JPH0632050Y2 - モップ把持具 - Google Patents

モップ把持具

Info

Publication number
JPH0632050Y2
JPH0632050Y2 JP9057689U JP9057689U JPH0632050Y2 JP H0632050 Y2 JPH0632050 Y2 JP H0632050Y2 JP 9057689 U JP9057689 U JP 9057689U JP 9057689 U JP9057689 U JP 9057689U JP H0632050 Y2 JPH0632050 Y2 JP H0632050Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
bent portions
portions
tongue
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9057689U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0330960U (ja
Inventor
一郎 岩本
雅清 角南
和竹 西村
雅夫 藤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Duskin Co Ltd
Original Assignee
Duskin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Duskin Co Ltd filed Critical Duskin Co Ltd
Priority to JP9057689U priority Critical patent/JPH0632050Y2/ja
Publication of JPH0330960U publication Critical patent/JPH0330960U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0632050Y2 publication Critical patent/JPH0632050Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案はモップ把持具に係り、さらに詳しくはループ状
の枠体として形成され、一端側に短尺の屈曲部を有し、
他端側にこの短尺の屈曲部の下側に重合される長尺の屈
曲部を有し、この重合部に緊締部を有するモップ把持具
に関するものである。
[従来の技術] 多数の房状部を有し、その上面の中央部に長手方向に沿
って袋状部を有するモップ本体を袋状部を介して自由に
着脱できるようにしたモップ把持具が知られている。
従来のこの種のモップ把持具はそのほとんどが、前記袋
状部中に挿入される細長い舌片を有する構造のものがほ
とんどであり、この舌片の弾力を利用して使い勝手の良
さを実現していた。
[考案が解決しようとする課題] 上述したような従来技術においてはモップ本体の袋状部
に挿入される細長い舌片の基部の上部にモップ本体を袋
状部を挟持する緊締手段があった。この緊締手段はほと
んどが回動片からなり、これを回動させることにより、
回動片および舌片側の弾性変形を利用して袋状部の一端
を挟持する構造となっていたが、回動片の回動に際して
はかなり大きな力が必要で、モップ本体の着脱には使い
勝手が悪かったと言う問題点があった。
本考案は上述した問題点に鑑みなされたもので、モップ
本体を極めて容易に着脱することができる使い勝手のよ
い緊締部材を備えたモップ把持具を提供することを目的
としている。
[課題を解決するための手段] 上述した従来技術の問題点を解決するために、本考案に
おいてはモップ本体を2条の平行なループ状の枠体から
構成し、その一端を短尺の屈曲部とし、他端をこの短尺
の屈曲部の下側に重合する長尺の屈曲部とすると共に、
短尺の屈曲部側に長尺の屈曲部の内側に弾性的に接する
係合片を一対設けると共に、これら係合片間に嵌合さ
れ、係合片をロックする回動片を設けた構造を採用し
た。
[作用] 上述した構造を採用すると、ロックを解除した状態で長
尺の屈曲部をモップ本体の袋状部に挿入でき、挿入後、
長短の屈曲部の先端同志を重合させ、一対の係合片を互
に接近する方向にループ状の枠体と共に弾性変形させ、
長尺の屈曲部の枠体間に位置させ、係合片を解放する
と、長尺の屈曲部を短尺の屈曲部の下側に重合させた状
態で保持する。この状態で回動片の自由端側を一対の係
合片間に嵌合されるように回動させれば、係合片はロッ
クされ、モップ本体は確実に保持される。
屈曲片の重合を解き、モップ本体を外すには上述した動
作と逆の動作を行なえばよい。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基いて本考案の詳細を説明す
る。
第1図以下は本考案の一実施例を説明するもので、本考
案になる把持具1はプラスチックなどの棒状材をループ
状に屈曲させた1対の平行に配置された枠体2,2から構
成されている。
これら枠体2,2の上部3,3は直線部となっており、これら
枠体2,2の一端は内側に向かって、直線部3,3と平行に折
り返された短尺の屈曲部4,4となっており、枠体2,2の他
端は同じく内側に向かって、かつ直線部3,3と平行に折
り返された長尺の屈曲部5,5となっている。
短尺の屈曲部4,4の基部間には上方に向かってブロック
6が一体的に形成されており、このブロック6には回動
片7が回動自在に軸承されている。回動片7はその基端
にブロック6を両側から挟むほぼV字状の1対の腕8,8
を有し、これら腕8,8の屈曲角部が軸9を介して回動自
在に軸承されている。
また、回動片7の先端部近傍の下面には偏平な四辺形の
回動片7の幅よりも幅狭の突出部10が一体的に形成され
ており、回動片7の先端部には斜め上方に向かう屈曲部
7aが、つまみ易いように形成されている。
さらに、屈曲部4,4の先端部の内側にはほぼ垂直な状態
で突片11,11が一体的に対向して形成されている。各突
片11,11と一体的にその下端には内側に向かって円弧状
にわん曲する係合片12が形成されている。これら係合片
12の外側面のわん曲部の曲率は長尺の屈曲部5,5の周面
の曲率とほぼ同一であり、かつ、そのわん曲部の長さは
ほぼ180度にわたっている。また、これら係合片12,1
2の内側の上部には段部12aが形成されている。
一方、長尺の屈曲部5,5は一体化され、舌片13となって
いるが、その厚みは各屈曲部5,5の直径と同一である。
この舌片13から内側へ所定距離はなれて、屈曲部5,5間
には連結枠14が横架されている。この連結枠14と、舌片
13とのほぼ中間において、各屈曲部5,5の内側には四辺
形状の突起15,15が対向して突設されている。各突起15,
15の上下方向の厚みは屈曲部5,5の直径と同一である。
前記連結枠14と、突起15,15との間の空間に係合片12が
嵌合される。
なお、回動片7の突出部10は係合片12間に入り、段部12
aには突出部10の両側において回動片7の底面が接す
る。
ところで、1対の枠体2,2の上側の直線部3,3の中央部は
上下2枚の支持板16,17によって挟持され、何本かのね
じ18によって上下の支持板16,17を固定することによ
り、1対の枠体3,3は一体化される。
上側の支持板16の上面の中央部には幅方向に対向した状
態で1対のブラケット19,19が突設されており、各ブラ
ケット19,19間において柄20の下端が軸21によって回動
自在に軸承される。柄20の回動方向は把持具1の長手方
向である。
一方、本考案になると把持具1が適用されるモップ本体
(以下、本体)と略称する。
即ち、本体22は第10図に示すように細長く形成され、
上面には基布23が配置され、その下面には多数の房状体
24が二つ折りされ、その折り曲げ部を基布23側に縫着し
た状態で固定されている。
基布23の上面には袋状部25が形成されており、その一端
側には幅狭の開口部26が形成され、他端側には幅広の開
口部27が形成されている。
次に、以上のように構成された本実施例の動作および使
用方法について説明する。
本体22の装着時においては回動片7を第1図および第4
図に示すように軸9を中心として図中時計方向に回動さ
せる。
つづいて、突片11,11の外側に指を掛け、互に接近する
方向に力を加えると屈曲部4,4は弾性変形し、係合片12,
12が長尺の屈曲部5,5の内側から離れる。この結果、屈
曲部5,5は自身の弾性および重量によって第4図および
第5図に示すように短尺の屈曲部4,4側から離れる。
このようにして、長尺の屈曲部5,5がロックを解かれ、
自由になった状態で、舌片13を袋状部25の幅狭の開口部
26側から挿入し、幅広の開口部27中に導く。この状態で
長尺の屈曲部5,5の先端側を短尺の屈曲部4,4の下側に重
合させつつ、突片11,11の外側に指を掛け互に接近する
方向に力を加え、係合片12,12を連結枠14と突起15,15と
の間の空間を嵌入させ、突片11,11に加えていた力を解
放する。すると、第6図に示すように屈曲部4,4はその
弾力によりもとに戻り、係合片12,12は屈曲部5,5の内側
にそのわん曲部を係合させ、屈曲部5,5を仮保持する。
つづいて、回動片7を第7図に示すように軸9を中心と
して、図中反時計方向に回動させる。すると、回動片7
のほぼ中央部は突片11,11間に嵌合され、突出部10が係
合片12,12間に嵌合され、突出部10の両側において、回
動片7の底面が段部12a上に重なり、脚8の先端は第3
図に示すように本体の開口部27中において舌片13上に重
なる。この状態がロック状態で、突片11,11が接近する
方向に力を加えても係合片12,12が屈曲部5,5から離れる
ことなく、本体22は使用状態で外れることがない。
本体22を取り外したい場合には上述したのと逆の動作を
行なえばよい。即ち、回動片7を第4図に示すように起
し、突片11,11に対するロックを解き、突片11,11が接近
するように指先でつまみ、係合片12,12と屈曲部5,5と係
合を解き、長尺の屈曲部5,5側を自由とし、本体の袋状
部25から抜けばよい。
なお、回動片7を起す時は、その先端の上方に傾斜した
屈曲部7aに指を掛ければ、回動片7は左右の突片11,1
1との間の摩擦力に打ち勝つだけの力で極めて容易に引
き起こすことができる。
また、使用時においてはループ状の1対の枠体2,2が上
下、左右に弾性変形するため、柄20を握っている使用者
側に衝撃は少なく、使い心地がよい。
[効果] 以上の説明から明らかなように、本考案によればループ
状に形成された1対の枠体の一方の端部に形成された短
尺のわん曲部側に、枠体の他方の側に形成された長尺の
わん曲部側と係合する1対の係合片と一体の垂直配置の
1対の突片と、これら突片間に嵌合されてその接近方向
への動きをロックする回動自在な回動片とからなる緊締
部材を設けた構造を採用しているため、回動片の回動だ
けで、大きな力を必要とせず、極めて容易にモップ本体
の着脱を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を説明するもので、第1図は要部
の拡大斜視図、第2図は全体斜視図、第3図は第2図の
一部拡大縦断側面図、第4図は要部拡大縦断側面図、第
5図はロック解除時の一部拡大縦断正面図、第6図は回
動片を起こした状態の一部拡大縦断正面図、第7図およ
び第8図はロック状態の一部拡大縦断側面図および一部
拡大平面図、第9図はロック状態の一部拡大縦断正面
図、第10図はモップ本体の平面図である。 1…モップ把持具、11…突片 2…枠体、12…係合片 3…直線部、13…舌片 4…短尺の屈曲部、14…連結片 5…長尺の屈曲部、15…突起 6…ブロック、22…モップ本体 7…回動片、23…基布 9…軸、24…房状態 10…突出部、25…袋状部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】1組のループ状に形成された枠体2,2から
    なり、その上部の直線部3の中央部には柄20の枢着部を
    有し、枠体2,2の一端側には短尺の屈曲部4,4が形成さ
    れ、枠体2,2の他端側には短尺の屈曲部4,4の下側にその
    先端部を重合される長尺の屈曲部5,5が形成されたモッ
    プ把持具において、短尺の屈曲部4,4の先端部に対向配
    置された突片11,11を垂直に形成すると共に、各突片11,
    11の下端に長尺の屈曲部5,5の内側に係合するわん曲し
    た係合部12をそれぞれ一体的に形成し、短尺の屈曲部4,
    4の基部間に一体成形されたブロック6には前記突片11,
    11間に嵌合する回動片7を回動自在に軸承させ、前記長
    尺の屈曲部5,5の先端部には舌片13を一体的に形成し、
    この舌片13から所定距離内側に離れた位置に屈曲部5,5
    間を連結する連結片14を形成すると共に、この連結片14
    と舌片13との間において、屈曲部5,5の内側には突起15,
    15を対向して設け、連結片14と、突起15,15との間には
    前記係合片12,12が嵌合し得るように構成したことを特
    徴とするモップ把持具。
  2. 【請求項2】前記係合片12,12の内側面の上部には回動
    片7の底面の両端部が重ねられる段部12aをそれぞれ形
    成し、回動片7の底面には係合片12,12間に嵌合される
    四辺形の突出部10を形成したことを特徴とする請求項1
    記載のモップ把持具。
JP9057689U 1989-08-01 1989-08-01 モップ把持具 Expired - Lifetime JPH0632050Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9057689U JPH0632050Y2 (ja) 1989-08-01 1989-08-01 モップ把持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9057689U JPH0632050Y2 (ja) 1989-08-01 1989-08-01 モップ把持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0330960U JPH0330960U (ja) 1991-03-26
JPH0632050Y2 true JPH0632050Y2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=31640093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9057689U Expired - Lifetime JPH0632050Y2 (ja) 1989-08-01 1989-08-01 モップ把持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0632050Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0330960U (ja) 1991-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5027480A (en) Garment clip
JPH0632050Y2 (ja) モップ把持具
JPH0436790Y2 (ja)
CN211155613U (zh) 清洁工具
JP3014302U (ja) 柄付き拭布
JPH068862Y2 (ja) モップ把持具
JP2549043Y2 (ja) モップ清掃具
JPH11128141A (ja) 清掃用具
CN209807858U (zh) 一种被子固定器
JPH10108775A (ja) 箸の把持補助具
JP2969110B1 (ja) シート状拭き材保持具
JPH046642Y2 (ja)
JP4094338B2 (ja) 化粧用コットンホルダー
JPS6323031Y2 (ja)
CN214567533U (zh) 一种口罩印花套盒
JPS6036214Y2 (ja) 柄付タワシ
JPS6327653Y2 (ja)
JPH0411937Y2 (ja)
JPH0349646Y2 (ja)
JPH0527145Y2 (ja)
JP2874863B1 (ja) 撓み団扇のグリップ装置
JPH0645Y2 (ja) モップ把持具
JPS63106790U (ja)
KR970000101Y1 (ko) 치 솔
JP2003135349A (ja) 清掃具

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term