JPH06333817A - 微細パターン形成方法 - Google Patents

微細パターン形成方法

Info

Publication number
JPH06333817A
JPH06333817A JP12126593A JP12126593A JPH06333817A JP H06333817 A JPH06333817 A JP H06333817A JP 12126593 A JP12126593 A JP 12126593A JP 12126593 A JP12126593 A JP 12126593A JP H06333817 A JPH06333817 A JP H06333817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
forming
semiconductor substrate
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12126593A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiko Katsuyama
亜希子 勝山
Kazuhiko Hashimoto
和彦 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12126593A priority Critical patent/JPH06333817A/ja
Publication of JPH06333817A publication Critical patent/JPH06333817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高反射基板上に反射防止膜を用いてパタ−ン
形成を行う場合に、反射防止膜の形成、除去及び、反射
率の制御を容易にする。 【構成】 有機低分子化合物により構成された反射防止
膜形成材料を気体状態2とし、前記気体雰囲気中で半導
体基板1を処理することにより反射防止膜3を形成す
る。その後レジスト膜4を形成し、露光、現像すること
により、レジストパタ−ンを形成する。反射防止膜3を
水溶性材料で構成すれば、現像時に同時に除去すること
が可能である。この反射防止膜3は、均一な膜厚で薄膜
を形成することが可能であり、適度な反射率を与えるこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体素子や集積回路
を製作する際の、微細パターン形成方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、IC及びLSI等の製造において
は、紫外線または遠紫外線を用いたホトリソグラフィー
によってパターン形成を行っている。その中で、遠紫外
線により露光する場合、酸化膜、窒化膜、メタル等の基
板からの反射は、より長波長の光を用いる場合よりもは
るかに大きく、基板に段差がある場合や、表面に凹凸が
ある場合には、その影響を受け易く、正確なパタ−ン転
写が困難になる。この様な反射の影響を抑制するため、
従来TiN等の無機膜や、樹脂と染料より成る有機膜を
反射防止膜として用いていた。
【0003】図4に従来の反射防止膜を用いた場合のパ
タ−ン形成方法を示す。半導体基板上1にTiN等の無
機材料を堆積、または染料を含む有機材料を塗布するこ
とにより反射防止膜8を形成した後、感光性樹脂を塗布
しレジスト膜4を形成する(図4(a))。レジスト膜
を露光した後現像し、レジストパタ−ンを形成した後
(図4(b))、RIEにより反射防止膜のエッチング
を行う(図4(c))。ここで、無機材料の堆積工程
は、スループット、コスト的にも不利であると同時に、
膜により得られる反射率は限られており、後に示すよう
に、反射率が低すぎるために問題が生じる場合もある。
一方、有機材料を用いた場合、膜形成はスピンコートで
行うためプロセスは簡便であるが、この場合、段差基板
に均一に膜を形成することは不可能であり、必ず膜厚に
ムラが生じる。この様な膜厚のムラは、特に薄膜の場
合、反射率のムラにつながり易く、パタ−ン精度に悪影
響を与える。また厚膜にすると、除去の最にレジストの
寸法シフトが生じ易くなる。また、反射率の調整はある
程度膜厚調整により行うことができるが、一様に塗布で
きる膜厚には限りがあり、極端な薄膜化は不可能であ
る。さらにまた、有機高分子膜を使用する場合、レジス
ト膜との間に中間混合層が形成され易く、パタ−ン形成
に悪影響を与える。
【0004】また、上記のようなプロセス上の問題点以
外にも、基板からの反射を抑制すること自体がレジスト
パタ−ン形成に与える影響がある。上記の様に、基板反
射を抑制しなければ正確なパタ−ンの転写は困難であ
り、反射防止膜を形成することにより、レジストパタ−
ンはマスクに忠実なものとなるものの、極端に基板反射
をなくすとレジストの底部が露光され難くなり、ネガ型
レジストではアンダーカット、ポジ型レジストではテー
パが生じ、解像度が低下するという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、反射防
止膜を使用するレジストプロセスは、特に露光光に遠紫
外線を用い、高透明性レジストで、高反射基板上にレジ
ストパタ−ンを形成する場合、欠かせないプロセスにな
りつつあるが、プロセスの複雑化、エッチング時の寸法
シフトという大きな問題がある。また、反射率の極端な
低下による解像度の低下、パタ−ン形状の劣化も深刻な
課題である。さらに、有機材料のスピンコートによる反
射防止膜は、段差基板上に一様な膜厚で形成することが
困難であるために、レジストパタ−ンの寸法ばらつき、
さらにはエッチング時の寸法シフト量のばらつきが大き
くなるという問題があった。
【0006】これらの問題を解決するために、簡便なプ
ロセスで、適度な反射率を与える反射防止膜を、段差基
板上に一様に形成し、殆ど寸法シフトを起こさずに除去
することが可能な微細パターン形成方法を完成した。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の微細パターン形
成方法は、芳香環あるいは二重結合を含み、遠紫外線を
吸収することが可能である有機化合物を気体状態とし、
半導体基板を前記気体雰囲気中で処理することにより、
前記半導体基板上に有機単分子膜または有機多分子膜か
らなる第1層すなわち反射防止膜を形成する工程と、感
光性樹脂を塗布することにより第2層を形成する工程
と、遠紫外線により露光した後現像処理することにより
レジストパターンを形成する工程とを備えた方法を提供
するものである。
【0008】そして、望ましくは、反射防止膜を形成す
る化合物がN−N,N−H,N−Si,S−S,S−H結合
の何れかを含み、あるいは分解してこれらの結合を形成
することにより、これらの物質が半導体基板と化学吸着
により結合することを特徴とするものである。
【0009】また、本発明の微細パタ−ン形成方法は、
分子中に芳香環、あるいは二重結合を含み、遠紫外線を
吸収することが可能であり、かつ水酸基、または、カル
ボキシル基を含みアルカリ水溶液に可溶な有機化合物を
気体状態とし、半導体基板を前記気体雰囲気中で処理す
ることにより、前記半導体基板上に有機単分子膜または
有機多分子膜からなる第1層、すなわち反射防止膜を形
成する工程と、感光性樹脂を塗布した後熱処理を行い、
第2層を形成する工程と、遠紫外線により第2層を露光
する工程と、アルカリ水溶液で現像することにより第2
層にレジストパタ−ンを形成すると同時に第1層の露出
した部分を除去する工程とを備えた方法を提供するもの
である。
【0010】また、本発明の微細パタ−ン形成方法は、
分子中に芳香環、あるいは二重結合を含み、遠紫外線を
吸収することが可能な有機化合物を気体状態とし、半導
体基板を前記気体雰囲気中で処理することにより、半導
体基板上に有機単分子膜または有機多分子膜からなる第
1層、すなわち反射防止膜を形成する工程と、感光性樹
脂を塗布した後熱処理を行い、第2層を形成する工程
と、遠紫外線により第2層を露光する工程と、アルカリ
水溶液で現像することにより第2層にレジストパタ−ン
を形成する工程と、第2層のレジストパタ−ンをマスク
として、プラズマ、または反応性イオンエッチングによ
り、第1層のエッチングを行う工程とを備えた方法を提
供するものである。
【0011】さらにまた、本発明の微細パタ−ン形成方
法は、上記第2層のレジストパタ−ンをマスクとして、
プラズマ、または反応性イオンエッチングにより、第1
層のエッチングと同時に基板のエッチングを行うことを
特徴とする方法を提供するものである。
【0012】
【作用】本発明によれば、前記した微細パターン形成方
法により、均一な膜厚で、適度な反射率を与える反射防
止膜を容易に形成でき、容易に除去できるため、マスク
から基板への、正確で、高精度なパタ−ンの転写を容易
に行うことができる。特に、反射防止膜を構成する分子
は、芳香環、または共役二重結合等の遠紫外線を吸収す
る原子団を含むため、十分に遠紫外線を吸収することが
できる。
【0013】また、反射防止膜を形成する化合物とし
て、N−N,N−H,N−Si,S−S,S−H結合を含む
化合物を用いれば、第1層は基板に一様に吸着し、さら
に続けると、第1層上に次々と堆積する。堆積を続ける
と膜厚が厚くなり、反射率は低下しているので、適当な
膜厚で堆積をやめれば、適度な反射率を与える反射防止
膜を形成することができる。この様にして、均質な薄膜
を形成することにより、基板反射の影響を抑制し、しか
も反射率を下げ過ぎないことが可能になる。
【0014】また、反射防止膜の除去方法としては、予
め材料中に水酸基、カルボキシル基等のアルカリ水溶液
に対する溶解性を与える置換基を含ませておくことによ
り、現像の際に、同時にアルカリ水溶液に溶解する。ま
た、ドライエッチングによる除去を行う場合も、膜厚が
薄いために容易に除去できると同時に、膜厚が均一であ
るので、寸法シフト、あるいは寸法シフト量のバラツキ
がほとんど発生しない。このことは、反射防止膜のみを
単独で除去する場合も、同時に基板をエッチングする場
合も同様である。
【0015】
【実施例】まず、本発明の概要を述べる。本発明は、酸
化膜、窒化膜、金属等の基板上に、遠紫外線を用いてパ
タ−ン形成する際に、基板に単分子膜または多分子膜か
らなる反射防止膜を形成し、基板反射を抑制することに
より、上記の様な課題を解決しようとするものである。
ここで、反射防止膜を形成する材料は、薄膜で露光光を
十分吸収できるものでなければならない。そのため、分
子中に芳香環等の共役二重結合を多く含む化合物が望ま
しい。また、単分子膜、または多分子膜を安定して形成
するために、N−N,N−H、N−Si,S−S,S−
H結合等を有し、基板に吸着することができる化合物が
望ましい。さらに、化合物は常温で液体であり、容易に
気体となるものでなくてはならない。例えば、(化1)
の様な物質は、上記の性質を合わせ持つ。ここでR1
6は、置換基を含んでもよいアルキル基、フェニル基
などであり、R1〜R6の少なくとも一つは芳香環を含
む。
【0016】
【化1】
【0017】また、化合物を気体状態にする手段として
は、加熱、減圧、バブリング等があり、何れの方法を用
いても、また、これらを組み合わせても同様の効果が得
られる。
【0018】一方、前記のようにして形成した反射防止
膜を取り除く方法としては、現像時に同時に除去する場
合、現像後、反射防止膜をプラズマあるいはRIEによ
り除去する場合、また、プラズマあるいはRIEにより
反射防止膜を除去する際に、基板を同時にドライエッチ
ングする場合がある。
【0019】現像時に同時に除去する場合、反射防止膜
を構成する化合物は、(化2)の様に、水酸基、あるい
はカルボキシル基を有し、アルカリ可溶性であることが
望ましい。また、アルカリ水溶液との水和力よりも、基
板との結合が弱いものでなければならない。ここでR7
〜R10は、置換基を含んでもよいアルキル基、フェニル
基などを示す。
【0020】
【化2】
【0021】プラズマあるいはRIEにより除去する場
合、反射防止膜の構成には制約はない。プラズマ、RI
Eには、酸素系のガスを用いることにより、基板に影響
を与えずに反射防止膜をエッチングすることが可能であ
る。なお、反射防止膜の膜厚は、数nm〜数十nmであ
るため、エッチングに要する時間は数十秒で良く、レジ
ストパタ−ンの寸法シフトをほとんど起こさない。ま
た、同時に基板のエッチングを行う場合も、反射防止膜
の膜厚が薄いため、通常基板をドライエッチングする条
件で容易に除去され、レジストパタ−ンの寸法シフトを
起こさない。
【0022】(実施例1)以下、本発明の一実施例の微
細パターン形成方法について図面を参照しながら説明す
る。図1は、本発明の一実施例に於ける工程断面図であ
る。
【0023】半導体基板1を(化3)の気体雰囲気2中
で60秒間処理し(図1(a))、厚さ10nmの反射
防止膜3を得た。反射防止膜を形成した半導体基板の2
48nmの遠紫外線に対する反射率は、35%であり、
反射防止膜形成前の反射率が72%であったので、十分
に基板からの反射を抑制できた。
【0024】
【化3】
【0025】その後、1.0μmのレジスト膜4を形成
し、マスク5を通してKrFエキシマレーザ光6を照射
した後(図1(b))、現像することにより、垂直な形
状のレジストパタ−ンを、段差部のハレーションの影響
を受けずに安定して形成することができた(図1
(c))。
【0026】以上のように、本実施例によれば、高反射
の半導体基板を反射防止膜形成材料のガス雰囲気中で処
理することにより反射防止膜3が形成でき、この反射防
止膜3で反射を抑制することにより、段差上でも安定し
てレジストパタ−ンを形成することができる。
【0027】(実施例2)以下、本発明の第2の実施例
の微細パタ−ン形成方法について、図面を参照しながら
説明する。図2は、本発明の第2の実施例における工程
断面図である。
【0028】半導体基板1を(化4)の気体雰囲気2中
で90秒間処理し(図2(a))、厚さ15nmの反射
防止膜3を得た。反射防止膜を形成した半導体基板の2
48nmの遠紫外線に対する反射率は、30%であり、
反射防止膜形成前の反射率が76%であったので、十分
に基板からの反射を抑制できた。
【0029】
【化4】
【0030】その後、1.0μmのレジスト膜4を形成
し、マスク5を通してKrFエキシマレーザ光7を照射
した後(図2(b))、TMAH2.38%の有機アル
カリ水溶液により、1分間の現像処理を行ったところ、
垂直な形状のレジストパタ−ンが形成されると同時に、
反射防止膜も除去することができた。この際、段差部の
ハレーションの影響は観察されなかった(図2
(c))。
【0031】以上のように、本実施例によれば、高反射
の半導体基板を水酸基を含む反射防止膜形成材料のガス
雰囲気中で処理することにより反射防止膜3が形成で
き、この反射防止膜3で反射を抑制することにより、段
差上でも安定してレジストパタ−ンを形成することがで
き、特別なプロセスを加えることなく、寸法シフトもな
く、反射防止膜を除去することができる。
【0032】(実施例3)以下、本発明の第3の実施例
の微細パタ−ン形成方法について説明する。
【0033】実施例1と同様に、反射防止膜3を形成し
た後、レジスト膜4を形成し、露光、現像を行うことに
よりレジストパタ−ンを形成した後、O2ガス系RIE
により30秒間の処理を行ったところ、反射防止膜3を
容易に除去することができた。この際レジストパタ−ン
の寸法シフトは殆ど発生しなかった。
【0034】以上のように、本実施例によれば、ガス雰
囲気中で処理することにより形成した反射防止膜3は、
レジストパタ−ン形成後、O2RIEにより容易に、寸
法シフトを起こさずに除去することができる。
【0035】(実施例4)以下、本発明の第4の実施例
の微細パタ−ン形成方法について図面を参照しながら説
明する。図3は、本発明の第4の実施例における工程断
面図である。
【0036】実施例1と同様に、半導体基板1上に反射
防止膜3を形成した後、レジスト膜4を形成し、露光、
現像を行うことによりレジストパタ−ンを形成した後
(図3(a))、塩素ガス系RIEによるドライエッチ
ングを行ったところ、寸法シフトは反射防止膜のない場
合と殆ど変わりなく被エッチング膜7のエッチングを行
うことができ、基板段差によるハレイションの影響のな
いパタ−ンを形成することができた(図3(b))。
【0037】以上のように、本実施例によれば、ガス雰
囲気中で処理することにより形成した反射防止膜3は、
レジストパタ−ン形成後、通常通りのエッチング処理を
行う際に容易に除去され、寸法シフト等の悪影響を殆ど
与えない。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
高反射率を持つ段差基板上に、芳香環、あるいは二重結
合を含み、遠紫外線を吸収することができる有機化合物
を用いることにより、反射防止膜を形成でき、段差部の
乱反射による影響を緩和できる。特に、膜形成材料を気
相状態とし、半導体基板に吸着、あるいは堆積させるプ
ロセスを用いるため、従来の樹脂を用いて、スピンコー
トを行う反射防止膜の様に、段差の影響を受けることな
く、均一な膜厚で形成でき、かつ薄膜化も可能である。
【0039】また、分子中に、N−N,N−H,N−S
i,S−S,S−H結合の何れかを含むことにより、分子
が基板に化学吸着を起こすことにより、より安定して反
射防止膜を形成することができる。さらにまた、反射率
は膜厚により容易に制御することが可能である。従っ
て、適当な反射率を与える反射防止膜を安定して形成す
ることが可能であるため、反射率を低減し過ぎることに
よるレジストパタ−ンの形状劣化、解像度の低下を防ぐ
ことができる。
【0040】さらに、膜厚が均一であるため基板反射
率、エッチング時の寸法シフト量にもばらつきがなく、
安定して、レジストパタ−ン、あるいはエッチング後の
パタ−ンの形成が可能となる。また、薄膜であるため
に、除去時の寸法シフトが殆ど問題にならない。またこ
の反射膜形成の工程は、従来レジストコート前に行って
いるHMDS(へキサメチルジシラザン)の気相処理と
殆ど同じであり、非常に容易に行うことができ、さら
に、反射防止膜形成材料中に水酸基、カルボキシル基等
の水素結合可能な基を含ませることにより、現像液であ
る有機アルカリ水溶液に対し可溶となり、現像と同時に
除去を行うことが可能となるため、特別なプロセスを必
要としない。また、ドライエッチングにより除去を行う
場合も、容易に行うことができ、さらに同時に基板のエ
ッチングを行えば通常通りにエッチングが可能であるた
め、特別な除去工程を行う必要がない。従って、本発明
を用いることにより、反射防止膜を用いた、高反射基板
への遠紫外線による微細パタ−ン形成に有効に作用す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における微細パターン形
成方法の工程断面図
【図2】本発明の第2の実施例における微細パターン形
成方法の工程断面図
【図3】本発明の第4の実施例における微細パターン形
成方法の工程断面図
【図4】従来の微細パタ−ン形成方法の工程断面図
【符号の説明】
1 半導体シリコン基板 2 反射防止膜材料ガス 3 反射防止膜 4 レジスト 5 マスク 6 遠紫外線 7 被エッチング膜 8 従来の反射防止膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】芳香環、あるいは二重結合を含み、遠紫外
    線を吸収することが可能な有機化合物を気体状態とし、
    半導体基板を前記気体雰囲気中で処理することにより、
    前記半導体基板上に有機単分子膜または有機多分子膜か
    らなる第1層を形成する工程と、 感光性樹脂を塗布した後熱処理することにより第2層を
    形成する工程と、 遠紫外線により露光した後、現像処理することによりレ
    ジストパターンを形成する工程とを備えた微細パターン
    形成方法。
  2. 【請求項2】第1層を構成する有機化合物が、N−N,
    N−H,N−Si,S−S,S−H結合の何れかを含み、
    あるいは分解してこれらの基を発生することにより、単
    分子膜、または多分子膜の最下層が半導体基板と化学吸
    着により結合することを特徴とする請求項1記載の微細
    パタ−ン形成方法。
  3. 【請求項3】分子中に芳香環、あるいは二重結合を含
    み、遠紫外線を吸収することが可能であり、かつ水酸
    基、または、カルボキシル基を含みアルカリ水溶液に可
    溶な有機化合物を気体状態とし、半導体基板を前記気体
    雰囲気中で処理することにより、前記半導体基板上に有
    機単分子膜または有機多分子膜からなる第1層を形成す
    る工程と、 感光性樹脂を塗布した後熱処理を行い、第2層を形成す
    る工程と、 遠紫外線により第2層を露光する工程と、 アルカリ水溶液で現像することにより第2層にレジスト
    パタ−ンを形成すると同時に第1層の露出した部分を除
    去する工程とを備えた微細パタ−ン形成方法。
  4. 【請求項4】分子中に芳香環、あるいは二重結合を含
    み、遠紫外線を吸収することが可能な有機化合物を気体
    状態とし、半導体基板を前記気体雰囲気中で処理するこ
    とにより、前記半導体基板上に有機単分子膜または有機
    多分子膜からなる第1層を形成する工程と、 感光性樹脂を塗布した後熱処理を行い、第2層を形成す
    る工程と、 遠紫外線により第2層を露光する工程と、 アルカリ水溶液で現像することにより第2層にレジスト
    パタ−ンを形成する工程と、 第2層をマスクとして、プラズマ、または反応性イオン
    エッチングにより、第1層のエッチングを行う工程とを
    備えた微細パタ−ン形成方法。
  5. 【請求項5】第1層のエッチングと同時に基板のエッチ
    ングを行うことを特徴とする請求項4記載の微細パタ−
    ン形成方法。
JP12126593A 1993-05-24 1993-05-24 微細パターン形成方法 Pending JPH06333817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12126593A JPH06333817A (ja) 1993-05-24 1993-05-24 微細パターン形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12126593A JPH06333817A (ja) 1993-05-24 1993-05-24 微細パターン形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06333817A true JPH06333817A (ja) 1994-12-02

Family

ID=14806977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12126593A Pending JPH06333817A (ja) 1993-05-24 1993-05-24 微細パターン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06333817A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999053378A1 (en) * 1998-04-08 1999-10-21 Clariant International Ltd. Pattern forming method
US9379019B2 (en) 2014-10-06 2016-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of manufacturing a semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999053378A1 (en) * 1998-04-08 1999-10-21 Clariant International Ltd. Pattern forming method
US9379019B2 (en) 2014-10-06 2016-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of manufacturing a semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7482280B2 (en) Method for forming a lithography pattern
US8158335B2 (en) High etch resistant material for double patterning
US8822347B2 (en) Wet soluble lithography
US20080063976A1 (en) Photoresist Composition and Method Of Forming A Resist Pattern
US9058997B2 (en) Process of multiple exposures with spin castable films
CN104698746B (zh) 抗蚀剂图案的形成方法
JP2000195791A (ja) リソグラフにおいてレジストの反射率を減少させる方法
TW505976B (en) Method for forming micro-pattern of semiconductor device
KR20170120516A (ko) 유기막 형성 방법 및 반도체 장치용 기판의 제조 방법
US6177235B1 (en) Antireflection treatment of reflective surfaces
US20020013059A1 (en) Pattern formation material and pattern formation method
JPH06333817A (ja) 微細パターン形成方法
JPS6147641A (ja) レジストパタ−ンの形成方法
TW201237568A (en) Resist pattern improving material, method for forming resist pattern, method for producing semiconductor device, and semiconductor device
US5744293A (en) Semiconductor device having antireflective layer containing organic resin with dispersed carbon particles
JPH06204130A (ja) パターンの形成方法
JPH0463349A (ja) フォトマスクブランクおよびフォトマスク
JP3542334B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP4276532A1 (en) Reflective photomask blank, and method for manufacturing reflective photomask
TW505978B (en) Residue-free bi-layer lithographic process
JP2616820B2 (ja) レジストパターンの形成方法
Shibayama et al. New functional surface treatment process and primers for high-NA EUV lithography
TW202407458A (zh) 反射型空白光罩、反射型光罩之製造方法,及反射型光罩
JP2022028476A (ja) マスクブランク、及びマスクの製造方法
JPS6047419A (ja) 多層レベルパタ−ンニング法