JPH0633928A - 緩み止めおねじ部品とめねじ部品 - Google Patents

緩み止めおねじ部品とめねじ部品

Info

Publication number
JPH0633928A
JPH0633928A JP22313792A JP22313792A JPH0633928A JP H0633928 A JPH0633928 A JP H0633928A JP 22313792 A JP22313792 A JP 22313792A JP 22313792 A JP22313792 A JP 22313792A JP H0633928 A JPH0633928 A JP H0633928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
component
male
female
male thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22313792A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenjiro Jinbo
健二郎 神保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP22313792A priority Critical patent/JPH0633928A/ja
Publication of JPH0633928A publication Critical patent/JPH0633928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、緩み止めおねじ部品〔ボルト〕1
を、これと対応するピッチの異なる二つの緩み止めめね
じ部品〔ナット〕6と7によって被締付体4を二重に締
付けて、ピッチの差から生ずる締付力により、ねじの緩
み止めを行うことを目的とする。 【構成】緩み止めおねじ部品〔ボルト〕1は、基準完全
おねじ部の外径d、基準完全おねじ部のねじの深さr
、従属完全おねじ部の外径d、基準完全おねじ部の
ピッチp、従属完全おねじ部のピッチpからなり、
≦d−2×2r、p<pを満足するもので
あって、前記緩み止めおねじ部品〔ボルト〕1に対応す
る緩み止めめねじ部品〔下ナット〕6と緩み止めめねじ
部品〔上ナット〕7との二つのめねじ部品は二重緩み止
めめねじ部品から構成されいる。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は、各種の機械、装置など
に用いられているねじ部品の内、最も多く用いられてい
る代表としてのボルトとナットとの緩み止めになること
を特徴とする緩み止めおねじ部品とめねじ部品に関す
る。
【発明が解決しようとする課題】本発明は、本出願人の
先行出願に係る特公平3−53491公報として出願さ
れた『緩み止めおねじ部品とめねじ部品』〔以下先発明
という〕を更に改良し、緩み止め効果を一層確実にする
ことを目的とする。図1と図2とにおいて、基準完全お
ねじ部2と従属完全おねじ部3との二つのおねじ部が一
体となって構成される本発明に係る緩み止めおねじ部品
1は、基準完全おねじ部2には、基準完全おねじ部の外
径d、基準完全おねじ部のピッチp、基準完全おね
じ部のねじの深さrのおねじを、従属完全おねじ部3
には、従属完全おねじ部の外径d、従属完全おねじ部
のピッチpのおねじを有し、緩み止めおねじ部品1の
基準完全おねじ部2に対応する緩み止めめねじ部品6の
基準完全めねじ部5と、緩み止めおねじ部品1の従属完
全おねじ部3に対応する緩み止めめねじ部品7の従属完
全めねじ部8とのねじのはめ合いを容易にできるように
して、緩み止めめねじ部品6と緩み止めめねじ部品7と
の二つのめねじ部品は二重緩み止めめねじ部品を構成す
るものであって、先発明と同様に、従属完全おねじ部の
外径d≦基準完全おねじ部の外径d−2×基準完全
おねじ部のねじの深さr、従属完全おねじ部のピッチ
<基準完全おねじ部のピッチp,を満足すること
により、従属完全おねじ部3のおねじが形成される緩み
止めおねじ部品1は、この緩み止めおねじ部品1と対応
する緩み止めめねじ部品6と緩み止めめねじ部品7との
二つのめねじ部品とが二重緩み止めめねじ部品を構成す
るめねじ部品に組合わされている。先発明においては、
緩み止めおねじ部品とこれとはめ合うめねじ部品とはそ
れぞれ異なるピッチpとpとを有しており、ねじの
形成に当たってはピッチpのねじ切りを行い、引続き
連続してピッチpのねじ切りを行い、ねじのはめ合い
が容易にできるようにしたものであるが、ピッチp
ねじ切りに続いて連続してピッチpのねじ切りを行う
のは技術的に容易でないなどの問題がある。また、先発
明においては、緩み止めおねじ部品〔ボルト〕または緩
み止めめねじ部品〔ナット〕によって、被締付体を締付
ける時に、ピッチpとピッチpとの差の違いによっ
て被締付体を十分締付けることができない場合が生ず
る。そこで、これらの問題を解決しようとするのが本発
明である。
【課題を解決するための手段】本発明の図1において、
最初に緩み止めめねじ部品〔下ナット〕6を緩み止めお
ねじ部品1の基準完全おねじ部2のおねじにより被締付
体4に向かって締付け、続いて緩み止めめねじ部品〔上
ナット〕7を緩み止めおねじ部品1の従属おねじ部3の
おねじにより緩み止めめねじ部品〔下ナット〕6の上部
に向かって締付けた後、緩み止めめねじ部品〔下ナッ
ト〕6を最初に締付けた方向と反対方向に回転させて、
緩み止めめねじ部品〔上ナット〕7の底部に向かって再
び締付けるものであって、この場合に、緩み止めめねじ
部品〔下ナット〕6と緩み止めめねじ部品〔上ナット〕
7との関係は、従来の技術であるピッチが等しい二つの
ナットで構成されている二重ナットと呼ばれる緩み止め
方法と異なり、異なる二つのピッチとの差によるねじの
締付力によって緩み止めを一層効果的にするものであ
る。本発明の図2において、最初に緩み止めおねじ部品
1を基準完全おねじ部2のおねじにより被締付体4を介
して締付け、続いて緩み止めめねじ部品7を緩み止めお
ねじ部品1の従属完全おねじ部3のおねじにより緩み止
めめねじ部品6に向かって締付けた後、緩み止めおねじ
部品1を最初に締付けた方向と反対方向に回転させて、
前記緩み止めめねじ部品7の底部に向かって締付けるも
のであって、この場合に、緩み止めめねじ部品6と緩み
止めめねじ部品7との関係は、図1におけると同様に、
従来技術であるピッチが等しい二つのナットで構成され
ている二重ナットと呼ばれる緩み止め方法と異なり、異
なる二つのピッチとの差によるねじの締付力によって緩
み止めを一層効果的にするものである。
【作用】図1と図2とは、緩み止めおねじ部品1が基準
完全おねじ部2と従属完全おねじ部3と対応する二つの
めねじ部品〔緩み止めめねじ部品6と緩み止めめねじ部
品7〕とを被締付体4を介して組合わせて締付けた状態
を示すものであって、図3において、緩み止めおねじ部
品1のおねじ部には矢印の方向に弾性限度内で引張方向
の力を生じさせ、緩み止めめねじ部品6と緩み止めめね
じ部品7と上下間に矢印の方向に弾性限度内で圧縮方向
の力を生じさせて、基準完全おねじ部のピッチpと従
属完全おねじ部のピッチpとの差により、緩み止めお
ねじ部品1と二重緩み止めめねじ部品を構成する両緩み
止めめねじ部品6、7とのはめ合いにおいて、緩み止め
効果が生じて技術的問題は解決されるのである。
【実施例】本発明の実施例として、図1において、緩み
止めおねじ部品〔ボルト〕1は基準完全おねじ部2と、
これと一体となって構成されている従属完全おねじ部3
を有しており、旋盤で緩み止めおねじ部品〔ボルト〕1
の頭部を固定して、基準完全おねじ部のピッチpと従
属完全おねじ部のピッチpとのねじ切りを行うが、二
つの異なるピッチのねじ切りを別々に行っても差支えな
い。この点が先発明に比べてねじ切りが容易である利点
が大きいといえよう。次に図2においては、緩み止めお
ねじ部品1が植込みボルトの形態になっているのに対し
て、図1においては、緩み止めおねじ部品1が通しボル
トの形態になっている違いがあるだけである。ピッチの
実際の寸法の決め方については、JIS規格を採用し
て、基準完全おねじ部のピッチpと従属完全おねじ部
のピッチpにおいて、pをメートルねじのピッチ、
をユニファイねじのピッチを使用することができる
ので、先発明の場合と異なりJIS規格で決められたピ
ッチによるねじ切りを行うことができる大きな利点を有
している。適用例として、 また、JIS規格でのメートルねじのp、pを使用
した場合の例として、 を挙げたが、前記適用例によって実際に試作品を製作し
た結果ではp−pは0.05〜0.1mmの範囲が
妥当と考えられる。
【発明の効果】図3において、緩み止めおねじ部品1の
おねじ部には矢印の方向に弾性限度内で引張方向の力を
生じさせ、緩み止めめねじ部品6と緩み止めめねじ部品
7との間に矢印の方向に弾性限度内で圧縮方向の力を生
じさせて、基準完全おねじ部のピッチp1と従属完全お
ねじ部のピッチpとの差により、緩み止め効果を発揮
することができるほか、図1と図2において、前記した
ように、緩み止めめねじ部品7を緩み止めねじ部品6に
向かって締付けた後、緩み止めめねじ部品6、あるいは
緩み止めおねじ部品1を最初に締付けた方向と反対方向
に回転させて、緩み止めめねじ部品7の底部に向かって
再び締付けるのは、一般におねじとめねじとは、ねじの
対偶〔Pair〕をなしているので、軽く動くための軸
方向のすきま、すなわちバックラッシュを取り除き緩み
止めを一層効果的にするためである。また、被締付体4
が変形したり、弾性がなくなり、緩み止めおねじ部品
1、あるいは緩み止めめねじ部品6の座面と被締付体4
との接触面に間隙を生じ、一般のボルトにみられるよう
にボルトが回転して緩むようになっても緩み止め効果を
発揮することができる。また、二重緩み止めめねじ部品
を構成する両緩み止めめねじ部品6、7とが外部から何
らかの衝撃力を受けて緩むことがある場合を想定して、
図1の場合において、図4に示すような二重緩み止めめ
ねじ部品の二つのめねじ部品の間に折り曲げ座金9を挿
入すれば、完全な緩み止め効果を期待できる一例を示し
ている。なお、折り曲げ座金9は舌部10を三つ有して
いるのは、図4に示すように二つのナットからなる二重
緩み止めめねじ部品の六角が上下ともうまく揃うとは限
らないからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】断面図は、緩み止めおねじ部品を被締付体を介
して、二重緩み止めめねじ部品と組合わせて締付けた状
態を示し、
【符号の説明】
1…緩み止めおねじ部品、2…基準完全おねじ部、3…
従属完全おねじ部、d…基準完全おねじ部の外径、d
…従属完全おねじ部の外径、p…基準完全おねじ部
のピッチ、p…従属完全おねじ部のピッチ、r…基
準完全おねじ部のねじの深さ、4…被締付体、5…基準
完全めねじ部、6…緩み止めめねじ部品、7…緩み止め
めねじ部品、8…従属完全めねじ部。
【図2】断面図は、緩み止めおねじ部品を被締付体を介
して締付けた後、緩み止めねじ部品〔ナット〕により締
付けた状態を示し、図2の符号は図1と同じである。
【図3】拡大図は、緩み止めおねじ部品と二重緩み止め
めねじ部品とのねじのはめ合いの状態を拡大して示すも
ので、
【符号の説明】
1…緩み止めおねじ部品、p…基準完全おねじ部のピ
ッチ、p…従属完全おねじぶのピッチ、6…緩み止め
めねじ部品、7…緩み止めめねじ部品。
【図4】平面図は、二重緩み止めめねじ部品の二つのめ
ねじ部品の間に座金を挿入した状態を示すもので、
【符号の説明】
9…折り曲げ座金、10…舌部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基準完全おねじ部〔2〕と従属完全おねじ
    部〔3〕との二つのおねじ部が一体となって構成される
    緩み止めおねじ部品〔1〕は、基準完全おねじ部〔2〕
    には、基準完全おねじ部の外径〔d〕,基準完全おね
    じ部のピッチ〔p〕、基準完全おねじ部のねじの深さ
    〔r〕のおねじを、従属完全おねじ部〔3〕には、従
    属完全おねじ部の外径〔d〕、従属完全おねじ部のピ
    ッチ〔p〕のおねじを有し、緩み止めおねじ部品
    〔1〕の基準完全おねじ部〔2〕に対応する緩み止めめ
    ねじ部品〔6〕の基準完全めねじ部〔5〕と、緩み止め
    おねじ部品〔1〕の従属完全おねじ部〔3〕に対応する
    緩み止めめねじ部品〔7〕の従属完全めねじ部〔8〕と
    のねじのはめ合いを容易にできるようにして、緩み止め
    めねじ部品〔6〕と緩み止めめねじ部品〔7〕との二つ
    のめねじ部品は二重緩み止めめねじ部品を構成するもの
    であって、〔イ〕 従属完全おねじ部の外径〔d〕≦
    基準完全おねじ部の外径〔d〕−2×基準完全おねじ
    部のねじの深さ〔r〕、〔ロ〕 従属完全おねじ部の
    ピッチ〔p〕<基準完全おねじ部のピッチ〔p〕、
    を満足する、により従属完全おねじ部〔3〕のおねじが
    形成される緩み止めおねじ部品〔1〕は、この緩み止め
    おねじ部品〔1〕と対応する緩み止めめねじ部品〔6〕
    と緩み止めめねじ部品〔7〕との二つのめねじ部品とが
    二重緩み止めめねじ部品を構成するめねじ部品に組合さ
    れており、〔ハ〕 図1において、最初に緩み止めめね
    じ部品〔6〕を緩み止めおねじ部品〔1〕の基準完全お
    ねじ部〔2〕のおねじにより被締付体〔4〕に向かって
    締付け、続いて緩み止めめねじ部品〔7〕を緩み止めお
    ねじ部品〔1〕の従属完全おねじ部〔3〕のおねじによ
    り緩み止めめねじ部品〔6〕の上部に向かって締付けた
    後、緩み止めねじ部品〔6〕を最初に締付けた方向と反
    対方向に回転させて、緩み止めめねじ部品〔7〕の底部
    に向かって再び締付けるものであって、〔ニ〕 図2に
    おいて、最初に緩み止めおねじ部品〔1〕を基準完全お
    ねじ部〔2〕のおねじにより被締付体〔4〕を介して締
    付け、続いて緩み止めめねじ部品〔7〕を緩み止めおね
    じ部品〔1〕の従属完全おねじ部〔3〕のおねじにより
    緩み止めめねじ部品〔6〕に向かって締付けた後、緩み
    止めおねじ部品〔1〕を最初に締付けた方向と反対方向
    に回転させて、緩み止めめねじ部品〔7〕の底部に向か
    って締付けるものであって、前記緩み止めおねじ部品
    〔1〕のおねじ部には弾性限度内で引張方向の力を生じ
    させ、前記緩み止めめねじ部品〔6〕と前記緩み止めめ
    ねじ部品〔7〕との上下間に弾性限度内で圧縮方向の力
    を生じさせて、前記基準完全おねじ部のピッチ〔p
    と従属完全おねじ部のピッチ〔p〕との差により、緩
    み止めおねじ部品〔1〕と二重緩み止めめねじ部品を構
    成する両緩み止めめねじ部品〔6〕、〔7〕とのはめ合
    いにおいて、緩み止めを行うことを特徴とする緩み止め
    おねじ部品とめねじ部品。
JP22313792A 1992-07-10 1992-07-10 緩み止めおねじ部品とめねじ部品 Pending JPH0633928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22313792A JPH0633928A (ja) 1992-07-10 1992-07-10 緩み止めおねじ部品とめねじ部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22313792A JPH0633928A (ja) 1992-07-10 1992-07-10 緩み止めおねじ部品とめねじ部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0633928A true JPH0633928A (ja) 1994-02-08

Family

ID=16793376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22313792A Pending JPH0633928A (ja) 1992-07-10 1992-07-10 緩み止めおねじ部品とめねじ部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633928A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6547551B2 (en) * 1998-09-30 2003-04-15 The Japan Steel Works, Ltd. Multilayer crosshead
JP2011067852A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Amada Co Ltd パンチ金型
JP2014214761A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 裕 道脇 締結保持部材及び締結保持構造
CN114087268A (zh) * 2021-12-02 2022-02-25 中国船舶重工集团公司第七0三研究所 一种双螺母组合自锁防松脱结构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6547551B2 (en) * 1998-09-30 2003-04-15 The Japan Steel Works, Ltd. Multilayer crosshead
JP2011067852A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Amada Co Ltd パンチ金型
JP2014214761A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 裕 道脇 締結保持部材及び締結保持構造
CN114087268A (zh) * 2021-12-02 2022-02-25 中国船舶重工集团公司第七0三研究所 一种双螺母组合自锁防松脱结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4276775B2 (ja) ねじ部材
EP0065414B1 (en) A nut locking unit
GB2282202A (en) Lock nut capable of engaging resiliently another nut
GB2066402A (en) A slack-resisting bolt-and-nut
JPH03526B2 (ja)
GB2066401A (en) A slack-resisting bolt
JPH0633928A (ja) 緩み止めおねじ部品とめねじ部品
JPH09280239A (ja) 締結具
JP3019615U (ja) ねじ部材
JP2019120338A (ja) ねじの緩み止め構造
JP2003166519A (ja) 樹脂製ゆるみ止めナット
JPH11287232A (ja) ナットの共回り防止構造
CA2053012C (en) Fixing means
US5447398A (en) Fixing means
US11519453B2 (en) Lock nut, lock screw, and threaded fastening assembly
JPH0666309A (ja) ゆるみ止めナットを用いて物品を位置決め支持する方法
JP2559168Y2 (ja) シャックル
JP2000120644A (ja) 緩み止め装置
KR100896355B1 (ko) 치아용 임플란트
JPH01303308A (ja) ロックナット
EP1103733A3 (en) Profile fastening device
JPH06280842A (ja) 緩み止め用ねじ部品
KR200235137Y1 (ko) 풀림방지용 볼트
JPH0221441B2 (ja)
KR830002223B1 (ko) 이완방지 볼트