JPH0634258B2 - 個人辞書作成機能付手書文字認識装置 - Google Patents

個人辞書作成機能付手書文字認識装置

Info

Publication number
JPH0634258B2
JPH0634258B2 JP63063337A JP6333788A JPH0634258B2 JP H0634258 B2 JPH0634258 B2 JP H0634258B2 JP 63063337 A JP63063337 A JP 63063337A JP 6333788 A JP6333788 A JP 6333788A JP H0634258 B2 JPH0634258 B2 JP H0634258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
pattern
registered
personal
dictionary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63063337A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01103787A (ja
Inventor
正嶋  博
壮四郎 葛貫
泰 福永
敏夫 竹越
敏彦 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63063337A priority Critical patent/JPH0634258B2/ja
Priority to US07/219,265 priority patent/US5191622A/en
Priority to KR1019880008907A priority patent/KR930000679B1/ko
Publication of JPH01103787A publication Critical patent/JPH01103787A/ja
Publication of JPH0634258B2 publication Critical patent/JPH0634258B2/ja
Priority to US08/267,847 priority patent/US5592565A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、手書き認識技術に係り、特に日本語文書処理
に好適な個人辞書作成機能付き文字認識装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の方式は、特開昭55−135973に記載のよう
に文字コードを入力することによりオンラインで認識用
の個人辞書を作成する機能を有していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、登録したい文字の文字コードは予め使用者がコ
ード表を調べ、キーボード又はキーメニユーから入力せ
ねばならず、対話性の点については配慮されておらず、
更に、個人辞書に個人の文字パターンを登録する際の誤
認識対策についての配慮もなく認識率の向上に問題があ
った。即ち、個人辞書への登録時に、既に辞書に登録さ
れている文字パターンとの類似性について、操作者に何
らフィードバックしないため、同じような個人の文字パ
ターンを次々と作成し、認識率を低下させてしまうこと
があった。
本発明の目的は、予め操作者がコード表を調べることな
く容易に登録したい文字の文字コードの設定が可能で、
且つ、認識率の高い個人辞書の作成が可能な個人辞書作
成機能付手書文字認識装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、手書き入力される情報を取り込む入力手段
と、入力された手書き入力情報を認識する認識手段と、
前記認識結果の文字パターンを画面上に表示する表示手
段と、文字コードと個人の文字パターンとを対応づけて
記憶する個人辞書とを有する個人辞書作成機能付手書文
字認識装置において、個人辞書に登録したい文字の手書
き入力情報と標準辞書とを比較し、類似する文字パター
ンの文字コードを、前記登録したい文字の文字コードと
して設定する文字コード設定手段と、個人辞書に登録し
たい個人の文字パターンと、前記辞書内に既に登録され
ている文字パターンとの類似度を求め、この類似度に基
づいて前記登録したい個人の文字パターンがどの程度認
識できるかを表す指標を求め、この指標を画面上に表示
する指標出力手段出を設けたことに特徴がある。
〔作用〕
本発明によれば、個人辞書に登録したい文字が操作者に
より手書き入力されると、文字コード設定手段により、
入力された手書き入力情報と標準辞書とが比較され、認
識結果として得られる類似する文字パターンの文字コー
ドが、登録したい文字の文字コードとして自動設定され
る。登録したい文字の文字コードが設定された状態で、
個人辞書に登録したい個人の文字パターンが入力される
と、指標出力手段により、この入力された個人の文字パ
ターンと辞書内に既に登録されている文字パターンとの
類似度が算出され、この類似度に基づいて前記登録した
い個人の文字パターンがどの程度認識できるかを表す指
標が算出され、この指標が画面上に表示される。
これにより、操作者は、文字コードをコード表で調べる
必要が無く、更に、登録しようとしている個人の文字パ
ターンがどの程度認識されるのか画面上で確認すること
ができるので、容易に且つ、認識率の高い個人辞書の作
成が可能となる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図−第23図を用いて説
明する。
第1図に本発明を含む個人辞書作成機能付き文字認識装
置を示す。本装置は、入力一体化表示装置2及び8、文
字認識手段を含む入力ストローク処理部5、メニユー処
理部6、認識用の標準辞書7、個人辞書B5、表示用の
個人フオントB6、標準フオントB7から成つている文
字認識装置である。上記入力一体化表示装置2及び8は
透明タブレツト2と表示装置8とを重ね合わせた構造と
なつており、電子的な紙とペンを実現したものである。
ここで、上記個人辞書B5と表示用の個人フオントB6
をRAMカード上に登録し、入力一体化表示装置2及び
8、メニユー処理部6、認識用の標準辞書7、標準フオ
ントB7とから成る文字認識装置と着脱可能としても良
い。
本装置の基本動作は第2図に示すように、タブレツト2
上のメニユー3をペンで選択するとメニユー処理6を起
動しデータの処理モードと転送方向を設定する。タブレ
ツト2上の文字入力領域4に手書入力すると、入力スト
ローク処理5を起動する。例えば、メニユーの「認識」
を選択すると、メニユー処理部6は認識モードと表示装
置8への転送方向を設定する。入力ストローク処理部5
は次の手書入力を認識し、認識結果を表示装置8へ転送
し表示する。
次に本発明に関する個人辞書作成機能を個人辞書作成の
手順に従い詳細に説明する。
個人登録したい文字のコードを入力する。
第20図(a)に示すメニユー領域3の[文字]を選択
すると、その情報は第1図に示す信号線31により、メ
ニユー処理部6へ転送される。メニユー処理部6は第3
図に示すように、コード入力モードを設定(処理6−2
00)する。
コード入力設定処理6−200は、第4図に示すように
モードレジスタMを“1”と設定し(処理6−20
1)、個人辞書作成のための各レジスタ、フラグ、バツ
フア類を初期化し(処理6−202)、メツセージを入
力一体化装置へ転送する(処理6−203)。上記初期
化処理6−202は第12図に示すように、個人辞書作
成中か否かを示す登録フラグP FLAGをオフし、第
20図(a)に示す文字入力領域の各枠内への文字入力
の有無を示す文字入力フラグC FLAGI−C FL
AG4をオフとし、上記各枠内の入力文字のパターンデ
ータを格納するパターンバツフアB3(第15図)の内
容を消去し、登録用文字コードを格納するコードレジス
タCODE REGを0とする。
次に、利用者は第20図(a)のように右下枠に登録し
たい文字“登”を筆記する。すると、第1図に示すタブ
レツト2は該筆記データを信号線41により、入力スト
ローク処理部5へ転送する。入力ストローク処理部5は
第8図に示すように処理5−100にて文字認識を実行
する。該文字認識処理5−100は第9図に示すよう
に、まず入力した上記筆記データが、予め設定した長さ
THより長く、かつモードレジスタMの値が“2”でな
ければ、文字の切出し判定を実行する。
文字の切出し処理は、特公昭52−15187で示され
るようなペンの枠移動、或いは最後の筆記データ入力後
一定時間経過により、1文字の入力終了を判定する。即
ち、次々と入力される筆記データが同一の枠内であれ
ば、処理5−105により、入力未完フラグNFをオン
として、認識処理は実行せず、一方ペンが他の枠へ移動
したか、或いは最後の筆記データ入力後一定時間経過す
ると認識処理5−101を実行する。
認識処理5−101は、例えば特開昭59−12868
0で示されるようなパターンマツチング方式で実現さ
れ、その結果の文字コードを処理5−102にてコード
バツフアB1(第13図)のフレーム4のコード部に格
納し、かつ入力済を示すフラグN4をONにする。次
に、上記フレーム4の内容は、前記メニユー処理部6で
設定したモードレジスタMの値“1”に従つて、第8図
に示すコード作成処理5−300へ渡される。該処理5
−300では、前記“文字”入力に従い、上記フレーム
4の内容をコードレジスタCODE REGに格納す
る。ここでフレームとは、文字入力領域4内の4つの枠
を指すものである。
このとき、第20図(b)に示すように、上記CODE
REGに格納した文字コードを表示装置8にフオント
で表示する。利用者は、この表示を見て、それが目的と
した文字であれば、同図に示す“登録”メニユーを選択
する。すると、メニユー処理部6は、第3図に示すよう
に登録処理6−500を実行する。
処理6−500は、上記コードレジスタCODE RE
Gに格納されたコードが、予め設定されたコードの範囲
内でなければ、第7図中警告処理6−506を実行し、
利用者に再入力を促す。一方、上記予め設定したコード
の範囲内であれば、前記登録フラグP FLAGをオン
にする。この時点でコード入力処理が完了した。
上記に示した以外の登録文字コードの指定方法として、
以下の2つの方法がある。
1.利用者が登録文字の読みを、手書き入力又はキーあ
るいはメニユー入力し、これをカナ/漢字変換して対象
文字群を表示し、この中から所望の文字を選択する。
2.また、装置内の表示用文字情報が文字の読み順に格
納されている場合は、利用者が登録文字の読みを、手書
き入力又はキーあるいはメニユー入力し、その読みに対
応する文字から順に表示させ、所望の文字を選択する。
上記1,2の方法によつて所望の文字に対応する文字コ
ードを指定することが可能なのは明白である。例えば上
記1の場合、まず第23図(a)に示すように、文字コ
ード登録時に“変換”モードを選択し、次に登録したい
文字の読みを手書きする。この時、システムは入力され
た読みパターンを次々と認識し、該認識の結果に対応す
る漢字等を表示する。登録者は該表示された文字群の中
から1文字を選択(同図(b))し、登録メニユーを押
すと文字コード入力が完了する。
個人フオントを作成する。
利用者が、表示用フオントを変更したい場合は、前記
で設定した文字コードに対応するフオントを登録させ、
次ので設定する認識パターンとリンクさせることがで
きる。即ち、第21図(a)において、メニユー領域3
の“フオント”を選択すると、メニユー処理部6は、第
3図にて、フオント作成モードを設定(処理6−40
0)する。該処理6−400は、第6図に示すように、
登録フラグP FLAGオンならば、モードレジスタM
を“3”とし、第21図(a)の表示を行う。
次に、利用者は、第21図(a)のメニユー領域3の
“ペン”又は“消ゴム”を選択すると、同図のようにフ
オントを作成できる。即ち、入力ストローク処理部5
は、第8図のフオント作成処理5−500を実行する。
該処理5−500は第11図に示すように、例えば第1
6図に示すようなフオントバツフアB4の入力に対応す
るビツトに黒書込み“1”又は白書込み“0”を書込
む。フオントの作成後、“登録”を選択すると、メニユ
ー処理部6は、第7図で、フオントセツト処理6−50
5を実行する。該処理6−505は、第17図中にフオ
ントフラグFをオンし、コードレジスタCODE RE
Gの内容と第16図のようなフオントバツフアの内容を
第18図に示すような個人フオントバツフアB6に追加
し、登録フオント数FCを+1する。以上で個人フオン
トの登録を終了する。
個人パターンを入力する。
次に、認識に用いるパターンの登録方法を示す。第22
図に示すように、利用者はメニユー領域3で“パター
ン”を選択する。すると、メニユー処理部6は第3図に
てパターン入力モードの設定(処理6−300)を実行
する。該処理6−300は、第5図に示すように、登録
フラグP FLAGがオンであれば、即ち、コード入力
が完了していれば、モードレジスタMを“2”に設定
し、第22図(a)のような画面表示を行う。
利用者は、下の文字入力領域4の4つの枠(最大4パタ
ーン)に、登録したい個人の文字パターンを入力する。
第22図(a)には、2種類の文字パターンを入力した
場合を示している。本実施例では最大4パターンまで入
力できるが、この入力枠数を他に変更しても良い。
文字パターンが入力されると、入力ストローク処理5
は、入力枠毎に前記認識処理5−100を実行した後、
パターン作成処理5−400を行う。該処理5−400
は、第10図に示すように、まず、認識結果の文字コー
ド列を類似文字バツフアB2(第14図)に格納する。
次に、入力された上記文字パターンに対応する認識デー
タをパターンバツフアB3(第15図)に入力画数Nと
供に格納する。
次に、上記入力した文字パターンがどの程度の安定度で
認識できるかを確率計算(処理5−403)で求める。
ここで、処理5−403は、例えば、第19図に示すよ
うに、上記格納した類似文字の第1候補の距離値を上記
入力パターンの画数Nで割つた値が0ならば、確率50
%,100以上なら100%とする。この方法は、第1
候補の登録済辞書パターンと入力パターンから1画当り
の距離値を計算し、この距離値から今、登録しようとし
ている文字パターンの確率を推定しようとする方法であ
る。
以上の類似文字と確率を第22図(a),(b)に示す
ように表示する。他の確率表示方法として、次に示すよ
うに確率に対応させて日本語で概略表示しても良い。
1)危ない(50−60%) 2)一寸危ない(60−70%) 3)まあまあ(70−80%) 4)ほぼOK(80−90%) 5)ばつちり(90%以上) 利用者はこれらの情報により、入力パターンをキヤンセ
ルしたい場合は第22図に示す文字入力枠内でペンでタ
ツチすれば良い。このとき、第8図認識処理5−100
は、第9図の最初に判定において処理5−104のパタ
ーンバツフアクリアを実行する。即ち、該処理5−10
4は、上記入力枠に対応するパターンバツフアB3の内
容を消去する。
利用者が、上記類似文字と確率を了承するならば、第2
2図(b)のように“登録”を選択すると、入力パター
ンが第17図に示すような構造の個人辞書に登録され
る。即ち、“登録”選択により、メニユー処理6は、登
録(処理6−500)を実行する。該処理6−500は
第7図においてモードレジスタM=2に対応し、パター
ンセツト処理6−503を行い、登録フラグをオフ(処
理6−504)する。上記パターンセツト処理6−50
3は、パターンバツフアB3の各フレームに対応する入
力画数Nに応じて上記個人辞書B3先頭の画数N画の登
録パターン先頭を読出し、上記パターンバツフアB3の
各フレーム毎にパターンデータおよび、フオントフラグ
を挿入し、登録文字数NCを+1にする。上記フオント
フラグには、例えば、登録文字コードが標準フオントの
コード範囲内ならば“0”、個人フオントのコードと一
致していれば“1”を設定する。ここで、フオントフラ
グとは、文字表示の際、表示装置8が、予め登録されて
いる標準フオントを用いるか前記個人フオントを用いる
かを指定するためのフラグである。
本実施例によれば、個人辞書、個人フオントの作成を全
て手書き入力により実現できるので操作性が統一的でマ
ンマシン性が良い、という効果がある。
〔発明の効果〕
本発明によれば、操作者は、文字コードをコード表で調
べる必要が無く、更に、登録しようとしている個人の文
字パターンがどの程度認識されるのか画面上で確認する
ことができるので、容易に且つ、認識率の高い個人辞書
の作成が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明部分を含む個人辞書作成機能付き手書文
字認識装置のブロツク構成図、第2図は手書文字認識装
置のメインフローチヤート図、第3図、第4図−第7
図、第12図はメニユー処理部のフローチヤート図、第
8図−第11図は入力ストローク処理部のフローチヤー
ト図、第13図−第18図は本発明の実施例に使用する
各種バツフア構成図、第19図は類似度評価関数、第2
0図−第23図は本発明の実施例での画面表示及び操作
例を説明する図である。 5……入力ストローク処理、6……メニユー処理、7…
…標準パターン辞書、8……表示装置、B5……個人パ
ターン辞書、B6……個人フオント。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹越 敏夫 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立製作所神奈川工場内 (72)発明者 松田 敏彦 愛知県尾張旭市晴丘町池上1番地 株式会 社日立製作所旭工場内 (56)参考文献 特開 昭62−93776(JP,A) 特開 昭61−80355(JP,A) 特開 昭55−59578(JP,A) 特開 昭61−256468(JP,A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】手書き入力される情報を取り込む入力手段
    と、入力された手書き入力情報と予め設定した標準辞書
    との間で比較し類似する文字パターンを認識結果として
    出力する認識手段と、前記認識結果の文字パターンを画
    面上に表示する表示手段と、文字コードと個人の文字パ
    ターンとを対応づけて記憶する個人辞書とを有する個人
    辞書作成機能付手書文字認識装置において、 前記個人辞書に登録すべき文字の手書き入力情報と前記
    標準辞書と比較し、類似する文字パターンの文字コード
    を前記登録すべき文字の文字コードとして設定する文字
    コード設定手段と、 前記個人辞書に登録すべき個人の文字パターンと、前記
    辞書内に既に登録されている文字パターンとの類似度を
    求め、当該類似度に基づいて前記登録すべき個人の文字
    パターンがどの程度認識できるかを表す指標を求め、当
    該指標を前記表示手段へ出力する指標出力手段を設けた
    ことを特徴とする個人辞書作成機能付手書文字認識装
    置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記指標出力手段は前
    記登録すべき個人の文字パターンと前記辞書内に既に登
    録されている文字パターンとを比較し、第1位の候補文
    字の類似度に基づいて前記指標を求めることを特徴とす
    る個人辞書作成機能付手書文字認識装置。
  3. 【請求項3】請求項2において、前記第1位の候補文字
    の類似度とはパターンマッチングした結果の距離値であ
    り、当該距離値を前記登録すべき個人の文字パターンの
    画数で割った値から前記指標を求めることを特徴とする
    個人辞書作成機能付手書文字認識装置。
JP63063337A 1987-07-17 1988-03-18 個人辞書作成機能付手書文字認識装置 Expired - Fee Related JPH0634258B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63063337A JPH0634258B2 (ja) 1987-07-17 1988-03-18 個人辞書作成機能付手書文字認識装置
US07/219,265 US5191622A (en) 1987-07-17 1988-07-15 Hand-written character recognition apparatus with a personal dictionary preparation function
KR1019880008907A KR930000679B1 (ko) 1987-07-17 1988-07-16 개인사전 작성기능부 수서문자 인식장치
US08/267,847 US5592565A (en) 1987-07-17 1994-07-11 Hand-written character recognition apparatus with a personal dictionary preparation function

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17698187 1987-07-17
JP62-176981 1987-07-17
JP63063337A JPH0634258B2 (ja) 1987-07-17 1988-03-18 個人辞書作成機能付手書文字認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01103787A JPH01103787A (ja) 1989-04-20
JPH0634258B2 true JPH0634258B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=26404440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63063337A Expired - Fee Related JPH0634258B2 (ja) 1987-07-17 1988-03-18 個人辞書作成機能付手書文字認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0634258B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2865210B2 (ja) * 1989-12-04 1999-03-08 ソニー株式会社 文字認識装置
DE69332555D1 (de) * 1992-09-04 2003-01-23 Canon Kk Verfahren und Vorrichtung zur Anzeige von Zeichen
JP3466689B2 (ja) * 1994-01-26 2003-11-17 キヤノン株式会社 手書き文字認識方法及びその装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5559578A (en) * 1978-10-27 1980-05-06 Fujitsu Ltd Character recognition/kana-chinese character conversion device
JPS616430A (ja) * 1984-06-20 1986-01-13 Hitachi Ltd 軸継手
JPS6111891A (ja) * 1984-06-28 1986-01-20 Toshiba Corp 手書き文字図形認識装置
JPS6180355A (ja) * 1984-09-26 1986-04-23 Omron Tateisi Electronics Co 実時間漢字認識装置における文字入力装置
JPS61256468A (ja) * 1985-05-10 1986-11-14 Mitsubishi Electric Corp 文書作成装置
JPS6293776A (ja) * 1985-10-21 1987-04-30 Canon Inc 情報認識装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01103787A (ja) 1989-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930000679B1 (ko) 개인사전 작성기능부 수서문자 인식장치
US5457454A (en) Input device utilizing virtual keyboard
US5187480A (en) Symbol definition apparatus
JPH0634258B2 (ja) 個人辞書作成機能付手書文字認識装置
JPH04290184A (ja) 手書き文書作成装置
JP2674542B2 (ja) 手書き文字認識装置
JP2922900B2 (ja) 手書き文字認識装置
JP2680845B2 (ja) 文字入力コード化方式
JPH07113956B2 (ja) 個人辞書作成機能付き手書文字認識装置
JPH05233599A (ja) オンライン文字認識装置
JPH0651900A (ja) オンライン文字入力装置
JPH0548478B2 (ja)
JP3157995B2 (ja) 文字処理装置
JPH0816571A (ja) 漢字入力装置
JPH0677252B2 (ja) 和文データ入力処理装置
JP2849002B2 (ja) 手書き文字認識装置
JPS58137085A (ja) 文字処理装置
JPS5958585A (ja) 文字処理装置
JPH06337957A (ja) 手書き文字入力装置及び修正記号認識方法
JPH06290299A (ja) 文字入力装置
JPS63100535A (ja) 画像表示装置の「るび」表示制御方式
JPH01253079A (ja) 文字認識装置
JPS60245074A (ja) 自動ルビ表示方式
JPS62190569A (ja) 文字入力装置
JPH0863551A (ja) 文書作成装置およびその文書作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees