溶けるも
のが良く、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、
塩化ビニルと酢酸ビニルとの共重合体(好ましくは塩化
ビニルが50モル%以上)、ポリビニルブチラール、ポ
リスチレン、ポリメチルメタ−アクリレート、ベンジル
セルロース、エチルセルロース、セルロースアセテート
−ブチレート、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、
ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリプロピレン、ポリビニ
ルピロリドン、セルロースプロピオネート、ポリビニル
ホルマール、セルロースアセテートブチレート、ポリカ
ーボネート、セルロースアセテートプロピオネート、ゼ
ラチン、フタル化ゼラチンなどのゼラチン誘導体、アク
リルアミドポリマー、ポリイソブチレン、ブタジエン−
スチレンコポリマー(任意のモノマー比)、ポリビニル
−アルコール等を挙げることができる。これらバインダ
ーの他に保護層中にコロイダルシリカを含有させても良
い。
【0107】保護層に好ましいポリマーとしては、耐熱
性が115℃以上であり、屈折率が20℃で1.45以
上のものが良い。
【0108】本発明の熱現像性感光体において、感光
層、保護層などの各種の機能を有する各層を各々別個に
形成する場合には、これらの各層は各種の塗布方法で塗
布することができる。各層を形成する方法には、例えば
浸漬法、エアーナイフ法、カーテン塗布法、及び米国特
許第2,681,294号に記載のホッパーを用いる押
出し塗布法がある。所望により二層又はそれ以上の層を
同時に塗布することもできる。
【0109】本発明の熱現像性感光体は、像露光及び加
熱(熱現像)により、像露光された部分で有機銀塩と還
元剤とが酸化還元反応し、その反応によって生成される
金属銀による黒化像を形成するものでる。
【0110】また、本発明の熱現像性感光体は、上記の
酸化還元反応によって生成される酸化体(還元剤の酸化
されたもの)の光吸収性を利用して、光吸収性の違いに
よるパターンを形成することもできる。即ち、酸化体の
生成した部分(像露光部分)では、特定波長の光が吸収
され、酸化体の生成されなかった部分(像未露光部分)
では光の吸収が少ないという光吸収性の違いによるパタ
ーンを形成することができる。
【0111】上記の光吸収性の違いを利用して、本発明
の熱現像性感光体により、重合部分と未重合部分で構成
されるパターン(以下、重合・未重合パターンという)
を形成することもできる。即ち、本発明による感光層中
に重合性ポリマー前駆体及び光重合開始剤を含有し、像
露光、熱現像及び重合露光により重合・未重合パターン
を形成することができる。このように、重合・未重合パ
ターンが形成されるのは、像露光部分では銀または熱現
像時の酸化・還元反応によって生成される酸化体(還元
剤の酸化されたもの)による光吸収により、重合が進行
せず、像未露光部分では重合が進行するためである。
【0112】重合性ポリマー前駆体及び光重合開始剤
は、感光層中に含有してもよいが、感光層とは別に、重
合性ポリマー前駆体及び光重合開始剤を含有する重合層
を設けても良い。
【0113】感光層と重合層とは支持体側から重合層、
感光層の順、あるいは支持体側から感光層、重合層の順
に積層しても良いし、又は支持体を間に挟んで支持体の
片面に感光層を設け、他面に重合層を設けるようにして
も良い。
【0114】本発明の熱現像性感光体に使用する光重合
開始剤としては、例えばカルボニル化合物、イオン化合
物、ハロゲン化合物、レドックス系光重合開始剤、ピリ
リウム等の染料で増感された過酸化物系開始剤などを挙
げることができる。
【0115】具体的には、カルボニル化合物としては、
例えばベンジル、4,4’−ジメトキシベンジル、ジア
セチル、カンファーキノンなどのジケトン類;例えば
4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、
4,4’−ジメトキシベンゾフェノンなどのベンゾフェ
ノン類;例えばアセトフェノン、4−メトキシアセトフ
ェノンなどのアセトフェノン類;ベンゾインアルキルエ
ーテル類;例えば2−クロロチオキサントン、2,4−
ジクロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサン
トン、チオキサントン−3−カルボン酸−β−メトキシ
エチルエステルなどのチオキサントン類;ジアルキルア
ミノ基を有するカルコン類およびスチリルケトン類;
3,3’−カルボニルビス(7−メトキシクマリン)、
3,3’−カルボニルビス(7−ジエチルアミノクマリ
ン)などのクマリン類などが挙げられる。
【0116】イオン化合物としては、例えばジベンゾチ
アゾリルスルフィド、デシルフェニルスルフィド、ジス
ルフィドなどが挙げられる。
【0117】ハロゲン化合物としては、例えば四臭化炭
素、キノリンスルホニルクロライド、トリハロメチル基
を有するS−トリアジン類などが挙げられる。
【0118】レドックス系光重合開始剤としては、3価
の鉄イオン化合物(例えばクエン酸第2鉄アンモニウ
ム)と過酸化物などを組み合せて用いるものや、リボフ
ラビン、メチレンブルーなどの光還元性色素とトリエタ
ノールアミン、アスコルビン酸などの還元剤を組み合せ
て用いるものなどが挙げられる。
【0119】また以上に述べた光重合開始剤(増感剤も
含む)において、2種以上の光重合開始剤を組み合せて
より効率の良い光重合を行うこともできる。
【0120】この様な光重合開始剤の組み合せとして
は、ジアルキルアミノ基を有するカルコンおよびスチリ
ルケトン類やクマリン類と、トリハロメチル基を有する
S−トリアジン類やカンファーキノンとの組み合せなど
が挙げられる。
【0121】本発明の熱現像性感光体に使用する重合性
ポリマー前駆体としては、一分子中に反応性ビニル基を
少なくとも1つ持つ化合物が利用できる。
【0122】これらの化合物の反応性ビニル基として
は、スチレン系ビニル基、アクリル酸ビニル基、メタク
リル酸系ビニル基、アリル系ビニル基、ビニルエーテル
などの他に酢酸ビニルなどのエステル系ビニル基など重
合反応性を有する置換もしくは未置換のビニル基が挙げ
られる。
【0123】このような条件を満たす重合性ポリマー前
駆体の具体例は次の通りである。
【0124】例えば、スチレン、メチルスチレン、クロ
ルスチレン、ブロモスチレン、メトキシスチレン、ジメ
チルアミノスチレン、シアノスチレン、ニトロスチレ
ン、ヒドロキシスチレン、アミノスチレン、カルボキシ
スチレン、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリルアミド、
メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタ
クリル酸フェニル、メタクリル酸シクロヘキシル、ビニ
ルピリジン、N−ビニルピロリドン、N−ビニルイミダ
ゾール、2−ビニルイミダゾール、N−メチル−2−ビ
ニルイミダゾール、プロピルビニルエーテル、ブチルビ
ニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、β−クロロ
エチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル、p−
メチルフェニルビニルエーテル、p−クロルフェニルビ
ニルエーテルなどの一価の単量体;ジビニルベンゼン、
シュウ酸ジスチリル、マロン酸ジスチリル、コハク酸ジ
スチリル、グルタル酸ジスチリル、アジピン酸ジスチリ
ル、マレイン酸ジスチリル、フマル酸ジスチリル、β,
β’−ジメチルグルタル酸ジスチリル、2−ブロモグル
タル酸ジスチリル、α,α’−ジクロログルタル酸ジス
チリル、テレフタル酸ジスチリル、シュウ酸ジ(エチル
アクリレート)、シュウ酸ジ(メチルアクリレート)、
マロン酸ジ(エチルアクリレート)、マロン酸ジ(メチ
ルエチルアクリレート)、コハク酸ジ(エチルアクリレ
ート)、グルタル酸ジ(エチルアクリレート)、アジピ
ン酸ジ(エチルアクリレート)、マレイン酸ジ(エチル
アクリレート)、フマル酸ジ(エチルアクリレート)、
β,β’−ジメチルグルタル酸ジ(エチルアクリレー
ト)、エチレンジアクリルアミド、プロピレンジアクリ
ルアミド、1,4−フェニレンジアクリルアミド、1,
4−フェニレンビス(オキシエチルアクリレート)、
1,4−フェニレンビス(オキシメチルエチルアクリレ
ート)、1,4−ビス(アクリロイルオキシエトキシ)
シクロヘキサン、1,4−ビス(アクリロイルオキシメ
チルエトキシ)シクロヘキサン、1,4−ビス(アクリ
ロイルオキシエトキシカルバモイル)ベンゼン、1,4
−ビス(アクリロイルオキシメチルエトキシカルバモイ
ル)ベンゼン、1,4−ビス(アクリロイルオキシエト
キシカルバモイル)シクロヘキサン、ビス(アクリロイ
ルオキシエトキシカルバモイルシクロヘキシル)メタ
ン、シュウ酸ジ(エチルメタクリレート)、シュウ酸ジ
(メチルエチルメタクリレート)、マロン酸ジ(エチル
メタクリレート)、マロン酸ジ(メチルエチルメタクリ
レート)、コハク酸ジ(エチルメタクリレート)、コハ
ク酸ジ(メチルエチルメタクリレート)、グルタル酸ジ
(エチルメタクリレート)、アジピン酸ジ(エチルメタ
クリレート)、マレイン酸ジ(エチルメタクリレー
ト)、フマル酸ジ(エチルメタクリレート)、フマル酸
ジ(メチルエチルメタクリレート)、β,β’−ジメチ
ルグルタル酸ジ(エチルメタクリレート)、1,4−フ
ェニレンビス(オキシエチルメタクリレート)、1,4
−ビス(メタクリロイルオキシエトキシ)シクロヘキサ
ンアクリロイルオキシエトキシエチルビニルエーテルな
どの2価の単量体;ペンタエリスリトールトリアクリレ
ート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペン
タエリスリトールトリ(ヒドロキシスチレン)、ジペン
タエリスリトールヘキサアクリレート、シアヌル酸トリ
アクリレート、シアヌル酸トリメタクリレート、1,
1,1−トリメチロールプロパントリアクリレート、
1,1,1−トリメチロールプロパントリメタクリレー
ト、シアヌル酸トリ(エチルアクリレート)、1,1,
1−トリメチロールプロパントリ(エチルアクリレー
ト)、シアヌル酸トリ(エチルビニルエーテル)、1,
1,1−トリメチロールプロパントリ(トルエンジイソ
シアネート)とヒドロキシエチルアクリレートとの縮合
物、1,1,1−トリメチロールプロパントリ(ヘキサ
ンジイソシアネート)とp−ヒドロキシスチレンとの縮
合物などの3価の単量体;エチレンテトラアクリルアミ
ド、プロピレンテトラアクリルアミドなどの4価の単量
体、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートなどの
6価の単量体などを挙げることができる。
【0125】なお、上記の重合性ポリマー前駆体を二種
以上用いても良い。
【0126】重合性ポリマー前駆体及び光重合開始剤を
本発明の熱現像性感光体に含有する場合、光重合開始剤
は還元剤1モルに対して0.01モル〜10モル、更に
は0.5モル〜3.0モル含有するのが好ましい。ま
た、光重合開始剤は、重合性ポリマー前駆体100重量
部に対して0.1重量部〜30重量部、更には0.5重
量部〜10重量部とするのが良い。
【0127】本発明において、感光層の厚みは0.1μ
m〜50μm、更には1μm〜30μm、特に2μm〜
20μmが好ましい。
【0128】重合層を感光層とは別に設ける場合、重合
層の好ましい厚みの範囲も上記の感光層の厚みの範囲と
同様である。
【0129】次に、本発明の感光体を用いて画像を形成
する方法について説明する。
【0130】本発明の感光体は、先に説明した一般式
(I)の増感色素を含有するので、良好な感光性と熱現
像性を示すとともに、赤色および近赤外域に高い感度を
有する。従って、本発明の感光体に対して、半導体レー
ザー光又はLED光、特に600nm〜830nmの光
で所望の像に応じた像露光を施すと、銀核が発生してま
ず潜像が形成できる。更に、これに適当な加熱(熱現
象)を施せば、酸化還元反応によって像露光に応じた画
像が現像できる。
【0131】この様にして画像を形成する本発明の画像
形成方法は、その処理上の取扱いが簡易であり、機械化
に好都合であるだけでなく、半導体レーザー又はLED
光を用いることができるため、コンパクトでかつ経済的
な方法である。本発明の感光体によれば、像露光スピー
ドが1×10-5sec/dot〜1×10-7sec/d
otと短時間であっても相反則不軌の問題は発生しな
い。
【0132】更に、重合性ポリマー前駆体及び光重合開
始剤を含有する本発明の熱現像性感光体では、上記の像
露光及び熱現像後、熱現像性感光体の全面に感光層側か
ら重合露光を施すことにより重合・未重合パターンを形
成することができる。
【0133】重合露光過程において用いる光源として
は、例えば太陽光、タングステンランプ、水銀灯、ハロ
ゲンランプ、キセノンランプ、蛍光灯、LED、レーザ
ー光線などを使用することができる。
【0134】重合露光の光の波長は、像露光の光の波長
と同じであっても異なっていてもよい。
【0135】尚、同一波長の光を用いても、通常感光性
ハロゲン化銀は光重合開始剤よりも十分に高い感光感度
を有するので、上記像露光過程において光重合が起きな
い程度の強度の光で十分な潜像書き込みが行なえる。例
えば、像露光過程では、感光体の面上で概ね100μJ
/cm2 、好ましくは30μJ/cm2 、より好ましく
は15μJ/cm2 までの光で露光を行ない、重合露光
過程では、感光体の面上で概ね500μJ/cm2 まで
の光で露光を行なうとよい。重合露光を行なわない場合
も像露光過程は上記条件で行う。
【0136】本発明の感光体を加熱現像する手段として
は各種あり、たとえば感光体を簡単な加熱プレート等と
接触せしめてもよいし、加熱したドラムに接触せしめて
もよく、場合によっては加熱された空間内を通過させて
もよい。又高周波加熱やレーザービームにより加熱して
もよい。加熱温度は80℃〜160℃、更には100℃
〜160℃が適当であり、より好ましくは110℃〜1
50℃である。加熱時間を延長し、或いは短縮すること
により、上述の範囲内でより高い温度、或いは低い温度
で用いることができる。現像時間は通常1秒〜60秒、
更には3秒〜20秒である。
【0137】以上説明したように本発明によれば、レー
ザー等による高照度短時間露光に対しても相反則不軌の
問題がなく、良好な画質の画像が得られる。
【0138】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明す
る。
【0139】なお以下の記述においては部は重量部を表
す。
【0140】実施例1 下記の組成よりなる分散液(A)をホモミキサーを用い
て安全光下で調製した。
【0141】 ポリビニルブチラール 3.0部 ポリメチルメタクリレート 1.0部 ベヘン酸銀 2.5部 ベヘン酸 1.5部 アゼライン酸 0.5部 臭化銀 0.6部 フタラジノン 0.5部 4,4’−メチレンビス(2−t−ブチル−6−メチルフェノール) 2.4部 キシレン 30 部 n−ブタノール 3.0部 上記の臭化銀は結晶の面指数が{100}の立方晶であ
って、1辺の長さの平均が0.08μmの結晶であっ
た。
【0142】前記した(C−6)の増感色素0.03部
をメタノール0.5部に溶解し、更にこの溶液を上記分
散液(A)に添加した。増感色素を添加した分散液
(A)を、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィ
ルム上に乾燥膜厚が5μmになるように塗布して感光層
とし、その上に保護層としての乾燥膜厚が2μmのポリ
ビニルアルコール層を塗り、本発明の感光体を得た。
【0143】この感光体を波長670nmの半導体レー
ザーを用い、1.67×10-7sec/dotのスピー
ドで像露光し、その後に120℃に設定した熱現像器内
で10秒間熱現像を行った。得られた画像について40
0nmにおける反射光学濃度を測定し、像露光エネルギ
ーに対する反射光学濃度の特性曲線として図1に示し
た。
【0144】また、この感光体の感度は30.0μJ/
cm2 であった。尚、本発明において感度とは、カブリ
濃度(エネルギー0.1μJ/cm2 での反射光学濃度
あるいは透過光学濃度)に1.0を加えた反射光学濃度
あるいは透過光学濃度とするのに必要なエネルギー値を
いう。
【0145】以上の結果から、この感光体が光学濃度及
び感度共に良好なものであることがわかる。
【0146】実施例2 下記の組成よりなる分散液(B)をホモミキサーを用い
て安全光下で調製した。
【0147】 ベヘン酸銀 4.5部 ポリビニルブチラール 8.0部 ベヘン酸 2.0部 ヨウ臭化銀(結晶の面指数が{100}の立方晶であって、 1辺の長さの平均が0.06μm) 0.8部 フタラジノン 0.5部 ホモフタル酸 0.6部 2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール) 2.6部 キシレン 30.0部 n−ブタノール 40.0部 前記した(C−3)の増感色素0.03部をジメチルホ
ルムアミド0.5部に溶解し、更にこの溶液を上記分散
液(B)に添加した。増感色素を添加した分散液(B)
を、ポリエチレンテレフタレートフィルム上に乾燥膜厚
が10μmになるように塗布して感光層とし、その上に
保護層としての乾燥膜厚が2μmのポリビニルアルコー
ル層を塗布し、本発明の感光体を得た。
【0148】この感光体に対して、波長670nmの半
導体レーザーを用い、1.67×10-7sec/dot
のスピードで像露光し、その後115℃に設定した熱現
像器内で10秒間熱現像をしたところ、コントラストの
良好な白黒画像が得られた。
【0149】実施例3 実施例2で使用した増感色素(C−3)を、前記した増
感色素(C−5)にかえ、その他は実施例2と同様にし
て本発明の感光体を作成した。
【0150】この感光体を用い、実施例2と同様に画像
形成を行ったところ、実施例2と同様にコントラストの
良好な白黒画像が得られた。
【0151】実施例4 実施例2の分散液(B)中のヨウ臭化銀2.0部を、イ
リジウムを含有するヨウ臭化銀2.0部にかえ、その他
は実施例2と同様にして本発明の感光体を作成した。イ
リジウムの含有量は、ヨウ臭化銀1モルに対して1×1
-4モルであった。また、イリジウムはヨウ臭化銀結晶
の表面層に存在した。表面層の厚みは、ヨウ臭化銀結晶
の一辺の長さの10%以下であった。
【0152】この感光体を用い、像露光スピードを実施
例2のときの2倍にし、その他は実施例2と同様にして
画像形成を行ったところ、実施例2と同様にコントラス
トの良好な白黒画像が得られた。
【0153】実施例5 下記の組成により分散液(C)をホモミキサーを用いて
安全光下で調製した。
【0154】 ポリビニルブチラール 3.0部 ベヘン酸銀 2.5部 ベヘン酸 1.5部 ホモフタル酸 0.6部 臭化銀 0.6部 フタラジノン 0.5部 2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール) 2.4部 キシレン 30 部 n−ブタノール 30 部 上記の臭化銀は結晶の面指数が{100}の立方晶であ
って、1辺の長さの平均が0.07μmの結晶であっ
た。
【0155】前記した(C−8)の増感色素0.03部
をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)0.5部に
溶解し、更にこの溶液を上記分散液(C)に添加した。
【0156】増感色素を含有した分散液(C)をポリエ
チレンテレフタレート(PET)フィルム上に乾燥膜厚
10μmになるように塗布して感光層とし、その上に保
護層として、乾燥膜厚2μmのポリビニルアルコール層
を塗り、本発明の感光体を得た。
【0157】この感光体を波長670nmの半導体レー
ザーを用い、1.67×10-7sec/dotのスピー
ドで像露光し、120℃に設定した熱現像器内で10秒
間熱現像を行った。得られた画像について透過光学濃度
を測定し、像露光エネルギーに対する透過光学濃度の特
性曲線として図2に示した。尚、本発明において、透過
光学濃度の測定にはナルミ商会製、透過反射兼用色濃度
計NLM−STD−Trを用いた。
【0158】また、この感光体の感度は19.0μJ/
cm2 であった。
【0159】更に、この感光体についての耐久試験を行
った。耐久試験は、感光体を50℃、70%RHに調整
した恒温恒湿器に30時間入れ、その後恒温恒湿器から
感光体を取り出して画像形成することにより行った。耐
久試験での画像形成は上記と同様に、波長670nmの
半導体レーザーを用いて1.67×10-7sec/do
tのスピードで像露光し、120℃に設定した熱現像器
内で10秒間熱現像することにより行った。耐久試験に
よりこの感光体の感度は、わずかに低下したが実用上問
題ないものであった。
【0160】実施例6 実施例5と同様に(C−8)の増感色素を添加した分散
液(C)に、更に前記した(d−1)のチオール化合物
0.3部をDMF1.5部に溶解した溶液を添加した。
【0161】このように増感色素及びチオール化合物を
添加した分散液(C)を用い、実施例5と同様にして本
発明の感光体を作成した。
【0162】こうして得られた感光体について、実施例
5と同様に画像形成を行った。得られた画像について透
過光学濃度を実施例5と同様に測定した。測定結果を図
2に示した。
【0163】また、この感光体の感度は、11.1μJ
/cm2 であった。
【0164】更に、この感光体について、実施例5と同
じ耐久試験を行った。その結果、耐久試験後も感度の低
下は見られなかった。
【0165】実施例7 実施例5で使用した還元剤2,2’−メチレンビス−
(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)2.4部を
4,4’−メチレンビス−(2−メチル−6−t−ブチ
ルフェノール)2.4部にかえ、その他は実施例5と同
様にして、本発明の感光体を得た。
【0166】この感光体を波長670nmの半導体レー
ザーを用いて、1.67×10-7sec/dotのスピ
ードで像露光し、その後130℃に設定した熱現像器内
で10秒間熱現像を行ったところ、410nmに吸収ピ
ークを有する良好な画像が得られた。
【0167】実施例8〜11,比較例1 下記の組成により分散液(D)をホモミキサーを用いて
安全光下で調製した。
【0168】 ポリビニルブチラール 3.0部 ポリメチルメタクリレート 1.0部 ベヘン酸銀 2.5部 ベヘン酸 2.0部 アゼライン酸 0.2部 臭化銀 0.6部 フタラジノン 0.5部 2,2’−メチレンビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノール) 2.4部 キシレン 40 部 n−ブタノール 15 部 上記の臭化銀は、結晶の面指数が{1、0、0}の立方
晶であって、その1辺の長さが平均0.06μmであっ
た。また、臭化銀結晶の表面層にはイリジウムが存在し
た。イリジウムの存在する表面層の厚みは、臭化銀結晶
の一辺の長さの10%以下であった。
【0169】前記した(C−6)の増感色素0.03部
をDMF5.0部に溶解し、更にこの溶液を上記分散液
(D)に添加した。
【0170】上記のように増感色素を添加した分散液
(D)を用い、実施例5と同様にして本発明の感光体を
作成した(実施例8)。
【0171】この感光体について、実施例5と同様に像
露光及び熱現像を行い、感度を測定した。その結果、こ
の感光体の感度は、17.5μJ/cm2 であった。
【0172】実施例8と同様に(C−6)の増感色素を
添加した分散液(D)に、更に前記した(d−3)のチ
オール化合物0.3部をDMF1.5部に溶解した溶液
を添加した。
【0173】このように増感色素及びチオール化合物を
添加した分散液(D)を用い、実施例5と同様にして本
発明の感光体を作成した(実施例9)。
【0174】この感光体について、実施例5と同様に像
露光及び熱現像を行い、感度を測定した。その結果、こ
の感光体の感度は、10.2μJ/cm2 であった。
【0175】実施例8と同様に(C−6)の増感色素を
添加した分散液(D)に、更に前記した(d−3)のチ
オール化合物0.8部をDMF1.5部に溶解した溶液
を添加した。
【0176】このように増感色素及びチオール化合物を
添加した分散液(D)を用い、実施例5と同様にして本
発明の感光体を作成した(実施例10)。
【0177】この感光体について、実施例5と同様に像
露光及び熱現像を行い、感度を測定した。その結果、こ
の感光体の感度は、11.8μJ/cm2 であった。
【0178】実施例9で使用した増感色素(C−6)
を、前記した増感色素(C−3)にかえ、更にチオール
化合物(d−3)を、前記したチオール化合物(d−
9)にかえ、その他は実施例9と同様にして本発明の感
光体を作成した(実施例11)。
【0179】この感光体について、実施例5と同様に像
露光及び熱現像を行い、感度を測定した。その結果、こ
の感光体の感度は、11.5μJ/cm2 であった。
【0180】また、上記実施例8〜11の感光体につい
て耐久試験を行った。耐久試験は感光体を50℃、70
%RHに調整した恒温恒湿器に40時間入れ、その後恒
温恒湿器から感光体を取り出して画像形成することによ
り行った。耐久試験での画像形成も実施例5と同様に行
った。その結果、実施例9〜11の感光体では、感度も
γ特性も全く変化がなかった。一方、実施例8の感光体
では感度及びγ特性がわずかに低下したが、実用上問題
ない程度であった。
【0181】実施例10で使用した増感色素(C−6)
を、3,3’−ジエチル−2,2’−チアジカルボシア
ニンアイオダイドにかえ、その他は実施例10と同様に
して感光体を作成した(比較例1)。
【0182】実施例9,実施例10及び比較例1のそれ
ぞれの感光体について、像露光及び熱現像を行い、得ら
れた画像について透過光学濃度を測定し、像露光エネル
ギーに対する透過光学濃度の特性曲線として図3〜図5
に示した。また、透過光学濃度は、熱現像温度が115
℃,118℃,120℃,122℃及び125℃の場合
について測定した。実施例9の感光体の測定結果を図3
に、実施例10の感光体の測定結果を図4に、比較例1
の感光体の測定結果を図5に、それぞれ示した。
【0183】図3〜図5から明らかなように、実施例9
及び実施例10では、熱現像温度に関係なくほぼ同じ特
性曲線となったが、比較例1では熱現像温度によって特
性曲線が大きく変化した。つまり、実施例9及び実施例
10の感光体は熱現像ラチチュードが広いが、比較例1
の感光体は熱現像ラチチュードが狭い。また、比較例1
の感光体は感度も低かった。
【0184】実施例12 実施例5で調製した分散液(C)中の2,2’−メチレ
ンビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)
2.4部を2−メチル−4−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)−1−ナフトール2.6部
にかえ、その他は分散液(C)と同様にして分散液
(E)を調製した。
【0185】前記した(C−6)の増感色素0.03部
をDMF5.0部に溶解した溶液と、前記した(d−
1)のチオール化合物0.2部をDMF1.0部に溶解
した溶液とを、上記分散液(E)に添加した。
【0186】このように増感色素及びチオール化合物を
添加した分散液(E)を、PETフィルム上に乾燥膜厚
9μmになるように塗布して感光層とし、その上に保護
層として乾燥膜厚2μmのポリビニルアルコール層を設
けた。PETフィルムの一方の面には厚み6μmの重合
層が形成されており、PETフィルムの重合層の設けら
れている面とは反対側の面に感光層を形成した。重合層
の組成は、アロニクスM6300(東亜合成化学製)
1.75部、ポリエステル樹脂(パイロン#200、東
洋紡製)2.25部、塩化ゴム(山陽国策パルプ製)
0.2部、2,4−ジエチルチオキサントン0.37
部、p−ジエチルアミノ安息香酸エチルエステル0.3
7部であった。重合層には銅板を更にラミネートした。
こうして本発明の感光体を得た。
【0187】この感光体の感光層に対して波長670n
mの半導体レーザーを用いて1.67×10-7sec/
dotのスピードで像露光し、その後120℃に調節し
たドラム型の加熱機で10秒間加熱した。次いで、感光
体の感光層側から超高圧水銀灯(牛尾電気社製、USH
−500D)を用いて一様に2秒間重合露光した。重合
露光は超高圧水銀灯を感光体から80cm離して行っ
た。
【0188】最後に感光体のPETフィルムと銅板とを
分離すると、銅板の重合層の重合した部分(以下、重合
部分)が残り、PETフィルムには重合層の重合しなか
った部分(以下、未重合部分)が残った。重合部分は、
像露光の際に光の照射されなかった部分に対応し、未重
合部分は像露光の際に光の照射された部分の対応するも
のであった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の感光体の像露光エネルギーに対する
反射光学濃度を示すグラフである。
【図2】実施例5及び実施例6の感光体の像露光エネル
ギーに対する透過光学濃度を示すグラフである。
【図3】実施例9の感光体の像露光エネルギーに対する
透過光学濃度を示すグラフである。
【図4】実施例10の感光体の像露光エネルギーに対す
る透過光学濃度を示すグラフである。
【図5】比較例1の感光体の像露光エネルギーに対する
透過光学濃度を示すグラフである。
フロントページの続き (72)発明者 大井 毅彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 樋口 徹也 神奈川県平塚市南原1丁目24番40号 オリ エンタル写真工業株式会社内 (72)発明者 鈴木 雅雄 神奈川県平塚市南原1丁目24番40号 オリ エンタル写真工業株式会社内 (72)発明者 加々美 憲二 神奈川県平塚市南原1丁目24番40号 オリ エンタル写真工業株式会社内 (72)発明者 西野 勝也 神奈川県平塚市南原1丁目24番40号 オリ エンタル写真工業株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機銀塩と、還元剤と、感光性ハロゲン
    化銀又は感光性ハロゲン化銀形成剤と、下記一般式
    (I)で示される増感色素とを少なくとも含有する感光
    層を、支持体上に有することを特徴とする熱現像性感光
    体。 【化1】 (式(I)中、rは水素原子、ハロゲン原子、置換また
    は未置換のアルキル基、置換または未置換のアルコキシ
    ル基、置換または未置換のアリール基、置換または未置
    換のアミノ基を示す。r1 ,r2 は置換または未置換の
    アリール基あるいはr1 とr2 が結合して縮合環を形成
    しても良い。r3 ,r4 ,r5 は各々独立に、水素原
    子、置換または未置換のアルキル基、アルケニル基、置
    換または未置換のアリール基、あるいは置換または未置
    換のアラルキル基を示す。X1 は酸素原子、硫黄原子、
    炭素原子、窒素原子あるいはセレン原子を示す。X1
    炭素原子、窒素原子の場合には水素原子、置換または未
    置換のアルキル、置換または未置換のアリールあるいは
    置換または未置換のアラルキル基のいずれかと結合して
    いる。X2 は酸素原子、硫黄原子あるいは窒素原子を示
    す。X2 が窒素原子の場合には、水素原子、置換または
    未置換のアルキル、置換または未置換のアリール、ある
    いは置換または未置換のアラルキル基のいずれかと結合
    している。X3 は酸素原子又は硫黄原子を示す。nは1
    〜2の整数である。)
  2. 【請求項2】 前記感光性ハロゲン化銀が、結晶表面層
    にイリジウムイオンを含有するものである請求項1記載
    の熱現像性感光体。
  3. 【請求項3】 前記結晶表面層の厚さが、前記ハロゲン
    化銀結晶の一辺の長さの10%以下である請求項2記載
    の熱現像性感光体。
  4. 【請求項4】 前記イリジウムイオンの含有量が、前記
    感光層に含有する全ハロゲン化銀1モル当たり、1×1
    -5モルから1×10-2モルの割合である請求項2記載
    の熱現像性感光体。
  5. 【請求項5】 前記感光体に、下記一般式(II)又は
    (III )のチオール化合物を含有する請求項1記載の熱
    現像性感光体。 【化2】 【化3】 (式中、R1 〜R10は水素原子、置換または未置換のア
    ルキル基、置換または未置換のアルコキシル基、カルボ
    キシル基、置換または未置換のアリール基、スルホン酸
    基、置換または未置換のアミノ基、ニトロ基、ハロゲン
    原子、アミド基、アルケニル基またはアルキニル基を表
    わす。R1 とR2 ,R2 とR3 ,R3 とR 4 は、それぞ
    れ縮合環を形成してもよい。Xは−O−、−N(R11
    −、または−S−を表わし、R11は水素、アルキル基ま
    たはアリール基を表わす。)
  6. 【請求項6】 前記チオール化合物の含有量は、前記増
    感色素1モルに対して、1.0×10-1〜2.0×10
    2 モルである請求項5記載の熱現像性感光体。
  7. 【請求項7】 前記感光層に、重合性ポリマー前駆体及
    び光重合開始剤を含有する請求項1記載の熱現像性感光
    体。
  8. 【請求項8】 前記感光層と、重合性ポリマー前駆体及
    び光重合開始剤を含有する重合層とを有する請求項1記
    載の熱現像性感光体。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の感光体に、像露光及び加
    熱を行なって画像を形成することを特徴とする画像形成
    方法。
  10. 【請求項10】 前記像露光を、半導体レーザー又はL
    EDで行なう請求項9記載の画像形成方法。
  11. 【請求項11】 請求項7又は請求項8記載の感光体
    に、像露光、加熱及び重合露光を行なって画像を形成す
    ることを特徴とする画像形成方法。
  12. 【請求項12】 前記像露光を、半導体レーザー又はL
    EDで行なう請求項11記載の画像形成方法。
JP4111293A 1992-03-02 1993-03-02 熱現像性感光体及びこの熱現像性感光体を用いた画像形成方法 Pending JPH0635109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4111293A JPH0635109A (ja) 1992-03-02 1993-03-02 熱現像性感光体及びこの熱現像性感光体を用いた画像形成方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4456992 1992-03-02
JP4-124973 1992-05-18
JP12497392 1992-05-18
JP4-44569 1992-05-18
JP4111293A JPH0635109A (ja) 1992-03-02 1993-03-02 熱現像性感光体及びこの熱現像性感光体を用いた画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0635109A true JPH0635109A (ja) 1994-02-10

Family

ID=27290716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4111293A Pending JPH0635109A (ja) 1992-03-02 1993-03-02 熱現像性感光体及びこの熱現像性感光体を用いた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635109A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5001032A (en) Photosensitive material containing a photosensitive and heat developable element and a polymerizable layer and image-forming method utilizing the same
US5262295A (en) Heat-developable photosensitive material and image forming method making use of the heat-developable photosensitive material
US5258281A (en) Heat-developable photosensitive material
US5370987A (en) Heat-developable photosensitive material
US5529889A (en) Heat developable photosensitive material and image forming method which uses the same
JPH05150395A (ja) 乾式銀塩感光体及びこの感光体を用いた画像形成方法
JPH0635109A (ja) 熱現像性感光体及びこの熱現像性感光体を用いた画像形成方法
US5541055A (en) Heat developing photosensitive material and image formed by using the same
US5543286A (en) Dry process silver salt photosensitive material and image forming method making use of the dry process silver salt photosensitive material
JPH0784352A (ja) 熱現像性感光体およびその熱現像性感光体を用いた画像形成方法
JP3241111B2 (ja) 乾式銀塩感光体及び画像形成方法
JPH063793A (ja) 熱現像性感光体
JPH08137045A (ja) 熱現像性感光体及び同感光体を用いた画像形成法
JPH063763A (ja) 乾式銀塩感光体及び画像形成方法
JPH0736145A (ja) 熱現像性感光体
JPH0540325A (ja) 熱現像性感光体
JPH07146527A (ja) 熱現像性感光体及びこの熱現像性感光体を用いた画像形成方法
JPH05107684A (ja) 熱現像性感光体及びこの熱現像性感光体を用いた画像形成方法
JPH043064A (ja) 感光体
EP0505155A1 (en) Heat-developable masking layer
JPH04348339A (ja) 乾式銀塩感光体、及び同感光体を用いた画像形成方法
JPH06208191A (ja) 乾式銀塩感光体及びこの乾式銀塩感光体を用いた画像形成方法
JPH0389245A (ja) 感光性材料、感光体および画像形成方法
JPH07281348A (ja) 乾式銀塩感光体
JPH05127297A (ja) 熱現像性乾式銀塩感光体