JPH06329667A - 3−キノリル−置換ジヒドロピリジン、その製造法及び薬剤におけるその利用 - Google Patents

3−キノリル−置換ジヒドロピリジン、その製造法及び薬剤におけるその利用

Info

Publication number
JPH06329667A
JPH06329667A JP6110546A JP11054694A JPH06329667A JP H06329667 A JPH06329667 A JP H06329667A JP 6110546 A JP6110546 A JP 6110546A JP 11054694 A JP11054694 A JP 11054694A JP H06329667 A JPH06329667 A JP H06329667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
optionally
carbon atoms
group
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6110546A
Other languages
English (en)
Inventor
Juergen Stoltefuss
ユルゲン・シユトルテフス
Siegfried Goldmann
ジークフリート・ゴルトマン
Alexander Straub
アレクサンダー・シユトラウプ
Martin Bechem
マルテイン・ベヘム
Rainer Gross
ライナー・グロス
Siegbert Hebisch
ジークベルト・ヘビシユ
Joachim Huetter
ヨアヒム・ヒユツター
Howard-Paul Rounding
ハワード−ポール・ラウンデイング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH06329667A publication Critical patent/JPH06329667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式 【化1】 [式中、R1及びR4は水素、アミノ、シアノ、ホルミル
又はトリフルオロメチルを示すか、あるいは場合により
置換されていることができるアルキルを示し、R2は式
−CO−NR1112又は−CO−A−R13の基を示し、
3はシアノ、ニトロ又はホルミルを示すか、あるいは
3及びR4は一緒になって式 【化2】 の基を形成し、R5は環状、直鎖状もしくは分枝鎖状飽
和又は不飽和炭化水素基を示し、それは場合により酸素
又は硫黄により中断されていることができ、或いはR5
は5−〜7−員の飽和又は不飽和複素環基を示し、又は
5は式D−R35の基を示す]新規な3−キノリル−置
換ジヒドロピリジン。 【効果】 心循環器疾患の処置のための薬剤として有用
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は新規な3−キノリル−置換ジヒド
ロピリジン、その製造法及び薬剤、特に心循環器疾患の
処置のための薬剤におけるその利用に関する。
【0002】1,4−ジヒドロピリジンが血管拡張性を
有し、冠動脈剤(coronaryagents)及び
抗高血圧薬として使用できることは既知である。さらに
1,4−ジヒドロピリジンが平滑筋及び心筋の収縮性を
阻害し、冠疾患及び血管障害の処置に使用できることも
既知である。
【0003】さらに正の変力作用を有する4−キノリル
−ジヒドロピリジンは米国特許第5100 900号か
ら既知である。
【0004】本発明は一般式(I)
【0005】
【化28】
【0006】[式中、R1及びR4は同一又は異なり水
素、アミノ、シアノ、ホルミル又はトリフルオロメチル
を示すか、あるいは場合によりヒドロキシル又は式−N
67、−O−CO−R8、−O−(CH2a−OR8
又は−O−(CH2b−NR910の基により置換され
ていることができる炭素数が最高8の直鎖状もしくは分
枝鎖状アルキルを示し、ここでR6、R7、R9及びR10
は同一又は異なり水素、フェニル又は炭素数が最高6の
直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、R8及びR8
は同一又は異なり炭素数が最高6の直鎖状もしくは分枝
鎖状アルキルを示し、a及びbは同一又は異なり2、
3、4又は5の数を示し、R2は式−CO−NR1112
又は−CO−A−R13の基を示し、ここでR11及びR12
は同一又は異なり水素又は場合によりハロゲン、ヒドロ
キシル又はシアノにより、あるいはそれぞれ炭素数が6
−10のアリール、アリールオキシ又はアリールチオに
より、あるいはS、N及びOから成る系より選ばれる最
高3個の複素原子を有する5−から7−員飽和又は不飽
和複素環基により置換されていることができる炭素数が
最高8の直鎖状、分枝鎖状もしくは環状飽和又は不飽和
炭化水素基を示し、環状基が今度はハロゲン又はシアノ
により、あるいはそれぞれ炭素数が最高4の直鎖状もし
くは分枝鎖状アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ア
ルコキシカルボニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアル
コキシ又はハロゲノアルキルチオにより置換されている
ことができるか、又は場合によりハロゲン又はシアノに
より、あるいはそれぞれ炭素数が最高4の直鎖状もしく
は分枝鎖状アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アル
コキシカルボニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコ
キシ又はハロゲノアルキルチオにより同一又は異なる方
法で最高2回置換されていることができる炭素数が6−
10のアリール、又はS、N及びOから成る系より選ば
れる最高3個の複素原子を有する5−から7−員飽和又
は不飽和複素環基を示すか、又はR11及びR12は一緒に
なって、及び窒素原子を含み、場合により酸素原子によ
り、あるいは式S(O)d、−CO−又は−NR15の基
により中断されていることができる3−から8−員飽和
又は不飽和複素環基を形成し、ここでdは0、1又は2
の数を示し、R15は水素又は場合によりハロゲン又はシ
アノにより、あるいはそれぞれ炭素数が最高8の直鎖状
もしくは分枝鎖状アルキル、アルコキシ、アルキルチオ
又はアルコキシカルボニルにより、あるいはそれぞれ炭
素数が最高4のハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ
又はハロゲノアルキルチオにより同一又は異なる方法で
最高2回置換されていることができる炭素数が6−10
のアリールを示すか、又は場合によりヒドロキシル又は
ハロゲンにより、あるいはそれぞれ炭素数が6−10の
アリールあるいはS、N及びOから成る系より選ばれる
最高3個の複素原子を有する5−から7−員飽和又は不
飽和複素環基により置換されていることができる炭素数
が最高8の環状、直鎖状もしくは分枝鎖状飽和又は不飽
和炭化水素基を示し、環状基が今度はハロゲン又はシア
ノにより、あるいはそれぞれ炭素数が最高4の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、
アルコキシカルボニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノア
ルコキシ又はハロゲノアルキルチオにより置換されてい
ることができ、複素環基は場合によりそれぞれ炭素数が
最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシ又はアルキ
ルチオ、ハロゲン、炭素数が6−10のアリール、又は
S、N及びOから成る系より選ばれる最高3個の複素原
子を有する5−から7−員飽和又は不飽和複素環基によ
り、あるいはそれが今度は炭素数が6−10のアリール
により置換されていることができる炭素数が最高4の直
鎖状もしくは分枝鎖状アルキルにより置換されているこ
とができ、Aは直接結合又は酸素原子を示し、R13は水
素又は炭素数が6−10のアリールあるいはS、N及び
Oから成る系より選ばれる最高3個の複素原子を有する
5−から7−員飽和又は不飽和複素環基を示し、環状基
は場合によりハロゲン又はシアノにより、あるいはそれ
ぞれ炭素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキ
ル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカルボニ
ル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ又はハロゲ
ノアルキルチオにより同一又は異なる方法で最高3回置
換されていることができるか、又は炭素数が最高10の
環状、直鎖状もしくは分枝鎖状飽和又は不飽和炭化水素
基を示し、それは場合により酸素により、又は−CO
−、−CO−NH−、−O−CO−、−CO−O−、−
NH−CO−、−SO2−NH−、−NH−SO2−、−
S(O)e−又は−NH16−により同一又は異なる方法
で最高3回中断されていることができ、ここでeはdの
上記の意味を有し、それと同一又は異なり、R16はR15
の上記の意味を有し、それと同一又は異なるか、又は炭
化水素基は場合により炭素数が6−10のアリーリデン
あるいは式
【0007】
【化29】
【0008】の複素環基により同一又は異なる方法で最
高3回中断されていることができ、ここでf及びgは同
一又は異なり1又は2の数を示し、アリーリデンはハロ
ゲン又はシアノにより、あるいはそれぞれ炭素数が最高
4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、アルコキシ、ア
ルキルチオ、アルコキシカルボニル、ハロゲノアルキ
ル、ハロゲノアルコキシ又はハロゲノアルキルチオによ
り置換されていることができ、炭化水素基は場合により
炭素数が3−8のシクロアルキル、ハロゲン、ニトロ、
シアノ、ヒドロキシル、−O−NO2又はそれぞれ炭素
数が最高8の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルチオ、ア
ルコキシ又はアシルオキシにより、あるいはそれぞれ炭
素数が6−10のアリール、アリールオキシ又はアリー
ルチオにより、あるいはS、N及びOから成る系より選
ばれる最高3個の複素原子を有する5−から7−員飽和
又は不飽和複素環基により同一又は異なる方法で最高3
回置換されていることができ、環状基は今度はハロゲン
又はシアノにより、あるいはそれぞれ炭素数が最高4の
直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、アルコキシ、アルキ
ルチオ、アルコキシカルボニル、ハロゲノアルキル、ハ
ロゲノアルコキシ又はハロゲノアルキルチオにより同一
又は異なる方法で最高3回置換されていることができる
か、又は炭化水素基は場合により式−CO2−R17、−
CONR1819、−NR2021、−NH−SO2−X及
び/又は−NR22−CO223の基により置換されてい
ることができ、ここでR17はR15の上記の意味を有し、
それと同一又は異なりR18、R19、R20、R21、R22
びR23はR11及びR12の上記の意味を有し、それらと同
一又は異なり、Xは場合によりメチルにより置換されて
いることができるフェニルを示し、R3はシアノ、ニト
ロ又はホルミルを示すか、あるいはR3及びR4は一緒に
なって式
【0009】
【化30】
【0010】の基を形成し、ここでEは酸素又は硫黄原
子、あるいは−CH2−基を示し、R5は炭素数が最高1
2の環状、直鎖状もしくは分枝鎖状飽和又は不飽和炭化
水素基を示し、それは場合により酸素又は硫黄により同
一又は異なる方法で最高2回中断されていることがで
き、又それは場合により炭素数が3−8のシクロアルキ
ル、炭素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状アシルオ
キシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ又はヒドロキシルによ
り、あるいはそれぞれ炭素数が6−10のアリール、ア
リールオキシ又はアリールチオにより、あるいはS、N
及びOから成る系より選ばれる最高5個の複素原子を有
し、場合により融合した5−から7−員飽和又は不飽和
複素環基により同一又は異なる方法で最高3回置換され
ていることができ、環状基は今度はハロゲン、シアノ、
ニトロ又はヒドロキシにより、あるいはそれぞれ炭素数
が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又はアルコ
キシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ又は
トリフルオロメチルチオにより、あるいは式−NR24
25の基により同一又は異なる方法で最高3回置換されて
いることができ、ここでR24及びR25はR11及びR12
上記の意味を有し、それらと同一又は異なるか、又は炭
化水素基は場合により式−CO2−R26、−CONR27
28、−NR2930、−NR31−CO232又は−NR
33−SO234の基により置換されていることができ、
ここでR26はR15の上記の意味を有し、それと同一又は
異なりR27、R28、R29、R30、R31、R32、R33及び
34はR11及びR12の上記の意味を有し、それらと同一
又は異なるか、又はR5はS、N及びOから成る系より
選ばれる最高4個の複素原子を有する5−から7−員飽
和又は不飽和複素環基を示し、それは場合によりハロゲ
ン、アミノ、シアノ又はニトロにより、あるいはそれぞ
れ炭素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、
アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカルボニル、ハ
ロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ又はハロゲノアル
キルチオにより、あるいはC1−C4−モノ−又は−ジア
ルキルアミノにより同一又は異なる方法で最高3回置換
されていることができるか、又はR5は式D−R35の基
を示し、ここでDはCO又は−S(O)h基あるいは酸
素原子を示し、ここでhは0、1又は2の数を示し、R
35は炭素数が6−10のアリール又はS、N及びOから
成る系より選ばれる最高3個の複素原子を有する5−か
ら7−員飽和又は不飽和複素環基を示し、それは場合に
よりハロゲン、アミノ、シアノ又はニトロにより、ある
いはそれぞれ炭素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状
アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカル
ボニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ又はハ
ロゲノアルキルチオにより、あるいはC1−C4−モノ−
又は−ジアルキルアミノにより同一又は異なる方法で最
高3回置換されていることができるか、又はR35は水素
又は炭素数が最高8の環状、直鎖状もしくは分枝鎖状飽
和又は不飽和炭化水素基を示し、それは場合により酸素
又は硫黄により中断されていることができ、又それは場
合によりハロゲンあるいはそれぞれ炭素数が6−10の
アリール、アリールオキシ又はアリールチオにより、あ
るいはS、N及びOから成る系より選ばれる最高3個の
複素原子を有する5−から7−員飽和又は不飽和複素環
基により置換されていることができ、環状基は今度はハ
ロゲン、トリフルオロメチル、メチル、メトキシ、ニト
ロ又はメチルチオにより置換されていることができ、あ
るいは式−NR3637の基により置換されていることが
でき、ここでR36及びR37はR11及びR12の上記の意味
を有し、それらと同一又は異なり、但しR5は場合によ
りハロゲン−置換されたピリジル又はチエニルを示すこ
とはできない]の新規な3−キノリル−置換ジヒドロピ
リジン及びその塩に関する。
【0011】生理学的に許容し得る塩は無機又は有機酸
との本発明の化合物の塩であることができる。好ましい
塩は無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、リン酸又は硫酸
との塩、あるいは有機カルボン酸又はスルホン酸、例え
ば酢酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、クエン酸、
酒石酸、乳酸、安息香酸又はメタンスルホン酸、エタン
スルホン酸、フェニルスルホン酸、トルエンスルホン酸
あるいはナフタレンジスルホン酸との塩である。
【0012】本発明の化合物は、鏡像として挙動する
(エナンチオマー)、又は鏡像として挙動しない(ジア
ステレオマー)立体異性体の形態で存在する。本発明は
対掌体及びラセミ形、ならびにジアステレオマー混合物
の両方に関する。ジアステレオマーと同様にラセミ形は
既知の方法で立体化学的に均一な成分に分離することが
できる(E.L.Eliel,Stereochemi
stry of Carbon Compounds,
McGraw Hill,1962を参照)。
【0013】一般式(I)の好ましい化合物は、式中R
1及びR4が同一又は異なり水素、アミノ、シアノ、ホル
ミル又はトリフルオロメチルを示すか、あるいは場合に
よりヒドロキシル又は式−NR67、−O−CO−
8、−O−(CH2a−OR8’又は−O−(CH2b
−NR910の基により置換されていることができる炭
素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示
し、ここでR6、R7、R9及びR10は同一又は異なり水
素又は炭素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキ
ルを示し、R8及びR8’は同一又は異なり炭素数が最高
4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、a及びb
は同一又は異なり2、3、4又は5の数を示し、R2
式−CO−NR1112又は−CO−A−R13の基を示
し、ここでR11及びR12は同一又は異なり水素又は場合
によりフッ素、塩素、ヒドロキシルフェニル又はピリジ
ルにより置換されていることができる炭素数が最高6の
直鎖状、分枝鎖状もしくは環状飽和又は不飽和炭化水素
基を示し、環状基が今度はフッ素、塩素又はそれぞれ炭
素数が最高2のアルキル、アルコキシ、アルキルチオあ
るいはアルコキシカルボニル、トリフルオロメチル又は
トリフルオロメトキシにより置換されていることができ
るか、又は場合によりフッ素又は塩素あるいはそれぞれ
炭素数が最高2のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ
又はアルコキシカルボニル、トリフルオロメチル又はト
リフルオロメトキシにより置換されていることができる
フェニル又はピリジルを示すか、又はR11及びR12は一
緒になって、及び窒素原子を含み、場合により酸素原子
により、あるいは式S(O)d、−CO−又は−NR15
の基により中断されていることができる3−から8−員
飽和又は不飽和複素環基を形成し、ここでdは0、1又
は2の数を示し、R15は水素又は場合によりフッ素、塩
素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオ
ロメチル又はトリフルオロメトキシにより置換されてい
ることができるフェニルを示すか、又は場合により塩
素、フッ素又はフェニルにより、あるいはS、N及びO
から成る系より選ばれる最高3個の複素原子を有する5
−から7−員飽和又は不飽和複素環基により置換されて
いることができる炭素数が最高4の環状、直鎖状もしく
は分枝鎖状飽和又は不飽和炭化水素基を示し、環状基が
今度はフッ素、塩素、メチル、メトキシ、メチルチオ、
トリフルオロメチル又はトリフルオロメトキシにより置
換されていることができ、Aは直接結合又は酸素原子を
示し、R13は水素、フェニル又はピリジルを示し、それ
らは場合によりフッ素、塩素、メチル、メトキシ、メチ
ルチオ、トリフルオロメチル又はトリフルオロメトキシ
により置換されていることができるか、又は炭素数が最
高8の環状、直鎖状もしくは分枝鎖状飽和又は不飽和炭
化水素基を示し、それは場合により酸素により、又は−
CO−、−CO−NH−、−O−CO−、−CO−O
−、−NH−CO−、−SO2−NH−、−NH−SO2
−、−S(O)e−又は−NR16−により同一又は異な
る方法で最高2回中断されていることができ、ここでe
はdの上記の意味を有し、それと同一又は異なり、R16
はR15の上記の意味を有し、それと同一又は異なるか、
又は炭化水素基は場合により炭素数が6−10のアリー
リデンあるいは式
【0014】
【化31】
【0015】の複素環基により同一又は異なる方法で最
高2回中断されていることができ、ここでf及びgは同
一又は異なり1又は2の数を示し、炭化水素基は場合に
よりシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、
シクロヘキシル、フッ素、塩素、ニトロ、シアノ、ヒド
ロキシル、−O−NO2又はそれぞれ炭素数が最高4の
直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルチオ、アルコキシ又は
アシルオキシにより、あるいはフェニル、フェノキシ、
フェニルチオ又はピリジルにより同一又は異なる方法で
最高2回置換されていることができ、環状基は今度はフ
ッ素、塩素、シアノ、メチル、メトキシ、メチルチオ、
トリフルオロメチル又はトリフルオロメトキシにより置
換されていることができるか、又は炭化水素基は場合に
より式−CO2−R17、−CONR1819、−NR20
21、−NH−SO2−X及び/又は−NR22−CO223
の基により置換されていることができ、ここでR17はR
15の上記の意味を有し、それと同一又は異なりR18、R
19、R20、R21、R22及びR23はR11及びR12の上記の
意味を有し、それらと同一又は異なり、Xは場合により
メチルにより置換されていることができるフェニルを示
し、R3はシアノ、ニトロ又はホルミルを示すか、ある
いはR3及びR4は一緒になって式
【0016】
【化32】
【0017】の基を形成し、ここでEは酸素又は硫黄原
子、あるいは−CH2−基を示し、R5は炭素数が最高1
0の環状、直鎖状もしくは分枝鎖状飽和又は不飽和炭化
水素基を示し、それは場合により酸素又は硫黄により中
断されていることができ、又それは場合によりシクロプ
ロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、フッ素、塩素、臭素、炭素数が最高2のアシルオキ
シ、シアノ又はヒドロキシルにより、あるいはフェニ
ル、フェノキシ又はフェニルチオにより、あるいはS、
N及びOから成る系より選ばれる最高3個の複素原子を
有する5−から7−員飽和又は不飽和複素環基により同
一又は異なる方法で最高2回置換されていることがで
き、フェニル及び複素環基は今度はフッ素、塩素、臭
素、ヒドロキシ、メチル、エチル、メトキシ、エトキ
シ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ又はト
リフルオロメチルチオにより、あるいは式−NR2425
の基により同一又は異なる方法で最高2回置換されてい
ることができ、ここでR24及びR25はR11及びR12の上
記の意味を有し、それらと同一又は異なるか、又は炭化
水素基は場合により式−CO2−R26、−CONR27
28、−NR2930、−NR31−CO232又は−NR33
−SO234の基により置換されていることができ、こ
こでR26はR15の上記の意味を有し、それと同一又は異
なりR27、R28、R29、R30、R31、R32、R33及びR
34はR11及びR12の上記の意味を有し、それらと同一又
は異なるか、又はR5はS、N及びOから成る系より選
ばれる最高4個の複素原子を有する5−から7−員飽和
又は不飽和複素環基を示し、それは場合によりフッ素、
塩素、臭素、シアノ又はニトロにより、あるいはそれぞ
れ炭素数が最高2のアルキル、アルコキシ、アルキルチ
オ、アルコキシカルボニル、ハロゲノアルキル、ハロゲ
ノアルコキシ又はハロゲノアルキルチオにより、あるい
はアミノ又はC1−C4−モノ−又は−ジアルキルアミノ
により同一又は異なる方法で最高2回置換されているこ
とができるか、又はR5は式D−R35の基を示し、ここ
でDはCO又は−S(O)h基あるいは酸素原子を示
し、ここでhは0、1又は2の数を示し、R35はフェニ
ル又はS、N及びOから成る系より選ばれる最高3個の
複素原子を有する5−から7−員飽和又は不飽和複素環
基を示し、それらは場合によりフッ素、塩素、臭素、シ
アノ又はニトロにより、あるいはそれぞれ炭素数が最高
4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、アルコキシ、ア
ルキルチオ、アルコキシカルボニル、ハロゲノアルキ
ル、ハロゲノアルコキシ又はハロゲノアルキルチオによ
り、あるいはアミノ又はC1−C4−モノ−又は−ジアル
キルアミノにより同一又は異なる方法で最高2回置換さ
れていることができるか、又はR35は水素又は炭素数が
最高8の環状、直鎖状もしくは分枝鎖状飽和又は不飽和
炭化水素基を示し、それは場合により酸素又は硫黄によ
り中断されていることができ、又それは場合によりフッ
素、塩素、フェニル、フェノキシ又はフェニルチオによ
り置換されていることができ、あるいは式−NR3637
の基により置換されていることができ、ここでR36及び
37はR11及びR12の上記の意味を有し、それらと同一
又は異なり、但しR5は場合によりハロゲン−置換され
たピリジル又はチエニルを示すことはできない化合物及
びそれらの塩である。
【0018】特に好ましい一般式(I)の化合物は、式
中R1及びR4が同一又は異なり水素、アミノ、トリフル
オロメチル、メチル又はエチルを示し、R2は式−CO
−NR1112又は−CO−A−R13の基を示し、ここで
11及びR12は同一又は異なり水素又は炭素数が最高6
の直鎖状、分枝鎖状もしくは環状飽和又は不飽和炭化水
素基を示すか、又は場合によりフッ素、塩素、メチル又
はメトキシにより置換されていることができるフェニル
を示し、Aは直接結合又は酸素原子を示し、R13は水素
又は炭素数が最高8の環状、直鎖状もしくは分枝鎖状飽
和又は不飽和炭化水素基を示し、それは場合により酸素
又は硫黄により、又は−CO−NH−、−O−CO−、
−CO−O−、−NH−CO−、−SO2−NH−、−
NH−SO2−、又は−NR16−により中断されている
ことができ、ここでR16は水素又は炭素数が最高4の直
鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示すか、又は炭化水素
基は式
【0019】
【化33】
【0020】の複素環基により中断されていることがで
き、ここでf及びgは同一又は異なり1又は2の数を示
し、炭化水素基は場合によりシクロプロピル、シクロブ
チル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フッ素、塩
素、ニトロ、シアノ又はヒドロキシルにより、あるいは
フェニル、フェノキシ、フェニルチオ又はピリジルによ
り置換されていることができ、それが今度はフッ素、塩
素、メチル、メトキシ、メチルチオ、トリフルオロメチ
ル又はトリフルオロメトキシにより置換されていること
ができるか、又は炭化水素基は場合により式−CO2
17、−CONR1819、−NR2021、−NH−SO2
−X及び/又は−NR2223の基により置換されている
ことができ、ここでR20及びR21は同一又は異なり水素
又は炭素数が最高6の直鎖状、分枝鎖状もしくは環状飽
和又は不飽和炭化水素基を示し、それは場合によりフッ
素、塩素、ピリジル又はフェニルにより置換されている
ことができ、それが今度はフッ素、塩素、メチル又はメ
トキシにより置換れていることができるか、あるいは場
合によりフッ素、塩素、メチル又はメトキシにより置換
されていることができるフェニルを示すか、あるいはR
20及びR21は一緒になって、及び窒素原子を含み、5−
から6−員飽和又は不飽和複素環基を形成し、それは場
合によりS、N及びOから成る系より選ばれる最高2個
の複素原子をさらに含むことができ、又場合により炭素
数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、ベンジ
ル又はフェニルにより置換されていることができ、Xは
場合によりメチルにより置換されていることができるフ
ェニルを示し、R17、R18、R19、R22及びR23は同一
又は異なり水素又は炭素数が最高6の直鎖状もしくは分
枝鎖状アルキルを示し、それは場合によりフェニルによ
り置換されていることができるか、又は場合によりフッ
素、塩素又は臭素により置換されていることができるフ
ェニルを示し、R3はシアノ、ニトロ又はホルミルを示
すか、あるいはR3及びR4は一緒になって式
【0021】
【化34】
【0022】の基を形成し、ここでEは酸素又は硫黄原
子、あるいは−CH2−基を示し、R5は炭素数が最高8
の環状、直鎖状もしくは分枝鎖状飽和又は不飽和炭化水
素基を示し、それは場合により酸素又は硫黄により中断
されていることができ、又それは場合によりシクロプロ
ピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、フッ素、塩素、ニトロ、シアノ、ヒドロキシルによ
り、あるいはフェニル、フェノキシ又はフェニルチオに
より、あるいはS、N及びOから成る系より選ばれる最
高2個の複素原子を有する5−から7−員飽和又は不飽
和複素環基により置換されていることができ、フェニル
及び複素環基は今度はフッ素、塩素、メチル、メトキ
シ、トリフルオロメチル又はトリフルオロメトキシによ
り、あるいは式−NR2425の基により同一又は異なる
方法で最高2回置換されていることができ、ここでR24
及びR25はR11及びR12の上記の意味を有し、それらと
同一又は異なるか、又は炭化水素基は場合により式−C
2−R26、−CONR2728、−NR2930、−NR
31−CO232又は−NR33−SO234の基により置換
されていることができ、ここでR26は炭素数が1−4の
アルキル又はフェニルを示し、R27、R28、R29
30、R31、R32、R33及びR34は同一又は異なりR11
及びR12の上記の意味を有し、それらと同一又は異なる
か、あるいはR5はS、N及びOから成る系より選ばれ
る最高2個の複素原子を有する5−から6−員飽和又は
不飽和複素環基を示し、それは場合によりフッ素、塩
素、メチル、メトキシ、メチルチオ又はトリフルオロメ
チルにより置換されていることができるか、又はR5
式D−R35の基を示し、ここでDは−S(O)hの基又
は酸素を示し、ここでhは0、1又は2の数であり、R
35は場合によりフッ素、塩素、臭素、メチル、メトキ
シ、メチルチオ、トリフルオロメチル又はアミノによ
り、あるいはC1−C4−モノ−又は−ジアルキルアミノ
により置換されてことができるフェニルを示すか、又は
35は水素又は炭素数が最高6の環状、直鎖状もしくは
分枝鎖状飽和又は不飽和炭化水素基を示し、それは場合
により酸素又は硫黄により中断されていることができ、
又それは場合によりフッ素、塩素又はフェニルにより置
換されていることができ、あるいは式−NR3637の基
により置換されていることができ、ここでR36及びR37
はR11及びR12の上記の意味を有し、それらと同一又は
異なり、但しR5は場合によりハロゲン−置換されたピ
リジル又はチエニルを示すことはできない化合物及びそ
れらの塩である。
【0023】一般式(I)の特別に好ましい化合物は、
式中R1が水素、メチル、エチル、トリフルオロメチル
又はアミノを示し、R4は水素、メチル又はアミノを示
し、R2は式−CO−NR1112又は−CO−A−R13
の基を示し、ここでR11及びR12は同一又は異なり水素
又は炭素数が最高6の直鎖状、分枝鎖状もしくは環状飽
和又は不飽和炭化水素基を示し、Aは直接結合又は酸素
原子を示し、R13は水素又は炭素数が最高8の環状、直
鎖状もしくは分枝鎖状飽和又は不飽和炭化水素基を示
し、それは場合により酸素又は硫黄により、又は−O−
CO−、−CO−O−又は−NR16−により中断されて
いることができ、ここでR16は水素又はメチルを示し、
炭化水素基は場合によりシクロプロピル、シクロブチ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フッ素、塩素、
ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、−O−NO2により、
あるいはフェニル、フェノキシ、フェニルチオ又はピリ
ジルにより置換されていることができ、それが今度はフ
ッ素、塩素、メチル、メトキシ、メチルチオ、トリフル
オロメチル又はトリフルオロメトキシにより置換されて
いることができるか、又は炭化水素基は場合により式−
CO217、−NH−SO2−X及び/又は−NR2021
の基により置換されていることができ、ここでR17は水
素、メチル又はエチルを示し、R20及びR21は同一又は
異なり水素又は炭素数が最高5の直鎖状、分枝鎖状もし
くは環状飽和又は不飽和炭化水素基を示し、それは場合
によりフェニルにより置換されていることができ、それ
は今度はフッ素、塩素、メチル又はメトキシにより置換
されていることができるか、あるいはR20及びR21は一
緒になって、及び窒素原子を含み、ピペリジン又はピペ
ラジン環を形成し、それは場合によりメチル、エチル、
フェニル又はベンジルにより置換されていることがで
き、Xは場合によりメチルにより置換されていることが
できるフェニルを示し、R3はシアノ又はニトロを示す
か、あるいはR3及びR4は一緒になって式
【0024】
【化35】
【0025】の基を形成し、ここでEは酸素又は硫黄原
子、あるいは−CH2−基を示し、R5は炭素数が最高6
の環状、直鎖状もしくは分枝鎖状飽和又は不飽和炭化水
素基を示し、それは場合により酸素又は硫黄により中断
されていることができ、又それは場合によりシクロプロ
ピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、フッ素、塩素、シアノ又はヒドロキシルにより、あ
るいはフェニル、フェノキシ又はフェニルチオにより、
あるいはS、N及びOから成る系より選ばれる最高2個
の複素原子を有する5−から7−員飽和又は不飽和複素
環基により置換されていることができ、環状基は今度は
フッ素、塩素、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル
又はトリフルオロメトキシにより、あるいは式−NR24
25の基により置換されていることができ、ここでR24
及びR25は水素、フェニル、ベンジル又は炭素数が最高
4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示すか、又は炭
化水素基は場合により式−NR2930の基により置換さ
れていることができ、ここでR29及びR30は同一又は異
なり水素、フェニル又は炭素数が最高4の直鎖状もしく
は分枝鎖状アルキルを示し、それは場合によりフェニル
により置換されていることができるか、あるいはR5
S、N及びOから成る系より選ばれる最高2個の複素原
子を有する5−から6−員飽和又は不飽和複素環基を示
し、それは場合によりフッ素、塩素、メチル、メトキ
シ、メチルチオ又はトリフルオロメチルにより置換され
ていることができるか、又はR5は式D−R35の基を示
し、ここでDは酸素又は硫黄原子を示し、ここでR35
場合によりフッ素、塩素、メチル、メトキシ、メチルチ
オ、トリフルオロメチル又はアミノにより、あるいはC
1−C4−モノ−又は−ジアルキルアミノにより置換され
ていることができるフェニルを示すか、又はR35は水素
又は炭素数が最高6の環状、直鎖状もしくは分枝鎖状飽
和又は不飽和炭化水素基を示し、それは場合によりフッ
素、塩素又はフェニルにより置換されていることがで
き、但しR5は場合によりハロゲン−置換されたピリジ
ル又はチエニルを示すことはできない化合物及びそれら
の塩である。
【0026】さらに本発明の一般式(I)の化合物の製
造法が見いだされ、それはR3がシアノ、ニトロ又はホ
ルミルを示す場合、[A]一般式(II)
【0027】
【化36】
【0028】[式中、R5は上記の意味を有する]の化
合物を最初に一般式(III) R3−CO−CH2−R4 (III) [式中、R3及びR4は上記の意味を有する]のアシル化
合物と反応させ、適宜一般式(IV)
【0029】
【化37】
【0030】[式中、R3、R4及びR5は上記の意味を
有する]のイリデン化合物を単離し、その後生成物を式
(V)
【0031】
【化38】
【0032】[式中、R1及びR2は上記の意味を有す
る]の化合物及び活性アンモニウム化合物、例えば酢酸
アンモニウムと、あるいは直接一般式(VI)
【0033】
【化39】
【0034】[式中、R1及びR2は上記の意味を有す
る]のエナミノ化合物と不活性溶媒中で反応させる、又
は[B]一般式(II)の化合物を最初に一般式(V)
の化合物と反応させ、適宜一般式(VII)
【0035】
【化40】
【0036】[式中、R1、R2及びR5は上記の意味を
有する]のイリデン化合物を単離し、その後生成物をア
ンモニウム化合物の存在下で一般式(III)の化合物
と反応させるか、又は直接一般式(VIII)
【0037】
【化41】
【0038】[式中、R3及びR4は上記の意味を有す
る]の化合物と反応させる、又は[C]R3及びR4が一
緒になって式
【0039】
【化42】
【0040】[式中、E’は酸素又は硫黄原子を示す]
の基を形成する場合、一般式(IX)
【0041】
【化43】
【0042】[式中、R1、R2及びR5は上記の意味を
有し、LはC1−C4−アルキルを示し、TはC1−C4
アシルオキシ又はアシルチオを示す]の化合物を[A]
及び[B]に記載の方法により最初に製造し、その後既
知の方法により塩基又は酸環化を行うか、あるいは
[D]Eが−CH2−の基を示す場合、一般式(II)
の化合物を最初に一般式(X) L−CO−CH2−R2 (X) [式中、R2は上記の意味を有し、LはR1の上記の意味
を有し、ヒドロキシル及び/又はアミノ官能基の場合こ
れらは場合により保護形態で存在する]のアシル化合物
と反応させ、適宜一般式(XI)
【0043】
【化44】
【0044】[式中、R2、R5及びLは上記の意味を有
する]のイリデン化合物を単離し、その後生成物を式
(XII)
【0045】
【化45】
【0046】の化合物及び活性アンモニウム化合物、例
えば酢酸アンモニウムと不活性溶媒中で反応させ、適宜
一般式(XIII)
【0047】
【化46】
【0048】[式中、R2、R3及びLは上記の意味を有
する]の中間生成物を単離し、続いて最後の段階で適宜
助剤の存在下で水を分離することを特徴とする。
【0049】本発明の方法は以下の式を例として示すこ
とができる:
【0050】
【化47】
【0051】
【化48】
【0052】
【化49】
【0053】
【化50】
【0054】ここで適した溶媒は、反応条件下で変化し
ないすべての不活性有機溶媒である。これらには好まし
くはアルコール類、例えばメタノール、エタノール、プ
ロパノール又はイソプロパノール、あるいはエーテル
類、例えばジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒド
ロフラン、グリコールジメチルエーテル又はジエチレン
グリコールジメチルエーテル、アセトニトリル又はアミ
ド類、例えばヘキサメチルリン酸トリアミド又はジメチ
ルホルムアミド、あるいは酢酸又はハロゲン化炭化水素
類、例えばメチレンクロリド又は四塩化炭素、あるいは
炭化水素類、例えばベンゼン又はトルエンが含まれる。
上記の溶媒の混合物の使用も可能である。好ましい溶媒
は、特定の変法[A]、[B]、[C]及び[D]に依
存してメタノール、イソプロパノール、エタノール及び
n−プロパノール、アセトニトリル又はテトラヒドロフ
ランである。
【0055】反応温度は比較的広い範囲内で変えること
ができる。一般に反応は+10℃から+150℃、好ま
しくは+20℃から+100℃、特に特定の溶媒の沸点
で行う。
【0056】反応は常圧下で行うことができるが、高圧
又は減圧下(例えば0.5−3バール)でも行うことが
できる。一般に常圧下で行う。
【0057】適したキラルエステル基はエナンチオマー
的に純粋なアルコール、例えば2−ブタノール、1−フ
ェニルエタノール、乳酸、乳酸エステル、マンデリン
酸、マンデリン酸エステル、2−アミノアルコール、糖
誘導体、ヒドロキシアミノ酸誘導体、及び他の多くのエ
ナンチオマー的に純粋なアルコールのすべてのエステル
である。
【0058】ジアステレオマーは一般に分別結晶化、カ
ラムクロマトグラフィー、又はCraig分離により分
離する。最適な方法は場合に依存して決定しなければな
らず、各方法を組み合わせて用いるのが適していること
もある。結晶化又はCraig分離あるいは2つの方法
の組み合わせが特に適している。
【0059】一般式(II)の化合物は新規な化合物で
あり、既知の方法と類似の方法により、式(XV)
【0060】
【化51】
【0061】の4−ニトロ−3−ヒドロキシフタリドの
水添の後、単離してから、又は直接その場で式(XI
V)
【0062】
【化52】
【0063】の4−アミノ−3−ヒドロキシフタリドを
一般式(XVI) R5−CH2−CHO (XVI) を用いて環化し、一般式(XVII)
【0064】
【化53】
【0065】の化合物を得、これらを例えばリチウムア
ルミニウムハイドライドなどの通常の還元剤を用いて、
又はナトリウムボロハイドライドとの混合無水物を介し
て一般式(XVIII)
【0066】
【化54】
【0067】のアルコールに変換し、その後これらを単
離後、又は直接その場で酸化剤、例えば二酸化マグネシ
ウムを用いて酸化し、一般式(II)の化合物を得る方
法により得ることができ、式中R5はそれぞれの場合に
上記の意味を有する。
【0068】方法は以下の式により示すことができる:
【0069】
【化55】
【0070】一般式(III)及び(X)のアシル化合
物は既知であり、通常の方法により製造することができ
る。
【0071】一般式(V)、(VI)、(VIII)及
び(XII)の化合物は既知である。
【0072】イリデン化合物(IV)、(VII)及び
(XI)は新規な化合物であるが、通常の方法により製
造することができる。
【0073】一般式(IX)の化合物は新規な化合物で
あるが既知の方法により、例えば一般式(IV)のベン
ジリデン化合物をクロロ酢酸エステル及びアンモニウム
化合物と反応させることにより製造することができる。
【0074】一般式(XIII)の化合物は新規な化合
物であり、上記の通りに製造することができる。
【0075】上記の製造法は単に例示のために示されて
いる。式(I)の化合物の製造はこれらの方法に限定さ
れず、これらの方法のいずれの修正法も本発明に従う化
合物の製造と同様のやり方で用いることができる。
【0076】本発明の化合物は予測できない有用な薬理
学的作用範囲を示す。それらは心臓の収縮性及び平滑筋
の調子に影響を与え、特にそれらは正の変力作用を示
す。従ってそれらは病的に変化した血圧に影響を与える
ための薬剤において、冠動脈治療薬として、及び心不全
の処置に用いることができる。さらにそれらは心リズム
障害の処置に、血糖値の低下のために、粘膜の脱腫脹
(detumescence)のために、及び塩ならび
に液均衡に影響を与えるために用いることができる。
【0077】心臓及び血管作用はモルモットの単離潅流
心臓について見いだされた。体重が250−350gの
モルモットの心臓をこのために用いる。動物を頭部への
一撃により犠牲にし、胸郭を切開し、露出された大動脈
に金属カニューラを挿入する。心臓を肺と共に胸郭から
取り出し、大動脈カニューラを介して潅流しながら潅流
装置に連結する。肺は肺根(lung roots)で
取り出し、用いた潅流媒体はKrebs−Hensel
eit溶液(118.5ミリモル/lのNaCl、4.
75ミリモル/lのKCl、1.19ミリモル/lのK
2PO4、1.19ミリモル/lのMgSO4、25ミ
リモル/lのNaHCO3、0.013ミリモル/lの
Na2EDTA)であり、そのCaCl2含有量は1.2
ミリモル/lである。エネルギー−供給基質として10
ミリモル/lのグルコースを加え、潅流の前に溶液を濾
過して粒子を含まないようにする。溶液にカーボゲン
(95%O2、5%CO2)を吹き込み、pHを7.4に
保つ。心臓はローラース・クィージング・ポンプ(ro
ller squeezing pomp)を用い、3
2℃で一定の流量(10ml/分)で潅流する。
【0078】心機能の測定のために、液体を満たし、液
体のカラムを介して圧力変換器に連結したラテックスの
バルーンを左耳介を通して左心室中に挿入し、等容量収
縮(isovolumetric contracti
on)を高速レコーダーに記録する。潅流圧を心臓の前
で潅流系に連結した圧力変換器を用いて記録する。これ
らの条件下で潅流圧の低下は冠拡張を示し、左心室収縮
の振幅の増加又は減少はそれぞれ心収縮性の低下又は向
上を示す。本発明の化合物を適度に希釈し、単離心臓の
直前で潅流系に潅流する。
【0079】新規な活性化合物は既知の方法で不活性無
毒性の製薬学的に適した賦形剤又は溶剤を用いて通常の
調剤、例えば錠剤、被覆錠剤、丸薬、顆粒剤、エアゾー
ル、シロップ、乳液、懸濁液及び溶液に変換することが
できる。この場合治療的活性化合物は、それぞれの場合
に混合物全体の約0.5−90重量%の濃度で、すなわ
ち述べられている投薬範囲を達成するのに十分な量で存
在しなければならない。
【0080】調剤は例えば適宜に乳化剤及び/又は分散
剤を用いて活性化合物を溶剤及び/又は賦形剤で伸展す
ることにより調製することができ、例えば水を希釈剤と
して用いる場合、適宜有機溶剤を補助溶剤として用いる
ことができる。
【0081】投与は通常の方法で、好ましくは経口的又
は非経口的に、特に経舌的又は静脈内に行う。
【0082】一般に静脈内投与の場合、有効な結果を達
成するために約0.001−1mg/kg、好ましくは
約0.01−0.5mg/kg体重の量を投与するのが
有利であることが証明され、経口的投与の場合投薬量は
約0.01−20mg/kg、好ましくは0.1−10
mg/kg体重である。
【0083】しかしながら時には、特に体重の関数とし
て、又は投与経路の性質、薬剤に対する患者の挙動、そ
の調剤の性質及び投与を行う時間又は間隔の関数として
上記の量から変動させることが必要である。かくしてあ
る場合には上記の最低量より少量で処置することで足り
るが他の場合には上記の上限を越えなければならない。
比較的大量を投与する場合、それを1日かけた数回の各
投薬量に分割するのが良い。
【0084】
【実施例】出発化合物 実施例1 4−アセトキシ−2−(3−フェノキシ−キノリン−5
−イリデン)−3−オキソ酪酸エチル
【0085】
【化56】
【0086】2.49g(10ミリモル)の3−フェノ
キシキノリン−5−アルデヒドを30mlのメチレンク
ロリド中で2.07g(11ミリモル)の4−アセトキ
シ酢酸エチル、0.05mlの酢酸及び0.1mlのピ
ペリジンと共に水分離器を用いて終夜加熱還流する。混
合物を冷却し、水で2回洗浄し、濃縮する。4.2gの
黄色油を得る。
【0087】実施例2 フェニルチオアセトアルデヒド
【0088】
【化57】
【0089】23g(1モル)のナトリウムを400m
lのエタノールに溶解する。冷却後110g(1モル)
のチオフェノールを加える。この混合物に197g(1
モル)のブロモアセトアルデヒドジエチルアセタールを
滴下する。混合物を24時間加熱還流し、冷却し、析出
した塩を吸引濾過する。濾液を濃縮し、蒸発残留物に水
を加え、混合物をエーテルで3回抽出する。合わせたエ
ーテル相を1N 水酸化ナトリウム溶液及び水で洗浄
し、乾燥し、濃縮する。得られた蒸発残留物を1.2l
のテトラヒドロフランに溶解し、1lの希塩酸を加え、
混合物を3時間加熱還流する。それを冷却し、水で希釈
し、エーテルで3回抽出し、合わせたエーテル相を水、
重炭酸ナトリウム溶液及び再び水で洗浄し、乾燥し、濃
縮する。150gの粗油を得、それをさらに精製せずに
反応させる。
【0090】実施例III 3−フェニルチオ−キノリン−5−カルボン酸
【0091】
【化58】
【0092】100g(0.512モル)の3−ヒドロ
キシ−4−ニトロ−フタリドを、10gのPd/硫酸バ
リウムを加えた後500mlのエタノール中で3.5バ
ール下で水添し、その間に温度は50℃に上がる。混合
物を熱時に吸引濾過する。75g(0.5モル)の実施
例IIからの化合物を濾液中に導入し、混合物を終夜加
熱還流する。冷却後、析出した生成物を吸引濾過し、エ
タノールで洗浄する。35gの実質的に無色の融点28
7−289℃の化合物を得る。
【0093】実施例IV 5−ヒドロキシメチル−3−フェニルチオ−キノリン
【0094】
【化59】
【0095】28.1g(0.1モル)の実施例III
からの化合物を800mlの乾燥テトラヒドロフランに
溶解し、テトラヒドロフラン中のリチウムアルミニウム
ハイドライドの1モル溶液200mlを20−30℃で
滴下する。混合物を室温で3時間撹拌する。8mlの水
及び24mlの希水酸化カリウム溶液を氷冷しながら連
続して滴下する。続いて混合物を1時間撹拌し、セライ
ト上で吸引濾過し、残留物をテトラヒドロフランで濯
ぐ。濾液を濃縮した後、27gの粗生成物が得られ、そ
れを精製せずにさらに反応させる。
【0096】実施例V 3−フェニルチオ−キノリン−5−アルデヒド
【0097】
【化60】
【0098】27gの実施例IVからの化合物を500
mlのジメトキシエタン及び500mlのメチレンクロ
リドの混合物に溶解し、165gの二酸化マンガンを加
える。混合物を室温で2時間撹拌し、セライト上で吸引
濾過し、残留物をメチレンクロリドで洗浄する。濾液を
濃縮した後、得られた蒸発残留物をフラッシュクロマト
グラフィーによりトルエン/酢酸エチル混合物を用いて
精製する。13.7gの実質的に無色の融点46−47
℃の結晶を得る。
【0099】実施例VI 3−シクロヘキシル−キノリン−5−カルボン酸
【0100】
【化61】
【0101】200mlのイソプロパノール中の50g
の4−ニトロ−3−ヒドロキシフタリドの混合物を5g
のPd/硫酸バリウムを用いて3.5バール下で水添
し、その間に温度は55℃に上がる。水添が終了したら
(約30分)、触媒を熱時に吸引濾過する。33g(2
60ミリモル)のシクロヘキシルアセトアルデヒドを濾
液に加え、触媒量のナトリウムメチレートを加えた後、
混合物を20時間加熱還流する。冷却後、析出した結晶
を吸引濾過し、イソプロパノールで洗浄する。15gの
実質的に無色の融点が280℃以上の生成物が得られ
る。
【0102】実施例VII 3−シクロヘキシル−5−ヒドロキシメチル−キノリン
【0103】
【化62】
【0104】33.6g(131.7ミリモル)の実施
例VIからの化合物を320mlのジメトキシエタンに
溶解し、溶液を197.6ミリモル(27.6ml)の
トリエチルアミンと共に撹拌する。30分後、19.7
5ml(197.5ミリモル)のエチルクロロカーボネ
ートを20−30℃で滴下する。続いて混合物を30分
撹拌し、塩を吸引濾過し、ジメトキシエタンで洗浄す
る。濾液を濃縮し、残留物を320mlのエタノール及
び160mlの水の混合物に溶解し、54mlの水中の
9.25gのナトリウムボロハイドライドの溶液を15
−18℃で滴下する。混合物を室温で1時間撹拌し、塩
を吸引濾過し、エタノール及び水で洗浄する。濾液を3
分の1に濃縮し、メチレンクロリド及び水を加え、相を
分離する。有機相を水で3回洗浄し、乾燥し、濃縮す
る。26gの薄茶色の油が得られ、それをさらに精製せ
ずに用いる。
【0105】実施例VIII 3−シクロヘキシル−キノリン−5−アルデヒド
【0106】
【化63】
【0107】150gの二酸化マンガンを260mlの
メチレンクロリド中の26gの化合物VIIに加える。
混合物を1時間撹拌し、沈澱を吸引濾過し、メチレンク
ロリドで洗浄する。濾液を濃縮する。アセトニトリルか
ら再結晶した後、20gの融点が94−95℃の結晶性
化合物が得られる。
【0108】製造実施例 実施例1 3−シアノ−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4
−(3−ベンジル−キノリン−5−イル)−ピリジン−
5−カルボン酸イソプロピル
【0109】
【化64】
【0110】0.72gのイソプロピルアセトアセテー
ト、0.025mlの酢酸及び0.05mlのピペリジ
ンを、20mlのメチレンクロリド中の1.24g(5
ミリモル)の3−ベンジルキノリン−5−アルデヒドに
加え、混合物を沸点で終夜加熱する。それを冷却し、メ
チレンクロリドで希釈し、水と共に振ることにより2回
抽出し、乾燥し、濃縮する。得られる中間生成物を15
mlのイソプロパノールに懸濁し、0.41g(5ミリ
モル)の3−アミノ−クロトンニトリルを加え、混合物
を80℃で20時間撹拌する。それを濃縮し、残留物を
フラッシュクロマトグラフィーによりトルエン/酢酸エ
チル混合物を用いて精製する。エタノール/エーテル
1:1から結晶化した後、1.0gの融点188−19
0℃の無色の結晶が得られる。
【0111】実施例2 2−メチル−4−(3−フェノキシ−キノリン−5−イ
ル)−5−オキソ−1,4,5,7−テトラヒドロフラ
ン[3,4−b]ピリジン−3−カルボン酸エチル
【0112】
【化65】
【0113】a)出発化合物の製造 2−アセトキシ−6−メチル−4−(3−フェノキシ−
キノリン−5−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−
3,5−ジカルボン酸ジエチル
【0114】
【化66】
【0115】4.2g(10ミリモル)の実施例1の化
合物を50mlのイソプロパノール中で1.4g(11
ミリモル)の3−アミノクロトン酸エチルと共に20時
間還流下で煮沸し、混合物を濃縮する。5.4gの茶色
の油が得られる。
【0116】5.4gの実施例2aからの化合物を60
mlのエタノールに溶解し、1.5gの水酸化カリウム
粉末を加え、混合物を1時間加熱還流する。それを冷却
し、1N 塩酸を用いて中和し、濃縮する。蒸発残留物
をメチレンクロリドに取り上げ、水で洗浄し、乾燥し、
濃縮する。酢酸エチルを用いて結晶化した後、生成物を
吸引濾過し、酢酸エチルで洗浄する。1.1gの融点2
18−219℃の無色の化合物が得られる。
【0117】表1、3、5、6及び7に挙げる化合物は
実施例1の指示と同様にして製造する:表2及び4に挙
げる化合物は実施例2の指示と同様にして製造する:
【0118】
【表1】
【0119】
【表2】
【0120】
【表3】
【0121】
【表4】
【0122】
【表5】
【0123】
【表6】
【0124】
【表7】
【0125】
【表8】
【0126】
【表9】
【0127】
【表10】
【0128】
【表11】
【0129】
【表12】
【0130】
【表13】
【0131】
【表14】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 401/14 211 7602−4C 491/048 7019−4C (72)発明者 アレクサンダー・シユトラウプ ドイツ42113ブツペルタール・モースプフ アート30 (72)発明者 マルテイン・ベヘム ドイツ42111ブツペルタール・ハンス−ベ ツクラー−シユトラーセ102 (72)発明者 ライナー・グロス ドイツ42115ブツペルタール・プラツツホ フシユトラーセ23 (72)発明者 ジークベルト・ヘビシユ ドイツ46244ボツトロープ・ヨハン−ブロ イカー−プラツツ8 (72)発明者 ヨアヒム・ヒユツター ドイツ42349ブツペルタール・テツシエン −ズートベルガーシユトラーセ13 (72)発明者 ハワード−ポール・ラウンデイング ドイツ42115ブツペルタール・パールケシ ユトラーセ15

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 [式中、R1及びR4は同一又は異なり水素、アミノ、シ
    アノ、ホルミル又はトリフルオロメチルを示すか、ある
    いは場合によりヒドロキシル又は式−NR67、−O−
    CO−R8、−O−(CH2a−OR8’又は−O−(C
    2b−NR910の基により置換されていることがで
    きる炭素数が最高8の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル
    を示し、ここでR6、R7、R9及びR10は同一又は異な
    り水素、フェニル又は炭素数が最高6の直鎖状もしくは
    分枝鎖状アルキルを示し、R8及びR8’は同一又は異な
    り炭素数が最高6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを
    示し、a及びbは同一又は異なり2、3、4又は5の数
    を示し、R2は式−CO−NR1112又は−CO−A−
    13の基を示し、ここでR11及びR12は同一又は異なり
    水素又は場合によりハロゲン、ヒドロキシル又はシアノ
    により、あるいはそれぞれ炭素数が6−10のアリー
    ル、アリールオキシ又はアリールチオにより、あるいは
    S、N及びOから成る系より選ばれる最高3個の複素原
    子を有する5−から7−員飽和又は不飽和複素環基によ
    り置換されていることができる炭素数が最高8の直鎖
    状、分枝鎖状もしくは環状飽和又は不飽和炭化水素基を
    示し、環状基が今度はハロゲン又はシアノにより、ある
    いはそれぞれ炭素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状
    アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカル
    ボニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ又はハ
    ロゲノアルキルチオにより置換されていることができる
    か、又は場合によりハロゲン又はシアノにより、あるい
    はそれぞれ炭素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状ア
    ルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカルボ
    ニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ又はハロ
    ゲノアルキルチオにより同一又は異なる方法で最高2回
    置換されていることができる炭素数が6−10のアリー
    ル、又はS、N及びOから成る系より選ばれる最高3個
    の複素原子を有する5−から7−員飽和又は不飽和複素
    環基を示すか、又はR11及びR12は一緒になって、及び
    窒素原子を含み、場合により酸素原子により、あるいは
    式S(O)d、−CO−又は−NR15の基により中断さ
    れていることができる3−から8−員飽和又は不飽和複
    素環基を形成し、ここでdは0、1又は2の数を示し、
    15は水素又は場合によりハロゲン又はシアノにより、
    あるいはそれぞれ炭素数が最高8の直鎖状もしくは分枝
    鎖状アルキル、アルコキシ、アルキルチオ又はアルコキ
    シカルボニルにより、あるいはそれぞれ炭素数が最高4
    のハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ又はハロゲノ
    アルキルチオにより同一又は異なる方法で最高2回置換
    されていることができる炭素数が6−10のアリールを
    示すか、又は場合によりヒドロキシル又はハロゲンによ
    り、あるいはそれぞれ炭素数が6−10のアリールある
    いはS、N及びOから成る系より選ばれる最高3個の複
    素原子を有する5−から7−員飽和又は不飽和複素環基
    により置換されていることができる炭素数が最高8の環
    状、直鎖状もしくは分枝鎖状飽和又は不飽和炭化水素基
    を示し、環状基が今度はハロゲン又はシアノにより、あ
    るいはそれぞれ炭素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖
    状アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカ
    ルボニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ又は
    ハロゲノアルキルチオにより置換されていることがで
    き、複素環基は場合によりそれぞれ炭素数が最高4の直
    鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシ又はアルキルチオ、ハ
    ロゲン、炭素数が6−10のアリール、又はS、N及び
    Oから成る系より選ばれる最高3個の複素原子を有する
    5−から7−員飽和又は不飽和複素環基により、あるい
    はそれが今度は炭素数が6−10のアリールにより置換
    されていることができる炭素数が最高4の直鎖状もしく
    は分枝鎖状アルキルにより置換されていることができ、
    Aは直接結合又は酸素原子を示し、R13は水素又は炭素
    数が6−10のアリールあるいはS、N及びOから成る
    系より選ばれる最高3個の複素原子を有する5−から7
    −員飽和又は不飽和複素環基を示し、環状基は場合によ
    りハロゲン又はシアノにより、あるいはそれぞれ炭素数
    が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、アルコキ
    シ、アルキルチオ、アルコキシカルボニル、ハロゲノア
    ルキル、ハロゲノアルコキシ又はハロゲノアルキルチオ
    により同一又は異なる方法で最高3回置換されているこ
    とができるか、又は炭素数が最高10の環状、直鎖状も
    しくは分枝鎖状飽和又は不飽和炭化水素基を示し、それ
    は場合により酸素により、又は−CO−、−CO−NH
    −、−O−CO−、−CO−O−、−NH−CO−、−
    SO2−NH−、−NH−SO2−、−S(O)e−又は
    −NH16−により同一又は異なる方法で最高3回中断さ
    れていることができ、ここでeはdの上記の意味を有
    し、それと同一又は異なり、R16はR15の上記の意味を
    有し、それと同一又は異なるか、又は炭化水素基は場合
    により炭素数が6−10のアリーリデンあるいは式 【化2】 の複素環基により同一又は異なる方法で最高3回中断さ
    れていることができ、ここでf及びgは同一又は異なり
    1又は2の数を示し、アリーリデンはハロゲン又はシア
    ノにより、あるいはそれぞれ炭素数が最高4の直鎖状も
    しくは分枝鎖状アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、
    アルコキシカルボニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノア
    ルコキシ又はハロゲノアルキルチオにより置換されてい
    ることができ、炭化水素基は場合により炭素数が3−8
    のシクロアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロ
    キシル、−O−NO2又はそれぞれ炭素数が最高8の直
    鎖状もしくは分枝鎖状アルキルチオ、アルコキシ又はア
    シルオキシにより、あるいはそれぞれ炭素数が6−10
    のアリール、アリールオキシ又はアリールチオにより、
    あるいはS、N及びOから成る系より選ばれる最高3個
    の複素原子を有する5−から7−員飽和又は不飽和複素
    環基により同一又は異なる方法で最高3回置換されてい
    ることができ、環状基は今度はハロゲン又はシアノによ
    り、あるいはそれぞれ炭素数が最高4の直鎖状もしくは
    分枝鎖状アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコ
    キシカルボニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキ
    シ又はハロゲノアルキルチオにより同一又は異なる方法
    で最高3回置換されていることができるか、又は炭化水
    素基は場合により式−CO2−R17、−CONR
    1819、−NR2021、−NH−SO2−X及び/又は
    −NR22−CO223の基により置換されていることが
    でき、ここでR17はR15の上記の意味を有し、それと同
    一又は異なりR18、R19、R20、R21、R22及びR23
    11及びR12の上記の意味を有し、それらと同一又は異
    なり、Xは場合によりメチルにより置換されていること
    ができるフェニルを示し、R3はシアノ、ニトロ又はホ
    ルミルを示すか、あるいはR3及びR4は一緒になって式 【化3】 の基を形成し、ここでEは酸素又は硫黄原子、あるいは
    −CH2−基を示し、R5は炭素数が最高12の環状、直
    鎖状もしくは分枝鎖状飽和又は不飽和炭化水素基を示
    し、それは場合により酸素又は硫黄により同一又は異な
    る方法で最高2回中断されていることができ、又それは
    場合により炭素数が3−8のシクロアルキル、炭素数が
    最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状アシルオキシ、ハロゲ
    ン、ニトロ、シアノ又はヒドロキシルにより、あるいは
    それぞれ炭素数が6−10のアリール、アリールオキシ
    又はアリールチオにより、あるいはS、N及びOから成
    る系より選ばれる最高5個の複素原子を有し、場合によ
    り融合した5−から7−員飽和又は不飽和複素環基によ
    り同一又は異なる方法で最高3回置換されていることが
    でき、環状基は今度はハロゲン、シアノ、ニトロ又はヒ
    ドロキシにより、あるいはそれぞれ炭素数が最高4の直
    鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又はアルコキシ、トリフ
    ルオロメチル、トリフルオロメトキシ又はトリフルオロ
    メチルチオにより、あるいは式−NR2425の基により
    同一又は異なる方法で最高3回置換されていることがで
    き、ここでR24及びR25はR11及びR12の上記の意味を
    有し、それらと同一又は異なるか、又は炭化水素基は場
    合により式−CO2−R26、−CONR2728、−NR
    2930、−NR31−CO232又は−NR33−SO234
    の基により置換されていることができ、ここでR26はR
    15の上記の意味を有し、それと同一又は異なりR27、R
    28、R29、R30、R31、R32、R33及びR34はR11及び
    12の上記の意味を有し、それらと同一又は異なるか、
    又はR5はS、N及びOから成る系より選ばれる最高4
    個の複素原子を有する5−から7−員飽和又は不飽和複
    素環基を示し、それは場合によりハロゲン、アミノ、シ
    アノ又はニトロにより、あるいはそれぞれ炭素数が最高
    4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、アルコキシ、ア
    ルキルチオ、アルコキシカルボニル、ハロゲノアルキ
    ル、ハロゲノアルコキシ又はハロゲノアルキルチオによ
    り、あるいはC1−C4−モノ−又は−ジアルキルアミノ
    により同一又は異なる方法で最高3回置換されているこ
    とができるか、又はR5は式D−R35の基を示し、ここ
    でDはCO又は−S(O)h基あるいは酸素原子を示
    し、ここでhは0、1又は2の数を示し、R35は炭素数
    が6−10のアリール又はS、N及びOから成る系より
    選ばれる最高3個の複素原子を有する5−から7−員飽
    和又は不飽和複素環基を示し、それは場合によりハロゲ
    ン、アミノ、シアノ又はニトロにより、あるいはそれぞ
    れ炭素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、
    アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカルボニル、ハ
    ロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ又はハロゲノアル
    キルチオにより、あるいはC1−C4−モノ−又は−ジア
    ルキルアミノにより同一又は異なる方法で最高3回置換
    されていることができるか、又はR35は水素又は炭素数
    が最高8の環状、直鎖状もしくは分枝鎖状飽和又は不飽
    和炭化水素基を示し、それは場合により酸素又は硫黄に
    より中断されていることができ、又それは場合によりハ
    ロゲンあるいはそれぞれ炭素数が6−10のアリール、
    アリールオキシ又はアリールチオにより、あるいはS、
    N及びOから成る系より選ばれる最高3個の複素原子を
    有する5−から7−員飽和又は不飽和複素環基により置
    換されていることができ、環状基は今度はハロゲン、ト
    リフルオロメチル、メチル、メトキシ、ニトロ又はメチ
    ルチオにより置換されていることができ、あるいは式−
    NR3637の基により置換されていることができ、ここ
    でR36及びR37はR11及びR12の上記の意味を有し、そ
    れらと同一又は異なり、但しR5は場合によりハロゲン
    −置換されたピリジル又はチエニルを示すことはできな
    い]の3−キノリル−置換ジヒドロピリジン及びそれら
    の塩。
  2. 【請求項2】 R1及びR4が同一又は異なり水素、アミ
    ノ、シアノ、ホルミル又はトリフルオロメチルを示す
    か、あるいは場合によりヒドロキシル又は式−NR
    67、−O−CO−R8、−O−(CH2a−OR8’又
    は−O−(CH2b−NR910の基により置換されて
    いることができる炭素数が最高4の直鎖状もしくは分枝
    鎖状アルキルを示し、ここでR6、R7、R9及びR10
    同一又は異なり水素又は炭素数が最高4の直鎖状もしく
    は分枝鎖状アルキルを示し、R8及びR8’は同一又は異
    なり炭素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル
    を示し、a及びbは同一又は異なり2、3、4又は5の
    数を示し、R2は式−CO−NR1112又は−CO−A
    −R13の基を示し、ここでR11及びR12は同一又は異な
    り水素又は場合によりフッ素、塩素、ヒドロキシルフェ
    ニル又はピリジルにより置換されていることができる炭
    素数が最高6の直鎖状、分枝鎖状もしくは環状飽和又は
    不飽和炭化水素基を示し、環状基が今度はフッ素、塩素
    又はそれぞれ炭素数が最高2のアルキル、アルコキシ、
    アルキルチオあるいはアルコキシカルボニル、トリフル
    オロメチル又はトリフルオロメトキシにより置換されて
    いることができるか、又は場合によりフッ素又は塩素あ
    るいはそれぞれ炭素数が最高2のアルキル、アルコキ
    シ、アルキルチオ又はアルコキシカルボニル、トリフル
    オロメチル又はトリフルオロメトキシにより置換されて
    いることができるフェニル又はピリジルを示すか、又は
    11及びR12は一緒になって、及び窒素原子を含み、場
    合により酸素原子により、あるいは式S(O)d、−C
    O−又は−NR15の基により中断されていることができ
    る3−から8−員飽和又は不飽和複素環基を形成し、こ
    こでdは0、1又は2の数を示し、R15は水素又は場合
    によりフッ素、塩素、メチル、エチル、メトキシ、エト
    キシ、トリフルオロメチル又はトリフルオロメトキシに
    より置換されていることができるフェニルを示すか、又
    は場合により塩素、フッ素又はフェニルにより、あるい
    はS、N及びOから成る系より選ばれる最高3個の複素
    原子を有する5−から7−員飽和又は不飽和複素環基に
    より置換されていることができる炭素数が最高4の環
    状、直鎖状もしくは分枝鎖状飽和又は不飽和炭化水素基
    を示し、環状基が今度はフッ素、塩素、メチル、メトキ
    シ、メチルチオ、トリフルオロメチル又はトリフルオロ
    メトキシにより置換されていることができ、Aは直接結
    合又は酸素原子を示し、R13は水素、フェニル又はピリ
    ジルを示し、それらは場合によりフッ素、塩素、メチ
    ル、メトキシ、メチルチオ、トリフルオロメチル又はト
    リフルオロメトキシにより置換されていることができる
    か、又は炭素数が最高8の環状、直鎖状もしくは分枝鎖
    状飽和又は不飽和炭化水素基を示し、それは場合により
    酸素により、又は−CO−、−CO−NH−、−O−C
    O−、−CO−O−、−NH−CO−、−SO2−NH
    −、−NH−SO2−、−S(O)e−又は−NR16−に
    より同一又は異なる方法で最高2回中断されていること
    ができ、ここでeはdの上記の意味を有し、それと同一
    又は異なり、R16はR15の上記の意味を有し、それと同
    一又は異なるか、又は炭化水素基は場合により炭素数が
    6−10のアリーリデンあるいは式 【化4】 の複素環基により同一又は異なる方法で最高2回中断さ
    れていることができ、ここでf及びgは同一又は異なり
    1又は2の数を示し、炭化水素基は場合によりシクロプ
    ロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシ
    ル、フッ素、塩素、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、−
    O−NO2又はそれぞれ炭素数が最高4の直鎖状もしく
    は分枝鎖状アルキルチオ、アルコキシ又はアシルオキシ
    により、あるいはフェニル、フェノキシ、フェニルチオ
    又はピリジルにより同一又は異なる方法で最高2回置換
    されていることができ、環状基は今度はフッ素、塩素、
    シアノ、メチル、メトキシ、メチルチオ、トリフルオロ
    メチル又はトリフルオロメトキシにより置換されている
    ことができるか、又は炭化水素基は場合により式−CO
    2−R17、−CONR1819、−NR2021、−NH−
    SO2−X及び/又は−NR22−CO223の基により置
    換されていることができ、ここでR17はR15の上記の意
    味を有し、それと同一又は異なりR18、R19、R20、R
    21、R22及びR23はR11及びR12の上記の意味を有し、
    それらと同一又は異なり、Xは場合によりメチルにより
    置換されていることができるフェニルを示し、R3はシ
    アノ、ニトロ又はホルミルを示すか、あるいはR3及び
    4は一緒になって式 【化5】 の基を形成し、ここでEは酸素又は硫黄原子、あるいは
    −CH2−基を示し、R5は炭素数が最高10の環状、直
    鎖状もしくは分枝鎖状飽和又は不飽和炭化水素基を示
    し、それは場合により酸素又は硫黄により中断されてい
    ることができ、又それは場合によりシクロプロピル、シ
    クロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フッ
    素、塩素、臭素、炭素数が最高2のアシルオキシ、シア
    ノ又はヒドロキシルにより、あるいはフェニル、フェノ
    キシ又はフェニルチオにより、あるいはS、N及びOか
    ら成る系より選ばれる最高3個の複素原子を有する5−
    から7−員飽和又は不飽和複素環基により同一又は異な
    る方法で最高2回置換されていることができ、フェニル
    及び複素環基は今度はフッ素、塩素、臭素、ヒドロキ
    シ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオ
    ロメチル、トリフルオロメトキシ又はトリフルオロメチ
    ルチオにより、あるいは式−NR2425の基により同一
    又は異なる方法で最高2回置換されていることができ、
    ここでR24及びR25はR11及びR12の上記の意味を有
    し、それらと同一又は異なるか、又は炭化水素基は場合
    により式−CO2−R26、−CONR2728、−NR29
    30、−NR31−CO232又は−NR33−SO234
    基により置換されていることができ、ここでR26はR15
    の上記の意味を有し、それと同一又は異なりR27
    28、R29、R30、R31、R32、R33及びR34はR11
    びR12の上記の意味を有し、それらと同一又は異なる
    か、又はR5はS、N及びOから成る系より選ばれる最
    高4個の複素原子を有する5−から7−員飽和又は不飽
    和複素環基を示し、それは場合によりフッ素、塩素、臭
    素、シアノ又はニトロにより、あるいはそれぞれ炭素数
    が最高2のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アル
    コキシカルボニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコ
    キシ又はハロゲノアルキルチオにより、あるいはアミノ
    又はC1−C4−モノ−又は−ジアルキルアミノにより同
    一又は異なる方法で最高2回置換されていることができ
    るか、又はR5は式D−R35の基を示し、ここでDはC
    O又は−S(O)h基あるいは酸素原子を示し、ここで
    hは0、1又は2の数を示し、R35はフェニル又はS、
    N及びOから成る系より選ばれる最高3個の複素原子を
    有する5−から7−員飽和又は不飽和複素環基を示し、
    それらは場合によりフッ素、塩素、臭素、シアノ又はニ
    トロにより、あるいはそれぞれ炭素数が最高4の直鎖状
    もしくは分枝鎖状アルキル、アルコキシ、アルキルチ
    オ、アルコキシカルボニル、ハロゲノアルキル、ハロゲ
    ノアルコキシ又はハロゲノアルキルチオにより、あるい
    はアミノ又はC1−C4−モノ−又は−ジアルキルアミノ
    により同一又は異なる方法で最高2回置換されているこ
    とができるか、又はR35は水素又は炭素数が最高8の環
    状、直鎖状もしくは分枝鎖状飽和又は不飽和炭化水素基
    を示し、それは場合により酸素又は硫黄により中断され
    ていることができ、又それは場合によりフッ素、塩素、
    フェニル、フェノキシ又はフェニルチオにより置換され
    ていることができ、あるいは式−NR3637の基により
    置換されていることができ、ここでR36及びR37はR11
    及びR12の上記の意味を有し、それらと同一又は異な
    り、但しR5は場合によりハロゲン−置換されたピリジ
    ル又はチエニルを示すことはできない請求項1に記載の
    一般式(I)の化合物及びそれらの塩。
  3. 【請求項3】 R1及びR4が同一又は異なり水素、アミ
    ノ、トリフルオロメチル、メチル又はエチルを示し、R
    2は式−CO−NR1112又は−CO−A−R13の基を
    示し、ここでR11及びR12は同一又は異なり水素又は炭
    素数が最高6の直鎖状、分枝鎖状もしくは環状飽和又は
    不飽和炭化水素基を示すか、又は場合によりフッ素、塩
    素、メチル又はメトキシにより置換されていることがで
    きるフェニルを示し、Aは直接結合又は酸素原子を示
    し、R13は水素又は炭素数が最高8の環状、直鎖状もし
    くは分枝鎖状飽和又は不飽和炭化水素基を示し、それは
    場合により酸素又は硫黄により、又は−CO−NH−、
    −O−CO−、−CO−O−、−NH−CO−、−SO
    2−NH−、−NH−SO2−、又は−NR16−により中
    断されていることができ、ここでR16は水素又は炭素数
    が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示すか、
    又は炭化水素基は式 【化6】 の複素環基により中断されていることができ、ここでf
    及びgは同一又は異なり1又は2の数を示し、炭化水素
    基は場合によりシクロプロピル、シクロブチル、シクロ
    ペンチル、シクロヘキシル、フッ素、塩素、ニトロ、シ
    アノ又はヒドロキシルにより、あるいはフェニル、フェ
    ノキシ、フェニルチオ又はピリジルにより置換されてい
    ることができ、それが今度はフッ素、塩素、メチル、メ
    トキシ、メチルチオ、トリフルオロメチル又はトリフル
    オロメトキシにより置換されていることができるか、又
    は炭化水素基は場合により式−CO217、−CONR
    1819、−NR2021、−NH−SO2−X及び/又は
    −NR2223の基により置換されていることができ、こ
    こでR20及びR21は同一又は異なり水素又は炭素数が最
    高6の直鎖状、分枝鎖状もしくは環状飽和又は不飽和炭
    化水素基を示し、それは場合によりフッ素、塩素、ピリ
    ジル又はフェニルにより置換されていることができ、そ
    れが今度はフッ素、塩素、メチル又はメトキシにより置
    換れていることができるか、あるいは場合によりフッ
    素、塩素、メチル又はメトキシにより置換されているこ
    とができるフェニルを示すか、あるいはR20及びR21
    一緒になって、及び窒素原子を含み、5−から6−員飽
    和又は不飽和複素環基を形成し、それは場合によりS、
    N及びOから成る系より選ばれる最高2個の複素原子を
    さらに含むことができ、又場合により炭素数が最高4の
    直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、ベンジル又はフェニ
    ルにより置換されていることができ、Xは場合によりメ
    チルにより置換されていることができるフェニルを示
    し、R17、R18、R19、R22及びR23は同一又は異なり
    水素又は炭素数が最高6の直鎖状もしくは分枝鎖状アル
    キルを示し、それは場合によりフェニルにより置換され
    ていることができるか、又は場合によりフッ素、塩素又
    は臭素により置換されていることができるフェニルを示
    し、R3はシアノ、ニトロ又はホルミルを示すか、ある
    いはR3及びR4は一緒になって式 【化7】 の基を形成し、ここでEは酸素又は硫黄原子、あるいは
    −CH2−基を示し、R5は炭素数が最高8の環状、直鎖
    状もしくは分枝鎖状飽和又は不飽和炭化水素基を示し、
    それは場合により酸素又は硫黄により中断されているこ
    とができ、又それは場合によりシクロプロピル、シクロ
    ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フッ素、塩
    素、ニトロ、シアノ、ヒドロキシルにより、あるいはフ
    ェニル、フェノキシ又はフェニルチオにより、あるいは
    S、N及びOから成る系より選ばれる最高2個の複素原
    子を有する5−から7−員飽和又は不飽和複素環基によ
    り置換されていることができ、フェニル及び複素環基は
    今度はフッ素、塩素、メチル、メトキシ、トリフルオロ
    メチル又はトリフルオロメトキシにより、あるいは式−
    NR2425の基により同一又は異なる方法で最高2回置
    換されていることができ、ここでR24及びR25はR11
    びR12の上記の意味を有し、それらと同一又は異なる
    か、又は炭化水素基は場合により式−CO2−R26、−
    CONR2728、−NR2930、−NR31−CO232
    又は−NR33−SO234の基により置換されているこ
    とができ、ここでR26は炭素数が1−4のアルキル又は
    フェニルを示し、R27、R28、R29、R30、R31
    32、R33及びR34は同一又は異なりR11及びR12の上
    記の意味を有し、それらと同一又は異なるか、あるいは
    5はS、N及びOから成る系より選ばれる最高2個の
    複素原子を有する5−から6−員飽和又は不飽和複素環
    基を示し、それは場合によりフッ素、塩素、メチル、メ
    トキシ、メチルチオ又はトリフルオロメチルにより置換
    されていることができるか、又はR5は式D−R35の基
    を示し、ここでDは−S(O)hの基又は酸素を示し、
    ここでhは0、1又は2の数であり、R35は場合により
    フッ素、塩素、臭素、メチル、メトキシ、メチルチオ、
    トリフルオロメチル又はアミノにより、あるいはC1
    4−モノ−又は−ジアルキルアミノにより置換されて
    ことができるフェニルを示すか、又はR35は水素又は炭
    素数が最高6の環状、直鎖状もしくは分枝鎖状飽和又は
    不飽和炭化水素基を示し、それは場合により酸素又は硫
    黄により中断されていることができ、又それは場合によ
    りフッ素、塩素又はフェニルにより置換されていること
    ができ、あるいは式−NR3637の基により置換されて
    いることができ、ここでR36及びR37はR11及びR12
    上記の意味を有し、それらと同一又は異なり、但しR5
    は場合によりハロゲン−置換されたピリジル又はチエニ
    ルを示すことはできない請求項1に記載の一般式(I)
    の化合物及びそれらの塩。
  4. 【請求項4】 R1が水素、メチル、エチル、トリフル
    オロメチル又はアミノを示し、R4は水素、メチル又は
    アミノを示し、R2は式−CO−NR1112又は−CO
    −A−R13の基を示し、ここでR11及びR12は同一又は
    異なり水素又は炭素数が最高6の直鎖状、分枝鎖状もし
    くは環状飽和又は不飽和炭化水素基を示し、Aは直接結
    合又は酸素原子を示し、R13は水素又は炭素数が最高8
    の環状、直鎖状もしくは分枝鎖状飽和又は不飽和炭化水
    素基を示し、それは場合により酸素又は硫黄により、又
    は−O−CO−、−CO−O−又は−NR16−により中
    断されていることができ、ここでR16は水素又はメチル
    を示し、炭化水素基は場合によりシクロプロピル、シク
    ロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フッ素、
    塩素、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、−O−NO2
    より、あるいはフェニル、フェノキシ、フェニルチオ又
    はピリジルにより置換されていることができ、それが今
    度はフッ素、塩素、メチル、メトキシ、メチルチオ、ト
    リフルオロメチル又はトリフルオロメトキシにより置換
    されていることができるか、又は炭化水素基は場合によ
    り式−CO217、−NH−SO2−X及び/又は−NR
    2021の基により置換されていることができ、ここでR
    17は水素、メチル又はエチルを示し、R20及びR21は同
    一又は異なり水素又は炭素数が最高5の直鎖状、分枝鎖
    状もしくは環状飽和又は不飽和炭化水素基を示し、それ
    は場合によりフェニルにより置換されていることがで
    き、それは今度はフッ素、塩素、メチル又はメトキシに
    より置換されていることができるか、あるいはR20及び
    21は一緒になって、及び窒素原子を含み、ピペリジン
    又はピペラジン環を形成し、それは場合によりメチル、
    エチル、フェニル又はベンジルにより置換されているこ
    とができ、Xは場合によりメチルにより置換されている
    ことができるフェニルを示し、R3はシアノ又はニトロ
    を示すか、あるいはR3及びR4は一緒になって式 【化8】 の基を形成し、ここでEは酸素又は硫黄原子、あるいは
    −CH2−基を示し、R5は炭素数が最高6の環状、直鎖
    状もしくは分枝鎖状飽和又は不飽和炭化水素基を示し、
    それは場合により酸素又は硫黄により中断されているこ
    とができ、又それは場合によりシクロプロピル、シクロ
    ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フッ素、塩
    素、シアノ又はヒドロキシルにより、あるいはフェニ
    ル、フェノキシ又はフェニルチオにより、あるいはS、
    N及びOから成る系より選ばれる最高2個の複素原子を
    有する5−から7−員飽和又は不飽和複素環基により置
    換されていることができ、環状基は今度はフッ素、塩
    素、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル又はトリフ
    ルオロメトキシにより、あるいは式−NR2425の基に
    より置換されていることができ、ここでR24及びR25
    水素、フェニル、ベンジル又は炭素数が最高4の直鎖状
    もしくは分枝鎖状アルキルを示すか、又は炭化水素基は
    場合により式−NR2930の基により置換されているこ
    とができ、ここでR29及びR30は同一又は異なり水素、
    フェニル又は炭素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状
    アルキルを示し、それは場合によりフェニルにより置換
    されていることができるか、あるいはR5はS、N及び
    Oから成る系より選ばれる最高2個の複素原子を有する
    5−から6−員飽和又は不飽和複素環基を示し、それは
    場合によりフッ素、塩素、メチル、メトキシ、メチルチ
    オ又はトリフルオロメチルにより置換されていることが
    できるか、又はR5は式D−R35の基を示し、ここでD
    は酸素又は硫黄原子を示し、ここでR35は場合によりフ
    ッ素、塩素、メチル、メトキシ、メチルチオ、トリフル
    オロメチル又はアミノにより、あるいはC1−C4−モノ
    −又は−ジアルキルアミノにより置換されていることが
    できるフェニルを示すか、又はR35は水素又は炭素数が
    最高6の環状、直鎖状もしくは分枝鎖状飽和又は不飽和
    炭化水素基を示し、それは場合によりフッ素、塩素又は
    フェニルにより置換されていることができ、但しR5
    場合によりハロゲン−置換されたピリジル又はチエニル
    を示すことはできない請求項1に記載の一般式(I)の
    化合物及びそれらの塩。
  5. 【請求項5】 一般式(I) 【化9】 [式中、R1及びR4は同一又は異なり水素、アミノ、シ
    アノ、ホルミル又はトリフルオロメチルを示すか、ある
    いは場合によりヒドロキシル又は式−NR67、−O−
    CO−R8、−O−(CH2a−OR8’又は−O−(C
    2b−NR910の基により置換されていることがで
    きる炭素数が最高8の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル
    を示し、ここでR6、R7、R9及びR10は同一又は異な
    り水素、フェニル又は炭素数が最高6の直鎖状もしくは
    分枝鎖状アルキルを示し、R8及びR8’は同一又は異な
    り炭素数が最高6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを
    示し、a及びbは同一又は異なり2、3、4又は5の数
    を示し、R2は式−CO−NR1112又は−CO−A−
    13の基を示し、ここでR11及びR12は同一又は異なり
    水素又は場合によりハロゲン、ヒドロキシル又はシアノ
    により、あるいはそれぞれ炭素数が6−10のアリー
    ル、アリールオキシ又はアリールチオにより、あるいは
    S、N及びOから成る系より選ばれる最高3個の複素原
    子を有する5−から7−員飽和又は不飽和複素環基によ
    り置換されていることができる炭素数が最高8の直鎖
    状、分枝鎖状もしくは環状飽和又は不飽和炭化水素基を
    示し、環状基が今度はハロゲン又はシアノにより、ある
    いはそれぞれ炭素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状
    アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカル
    ボニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ又はハ
    ロゲノアルキルチオにより置換されていることができる
    か、又は場合によりハロゲン又はシアノにより、あるい
    はそれぞれ炭素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状ア
    ルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカルボ
    ニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ又はハロ
    ゲノアルキルチオにより同一又は異なる方法で最高2回
    置換されていることができる炭素数が6−10のアリー
    ル、又はS、N及びOから成る系より選ばれる最高3個
    の複素原子を有する5−から7−員飽和又は不飽和複素
    環基を示すか、又はR11及びR12は一緒になって、及び
    窒素原子を含み、場合により酸素原子により、あるいは
    式S(O)d、−CO−又は−NR15の基により中断さ
    れていることができる3−から8−員飽和又は不飽和複
    素環基を形成し、ここでdは0、1又は2の数を示し、
    15は水素又は場合によりハロゲン又はシアノにより、
    あるいはそれぞれ炭素数が最高8の直鎖状もしくは分枝
    鎖状アルキル、アルコキシ、アルキルチオ又はアルコキ
    シカルボニルにより、あるいはそれぞれ炭素数が最高4
    のハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ又はハロゲノ
    アルキルチオにより同一又は異なる方法で最高2回置換
    されていることができる炭素数が6−10のアリールを
    示すか、又は場合によりヒドロキシル又はハロゲンによ
    り、あるいはそれぞれ炭素数が6−10のアリールある
    いはS、N及びOから成る系より選ばれる最高3個の複
    素原子を有する5−から7−員飽和又は不飽和複素環基
    により置換されていることができる炭素数が最高8の環
    状、直鎖状もしくは分枝鎖状飽和又は不飽和炭化水素基
    を示し、環状基が今度はハロゲン又はシアノにより、あ
    るいはそれぞれ炭素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖
    状アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカ
    ルボニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ又は
    ハロゲノアルキルチオにより置換されていることがで
    き、複素環基は場合によりそれぞれ炭素数が最高4の直
    鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシ又はアルキルチオ、ハ
    ロゲン、炭素数が6−10のアリール、又はS、N及び
    Oから成る系より選ばれる最高3個の複素原子を有する
    5−から7−員飽和又は不飽和複素環基により、あるい
    はそれが今度は炭素数が6−10のアリールにより置換
    されていることができる炭素数が最高4の直鎖状もしく
    は分枝鎖状アルキルにより置換されていることができ、
    Aは直接結合又は酸素原子を示し、R13は水素又は炭素
    数が6−10のアリールあるいはS、N及びOから成る
    系より選ばれる最高3個の複素原子を有する5−から7
    −員飽和又は不飽和複素環基を示し、環状基は場合によ
    りハロゲン又はシアノにより、あるいはそれぞれ炭素数
    が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、アルコキ
    シ、アルキルチオ、アルコキシカルボニル、ハロゲノア
    ルキル、ハロゲノアルコキシ又はハロゲノアルキルチオ
    により同一又は異なる方法で最高3回置換されているこ
    とができるか、又は炭素数が最高10の環状、直鎖状も
    しくは分枝鎖状飽和又は不飽和炭化水素基を示し、それ
    は場合により酸素により、又は−CO−、−CO−NH
    −、−O−CO−、−CO−O−、−NH−CO−、−
    SO2−NH−、−NH−SO2−、−S(O)e−又は
    −NH16−により同一又は異なる方法で最高3回中断さ
    れていることができ、ここでeはdの上記の意味を有
    し、それと同一又は異なり、R16はR15の上記の意味を
    有し、それと同一又は異なるか、又は炭化水素基は場合
    により炭素数が6−10のアリーリデンあるいは式 【化10】 の複素環基により同一又は異なる方法で最高3回中断さ
    れていることができ、ここでf及びgは同一又は異なり
    1又は2の数を示し、アリーリデンはハロゲン又はシア
    ノにより、あるいはそれぞれ炭素数が最高4の直鎖状も
    しくは分枝鎖状アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、
    アルコキシカルボニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノア
    ルコキシ又はハロゲノアルキルチオにより置換されてい
    ることができ、炭化水素基は場合により炭素数が3−8
    のシクロアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロ
    キシル、−O−NO2又はそれぞれ炭素数が最高8の直
    鎖状もしくは分枝鎖状アルキルチオ、アルコキシ又はア
    シルオキシにより、あるいはそれぞれ炭素数が6−10
    のアリール、アリールオキシ又はアリールチオにより、
    あるいはS、N及びOから成る系より選ばれる最高3個
    の複素原子を有する5−から7−員飽和又は不飽和複素
    環基により同一又は異なる方法で最高3回置換されてい
    ることができ、環状基は今度はハロゲン又はシアノによ
    り、あるいはそれぞれ炭素数が最高4の直鎖状もしくは
    分枝鎖状アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコ
    キシカルボニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキ
    シ又はハロゲノアルキルチオにより同一又は異なる方法
    で最高3回置換されていることができるか、又は炭化水
    素基は場合により式−CO2−R17、−CONR
    1819、−NR2021、−NH−SO2−X及び/又は
    −NR22−CO223の基により置換されていることが
    でき、ここでR17はR15の上記の意味を有し、それと同
    一又は異なりR18、R19、R20、R21、R22及びR23
    11及びR12の上記の意味を有し、それらと同一又は異
    なり、Xは場合によりメチルにより置換されていること
    ができるフェニルを示し、R3はシアノ、ニトロ又はホ
    ルミルを示すか、あるいはR3及びR4は一緒になって式 【化11】 の基を形成し、ここでEは酸素又は硫黄原子、あるいは
    −CH2−基を示し、R5は炭素数が最高12の環状、直
    鎖状もしくは分枝鎖状飽和又は不飽和炭化水素基を示
    し、それは場合により酸素又は硫黄により同一又は異な
    る方法で最高2回中断されていることができ、又それは
    場合により炭素数が3−8のシクロアルキル、炭素数が
    最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状アシルオキシ、ハロゲ
    ン、ニトロ、シアノ又はヒドロキシルにより、あるいは
    それぞれ炭素数が6−10のアリール、アリールオキシ
    又はアリールチオにより、あるいはS、N及びOから成
    る系より選ばれる最高5個の複素原子を有し、場合によ
    り融合した5−から7−員飽和又は不飽和複素環基によ
    り同一又は異なる方法で最高3回置換されていることが
    でき、環状基は今度はハロゲン、シアノ、ニトロ又はヒ
    ドロキシにより、あるいはそれぞれ炭素数が最高4の直
    鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又はアルコキシ、トリフ
    ルオロメチル、トリフルオロメトキシ又はトリフルオロ
    メチルチオにより、あるいは式−NR2425の基により
    同一又は異なる方法で最高3回置換されていることがで
    き、ここでR24及びR25はR11及びR12の上記の意味を
    有し、それらと同一又は異なるか、又は炭化水素基は場
    合により式−CO2−R26、−CONR2728、−NR
    2930、−NR31−CO232又は−NR33−SO234
    の基により置換されていることができ、ここでR26はR
    15の上記の意味を有し、それと同一又は異なりR27、R
    28、R29、R30、R31、R32、R33及びR34はR11及び
    12の上記の意味を有し、それらと同一又は異なるか、
    又はR5はS、N及びOから成る系より選ばれる最高4
    個の複素原子を有する5−から7−員飽和又は不飽和複
    素環基を示し、それは場合によりハロゲン、アミノ、シ
    アノ又はニトロにより、あるいはそれぞれ炭素数が最高
    4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、アルコキシ、ア
    ルキルチオ、アルコキシカルボニル、ハロゲノアルキ
    ル、ハロゲノアルコキシ又はハロゲノアルキルチオによ
    り、あるいはC1−C4−モノ−又は−ジアルキルアミノ
    により同一又は異なる方法で最高3回置換されているこ
    とができるか、又はR5は式D−R35の基を示し、ここ
    でDはCO又は−S(O)h基あるいは酸素原子を示
    し、ここでhは0、1又は2の数を示し、R35は炭素数
    が6−10のアリール又はS、N及びOから成る系より
    選ばれる最高3個の複素原子を有する5−から7−員飽
    和又は不飽和複素環基を示し、それは場合によりハロゲ
    ン、アミノ、シアノ又はニトロにより、あるいはそれぞ
    れ炭素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、
    アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカルボニル、ハ
    ロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ又はハロゲノアル
    キルチオにより、あるいはC1−C4−モノ−又は−ジア
    ルキルアミノにより同一又は異なる方法で最高3回置換
    されていることができるか、又はR35は水素又は炭素数
    が最高8の環状、直鎖状もしくは分枝鎖状飽和又は不飽
    和炭化水素基を示し、それは場合により酸素又は硫黄に
    より中断されていることができ、又それは場合によりハ
    ロゲンあるいはそれぞれ炭素数が6−10のアリール、
    アリールオキシ又はアリールチオにより、あるいはS、
    N及びOから成る系より選ばれる最高3個の複素原子を
    有する5−から7−員飽和又は不飽和複素環基により置
    換されていることができ、環状基は今度はハロゲン、ト
    リフルオロメチル、メチル、メトキシ、ニトロ又はメチ
    ルチオにより置換されていることができ、あるいは式−
    NR3637の基により置換されていることができ、ここ
    でR36及びR37はR11及びR12の上記の意味を有し、そ
    れらと同一又は異なり、但しR5は場合によりハロゲン
    −置換されたピリジル又はチエニルを示すことはできな
    い]の化合物及びその塩の製造法において、R3がシア
    ノ、ニトロ又はホルミルを示す場合、 [A]一般式(II) 【化12】 [式中、R5は上記の意味を有する]の化合物を最初に
    一般式(III) R3−CO−CH2−R4 (III) [式中、R3及びR4は上記の意味を有する]のアシル化
    合物と反応させ、適宜一般式(IV) 【化13】 [式中、R3、R4及びR5は上記の意味を有する]のイ
    リデン化合物を単離し、その後生成物を式(V) 【化14】 [式中、R1及びR2は上記の意味を有する]の化合物及
    び活性アンモニウム化合物と、あるいは直接一般式(V
    I) 【化15】 [式中、R1及びR2は上記の意味を有する]のエナミノ
    化合物と不活性溶媒中で反応させる、及び[B]一般式
    (II)の化合物を最初に一般式(V)の化合物と反応
    させ、適宜一般式(VII) 【化16】 [式中、R1、R2及びR5は上記の意味を有する]のイ
    リデン化合物を単離し、その後生成物をアンモニウム化
    合物の存在下で一般式(III)の化合物と反応させる
    か、又は直接一般式(VIII) 【化17】 [式中、R3及びR4は上記の意味を有する]の化合物と
    反応させる、又は[C]R3及びR4が一緒になって式 【化18】 [式中、E’は酸素又は硫黄原子を示す]の基を形成す
    る場合、一般式(IX) 【化19】 [式中、R1、R2及びR5は上記の意味を有し、LはC1
    −C4−アルキルを示し、TはC1−C4−アシルオキシ
    又はアシルチオを示す]の化合物を[A]及び[B]に
    記載の方法により最初に製造し、その後既知の方法によ
    り塩基又は酸環化を行うか、あるいは[D]Eが−CH
    2−の基を示す場合、一般式(II)の化合物を最初に
    一般式(X) L−CO−CH2−R2 (X) [式中、R2は上記の意味を有し、LはR1の上記の意味
    を有し、ヒドロキシル及び/又はアミノ官能基の場合こ
    れらは場合により保護形態で存在する]のアシル化合物
    と反応させ、適宜一般式(XI) 【化20】 [式中、R2、R5及びLは上記の意味を有する]のイリ
    デン化合物を単離し、その後生成物を式(XII) 【化21】 の化合物及び活性アンモニウム化合物と不活性溶媒中で
    反応させ、適宜一般式(XIII) 【化22】 [式中、R2、R3及びLは上記の意味を有する]の中間
    生成物を単離し、続いて最後の段階で適宜助剤の存在下
    で水を分離することを特徴とする製造法。
  6. 【請求項6】 心循環器疾患の処置において用いるため
    の請求項1に記載の一般式(I)の化合物。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の一般式(I)の化合物
    を少なくとも1種類含む薬剤。
  8. 【請求項8】 少なくとも1種類の請求項1に記載の一
    般式(I)の化合物を適宜通常の助剤及び賦形剤を用い
    て適した投与形態に変換することを特徴とする薬剤の製
    造法。
  9. 【請求項9】 正の変力(ionotropic)作用
    を有する薬剤における請求項1に記載の一般式(I)の
    化合物の利用。
  10. 【請求項10】 一般式(II) 【化23】 [式中、R5は炭素数が最高12の環状、直鎖状もしく
    は分枝鎖状飽和又は不飽和炭化水素基を示し、それは場
    合により酸素又は硫黄により同一又は異なる方法で最高
    2回中断されていることができ、又それは場合により炭
    素数が3−8のシクロアルキル、炭素数が最高4の直鎖
    状もしくは分枝鎖状アシルオキシ、ハロゲン、ニトロ、
    シアノ又はヒドロキシルにより、あるいはそれぞれ炭素
    数が6−10のアリール、アリールオキシ又はアリール
    チオにより、あるいはS、N及びOから成る系より選ば
    れる最高5個の複素原子を有し、場合により融合した5
    −から7−員飽和又は不飽和複素環基により同一又は異
    なる方法で最高3回置換されていることができ、環状基
    は今度はハロゲン、シアノ、ニトロ又はヒドロキシによ
    り、あるいはそれぞれ炭素数が最高4の直鎖状もしくは
    分枝鎖状アルキル又はアルコキシ、トリフルオロメチ
    ル、トリフルオロメトキシ又はトリフルオロメチルチオ
    により、あるいは式−NR2425の基により同一又は異
    なる方法で最高3回置換されていることができ、ここで
    11及びR12が一緒になって、及び窒素原子を含み、場
    合により酸素原子により、あるいは式S(O)d、−C
    O−又は−NR15の基により中断されていることができ
    る3−から8−員飽和又は不飽和複素環基を形成し、こ
    こでdは0、1又は2の数を示し、R15は水素又は場合
    によりハロゲン又はシアノにより、あるいはそれぞれ炭
    素数が最高8の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、アル
    コキシ、アルキルチオ又はアルコキシカルボニルによ
    り、あるいはそれぞれ炭素数が最高4のハロゲノアルキ
    ル、ハロゲノアルコキシ又はハロゲノアルキルチオによ
    り同一又は異なる方法で最高2回置換されていることが
    できる炭素数が6−10のアリールを示すか、又は場合
    によりヒドロキシル又はハロゲンにより、あるいはそれ
    ぞれ炭素数が6−10のアリールあるいはS、N及びO
    から成る系より選ばれる最高3個の複素原子を有する5
    −から7−員飽和又は不飽和複素環基により置換されて
    いることができる炭素数が最高8の環状、直鎖状もしく
    は分枝鎖状飽和又は不飽和炭化水素基を示し、環状基が
    今度はハロゲン又はシアノにより、あるいはそれぞれ炭
    素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、アル
    コキシ、アルキルチオ、アルコキシカルボニル、ハロゲ
    ノアルキル、ハロゲノアルコキシ又はハロゲノアルキル
    チオにより置換されていることができ、複素環基は場合
    によりそれぞれ炭素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖
    状アルコキシ又はアルキルチオ、ハロゲン、炭素数が6
    −10のアリール、又はS、N及びOから成る系より選
    ばれる最高3個の複素原子を有する5−から7−員飽和
    又は不飽和複素環基により、あるいはそれが今度は炭素
    数が6−10のアリールにより置換されていることがで
    きる炭素数が最高4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル
    により置換されていることができる場合、R24及びR25
    はR11及びR12の上記の意味を有し、それらと同一又は
    異なるか、又は炭化水素基は場合により式−CO2−R
    26、−CONR2728、−NR2930、−NR31−CO
    232又は−NR33−SO234の基により置換されてい
    ることができ、ここでR26はR15の上記の意味を有し、
    それと同一又は異なりR27、R28、R29、R30、R31
    32、R33及びR34はR11及びR12の上記の意味を有
    し、それらと同一又は異なるか、又はR5はS、N及び
    Oから成る系より選ばれる最高4個の複素原子を有する
    5−から7−員飽和又は不飽和複素環基を示し、それは
    場合によりハロゲン、アミノ、シアノ又はニトロによ
    り、あるいはそれぞれ炭素数が最高4の直鎖状もしくは
    分枝鎖状アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコ
    キシカルボニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキ
    シ又はハロゲノアルキルチオにより、あるいはC1−C4
    −モノ−又は−ジアルキルアミノにより同一又は異なる
    方法で最高3回置換されていることができるか、又はR
    5は式D−R35の基を示し、ここでDはCO又は−S
    (O)h基あるいは酸素原子を示し、ここでhは0、1
    又は2の数を示し、R35は炭素数が6−10のアリール
    又はS、N及びOから成る系より選ばれる最高3個の複
    素原子を有する5−から7−員飽和又は不飽和複素環基
    を示し、それは場合によりハロゲン、アミノ、シアノ又
    はニトロにより、あるいはそれぞれ炭素数が最高4の直
    鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、アルコキシ、アルキル
    チオ、アルコキシカルボニル、ハロゲノアルキル、ハロ
    ゲノアルコキシ又はハロゲノアルキルチオにより、ある
    いはC1−C4−モノ−又は−ジアルキルアミノにより同
    一又は異なる方法で最高3回置換されていることができ
    るか、又はR35は水素又は炭素数が最高8の環状、直鎖
    状もしくは分枝鎖状飽和又は不飽和炭化水素基を示し、
    それは場合により酸素又は硫黄により中断されているこ
    とができ、又それは場合によりハロゲンあるいはそれぞ
    れ炭素数が6−10のアリール、アリールオキシ又はア
    リールチオにより、あるいはS、N及びOから成る系よ
    り選ばれる最高3個の複素原子を有する5−から7−員
    飽和又は不飽和複素環基により置換されていることがで
    き、環状基は今度はハロゲン、トリフルオロメチル、メ
    チル、メトキシ、ニトロ又はメチルチオにより置換され
    ていることができ、あるいは式−NR3637の基により
    置換されていることができ、ここでR36及びR37はR11
    及びR12の上記の意味を有し、それらと同一又は異な
    り、但しR5は場合によりハロゲン−置換されたピリジ
    ル又はチエニルを示すことはできない]のアルデヒド。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の一般式(II)の
    化合物の製造法において、式(XV) 【化24】 の4−ニトロ−3−ヒドロキシフタリドの水添の後、単
    離してから、又は直接その場で式(XIV) 【化25】 の4−アミノ−3−ヒドロキシフタリドを一般式(XV
    I) R5−CH2−CHO (XVI) を用いて環化し、一般式(XVII) 【化26】 の化合物を得、これらを例えばリチウムアルミニウムハ
    イドライドなどの通常の還元剤を用いて、又はナトリウ
    ムボロハイドライドとの混合無水物を介してイッパンシ
    キ(XVIII) 【化27】 のアルコールに変換し、その後これらを単離後、又は直
    接その場で酸化剤、例えば二酸化マグネシウムを用いて
    酸化し、一般式(II)の化合物を得、式中R5はそれ
    ぞれの場合に上記の意味を有することを特徴とする方
    法。
JP6110546A 1993-04-27 1994-04-26 3−キノリル−置換ジヒドロピリジン、その製造法及び薬剤におけるその利用 Pending JPH06329667A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4313692A DE4313692A1 (de) 1993-04-27 1993-04-27 3-Chinolyl substituierte Dihydropyridine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in Arzneimitteln
DE4313692.3 1993-04-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06329667A true JPH06329667A (ja) 1994-11-29

Family

ID=6486451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6110546A Pending JPH06329667A (ja) 1993-04-27 1994-04-26 3−キノリル−置換ジヒドロピリジン、その製造法及び薬剤におけるその利用

Country Status (15)

Country Link
US (3) US5504210A (ja)
EP (1) EP0627427A1 (ja)
JP (1) JPH06329667A (ja)
CN (1) CN1100419A (ja)
AU (1) AU675693B2 (ja)
CA (1) CA2121971A1 (ja)
CZ (1) CZ99994A3 (ja)
DE (1) DE4313692A1 (ja)
FI (1) FI941912A (ja)
HU (1) HUT70486A (ja)
IL (1) IL109438A0 (ja)
NO (1) NO941516L (ja)
NZ (1) NZ260384A (ja)
RU (1) RU94014631A (ja)
SK (1) SK47694A3 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4313697A1 (de) * 1993-04-27 1994-11-03 Bayer Ag Chinolyl-dihydropyridinester, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in Arzneimitteln
US6268369B1 (en) 1994-11-16 2001-07-31 Synaptic Pharmaceutical Corporation 5-(heterocyclic alkyl)-6-aryl-dihydropyrimidines
EP0790826A4 (en) 1994-11-16 1998-11-11 Synaptic Pharma Corp DYHYDROPYRIMIDINE AND THEIR USE
US6228861B1 (en) 1995-11-16 2001-05-08 Synaptic Pharmaceutical Corporation Dihydropyrimidines and uses thereof
US6172066B1 (en) 1996-05-16 2001-01-09 Synaptic Pharmaceutical Corporation Dihydropyrimidines and uses thereof
US6245773B1 (en) 1996-05-16 2001-06-12 Synaptic Pharmaceutical Corporation 5-(heterocyclic alkyl)-6-aryl-dihydropyrimidines
US6274585B1 (en) 1998-12-23 2001-08-14 Synaptic Pharmaceutical Corporation Dihydropyrimidines and uses thereof
US6680323B2 (en) 1998-12-23 2004-01-20 Synaptic Pharmaceutical Corporation Dihydropyrimidines and uses thereof
US6720324B2 (en) 2000-07-05 2004-04-13 Synaptic Pharmaceutical Corporation Selective melanin concentrating hormone-1 (MCH1) receptor antagonists and uses thereof
AU2004272078A1 (en) * 2003-09-10 2005-03-24 Synta Pharmaceuticals Corp. Dihydropyridine compounds for treating or preventing metabolic disorders

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1552911A (en) * 1975-07-02 1979-09-19 Fujisawa Pharmaceutical Co 1,4 dihydropyridine derivatives and the preparation thereof
DE2752820A1 (de) * 1977-11-26 1979-05-31 Bayer Ag Neue nitrosubstituierte 1,4-dihydropyridine, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
NZ201395A (en) * 1981-07-30 1987-02-20 Bayer Ag Pharmaceutical compositions containing 1,4-dihydropyridines and certain of these dihydropyridines
DE4011105A1 (de) * 1990-04-06 1991-10-10 Bayer Ag Neue 4-chinolyl-dihydropyridine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln
US5204472A (en) * 1990-04-06 1993-04-20 Bayer Aktiengesellschaft Quinoline and isoquinoline intermediates
DE4011695A1 (de) * 1990-04-11 1991-10-17 Bayer Ag Verwendung von n-alkylierten 1,4-dihydropyridindicarbonsaeureestern als arzneimittel, neue verbindungen und verfahren zu ihrer herstellung
DE4117750A1 (de) * 1991-05-30 1992-12-24 Bayer Ag Neue 2-amino-5-cyano-1,4-dihydropyridine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln
DE4118707A1 (de) * 1991-06-07 1992-12-10 Bayer Ag Pharmazeutische verwendung von 3-formyl-1,4-dihydropyridinen, neue verbindungen und verfahren zu ihrer herstellung
DE4134760A1 (de) * 1991-10-22 1993-07-08 Bayer Ag Aryl-chinolyl-substituierte 1,4-dihydropyridin-dicarbonsaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln

Also Published As

Publication number Publication date
FI941912A (fi) 1994-10-28
NO941516D0 (ja) 1994-04-26
FI941912A0 (fi) 1994-04-25
RU94014631A (ru) 1997-02-20
CA2121971A1 (en) 1994-10-28
HU9401188D0 (en) 1994-07-28
NO941516L (no) 1994-10-28
US5504210A (en) 1996-04-02
CN1100419A (zh) 1995-03-22
EP0627427A1 (de) 1994-12-07
DE4313692A1 (de) 1994-11-03
US5550245A (en) 1996-08-27
CZ99994A3 (en) 1994-11-16
HUT70486A (en) 1995-10-30
AU5922094A (en) 1994-11-03
AU675693B2 (en) 1997-02-13
US5629320A (en) 1997-05-13
SK47694A3 (en) 1995-02-08
NZ260384A (en) 1996-03-26
IL109438A0 (en) 1994-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0733774A (ja) 4−二環式置換されたジヒドロピリジン類、それらの製造方法および薬品中でのそれらの使用
US5100900A (en) Positive inotropically active 4-quinolyl-dihydropyridines and use thereas
JPH06329667A (ja) 3−キノリル−置換ジヒドロピリジン、その製造法及び薬剤におけるその利用
US4772612A (en) Circulation-active 1,4-dihydropyridines
US5502062A (en) 2-amino-4-quinolyl-dihydropyridines, processes for their preparation, and their use
JPH04234878A (ja) ヘテロサイクルにより置換されたジヒドロピリジン類
US5436342A (en) Condensed quinolyl-dihydropyridines, processes for their preparation and their use in medicaments
US5514803A (en) 2,6-disubstituted 4-quinolyl-dihydropyridines
AU664406B2 (en) New 4-cinnolinyl- and 4-naphthyridinyl-dihydropyridines, processes for their use in medicaments
US5508406A (en) Quinolyl-dihydropyridine esters, processes for their preparation, and their use in medicaments
JPH05222031A (ja) アリールキノリル置換1,4−ジヒドロピリジンジカルボン酸誘導体、その製造方法およびその医薬における使用
US5434153A (en) 2-amino-4-heteroaryl-1,4-dihydropyridines and their use in medicaments
US5504209A (en) 2-amino-5-cyano-4-quinolydihydropyridine esters, processes for their preparation and their use in medicaments