JPH06313109A - 熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH06313109A
JPH06313109A JP10291893A JP10291893A JPH06313109A JP H06313109 A JPH06313109 A JP H06313109A JP 10291893 A JP10291893 A JP 10291893A JP 10291893 A JP10291893 A JP 10291893A JP H06313109 A JPH06313109 A JP H06313109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bismaleimide
bis
resin composition
phenyl
thermosetting resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10291893A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Suzuki
正博 鈴木
Takao Miwa
崇夫 三輪
Yoshiaki Okabe
義昭 岡部
Akio Takahashi
昭雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP10291893A priority Critical patent/JPH06313109A/ja
Publication of JPH06313109A publication Critical patent/JPH06313109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】成形性に優れ、導体や樹脂との接着性、耐熱性
が優れ、室温時と高温時の弾性率の変化と熱膨張係数が
小さく、LSI,チップキャリア等を直接搭載できる多
層配線基板、積層材料、成形材料あるいは電子部品の絶
縁材料に適した熱硬化性樹脂組成物の提供。 【構成】(a)一般式〔1〕で表される繰り返し単位を
含み、300℃における弾性率が105dyn/cm2
上のポリイミドと、(b)一般式〔2〕(式中Arは炭
素を2個以上を含む2価の有機基)で表されるビスマレ
イミド、及び(c)300℃以下の熱膨張係数が10p
pm未満の無機フィラを含む熱硬化性樹脂組成物。 【化11】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電気機器、電子部品等の
絶縁材料に適したポリイミドと、ビスマレイミド及び無
機フィラを含む熱硬化性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、耐熱性の絶縁材料としてポリイミ
ド樹脂が知られており、多層配線基板の絶縁材料やLS
Iの層間絶縁膜等に用いられている。しかし、一般にポ
リイミドは、高温における安定性は良いものゝ接着性や
成形性に乏しい。特に金属、プラスチック、セラミクス
等との接着性に劣るため、その適用製品の信頼性を確保
するための障害となっている。
【0003】成形性の改善方法としては、特定のポリイ
ミドにビスマレイミドなどを加えた熱硬化性樹脂組成物
(特開昭59−179558号、同62−11662号
公報)がある。また、軟化点の低いポリイミドに熱硬化
性プレポリマなどを加えた接着剤(特開平2−1249
71号、同2−247273号公報)がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の接着材は、被着
体との密着をよくするための手段として熱可塑性ポリイ
ミドを用いて流動性を確保していた。しかし、この方法
では使用する熱可塑性ポリイミドのガラス転移温度以上
での弾性率が低く、LSI等の半田付け工程などで接着
剤が軟化し配線が断線する故障が発生する。また、熱可
塑性ポリイミドはガラス転移温度以上での寸法変化率が
大きく、配線間の相対位置が極端に変化するために配線
の高密度化を図る上で大きな障害となっている。更に、
被着体と接着材の熱膨張係数の差が大きいと、加熱によ
って被着体と接着材界面で剥離、クラック等が生じ信頼
性が問題となる。
【0005】本発明の目的は、耐熱性、成形性に優れ、
且つ、導体、樹脂、セラミックス等との接着力が高く、
更に熱膨張係数の小さい熱硬化性樹脂組成物を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の要旨は次のとおりである。
【0007】(1)(a)一般式〔1〕
【0008】
【化4】
【0009】で表される繰り返し単位を含み、300℃
における弾性率が105dyn/cm2以上のポリイミド
と、(b)一般式〔2〕
【0010】
【化5】
【0011】(式中Arは炭素を2個以上を含む2価の
有機基)で表されるビスマレイミド、及び(c)300
℃以下の熱膨張係数が10ppm未満の無機フィラ、を
含むことを特徴とする熱硬化性樹脂組成物。
【0012】(2)前記(b)ビスマレイミドが一般式
〔3〕
【0013】
【化6】
【0014】(式中、R1〜R6は水素,CH3,C
25,C37,F,CF3,C25,C37を示し、互
いに異なっていてもよい。nは0または1〜4の整数で
互いに異なっていてもよい。)で表される熱硬化性樹脂
組成物。
【0015】(3) 前記(c)無機フィラが溶融シリ
カまたは溶融アルミナである熱硬化性樹脂組成物。
【0016】熱硬化性樹脂において、接着力や優れた成
形性を得るには硬化過程で溶融し被接着物と密着し変形
することが不可欠である。そのためにはガラス転移温度
の低いポリイミドを用いればよいが、これでは硬化後の
弾性率が用いたポリイミドのガラス転移温度以上で低下
してしまう問題があることは既述した。これを解決する
ため、硬化過程における流動現象について検討した結
果、流動は加熱により溶融したプレポリマーによってポ
リイドが溶解流動することを解明した。
【0017】こうした観点から、プレポリマーとポリイ
ドとの組合せを鋭意検討した結果、驚くべきことに熱可
塑性を有しない前記式〔1〕で表されるポリイミドは、
300℃における弾性率が105dyn/cm2以上であ
りるにも係らず、溶融したプレポリマーによく溶解し弾
性率が大きく低下してプロセッシングウィンドウを有す
ることを見出した。
【0018】上記プロセッシングウィンドウとは、熱硬
化性樹脂の硬化過程において、樹脂が軟化してから硬化
するまでの温度と時間を指し、プロセッシングウィンド
ウを有するものは接着剤や成形材料として適したもので
あると云える。
【0019】次に、プレポリマーの構造について検討し
た結果、前記式〔2〕の構造を有するビスマレイミドが
上記ポリイミドを特によく溶解することを見出した。
【0020】上記本発明の組合せは、従来の熱可塑性ポ
リイミドとビスマレイミドとを成分とする接着剤(特開
平2−124971号公報)では考えられなかった30
0℃における弾性率が105dyn/cm2以上あり、前
記式〔1〕で表されるポリイミドと組合せた場合の硬化
過程で、その弾性率が102〜107dyn/cm2の領
域で大きく低下する現象が見られ、被接着体への密着性
を大幅に改善できることが分かった。
【0021】更に前記式〔2〕の構造について検討を重
ねた結果、前記式〔1〕の構造を有するポリイドと前記
式〔3〕の構造を有するビスマレイミドを組合せた場合
には、硬化過程で熱硬化性樹脂組成物が均一に溶解して
流動し、被接着体と密着して優れた接着性が得られ、し
かも300℃以上でも弾性率の低下が少なく、機械強度
の大きい熱硬化性樹脂を提供できることを見出した。
【0022】また、(c)の無機フィラを加えることに
より樹脂硬化物の熱膨張係数を導体やセラミック等のそ
れと近いづけることにより、内部歪等が減少できるの
で、信頼性を高めることができる。
【0023】例えば、硬化物の弾性率が300℃におい
て109〜1011dyn/cm2の間にあり、かつ、硬化
過程での弾性率が102〜107dyn/cm2となり、
しかも硬化後は破断伸びは5%以上で、破断強度が8k
gf/mm2以上となり、熱膨張係数が室温〜300℃
の間において30ppm以下の硬化物を与える樹脂組成
物を得ることができる。
【0024】特に、マレイミドとして2,2−ビス〔4
−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル〕−プロパン
を用いた場合には、250℃以下でも硬化できるので、
従来の硬化装置を用いることができ、また、比較的安価
である点が優れている。
【0025】また、2,2−ビス〔4−(4−マレイミ
ドフェノキシ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3−ヘキ
サフルオロプロパンを用いた場合には、硬化過程の流動
性、成形性が特に優れ、微細な凹凸や穴にも容易に空隙
無く充填できる。例えば、直径20μm×深さ50μm
の穴や、幅50μm×高さ50μmの配線を設けた配線
シートの凹凸面に本発明の熱硬化性樹脂組成物を置いて
プレスすることにより、空隙等のない接着ができる。
【0026】本発明で用いるポリイミドは、例えば、ジ
アミノアセトアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチル
ホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン等の有機溶
剤中で、ピロメッリト酸二無水物とジフェニルジアミノ
エーテルを加熱脱水縮合することにより得られる。
【0027】また、併用するテトラカルボン酸二無水物
としては、テトラカルボン酸並びにそのエステル化物、
酸二無水物、酸塩化物があり、例えば、2,3,3',4'
−テトラカルボキシジフェニル、3,3',4,4'−テト
ラカルボキシジフェニル、3,3',4,4'−テトラカル
ボキシジフェニルエーテル、2,3,3',4'−テトラカ
ルボキシジフェニルエーテル、3,3',4,4'−テトラ
カルボキシベンゾフェノン、2,3,3',4−テトラカル
ボキシベンゾフェノン、2,3,6,7−テトラカルボキ
シナフタレン、1,4,5,7−テトラカルボキシナフタ
レン、1,2,5,6−テトラカルボキシナフタレン、3,
3',4,4'−テトラカルボキシジフェニルメタン、2,
2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン、
3,3',4,4'−テトラカルボキシジフェニルスルホ
ン、3,4,9,10−テトラカルボキシペリレン、2,2
−ビス〔4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェ
ニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(3,4−ジカルボ
キシフェノキシ)フエニル〕ヘキサフルオロプロパン、
ブタンテトラカルボン酸等があり、これらの1種以上を
使用することができる。
【0028】また、芳香族ジアミン成分としては、例え
ば、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミ
ン、o−フェニレンジアミン、4,4'−ジアミノジフェ
ニルメタン、4,4'−ジアミノフエニルスルフィド、
4,4'−ジアミノジフェニルスルホン、4,4'−ジアミ
ノジフェニルケトン、4,4'−ジアミノジフェニルプロ
パン等の公知の芳香族ジアミンがある。
【0029】前記式〔1〕で表されるポリイミドは、他
のポリイミドと混合して使用することができる。その場
合、少なくとも一方がポリイミド前駆体(ポリアミック
酸)の状態で使用することもできる。
【0030】また、前記式〔2〕で表されるN,N'−置
換不飽和イミドとして使用できる付加型ビスマレイミド
は、例えば、N,N'−エチレンジマレイミド、N,N'−
ヘキサメチレンビスマレイミド、N,N'−ドデカメチレ
ンビスマレイミド、N,N'−m−キシリレンビスマレイ
ミド、N,N'−p−キシリレンジマレイミド、N,N'−
1,3−ビスメチレンシクロヘキサンビスマレイミド、
N,N'−1,4−ビスメチレンシクロヘキサンビスマレ
イミド、N,N'−2,4−トリレンビスマレイミド、N,
N'−2,6−トリレンビスマレイミド、N,N'−3,3
−ジフェニルメタンビスマレイミド、N,N'−4,4−
ジフェニルメタンビスマレイミド、3,3'−ジフェニル
スルホンビスマレイミド、4,4'−ジフェニルスルホン
ビスマレイミド、N,N'−4,4'−ジフェニルスルフィ
ドビスマレイミド、N,N'−p−ベンジフェノンビスマ
レイミド、N,N'−ジフェニルエタンビスマレイミド、
N,N'−ジフェニルエ−テルビスマレイミド、N,N'−
(メチレン−ジテトラヒドロフェニル)ビスマレイミ
ド、N,N'−(3−エチル)−4,4'−ジフェニルメタ
ンビスマレイミド、N,N'−(3,3'−ジメチル)−
4,4'−ジフェニルメタンビスマレイミド、N,N'−
(3,3'−ジエチル)−4,4'−ジフェニルメタンビス
マレイミド、N,N'−(3,3'−ジクロロ)−4,4'−
ジフェニルメタンビスマレイミド、N,N'−トリジンビ
スマレイミド、N,N'−イソホロンビスマレイミド、
N,N'−p,p'−ジフェニルジメチルシリルビスマレイ
ミド、N,N'−ベンゾフェノンビスマレイミド、N,N'
−ジフェニルプロパンビスマレイミド、N,N'−ナフタ
レンビスマレイミド、N,N'−m−フェニレンビスマレ
イミド、N,N'−4,4'−(1,1−ジフェニル−シク
ロヘキサン)−ビスマレイミド、N,N'−3,5−(1,
2,4−トリアゾール)−ビスマレイミド、N,N'−ピ
リジン−2,6−ジイルビスマレイミド、N,N'−5−
メトキシ−1,3−フェニレンビスマレイミド、1,2−
ビス(2−マレイミドエトキシ)エタン、1,3−ビス
(3−マレイミドプロポキシ)プロパン、N,N'−4,
4'−ジフェニルメタン−ビス−ジメチルマレイミド、
N,N'−ヘキサメチレン−ビス−ジメチルマレイミド、
N,N'−4,4'−(ジフェニルエーテル)−ビス−ジメ
チルマレイミド、N,N'−4,4'−(ジフェニルスルホ
ン)−ビス−ジメチルマレイミド、N,N'−4,4'−
(ジアミノ)−トリフェニルホスフェートのN,N'−ビ
スマレイミド等に代表される2官能マレイミド化合物、
アニリンとホルマリンとの反応生成物(ポリアミン化合
物)、3,4,4'−トリアミノジフェニルメタン、トリ
アミノフェノールなどと無水マレイン酸との反応で得ら
れる多官能マレイミド化合物、トリス−(4−アミノフ
ェニル)−ホスフェート、トリス(4−アミノフェニ
ル)−ホスフェート、トス(4−アミノフェニル)−チ
オホスフェートと無水マレイン酸との反応で得られるマ
レイミド化合物、2,2−ビス〔4−(4−マレイミド
フェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔3−
メチル−4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル〕
プロパン、2,2−ビス〔3−クロロ−4−(4−マレ
イミドフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス
〔3−ブロモ−4−(4−マレイミドフェノキシ)フェ
ニル〕プロパン、2,2−ビス〔3−エチル−4−(4
−マレイミドフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2
−ビス〔3−プロピル−4−(4−マレイミドフェノキ
シ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔3−イソプロ
ピル−4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル〕プ
ロパン、2,2−ビス〔3−ブチル−4−(4−マレイ
ミドフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス
〔3−第2級ブチル−4−(4−マレイミドフェノキ
シ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔3−メトキシ
−4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル〕プロパ
ン、1,1−ビス〔4−(4−マレイミドフェノキシ)
フェニル〕エタン、1,1−ビス〔3−メチル4−(4
−マレイミドフェノキシ)フェニル〕エタン、1,1−
ビス〔3−クロロ−4−(4−マレイミドフェノキシ)
フェニル〕エタン、1,1−ビス〔3−ブロモ−4−
(4−マレイミドフェノキシ)フェニル〕エタン、ビス
〔4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル〕メタ
ン、ビス〔3−メチル−4−(4−マレイミドフェノキ
シ)フェニル〕メタン、ビス〔3−クロロ−4−(4−
マレイミドフェノキシ)フェニル〕メタン、ビス〔3−
ブロモ−4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル〕
メタン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−
ビス〔4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル〕プ
ロパン、1,1,1,3,3,3−ヘキサクロロ−2,2−ビ
ス〔4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル〕プロ
パン、3,3−ビス〔4−(4−マレイミドフェノキ
シ)フェニル〕ペンタン、1,1−ビス〔4−(4−マ
レイミドフェノキシ)フェニル〕プロパン、1,1,1,
3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス〔3,5−ジメ
チル−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル〕プロパ
ン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス
〔3,5−ジブロモ−(4−マレイミドフェノキシ)フ
ェニル〕プロパン及び1,1,1,3,3,3−ヘキサフル
オロ−2,2−ビス〔3,5−メチル−(4−マレイミド
フェノキシ)フェニル〕プロパン等がある。
【0031】また、2,2−ビス〔4−(4−マレエイ
ミドフェノキシ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3−ヘ
キサフルオロプロパン骨格を有するビスマレイミドとし
ては、次の(1)〜(32)で示されるものがある。
【0032】
【化7】
【0033】
【化8】
【0034】
【化9】
【0035】
【化10】
【0036】上記の2,2−ビス〔4−(4−マレイミ
ドフェノキシ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3−ヘキサ
フルオロプロパン骨格を有し、フッ素原子を含むビスマ
レイミドを用いることにより、熱硬化性樹脂の誘電率を
下げることができるので、これを電子装置の絶縁材料に
用いた場合には信号の伝送速度を向上することができ
る。
【0037】前記ポリイミドと、ビスマレイミドと無機
フィラを主成分とする熱硬化性樹脂は、ポリイミドの前
駆体であるポリアミック酸ワニスを合成後、ビスマレイ
ミドと無機フィラとを混合し、加熱イミド化する方法、
あるいはポリイミドとビスマレイミド及び無機フィラを
ビスマレイミドの溶融状態下で混合する方法などがあ
る。
【0038】また、接着剤とする場合は、前記式〔1〕
で表されるポリイミドの他に、その特性を損なわない範
囲で他の高分子材料や充填材を配合することも可能であ
る。さらに、2,2−ビス〔4−(4−マレイミドフェ
ノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(4
−マレイミドフェノキシ)フェニル〕−1,1,1,3,
3,3−ヘキサフルオロプロパンの他に、その特性を損
なわない範囲で他の熱硬化性プレポリマーを配合するこ
とも可能である。また必要に応じてラジカル発生剤を配
合し硬化温度を低下させて用いることも可能である。
【0039】本発明において、前記式〔1〕で表される
ポリイミドと前記式〔2〕で表されるビスマレイミドの
配合比は、重量で前者1に対して後者1.5〜2の範囲
が本発明の効果を発揮する上で重要である。前記配合割
合が1.5未満では硬化過程での両者の均一な溶解が難
しくなり、接着性と成形性が低下するので好ましくな
い。また、2を超えると硬化物の耐熱性及び機械強度が
低下するので好ましくない。
【0040】本発明の(c)無機フィラとしては、例え
ば、結晶シリカ、溶融シリカ、アルミナ、酸化マグネシ
ウム、炭化カルシウム、炭化マグネシウム、窒化ほう素
及び炭化けい素等が有る。特に、溶融シリカまたはアル
ミナが望ましい。配合比は無機フィラの種類によって異
なる。但し、一般的に樹脂分1重量部に対し無機フィラ
1.2重量部を超えると均一分散性が低下し、硬化物の
機械特性が低下する。
【0041】また、樹脂成分と無機フィラの密着性を高
める目的で、US−3380、KBE−903(いずれ
も信越シリコン社商品)等のカップリング剤を用いるこ
とができる。
【0042】
【作用】熱硬化性樹脂において、接着力や優れた成形性
を得るには硬化過程で溶融し被接着物と密着し変形する
ことが不可欠である。そのためにはガラス転移温度の低
いポリイミドを用いればよいが、硬化後の弾性率が用い
たポリイミドのガラス転移温度以上で低下してしまうと
云う問題がある。これを解決するため、硬化過程におけ
る流動現象について検討した結果、流動は加熱により溶
融したプレポリマーによってポリイドが溶解流動するこ
とを解明した。
【0043】本発明の樹脂組成物が接着剤や成形材料に
適しているのは、前記式〔2〕のビスマレイミドが前記
式〔1〕のポリイミドをよく溶解し、弾性率が大きく低
下してプロセッシングウィンドウを有するためである。
【0044】前記式〔2〕のビスマレイミドを組合せる
ことにより、熱硬化性樹脂組成物が硬化過程で均一に溶
解して流動し、被接着体と密着して優れた接着性が得ら
れる。更に、無機フィラを配合することにより熱膨張係
数の小さい硬化物を与える。
【0045】また、本発明の樹脂組成物は、硬化過程で
弾性率が102〜107dyn/cm2と小さく、溶融ま
たは軟化するので、銅等との接着力の大きいものが得ら
れる。更にまた、流動性が優れていることから配線板表
面に形成された銅配線等による段差を埋める平坦性にも
優れている。
【0046】
【実施例】次に本発明を実施例に基づき説明する。
【0047】〔実施例1〕撹拌器付きの2000mlの
3つ口フラスコに、4,4'−ジアミノジフェニルエーテ
ル(DDEと云う)143.6gを採り、N−メチル−
2−ピロリドン(NMPと云う)700mlを加えて溶
解し、ついでピロメリット酸二無水物156.4gを徐
々に添加し、−5℃から室温で6時間攪拌反応し、ポリ
アミック酸ワニス(1)(固形分含量:30重量%、還
元粘度:0.95dl/g)を得た。
【0048】次に、NMP800gと2,2−ビス(4
−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)−1,1,
1,2,2,2−ヘキサフルオロプロパン(6FDAPP
−BMIと云う)200gを前記ポリアミック酸ワニス
(1)に加え、室温で混合溶解してワニス(1−a)
(固形分含量:25重量%)を得た。この時の全固形分
に占める6FDAPP−BMIの割合は40重量%とし
た。
【0049】該ワニス(1−a)100gを試料瓶に採
り、無機粉末として溶融シリカ粉末SO32H〔平均粒
径:1.22μm、(株)龍森製〕を25g加え、室温
で1時間らいかい機で攪拌し、無機フィラを含むワニス
(1−b)を得た。
【0050】上記ワニス(1−b)を厚さ0.05mm
のユーピレックスRフィルム(宇部興産製、ポリイミド
フィルム)に塗布し、恒温槽中で加熱(100℃/60
分間+200℃/30分)してイミドフィルム(1−
c)を得た。
【0051】次に、ユーピレックスRフィルムからイミ
ドフィルム(1−c)を剥離し、該イミドフィルムをプ
レスを用いて加熱,加圧(280℃/60分、圧力30
kgf/mm2)してイミドフィルム(1−d)を得
た。
【0052】上記イミドフィルム(1−c)および(1
−d)の弾性率を粘弾性試験機(レオロジ社製、DVE
−V4型)を用いて測定(試片の長さ30mm,チャッ
ク間20mm,連続加振の正弦波歪変位0.0005m
m,自動静荷重,周波数5Hz,2℃/分で昇温)し
た。
【0053】また、引張り試験機を用いて破断歪、強さ
を測定(試片の長さ60mm,チャック間40mm,引
張り速度5mm/分、室温)した。表1にその結果を示
す。
【0054】更に、イミドフィルム(1−c)20枚を
重ねてプレスにより加熱,加圧(280℃/60分、圧
力30kgf/mm2)し、イミド板(1−e)を得
た。
【0055】該イミド板(1−e)の熱膨張係数(室温
〜300℃)を熱物理試験装置(日本真空理工社製DD
S−5000型)を用いて測定(試片の大きさ7mm×
7mm,2℃/分で昇温,荷重10gの圧縮モード)し
た。表1に測定結果を示す。
【0056】また、上記イミド板(1−e)とアルミナ
板A−476(厚さ:3mm,京セラ製)の間に前記イ
ミドフィルム(1−c)を2枚挾み、プレスにより加
熱,加圧(280℃/60分、圧力30kgf/m
2)し複合板(1−f)を得た。
【0057】該複合板(1−f)の熱信頼性を噴流式は
んだ槽(マス商事製TD−702型)を用いて測定(試
片の大きさ25mm×25mm,温度300℃で剥離す
るまでの時間)した。結果を表1に示す。
【0058】〔実施例2〕前記ワニス(1−a)100
gを試料瓶に採り、アルミナ無機粉末AL−45−A
〔平均粒径:1.10μm,昭和電工(株)製〕を35
g加え、実施例1と同じ条件で試料の作製及び特性の評
価を行った。結果を表1に示す。
【0059】〔実施例3〕攪拌器付きの2000mlの
3つ口フラスコに、DDE76.62gを採り,NMP
1020mlを加えて溶解し、次いでピロメリット酸二
無水物41.74g及び3,3',4,4'−ベンゾヘノンテ
トラカルボン酸二無水物61.64gを徐々に添加し、
−5℃〜室温で6時間攪拌して反応し、ポリアミック酸
ワニス(2)(固形分含量:15重量%、還元粘度:
0.95dl/g)を得た。
【0060】次に、6FDAPP−BMIの120gを
前記ポリアミック酸ワニス(2)に加え、室温で混合溶
解してワニス(1−g)(固形分含量:22.7重量
%)を得た。この時の全固形分に占める6FDAPP−
BMIの割合は40重量%とした。該ワニス(1−g)
100gを試料瓶に採り、無機粉末SO32H(平均粒
径:1.22μm)を22.7g加え、実施例1と同じ条
件で試料の作製及び特性の評価を行った。結果を表1に
示す。
【0061】〔実施例4〕ワニス(1−g)100gを
試料瓶に採り、無機粉末SO32H(平均粒径:1.2
2μm)を18.2g加え、実施例1と同じ条件で試料
の作製及び特性の評価を行った。結果を表1に示す。
【0062】〔実施例5〕ワニス(1−g)100gを
試料瓶に採り、無機粉末SO32H(平均粒径:1.2
2μm)を27g加え、実施例1と同じ条件で試料の作
製及び特性の評価を行った。結果を表1に示す。
【0063】〔実施例6〕実施例1の2,2−ビス
〔(4−マレイミドフェノキシ)フェニル〕−1,1,
1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンの50%を2,2
−ビス〔(4−マレイミドフェノキシ)フェニル〕−プ
ロパンに替えて、実施例1と同じ条件で試料の作製及び
特性の評価を行った。結果を表1に示す。
【0064】〔実施例7〕実施例1の2,2−ビス
〔(4−マレイミドフェノキシ)フェニル〕−1,1,
1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンを2,2−ビス
〔(4−マレイミドフェノキシ)フェニル〕プロパンに
替えて、実施例1と同じ条件で試料の作製及び特性の評
価を行った。結果を表1に示す。
【0065】〔比較例1〕ワニス(1−a)を用い、実
施例1と同様な条件で試料の作製及び特性の評価を行っ
た。結果を表1に示す。
【0066】〔比較例2〕2,2−ビス〔4−(4−ジ
アミノフェノキシ)フェニル〕プロパンをN−メチル−
2−ピロリドンに溶解した後、等モル量の3,3',4,
4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物を加
え、全体の固形分含量が30%となるようにした。更
に、室温で攪拌し、ポリアミック酸ワニスを得た。次
に、全固形分が40%となるようにビス(4−マレイミ
ドフェニル)メタンを加え、実施例1と同様な条件で試
料の作製及び特性の評価を行った。結果を表1に示す。
【0067】〔比較例3〕2,2−ビス〔4−(4−ジ
アミノフェノキシ)フェニル〕プロパンをN−メチル−
2−ピロリドンに溶解した後、等量の3,3',4,4'−
ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物を加え全体の
固形分含量が30%となるようにした。更に、室温で攪
拌し高分子量化してポリアミック酸ワニスを得た。
【0068】次に、全固形分が40%となるようビス
(4−マレイミドフェニル)メタンを加えたワニス10
0gを試料瓶に採り、無機粉末SO32H(平均粒径:
1.22μm)を40g加え、実施例1と同様な条件で
試料の作製及び特性の評価を行った。結果を表1に示
す。
【0069】
【表1】
【0070】表中、硬化前の弾性率は200℃の値を示
し、硬化後の弾性率は300℃の値を示す。
【0071】本発明の熱硬化性樹脂組成物は、硬化前の
フィルムが200℃で弾性率が低くなる。硬化物は30
0℃でも弾性率が高く、破断歪や強度も高い値を示して
いる。また、銅との接着性にも優れ、他のポリイミドと
の接着力も優れている。更に、室温から300℃での熱
膨張係数も小さな値を示しており、アルミナ板と張合せ
た複合板は、300℃でのはんだ耐熱性が優れ、高耐熱
信頼性を有している。
【0072】
【発明の効果】本発明の熱硬化性樹脂組成物は、成形性
に優れ、導体や樹脂との接着性、耐熱性が優れ、室温時
と高温時の弾性率変化が小さく、熱膨張係数も小さくで
きるので、LSIまたはチップキャリアを直接搭載でき
る多層配線基板、積層材料、成形材料あるいは電子部品
の絶縁材料等に適用可能である。
フロントページの続き (72)発明者 岡部 義昭 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 高橋 昭雄 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)一般式〔1〕 【化1】 で表される繰り返し単位を含み、300℃における弾性
    率が105dyn/cm2以上のポリイミドと、(b)一
    般式〔2〕 【化2】 (式中Arは炭素を2個以上を含む2価の有機基)で表
    されるビスマレイミド、及び(c)300℃以下の熱膨
    張係数が10ppm未満の無機フィラ、を含むことを特
    徴とする熱硬化性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 前記(b)ビスマレイミドが一般式
    〔3〕 【化3】 (式中、R1〜R6は水素,CH3,C25,C37
    F,CF3,C25,C37を示し、互いに異なってい
    てもよい。nは0または1〜4の整数で互いに異なって
    いてもよい。)で表される請求項1に記載の熱硬化性樹
    脂組成物。
  3. 【請求項3】 前記(c)無機フィラが溶融シリカまた
    は溶融アルミナである請求項1に記載の熱硬化性樹脂組
    成物。
JP10291893A 1993-04-28 1993-04-28 熱硬化性樹脂組成物 Pending JPH06313109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10291893A JPH06313109A (ja) 1993-04-28 1993-04-28 熱硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10291893A JPH06313109A (ja) 1993-04-28 1993-04-28 熱硬化性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06313109A true JPH06313109A (ja) 1994-11-08

Family

ID=14340245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10291893A Pending JPH06313109A (ja) 1993-04-28 1993-04-28 熱硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06313109A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016098378A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute 樹脂配合物、樹脂ポリマー、および当該樹脂ポリマーを含む複合材
JP2019211642A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 宇部エクシモ株式会社 光ファイバケーブル用線状体、繊維強化光ファイバケーブル及び光ファイバセンサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016098378A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute 樹脂配合物、樹脂ポリマー、および当該樹脂ポリマーを含む複合材
US9708437B2 (en) 2014-11-21 2017-07-18 Industrial Technology Research Institute Resin formulations, resin polymers and composite materials comprising the resin polymers
JP2019211642A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 宇部エクシモ株式会社 光ファイバケーブル用線状体、繊維強化光ファイバケーブル及び光ファイバセンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3221756B2 (ja) プリント基板用耐熱性接着剤フィルム及びその使用方法並びにこれを用いたプリント基板の製造方法
JP6872081B2 (ja) ポリアミック酸樹脂、ポリイミド樹脂およびこれらを含む樹脂組成物
US5773509A (en) Heat resistant resin composition, heat resistant film adhesive and process for producing the same
JP2000063788A (ja) 電子部品用接着剤および電子部品用接着テープ
JP2005503478A (ja) ポリイミド共重合体およびその製造方法
TW200810649A (en) Copper clad laminate for chip on film
JP4996920B2 (ja) 高い接着性を有するポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP3923120B2 (ja) プリント基板用接着剤樹脂組成物
JP3712606B2 (ja) プリント基板用耐熱性接着剤フィルム及びその製造方法
JP2943953B2 (ja) 耐熱性接着剤
JP2003213130A (ja) ポリイミド樹脂組成物及び耐熱接着剤
US5686191A (en) Thin film wiring board
JP2009007531A (ja) 樹脂/フィラー複合材料とそれを用いたプリント配線板
JP2952868B2 (ja) 耐熱性の接着剤
JP4067869B2 (ja) シロキサン変性ポリイミド樹脂
JP2001262116A (ja) 電子部品用接着性ポリイミド樹脂
WO2007083527A1 (ja) ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JPH06313109A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP3516473B2 (ja) プリント基板用耐熱性接着剤フィルム
JP4976380B2 (ja) 金属積層体
JP2006117848A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびその利用
JP3356096B2 (ja) 接着剤の必須成分として使用されるポリイミドシロキサン
JP3438457B2 (ja) 印刷用ポリイミドシロキサン組成物
JPH05214301A (ja) 低熱膨張性接着フィルムおよびそれを用いた配線基板
JP2022063409A (ja) 樹脂組成物、樹脂シート、積層体、及び多層回路基板