JPH06346282A - 電池用缶の形成材料及び該材料の製造方法 - Google Patents

電池用缶の形成材料及び該材料の製造方法

Info

Publication number
JPH06346282A
JPH06346282A JP5134988A JP13498893A JPH06346282A JP H06346282 A JPH06346282 A JP H06346282A JP 5134988 A JP5134988 A JP 5134988A JP 13498893 A JP13498893 A JP 13498893A JP H06346282 A JPH06346282 A JP H06346282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
lubricating oil
steel sheet
surface roughness
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5134988A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Sugikawa
裕文 杉川
Yukio Michihashi
幸雄 道端
Keiichi Hayashi
圭一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katayama Special Industries Ltd
Original Assignee
Katayama Special Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katayama Special Industries Ltd filed Critical Katayama Special Industries Ltd
Priority to JP5134988A priority Critical patent/JPH06346282A/ja
Priority to ES94101200T priority patent/ES2106376T3/es
Priority to US08/187,000 priority patent/US5576113A/en
Priority to EP94101200A priority patent/EP0629009B1/en
Priority to DE69404765T priority patent/DE69404765T2/de
Publication of JPH06346282A publication Critical patent/JPH06346282A/ja
Priority to US08/373,438 priority patent/US5840441A/en
Priority to US08/423,721 priority patent/US5603782A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 DI深絞り加工で電池用缶を形成する材料の
潤滑性能を向上させ、DI深絞り金型のダイスとパンチ
の寿命を延ばし、生産性の向上を図る。 【構成】 表面粗さ(Ra)を0.5μm〜1.2μmと
荒くした鋼板の表面に、ニッケルメッキ層を均一な厚さ
で施してニッケルメッキ表面粗さも上記鋼板表面と同様
に荒くしている。このように荒らした表面に潤滑油を塗
布することにより潤滑油の保持力を向上させると共に、
塗布面積を大とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、DI(Drawing and I
roning)絞り加工で設ける電池用缶の形成材料に関し、
特に、DI絞り加工に用いるダイス及びパンチの消耗を
抑制し、ダイス及びパンチの寿命を向上させるものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近時、一端閉鎖面と、カバーを取り付け
る他端開口部を有する円筒形状の電池用缶を製造する方
法として、図4に示すようなDI絞り加工方法が近時開
発されている。このDI絞り加工方法を用いる場合、シ
ート鋼板Sから基材Mを打ち抜く際に、まず、円形に打
ち抜くブランク工程を行い、ついで、底壁M−1と周壁
M−2とを有する浅底円筒形状のカップとして絞るカッ
ピング工程を経て、該カップを次の一工程で所要の深さ
と径を有する円筒形状に加工するDI絞り工程により行
っている。
【0003】上記DI絞り加工を用いる場合、カップを
深絞りする工程で、周壁のみを引き伸ばし加工するた
め、例えば、底壁の板厚0.4mmで、 周壁の板厚を0.
15mmまで絞ることが可能で、板厚に対するしごき率
(減少率)は従来の2倍強とすることが出来る。このよ
うに、周壁を薄肉とすると中空部の容積が大となり、充
填材が増加して電池特性を向上させることが出来る。ま
た、加工工程において、カップを成形した後、一度の深
絞りの工程で所要の深さとすることができ、加工工程の
大幅な減少、それに伴う製造コストの低減を図ることが
出来る利点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記D
I絞り加工方法を用いる場合、DI工程で一度に板厚の
約1/2程度に急激に絞るため、図5に示すDI絞り用
金型において、缶形成材からなるカップ1の外周面1a
とダイス2の型面2a、及びカップ1の内周面1bとパ
ンチ3の外周面3aの夫々の摺接面の摩擦係数が非常に
大きなものとなる。よって、ダイスの寿命及びパンチの
寿命が共に非常に短くなると共に、打ち抜き後にパンチ
3と打ち抜かれた電池用缶とを引き離すために大きな力
が必要となる。
【0005】上記した電池用缶の形成材料には、通常、
最初のブランク加工前に、潤滑油を表裏両面に塗布して
いるが、従来の電池用缶の形成材料の表裏両面は平滑面
であるため、潤滑油が流失しやすく、かつ、ブランク加
工からカッピング加工を経てDI加工に達する時には、
潤滑油が減少あるいは油切れの状態となっている場合が
多い。これに対して、ダイスの型穴周面及びパンチの外
周面に潤滑油を供給することも行われるが、一回のシゴ
キ量が非常に大きいため、すぐに油切れが発生し、頻繁
に潤滑油を供給すると作業能率が大幅に低下する問題が
ある。
【0006】本発明は、上記した問題を解消せんとする
もので、電池用缶の形成材料の表面を荒らして、潤滑油
の保持能力を高め、よって、DI絞り加工用の金型の寿
命を延ばすと共に、電池用缶のDI絞り加工作業のスピ
ードアップを図ることを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、一端開
口の円筒形状の電池用缶をDI(Drawing and Ironin
g)絞り加工で形成するために用いる材料であって、表面
粗さ(Ra)を0.5μm〜1.2μmと荒らくした鋼板
の表面に、ニッケルメッキ層を均一な厚さで施して、ニ
ッケルメッキ表面粗さも上記鋼板表面と同様に荒らくし
ていることを特徴とする電池用缶の形成材料を提供する
ものである。尚、上記した材料は、シート形状で、コイ
ル形状に巻いている。
【0008】上記した表面粗さ(Ra)は、中心線平均
粗さを指し、図6に示すように、粗さ曲線からその中心
線方向に測定長さLの部分を取り、この抜き取り部分の
中心線をX軸、縦倍率の方向をY軸とし、粗さ曲線をy
=f(x)で表した時、 下記の式によって求められる値を
μmで表したものである。
【0009】
【数1】
【0010】尚、 従来のDI絞り用材料の表面粗さは、
通常、最大が0.1μmである。
【0011】上記した荒さの鋼板表面とするため、鋼板
の圧延時に、圧延ロールの表面を研磨砥石で研磨して、
あるいはロール表面にショットブラスト法を用いて、ロ
ール表面粗度を荒らし、このロール表面の荒さを圧延時
に鋼板に転写する方法等が用いられる。あるいは、原材
の鋼板表面にニッケルメッキを施した後、表面を荒らし
たダルロールで調質圧延を行って、ニッケルメッキ表面
粗度を荒くしてもよい。
【0012】
【作用】上記のように原材料である鋼板の表面粗度を荒
くして、該鋼板表面に均一の厚さでニッケルメッキを施
すと、電池用缶の表裏両面の粗度が原材料と同一程度に
荒くなる。また、ニッケルメッキを施した後にダルロー
ルで調質圧延した場合も同様に表面粗度が荒くなる。こ
のように表裏両面の粗度を荒くした状態で、潤滑油を塗
布すると、潤滑油との接触面積が増大すると共に、潤滑
油を保持する言わば油溜め部分が形成されることとな
り、潤滑油の保持能力を高めることが出来る。
【0013】よって、上記潤滑油が十分に塗布された状
態でDI絞り加工の金型へと送られてくるため、該金型
のダイス及びパンチとの摩擦係数を低減して、これらダ
イス及びパンチの寿命を延ばすことが出来、生産性も向
上する。なお、上記DI絞り加工の工程においても、さ
らに潤滑油を塗油すれば一層ダイス及びパンチの寿命を
延ばすことができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例により詳細
に説明する。図1は本発明に係わる電池用缶形成材料1
0の拡大断面図であり、Fe鋼板からなる原材11の表
裏両面にニッケルメッキ層12,13を備えている。上
記原材11は鋳造されたスラブ(鋳造片)を熱間圧延ロ
ールに通して所要厚さに圧延した後、冷間圧延ロールに
通して更に所要厚さに圧延しており、冷間圧延ロールで
圧延する時に原材11の表裏両面を荒らしている。即
ち、冷間圧延ロール(図示せず)のロール表面を研磨材
で研磨してロール表面粗度(Ra)を0.5〜1.0μm
としている。よって、該冷間圧延ロールにより圧延され
る時に表面粗度も転写され、原材11の表裏両面の粗度
が0.5〜1.2μmとなっている。
【0015】尚、実施例では、上記スラブは約250m
mの板厚を有し、この約900℃のスラブを700℃の
熱間圧延で3.3mmの板厚とし、ついで、常温の冷間
圧延で0.406mmの板厚としている。
【0016】上記のように、冷間圧延での圧延時に原材
11の表裏両面の粗度を荒くしているため、この原材1
1の表裏両面に、厚さ0.5μm〜5μmの均一な厚さ
でニッケルメッキ層12,13を設けても、ニッケルメ
ッキ層の表面も、即ち、電池用缶の形成材料10の表裏
両面に0.5μm〜1.2μmの荒さが生じている。
【0017】上記缶形成材料10は、コイル状とされて
加工工程へと送られ、加工工程で、図2に示すように、
コイルから巻き戻しながら前記ブランク工程、カッピン
グ工程、DI工程へと連続的に流される。上記ブランク
工程の前に、潤滑油塗布工程があり、該潤滑油塗布工程
では、缶形成材料10の表裏両面に接触するようにフエ
ルト材15,15が配置されており、該フエルト材15,
15に潤滑油溜め16より潤滑油20が供給されてい
る。よって、フエルト材15,15に接触することによ
り缶形成材10の表裏両面には潤滑油20が塗布され
る。なお、軽粘度の潤滑油を使用する場合は、フェルト
材15より手前の材料に直接滴下してもよい。
【0018】缶形成材料10の表裏両面は上記したよう
に、表面粗度Raが0.5μm〜1.0μmの荒さとなっ
ているため、言わば凹凸面になっており、図3に示すよ
うに、凹凸面となって表面積が増大している表裏両面に
潤滑油20が塗布されると共に、凹部21に潤滑油20
が溜まることとなる。
【0019】このように、缶形成材料10の両面には十
分に潤滑油が供給され、かつ、保持されているため、カ
ッピング工程をへて、DI工程においても、まだ潤滑油
20は十分に保持されている。よって、前記図5に示す
DI絞り金型のダイス2及びパンチ3との摺接面の摩耗
が潤滑油20により低減され、ダイス及びパンチの寿命
を延ばすことが出来る。さらに、摩耗係数の低減によ
り、絞り工程のスピードアップを図ることも可能とな
る。
【0020】上記のように潤滑性能を向上させることに
より、上記実施例の缶形成材料10を用いてDI絞り加
工で電池用缶を加工した場合、1日のDI絞り加工数
(30万個/1日)とした場合、4日でダイス2を取り
替えていたのが、6日で取り替えれば良くなり、ダイス
2の寿命を1.5倍とすることが出来た。
【0021】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、例えば、鋼板表面にニッケルメッキを施し
た後に、表面粗さを粗くしてもよい。
【0023】すなわち、上記実施例のように冷間圧延の
際に鋼板の表面粗さを粗くすることなく、そのまま表裏
面にニッケルメッキを施す。そして、調質圧延の際に表
面粗さ(Ra)が0.5μm〜1.2μmのダルロールに
より調質圧延を行い、ニッケルメッキの表面粗さ(R
a)を0.5μm〜1.2μmに荒くしてもよい。
【0024】この場合も、上記実施例の場合と同様に、
表面を荒くしたことにより、潤滑油の塗布面積が増大
し、かつ、凹凸が油溜まりとして機能するため、潤滑油
の塗布後ブランク工程等を経てDI絞り工程に達した際
にも潤滑油が十分に塗布された状態にありダイス及びパ
ンチと摺動面の摩擦係数を低減することができる。
【0021】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
に係わるDI絞り加工される電池用缶の形成材料では、
その表面粗度を従来の5〜10倍程度荒らくしているた
め、潤滑油の塗布面積が増大すると共に、荒らしたこと
により生じる凹凸により潤滑油の溜まりができ、潤滑油
の保持性能が向上する。よって、缶形成材料の表面に潤
滑油を塗布した後、ブランク工程、カッピング工程をへ
てDI深絞り工程に達した時も、まだ表面には十分に潤
滑油が塗布された状態にあり、DI深絞り加工金型のダ
イス及びパンチとの摺動面の摩擦係数を低減することが
出来る。
【0022】その結果、ダイス及びパンチの寿命を延ば
すことができ、しかも摩擦係数の低減により、DI深し
ぼり加工のスピードアップを図る事が出来る等の種々の
利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わる電池用缶形成材料の拡大断面
図である。
【図2】 上記電池用缶形成材料に対する潤滑油の塗布
工程を示す概略図である。
【図3】 潤滑油が塗布された状態の電池用缶形成材料
の拡大断面図である。
【図4】 DI深絞り加工による電池用缶の加工工程を
示す図面である。
【図5】 DI深絞り金型における加工状態を示す拡大
断面図である。
【図6】 表面粗度(Ra)の定義を説明するための図
面である。
【符号の説明】
1 カップ 2 ダイス 3 パンチ 10 電池用缶形成材料 11 原材 12,13 ニッケルメッキ層 20 潤滑油
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年8月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】上記DI絞り加工を用いる場合、カップを
深絞りする工程で、周壁のみを引き伸ばし加工するた
め、例えば、底壁の板厚0.4mmで、 周壁の板厚を0.
15mmまで絞ることが可能で、板厚に対するしごき率
(減少率)は従来の2倍強とすることが出来る。このよ
うに、周壁を薄肉とすると中空部の容積が大となり、充
填剤が増加して電池特性を向上させることが出来る。ま
た、加工工程において、カップを成形した後、一度の深
絞りの工程で所要の深さとすることができ、加工工程の
大幅な減少、それに伴う製造コストの低減を図ることが
出来る利点がある。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【数1】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】尚、 従来のDI絞り用材料の表面粗さは、
通常、最大Raが0.1μmである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】缶形成材料10の表裏両面は上記したよう
に、表面粗度Raが0.5μm〜1.2μmの荒さとなっ
ているため、言わば凹凸面になっており、図3に示すよ
うに、凹凸面となって表面積が増大している表裏両面に
潤滑油20が塗布されると共に、凹部21に潤滑油20
が溜まることとなる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】このように、缶形成材料10の両面には十
分に潤滑油が供給され、かつ、保持されているため、カ
ッピング工程をへて、DI工程においても、まだ潤滑油
20は十分に保持されている。よって、前記図5に示す
DI絞り金型のダイス2及びパンチ3との摺接面の摩耗
が潤滑油20により低減され、ダイス及びパンチの寿命
を延ばすことが出来る。さらに、摩擦係数の低減によ
り、絞り工程のスピードアップを図ることも可能とな
る。
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端開口の円筒形状の電池用缶をDI
    (Drawing and Ironing)絞り加工で形成するために用
    いるメッキ鋼板であって、 表面粗さ(Ra)を0.5μm〜1.2μmと荒くしてい
    ることを特徴とする電池用缶の形成材料。
  2. 【請求項2】 上記メッキ鋼板はコイル状に巻いている
    連続シートからなることを特徴とする請求項1記載の形
    成材料。
  3. 【請求項3】 DI絞り加工で一端開口の円筒形状の電
    池用缶とするメッキ鋼板の製造方法であって、 原材の鋼板表面を、表面粗さ(Ra)を0.5μm〜1.
    2μmと荒らくし、その表面に、ニッケルメッキ層を均
    一な厚さで施してニッケルメッキ表面粗さも上記鋼板表
    面と同様に荒くしていることを特徴とする電池用缶の形
    成材料の製造方法。
  4. 【請求項4】 DI絞り加工で一端開口の円筒形状の電
    池用缶とするメッキ鋼板の製造方法であって、 原材の鋼板表面にニッケルメッキを施した後、表面を荒
    らしたダルロールで調質圧延を行って、ニッケルメッキ
    表面粗さ(Ra)を0.5μm〜1.2μmと荒らくして
    いることを特徴とする電池用缶の形成材料の製造方法。
JP5134988A 1993-06-04 1993-06-04 電池用缶の形成材料及び該材料の製造方法 Pending JPH06346282A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5134988A JPH06346282A (ja) 1993-06-04 1993-06-04 電池用缶の形成材料及び該材料の製造方法
ES94101200T ES2106376T3 (es) 1993-06-04 1994-01-27 Vaso de baterias; chapa para formar un vaso de baterias y metodo para fabricar dicha chapa.
US08/187,000 US5576113A (en) 1993-06-04 1994-01-27 Battery can, sheet for forming battery can, and method for manufacturing sheet
EP94101200A EP0629009B1 (en) 1993-06-04 1994-01-27 Battery can, sheet for forming battery can, and method for manufacturing sheet
DE69404765T DE69404765T2 (de) 1993-06-04 1994-01-27 Batteriebehälter, Blech für die Formgebung des Batteriebehälters und Verfahren für die Herstellung des Bleches
US08/373,438 US5840441A (en) 1993-06-04 1995-01-17 Battery can, sheet for forming battery can, and method for manufacturing sheet
US08/423,721 US5603782A (en) 1993-06-04 1995-04-18 Battery can, sheet for forming battery can, and method for manufacturing sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5134988A JPH06346282A (ja) 1993-06-04 1993-06-04 電池用缶の形成材料及び該材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06346282A true JPH06346282A (ja) 1994-12-20

Family

ID=15141309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5134988A Pending JPH06346282A (ja) 1993-06-04 1993-06-04 電池用缶の形成材料及び該材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06346282A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11238491A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Toshiba Battery Co Ltd 電池容器
US6126759A (en) * 1996-02-08 2000-10-03 Nkk Corporation Steel sheet for 2-piece battery can having excellent formability, anti secondary work embrittlement and corrosion resistance
JP2001351583A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Fdk Corp アルカリ電池
JP2005149986A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Sony Corp 電池用外装缶及び電池
KR100772814B1 (ko) * 2005-01-07 2007-11-01 주식회사 엘지화학 전지용 외장재 및 이의 제조방법
WO2010143374A1 (ja) * 2009-06-09 2010-12-16 東洋鋼鈑株式会社 Niめっき鋼板及びそのNiめっき鋼板を用いた電池缶の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57161087A (en) * 1981-03-30 1982-10-04 Kishimoto Akira Base plate for tin electroplated steel plate
JPS60180058A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池及びその缶の製造法
JPH03107475A (ja) * 1989-09-20 1991-05-07 Nippon Steel Corp Di成形性および缶外面白色印刷性に優れたdi缶用鋼板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57161087A (en) * 1981-03-30 1982-10-04 Kishimoto Akira Base plate for tin electroplated steel plate
JPS60180058A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池及びその缶の製造法
JPH03107475A (ja) * 1989-09-20 1991-05-07 Nippon Steel Corp Di成形性および缶外面白色印刷性に優れたdi缶用鋼板

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6126759A (en) * 1996-02-08 2000-10-03 Nkk Corporation Steel sheet for 2-piece battery can having excellent formability, anti secondary work embrittlement and corrosion resistance
JPH11238491A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Toshiba Battery Co Ltd 電池容器
JP2001351583A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Fdk Corp アルカリ電池
JP2005149986A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Sony Corp 電池用外装缶及び電池
JP4543662B2 (ja) * 2003-11-18 2010-09-15 ソニー株式会社 電池
KR100772814B1 (ko) * 2005-01-07 2007-11-01 주식회사 엘지화학 전지용 외장재 및 이의 제조방법
US7927733B2 (en) 2005-01-07 2011-04-19 Lg Chem, Ltd. Case for batteries and preparation method thereof
WO2010143374A1 (ja) * 2009-06-09 2010-12-16 東洋鋼鈑株式会社 Niめっき鋼板及びそのNiめっき鋼板を用いた電池缶の製造方法
US8734961B2 (en) 2009-06-09 2014-05-27 Toyo Kohan Co., Ltd. Nickel-plated steel sheet and process for producing battery can using the nickel-plated steel sheet
JP5570078B2 (ja) * 2009-06-09 2014-08-13 東洋鋼鈑株式会社 Niめっき鋼板及びそのNiめっき鋼板を用いた電池缶の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5576113A (en) Battery can, sheet for forming battery can, and method for manufacturing sheet
CN102458701A (zh) 镀Ni钢板及使用该镀Ni钢板的电池壳的制造方法
JPH06346282A (ja) 電池用缶の形成材料及び該材料の製造方法
US3670543A (en) Drawing and ironing process
CN109414738B (zh) 着色不锈钢板、着色不锈钢卷以及它们的制造方法
US20090071221A1 (en) Mandrel Bar for High-Alloy Rolling, Method for Surface Treating a Mandrel Bar, Method for Producing Mandrel Bar, and Method for Operating Seamless Pipe Mill
US3425112A (en) Manufacture of journal bearings
JPH08206755A (ja) しごき加工用ポンチ
JP2855392B2 (ja) 冷間圧延板
JP2562756B2 (ja) 円筒深絞り用ダイスおよび円筒深絞り方法
CN114080468B (zh) 一种金属板产品的生产方法及金属板产品
CN1024712C (zh) 用金属条材制造轴承保持架端面挡圈的方法
SU1084091A1 (ru) Способ обработки поверхности листа
CN220560110U (zh) 一种用于矫直冷轧薄板的平整辊
JP3527374B2 (ja) プレス加工性に優れた耐熱塗装Zn−55%Al合金めっき鋼板
JPH05337560A (ja) 絞り成形性に優れたプレス加工用薄板
JP3068938B2 (ja) 成形性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH05192701A (ja) 耐型かじり性の優れた金属薄板及びその製造に用いる圧延ロール
JPH0852501A (ja) プレス成形性に優れた冷延鋼板の製造方法
JP3261218B2 (ja) 調質圧延用ロール並びにプレス成形性に優れた金属板及びその製造方法
KR100482446B1 (ko) 마이크로 버드 베어링용 판재 및 제조방법
JPH0354006B2 (ja)
CN117102811A (zh) 一种轧辊制备方法
JPH02280903A (ja) 成形性に優れたプレス用薄鋼板
KR20020048083A (ko) 냉연 법랑강판 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980512