JPH0630420A - 面順次式撮像装置 - Google Patents

面順次式撮像装置

Info

Publication number
JPH0630420A
JPH0630420A JP4189657A JP18965792A JPH0630420A JP H0630420 A JPH0630420 A JP H0630420A JP 4189657 A JP4189657 A JP 4189657A JP 18965792 A JP18965792 A JP 18965792A JP H0630420 A JPH0630420 A JP H0630420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image pickup
image
optical path
light
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4189657A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hasegawa
晃 長谷川
Masahide Sugano
正秀 菅野
Shinichiro Hattori
眞一郎 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP4189657A priority Critical patent/JPH0630420A/ja
Publication of JPH0630420A publication Critical patent/JPH0630420A/ja
Priority to US08/357,269 priority patent/US5995136A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/125Colour sequential image capture, e.g. using a colour wheel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • H04N2209/045Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using mosaic colour filter
    • H04N2209/046Colour interpolation to calculate the missing colour values

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特定波長領域の光の光路を光学的に固体撮像
素子の撮像面上で被写体像を移動することにより、被写
体を高分解能で撮像することのできる面順次式撮像装置
を得る。 【構成】 面順次式撮像装置としての電子内視鏡装置1
は、被写体を撮像する電子内視鏡2と、この電子内視鏡
2を駆動制御し該電子内視鏡2からの撮像信号を信号処
理するCCU3と、このCCU3により信号処理された
映像信号を表示する高分解能モニタ4とから構成されて
いる。被写体に照射された光の反射光を入射するため
に、電子内視鏡2先端には撮像光学系10が設けられ、
この撮像光学系10は、対物レンズ系10とCCD11
との間に、所定波長領域の反射光の光路をずらす特定波
長光路変更手段12を設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被写体に面順次光を照
射し固体撮像素子により被写体像を光電変換し撮像する
面順次式撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、被写体に面順次光を照射し固
体撮像素子により被写体像を光電変換し撮像する面順次
式撮像装置が種々提案されている。
【0003】これらの面順次式撮像装置に用いられる固
体撮像素子は複数の撮像用画素から構成され、固体撮像
素子による撮像分解能は、この撮像用画素の数に大きく
影響される。
【0004】ところで、近年の集積技術により、前記撮
像用画素の数が増え撮像分解能は向上している一方、被
写体画像表示の高分解像化の需要がますます増大してい
る。
【0005】このような状況により、最近では、撮像素
子による撮像の分解能を実質的に向上させるために、撮
像素子を圧電素子等で光路直角に画素間隔の1/2ピッ
チだけ振動させたり、光路の途中に振動するプリズムを
設けて撮像素子の撮像面に結像する被写体像を画素間隔
の1/2ピッチずらす等の提案がなされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、撮像素
子や光路中に置かれたプリズム等を振動させるには、圧
電素子等の駆動手段が必要であり、例えば、面順次式撮
像装置の1つである電子内視鏡の先端部のようにスペー
スが限られている場合は実装できなかったり、実装して
も先端形状が大きくなる等の不具合があった。
【0007】また、電子内視鏡に限らず、駆動手段の振
動による装置の機械的耐久性への影響が問題であった。
【0008】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、特定波長領域の光路を光学的に移動することに
より、被写体を高分解能で撮像することのできる面順次
式撮像装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の面順次式撮像装
置は、複数の波長領域の照明光を順次、被写体に照射す
る光源手段と、前記被写体に照射される前記照明光の反
射光を入射し、該反射光のうち少なくとも1つの波長領
域の光路を変更する光路変更手段と、前記光路変更手段
からの前記反射光により前記被写体を撮像する撮像手段
とと備えている。
【0010】
【作 用】前記被写体に順次照射された複数の波長領域
の照明光のうち、光路変更手段により少なくとも1つの
波長領域の光路を変更し、前記撮像手段により撮像し被
写体像を得る。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例に
ついて述べる。
【0012】図1ないし図7は本発明の第1実施例に係
わり、図1は面順次式撮像装置としての電子内視鏡装置
の構成を示す構成図、図2は撮像光学系の構成を示す構
成図、図3は透過フィルタの特性を示す分光透過率特性
図、図4は回転フィルタの構成を示す構成図、図5はC
CDの撮像状態を説明する説明図、図6はCCDの撮像
面の画素を説明する説明図、図7は高分解能モニタ上で
画像情報の補間方法を説明する説明図、図8は回転フィ
ルタの変形例の構成を示す構成図である。
【0013】図1に示すように、本第1実施例の面順次
式撮像装置としての電子内視鏡装置1は、被写体を撮像
する電子内視鏡2と、この電子内視鏡2を駆動制御し該
電子内視鏡2からの撮像信号を信号処理するカメラコン
トロールユニット(以下、CCUと記す)3と、このC
CU3により信号処理された映像信号を表示する高分解
能モニタ4とから構成されている。
【0014】前記電子内視鏡2は、細長で例えば可撓性
の挿入部5を有し、この挿入部5の後端に太径の操作部
6が連設されている。前記操作部6の後端部からは側方
に可撓性のユニバーサルコード7が延設され、このユニ
バーサルコード7の先端部にコネクタ8が設けら、この
コネクタ8を介して前記CCU3に接続されるようにな
っている。
【0015】前記挿入部5内には、照明光を伝達するラ
イトガイド9が挿通されている。このライトガイド9の
先端面は、挿入部5の先端に配置され先端前方に照明光
を出射できるようになっている。また、前記ライトガイ
ド9の入射端側は、前記ユニバーサルコード7内に挿通
されて前記コネクタ8に接続されている。
【0016】前記ライトガイド9の出射端面より出射さ
れた光の反射光を入射するために、前記ライトガイド9
の出射端に隣接して撮像光学系10が設けられ、この撮
像光学系10は、対物レンズ系10aと、この対物レン
ズ系10aの結像位置に固体撮像素子、例えば、CCD
11が配設されて構成されている。このCCD11は、
可視領域を含め紫外領域から赤外領域に至る広い波長域
で感度を有している。前記対物レンズ系10と前記CC
D11との間には、所定波長、例えば、後述するG2波
長領域の反射光の光路をずらす特定波長光路変更手段1
2が設けられている。
【0017】前記CCD11には、信号線13、14が
接続され、これら信号線13、14は、前記挿入部5及
びユニバーサルコード7内に挿通されて前記コネクタ8
に接続されている。
【0018】一方、前記CCU3内には、紫外光から赤
外光に至る広帯域の光を発光するランプ15が設けられ
ている。このランプ15としては、一般的なキセノンラ
ンプやストロボランプ等を用いることができる。前記キ
セノンランプやストロボランプは、可視光のみならず紫
外光及び赤外光を大量に発光する。このランプ15は、
図示しない電源によって電力が供給されるようになって
いる。前記ランプ15の前方には、該ランプ15からの
光を前記ライトガイド9の入射端面に集光する集光レン
ズ16が設けられ、この集光レンズ16と前記ライトガ
イド9の入射端面との間には、前記ランプ15からの照
明光を所定波長領域、例えば、後述するR領域、G1領
域、G2領域、B領域の面順次光にするモータ17によ
って回転駆動される回転フィルタ18が配設されてい
る。
【0019】また、前記CCU3内には、前記信号線1
3に接続され、前記CCD11を駆動する撮像素子ドラ
イバー19が設けられている。さらに、前記CCD11
により撮像された、例えば、R領域、G1領域、G2領
域、B領域の面順次の被写体像をA/D変換する前記信
号線14に接続されたA/D変換器20と、前記回転フ
ィルタ18に同期して切り替えられるSW1を介して、
例えば、R領域、G1領域、G2領域、B領域ごとに記
憶するR用フレームメモリ21、G1用フレームメモリ
22、G2用フレームメモリ23、B用フレームメモリ
24とを備え、前記R用フレームメモリ21及びB用フ
レームメモリ24に記憶された画像信号と、SW2を介
することによりG1用フレームメモリ22またはG2用
フレームメモリ23のいずれか一方に記憶された画像信
号とをD/A変換し高分解能映像信号を生成するD/A
変換器25a、25b、25cにより、被写体像を前記
高分解能モニタ4に表示できるようになっている。
【0020】図2に示すように、前記特定波長光路変更
手段12は、前記対物レンズ系10aを介した被写体か
らの面順次の反射光を透過し、CCD11側の面を2分
割して透過特性の異なる第1透過フィルタ26と第2透
過フィルタ27をコーティングした平行ガラス板28で
あり、図3に示すようなR,G1,G2,B領域の内、
前記第1透過フィルタ26は、例えば、R,G1,Bの
領域の光を透過し、第2透過フィルタ27は、例えば、
R,G2の領域の光を透過するようになっている。
【0021】また、図4に示すように、前記回転フィル
タ18は、R、G1、G2、Bの各波長領域(図4
(b))の光を透過するフィルタが、周方向に沿って配
列されている(図4(a))。尚、前記モータ17は、
図示しないモータドライバによって回転が制御されて駆
動されるようになっている。
【0022】このように構成された本第1実施例の面順
次式撮像装置としての電子内視鏡装置1の作用について
説明する。
【0023】前記回転フィルタ18を透過し、R,G
1,G2,Bの各波長領域の光に時系列的に分離された
光は、前記ライトガイド9の入射端に入射され、このラ
イトガイド9を伝送し該ライトガイド9の出射端面9か
ら出射されて、被写体を照明する。
【0024】この照明光による被写体からの反射光は、
対物レンズ系10a及び特定波長光路変更手段12を介
して、CCD11上に結像され、光電変換される。前記
特定波長光路変更手段12により、CCD11の撮像面
では、図5(a)に示すように、例えば、直線の被写体
のR,G1,B画像は実線のように結像され、R,G2
画像は光路が曲げられ、破線のようにR,G1,B画像
に対して、例えば、斜め右下方向に1/2画素ピッチず
れた位置に結像される。R画像は第1及び第2透過フィ
ルタ26、27を透過するので、CCD11上では直進
光による像と、光路がずれた光による像の両方が同時に
結像される(すなわち、R画像に関しては2重像が撮像
される)ことになるが、内視鏡画像におけるR画像の空
間周波数成分は低周波に偏在していることが知られてお
り、CCD11の画素ピッチの1/2程度ずれて2重に
結像した画像を撮像しても観察画像の分解能には影響は
ない。
【0025】このCCD11には、前記信号線13を介
して、前記CCU3内の撮像素子ドライブバー19から
の駆動パルスが印加され、この駆動パルスによって読み
出し、転送が行われる。このCCD11から読み出され
た映像信号は、前記信号線14を介して、前記CCU3
内または電子内視鏡2内に設けられたA/D変換器20
に入力され、デジタル信号に変換される。このデジタル
の画像信号は、SW1によって、R領域、G1領域、G
2領域、B領域ごとに、デュアルポート形式のメモリ群
であるR用フレームメモリ21、G1用フレームメモリ
22、G2用フレームメモリ23、B用フレームメモリ
24に選択的に記憶される。
【0026】R用フレームメモリ21及びB用フレーム
メモリ24、SW2を介したG1用フレームメモリ22
またはG2用フレームメモリ23は、同時に読み出さ
れ、D/A変換器25a、25b、25cによって、ア
ナログ信号に変換され、高分解能モニタ4に入力され、
この高分解能モニタ4によって、被写体が高分解能カラ
ー表示される。
【0027】高分解能カラー表示は次のようになされ
る。すなわち、前述したように、R,G2画像は、破線
で示すように、R,G1,B画像に対して、斜め右下方
向に1/2画素ピッチずれた位置に結像される(図5
(a))ので、図6に示すように、CCD11の撮像面
の実際の画素11aに対して、1/2画素ピッチずれた
位置に仮想画素11bを想定することにより、R,G2
画像はこの仮想画素11bに結像したことと等価にな
る。
【0028】例えば、高分解能モニタ4がCCD11の
分解能に対して2倍の分解能を有するピクセルからなる
とすると、図7に示すモニタ上のピクセル30(このピ
クセル1個中にはRGB画像が表示される)では、対応
するピクセルのG1,G2画像情報を1ピクセル下のピ
クセルにコピーすること(図7(a)の矢印)により、
実際の画素11aに対応するG1画像と、仮想画素11
bに対応するG2画像とピクセル30に表示され2倍の
分解能を有する画像が得られる。
【0029】尚、R、B画像情報は、図7(b),
(c)に示すように、実際の画素11aに対応するR,
B画像を右、下、右下にコピーすることにより本来の画
像情報が表示される。R,B画像は、内視鏡画像の構造
に余り寄与しないので、G1,G2画像のような分解能
を有しなくての問題はない。
【0030】また、画像情報のコピーは、フレームメモ
リに書き込む時に同じデータを複数のメモリアドレスに
書く方法、あるいは、読みだし時にコピー元のデータを
保持しておき、高分解能モニタのスキャンアドレスに応
じて保持データを読みだし表示する方法等がある。
【0031】従って、本第1実施例の面順次式撮像装置
としての電子内視鏡装置1は、従来の図5(b)に示す
ような実線部分による像から得られた粗い撮像情報に比
べ、図5(c))に示すように、前記特定波長光路変更
手段12及びSW2によって実線及び破線の画像情報を
合成することにより高分解能の画像情報を得ることがで
き、さらに、高分解能モニタ4上で図7に示すような補
間を行うことにより高分解能画像表示を行うことができ
る。
【0032】尚、本実施例では、面順次式撮像装置とし
て電子内視鏡装置について説明したが、これに限らず、
特定波長光路変更手段を撮像光学系に設けることによ
り、例えば、特開平2−15176号公報に示されるよ
うなカラー撮像装置でもよく、さらに、このカラー撮像
装置を用いた顕微鏡撮像装置としても良い。
【0033】また、第1及び第2透過フィルタ26、2
7の透過分光特性で、両者ともR成分を透過するように
したのは入射した光を有効に使うためであるが、感度を
犠牲にすることが許されるならば、第2透過フィルタ2
7の特性を、G2のみを透過するようにしてもよく、こ
のようにすることにより、上述したようなR画像が2重
になるという問題を避けることができる。
【0034】さらに、回転フィルタは、図8(a)ある
いは図8(b)に示すように構成してもよい。
【0035】図9は第2実施例に係る特定波長光路変更
手段の構成を示す構成図である。
【0036】第2実施例は、第1実施例に対し、特定波
長光路変更手段の構成のみ異なるので、異なる構成のみ
説明し、同一構成の説明は省略する。
【0037】図9に示すように、第2実施例の特定波長
光路変更手段12aは、波長選択性のコーティング膜3
1を入射面側にコーティングしたガラス板32により構
成され、入射光路に対して斜めに配設されている。
【0038】その他の構成は第1実施例と同じである。
【0039】このように構成された特定波長光路変更手
段12aでは、G1の光は微小量だけ光路が平行移動さ
れガラス板32より出射する。一方、G2の光はG1以
上に光路が平行移動されガラス板32より出射する。そ
の結果、G1の光とG2の光による結像位置をずらすこ
とができる。
【0040】尚、R,B画像が1ピッチ以上ずれる場合
は、電気的に元の方向にずらすようにすれば良い。ま
た、R,Bは、色を決定するために用いると考えれば、
R,B成分がプリズムやガラス板で分光され像がボケて
も実用上は問題ない。
【0041】その他の作用、効果は第1実施例と同じで
ある。
【0042】図10は第3実施例に係る撮像光学系の構
成を示す構成図である。
【0043】第3実施例は、第1実施例に対し、撮像光
学系の構成のみ異なるので、異なる構成のみ説明し、同
一構成の説明は省略する。
【0044】図10に示すように、第3実施例の撮像光
学系10’は、被写体からの反射光を平行光にする撮像
レンズ33と、この撮像レンズ33からの平行光のG2
波長領域の光の光路をずらす特定波長光路変更手段12
bと、この特定波長光路変更手段12bを介した光をC
CD11の撮像面に結像する結像レンズ34とから構成
されている。
【0045】前記特定波長光路変更手段12bでは、こ
の撮像レンズ33からの平行光は、ダイクロイックミラ
ー35により、G1,R,B画像の光は直進し、G2画
像の光のみが反射されるようになっている。直進するG
1,R,B画像の光は、プリズム36、37及び結像レ
ンズ34を介してCCD11に結像するようになってい
る。一方、G2画像の光は、プリズム38、39によっ
て光路が直進するG1,R,B画像の光に対してずれた
状態で結像レンズ34に入射し、CCD11に結像する
ようになっている。
【0046】その他の構成、作用、効果は第1実施例と
同じである。
【0047】図11ないし図14は第4実施例に係わ
り、図11は特定波長光路変更手段の構成を示す構成
図、図12は反射フィルタの特性を示す反射特性図、図
13は面順次式撮像装置としての直視型電子内視鏡装置
の先端部の構成を示す構成図、図14は面順次式撮像装
置としての側視型電子内視鏡装置の先端部の構成を示す
構成図である。
【0048】第4実施例は、第1実施例に対し、特定波
長光路変更手段の構成のみ異なるので、異なる構成のみ
説明し、同一構成の説明は省略する。
【0049】図11に示すように、特定波長光路変更手
段12cは、対物レンズ系10aを介した被写体像のう
ちR,G2,B成分を反射する反射面41と、G1成分
を反射する反射面42とを有するプリズム43であり、
反射面41、42の反射率特性は図11に示すようにな
っている(反射面41の反射率特性:図12(a)、反
射面42の反射率特性:図12(b))。この反射面4
1、42は、金属蒸着膜等で構成されている。反射面4
1、42の距離は、CCD11上の結像位置がG1画像
とG2画像で画素ピッチ1/2だけずれる大きさになっ
ている。
【0050】このような特定波長光路変更手段は、図1
3に示すような先端部を有する直視型電子内視鏡装置1
aや、図14に示すような先端部を有する側視型電子内
視鏡装置1bに用いる。
【0051】その他の構成、作用、効果は第1実施例と
同じである。
【0052】図15は第5実施例に係る特定波長光路変
更手段の構成を示す構成図である。
【0053】第5実施例は、第1実施例に対し、特定波
長光路変更手段の構成のみ異なるので、異なる構成のみ
説明し、同一構成の説明は省略する。
【0054】第5実施例では、特定波長光路変更手段は
1つあるいは2つのプリズムから構成されており、すな
わち、第1の具体例として、図15(a)に示すよう
に、平行四辺形プリズム45の一方に面にR,G2,B
成分を反射する反射面41と、G1成分を反射する反射
面42とを金属蒸着膜等により設けたものであり、第2
の具体例として、図15(b)に示すように、台形プリ
ズム46の底面にR,G2,B成分を反射する反射面4
1と、G1成分を反射する反射面42とを金属蒸着膜等
により設けたものである。これら反射面41、42によ
りG1画像、G2画像がCCD11上にずれて結像する
ようになっている。
【0055】尚、反射面41、42の反射率特性は前述
した第4実施例と同じにしてある。また、図15(c)
に示すように、2つの3角形プリズム47、48を用い
て構成しても良い。
【0056】その他の構成、作用、効果は第1実施例と
同じである。
【0057】図16ないし図19は第6実施例に係わ
り、図16は回転フィルタの構成を示す構成図、図17
はCCDの撮像状態を説明する説明図、図18はCCD
の撮像面の画素を説明する説明図、図19は高分解能モ
ニタ上で画像情報の補間方法を説明する説明図である。
【0058】上記第1ないし第5実施例がG1とG2の
波長の光を分けてずれ画像を得るのに対して、本第6実
施例は、BとG画像をずらすことにより高分解能の画像
を得るものである。すなわち、第6実施例は、第1実施
例に対して回転フィルタ18の構成及び第1透過フィル
タ26と第2透過フィルタ27の分光透過特性が異な
り、さらに、高分解能モニタ4上で画像情報の補間方法
が異なる以外は第1実施例と同じなので、異なる構成の
み説明し、同一構成の説明は省略する。
【0059】図16に示すように、第6実施例の回転フ
ィルタ18cは、R、G、Bの各波長領域(図16
(b))の光を透過するフィルタが、周方向に沿って配
列されている(図16(a))。
【0060】また、第6実施例では、第1実施例におけ
る第1透過フィルタ26と第2透過フィルタ27の分光
透過特性は、第1透過フィルタ26はR、G成分を透過
し、第2透過フィルタ27はB成分を透過するようにな
っている。
【0061】その他の構成は第1実施例と同じである。
【0062】このように構成された第6実施例の面順次
式撮像装置では、CCD11上に、図17(a)に示す
ような実線のR,G画像に対してずれた位置にB画像が
結像する(破線で示す)。実線のR,G画像と破線のB
画像を合成することにより、図17(b)に示すような
高分解能の画像情報を得ることができる。
【0063】B画像は、破線のようにR,G画像に対し
て、右方向に1/2画素ピッチずれた位置に結像される
(図17(a))ので、図18に示すように、CCD1
1の撮像面の実際の画素11cに対して、1/2画素ピ
ッチずれた位置に仮想画素11dを想定することによ
り、B画像はこの仮想画素11dに結像したことと等価
になる。
【0064】例えば、高分解能モニタ4がCCD11の
分解能に対して2倍の分解能を有するピクセルからなる
とすると、図19に示すモニタ上のピクセル30(この
ピクセル1個中にはRGB画像が表示される)では、対
応するピクセルのR,G画像情報を1ピクセル下のピク
セルにコピーすること(図19(a)の矢印)により、
実際の画素11cに対応するR画像と、仮想画素11d
に対応するG画像とピクセル30に表示され2倍の分解
能を有する画像が得られる。
【0065】B画像情報は、図19(b)に示すよう
に、実際の画素11aに対応するR画像を右、下、右下
にコピーすることにより本来の画像情報が表示される。
【0066】その他の作用は第1実施例と同じである。
【0067】このように、第6実施例の面順次式撮像装
置では、従来のRGB照明光を用いることができ、簡単
な構成で高分解能の画像情報を得ることができる。
【0068】図20ないし図22は第7実施例に係わ
り、図20は面順次式撮像装置の撮像光学系の構成を示
す構成図、図21は図20の各軸での断面を示す断面
図、図22はハイビジョンモニタ上での色ずらしを説明
する説明図である。
【0069】第7実施例は、第1実施例に対し、特定波
長光路変更手段の構成及び対物レンズ系をアナモルフィ
ックレンズを用いて構成した点が異なるのみであるの
で、異なる構成のみ説明し、同一構成の説明は省略す
る。
【0070】現行の内視鏡用CCDは、正方形あるいは
現行テレビジョンの規格であるアスペクト比に対応した
縦横比=3:4の形状であるが、ハイビジョン用CCD
は、縦横比=3:5の形状となり、また、TVモニタ上
にフル画面表示させようとすると、さらに横長のCCD
を用いなければならず、このような横長のCCDを用い
ると内視鏡の先端外径が太くなってしまう。そこで、第
7実施例は、ハイビジョンTVに適用できる面順次式撮
像装置を提供するものである。
【0071】第7実施例の面順次式撮像装置の撮像光学
系は、図20に示すように、反射光の光軸に対し直交し
た面上のx−y座標に対し、x方向とy方向とで倍率の
異なるアナモルフィックレンズ50を用いた対物レンズ
系10bと、特定波長光路変更手段12cと、縦横比=
3:2.5のCCD11aとから構成されている。尚、
特定波長光路変更手段12cは、第4実施例と同様であ
り、すなわち、前記対物レンズ系10bを介した被写体
像のうちR,G2,B成分を反射する反射面41と、G
1成分を反射する反射面42とを有するプリズム43で
あり、反射面41、42の反射率特性は図11に示すよ
うになっている(反射面41の反射率特性:図12
(a)、反射面42の反射率特性:図12(b))。こ
の反射面41、42は、金属蒸着膜等で構成されてい
る。また、反射面41、42の距離は、CCD11上の
結像位置がG1画像とG2画像で画素ピッチ1/2だけ
ずれる大きさになっている。また、このような面順次式
撮像装置の撮像光学系は、例えば、第4実施例と同様
に、図13に示すような先端部を有する直視型電子内視
鏡装置1aや、図14に示すような先端部を有する側視
型電子内視鏡装置1bに用いることができる。
【0072】図21に示すように、前記アナモルフィッ
クレンズ50は、例えば、y軸方向の倍率はx方向の倍
率の1/2であり、仮に、x方向の倍率を1とするとy
方向の倍率は1/2となる(図21(a)はy方向断面
を示し、図21(b)はx方向断面を示す)。
【0073】従って、例えば、y方向での高さが5の物
体はCCD11b上では2.5に写り、例えば、x方向
での高さが3の物体はCCD11b上では3に写る。y
方向の解像力は、x方向に対しプリズム43による色ず
らし方法により2倍の解像力であるので、CCD11b
で得られた撮像信号のy軸成分を電気的処理を行い、y
方向走査側を2倍に拡大することにより、解像度を落と
すことなく3:5のアスペクト比の画像を得ることがで
きる。
【0074】尚、色ずらしは、図22に示すように、実
際のハイビジョンモニタ51の走査方向(長手方向)に
対して行われるようにするのが望ましい。
【0075】このように、第7実施例では、正方形に近
いCCDを用いて、ハイビジョンモニタにフル画面表示
を行える情報量を得ることができるので、例えば、先端
を細径に構成した内視鏡等に用いて、高分解能のハイビ
ジョン用撮像信号を得ることができる。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、本
発明の面順次式撮像装置は、特定波長領域の光の光路を
光学的に固体撮像素子の撮像面上で被写体像を移動する
ことにより、被写体を高分解能で撮像することができる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例に係る面順次式撮像装置としての
電子内視鏡装置の構成を示す構成図である。
【図2】 第1実施例に係る特定波長光路変更手段の構
成を示す構成図である。
【図3】 第1実施例に係る透過フィルタの特性を示す
分光透過率特性図である。
【図4】 第1実施例に係る回転フィルタの構成を示す
構成図である。
【図5】 第1実施例に係るCCDの撮像状態を説明す
る説明図である。
【図6】 第1実施例に係るCCDの撮像面の画素を説
明する説明図である。
【図7】 第1実施例に係る高分解能モニタ上で画像情
報の補間方法を説明する説明図である。
【図8】 第1実施例に係る回転フィルタの変形例の構
成を示す構成図である。
【図9】 第2実施例に係る特定波長光路変更手段の構
成を示す構成図である。
【図10】第3実施例に係る撮像光学系の構成を示す構
成図である。
【図11】第4実施例に係る特定波長光路変更手段の構
成を示す構成図である。
【図12】第4実施例に係る反射フィルタの特性を示す
反射特性図である。
【図13】第4実施例に係る面順次式撮像装置としての
直視型電子内視鏡装置の先端部の構成を示す構成図であ
る。
【図14】第4実施例に係る面順次式撮像装置としての
側視型電子内視鏡装置の先端部の構成を示す構成図であ
る。
【図15】第5実施例に係る特定波長光路変更手段の構
成を示す構成図である。
【図16】第6実施例に係る回転フィルタの構成を示す
構成図である。
【図17】第6実施例に係るCCDの撮像状態を説明す
る説明図である。
【図18】第6実施例に係るCCDの撮像面の画素を説
明する説明図である。
【図19】第6実施例に係る高分解能モニタ上で画像情
報の補間方法を説明する説明図である。
【図20】第7実施例に係る面順次式撮像装置の撮像光
学系の構成を示す構成図である。
【図21】第7実施例に係る図20の各軸での断面を示
す断面図である。
【図22】第7実施例に係るハイビジョンモニタ上での
色ずらしを説明する説明図である。
【符号の説明】
1…電子内視鏡装置 2…電子内視鏡 3…CCU 4…高分解能モニタ 10…撮像光学系 11…CCD 12…特定波長光路変更手段 18…回転フィルタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の波長領域の照明光を順次、被写体
    に照射する光源手段と、 前記被写体に照射される前記照明光の反射光を入射し、
    該反射光のうち少なくとも1つの波長領域の光路を変更
    する光路変更手段と、 前記光路変更手段からの前記反射光により前記被写体を
    撮像する撮像手段とと備えたことを特徴とする面順次式
    撮像装置。
JP4189657A 1992-05-13 1992-07-16 面順次式撮像装置 Pending JPH0630420A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4189657A JPH0630420A (ja) 1992-05-13 1992-07-16 面順次式撮像装置
US08/357,269 US5995136A (en) 1992-05-13 1994-12-13 Frame sequential type imaging apparatus for obtaining high resolution object image by irradiating frame sequential light on the object, photoelectrically converting the object image and processing signals by a solid state imaging device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-120822 1992-05-13
JP12082292 1992-05-13
JP4189657A JPH0630420A (ja) 1992-05-13 1992-07-16 面順次式撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0630420A true JPH0630420A (ja) 1994-02-04

Family

ID=26458336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4189657A Pending JPH0630420A (ja) 1992-05-13 1992-07-16 面順次式撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5995136A (ja)
JP (1) JPH0630420A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000049448A1 (en) * 1999-02-17 2000-08-24 Cogent Light Technologies, Inc. Imaging device having minimized packaging of remote sensors for video imaging and the like
DE19755951C2 (de) * 1997-06-11 2001-07-26 Mitsubishi Electric Corp Kraftstoffzufuhrvorrichtung für Direkteinspritzung
JP2006271503A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 National Univ Corp Shizuoka Univ 三次元計測機能つき内視鏡装置
JP2010075324A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Fujifilm Corp 内視鏡

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040125205A1 (en) * 2002-12-05 2004-07-01 Geng Z. Jason System and a method for high speed three-dimensional imaging
US20050151860A1 (en) * 2004-01-08 2005-07-14 Silverstein D. A. Image sensing device and method
US20080112885A1 (en) 2006-09-06 2008-05-15 Innurvation, Inc. System and Method for Acoustic Data Transmission
JP2008299250A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Olympus Corp 撮像装置
US8529441B2 (en) 2008-02-12 2013-09-10 Innurvation, Inc. Ingestible endoscopic optical scanning device
US20100016662A1 (en) * 2008-02-21 2010-01-21 Innurvation, Inc. Radial Scanner Imaging System
WO2010005571A2 (en) 2008-07-09 2010-01-14 Innurvation, Inc. Displaying image data from a scanner capsule
JP5467756B2 (ja) * 2008-11-14 2014-04-09 Hoya株式会社 内視鏡装置
US9402533B2 (en) 2011-03-07 2016-08-02 Endochoice Innovation Center Ltd. Endoscope circuit board assembly
US11547275B2 (en) 2009-06-18 2023-01-10 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US9101287B2 (en) 2011-03-07 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi camera endoscope assembly having multiple working channels
US9713417B2 (en) 2009-06-18 2017-07-25 Endochoice, Inc. Image capture assembly for use in a multi-viewing elements endoscope
US9901244B2 (en) 2009-06-18 2018-02-27 Endochoice, Inc. Circuit board assembly of a multiple viewing elements endoscope
US9101268B2 (en) 2009-06-18 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
US9642513B2 (en) 2009-06-18 2017-05-09 Endochoice Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US11278190B2 (en) 2009-06-18 2022-03-22 Endochoice, Inc. Multi-viewing element endoscope
WO2012056453A2 (en) 2010-10-28 2012-05-03 Peermedical Ltd. Optical systems for multi-sensor endoscopes
US9492063B2 (en) 2009-06-18 2016-11-15 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-viewing element endoscope
US8926502B2 (en) 2011-03-07 2015-01-06 Endochoice, Inc. Multi camera endoscope having a side service channel
US11864734B2 (en) 2009-06-18 2024-01-09 Endochoice, Inc. Multi-camera endoscope
US9706903B2 (en) 2009-06-18 2017-07-18 Endochoice, Inc. Multiple viewing elements endoscope system with modular imaging units
WO2012038958A2 (en) 2010-09-20 2012-03-29 Peermedical Ltd. Multi-camera endoscope having fluid channels
US9872609B2 (en) 2009-06-18 2018-01-23 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
US10165929B2 (en) 2009-06-18 2019-01-01 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
EP2865322B1 (en) 2009-06-18 2020-07-22 EndoChoice, Inc. Multi-camera endoscope
WO2011091408A2 (en) * 2010-01-25 2011-07-28 Axsun Technologies, Inc. Silicon optical bench oct probe for medical imaging
US8675293B2 (en) * 2010-01-25 2014-03-18 Axsun Technologies, Inc. SOI lens structure for medical probe
US8515221B2 (en) 2010-01-25 2013-08-20 Axsun Technologies, Inc. Silicon optical bench OCT probe for medical imaging
US8647259B2 (en) 2010-03-26 2014-02-11 Innurvation, Inc. Ultrasound scanning capsule endoscope (USCE)
US9560953B2 (en) 2010-09-20 2017-02-07 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
EP2648602B1 (en) 2010-12-09 2018-07-18 EndoChoice Innovation Center Ltd. Flexible electronic circuit board multi-camera endoscope
JP6054874B2 (ja) 2010-12-09 2016-12-27 エンドチョイス イノベーション センター リミテッド マルチカメラ内視鏡用フレキシブル電子回路基板
US9101266B2 (en) 2011-02-07 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-element cover for a multi-camera endoscope
EP2604175B1 (en) 2011-12-13 2019-11-20 EndoChoice Innovation Center Ltd. Removable tip endoscope
CA2798729A1 (en) 2011-12-13 2013-06-13 Peermedical Ltd. Rotatable connector for an endoscope
US9560954B2 (en) 2012-07-24 2017-02-07 Endochoice, Inc. Connector for use with endoscope
EP2877080B1 (en) 2012-07-26 2020-07-22 DePuy Synthes Products, Inc. Ycbcr pulsed illumination scheme in a light deficient environment
EP2877077B1 (en) 2012-07-26 2021-05-26 DePuy Synthes Products, Inc. Continuous video in a light deficient environment
US9777913B2 (en) 2013-03-15 2017-10-03 DePuy Synthes Products, Inc. Controlling the integral light energy of a laser pulse
WO2014144986A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Olive Medical Corporation Scope sensing in a light controlled environment
US9986899B2 (en) 2013-03-28 2018-06-05 Endochoice, Inc. Manifold for a multiple viewing elements endoscope
US9993142B2 (en) 2013-03-28 2018-06-12 Endochoice, Inc. Fluid distribution device for a multiple viewing elements endoscope
US10499794B2 (en) 2013-05-09 2019-12-10 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
US10084944B2 (en) 2014-03-21 2018-09-25 DePuy Synthes Products, Inc. Card edge connector for an imaging sensor
JP6188990B2 (ja) * 2015-08-07 2017-08-30 オリンパス株式会社 撮像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49133042A (ja) * 1973-04-09 1974-12-20
NL7400148A (nl) * 1974-01-07 1975-07-09 Philips Nv Kleurensplitsend prismastelsel met enige opper- en die aan dichroitische lagen grenzen.
JPH0620316B2 (ja) * 1982-05-17 1994-03-16 株式会社日立製作所 撮像光学系
US4605956A (en) * 1984-09-10 1986-08-12 Eastman Kodak Company Single-chip electronic color camera with color-dependent birefringent optical spatial frequency filter and red and blue signal interpolating circuit
US4882619A (en) * 1986-04-07 1989-11-21 Olympus Optical Co., Ltd. High resolution image pickup system with color dispersion means
JPH0738046B2 (ja) * 1987-03-30 1995-04-26 新王子製紙株式会社 内部的構造を有する半透光性シート状試料の表面検査装置
GB8709916D0 (en) * 1987-04-27 1987-10-21 Gec Avionics Imaging systems
US5006928A (en) * 1988-12-05 1991-04-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing method in an electronic video endoscopy system
US4967264A (en) * 1989-05-30 1990-10-30 Eastman Kodak Company Color sequential optical offset image sampling system
NL9001750A (nl) * 1990-08-02 1992-03-02 Philips Nv Beeldsysteem.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19755951C2 (de) * 1997-06-11 2001-07-26 Mitsubishi Electric Corp Kraftstoffzufuhrvorrichtung für Direkteinspritzung
WO2000049448A1 (en) * 1999-02-17 2000-08-24 Cogent Light Technologies, Inc. Imaging device having minimized packaging of remote sensors for video imaging and the like
JP2006271503A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 National Univ Corp Shizuoka Univ 三次元計測機能つき内視鏡装置
JP2010075324A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Fujifilm Corp 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
US5995136A (en) 1999-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0630420A (ja) 面順次式撮像装置
US4562831A (en) Endoscope system using solid state imaging device
US4890159A (en) Endoscope system and method of unifying picture images in an endoscope system
JP3616999B2 (ja) コンフォーカル顕微鏡
JP2004313523A (ja) 固体撮像素子、電子内視鏡
JPS6054589A (ja) カラ−映像化用の照明・撮像装置
JPH0630421A (ja) 面順次式撮像装置
JP4459549B2 (ja) 固体撮像素子、電子内視鏡、及び電子内視鏡装置
JP3462565B2 (ja) 内視鏡用撮像装置
JPH11197098A (ja) 遠近画像を形成する電子内視鏡装置
JP2535019B2 (ja) 内視鏡装置
JPH05316434A (ja) 高分解能撮像装置
JP2723371B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2821192B2 (ja) ハードカバー本の丸み出し方法
JP2716955B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP3448168B2 (ja) 電子内視鏡システム
JP2933161B2 (ja) 内視鏡装置
JP2524349B2 (ja) 内視鏡用光源装置
JP3398551B2 (ja) 全画素読出し式電子内視鏡装置
JP3403588B2 (ja) 全画素読出し式電子内視鏡装置
JPH0145604B2 (ja)
JPS6161583A (ja) 固体撮像素子使用の内視鏡における表示走査線補間方法
JPH02213319A (ja) 内視鏡撮像装置
JPH05316520A (ja) ハイブリッドテレビカメラ
JPS61255318A (ja) 内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011121