JPH0632367B2 - セラミック基板のi/oパッドの形成方法 - Google Patents

セラミック基板のi/oパッドの形成方法

Info

Publication number
JPH0632367B2
JPH0632367B2 JP1013211A JP1321189A JPH0632367B2 JP H0632367 B2 JPH0632367 B2 JP H0632367B2 JP 1013211 A JP1013211 A JP 1013211A JP 1321189 A JP1321189 A JP 1321189A JP H0632367 B2 JPH0632367 B2 JP H0632367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
layer
ceramic substrate
titanium
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1013211A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02194691A (ja
Inventor
和昭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1013211A priority Critical patent/JPH0632367B2/ja
Priority to CA002008284A priority patent/CA2008284C/en
Priority to DE69031394T priority patent/DE69031394D1/de
Priority to EP90300682A priority patent/EP0380289B1/en
Priority to US07/469,788 priority patent/US5061552A/en
Publication of JPH02194691A publication Critical patent/JPH02194691A/ja
Publication of JPH0632367B2 publication Critical patent/JPH0632367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0317Thin film conductor layer; Thin film passive component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2081Compound repelling a metal, e.g. solder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/901Printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24926Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 セラミック基板のI/Oパッドの形成方法に関し、特に、I
/Oピン立設用パッドと改造用パッドとを連結する連結パ
ターン上に有効なソルダーダムを形成することができる
セラミック基板のI/Oパッドの形成方法に関し、 改造用パッドからI/Oピン立設用パッドへの半田の流出
を確実に防止できるソルダーダムを形成することができ
るセラミック基板のI/Oパッドを提供することを目的と
し、 セラミック基板表層にニッケル層を外層とするI/Oパタ
ーンを形成した後、I/Oパターン上に金メッキ層を積層
してI/Oピン立設用パッドおよび改造用パッドを形成
し、 次いで、前記セラミック基板の表層にチタン層を積層し
た後、セラミック基板を加熱して前記I/Oピン立設用パ
ッドと改造用パッドとを連結する連結パターンのニッケ
ル層をチタン−ニッケル金属間化合物に変化させ、 その後、チタン層を除去するように構成する。
〔産業上の利用分野〕
セラミック基板のI/Oパッドの形成方法に関し、特に、I
/Oピン立設用パッドと改造用パッドとを連結する連結パ
ターン上に有効なソルダーダムを形成することができる
セラミック基板のI/Oパッドの形成方法に関するもので
ある。
一般に、セラミック基板の表層には、第3図に示すよう
に、マザーボード上のバスライン等に接続するためのI/
Oピン50を立設固定するためのI/Oピン立設用パッド5と
ともに改造用パッド6が設けられており、該改造用パッ
ド6間をディスクリートワイヤ等により適宜接続するこ
とにより基板の改造が可能なようにされているが、基板
改造作業時に改造用パッド6に供給されている半田60を
リフローした際に半田60がI/Oピン立設用パッド5側に
流出すると、該I/Oピン立設用パッド5上にI/Oピン50を
固定している半田51のフィレット形状が崩れ、I/Oピン5
0の固定強度が低下する等の不具合があるために、I/Oピ
ン立設用パッドピン50立設用パッド5と改造用パッド6
とを連結する連結パターン8上に半田60の流出を防止す
るためのソルダーダム80を形成する必要がある。
このような事情の下において、連結パターン8上に確実
なソルダーダム80が形成されたI/Oパッド10が求められ
ている。
〔従来の技術〕
従来のI/Oパッド10は、第3図に示すように、銅層30、
ニッケル層2、金メッキ層4の三層構造を有して構成さ
れ、連結パターン8上にポリイミド等を半田60の流出に
対する障害物として積層することによりソルダーダム80
としての機能を発揮させている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上述した従来例においては、金メッキ層4と半
田60との拡散係数が大きいためにソルダーダム80の基礎
となっている金メッキ層4中を通って半田がI/Oピン立
設用パッド5側に流出してしまい、ソルダーダム80を設
けても、その機能を完全に果たすことができないという
欠点を有するものであった。
本発明は、以上の欠点を解消すべくなされたものであっ
て、改造用パット6からI/Oピン立設用パッド5への半
田の流出を確実に防止できるソルダーダム80を形成する
ことのできるセラミック基板のI/Oパッドの形成方法を
提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
そして本発明によれば上記目的は、 セラミック基板1表層にニッケル層2を外層とするI/O
パターン3を形成した後、I/Oパターン3上に金メッキ
層4を積層してI/Oピン立設用パッド5および改造用パ
ッド6を形成し、 次いで、前記セラミック基板1の表層にチタン層7を積
層した後、セラミック基板1を加熱して前記I/Oピン立
設用パッド5と改造用パッド6とを連結する連結パター
ン8のニッケル層2をチタン−ニッケルの金属間化合物
9に変化させ、 その後、チタン層7を除去することを特徴とするセラミ
ック基板のI/Oパッドの形成方法を提供することにより
達成される。
〔作用〕
上記構成に基づき、本発明におけるセラミック基板1の
表層部にチタン層7を形成する工程により、セラミック
基板1の全表層は、チタン薄膜7で覆われる。チタン
は、弗化水素等の溶剤に容易に溶解するとともに、適当
な温度環境の下でニッケルとの間に上記溶剤に安定な金
属間化合物9を形成し、この金属間化合物9は、半田と
の濡れ性が極めて悪いことが一般に知られている。本発
明は、このようなチタンの特性に着目してなされたもの
で、チタン層形成工程に先立つI/Oパターン3の形成工
程においては、連結パターン8おいてのみニッケルが露
出されているI/Oパターン3が形成される。この工程に
次ぐチタン層形成工程、および加熱工程により、I/Oパ
ターン3上に積層されたチタンは、ニッケルとの接触
部、すなわち、連結パターン8上においてのみチタン−
ニッケルの金属間化合物9に変化する。このため、加熱
工程に続くエッチング工程においては、チタン−ニッケ
ルの金属間化合物9に変化した連結パターン8のみが残
留し、他のチタン層7は、除去される。
以上の工程によりセラミック基板1の表層には、金メッ
キ層4を最外層とし、半田濡れ性が良好なパッド5、6
と、チタン−ニッケルの金属間化合物9を最外層とする
ために半田濡れ性が悪く、良好なソルダーダム80として
の機能を備えた連結パターン8とが併存するI/Oパッド1
0が形成されることとなる。
〔実施例〕
以下、本発明の望ましい実施例を添付図面に基づいて詳
細に説明する。
第1図において1は、内部に多層配線されたセラミック
基板を示すもので、その表層には、ポリイミド絶縁層10
が形成されている。この絶縁層10上には、スパッタリン
グ法により形成される銅とニッケルのスパッタ層30、2
と、半田濡れ性を向上させるための金メッキ層4が積層
されて、図示しないヴィアを介してセラミック基板1内
層に導通するI/Oパターン3が形成される。
以上のように構成されたセラミック基板1は、連結パタ
ーン8上に乗った金メッキ層4のみがエッチングにより
選択除去され、銅、ニッケルのスパッタ層30、2、およ
び金メッキ層4の三層構造を有するI/Oピン立設用パッ
ド5と改造用パッド6、および表層の金メッキ層4が除
去されてニッケル層2を最外層とする連結パターン8と
が形成される。
この後、セラミック基板1の表層には、チタンのスパッ
タ層7が積層され、次いで500℃で60分から90分の間加
熱される。この加熱工程により、金メッキ層4の上に積
層され、ニッケル層2との接触がないI/Oピン立設用パ
ッド5、および改造用パッド6上のチタン層7は何らの
変化も受けることはないが、連結パターン8上のチタン
スパッタ層7は、その下層のニッケル層2との間に金属
間化合物Ti−Niを形成し、連結パターン8は、
チタン−ニッケルの金属間化合物9で覆われた状態とな
る。
次いでセラミック基板1は、1パーセント程度の弗化水
素溶剤中に浸漬される。この工程において、連結パター
ン8上のチタン−ニッケルの金属間化合物9は弗化水素
溶剤に溶解しないためにそのまま残留し、弗化水素溶剤
に溶解するI/Oピン立設用パッド5、改造用パッド6、
およびポリイミド絶縁層10上のチタンスパッタ層7のみ
が選択的に溶解されることとなり、セラミック基板1上
には、第2図に示すように金メッキ層4を最外層とする
I/Oピン立設用パッド5、および改造用パッド6と、チ
タン−ニッケル金属間化合物9を最外層に持つ連結パタ
ーン8とからなるI/Oパッド10が形成される。
以上のようにして形成されたI/Oパッド10におけるI/Oピ
ン立設用パッド5、および改造用パッド6上には、スク
リーン印刷等、適宜の手段を用いて半田51、60が供給さ
れ、その後、I/Oピン立設用パッド5上に図示しないI/O
ピン50が立設固定される。この場合、基板改造に際して
改造用パッド6上の半田60をリフローさせた時にI/Oピ
ン立設用パッド5上の半田51が溶融してI/Oピン50が脱
落するのを防止するために、I/Oピン立設用パッド5上
には、高融点の半田を使用し、改造用パッド6上には、
低融点の半田を使用するのが望ましい。
したがってこの実施例によれば、基板改造時に改造用パ
ッド6上の半田をリフローさせても、溶融した半田が連
結パターン8を流動できないために、該連結パターン8
を超えてI/Oピン立設用パッド5に至ることはなく、確
実にソルダーダム80として機能することとなる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によるセラミッ
ク基板のI/Oパッドの形成方法によれば、連結パターン
の最外層に半田濡れ性の悪いチタン−ニッケルの金属間
化合物を形成するので、確実にI/Oピン立設用パッドと
改造用パッドとの間にソルダーダムを形成することがで
きる。また、従来の連結パターン上にソルダーダムを物
理的に構築する方法におては、該ソルダーダムを構築す
るためのフォトプロセスを必要とするが、本発明におい
ては、チタンスパッタ層の積層工程に続く加熱工程によ
り選択的に金属間化合物が形成され、この金属間化合物
が、続くエッチング工程におけるレジストとして作用す
るために、フォトプロセスを要せず、全体の工程を簡略
化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の途中工程を示す図、 第2図は本発明により形成されたI/Oパッドを示す図、 第3図は従来例を示す図である。 図において、 1はセラミック基板、 2はニッケル層、 3はI/Oパコーン、 4は金メッキ層、 5はI/Oピン立設用パッド、 6は改造用パッド、 7はチタンスパッタ層、 8は連結パターン、 9は金属間化合物、 10はI/Oパッドである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セラミック基板(1)表層にニッケル層
    (2)を外層とするI/Oパターン(3)を形成した後、I
    /Oパターン(3)上に金メッキ層(4)を積層してI/O
    ピン立設用パッド(5)および改造用パッド(6)を形
    成し、 次いで、前記セラミック基板(1)の表層にチタン層
    (7)を積層した後、セラミック基板(1)を加熱して
    前記I/Oピン立設用パッド(5)と改造用パッド(6)
    とを連結する連結パターン(8)のニッケル層(2)を
    チタン−ニッケルの金属間化合物(9)に変化させ、そ
    の後、チタン層(7)を除去することを特徴とするセラ
    ミック基板のI/Oパッドの形成方法。
JP1013211A 1989-01-24 1989-01-24 セラミック基板のi/oパッドの形成方法 Expired - Fee Related JPH0632367B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1013211A JPH0632367B2 (ja) 1989-01-24 1989-01-24 セラミック基板のi/oパッドの形成方法
CA002008284A CA2008284C (en) 1989-01-24 1990-01-22 Multi-layer ceramic substrate with solder dam on connecting pattern
DE69031394T DE69031394D1 (de) 1989-01-24 1990-01-23 Verfahren zum Herstellen eines keramischen Mehrschichtsubstrates
EP90300682A EP0380289B1 (en) 1989-01-24 1990-01-23 A process of manufacturing a multi-layer ceramic substrate assembly
US07/469,788 US5061552A (en) 1989-01-24 1990-01-24 Multi-layer ceramic substrate assembly and a process for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1013211A JPH0632367B2 (ja) 1989-01-24 1989-01-24 セラミック基板のi/oパッドの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02194691A JPH02194691A (ja) 1990-08-01
JPH0632367B2 true JPH0632367B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=11826821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1013211A Expired - Fee Related JPH0632367B2 (ja) 1989-01-24 1989-01-24 セラミック基板のi/oパッドの形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5061552A (ja)
EP (1) EP0380289B1 (ja)
JP (1) JPH0632367B2 (ja)
CA (1) CA2008284C (ja)
DE (1) DE69031394D1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5436412A (en) * 1992-10-30 1995-07-25 International Business Machines Corporation Interconnect structure having improved metallization
TW253856B (en) * 1994-12-13 1995-08-11 At & T Corp Method of solder bonding, and article produced by the method
US6300678B1 (en) 1997-10-03 2001-10-09 Fujitsu Limited I/O pin having solder dam for connecting substrates
US6037044A (en) * 1998-01-08 2000-03-14 International Business Machines Corporation Direct deposit thin film single/multi chip module
US6902098B2 (en) * 2001-04-23 2005-06-07 Shipley Company, L.L.C. Solder pads and method of making a solder pad
US20050056458A1 (en) * 2003-07-02 2005-03-17 Tsuyoshi Sugiura Mounting pad, package, device, and method of fabricating the device
FI123205B (fi) * 2008-05-12 2012-12-31 Imbera Electronics Oy Piirimoduuli ja menetelmä piirimoduulin valmistamiseksi
JP5944690B2 (ja) * 2012-02-23 2016-07-05 京セラ株式会社 配線基板の製造方法
JP6101151B2 (ja) * 2013-05-22 2017-03-22 日東電工株式会社 回路付きサスペンション基板およびその製造方法
US20170245404A1 (en) * 2016-02-19 2017-08-24 Alpha Assembly Solutions Inc. Rf shield with selectively integrated solder
JP7248038B2 (ja) * 2018-12-06 2023-03-29 株式会社村田製作所 モジュールおよびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3268653A (en) * 1964-04-29 1966-08-23 Ibm Printed circuit board with solder resistant coating in the through-hole connectors
US3568312A (en) * 1968-10-04 1971-03-09 Hewlett Packard Co Method of making printed circuit boards
US3576722A (en) * 1969-03-26 1971-04-27 Bendix Corp Method for metalizing ceramics
US3742597A (en) * 1971-03-17 1973-07-03 Hadco Printed Circuits Inc Method for making a coated printed circuit board
US4245273A (en) * 1979-06-29 1981-01-13 International Business Machines Corporation Package for mounting and interconnecting a plurality of large scale integrated semiconductor devices
JPS5817651A (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 Hitachi Ltd 多層回路板とその製造方法
US4546413A (en) * 1984-06-29 1985-10-08 International Business Machines Corporation Engineering change facility on both major surfaces of chip module
US4672739A (en) * 1985-04-11 1987-06-16 International Business Machines Corporation Method for use in brazing an interconnect pin to a metallization pattern situated on a brittle dielectric substrate

Also Published As

Publication number Publication date
EP0380289B1 (en) 1997-09-10
CA2008284C (en) 1994-02-22
CA2008284A1 (en) 1990-07-24
EP0380289A2 (en) 1990-08-01
JPH02194691A (ja) 1990-08-01
US5061552A (en) 1991-10-29
DE69031394D1 (de) 1997-10-16
EP0380289A3 (en) 1991-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6111321A (en) Ball limiting metalization process for interconnection
KR100592609B1 (ko) 범프의 형성방법 및 반도체장치의 제조방법
JP3300839B2 (ja) 半導体素子ならびにその製造および使用方法
US4016050A (en) Conduction system for thin film and hybrid integrated circuits
JP3588027B2 (ja) Icチップを基板に接合する方法
JPH0145976B2 (ja)
EP0675674B1 (en) Film circuit metal system for use with bumped IC packages
WO2000052755A1 (en) Wiring board and its production method, semiconductor device and its production method, and electronic apparatus
JPH0632367B2 (ja) セラミック基板のi/oパッドの形成方法
US6905915B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same, and electronic instrument
JP3682227B2 (ja) 電極の形成方法
JP2897088B2 (ja) チップ部品の製造方法と実装構造
JPH04196392A (ja) 薄膜配線回路用はんだ付け電極
JP2886317B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JPH03218644A (ja) 回路基板の接続構造
JPS5850421B2 (ja) 薄膜回路
JP3173109B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JPH01238044A (ja) 半導体装置
JPH09148693A (ja) フリップチップ実装用基板及びその製造方法
JPH07321114A (ja) 半導体装置のハンダバンプ形成の方法および構造
JPH0510365Y2 (ja)
JPH0656861B2 (ja) 基板間接続子の製造法
JP2665293B2 (ja) 配線回路基板
JPH04186695A (ja) プリント配線板
JPH0433347A (ja) はんだパッドの製造方法とはんだパッド

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees