JPH06306740A - 織機の緯糸通し装置 - Google Patents

織機の緯糸通し装置

Info

Publication number
JPH06306740A
JPH06306740A JP9021593A JP9021593A JPH06306740A JP H06306740 A JPH06306740 A JP H06306740A JP 9021593 A JP9021593 A JP 9021593A JP 9021593 A JP9021593 A JP 9021593A JP H06306740 A JPH06306740 A JP H06306740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
yarn
suction
pipe
loom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9021593A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ogasawara
隆 小笠原
Kenichi Nakajima
健一 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Texsys Co Ltd
Original Assignee
Nissan Texsys Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Texsys Co Ltd filed Critical Nissan Texsys Co Ltd
Priority to JP9021593A priority Critical patent/JPH06306740A/ja
Publication of JPH06306740A publication Critical patent/JPH06306740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ヤーンガイド9からローラ式牽引装置10を介
しての姿勢制御ノズル18への緯糸Yの引き通しを確実に
する。 【構成】 ヤーンガイド9と姿勢制御ノズル18との間
に、スリット44付き緯糸案内パイプ43をその中間部がロ
ーラ式牽引装置10から退避するように湾曲させて固定配
置する。そして、ヤーンガイド9の側には、噴射空気に
より緯糸Yを吹送って緯糸案内パイプ43内に引き通す糸
通しノズル45を設ける。また、姿勢制御ノズル18の側に
は、その入口部に、緯糸Yを吸引して引き込むと共に緯
糸案内パイプ43内の緯糸Yをスリット44を介して引き出
すブースタ46を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、織機の始動(自動停止
後の再始動を含む)の準備のための緯糸通し装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、給糸体から緯入れ手段に至る緯糸
経路にある上流側装置(例えば測長貯留装置のヤーンガ
イド)から下流側装置(ブースタノズルやメインノズ
ル)へ緯糸を引き通す場合、上流側装置から下流側装置
へ向けて空気を噴射して緯糸を飛走させ、下流側装置の
吸引空気流にて吸引して緯糸を引き通している(特開平
2−41443号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の緯糸通し装置にあっては、緯糸を確実に引き
通すため、上流側装置の空気噴射方向が下流側装置の吸
引部に正確に位置するよう設置する必要があり、この設
置作業が面倒であった。そこで、上流側装置と下流側装
置との間の緯糸経路に対し、スリット付き緯糸案内パイ
プ(誘導管)を進退可能に設け、緯糸通し時に緯糸案内
パイプを進出させて引き通しを確実にする装置も知られ
ているが(特開平1−118644号公報参照)、この
装置では緯糸案内パイプを進退する手段が必要で、装置
が大掛かりとなり、コスト面及び作業性面で不利とな
る。
【0004】本発明は、このような実情に鑑み、装置の
設置作業が容易で、かつ簡単な装置により緯糸を確実に
引き通すことのできる織機の緯糸通し装置を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため、本発明は、上
流側装置と下流側装置との間に、スリット付き緯糸案内
パイプをその中間部が緯糸経路から退避するように湾曲
させかつそのスリットを緯糸経路側に位置させて固定配
置する一方、上流側装置の側に、噴射空気により緯糸を
吹送って緯糸案内パイプ内に引き通す空気噴射手段、下
流側装置の側に、緯糸を吸引して引き込むと共に緯糸案
内パイプ内の緯糸をスリットを介して緯糸経路上に引き
出す吸引手段をそれぞれ設けて、織機の緯糸通し装置を
構成したものである。
【0006】
【作用】上記の構成においては、上流側装置から下流側
装置へ緯糸を引き通す際、先ず上流側装置の側の空気噴
射手段により緯糸を吹送って緯糸案内パイプ内に引き通
す。この緯糸案内パイプは湾曲しているが、噴射空気が
湾曲した緯糸案内パイプに沿って案内されるから、緯糸
も湾曲した緯糸案内パイプに沿って引き通される。緯糸
がこの緯糸案内パイプを通って下流側装置の側に送られ
ると、吸引手段により緯糸を吸引する。これにより、緯
糸が下流側装置に引き通されると共に、緯糸に最短距離
を通るように張力が働くため、緯糸案内パイプ内の緯糸
がスリットを介して緯糸経路上に引き出される。
【0007】この場合、緯糸案内パイプの上流側端部と
下流側端部のみを緯糸経路に近接させればよいので、緯
糸案内パイプが織機運転中に邪魔になることがなく、進
退させる必要はない。
【0008】
【実施例】以下に本発明の一実施例を説明する。先ず、
本発明に係る緯糸通し装置を適用する織機の緯入れ装置
について主に図1により説明する。尚、図1は基本的に
は正面図であるが、要部については平面図(A矢視図)
を併記してある。また、図1とは作動状態が若干異なる
が、図2に要部の拡大正面図、図3に要部の拡大平面図
(A矢視図)、図4に拡大B矢視図を示してあり、必要
に応じ参照することとする。
【0009】図1を参照し、緯糸Yは給糸体(パッケー
ジ)1から引き出された後、ドラム式測長貯留装置3の
回転ヤーンガイド8に導かれている。ドラム式測長貯留
装置3は、モータ(図示せず)により回転駆動される回
転体4と、この回転体4の先端軸部に相対回転自在に支
持されて静止状態に保持された綛枠状のドラム(ワイヤ
ドラム)5と、ソレノイド6により駆動されてドラム5
の先端側周面にて凹部(ドラムを構成するワイヤ間)に
突入・退出する測長爪7と、回転体4に取付けられてこ
れと一体に回転し緯糸Yをドラム5に巻付けるパイプ状
の回転ヤーンガイド8とを備える。ここで、回転ヤーン
ガイド8は、入口部が回転体4の中心線上に位置し、途
中で屈曲して、出口部がドラム5回りに位置し、この出
口部の回転により緯糸Yをドラム5に巻付ける。
【0010】測長貯留装置3からの緯糸Yはヤーンガイ
ド(バルーニングカバー)9を経てローラ式牽引装置10
に導かれ、更に姿勢制御ノズル(主ノズル)18へ導かれ
ている。ヤーンガイド9は、測長貯留装置3側が大径で
緯糸Yの進行する下流に向かって次第に小径になるよう
に形成されている。
【0011】ローラ式牽引装置10は、ヤーンガイド9と
姿勢制御ノズル18との間で緯糸Yを挟持して牽引するこ
とのできる一対の牽引用ローラ11,12と、ヤーンガイド
9と牽引用ローラ11,12との間に設けられて緯糸Yの経
路を切換える切換装置としてのトラバースレバー15とか
らなる。一対の牽引用ローラ11,12のうち、大径のロー
ラ11は、モータ13により回転駆動されて織機運転中ほぼ
一定速度で回転するようになっている。そして、この大
径のローラ11の上方に対をなす小径のローラ12が配置さ
れている。この小径のローラ12は、揺動可能に取付けら
れてスプリングにより付勢されたアーム(図示せず)の
自由端に回転自在に取付けられていて、大径のローラ11
側に押付けられている。そして、両ローラ11,12間に挟
持されることにより緯糸Yが牽引されるようになってい
る。
【0012】トラバースレバー15は、その基端部をロー
タリーソレノイド14の出力軸に固定してある。トラバー
スレバー15の先端部は一対の牽引用ローラ11,12の接触
面近傍に延設されており、この延長端部は上方に折曲げ
られていて、ここに緯糸Yを挿入する糸通し溝16が形成
されている(図3及び図4参照)。また、この糸通し溝
16への緯糸Yの挿入を容易にするため、糸通し溝16の入
口側には傾斜案内部17が形成されている(図4参照)。
【0013】図3には、ロータリーソレノイド14による
トラバースレバー15の揺動により、緯糸Yが一対の牽引
用ローラ11,12間に引き込まれたり、引き抜かれたりす
る様子を示している。すなわち、トラバースレバー15が
実線示の位置に停止している場合には、緯糸Yは、ロー
ラ11,12間の経路から変位した経路にあって、ローラ1
1,12間から引き抜かれている。
【0014】姿勢制御ノズル18は、筬保持体(図示せ
ず)の緯入れ側端部に取付けられていて、経糸開口を指
向しており、空気噴射により緯糸Yの姿勢を制御しつつ
飛走させる。また、この姿勢制御ノズル18からの緯糸Y
の先端部を空気噴射により次々と吹送るため、複数の補
助ノズル19が設けられている。
【0015】複数の補助ノズル19は、筬保持体に緯入れ
経路に沿って所定間隔で取付けられており、緯入れ側の
ものから反緯入れ側のものへと所定期間ずつ順次空気噴
射を行って、緯糸Yの飛走先端部を追いかけるようにリ
レー噴射し、このリレー噴射によって緯糸Yが筬に形成
された緯糸案内溝を通って経糸開口内を飛走し緯入れさ
れる。
【0016】また、姿勢制御ノズル18と経糸W列との間
にカッター20が設けられている。カッター20は、緯入れ
された緯糸Yが筬打された後に、その下刃がロータリー
ソレノイド(図示せず)により駆動されて、緯糸Yを切
断する。尚、経糸W列の反緯入れ側にもカッター21が設
けられ、このカッター21は数ピック後に緯糸Yを切断す
る。
【0017】緯入れ装置の各アクチュエータの作動は制
御装置100 により制御され、この制御のため、制御装置
100 には織機主軸の回転角度を検出するアングルセンサ
(図示せず)等から信号が入力されている。次に、本緯
入れ装置の作動につき、図5のタイムチャートを参照し
て説明する。
【0018】図5は、織機が定常運転を行っている場合
の各アクチュエータの作動状態を示すものである。織機
の運転中は、測長貯留装置3において、回転ヤーンガイ
ド8がドラム5回りを回転し、緯糸Yをドラム5に巻付
けて測長貯留する。織機主軸の回転角度が0度の筬打時
点に達するわずか手前の状態では、緯糸Yの先端部はす
でに反緯入れ側に到達しており、この状態では、測長貯
留装置3において測長爪7が緯糸Yを係止しており、ま
た姿勢制御ノズル18は噴射していない。また、牽引用ロ
ーラ11,12は回転しているが、トラバースレバー15によ
り緯糸Yは牽引用ローラ11,12間から引き出されてい
る。そして、回転角度が0度を過ぎたところで、カッタ
ー20が作動して姿勢制御ノズル18の先端部近傍にて緯糸
Yを切断する。
【0019】織機主軸の回転角度が例えば60度になる
と、姿勢制御ノズル18が空気噴射を開始し、緯糸Yに牽
引力が作用するが、このときは未だ緯糸Yは測長爪7に
係止されていて飛走しない。織機主軸の回転角度が例え
ば80度になると、測長貯留装置3においてドラム5から
測長爪7が抜き出されて、緯糸Yに対する係止が解除さ
れる結果、姿勢制御ノズル18の噴射空気による牽引作用
で緯糸Yがゆるやかに飛走を始める。また、補助ノズル
19も緯入れ側のものからリレー噴射を開始する。
【0020】織機主軸の回転角度が例えば 100度になる
と、トラバースレバー15が作動して、緯糸Yは牽引用ロ
ーラ11,12間の経路に移動され、回転しているローラ1
1,12間に挟持されて牽引され、所定の飛走速度で反緯
入れ側に飛走する。そして、緯糸Yは姿勢制御ノズル18
及び補助ノズル19の空気噴射により姿勢を制御されなが
ら反緯入れ側に送られる。
【0021】このように、姿勢制御ノズル18の噴射開始
後に測長貯留装置3の測長爪7を抜き出し、これによっ
て緯糸Yが助走した後に、トラバースレバー15を作動さ
せて牽引用ローラ11,12による牽引を開始させるので、
緯糸Yが回転しているローラ11,12間に挟持されて大き
な牽引速度を受けるときには、すでに緯糸Yがある程度
助走していて、相対速度差がさほど大きくないので、ス
ムーズな牽引が可能となる。
【0022】そして、緯入れの途中(例えば 140度)で
姿勢制御ノズル18の空気噴射を停止させ、以降は補助ノ
ズル19のリレー噴射のみにより緯糸Yの姿勢を制御す
る。そして、緯入れ中に測長爪7の近傍に設けられた光
電式の緯糸解舒センサ22がドラム5からの緯糸Yの所定
の解舒巻数を検出すると、直ちに測長爪7がドラム5の
周面に突入する。この突入からほぼ1巻解舒後に、緯糸
Yが実際に測長爪7に係止されて緯入れが終了する(例
えば 220度)。
【0023】また、実際に緯糸Yが係止される前の例え
ば 200度で、トラバースレバー15が緯糸Yを変位経路に
切換えて、牽引用ローラ11,12間から緯糸Yを引き出
し、牽引作用を実質的に停止させる。ここで、トラバー
スレバー15が牽引用ローラ11,12間から緯糸Yを引き出
すタイミングは、緯糸到達センサ(図示せず)により検
出される緯糸Yの反緯入れ側への到達タイミングに基づ
いて補正制御される。
【0024】そして、経糸Wの開口内に緯入れされた緯
糸Yは、筬により織前C0 へ筬打される。そして、その
直後に、姿勢制御ノズル18と経糸W列との間で、カッタ
ー20により緯糸Yが切断される。経糸W列の反緯入れ側
では、数ピック後に、カッター21により緯糸Yが切断さ
れる。次に、本発明に係る緯糸通し装置を含むオートス
タート装置の構成について主に図1により説明する。
【0025】給糸体1は給糸体自動交換装置25にセット
されている。給糸体自動供給装置25は、図6に示される
ように、モータ26により駆動されるコンベア27上に複数
の給糸体セット治具28があり、上部のA1 位置にて図示
しない天井をレールにより走行するキャリアより給糸体
1が供給されてセットされ、側部のA2 位置にある給糸
体1が使用される。そして、自動給糸(パッケージ交
換)信号が来ると、A2 位置の使用済みの給糸体又は使
用途中の不良給糸体は下方のA3 位置に移動されて排出
され、上方から新たな給糸体がA2 位置に移動せしめら
れる。また、未使用の給糸体1において緯糸Yの先端は
巻管内にセットされており、給糸体の交換時は給糸ノズ
ル29からの巻管内への噴射空気により緯糸Yの先端が受
渡されるようになっている。
【0026】給糸体1と測長貯留装置3との間にはブー
スタ30が設けられており、緯糸Yはこれに引き通されて
いる。また、ブースタ30の入口側には緯糸Yの有無を検
知する光電式のセンサ31が設けられている。ブースタ30
から引き出された緯糸Yは測長貯留装置3の回転ヤーン
ガイド8の入口部に向かうが、ブースタ30からの引き出
し方向(ブースタ30の噴射方向)と回転ヤーンガイド8
への引き通し方向とは回転ヤーンガイド8の入口部付近
で直交するようになっている。
【0027】また、ブースタ30と回転ヤーンガイド8と
の間の糸道を挟んで、把持及び送出し手段としての一対
のローラ32,33が設けられている。一方のローラ32はモ
ータ34により回転駆動可能であり、他方のローラ33はエ
アシリンダ35の先端に回転自在に保持されている。従っ
て、エアシリンダ35の突出作動によりローラ33が移動し
て、ローラ32との間に緯糸Yを把持すると共に、この状
態でのローラ32の回転により緯糸Yを送出すことができ
る。
【0028】また、ブースタ30の噴射方向下流に案内パ
イプ36が設けられ、この案内パイプ36の下流にサクショ
ンパイプ37が設けられている。そして、案内パイプ36と
サクションパイプ37との間には電磁駆動式のカッター38
が設けられている。また、回転ヤーンガイド8の入口部
に対向させて、糸通しノズル39が設けられている。
【0029】測長貯留装置3には、ロータリーソレノイ
ドにより駆動されてドラム5上に巻かれている緯糸Yを
ドラム5前方へ押出すことのできる排出アーム40が設け
られている。そして、排出アーム40により押出された緯
糸Yの落下位置に、サクションパイプ41が設けられてい
る。また、ドラム5上の緯糸Yの有無を検知する光電式
のセンサ42が設けられている。
【0030】ヤーンガイド9と姿勢制御ノズル18との間
には、緯糸案内パイプ43が設けられている。この緯糸案
内パイプ43の側部には入口側端部から出口側端部に至る
スリット44が形成されている(図2〜図4参照)。ま
た、この緯糸案内パイプ43は、その中間部が緯糸経路の
ローラ式牽引装置10から退避するように湾曲させ、かつ
スリット44を緯糸経路側に位置させて、固定配置してあ
る。
【0031】この場合、緯糸案内パイプ43を可撓性部材
にて形成すれば、上流側装置と下流側装置とがどこに設
置されても簡単に緯糸案内パイプ43の位置設定ができ
る。緯糸案内パイプ43の上流側のヤーンガイド9には、
噴射空気により緯糸Yを吹送って緯糸案内パイプ43内に
引き通す空気噴射手段として、糸通しノズル45が設けら
れている。
【0032】緯糸案内パイプ43の下流側の姿勢制御ノズ
ル18には、その入口部に、緯糸Yを吸引して引き込むと
共に緯糸案内パイプ43内の緯糸Yをスリット44を介して
緯糸経路上に引き出す吸引手段として、ブースタ46が設
けられている。このブースタ46には緯糸Yの有無を検知
する光電式のセンサ47が設けられている。図7を参照
し、経糸W列の緯入れ側には、筬保持体に取付けられて
吹上げノズル48が設けられている。
【0033】また、姿勢制御ノズル18の上方には固定ブ
ラケット50が設けられていて、ここにエアモータ51によ
りその出力軸回りを揺動するく字状の受渡しアーム52が
設けられている。また、固定ブラケット50上に、吸引噴
射パイプ53と、一対の巻取りローラ54,55と、サクショ
ンパイプ56とが設けられている。
【0034】吸引噴射パイプ53は、中間部内周に設けた
空気噴射口からの空気噴射により入口側に吸引気流を生
じ、出口側に噴射気流を生じるものであり、エアシリン
ダ(図示せず)により揺動し、一対の巻取りローラ54,
55の端面間(中心)を指向する位置と、巻取りローラ5
4,55の周面に対し接線方向を指向する位置とに揺動す
るようになっている。この吸引噴射パイプ53の入口部に
は緯糸Yの有無を検知する光電式のセンサ57が設けられ
ている。
【0035】一対の巻取りローラ54,55のうち、下側の
巻取りローラ54は、円錐台状で、モータ58により回転駆
動可能である。上側の巻取りローラ55は下向きの円錐台
状で、エアシリンダ59の先端部に周方向に回転自在に保
持されており、エアシリンダ59の突出作動により下方に
移動して下側の巻取りローラ54との間に緯糸Yを把持す
ると共に、この状態で下側の巻取りローラ54の回転に従
動するようになっている。
【0036】また、固定ブラケット50に取付けられて吹
上げノズル48の上方にこれにより吹上げられた緯糸Yを
一時的に受けるための金網製カバー60が設けられてい
る。尚、61はカッターガイドであり、カッター20の上刃
に沿って延設され、その下縁により緯糸Yを案内するよ
うになっている。図1に戻って、経糸W列の反緯入れ側
には、筬保持体に取付けて、正常な緯入れにより緯糸Y
の先端部が到達しない位置に、一対のリング61,62を並
べて設け、胴切れ等を生じたときに緯糸Yがこれらのリ
ング61,62に挿入されるようにしてある。そして、これ
らのリング61,62よりさらに反緯入れ側に、サクション
パイプ63を開口させてある。
【0037】また、これらのリング61,62間に対向させ
て、織前C0 側の固定位置(テンプル上)に、サクショ
ンパイプ64を開口させてある。そして、このサクション
パイプ64の途中に、これに吸引された緯糸Yを把持しう
るように、固定の把持部材65と、エアシリンダ66により
駆動される可動の把持部材67とが設けられている。ま
た、サクションパイプ64の入口部には緯糸Yの有無を検
知する光電式のセンサ68が設けられている。
【0038】ここにおいて、上記の機器は、各種センサ
からの信号を受ける制御装置100 により制御される。次
に、本発明に係る緯糸通し装置を含むオートスタート装
置の動作について、(1)給糸体付近での緯糸切れ、
(2)測長貯留装置−姿勢制御ノズル間での緯糸切れの
場合を例にとり、それぞれの場合について説明する。
【0039】(1)給糸体付近での緯糸切れ この場合の動作例を図8〜図15に示す。図8に示すよう
に、給糸体1付近で緯糸Yが切れた場合は、緯糸Yが消
費されて、センサ31が糸無しを検知したところで、織機
停止信号が発生せしめられ、 250度で織機が停止され
る。尚、この状態では緯糸Yは回転ヤーンガイド8から
ほぼ抜けている。また、織機停止と同時にトラバースレ
バー15により緯糸Yを牽引用ローラ11,12間から引き抜
く。
【0040】かかる織機停止状態から、織機の逆転イン
チングを行い、経糸開口位相の 180度で停止させる。次
に給糸体自動交換装置25に対し自動給糸(パッケージ交
換)信号を出力する。これにより、モータ26が作動し
て、コンベア27が走行し、使用中の不良給糸体が排出さ
れると共に、新たな給糸体1が使用位置(給糸ノズル29
の前方)に持ち来される。
【0041】次に測長貯留装置3上の緯糸Yの除去動作
を行う(図9参照)。すなわち、ドラム5から測長爪7
を抜き出した後、排出アーム40を作動させ、ドラム5上
に巻かれている緯糸Yをドラム5先端側へ押出す。同時
にサクションパイプ41の吸引を開始する。これにより、
ドラム5上に巻かれていた緯糸Yがドラム5から落下し
てサクションパイプ41により吸引除去され、同時に姿勢
制御ノズル18側に連なっている緯糸Yも吸引除去され
る。センサ42,47が糸無しを確認すると、排出アーム40
が戻り、またサクションパイプ41による吸引も停止され
る。
【0042】次に第1の引き通し動作(新たな給糸体1
から測長貯留装置3付近までの緯糸Yの引き通し動作)
を行う(図10参照)。すなわち、ブースタ30の噴射を開
始すると共に、サクションパイプ37の吸引を開始する。
この状態で、給糸ノズル29を噴射させ、新たな給糸体1
の巻管内にセットされている緯糸Yの先端をブースタ30
へ吹き送る。この緯糸Yの先端はブースタ30の吸引・噴
射により更に吹送られて、案内パイプ36を通過し、サク
ションパイプ37内に吸引される。
【0043】センサ31の糸有り検知後、所定時間待っ
て、ブースタ30の噴射を停止する。そして、シリンダ35
をONにしてローラ33を固定側のローラ32に圧接させ、
これらの間に緯糸Yを把持する。そして、案内パイプ36
とサクションパイプ37との間でカッター38により緯糸Y
を切断して、余分な糸をサクションパイプ37により吸引
除去させる。この後、サクションパイプ37による吸引を
停止する。
【0044】次に第2の引き通し動作(測長貯留装置3
から姿勢制御ノズル18までの緯糸Yの引き通し動作)を
下記のように行う(図11〜図13参照)。糸通しノズル39
を噴射させて、噴射空気をローラ32,33と案内パイプ36
との間の緯糸Yに作用させ、緯糸Yを回転ヤーンガイド
8内へ吹送る。この噴射空気は回転ヤーンガイド8内を
流れた後、その出口から噴出し、ヤーンガイド9へ向か
う。これにより、ローラ32,33間の把持部より出ている
緯糸Yの回転ヤーンガイド8内への引き通しが開始され
る。
【0045】同時に、モータ34をONにしてローラ32を
回転させ、従動側のローラ33との共働により緯糸Yを徐
々に送出す。ローラ32,33の送出し作用により、緯糸Y
が回転ヤーンガイド8内へ安定して引き通されると共
に、緯糸Yの先端が回転ヤーンガイド8の出口部からヤ
ーンガイド9へ達する(図11参照)。
【0046】緯糸Yがヤーンガイド9に達する時点で、
糸通しノズル39の噴射を停止させ、ヤーンガイド9に備
えられた糸通しノズル45を噴射させる。すると、緯糸Y
は糸通しノズル45の噴射空気により吹送られて、緯糸案
内パイプ43内に引き通される。この緯糸案内パイプ43は
湾曲しているが、噴射空気が湾曲した緯糸案内パイプ43
に沿って案内されるから、緯糸Yも湾曲した緯糸案内パ
イプ43に沿って引き通され、姿勢制御ノズル18の入口部
に達する(図12参照)。
【0047】緯糸Yが緯糸案内パイプ43を通って姿勢制
御ノズル18の入口部に達する時点で、糸通しノズル45の
噴射を停止させ、姿勢制御ノズル18の入口部に備えられ
たブースタ46を噴射させる。すると、ブースタ46により
吸引気流を生じ、緯糸Yが吸引される。これにより、緯
糸Yが姿勢制御ノズル18に引き通されると共に、緯糸Y
に最短距離を通るように張力が働くため、緯糸案内パイ
プ43内の緯糸Yがスリット44を介して緯糸経路側に引き
出される(図13参照)。
【0048】緯糸Yがスリット44を介して緯糸経路側に
引き出される過程で、緯糸Yはトラバースレバー15の傾
斜案内部17に載り、これに案内されて、糸通し溝16に挿
入される。この様子を図16に示してある。このようにし
て緯糸Yが姿勢制御ノズル18に引き通されると、ローラ
32,33の回転と把持とを停止させ、またブースタ46の噴
射を停止させる。
【0049】次にワインディング処理を行う(図14参
照)。すなわち、測長貯留装置3において、ドラム5の
周面に測長爪7を突入させた後、モータにより回転ヤー
ンガイド8を正転させる。これにより、測長爪7に緯糸
Yを係止させつつ、ドラム5に所定量の緯糸Yを巻付け
る。その後、測長爪7を退出させて緯糸Yを解舒させ
る。このとき解舒される緯糸Yは姿勢制御ノズル18によ
り経糸Wの開口内に射出する。そして、緯糸解舒センサ
22により解舒巻数を検知して、2巻分解舒されたところ
で測長爪7を突入させる。
【0050】次にひ口処理を下記のように行う(図15及
び図7参照)。エアモータ51により受渡しアーム52を受
渡し開始位置(図7の位置)に持ち来す。そして、吹上
げノズル48の噴射を開始し、同時に吸引噴射パイプ53の
噴射を開始する。
【0051】これにより、緯糸Yが姿勢制御ノズル18の
先端側(詳しくはカッターガイド61と経糸W列との間)
で逆U字状となって、吹上げノズル48により吹上げられ
る(図15の実線の状態)。ここで、吹上げられた緯糸Y
はカバー60により受ける。そして、エアモータ51により
受渡しアーム52を回動させ、逆U字状の緯糸Yを連行し
て吸引噴射パイプ53の入口部へ受渡し、これに吸引させ
る。尚、この受渡しの直前に吹上げノズル48の噴射を停
止させる。吸引噴射パイプ53内に吸引された緯糸Yは、
さらに噴射空気の作用を受け、巻取りローラ54,55の端
面間の把持部に引き通される(図15の鎖線の状態)。
【0052】センサ57により糸有りが検知されると、所
定時間後に、吸引噴射パイプ53の噴射を停止させる。そ
して、所定時間後に、シリンダ59により巻取りローラ55
を下動させて、巻取りローラ54に圧接し、これらの間に
緯糸Yを把持する。そして、筬を前進させて緯糸Yをカ
ッター20の位置に移動させ、カッター20を切断動作させ
て、姿勢制御ノズル18の先端付近で緯糸Yを切断する。
【0053】そして、吸引噴射パイプ53を揺動させて、
その先端を巻取りローラ54,55の周面に対し接線方向に
指向させてから、吸引噴射パイプ53の噴射を再開する。
そして、駆動側巻取りローラ54をモータ58により回転駆
動する。これにより、従動側巻取りローラ55も回転す
る。これによって、吸引噴射パイプ53の噴射により緯糸
Yを巻付け方向に牽引しつつ、巻取りローラ54,55の周
囲に緯糸Yを巻取る。これにより、経糸Wの開口から緯
糸Yが引き抜かれる。
【0054】そして、センサ57の糸無し検知により巻取
り完了を知り、エアシリンダ59により巻取りローラ54,
55を開放する。同時に、モータ59による巻取りローラ5
4,55の回転を停止する。これにより、巻取りローラ5
4,55に把持されかつ巻取られていた緯糸Yが解放さ
れ、吸引噴射パイプ53の噴射空気に吹飛ばされつつ、サ
クションパイプ56内に吸引されて除去される。
【0055】その後は、吸引噴射パイプ53の噴射を停止
し、またサクションパイプ56の吸引を停止する。以上に
より織機の再始動の準備が整い、織機が再始動される。 (2)測長貯留装置−姿勢制御ノズル間での緯糸切れ この場合の動作例を図17〜図20に示す。
【0056】図17に示すように、測長貯留装置3と姿勢
制御ノズル18との間で緯糸Yが切れた場合は、緯糸Yが
消費されて、センサ47が糸無しを検知したところで、織
機停止信号が発生せしめられ、織機が停止される。尚,
このときは胴切れ状態となり、緯糸Yはリング61,62内
に挿入されている。また、織機停止と同時にトラバース
レバー15により緯糸Yを牽引用ローラ11,12間から引き
抜く。
【0057】かかる織機停止状態から、織機の逆転イン
チングを行い、経糸開口位相の 180度で停止させる。次
にリング61,62内に挿入されている緯糸Yの除去のため
サクションパイプ64による吸引を開始した後、筬を前進
させ、リング61,62間の緯糸Yをサクションパイプ64内
に吸引させる(図18参照)。
【0058】次いで、筬を後退させるが、このときには
エアシリンダ66を作動させて把持部材65,67によりサク
ションパイプ64内で緯糸Yを把持する。従って、筬の後
退動作により緯糸Yが手繰られる。次いで、筬を前進さ
せると、リング61,62と把持部材65,67との間で緯糸Y
がたるみ、このときには把持部材65,67を開放すること
により、たるみ分がサクションパイプ64内に吸引され
る。
【0059】その後も、筬の後退と前進を繰り返し、後
退時に把持部材65,67を把持し、前進時に開放すること
により、サクションパイプ64内に緯糸Yを吸引除去する
(図18参照)。この後は、センサ42によりドラム5上の
緯糸Yの有無を検知し、糸有りであれば、下記のように
動作を行う。
【0060】ドラム5から測長爪7を抜き出した後、排
出アーム40を作動させ、ドラム5上に巻かれている緯糸
Yをドラム5先端側へ押出す。同時にサクションパイプ
41の吸引を開始する。これにより、ドラム5上に巻かれ
ていた緯糸Yがドラム5から落下してサクションパイプ
41により吸引される(図18参照)。センサ45が糸無しを
確認すると、排出アーム40が戻り、またサクションパイ
プ41の吸引も停止する。
【0061】次にブースタ30の噴射を開始させる。これ
により、給糸体1から緯糸Yを引き出す。同時にサクシ
ョンパイプ37の吸引を開始し、緯糸YをU字状にして案
内パイプ36を介してサクションパイプ37内に吸引させる
(図19参照)。そして、ブースタ30の噴射を停止してか
ら、エアシリンダ35を作動させてローラ32,33間に緯糸
Yを把持した後、案内パイプ36とサクションパイプ37と
の間でカッター38により緯糸Yを2本まとめて切断し、
把持部から先端までの糸長を規定すると共に、切断され
た緯糸Yはサクションパイプ37により吸引除去する(図
20参照)。この後サクションパイプ37による吸引を停止
する。
【0062】次に、サクションパイプ41の吸引を再開し
て、回転ヤーンガイド8内に残っている緯糸Yを吸引除
去する(図20参照)。この後サクションパイプ41による
吸引を停止する。この後は、上記(1)の場合の第2の
引き通し動作以降を実行すればよい。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、湾
曲させたスリット付き緯糸案内パイプの上流側端部と下
流側端部のみを緯糸経路に近接させればよく、緯糸案内
パイプが織機運転中に邪魔になることがなくて、進退さ
せる必要もないので、装置の設置作業が容易で、かつ簡
単な装置により緯糸を確実に引き通すことのできるとい
う効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す緯入れ装置の正面図
【図2】 要部の拡大正面図
【図3】 要部の拡大平面図(図2のA矢視図)
【図4】 図2のB矢視図
【図5】 織機運転中の各アクチュエータの作動状態を
示すタイムチャート
【図6】 給糸体自動交換装置を示す図
【図7】 緯糸除去装置の斜視図
【図8】 動作例1−1を示す図
【図9】 動作例1−2を示す図
【図10】 動作例1−3を示す図
【図11】 動作例1−4を示す図
【図12】 動作例1−5を示す図
【図13】 動作例1−6を示す図
【図14】 動作例1−7を示す図
【図15】 動作例1−8を示す図
【図16】 糸通し動作を示す図
【図17】 動作例2−1を示す図
【図18】 動作例2−2を示す図
【図19】 動作例2−3を示す図
【図20】 動作例2−4を示す図
【符号の説明】
1 給糸体 3 測長貯留装置 9 ヤーンガイド 10 ローラ式牽引装置 11,12 牽引用ローラ 15 トラバースレバー 16 糸通し溝 17 傾斜案内部 18 姿勢制御ノズル 43 緯糸案内パイプ 44 スリット 45 糸通しノズル 46 ブースタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】給糸体から緯入れ手段に至る緯糸経路にあ
    る上流側装置から下流側装置へ緯糸を引き通す織機の緯
    糸通し装置であって、 前記上流側装置と前記下流側装置との間に、スリット付
    き緯糸案内パイプをその中間部が緯糸経路から退避する
    ように湾曲させかつそのスリットを緯糸経路側に位置さ
    せて固定配置する一方、 前記上流側装置の側に、噴射空気により緯糸を吹送って
    緯糸案内パイプ内に引き通す空気噴射手段、前記下流側
    装置の側に、緯糸を吸引して引き込むと共に緯糸案内パ
    イプ内の緯糸をスリットを介して緯糸経路上に引き出す
    吸引手段をそれぞれ設けてなる織機の緯糸通し装置。
JP9021593A 1993-04-16 1993-04-16 織機の緯糸通し装置 Pending JPH06306740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9021593A JPH06306740A (ja) 1993-04-16 1993-04-16 織機の緯糸通し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9021593A JPH06306740A (ja) 1993-04-16 1993-04-16 織機の緯糸通し装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06306740A true JPH06306740A (ja) 1994-11-01

Family

ID=13992270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9021593A Pending JPH06306740A (ja) 1993-04-16 1993-04-16 織機の緯糸通し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06306740A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11274015B2 (en) 2017-09-26 2022-03-15 Murata Machinery, Ltd. Filament winding device, and yarn threading method in filament winding device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11274015B2 (en) 2017-09-26 2022-03-15 Murata Machinery, Ltd. Filament winding device, and yarn threading method in filament winding device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2642180B2 (ja) 空気圧式撚り機構と共に作動する紡糸装置で紡糸を始める方法および装置
EP2998254B1 (en) Yarn winding device and yarn winding machine
JP5471924B2 (ja) 糸巻取装置
US4083171A (en) Method and apparatus for eliminating an abnormality in a thread to be wound onto the bobbin of an open-end spinning device
CN1138882C (zh) 一种在转子纺纱机的操纵单元上进行单纱生头的方法以及用于实施该方法的装置
JPH026640A (ja) 紡績運転を迅速に再開する方法と装置
JP7139093B2 (ja) エアジェット紡績機上の紡績工程の再開の方法、及びその方法を実施するためのエアジェット紡績機
US4246749A (en) Method of and apparatus for piecing yarn in open end rotor spinning units
CN107963512B (zh) 纱线卷取装置以及卷装的旋转停止方法
JPH06306740A (ja) 織機の緯糸通し装置
JP2930739B2 (ja) 不良糸除去方法
EP0388680B1 (en) Weft processing apparatus in a jet loom
EP3312117B1 (en) Yarn winding device and yarn joining method
JP2004277946A (ja) 紡績機の糸弛み取り装置
JPH0586550A (ja) 織機の緯糸給糸装置
JPH0679782U (ja) 織機の不良緯糸除去装置
JPH0679777U (ja) 織機の緯糸通し装置
JPH0586551A (ja) 織機の緯糸給糸装置
US5297592A (en) Method of discharging a weft yarn wound around a drum
JPH0586552A (ja) 織機の不良緯糸除去装置
JPH0586553A (ja) 緯糸測長装置の定位置停止装置
JPH0781849A (ja) 糸継補助装置
JP2024523236A (ja) 織機において緯糸を挿入しかつ戻す方法、織機用のフィーダならびに織機
JPH0586547A (ja) 織機の緯糸給糸装置
CN117842776A (zh) 纱线卷取装置