JPH06324449A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH06324449A
JPH06324449A JP13693493A JP13693493A JPH06324449A JP H06324449 A JPH06324449 A JP H06324449A JP 13693493 A JP13693493 A JP 13693493A JP 13693493 A JP13693493 A JP 13693493A JP H06324449 A JPH06324449 A JP H06324449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
processing
sensitive material
silver halide
halide color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13693493A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP13693493A priority Critical patent/JPH06324449A/ja
Publication of JPH06324449A publication Critical patent/JPH06324449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ステインの上昇と経時した写真用漂白定着液中
の沈殿を防止すること。 【構成】露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を
発色現像後、特定のアミノポリカルボン酸のFe錯塩と
有機ジカルボン酸とを含有した漂白能処理液で処理する
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法に関し、特に脱銀性、安定性及び生
分解性に優れた漂白液又は漂白定着液に関する。
【0002】
【従来の技術】写真業界では、写真の広い普及と簡易さ
に伴って、撮影者は写した写真を早く見たいという要望
が強くなり、処理の迅速化、即ち、処理の所要時間の短
縮が強く求められており、特に処理時間の半分近くを占
める脱銀工程の時間の短縮は大きな課題となっている。
従来、脱銀工程を迅速化する手段として、***特許第8
66,605号明細書に記載されている、アミノポリカ
ルボン酸第2鉄錯塩とチオ硫酸塩を1液に含有せしめた
漂白定着液が知られているが、元来、酸化力(漂白力)
の弱いアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩を、還元力を有
するチオ硫酸塩と共存させるので、その漂白力は著しく
弱まり、カラー感光材料を短時間に十分脱銀せしめるの
は極めて困難であって、実用に供し得ないという欠点が
あった。
【0003】このため、漂白力を高める方法として種々
の漂白促進剤を漂白浴や漂白定着浴、又はこれらの前浴
に添加する方法が提案されている。このような漂白促進
剤として、例えば特開昭51−87036号に記載の臭
化アンモニウム、英国特許第926,569号に記載の
水溶性沃化物塩、及び特公昭53−11854号に記載
のハロゲン化物塩などが知られている。更に、近年地球
環境保護の観点から写真用素材において、生分解の良い
素材の使用が望まれている。ところで、従来の漂白剤と
して、主に用いられているエチレンジアミン四酢酸鉄(I
II) 錯体及び1,3−プロピレンジアミン四酢酸鉄(II
I) 錯体ともに生分解されず、前者においては一部地域
において規制の動きがあり、生分解性の良い漂白剤が待
ち望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般式(I)で示され
る化合物は生分解性がよいことは知られており、その鉄
(III) 錯体は、脱銀性が優れた漂白剤である。しかしな
がら本化合物は、処理済感光材料のステイン(Dmi
n)を上昇し、かつ、漂白定着液を経時すると鉄錯体が
沈澱するという欠点を有していることが判明し、その解
決が待ち望まれていた。特に上記ステインは迅速処理に
なればなる程悪化し、特に処理の最終工程で行なう水洗
及び/又は安定化工程が短かいと顕著であることが判明
した。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の手段によ
り前記の目的を達成した。 (1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理にお
いて、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を、カラー現像
の後に下記一般式(I)で示される化合物の鉄(3価)
錯体の少くとも一種と下記一般式(II)で示される化合
物の少くとも一種とを含有する漂白能を有する処理液で
処理することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
材料の処理方法。
【0006】
【化3】
【0007】(式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5
びR6 はそれぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基又はヒ
ドロキシ基を表す。Wは下記一般式(W)で表される連
結基を表す。M1 ,M2 ,M3 及びM4 はそれぞれ水素
原子又はカチオンを表す。一般式(W) −(W1 −Z)n −W2 − 一般式(W)において、W1 はアルキレン基又は単結合
を表す。W2 はアルキレン基又は−CO−を表す。Zは
単結合、−O−、−S−、−CO−又は−N(Rw )−
(Rw は水素原子又は置換されてもよいアルキル基を表
す。)を表す。ただし、ZとW1 が同時に単結合である
ことはない。nは1ないし3の整数を表す。)
【0008】
【化4】
【0009】式中、n=1のときAはアルキレン基また
はフェニル基を表し、n=2のときAは単結合又は2価
の連結基を表し、n=3のときAは3価の基を表す。M
は水素原子、アルカリ金属又はアンモニウム塩を表す。
【0010】(2)前記漂白能を有する浴が漂白定着液
であることを特徴とする(1項)記載のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の処理方法。 (3)前記漂白定着液による処理時間が10〜30秒で
あることを特徴とする(2項)記載のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の処理方法。 (4)前記漂白能を有する浴による脱銀工程の後の水洗
及び/又は安定化工程の時間が10秒〜50秒であるこ
とを特徴とする(1項)記載のハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法。
【0011】本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材
料を特定の化合物の鉄(3価)錯体と、特定の化合物を
含有する漂白能を有する浴にて処理することで、著しい
効果を発揮するものである。
【0012】すなわち、一般式(I)の鉄(III) 錯体で
示される漂白剤は、漂白(又は漂白定着処理)中に感光
材料中に取り込まれ易く、その後工程である水洗及び又
は安定化工程にて十分洗浄されず、残留ステインとなり
易いことが判明した。更には、脱銀工程やその後の水洗
及び/又は安定化工程の処理時間が短かいと上記問題が
より顕著に発生することが、判明した。更には、上記漂
白剤は漂白定着液中において、還元剤である亜硫酸塩や
重亜硫酸塩と反応し易く、自らは鉄(3価)→鉄(2
価)へ還元されるが鉄(2価)錯体の安定性や溶解性が
低く、沈澱を発生し易い事が判明した。
【0013】従って、本発明は、一般式(II)の化合物
を漂白能を有する処理液に含有することにより、上記問
題点が解決されることを見い出したものである。これは
一般式(II)の化合物、いわゆる有機酸と呼ばれる化合
物を添加することで鉄(3価)あるいは鉄(2価)との
錯形成を補助し、その結果として鉄錯体の安定化や洗い
出しが促進されるもの推定される。この効果は、迅速処
理、特に漂白定着液の処理時間が10〜30秒程度の短
時間処理時やそれに続く、水洗及び/又は安定化の処理
時間が10秒〜50秒程度の迅速処理において、特に有
効である。特に漂白定着液の処理時間が長いと、感光材
料への鉄錯体の取り込み量が増し、ステインが上昇し、
好ましくない場合が多い。次に、本発明の処理方法にお
いて用いる漂白能を有する浴について説明する。この漂
白能を有する浴としては、漂白浴でもまた漂白定着浴の
いずれでもよい。本発明は、この漂白能を有する浴に鉄
(3価)錯体として用いる化合物にその特徴の一つを有
するものである。以下、この化合物について詳しく説明
する。そこで、本発明で鉄(3価)錯体を形成するのに
用いる一般式(I)の化合物について更に詳細に述べる
と、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 及びR6 で表される
脂肪族基は、直鎖、分岐または環状のアルキル基、アル
ケニル基またはアルキニル基であり、炭素数1ないし1
0のものが好ましい。脂肪族基としてはより好ましくは
アルキル基であり、更に炭素数1ないし4のアルキル基
が好ましく、特にメチル基、エチル基が好ましい。
【0014】R1 、R2 、R3 、R4 、R5 及びR6
表される芳香族基としては、単環または2環のアリール
基であり、例えばフェニル基、ナフチル基が挙げられ、
フェニル基がより好ましい。R1 、R2 、R3 、R4
5 及びR6 で表される脂肪族基、芳香族基は置換基を
有していてもよく、例えばアルキル基(例えばメチル、
エチル)、アラルキル基(例えばフェニルメチル)、ア
ルケニル基(例えばアリル)、アルキニル基、アルコキ
シ基(例えばメトキシ、エトキシ)、アリール基(例え
ばフェニル、p−メチルフェニル)、アミノ基(例えば
ジメチルアミノ)、アシルアミノ基(例えばアセチルア
ミノ)、スルホニルアミノ基(例えばメタンスルホニル
アミノ)、ウレイド基、ウレタン基、アリールオキシ基
(例えばフェニルオキシ)、スルファモイル(例えばメ
チルスルファモイル)、カルバモイル基(例えばカルバ
モイル、メチルカルバモイル)、アルキルチオ基(例え
ばメチルチオ)、アリールチオ基(例えばフェニルチ
オ)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル)、スル
フィニル基(例えばメタンスルフィニル)、ヒドロキシ
基、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、フッ素
原子)、シアノ基、スルホ基、カルボキシ基、ホスホノ
基、アリールオキシカルボニル基(例えばフェニルオキ
シカルボニル)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイ
ル)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボ
ニル)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ)、カルボ
ンアミド基、スルホンアミド基、ニトロ基、ヒドロキサ
ム酸基などが挙げられ、可能な場合にはその解離体又は
塩であってもよい。上記置換基で炭素原子を有する場
合、好ましくは炭素数1ないし4のものである。R1
2 、R3 、R4 、R5 及びR6 として好ましくは水素
原子又はヒドロキシ基であり、水素原子がより好まし
い。
【0015】Wで表される連結基は下記一般式(W)で
表される。一般式(W) −(W1 −Z)n −W2 − W1 はアルキル基又は単結合を表す。W1 で表されるア
ルキレン基として好ましくは、炭素数1〜8の直鎖又は
分岐のアルキレン基(例えばメチレン基、エチレン基、
プロピレン基)、炭素数5〜10のシクロアルキレン基
(例えば1,2−シクロヘキシレン基)である。W2
アルキレン基又は−CO−を表す。W2 で表されるアル
キレン基はW1で表されるアルキレン基と同義である。
1 及びW2 で表されるアルキレン基は同一又は互いに
異なっていてもよく、又は置換基を有していてもよい。
置換基としてはR1 の置換基として挙げたものが適用で
あるが、好ましくはアルキル基、ヒドロキシ基又はカル
ボキシ基である。W1 及びW2 としてより好ましくはは
炭素数1〜3のアルキル基であり、メチレン基又はエチ
レン基が特に好ましい。Zは単結合、−O−、−S−、
−CO−、−N(RW )−を表す。RW は水素原子又は
置換されてもよいアルキル基を表す。置換基としてはR
1 の置換基として挙げたものが適用できるが、好ましく
は、カルボキシ基、ホスホノ基、スルホ基、ヒドロキシ
基又はアミノ基である。Zとして好ましくは単結合であ
る。nとして好ましくは1又は2であり、より好ましく
は1である。Wの具体例としては例えば以下のものが挙
げられる。
【0016】
【化5】
【0017】
【化6】
【0018】M1 、M2 、M3 及びM4 で表されるカチ
オンとしては、アルカリ金属(例えリチウム、ナトリウ
ム、カリウム)、アンモニウム(例えば、アンモニウ
ム、テトラエチルアンモニウム)やピリジニウムなどを
挙げることができる。
【0019】本発明において、上述した一般式(I)で
表される化合物の具体例を以下に示すが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
【0020】
【化7】
【0021】
【化8】
【0022】
【化9】
【0023】
【化10】
【0024】
【化11】
【0025】本発明の一般式(I)で表される化合物
は、特開昭63−199295号公報、特開平3−17
3857号公報等の記載に準じて合成することが出来
る。尚、これらの文献に記載されているように、本発明
の一般式(I)で表される化合物には、光学異性体
(〔R,R〕、〔S,S〕、〔S,R〕、〔R,S〕)
が存在する。例えば、本発明の一般式(I)で表される
化合物の例示化合物(I−1)には3つの光学異性体
(〔R,R〕、〔S,S〕、〔S,R〕)が存在し、こ
れらは個々に合成したり、混合物として合成することも
できる。本発明にこれらの個々の光学異性体やこれらの
混合物が含まれることは言うまでもない。本発明におい
て、〔S,S〕体の如きL体のアミノ酸を原料として合
成される化合物の方が他の光学異性体より好ましい。こ
れらの化合物はスプリンガーおよびコペッカのChe
m.Zvesti.20(6):414−422(19
66)記載や特開平3−173857号に記載の方法に
基づいて合成することができる。
【0026】本発明の前記一般式(I)で示される化合
物の鉄(III)錯体は、3価の鉄イオンを一般式(I)の
化合物と混合することで、作成することができる。漂白
剤として使用する場合には、キレート剤鉄(III)錯体と
して単離して、使用しても良い。この場合には、例えば
アンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩として、単
離することができる。これらの鉄(III)錯体の使用量
は、漂白能を有する浴1リットルあたり0.02モル〜
1.0モル、好ましくは0.04モル〜0.5モル程度
である。また、鉄(III)錯体以外にフリー体を10〜2
0%程度過剰に存在させておく場合が好ましい。一般式
(I)の化合物中I−1、I−2、I−3、I−15、
I−16、I−17の化合物が特に好ましい。
【0027】次に一般式(II)の化合物の詳細について
説明する。n=1のとき、Aのアルキレン基としては炭
素数1〜10が好ましく、更に好ましくは炭素数2〜5
である。アルキレン基及びフェニル基は、置換基を有し
てもよく置換基としてはヒドロキシ基、ハロゲン原子、
アミノ基、スルホ基、アシルアミノ基等をあげることが
できるが、ヒドロキシ基が特に好ましい。
【0028】n=2のとき、Aは具体的には置換、無置
換のアルキレン基、アルケニル基、フェニル基、シクロ
ヘキシル基、ヘテロ環基(例えばヘテロ原子としてN、
O、Sなどを少くとも1つ含んだ5〜8員環の化合物が
好ましく、特に、Nを含んだ5〜6員環の化合物が好ま
しい。例えば、ピロール、ピリジン、ピロリジン、ピペ
リジンなどを挙げることができる。)等を表す。n=3
のとき、Aは3価の連結基を表し、具体的には、フェニ
ル基、シクロヘキシル基、ヘテロ環基(例えばヘテロ原
子、N、O、Sなどを少くとも1つ含んだ5〜8員環の
化合物が好ましく、特に、Nを含んだ5〜6員環の化合
物が好ましい。例えば、ピロール、ピリジン、ピロリジ
ン、ピペリジンなどを挙げることができる。)等を表
す。n=2、n=3の場合のAで示される基の炭素数と
しては10以下が好ましい。また、n個のMは同一でも
異なってもよい。以下に具体例を示すが、これらに限定
されるものではない。
【0029】
【化12】
【0030】
【化13】
【0031】
【化14】
【0032】
【化15】
【0033】上記化合物中、本発明においては、n=2
のジカルボン酸が好ましい。具体的にはI−20、I−
21、I−22、I−23、I−24、I−26、I−
27、I−28、I−29を挙げることができる。これ
らの有機酸の添加量は、漂白能を有する浴1リットルあ
たり0.005〜2.0モル好ましくは0.05モル〜
1.5モル含有する。また必要に応じて2種以上を併用
しても良い。一般式(II)の化合物は公知であるし、ま
た市販品を容易に購入することもできる。
【0034】次に、本発明の処理方法について説明する
と、感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好まし
くは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とする
アルカリ性水溶液である。この発色現像主薬としては、
アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フェニ
レンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代表例
としては3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチルア
ニリン、4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシ
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミド
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−β−メトキシエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−δ−ヒドロキシブチルアニリ
ン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンス
ルホン酸塩が挙げられる。これらの化合物は目的に応じ
2種以上併用することもできる。
【0035】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物
塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾー
ル類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤また
はカブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要
に応じて、ヒドロキシルアミン、N,N−ジ(スルホエ
チル)ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド
類、トリエタノールアミン、カテコールジスルホン酸類
の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレング
リコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリ
エチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類の
ような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、
ナトリウムボロンハイドライドのようなカブラセ剤、1
−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、
粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホ
ン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表
されるような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミ
ン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチル
イミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジ
ホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホス
ホン酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テト
ラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒ
ドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を添加する。こ
れらの発色現像液のpHは9〜12であることが一般的
である。
【0036】またこれらの現像液の補充量は、処理する
カラー写真感光材料にもよるが、一般に感光材料1平方
メートル当り1リットル以下であり、補充液中の臭化物
イオン濃度を低減させておくことにより300ml以下
にすることもできる。好ましくは30ml〜150ml
/m2である。補充量を低減する場合には処理槽の空気
との接触面積を小さくすることによって液の蒸発、空気
酸化を防止することが好ましい。また現像液中の臭化物
イオンの蓄積を抑える手段を用いることにより補充量を
低減することもできる。また、発色現像の処理時間は5
秒〜3分30秒好ましくは10秒〜60秒程度である。
【0037】発色現像後の写真乳剤層は通常続いて漂白
能を有する浴により漂白処理される。漂白処理は定着処
理と同時に行われてもよいし(漂白定着処理)、個別に
行われてもよい。更に処理の迅速化を図るため、漂白処
理後漂白定着処理する処理方法でもよい。さらに二槽の
連続した漂白定着浴で処理すること、漂白定着処理の前
に定着処理すること、又は漂白定着処理後漂白処理する
ことも目的に応じ任意に実施できる。漂白剤としては、
前述したように一般式(I)で示される化合物の鉄(3
価)錯体を用いる必要があるが、必要に応じて他の漂白
剤を併用しても良い。併用可能な代表的漂白剤といえば
フェリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(3価)もしくは
コバルト(3価)の有機錯塩、例えばエチレンジアミン
四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサン
ジアミン四酢酸、エチルイミノ二酢酸、1,3−ジアミ
ノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸
などのアミノポリカルボン酸類もしくはクエン酸、酒石
酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫酸塩;臭素酸塩;過マン
ガン酸塩;ニトロベンゼン類などを併用していることが
できる。
【0038】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、***特許第
1,290,812号、特開昭53−95,630号、
リサーチ・ディスクロージャーNo.17,129号
(1978年7月)などの記載メルカプト基または、ジ
スルフィド結合を有する化合物;特開昭50−140,
129号に記載のチアゾリジン誘導体;米国特許第3,
706,561号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭58
−16,235号に記載の沃化物塩;***特許第2,7
48,430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;
特公昭45−8836号記載のポリアミン化合物;臭化
物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基または
ジスルフイド基を有する化合物が促進効果が大きい観点
で好ましく、特に米国特許第3,893,858号、西
独特許第1,290,812号、特開昭53−95,6
30号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第
4,552,834号に記載の化合物も好ましい。これ
らの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカ
ラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤
は特に有効である。漂白能を有する浴の処理時間は一般
に10秒〜120秒程度である。本発明の効果を十分に
発揮するという意味では10秒〜30秒が好ましい。短
かいと脱銀不良が生じ、長いと本発明の効果が十分に得
られにくくなる。
【0039】本発明の漂白能を有する液には前述したよ
うに一般式(II)に記載された化合物を含有する必要が
ある。詳細は前述した通りである。
【0040】定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物
塩等をあげることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般
的であり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用
できる。漂白定着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸
塩や重亜硫酸塩、ベンゼンスルフォン酸類あるいはカル
ボニル重亜硫酸付加物が好ましい。本発明のハロゲン化
銀カラー写真感光材料は、脱銀処理後、水洗及び/又は
安定工程を経るのが一般的である。水洗工程での水洗水
量は、感光材料の特性(例えばカプラー等使用素材によ
る)、用途、更には水洗水温、水洗タンクの数(段
数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の条件によ
って広範囲に設定し得る。このうち、多段向流方式にお
ける水洗タンク数と水量の関係は、Journal of the Soc
iety of Motion Picture and Television Engineers 第
64巻、P.248−253(1955年5月号)に記
載の方法で、求めることができる。
【0041】前記文献に記載の多段向流方式によれば、
水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内における水の
滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖し、生成した
浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明
のカラー感光材料の処理において、このような問題の解
決策として、特開昭62−288,838号に記載のカ
ルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方法
を極めて有効に用いることができる。また、後述する防
バクテリア剤、防カビ剤を用いることができる外、堀口
博著「防菌防黴剤の化学」、衛生技術会編「微生物の滅
菌、殺菌、防黴技術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴
剤事典」に記載の殺菌剤を用いることもできる。
【0042】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4−9であり、好ましくは5−8である。水洗
水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定
し得るが、本発明では、15−45℃で5秒−2分、程
度である。また、本発明の効果を十分に発揮するには1
0秒−50秒の範囲が最も好ましい。更に、本発明の感
光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によって処理す
ることもできる。このような安定化処理においては、特
開昭57−8,543号、同58−14,834号、同
60−220,345号に記載の公知の方法はすべて用
いることができる。
【0043】水洗水や安定液には、処理後の感光材料の
乾燥時の水滴ムラを防止するため、種々の界面活性剤を
含有することが好ましい。これらの界面活性剤として
は、ポリエチレングリコール型非イオン性界面活性剤、
多価アルコール型非イオン性界面活性剤、アルキルベン
ゼンスルホン酸塩型アニオン性界面活性剤、高級アルコ
ール硫酸エステル塩型アニオン性界面活性剤、アルキル
ナフタレンスルホン酸塩型アニオン性界面活性剤、4級
アンモニウム塩型カチオン性界面活性剤、アミン塩型カ
チオン性界面活性剤、アミノ塩型両性界面活性剤、ベタ
イン型両性界面活性剤があるが、ノニオン性界面活性剤
を用いるのが好ましく、特にアルキルフェノールエチレ
ンオキサイド付加物が好ましい。アルキルフェノールと
しては特にオクチル、ノニル、ドデシル、ジノニルフェ
ノールが好ましく、またエチレンオキサイドの付加モル
数としては特に8〜14が好ましい。さらに消泡効果の
高いシリコン系界面活性剤を用いることも好ましい。
【0044】また水洗水や安定液には、水アカの発生や
処理後の感光材料に発生するカビの防止のために、種々
の防バクテリア剤、防カビ剤を含有させることが好まし
い。これらの防バクテリア剤、防カビ剤の例としては特
開昭57−157244号及び同58−105145号
に示されるようなチアゾリルベンゾイミタゾール系化合
物、特開昭57−8542号に示されるようなイソチア
ゾロン系化合物、トリクロロフェノールに代表されるよ
うなクロロフェノール系化合物、ブロモフェノール系化
合物、有機スズや有機亜鉛化合物、酸アミド系化合物、
ダイアジンやトリアジン系化合物、チオ尿素系化合物、
ベンゾトリアゾール系化合物、アルキルグアニジン化合
物、ベンズアルコニウムクロライドに代表されるような
4級アンモニウム塩、ペニシリンに代表されるような抗
生物質等、ジャーナル・アンティバクテリア・アンド・
アンティファンガス・エイジェント(J. Antibact. Ant
ifung. Agents) vol 1. No.5, p.207〜223(1983)に記
載の汎用の防バイ剤等が挙げられる。これらは2種以上
併用してもよい。また、特開昭48−83820号記載
の種々の殺菌剤も用いることができる。
【0045】また水洗水や安定液には、各種キレート剤
を含有させることが好ましい。好ましいキレート剤とし
ては、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸などのアミノポリカルボン酸や1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸、エチレンジアミン四
酢酸、ジエチレントリアミン−N,N,N′,N′−テ
トラメチレンホスホン酸などの有機ホスホン酸、あるい
は、欧州特許345172A1に記載の無水マレイン酸
ポリマーの加水分解物などをあげることができる。
【0046】また、安定液には色素画像を安定化させる
化合物、例えば、ホルマリン、ヘキサメチレンテトラミ
ン及びその誘導体、ヘキサヒドロトリアジン及びその誘
導体、ジメチロール尿素、N−メチロールピラゾールな
どのN−メチロール化合物、有機酸やpH緩衝剤等が含
まれる。これらの化合物の好ましい添加量は安定液1リ
ットルあたり0.001〜0.02モルであるが、安定
液中の遊離ホルムアルデヒド濃度は低い方がホルムアル
デヒドガスの飛散が少なくなるため好ましい。このよう
な点から色素画像安定化剤としては、ヘキサメチレンテ
トラミン、N−メチロールピラゾールなどの特願平3−
318644号記載のN−メチロールアゾール類、N,
N′−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピ
ペラジン等の特願平3−142708号記載のアゾリル
メチルアミン類が好ましい。また、その他必要に応じて
塩化アンモニウムや亜硫酸アンモニウム等のアンモニウ
ム化合物、Bi、Alなどの金属化合物、蛍光増白剤、
硬膜剤、米国特許4786583号に記載のアルカノー
ルアミンや、前記の定着液や漂白定着液に含有すること
ができる保恒剤を含有させることも好ましい。これらの
内、特開平1−231051号明細書に記載のスルフィ
ン酸化合物(例えば、ベンゼンスルフィン酸、トルエン
スルフィン酸、あるいはこれらのナトリウム、カリウム
等の塩)が好ましく、これらの添加量としては安定液1
リットルあたり1×10-5〜1×10-3モルが好まし
く、特に3×10-5〜5×10-4モルがより好ましい。
【0047】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜42℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。また、感光材
料の節銀のため***特許第2,226,770号または
米国特許第3,674,499号に記載のコバルト補力
もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
各処理工程における補充量は少ない方が好ましい。補充
液量は感光材料の単位面積当りの前浴の持込み量に対し
て、0.1〜50倍が好ましく、さらに好ましくは3〜
30倍である。更に、本発明において黒白感光材料を現
像するときに用いる現像液については特願昭61−22
6292号(特開昭63−81337号)明細書第66
頁第7行〜第68頁に記載されている。
【0048】本発明の処理方法は、その現像処理におけ
る処理方式として、いかなる現像処理方式も用いること
ができる。具体的にはバッチ処理(詳細には「写真工
業」1974年11月号98頁などに記載)、ドラム処
理(詳細には「写真工業」1974年12月号45頁な
どに記載)、ハンガー処理(詳細には「写真工業」19
75年1月80頁などに記載)などを挙げることができ
る。また、感光材料の処理量に応じて補充液を補充しな
がら行なう連続処理を挙げることができる。
【0049】本発明の感光材料において使用されるハロ
ゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)および写真
構成層(層配置など)、並びにこの感材を処理するため
に適用される処理法や処理用添加剤としては、下記の特
許公報、特に欧州特許EP0,355,660A2号
(特願平1−107011号)に記載されているものが
好ましく用いられる。前記特許公報における写真構成要
素等の記載個所を一覧表として示す。
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】
【0052】
【表3】
【0053】
【表4】
【0054】
【表5】
【0055】また、これらの写真構成要素等のうち、シ
アンカプラーとして、特開平2−33144号に記載の
ジフェニルイミダゾール系シアンカプラーの他に、欧州
特許EP0,333,185A2号に記載の3−ヒドロ
キシピリジン系シアンカプラー(なかでも具体例として
列挙されたカプラー(42)の4当量カプラーに塩素離
脱基をもたせて2当量化したものや、カプラー(6)や
(9)が特に好ましい)や特開昭64−32260号に
記載された環状活性メチレン系シアンカプラー(なかで
も具体例として列挙されたカプラー例3、8、34が特
に好ましい)の使用も好ましい。
【0056】また、本発明においては、下記一般式
(M)で表されるピラゾロアゾール型マゼンタカプラー
を用いる場合が、処理液のステインの低減という目的か
ら特に好ましい。
【0057】一般式(M)
【0058】
【化16】
【0059】式中、R1 は水素原子または置換基を表
す。Zは窒素原子を2〜4個含む5員のアゾール環を形
成するのに必要な非金属原子群を表し、該アゾール環は
置換基(縮合環を含む)を有してもよい。Xは水素原子
または現像主薬の酸化体とのカップリング反応時に離脱
可能な基を表す。
【0060】本発明において、一般式(M)のマゼンタ
カプラーを用いた場合には、特に、漂白能を有する浴で
の鉄(3価)錯体の取り込みが低減し、処理後のステイ
ンが良化するものと推定される。
【0061】次に、一般式(M)のカプラーを詳細に説
明する。式(M)で表わされるカプラー骨格のうち好ま
しい骨格は1H−イミダゾ〔1,2−b〕ピラゾール、
1H−ピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾ
ール、1H−ピラゾロ〔5,1−c〕〔1,2,4〕ト
リアゾール、1H−ピラゾロ〔1,5−d〕テトラゾー
ルおよび1H−ピラゾロ〔1,5−a〕ベンズイミダゾ
ールである。
【0062】式〔M〕で表わされるピラゾロアゾール系
カプラーの中でも、発色色素の吸収特性の点で、米国特
許第4,500,630号に記載のイミダゾ〔1,2−
b〕ピラゾール類、米国特許第4,540,654号に
記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾ
ール類、および米国特許第3,725,067号に記載
のピラゾロ〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾール
が好ましく、光堅牢性の点で、これらのうちピラゾロ
〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾール類が特に好
ましい。
【0063】置換基R1 、XおよびZで表わされるアゾ
ール環の置換基の詳細については、例えば米国特許第
4,540,654号明細書の第2カラム第41行〜第
8カラム第27行に記載されている。好ましくは特開昭
61−65245号および特公平2−60167号に記
載されるような分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール
環の2,3または6位に直結したピラゾロアゾールカプ
ラー、特開昭61−65246号に記載される分子内に
スルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、
特開昭61−147254号に記載されるアルコキシフ
ェニルスルホンアミドバラスト基をもつピラゾロアゾー
ルカプラー、特開昭62−209457号もしくは同6
3−307453号に記載される6位にアルコキシ基や
アリールオキシ基をもつピラゾロトリアゾールカプラ
ー、特開昭63−41851号に記載される2位にフェ
ニレン基をもつピラゾロトリアゾールカプラー、および
特願平1−22279号に記載される分子内にカルボン
アミド基をもつピラゾロトリアゾールカプラーである。
【0064】これらのカプラーのうち、ピラゾロトリア
ゾールカプラーの具体例を以下に列挙する。
【0065】
【化17】
【0066】
【化18】
【0067】
【化19】
【0068】
【化20】
【0069】
【化21】
【0070】
【化22】
【0071】
【化23】
【0072】
【化24】
【0073】
【化25】
【0074】
【化26】
【0075】
【化27】
【0076】
【化28】
【0077】式〔M〕で表わされるカプラーは、米国特
許第4,540,654号、同4,705,863号、
特開昭61−65245号、同62−209457号、
同62−249155号、特公昭47−27411号、
米国特許第3,725,067号などに記載の方法によ
り合成することができる。
【0078】本発明に用いられるハロゲン化銀として
は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃塩臭化銀、沃臭化銀
などを用いることができるが、特に本発明の目的には沃
化銀を実質的に含まない塩化銀含有率が90モル%以
上、さらには95%以上、特に98%以上の塩臭化銀ま
たは塩化銀乳剤の使用が好ましい。
【0079】また、本発明に係わる感光材料には、画像
のシャープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層
に、欧州特許EP0,337,490A2号の第27〜
76頁に記載の、処理により脱色可能な染料(なかでも
オキソノール系染料)を感光材料の680nmに於ける
光学反射濃度が0.70以上になるように添加したり、
支持体の耐水性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例
えばトリメチロールエタン)等で表面処理された酸化チ
タンを12重量%以上(より好ましくは14重量%以
上)含有させるのが好ましい。
【0080】また、本発明に係わる感光材料には、カプ
ラーと共に欧州特許EP0,277,589A2号に記
載のような色像保存性改良化合物を使用するのが好まし
い。特にピラゾロアゾールカプラーとの併用が好まし
い。
【0081】即ち、発色現像処理後に残存する芳香族ア
ミン系現像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ
実質的に無色の化合物を生成する化合物(F)および/
または発色現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現
像主薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ
実質的に無色の化合物を生成する化合物(G)を同時ま
たは単独に用いることが、例えば処理後の保存における
膜中残存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反
応による発色色素生成によるステイン発生その他の副作
用を防止する上で好ましい。また、本発明に係わる感光
材料には、親水性コロイド層中に繁殖して画像を劣化さ
せる各種の黴や細菌を防ぐだめに、特開昭63−271
247号に記載のような防黴剤を添加するのが好まし
い。
【0082】また、本発明に係わる感光材料に用いられ
る支持体としては、ディスプレイ用に白色ポリエステル
系支持体または白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳剤層
を有する側の支持体上に設けられた支持体を用いてもよ
い。更に鮮鋭性を改良するために、アンチハレーション
層を支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側または裏面に塗
設するのが好ましい。特に反射光でも透過光でもディス
プレイが観賞できるように、支持体の透過濃度を0.3
5〜0.8の範囲に設定するのが好ましい。
【0083】本発明に係わる感光材料は可視光で露光さ
れても赤外光で露光されてもよい。露光方法としては低
照度露光でも高照度短時間露光でもよく、特に後者の場
合には一画素当りの露光時間が10-4秒より短いレーザ
ー走査露光方式が好ましい。また、露光に際して、米国
特許第4,880,726号に記載のバンド・ストップ
フィルターを用いるのが好ましい。これによって光混色
が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。
【0084】
【実施例】以下、実施例をもって本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、更にマゼンタカ
プラーを変更して以下に示す層構成の多層カラー印画紙
A〜Fを作製した。塗布液は以下の様にして調製した。
【0085】第五層塗布液調製 シアンカプラー(ExC)32.0g、色像安定剤(C
pd−2)3.0g、色像安定剤(Cpd−4)2.0
g、色像安定剤(Cpd−6)18.0g、色像安定剤
(Cpd−7)40.0gおよび色像安定剤(Cpd−
8)5.0gに、酢酸エチル50.0ccおよび溶媒
(Solv−6)14.0gを加え溶解し、この溶液を
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む2
0%ゼラチン水溶液500ccに添加した後、超音波ホ
モジナイザーにて乳化分散させて乳化分散物を調製し
た。一方、塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.
58μmの大サイズ乳剤と0.45μmの小サイズ乳剤
との1:4混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変
動係数はそれぞれ0.09と0.11、各サイズ乳剤と
もAgBr0.6モル%を粒子表面の一部に局在含有さ
せた)が調製された。この乳剤には下記に示す赤感性増
感色素Eが銀1モル当たり大サイズ乳剤に対しては0.
9×10-4モル、また小サイズ乳剤に対しては1.1×
10-4モル添加されている。また、この乳剤の化学熟成
は硫黄増感剤と金増感剤が添加して行われた。前記の乳
化分散物とこの赤感性塩臭化銀乳剤とを混合溶解し、以
下に示す組成となるように第五層塗布液を調製した。
【0086】第一層から第四層、第六層および第七層用
の塗布液も第五層塗布液と同様の方法で調製した。各層
のゼラチン硬膜剤としては、1−オキシ−3,5−ジク
ロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。ゼラチン
硬膜剤の量は、ゼラチンに対して3%(重量)を使用し
た。また、各層にCpd−10とCpd−11をそれぞ
れ全量が25.0mg/m2 と50.0mg/m2 とな
るように添加した。各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には
下記の分光増感色素をそれぞれ用いた。 〔青感性乳剤層〕 増感色素A
【0087】
【化29】
【0088】および増感色素B
【0089】
【化30】
【0090】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては各々2.0×10-4モル、また小サイズ乳
剤に対しては各々2.5×10-4モル) 〔緑感性乳剤層〕 増感色素C
【0091】
【化31】
【0092】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては4.0×10-4モル、小サイズ乳剤に対し
ては5.6×10-4モル)および、増感色素D
【0093】
【化32】
【0094】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては7.0×10-5モル、また小サイズ乳剤に
対しては1.0×10-5モル) 〔赤感性乳剤層〕 増感色素E
【0095】
【化33】
【0096】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては0.9×10-4モル、また小サイズ乳剤に
対しては1.1×10-4モル) 更に下記の化合物をハロゲン化銀1モル当たり2.6×
10-3モル添加した。
【0097】
【化34】
【0098】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層及び赤
感性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン
化銀1モル当たり8.5×10-5モル、7.7×10-4
モル、2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤
層及び緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハ
ロゲン化銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4
モル添加した。また、イラジェーション防止のために乳
剤層に下記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加し
た。
【0099】
【化35】
【0100】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2 )を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換
算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙〔第一層側のポリエチレンに
白色顔料(TiO2 )と青味染料(群青)を含む〕
【0101】 第一層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.88μmの大サイズ乳剤と、0. 70μmの小サイズ乳剤との3:7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の 変動係数はそれぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤とも臭化銀0.3モ ル%を粒子表面の一部に局在含有) 0.30 ゼラチン 1.86 イエローカプラー(ExY) 0.82 色像安定剤(Cpd−1) 0.19 溶媒(Solv−3) 0.18 溶媒(Solv−7) 0.18 色像安定剤(Cpd−7) 0.06
【0102】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止層(Cpd−5) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.16 溶媒(Solv−4) 0.08 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤と、0. 39μmの小サイズ乳剤との1:3混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布 の変動係数はそれぞれ0.10と0.08、各サイズ乳剤ともAgBr0. 8モル%を粒子表面の一部に局在含有させた) 0.12 ゼラチンン 1.24 マゼンタカプラー(M−6) 0.23 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−3) 0.16 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.02 溶媒(Solv−2) 0.40
【0103】 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.58 紫外線吸収剤(UV−1) 0.47 混色防止剤(Cpd−5) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.24
【0104】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μmの大サイズ乳剤と、0. 45μmの小サイズ乳剤との1:4混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布 の変動係数は0.09と0.11、各サイズ乳剤ともAgBr0.6モル% を粒子表面の一部に局在含有させた) 0.23 ゼラチン 1.34 シアンカプラー(ExC) 0.32 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−6) 0.18 色像安定剤(Cpd−7) 0.40 色像安定剤(Cpd−8) 0.05 溶媒(Solv−6) 0.14
【0105】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.53 紫外線吸収剤(UV−1) 0.16 混色防止剤(Cpd−5) 0.02 溶媒(Solv−5) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.17 流動パラフィン 0.33 以下に、各層に使用した化合物の化学式等を記載する。
【0106】
【化36】
【0107】
【化37】
【0108】
【化38】
【0109】
【化39】
【0110】
【化40】
【0111】
【化41】
【0112】以上、得られた試料を試料Aとした。次に
試料Aのマゼンタカプラーを以下のように等モル変更し
て試料B〜Fを作成した。
【0113】 試 料B M−4 〃 C M−24 〃 D M−A 〃 E M−B 〃 F M−C 尚、M−A、M−B、M−Cは下記化合物である。
【0114】
【化42】
【0115】以上のようにして得られた試料A〜Fは、
くさび形ウエッジを通して10CMSにて露光し、以下
の処理工程及び以下の処理液を用いて処理した。但し、
漂白定着液の組成は、表6に示したように変化させ、そ
の各々について処理した。 処理工程 温 度 時間 (秒) カラー現像 40.0℃ 45 漂白定着 30〜35℃ 20 リンス 30〜35℃ 8 リンス 30〜35℃ 8 リンス 30〜35℃ 8 リンス 30〜35℃ 8 リンスは→→→の4タンク向流方式とした。
【0116】各処理液の組成は以下の通り。 (カラー現像液) タンク液 水 800ml EDTA・2Na 3g カテコール−3,5−ジスルホン酸ナトリウム 0.3g トリエタノールアミン 11.0g 臭化カリウム 0.03g 塩化ナトリウム 8.0g N,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキシアミン 5.0g 蛍光増白剤(WHITEX4,住友化学製) 1.0g 亜硫酸ナトリウム 0.2g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) 3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 10.25
【0117】 (漂白定着タンク液) 水 800ml チオ硫酸アンモニウム(50重量%) 120ml 亜硫酸アンモニウム 17g 化合物鉄(3価)アンモニウム(表6) 0.20モル 一般式(II)の化合物 0.10モル 水を加えて 1000ml pH(25℃)(アンモニア水塩酸にて合わせる) 5.00
【0118】(リンス液) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下) 処理済試料は、最大濃度部を蛍光X線にて残留銀量を測
定した。また未露光部は、マクベス濃度計にて、イエロ
ーの最小濃度(DBmin) を測定した。結果を表6に示
す。
【0119】
【表6】
【0120】本発明によれば、脱銀性能に優れ、また、
処理後のイエローステインも低減し、エチレンジアミン
四酢酸鉄(III) 並の性能となっている。特に、ジカルボ
ン酸類を用いた No.8、9、12、13、15、16に
おいて、その効果は顕著である。
【0121】更に、一般式(M)で示される好ましいマ
ゼンタカプラーを用いた試料A、B及びCにおいては、
特にイエローステインの上昇が低減され、好ましい結果
が得られた。
【0122】実施例2 実施例1の試料Aを用い、実施例1の処理と同様に、但
し、漂白剤と一般式(II)の化合物を表7に示したよう
に変更して、処理を行なった。結果を表7に示す。
【0123】
【表7】
【0124】本発明によれば、脱銀性能に優れ、また、
イエローステインも低減している。特にジカルボン酸類
を用いた No.5、6、7、8、9、10、14、15、
16、20、21、22、23はイエローステインの上
昇が著しく低減されている。
【0125】実施例3 実施例2、 No.11、14、16の漂白定着液を用い、
但し、漂白定着液の処理時間を10″、30″、45″
と変更した他は、実施例2と同様に処理し、残存銀量及
びDBminを求めた。結果を表8に示す。
【0126】
【表8】
【0127】本発明によれば、残留銀量やイエローステ
インが良化するが、特に、漂白定着時間が45″に比べ
10″や30″がイエローステインの効果大である。
【0128】実施例4 特開平3−150563号、実施例1(pp667)に
記載されたのと同様の方法にてカラーネガティブフィル
ム(試料101)を作成した。作成した試料は35mm巾
に裁断し、加工し、白色(色温度4800°K)のウエ
ッジ露光を与え、下記に示す処理工程にて処理を行なっ
た。但し、漂白液は、組成を変更したその各々について
処理した。
【0129】 工程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 37.8℃ 漂 白 40秒 38.0℃ 定 着 1分20秒 38.0℃ 水洗(1) 20秒 38.0℃ 水洗(2) 20秒 38.0℃ 安 定 20秒 38.0℃
【0130】また、クロスオーバー時間はいずれも5秒
であり、この時間は上記処理時間に含まれている。
【0131】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) 母液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.5 ヨウ化カリウム 1.5ml ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩 5.0 水を加えて 1.0リットル pH 10.00
【0132】 (漂白液) 化合物鉄(III) 錯体・アンモニウム塩(表9参照) 0.2モル エチレンジアミン四酢酸 0.01モル 臭化アンモニウム 80g 硝酸アンモニウム 100g 一般式(II)の化合物 0.2モル 水を加えて 1リットル pH(アンモニア水にて) pH4.0
【0133】 (定着液) エチレンジアミン四酢酸二アンモニウム塩 1.7 亜硫酸アンモニウム 14.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 340.0ml 水を加えて 1.0リットル pH 7.0
【0134】(水洗水)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基製アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−4
00)を充填した混床式カラムに通水してカルシウムお
よびマグネシウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処
理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg
/リットルと硫酸ナトリウム150mg/リットルを添加
した。この液のpHは6.5−7.5の範囲にあった。
【0135】 (安定液) ホルマリン(37%) 2.0ml 界面活性剤 C1021−O−(CH2 CH2 O)−15H 0.4g エチレングリコール 1.0g 水を加えて 1.0リットル pH 5.0〜7.0
【0136】以上のようにして得られた処理済の各試料
を、実施例1と同様にして、残留銀量及びイエローステ
イン濃度を測定した。結果を表9に示す。
【0137】
【表9】
【0138】表9より、本発明によれば、脱銀性が向上
し、更に、イエローステインレベルも低減しているのが
わかる。
【0139】実施例5 実施例4の試料101のネガティブフィルムのかわり
に、下記のカラーネガティブフィルムの市販品を入手
し、同様に処理したところ、本発明において、良好な結
果が得られた。使用したカラーネガフィルムは以下の通
りである。 フジ写真フイルム(株)製 Super G100 バッチNo. S06214 〃 〃400 〃 V06252 REALA 〃 877004 Super HG200 〃 528528 〃 〃 1600 〃 761004 Kodack社製 Super Gold 100 バッチNo. 077 G09C 〃 〃 200 〃 119 L07A 〃 〃 400 〃 794 L14A 〃 〃 1600 〃 134 L20B Konica社製 ママ撮って バッチNo. 209009 Super DD100 〃 507811 〃 〃 200 〃 108005 Super XG400 〃 620006 Scotch社製 Scotch Color100 バッチNo. NG8377 〃 〃 EXL200 〃 HJ1834 〃 〃 400 〃 GJ0637 Agfa社製 Agfa Color XRG100 バッチNo. 8399 〃 〃 XRS200 〃 9793 〃 〃 XRS400 〃 798
【0140】
【発明の効果】本発明の方法によって、生分解性のよい
一般式(I)で示される化合物の鉄(III) 錯体を用いて
カラー感光材料を漂白処理しても脱銀性が良好で、経時
による鉄錯体が沈殿を防止することができる。また、処
理済カラー感光材料のステインの上昇を抑えることがで
きる。このような効果は、特に、脱Ag工程以降を迅速
に行なったとき著しい。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像
    処理において、露光されたハロゲン化銀カラー写真感光
    材料を、カラー現像の後に下記一般式(I)で示される
    化合物の鉄(3価)錯体の少くとも一種と下記一般式
    (II)で示される化合物の少くとも一種とを含有する漂
    白能を有する処理液で処理することを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 【化1】 (式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5 及びR6 はそれ
    ぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基又はヒドロキシ基を
    表す。Wは下記一般式(W)で表される連結基を表す。
    1 ,M2 ,M3 及びM4 はそれぞれ水素原子又はカチ
    オンを表す。一般式(W) −(W1 −Z)n −W2 − 一般式(W)において、W1 はアルキレン基又は単結合
    を表す。W2 はアルキレン基又は−CO−を表す。Zは
    単結合、−O−、−S−、−CO−又は−N(Rw )−
    (Rw は水素原子又は置換されてもよいアルキル基を表
    す。)を表す。ただし、ZとW1 が同時に単結合である
    ことはない。nは1ないし3の整数を表す。) 【化2】 式中、n=1のときAはアルキレン基またはフェニル基
    を表し、n=2のときAは単結合又は2価の連結基を表
    し、n=3のときAは3価の基を表す。Mは水素原子、
    アルカリ金属又はアンモニウム塩を表す。
  2. 【請求項2】 前記漂白能を有する浴が漂白定着液であ
    ることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀カラー
    写真感光材料の処理方法。
  3. 【請求項3】 前記漂白定着液による処理時間が10〜
    30秒であることを特徴とする請求項2記載のハロゲン
    化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  4. 【請求項4】 前記漂白能を有する浴による脱銀工程の
    後の水洗及び/又は安定化工程の時間が10秒〜50秒
    であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料の処理方法。
JP13693493A 1993-05-17 1993-05-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH06324449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13693493A JPH06324449A (ja) 1993-05-17 1993-05-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13693493A JPH06324449A (ja) 1993-05-17 1993-05-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06324449A true JPH06324449A (ja) 1994-11-25

Family

ID=15186967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13693493A Pending JPH06324449A (ja) 1993-05-17 1993-05-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06324449A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5534395A (en) * 1994-06-09 1996-07-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic materials
JPH08240893A (ja) * 1995-01-10 1996-09-17 Eastman Kodak Co 漂白用もしくは漂白/定着用組成物
US5652085A (en) * 1995-08-30 1997-07-29 Eastman Kodak Company Succinic acid derivative degradable chelants, uses and composition thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5534395A (en) * 1994-06-09 1996-07-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic materials
JPH08240893A (ja) * 1995-01-10 1996-09-17 Eastman Kodak Co 漂白用もしくは漂白/定着用組成物
US5652085A (en) * 1995-08-30 1997-07-29 Eastman Kodak Company Succinic acid derivative degradable chelants, uses and composition thereof
US5691120A (en) * 1995-08-30 1997-11-25 Eastman Kodak Company Succinic acid derivative degradable chelants, uses and compositions thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0711696B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2640984B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07120894A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH06324449A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0339737A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3078149B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06214352A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPS63128340A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH06175299A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH07114154A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2002296743A (ja) ヘテロ環連結体を含有する写真処理組成物及び画像形成方法
EP0598216B1 (en) Method for processing silver halide color photographic material
US4842993A (en) Method for processing silver halide color photographic material
JPH06161054A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
EP0573956B1 (en) Processing method using a color developer
JPH06347965A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06242573A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH077200B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01211750A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2916539B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01303438A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63306446A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH05127330A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0240650A (ja) ハロゲン化銀写真材料
JPH01180546A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料