JPH06302830A - Nonvolatile memory device - Google Patents

Nonvolatile memory device

Info

Publication number
JPH06302830A
JPH06302830A JP8988193A JP8988193A JPH06302830A JP H06302830 A JPH06302830 A JP H06302830A JP 8988193 A JP8988193 A JP 8988193A JP 8988193 A JP8988193 A JP 8988193A JP H06302830 A JPH06302830 A JP H06302830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
gate
memory cell
information
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8988193A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3251699B2 (en
Inventor
Hironobu Nakao
広宣 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP8988193A priority Critical patent/JP3251699B2/en
Publication of JPH06302830A publication Critical patent/JPH06302830A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3251699B2 publication Critical patent/JP3251699B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain a memory device wherein the generation of a disturbance in a write operation is prevented, the selectivity of the write operation is ensured and a cell area can be reduced by including an impurity diffused layer, a tunnel insulating film, a charge storage layer, a memory gate, a sidewall gate and a word line which are respectively specific. CONSTITUTION:The memory device is provided with a plurality of impurity diffused layers 31, 32 which are formed along the row direction, which are used as source-drain regions for memory transistors 10 adjacent in the column direction and which are used as bit lines GT, owned jointly by memory cells 20 arranged along the row direction. In addition, the memory device is provided with tunnel insulating films 34 which are formed on individual channel regions 33 between the adjacent impurity difused layers 31, 32 by keeping a prescribed interval from source regions and which can pass electric charges generated in the channel regions 33. In addition, the memory device is provided with charge storage layers 35 which store the electric charges passed through the tunnel insulating films 34 and with memory gates 37, sidewall gates 38 and word lines WL which are respectively specific.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、フラシュEEPROM(Elect
rically Erasable Programable Read On Memory)等の、
半導体基板上に、電荷を注入したり、取り出したりする
ことで情報の記憶を行う、メモリトランジスタのみから
なる複数のメモリセルが、行方向及び列方向に沿ってマ
トリクス状に配列形成されている不揮発性記憶装置に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention is a flash EEPROM (Electrical)
rically Erasable Programable Read On Memory)
A nonvolatile memory in which a plurality of memory cells, each of which is composed of only a memory transistor, which stores information by injecting or extracting charges on a semiconductor substrate, are arranged in a matrix along a row direction and a column direction. Sex memory device.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年の半導体産業の発展に伴い、情報を
半永久的に記憶する不揮発性記憶装置の集積化及び低電
圧駆動化が要望されている。この要求に応える不揮発性
記憶装置は、例えば「1993年 IEDM 」等で開示されてい
る。図7は上記不揮発性記憶装置の構成を示しており、
同図(a)はパッシベーション膜を剥がした状態を示す
平面図、同図(b)は同図(a)のI−I線断面図であ
る。この不揮発性記憶装置は、図7(a)に示すよう
に、P型シリコン基板10上に、メモリトランジスタ1
A,1B,1C,1Dのみからなるメモリセル2A,2
B,2C,2Dが、行方向X及び列方向Yに沿ってマト
リクス状に配列形成されている。つまり、1トランジス
タ/1セル構造を有している。
2. Description of the Related Art With the recent development of the semiconductor industry, there has been a demand for integration and low voltage drive of a non-volatile memory device which semi-permanently stores information. A non-volatile memory device that meets this demand is disclosed, for example, in "1993 IEDM". FIG. 7 shows the configuration of the nonvolatile memory device.
6A is a plan view showing a state in which the passivation film is peeled off, and FIG. 6B is a sectional view taken along the line I-I of FIG. As shown in FIG. 7A, this nonvolatile memory device has a memory transistor 1 on a P-type silicon substrate 10.
Memory cells 2A, 2 consisting only of A, 1B, 1C, 1D
B, 2C, and 2D are arranged in a matrix along the row direction X and the column direction Y. That is, it has a 1-transistor / 1-cell structure.

【0003】各メモリトランジスタ1A,1B,1C,
1Dは、図7(b)(メモリセル2A,2Bのみ現れて
いる。)に示すように、シリコン基板10の表面層に所
定の間隔をあけて形成されたN+ 型ソース領域11及び
N型ドレイン領域12と、ソース領域11及びドレイン
領域12で挟まれるように生じるチャネル領域13上に
形成されたトンネル酸化膜14と、トンネル酸化膜14
上に形成されたフローティングゲート15と、フローテ
ィングゲート15上に形成されたONO (oxide-nitrid
e-oxide)膜16と、ONO膜16上に形成されたコント
ロールゲート17とを備えている。
Each memory transistor 1A, 1B, 1C,
As shown in FIG. 7B (only the memory cells 2A and 2B are shown), 1D is an N + type source region 11 and an N type which are formed in the surface layer of the silicon substrate 10 with a predetermined space. The tunnel oxide film 14 formed on the drain region 12, the channel region 13 formed so as to be sandwiched between the source region 11 and the drain region 12, and the tunnel oxide film 14
The floating gate 15 formed on the floating gate 15 and the ONO (oxide-nitrid) formed on the floating gate 15.
An e-oxide) film 16 and a control gate 17 formed on the ONO film 16.

【0004】全面は層間絶縁膜18で覆われており、層
間絶縁膜18のドレイン領域12と対応する部分には、
コンタクトホール19が開口されている。それゆえ、フ
ローティングゲート15は、トンネル酸化膜14、ON
O膜15及び層間絶縁膜18で囲まれ、外部と接続がと
られていない。コントロールゲート17は、図7(a)
に示すように、行方向Xに沿って延ばされており、行方
向Xに配列するメモリセル2A,2B及び2C,2Dで
共有されてワードラインWL1,WL2となっている。
The entire surface is covered with an interlayer insulating film 18, and a portion of the interlayer insulating film 18 corresponding to the drain region 12 is
The contact hole 19 is opened. Therefore, the floating gate 15 is turned on by the tunnel oxide film 14 and ON.
It is surrounded by the O film 15 and the interlayer insulating film 18, and is not connected to the outside. The control gate 17 is shown in FIG.
As shown in FIG. 5, the word lines WL1 and WL2 are extended along the row direction X and shared by the memory cells 2A, 2B and 2C and 2D arranged in the row direction X.

【0005】ドレイン領域12は、図7(b)に示すよ
うに、N+ 層12aと、N+ 層12aを囲むN- 層12
bとからなる、いわゆる二重拡散構造を有しており、図
7(a)に示すように、列方向Yに隣接するメモリトラ
ンジスタ1A,1B及び1C,1D同士で共有されてい
る。N+ 層12aには、図7(b)に示すように、コン
タクトホール19を通してビットラインBL1,BL2
が接触している。ビットラインBL1,BL2は、図7
(a)に示すように、列方向Yに沿って延ばされてお
り、列方向Yに配列するメモリセル2A,2C及び2
B,2Dで共有されている。
As shown in FIG. 7B, the drain region 12 has an N + layer 12a and an N layer 12 surrounding the N + layer 12a.
7B has a so-called double diffusion structure and is shared by the memory transistors 1A, 1B and 1C, 1D adjacent to each other in the column direction Y, as shown in FIG. 7A. In the N + layer 12a, as shown in FIG. 7B, bit lines BL1 and BL2 are formed through contact holes 19.
Are in contact. The bit lines BL1 and BL2 are shown in FIG.
As shown in (a), the memory cells 2A, 2C, and 2 which extend in the column direction Y and are arranged in the column direction Y.
It is shared by B and 2D.

【0006】図8は上記不揮発性記憶装置の電気的構成
を示す等価回路図である。同図を参照して、行方向Xに
沿って配列するメモリトランジスタ1A,1Bのコント
ロールゲートCGには、ワードラインWL1が接続され
ており、同様に、行方向Xに沿って配列するメモリトラ
ンジスタ1C,1DのコントロールゲートCGには、ワ
ードラインWL2が接続されている。
FIG. 8 is an equivalent circuit diagram showing an electrical configuration of the nonvolatile memory device. Referring to the figure, the word line WL1 is connected to the control gates CG of the memory transistors 1A and 1B arranged in the row direction X, and similarly, the memory transistors 1C arranged in the row direction X are connected. , 1D control gate CG is connected to word line WL2.

【0007】列方向Yに隣接するメモリトランジスタ1
A,1BのドレインD同士が接続されており、同様に、
列方向Yに隣接するメモリトランジスタ1C,1Dのド
レインD同士が接続されている。メモリトランジスタ1
A,1Bのドレイン接続中間点には、ビットラインBL
1が接続されており、メモリトランジスタ1C,1Dの
ドレイン接続中間点には、ビットラインBL2が接続さ
れている。
Memory transistors 1 adjacent in the column direction Y
The drains D of A and 1B are connected to each other, and similarly,
The drains D of the memory transistors 1C and 1D adjacent to each other in the column direction Y are connected to each other. Memory transistor 1
The bit line BL is provided at the drain connection midpoint between A and 1B.
1 is connected, and the bit line BL2 is connected to the drain connection intermediate point of the memory transistors 1C and 1D.

【0008】各メモリトランジスタ1A,1B,1C,
1DのソースSには、ソースラインSLが共通接続され
ている。ここで、図8及び表1を参照しつつ、上記不揮
発性記憶装置における情報の書込、消去及び読出の各動
作について説明する。
Each memory transistor 1A, 1B, 1C,
A source line SL is commonly connected to the 1D sources S. Here, each operation of writing, erasing and reading of information in the nonvolatile memory device will be described with reference to FIG. 8 and Table 1.

【0009】[0009]

【表1】 [Table 1]

【0010】<書込(WRITE)>図8において、メ
モリセル2Aに情報の書込を行うとする。まず、情報の
書込に際し、予め全てのメモリセル2A,2B,2C,
2D内のメモリトランジスタ1A,1B,1C,1Dの
フローティングゲートFGに、エレクトロンを一括注入
して消去状態とする。そして、ソースラインSLを開放
(open)状態とすると共に、基板SUBに対して0Vを印
加しておく。メモリセル2Aが接続されているワードラ
インWL1に対して−7Vを印加し、メモリセル2Aを
選択するため、メモリセル2Aが接続されているビット
ラインBL1に対して5Vを印加する。また、非選択の
メモリセル2B,2Dが接続されているワードラインW
L2、及び非選択のメモリセル2C,2Dが接続されて
いるビットラインBL2に対して0Vをそれぞれ印加す
る。
<Write (WRITE)> In FIG. 8, it is assumed that information is written in the memory cell 2A. First, when writing information, all the memory cells 2A, 2B, 2C,
Electrons are collectively injected into the floating gates FG of the memory transistors 1A, 1B, 1C and 1D in the 2D to bring them into the erased state. And open the source line SL
While being in the (open) state, 0V is applied to the substrate SUB. In order to select the memory cell 2A, -7V is applied to the word line WL1 to which the memory cell 2A is connected, and 5V is applied to the bit line BL1 to which the memory cell 2A is connected. In addition, the word line W to which the non-selected memory cells 2B and 2D are connected
0V is applied to L2 and the bit line BL2 to which the non-selected memory cells 2C and 2D are connected.

【0011】そうすると、選択されたメモリセル2Aに
あっては、そのメモリトランジスタ1Aのフローティン
グゲートFGに蓄積されているエレクトロンが、FN(F
owler-Nordheim) トンネリングによりドレインD側に引
き抜かれる。その結果、メモリセル2Aは、情報の書込
状態となる。 <消去(ERASE)>情報の消去は一括して行われ
る。すなわち、全てのビットラインBL1,BL2及び
ソースラインSL、基板SUBに対して0Vをそれぞれ
印加すると共に、全てのワードラインWL1,WL2に
対して20Vを印加する。
Then, in the selected memory cell 2A, the electrons accumulated in the floating gate FG of the memory transistor 1A are FN (F
owler-Nordheim) It is pulled out to the drain D side by tunneling. As a result, the memory cell 2A is in the information writing state. <Erase> Information is collectively erased. That is, 0V is applied to all the bit lines BL1 and BL2, the source line SL, and the substrate SUB, and 20V is applied to all the word lines WL1 and WL2.

【0012】そうすると、全てのメモリセル2A,2
B,2C,2Dでは、メモリトランジスタ1A,1B,
1C,1DのコントロールゲートCG−基板間にFNト
ンネル電流が発生し、このFNトンネル電流によりフロ
ーティングゲートFG内にエレクトロンが注入される。
その結果、全てのメモリセル2A,2B,2C,2D
は、情報の消去状態となる。 <読出(READ)>図8において、メモリセル2Aに
記憶されている情報の読出を行うとする。まず、ソース
ラインSL及び基板SUBに対して0Vを印加してお
く。メモリセル2Aが接続されているワードラインWL
1に対して3Vを印加し、メモリセル2Aを選択するた
め、メモリセル2Aが接続されているビットラインBL
1に対して1Vを印加する。また、非選択のメモリセル
2C,2Dが接続されているワードラインWL2に対し
て0Vを印加し、非選択のメモリセル2B,2Dが接続
されているビットラインBL2を開放状態とする。
Then, all the memory cells 2A, 2A
In B, 2C and 2D, memory transistors 1A, 1B,
An FN tunnel current is generated between the control gates CG of 1C and 1D and the substrate, and electrons are injected into the floating gate FG by the FN tunnel current.
As a result, all memory cells 2A, 2B, 2C, 2D
Is in the erased state of information. <Read (READ)> In FIG. 8, it is assumed that the information stored in the memory cell 2A is read. First, 0 V is applied to the source line SL and the substrate SUB. Word line WL to which memory cell 2A is connected
The bit line BL to which the memory cell 2A is connected is selected by applying 3V to 1 and selecting the memory cell 2A.
1V is applied to 1. Further, 0V is applied to the word line WL2 to which the non-selected memory cells 2C and 2D are connected, and the bit line BL2 to which the non-selected memory cells 2B and 2D are connected is opened.

【0013】そうすると、メモリセル2Aにあっては、
そのメモリトランジスタ1AのフローティングゲートF
Gにエレクトロンが蓄積されていない書込状態にある
と、メモリトランジスタ1AのソースS−ドレインDが
導通し、チャネルが形成される。つまり、メモリセル2
A内に電流が流れる。一方、メモリトランジスタ1Aの
フローティングゲートFGにエレクトロンが蓄積されて
いる消去状態にあると、メモリトランジスタ1Aのソー
スS−ドレインDが導通せず、チャネルが形成されな
い。つまり、メモリセル2A内に電流が流れない。この
状態をセンシングすることにより、メモリセル2Aに記
憶されている情報の読出が達成される。
Then, in the memory cell 2A,
The floating gate F of the memory transistor 1A
In the write state in which electrons are not accumulated in G, the source S-drain D of the memory transistor 1A becomes conductive and a channel is formed. That is, the memory cell 2
A current flows in A. On the other hand, in the erased state in which electrons are accumulated in the floating gate FG of the memory transistor 1A, the source S-drain D of the memory transistor 1A does not conduct and the channel is not formed. That is, no current flows in the memory cell 2A. By sensing this state, reading of the information stored in the memory cell 2A is achieved.

【0014】[0014]

【発明が解決しようとする課題】図7及び図8に示した
不揮発性記憶装置では、情報の書換えに際し、FNトン
ネリングを用いているため、低電圧駆動が可能となり、
消費電力を低減できる。その結果、外部供給電圧3〜5
Vの単一電源で対応でき、内部昇圧回路で十分に賄える
ようになる。よって、外部の昇圧回路が不要となって、
装置が小型化する。また、1トランジスタ/1セル構造
を有し、しかも列方向に隣接するメモリトランジスタ同
士でドレイン領域を共有しているので、セル面積が縮小
し、ある程度高集積化に貢献する。
In the nonvolatile memory device shown in FIGS. 7 and 8, FN tunneling is used when rewriting information, so that low voltage driving becomes possible.
Power consumption can be reduced. As a result, the external supply voltage 3-5
A single V power supply can be used, and an internal booster circuit can be sufficient. Therefore, an external booster circuit becomes unnecessary,
The device becomes smaller. Further, since the memory transistor has a one-transistor / one-cell structure, and the memory transistors adjacent in the column direction share the drain region, the cell area is reduced, which contributes to high integration to some extent.

【0015】ところで、次世代の装置に対応するために
は、さらなる高集積化が必要となっている。しかしなが
ら、上記不揮発性記憶装置では、ビットラインとドレイ
ン領域とのコンタクトをとっているため、いかに素子を
微細化したとしても、必ずコンタクトマージンを確保す
る必要がある。つまり、このコンタクトマージン分だけ
セル面積を縮小できず、次世代装置に対応できない。
By the way, in order to support the next-generation devices, higher integration is required. However, in the above nonvolatile memory device, since the bit line and the drain region are in contact with each other, it is necessary to ensure the contact margin no matter how the element is miniaturized. That is, the cell area cannot be reduced by this contact margin, and it cannot be applied to the next-generation device.

【0016】上記に対処するため、近年では基板上で不
純物拡散層とのコンタクトをとらない、いわゆるFAC
E(Flash Array Contactless EPROM) 構造が提案されて
いる。このFACE構造では、コンタクトを必要としな
いので、次世代装置に十分に対応できるとされている。
そこで、上記不揮発性記憶装置をFACE構造とする
と、図9に示すような構成となる。図9はFACE構造
を有する不揮発性記憶装置の構成を示しており、同図
(a)はパッシベーション膜を剥がした状態を示す平面
図、同図(b)は同図(a)のII−II線断面図である。
この不揮発性記憶装置では、P型シリコン基板10の表
面層に、図9(a)(メモリセル2A,2Bのみ現れて
いる。)に示すように、行方向Xに隣接するメモリトラ
ンジスタ同士のソース領域及びドレイン領域となるN型
不純物拡散層21,22,23が、基板30上でコンタ
クトをとることなく所定の間隔をあけて形成されてい
る。
In order to deal with the above, in recent years, the so-called FAC, which does not make contact with the impurity diffusion layer on the substrate, is used.
An E (Flash Array Contactless EPROM) structure has been proposed. Since this FACE structure does not require a contact, it is said that it can sufficiently support the next-generation device.
Therefore, if the nonvolatile memory device has a FACE structure, the structure is as shown in FIG. 9A and 9B show the configuration of a nonvolatile memory device having a FACE structure. FIG. 9A is a plan view showing a state in which the passivation film is removed, and FIG. 9B is a II-II line in FIG. 9A. It is a line sectional view.
In this nonvolatile memory device, as shown in FIG. 9A (only the memory cells 2A and 2B are shown) on the surface layer of the P-type silicon substrate 10, sources of memory transistors adjacent to each other in the row direction X are formed. N-type impurity diffusion layers 21, 22, and 23, which will be regions and drain regions, are formed on the substrate 30 with a predetermined space therebetween without making a contact.

【0017】各不純物拡散層21,22,23は、図9
(a)に示すように、列方向Yに沿って延ばされてお
り、予め定める箇所で基板30の裏側からコンタクトが
とられている。つまり、図において左端の不純物拡散層
21は、列方向Yに沿って配列するメモリセル2A,2
C及び図示しないメモリセルで共有されてビットライン
BL1となっている。不純物拡散層22は、列方向Yに
沿って配列するメモリセル2A,2C及び2B,2Dで
共有されてビットラインBL2となっている。右端の不
純物拡散層23は、列方向Yに沿って配列するメモリセ
ル2B,2D及び図示しないメモリセルで共有されてビ
ットラインBL3となっている。なお、その他の構成
は、図7に示した不揮発性記憶装置と同様である。
The impurity diffusion layers 21, 22, 23 are shown in FIG.
As shown in (a), it extends along the column direction Y, and contacts are made from the back side of the substrate 30 at predetermined locations. In other words, the impurity diffusion layer 21 at the left end in the drawing has the memory cells 2A, 2 arranged in the column direction Y.
The bit line BL1 is shared by C and a memory cell (not shown). The impurity diffusion layer 22 is shared by the memory cells 2A, 2C and 2B, 2D arranged in the column direction Y to form a bit line BL2. The impurity diffusion layer 23 at the right end is shared by the memory cells 2B and 2D arranged along the column direction Y and a memory cell (not shown) to form a bit line BL3. The rest of the configuration is similar to that of the nonvolatile memory device shown in FIG. 7.

【0018】図10は上記FACE構造を有する不揮発
性記憶装置の電気的構成を示す等価回路図である。同図
を参照して、行方向Xに沿って配列するメモリトランジ
スタ1A,1BのコントロールゲートCGには、ワード
ラインWL1が接続されており、同様に、行方向Xに沿
って配列するメモリトランジスタ1C,1Dのコントロ
ールゲートCGには、ワードラインWL2が接続されて
いる。
FIG. 10 is an equivalent circuit diagram showing an electrical configuration of the nonvolatile memory device having the FACE structure. Referring to the figure, the word line WL1 is connected to the control gates CG of the memory transistors 1A and 1B arranged in the row direction X, and similarly, the memory transistors 1C arranged in the row direction X are connected. , 1D control gate CG is connected to word line WL2.

【0019】ワードラインWL1に沿って配列するメモ
リトランジスタは、隣接するメモリトランンジスタのソ
ースS−ドレインD同士が接続されてアレー状につなが
っている。同様に、ワードラインWL2に沿って配列す
るメモリトランジスタも、アレー状につながっている。
図において左端のメモリトランジスタ1AのソースS
と、図示しないメモリトランジスタのドレインとの接続
中間点、及び左端のメモリトランジスタ1CのソースS
と、図示しないメモリトランジスタのドレインとの接続
中間点には、ビットラインBL1が接続されている。メ
モリトランジスタ1AのドレインDと、メモリトランジ
スタ1BのソースSとの接続中間点、及びメモリトラン
ジスタ1CのドレインDと、メモリトランジスタ1Dの
ソースSとの接続中間点には、ビットラインBL2が接
続されている。図において右端のメモリトランジスタ1
Bのドレインと、図示しないメモリトランジスタのソー
スとの接続中間点、及び左端のメモリトランジスタ1D
のドレインDと、図示しないメモリトランジスタのソー
スとの接続中間点には、ビットラインBL3が接続され
ている。
In the memory transistors arranged along the word line WL1, the sources S and drains D of the adjacent memory transistors are connected to each other and connected in an array. Similarly, the memory transistors arranged along the word line WL2 are also connected in an array.
The source S of the memory transistor 1A at the left end in the figure
And a connection midpoint between the drain of the memory transistor (not shown) and the source S of the memory transistor 1C at the left end
The bit line BL1 is connected to a connection intermediate point with the drain of a memory transistor (not shown). The bit line BL2 is connected to the connection midpoint between the drain D of the memory transistor 1A and the source S of the memory transistor 1B and the connection midpoint between the drain D of the memory transistor 1C and the source S of the memory transistor 1D. There is. Memory transistor 1 at the right end in the figure
The middle point of connection between the drain of B and the source of the memory transistor (not shown), and the memory transistor 1D at the left end
A bit line BL3 is connected to a connection intermediate point between the drain D of the memory cell and the source of a memory transistor (not shown).

【0020】しかしながら、上記不揮発性記憶装置で
は、表1に示す駆動方法で情報の書込を行うと、書込選
択性がなくなり、選択メモリセルとワードラインを共有
している非選択メモリセルに書込ディスターブが発生す
る。すなわち、図10に示すように、例えば情報の書込
時にメモリセル2Aを選択した場合には、ワードライン
WL1に対して−7Vが、ビットラインBL1,BL3
に対して0Vが、ビットラインBL2に対して5Vがそ
れぞれ印加されることになる。そのため、非選択のメモ
リセル2Bも、選択されたメモリセル2Aと同様の電圧
条件で印加される。したがって、メモリセル2B内のメ
モリトランジスタ1BのフローティングゲートFGに蓄
積されているエレクトロンが、FNトンネリングにより
ソースS側に引き抜かれる。その結果、非選択のメモリ
セル2B内に、誤って情報の書込が行われてしまう。
However, in the above nonvolatile memory device, when information is written by the driving method shown in Table 1, the write selectivity is lost, and the non-selected memory cell sharing the word line with the selected memory cell is lost. Write disturb occurs. That is, as shown in FIG. 10, for example, when the memory cell 2A is selected at the time of writing information, -7V is applied to the bit lines BL1 and BL3 with respect to the word line WL1.
0V and 5V are applied to the bit line BL2. Therefore, the non-selected memory cell 2B is also applied under the same voltage condition as that of the selected memory cell 2A. Therefore, the electrons accumulated in the floating gate FG of the memory transistor 1B in the memory cell 2B are extracted to the source S side by FN tunneling. As a result, information is erroneously written in the unselected memory cell 2B.

【0021】本発明は、上記に鑑み、情報の書込時のデ
ィスターブの発生を防止して書込選択性を確保しつつ、
セル面積を縮小できる不揮発性記憶装置の提供を目的と
する。
In view of the above, the present invention prevents disturb during writing of information and secures write selectivity,
An object is to provide a non-volatile memory device that can reduce the cell area.

【0022】[0022]

【課題を解決するための手段及び作用】上記目的を達成
するための、本発明による不揮発性記憶装置は、予め定
める第1の導電型式をした半導体基板上に、電荷を注入
したり、取り出したりすることで情報の記憶を行う、メ
モリトランジスタからなる複数のメモリセルが、行方向
及び列方向に沿ってマトリクス状に配列形成されている
ものであって、上記半導体基板の表面層に、所定の間隔
をあけて列方向に沿って形成され、行方向に隣接するメ
モリトランジスタ同士のソース領域及びドレイン領域と
なり、かつ列方向に沿って配列するメモリセルで共有さ
れたビットラインとなっている、上記第1の導電型式と
は反対の第2の導電型式をした複数の不純物拡散層と、
上記隣合う不純物拡散層で挟まれるように生じる各チャ
ネル領域上に、ソース領域と所定のオフセット間隔をあ
けて形成され、チャネル領域で発生した電荷を通過させ
得るトンネル絶縁膜と、上記各トンネル絶縁膜上に形成
され、トンネル絶縁膜を通過してきた電荷を蓄積する電
荷蓄積層と、上記各電荷蓄積層上に形成されたメモリゲ
ートと、上記各チャネル領域の残りの領域上に、チャネ
ル領域、並びに電荷蓄積層及びメモリゲートと絶縁状態
で形成されたサイドウォールゲートと、上記各サイドウ
ォールゲート及びメモリゲート上に、行方向に沿って形
成され、かつ行方向に沿って配列するメモリセルで共有
されており、行方向に隣接するメモリトランジスタのコ
ントロールゲート及びサイドウォールゲートに所定の制
御電圧が印加できるようになっているワードラインとを
含むものである。
In order to achieve the above object, a nonvolatile memory device according to the present invention has a first conductivity type semiconductor substrate having a predetermined first conductivity type. A plurality of memory cells each including a memory transistor for storing information by doing so are arranged in a matrix along the row direction and the column direction. The bit lines are formed along the column direction at intervals, serve as a source region and a drain region of memory transistors adjacent to each other in the row direction, and serve as a bit line shared by memory cells arranged along the column direction. A plurality of impurity diffusion layers having a second conductivity type opposite to the first conductivity type;
A tunnel insulating film formed on each channel region formed so as to be sandwiched between the adjacent impurity diffusion layers with a predetermined offset distance from the source region and allowing passage of charges generated in the channel region, and each tunnel insulating film. A charge storage layer formed on the film for storing charges that have passed through the tunnel insulating film, a memory gate formed on each charge storage layer, a channel region on the remaining region of each channel region, And a sidewall gate formed in an insulating state from the charge storage layer and the memory gate, and shared by the memory cells formed on the sidewall gate and the memory gate in the row direction and arranged in the row direction. Therefore, a predetermined control voltage can be applied to the control gates and sidewall gates of the memory transistors adjacent in the row direction. It is intended to include the word line that is so.

【0023】上記構成において、基板上で不純物拡散層
とのコンタクトをとらない、いわゆるFACE構造を有
しているため、コンタクトマージンを確保する必要がな
く、しかも1トランジスタ/1セル構造を有しているの
で、セル面積を大幅に縮小することができる。上記不揮
発性記憶装置は、さらに情報の消去時に、全てのワード
ラインに対して基板と同一極性の高電圧を印加すると共
に、全てのビットラインを接地電位として、全てのメモ
リセル内のメモリトランジスタのメモリゲート−基板間
にFNトンネル電流を発生させ、このFNトンネル電流
により電荷蓄積層に電荷を一括注入する消去手段と、情
報の書込時に、情報の書込を行うメモリセルが接続され
ているワードラインに対して、メモリトランジスタのサ
イドウォールゲート直下の基板表面を反転させずにオフ
セット領域を形成し得る、不純物拡散層と同一極性の高
電圧を印加し、情報の書込を行うメモリセルを選択する
ため、当該メモリセル内のメモリトランジスタのドレイ
ン領域が接続されているビットラインに対して書込電圧
を印加すると共に、その他のワードライン及びビットラ
インを接地電位として、FNトンネリングにより、選択
されたメモリセル内のメモリトランジスタの電荷蓄積層
に蓄積されている電荷をドレイン領域側に引き抜く書込
手段と、情報の読出時に、情報の読出を行うメモリセル
が接続されているワードラインに対して、メモリトラン
ジスタのサイドウォールゲート直下の基板表面が反転し
得るセンス電圧を印加し、情報の読出を行うメモリセル
を選択するため、当該メモリセル内のメモリトランジス
タのソース領域が接続されているビットラインを接地電
位とすると共に、ドレイン領域が接続されているビット
ラインに対してセル電流が発生し得る読出電圧を印加し
ておき、その他のワードラインを接地電位とし、その他
のビットラインを開放状態とする読出手段とを備えてい
るものである。
In the above structure, since there is a so-called FACE structure which does not make contact with the impurity diffusion layer on the substrate, it is not necessary to secure a contact margin, and moreover, it has a 1-transistor / 1-cell structure. Therefore, the cell area can be significantly reduced. The above nonvolatile memory device further applies a high voltage of the same polarity as that of the substrate to all the word lines at the time of erasing information, and sets all the bit lines to the ground potential so that the memory transistors in all the memory cells are An erasing unit that generates an FN tunnel current between the memory gate and the substrate and collectively injects charges into the charge storage layer by this FN tunnel current is connected to a memory cell that writes information when writing information. A memory cell for writing information by applying a high voltage of the same polarity as that of the impurity diffusion layer, which can form an offset region without inverting the substrate surface immediately below the sidewall gate of the memory transistor, to the word line. For selection, a write voltage is applied to the bit line connected to the drain region of the memory transistor in the memory cell. At the same time, other word lines and bit lines are set to the ground potential, and by FN tunneling, writing means for drawing out the charges accumulated in the charge accumulation layer of the memory transistor in the selected memory cell to the drain region side, and information writing. At the time of reading, a sense voltage that can invert the substrate surface directly under the sidewall gate of the memory transistor is applied to the word line to which the memory cell for reading information is connected, and the memory cell for reading information is selected. Therefore, the bit line connected to the source region of the memory transistor in the memory cell is set to the ground potential, and the read voltage capable of generating the cell current is applied to the bit line connected to the drain region. Set other word lines to ground potential and open other bit lines. In which and a reading means for.

【0024】情報の書込に際して、予め全てメモリセル
内のメモリトランジスタの電荷蓄積層に、電荷を一括注
入して消去状態とおく。各メモリトランジスタは、ソー
ス領域に対してオフセット配置された電荷蓄積層及びメ
モリゲートと、オフセット領域上に配置されたサイドウ
ォールゲートとに分割されており、両ゲートに対して所
定の制御電圧が印加されるようになっている。そのた
め、情報の書込時には、書込手段により、選択されたメ
モリセル内のメモリトランジスタ、及び選択メモリセル
とワードラインを共有している非選択メモリセル内のメ
モリトランジスタの各メモリゲート及びサイドウォール
ゲートには、不純物拡散層と同一極性の高電圧が印加さ
れることになる。それによって、各サイドウォールゲー
ト直下の基板の表面は、反転せず、オフセット領域が形
成される。
When writing information, all the charges are previously injected into the charge storage layers of the memory transistors in the memory cell so as to be in the erased state. Each memory transistor is divided into a charge storage layer and a memory gate arranged offset with respect to the source region, and a sidewall gate arranged on the offset region, and a predetermined control voltage is applied to both gates. It is supposed to be done. Therefore, at the time of writing information, the memory gate and the sidewall of the memory transistor in the selected memory cell and the memory transistor in the non-selected memory cell sharing the word line with the selected memory cell are written by the writing unit. A high voltage having the same polarity as that of the impurity diffusion layer is applied to the gate. As a result, the surface of the substrate immediately below each sidewall gate is not inverted and an offset region is formed.

【0025】このとき、選択メモリセル内のメモリトラ
ンジスタでは、FNトンネリングにより電荷蓄積層内の
電荷がドレイン領域側に引き抜かれる。その結果、選択
メモリトランジスタは、電荷蓄積層内に電荷が蓄積され
ていない書込状態となる。一方、選択メモリセルとワー
ドラインを共有している非選択メモリセルでは、書込電
圧が印加されているものの、非選択メモリトランジスタ
のソース領域側にはオフセット領域が形成されているた
め、電荷蓄積層−ソース領域間でFNトンネル機構が働
かない。その結果、電荷蓄積層内に電荷が蓄積されたま
まとなり、消去状態を保つ。つまり、非選択メモリセル
に書込ディスターブが発生せず、誤って情報が書込まれ
ることはない。
At this time, in the memory transistor in the selected memory cell, the charge in the charge storage layer is extracted to the drain region side by FN tunneling. As a result, the selected memory transistor is in a write state in which no charge is stored in the charge storage layer. On the other hand, in the non-selected memory cell sharing the word line with the selected memory cell, the write voltage is applied, but since the offset region is formed on the source region side of the non-selected memory transistor, charge accumulation is performed. The FN tunnel mechanism does not work between the layer and source regions. As a result, the charge remains stored in the charge storage layer, and the erased state is maintained. That is, the write disturb does not occur in the non-selected memory cell, and the information is not written by mistake.

【0026】情報の消去時には、消去手段により、全て
のメモリトランジスタのメモリゲートには不純物拡散層
と同一極性の高電圧がかけられる結果、メモリゲート−
基板間にFNトンネル電流が発生する。これに伴って、
電荷蓄積層内に電荷が全体的に注入される。その結果、
全てのメモリトランジスタは、電荷蓄積層内に電荷が蓄
積されている消去状態となる。このように、FNトンネ
ル電流により電荷蓄積層内に電荷を全体的に注入させる
ことで、情報の消去を行っているため、トンネル絶縁膜
の劣化を防止でき、書換回数が増加すると共に、書換速
度も速くなる。
At the time of erasing information, the erasing means applies a high voltage of the same polarity as that of the impurity diffusion layer to the memory gates of all the memory transistors.
An FN tunnel current is generated between the substrates. With this,
The charges are totally injected into the charge storage layer. as a result,
All memory transistors are in an erased state in which charges are stored in the charge storage layer. Since information is erased by totally injecting charges into the charge storage layer by the FN tunnel current in this way, deterioration of the tunnel insulating film can be prevented, the number of rewrites can be increased, and the rewrite speed can be increased. Also becomes faster.

【0027】情報の読出時には、選択メモリセル、及び
選択メモリセルとワードラインを共有している非選択メ
モリセル内のメモリトランジスタの各メモリゲート及び
サイドウォールゲートには、センス電圧が印加される。
そのため、各サイドウォールゲート直下の基板の表面
は、反転し、反転層が生じる。このとき、選択メモリセ
ル内のメモリトランジスタでは、電荷蓄積層に電荷が蓄
積されていない書込状態にあれば、メモリゲートに印加
されているセンス電圧の影響が電荷蓄積層直下の基板表
面まで到達する。そのため、電荷蓄積層直下の基板表面
が反転し、基板表面に電荷が誘起される。これに伴い、
誘起された電荷と反転層とが接続する。その結果、ソー
ス領域−ドレイン領域間が導通し、チャネルが形成され
る。つまり、選択メモリセルに電流が流れる。一方、非
選択メモリトランジスタの電荷蓄積層に電荷が蓄積され
ている消去状態であれば、メモリゲートに印加されるセ
ンス電圧の影響が電荷蓄積層内に蓄積されている電荷に
より遮断され、電荷蓄積層直下の基板表面まで到達しな
い。その結果、ソース領域−ドレイン領域間が導通せ
ず、チャネルが形成されない。つまり、非選択メモリセ
ルに電流が流れない。このように、オフセット領域の反
転を利用して情報の読出を行えるので、読出速度は速く
なる。
At the time of reading information, a sense voltage is applied to each memory gate and sidewall gate of the selected memory cell and the memory transistor in the non-selected memory cell sharing the word line with the selected memory cell.
Therefore, the surface of the substrate immediately below each sidewall gate is inverted, and an inversion layer is generated. At this time, in the memory transistor in the selected memory cell, the influence of the sense voltage applied to the memory gate reaches the surface of the substrate immediately below the charge storage layer as long as the charge storage layer is in a write state in which charges are not stored. To do. Therefore, the substrate surface immediately below the charge storage layer is inverted, and charges are induced on the substrate surface. With this,
The induced charges are connected to the inversion layer. As a result, conduction is established between the source region and the drain region, and a channel is formed. That is, a current flows through the selected memory cell. On the other hand, in the erased state in which charges are stored in the charge storage layer of the non-selected memory transistor, the influence of the sense voltage applied to the memory gate is blocked by the charges stored in the charge storage layer, and Does not reach the substrate surface directly below the layer. As a result, there is no conduction between the source region and the drain region, and no channel is formed. That is, no current flows through the non-selected memory cell. In this way, since the information can be read by utilizing the inversion of the offset area, the reading speed is increased.

【0028】[0028]

【実施例】以下、本発明の一実施例を図1ないし図6に
基づき詳述する。図1は本発明の一実施例に係る不揮発
性記憶装置の構成を示しており、同図(a)はパッシベ
ーション膜を剥した状態を示す平面図、同図(b)は同
図(a)のIV−IV線断面図である。同図を参照しつつ、
本実施例に係る不揮発性記憶装置の構成について説明す
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to FIGS. FIG. 1 shows a configuration of a nonvolatile memory device according to an embodiment of the present invention. FIG. 1A is a plan view showing a state in which a passivation film is removed, and FIG. FIG. 4 is a sectional view taken along line IV-IV of FIG. Referring to the figure,
The configuration of the nonvolatile memory device according to this embodiment will be described.

【0029】本実施例の不揮発性記憶装置は、図1
(a)に示すように、P型シリコン基板30上に、メモ
リトランジスタ10A,10B,10C,10D,10
E,10Fのみからなるメモリセル20A,20B,2
0C,20D,20E,20Fが、行方向X及び列方向
Yに沿って配列形成されている。シリコン基板30の表
面層には、図1(b)(メモリセル20A,20B,2
0Cのみ現れている。)に示すように、行方向Xに隣接
するメモリトランジスタ同士のソース領域及びドレイン
領域となるN型不純物拡散層31,32が、所定の間隔
をあけて形成されている。不純物拡散層31,32は、
+ 層31a,32aと、N+ 層31a,32aを囲む
- 層31b,32bとからなる、いわゆる二重拡散構
造を有している。また、図において左側の不純物拡散層
31は、図1(a)に示すように、列方向Yに沿って延
ばされており、列方向Yに沿って配列するメモリセル2
0A,20D及び20B,20Eで共有されたビットラ
インBL1となっている。同様に、右側の不純物拡散層
32も列方向Yに沿って延ばされており、列方向Yに沿
って配列するメモリセル20B,20E及び20C,2
0Fで共有されたビットラインBL2となっている。
The nonvolatile memory device of this embodiment is shown in FIG.
As shown in (a), the memory transistors 10A, 10B, 10C, 10D, 10 are formed on the P-type silicon substrate 30.
Memory cells 20A, 20B, 2 consisting only of E, 10F
0C, 20D, 20E, and 20F are arrayed along the row direction X and the column direction Y. The surface layer of the silicon substrate 30 has a structure shown in FIG. 1B (memory cells 20A, 20B, 2
Only 0C appears. ), The N-type impurity diffusion layers 31 and 32, which are the source region and the drain region of the memory transistors adjacent to each other in the row direction X, are formed with a predetermined interval. The impurity diffusion layers 31 and 32 are
N + layer 31a, and 32a, the N + layer 31a, surrounding the 32a N - layer 31b, consisting of 32b, has a so-called double diffusion structure. Further, as shown in FIG. 1A, the impurity diffusion layer 31 on the left side of the drawing extends in the column direction Y, and the memory cells 2 arranged in the column direction Y are arranged.
The bit line BL1 is shared by 0A, 20D and 20B, 20E. Similarly, the impurity diffusion layer 32 on the right side also extends in the column direction Y, and the memory cells 20B, 20E and 20C, 2 arranged in the column direction Y are arranged.
The bit line BL2 is shared by 0F.

【0030】不純物拡散層31,32で挟まれるように
生じる各チャネル領域33上には、図1(b)に示すよ
うに、ソース領域と所定のオフセット間隔をあけてトン
ネル酸化膜34が形成されている。トンネル酸化膜34
は、チャネル領域33で発生した電荷をトンネルさせる
ものである。それゆえ、トンネル酸化膜33は、SiO
2 からなり、その膜厚は、電荷をトンネルさせ得るよ
う、例えば100Å程度に極めて薄く設定されている。
As shown in FIG. 1B, a tunnel oxide film 34 is formed on each channel region 33 formed so as to be sandwiched between the impurity diffusion layers 31 and 32 with a predetermined offset distance from the source region. ing. Tunnel oxide film 34
Is for tunneling charges generated in the channel region 33. Therefore, the tunnel oxide film 33 is formed of SiO 2.
The film thickness is 2 and the film thickness is set to be extremely thin, for example, about 100 Å so that the charges can be tunneled.

【0031】各トンネル酸化膜34上には、フローティ
ングゲート35が形成されている。フローティングゲー
ト35は、トンネル酸化膜34をトンネルしてきた電荷
を蓄積するものであって、例えばAs、P等を高濃度に
ドープして低抵抗化したポリシリコンからなる。また、
各フローティングゲート35は、図1(a)に示すよう
に、島状に配置されている。
A floating gate 35 is formed on each tunnel oxide film 34. The floating gate 35 is for accumulating charges that have tunneled through the tunnel oxide film 34, and is made of, for example, polysilicon in which As, P and the like are doped at a high concentration to reduce the resistance. Also,
The floating gates 35 are arranged in an island shape as shown in FIG.

【0032】各フローティングゲート35上には、図1
(b)に示すように、ONO膜36が形成されている。
ONO膜36は、電荷をフローティングゲート36内に
長時間閉じ込めておくためのものであって、Si3 4
膜を上下からSiO2 膜でサンドイッチした構造を有し
ている。最下層のSiO2 膜の膜厚は120Å程度に、
Si3 4 膜の膜厚は200Å程度に、最上層のSiO
2 膜の膜厚は50Å程度にそれぞれ設定されている。
On each floating gate 35, FIG.
As shown in (b), the ONO film 36 is formed.
The ONO film 36 is for confining charges in the floating gate 36 for a long time, and is made of Si 3 N 4
It has a structure in which the film is sandwiched from above and below with a SiO 2 film. The film thickness of the bottom SiO 2 film is about 120Å,
The film thickness of the Si 3 N 4 film is about 200Å, and the uppermost SiO
The thickness of the two films is set to about 50Å.

【0033】ONO膜36上には、コントロールゲート
37が形成されている。各コントロールゲート37は、
例えばAs、P等を高濃度にドープして低抵抗化したポ
リシリコンからなり、図1(a)に示すように、島状に
配置されている。各チャネル領域33の残りの領域上に
は、図1(b)に示すように、チャネル領域33、並び
にフローティングゲート35、ONO膜36及びコント
ロールゲート37と絶縁状態でサイドウォールゲート3
8が形成されている。サイドウォールゲート38は、例
えばAs、P等を高濃度にドープして低抵抗化したポリ
シリコンからなり、図1(a)に示すように、島状に配
置されている。
A control gate 37 is formed on the ONO film 36. Each control gate 37
For example, it is made of polysilicon having a low resistance by being heavily doped with As, P or the like, and is arranged in an island shape as shown in FIG. On the remaining region of each channel region 33, as shown in FIG. 1B, the side wall gate 3 is insulated from the channel region 33, the floating gate 35, the ONO film 36 and the control gate 37.
8 is formed. The sidewall gate 38 is made of, for example, polysilicon in which As, P or the like is doped at a high concentration to reduce the resistance, and is arranged in an island shape as shown in FIG.

【0034】各メモリトランジスタ10A,10B,1
0C,10D,10E,10F間には、図1(b)に示
すように、各コントロールゲート37及びサイドウォー
ルゲート38の上面を露出させた状態で層間絶縁膜39
が充たされている。それゆえ、各フローティングゲート
35は、絶縁膜で囲まれ、外部と接続がとられていな
い。層間絶縁膜39は、PドープのSiO2 であるPS
G(phosho-silicate-glass) 中にBを混入したBPSG
(bron-phosho-silicate-glass)等からなる。
Each memory transistor 10A, 10B, 1
Between 0C, 10D, 10E, and 10F, as shown in FIG. 1B, the interlayer insulating film 39 is formed with the upper surfaces of the control gates 37 and the sidewall gates 38 exposed.
Is filled. Therefore, each floating gate 35 is surrounded by an insulating film and is not connected to the outside. The interlayer insulating film 39 is made of P-doped SiO 2 PS
BPSG with B mixed in G (phosho-silicate-glass)
(bron-phosho-silicate-glass) etc.

【0035】メモリトランジスタ10A,10B,10
Cのコントロールゲート37及びサイドウォールゲート
38上には、ワードラインWL1が形成されている。ワ
ードラインWL1は、行方向Xに沿って延ばされてお
り、行方向Xに配列するメモリセル20A,20B,2
0Cで共有されている。同様に、メモリトランジスタ1
0D,10E,10Fのコントロールゲート37及びサ
イドウォールゲート38上には、図1(a)に示すよう
に、ワードラインWL2が行方向Xに沿って延ばされて
形成されており、行方向Xに配列するメモリセル20
D,20E,20Fで共有されている。ワードラインW
L1,WL2は、例えばタングステンポリサイド等の配
線材料でできている。つまり、各メモリトランジスタ1
0A,10B,10C,10D,10E,10Fのゲー
トは、ソース領域に対してオフセット配置されたフロー
ティングゲート35及びコントロールゲート37と、オ
フセット領域上に配置されたサイドウォールゲート38
とに分割されており、情報の書込、消去及び読出の際
に、両ゲート37,38に対して所定のコントロール電
圧が印加されるようになっている。
Memory transistors 10A, 10B, 10
A word line WL1 is formed on the C control gate 37 and the sidewall gate 38. The word line WL1 extends in the row direction X, and the memory cells 20A, 20B, 2 arranged in the row direction X are arranged.
It is shared with 0C. Similarly, the memory transistor 1
On the control gates 37 and the sidewall gates 38 of 0D, 10E, and 10F, as shown in FIG. 1A, the word line WL2 is formed so as to extend along the row direction X. Memory cells 20 arranged in rows
It is shared by D, 20E, and 20F. Word line W
L1 and WL2 are made of a wiring material such as tungsten polycide. That is, each memory transistor 1
The gates of 0A, 10B, 10C, 10D, 10E, and 10F are a floating gate 35 and a control gate 37 that are arranged offset with respect to the source region, and a sidewall gate 38 that is arranged on the offset region.
Is divided into two sections, and a predetermined control voltage is applied to both gates 37 and 38 when writing, erasing and reading information.

【0036】なお、図中×印は基板30での表面リーク
電流を抑制するために打ち込まれたチャネルストップイ
オンを示している。このように、上記不揮発性記憶装置
は、基板30上で不純物拡散層31,32とのコンタク
トをとらない、いわゆるFACE構造を有しているた
め、コンタクトマージンを確保する必要がなく、しかも
1トランジスタ/1セル構造を有しているため、セル面
積を大幅に縮小することができる。
In the figure, the mark x indicates channel stop ions implanted to suppress the surface leakage current in the substrate 30. As described above, since the nonvolatile memory device has a so-called FACE structure that does not make contact with the impurity diffusion layers 31 and 32 on the substrate 30, it is not necessary to secure a contact margin and one transistor is used. Since it has a / 1 cell structure, the cell area can be significantly reduced.

【0037】図2は不揮発性記憶装置の製造方法を工程
順に示す概略断面図であって、説明の便宜上、1つのメ
モリセルのみを示している。同図を参照しつつ、上記不
揮発性記憶装置の製造方法について説明する。まず、ト
ンネル酸化膜、フローティングゲート、ONO膜及びコ
ントロールゲートを形成する。すなわち、図2(a)に
示すように、P型シリコン基板20を熱酸化し、全面に
SiO2 膜を成長させトンネル酸化膜34を形成する。
続いて、LPCVD(low pressure chemical vapor dep
osition)法により、トンネル酸化膜34上に一層目のポ
リシリコン膜40を堆積をする。さらに、ポリシリコン
膜40上にONO膜36を積層する。続けて、LPCV
D法によりONO膜36上に二層目のポリシリコン膜4
1を堆積する。次に、二層目のポリシリコン膜41上
に、レジストを島状に形成した後、このレジストをマス
クとして、レジストからはみ出た部分のポリシリコン膜
41、ONO膜36及びにポリシリコン膜40をエッチ
ングする。これにより、図2(b)に示すように、フロ
ーティングゲート35及びコントロールゲート37が島
状に形成される。フローティングゲート35及びコント
ロールゲート37を形成した後、例えばB+ 等のチャネ
ルストップイオンを注入する。なお、マスクとして使用
したレジスとは用済みとなるので取り除く。
FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing a method of manufacturing a nonvolatile memory device in the order of steps, showing only one memory cell for convenience of explanation. A method of manufacturing the nonvolatile memory device will be described with reference to FIG. First, a tunnel oxide film, a floating gate, an ONO film, and a control gate are formed. That is, as shown in FIG. 2A, the P-type silicon substrate 20 is thermally oxidized to grow a SiO 2 film on the entire surface to form a tunnel oxide film 34.
Next, LPCVD (low pressure chemical vapor dep
osition) method, a first-layer polysilicon film 40 is deposited on the tunnel oxide film 34. Further, the ONO film 36 is laminated on the polysilicon film 40. Continuing, LPCV
The second-layer polysilicon film 4 is formed on the ONO film 36 by the D method.
1 is deposited. Next, a resist is formed in the shape of an island on the second-layer polysilicon film 41, and then the polysilicon film 41, the ONO film 36, and the polysilicon film 40 in the portion protruding from the resist are formed using this resist as a mask. Etching. As a result, as shown in FIG. 2B, the floating gate 35 and the control gate 37 are formed in an island shape. After forming the floating gate 35 and the control gate 37, channel stop ions such as B + are implanted. Note that the resist used as the mask is already used and should be removed.

【0038】上記ゲート形成工程が終了すると、サイド
ウォールゲートを形成する。すなわち、図2(c)に示
すように、シリコン基板30を熱酸化し、全面にSiO
2 膜42を成長させる。続けて、LPCVD法により、
全面にサイドウォールゲート形成用のポリシリコン膜を
堆積した後、コントロールゲート37上のSiO2 膜5
2が露出するまでサイドウォールゲート形成用のポリシ
リコン膜をエッチバックし、フローティングゲート3
5、ONO膜36及びコントロールゲート37の両側に
一対のサイドウォールを形成する。その後、一方のサイ
ドウォールを異方性エッチングする。この段階で残存し
たサイドウォールが、図2(d)に示すように、サイド
ウォールゲート38となる。
When the gate forming process is completed, sidewall gates are formed. That is, as shown in FIG. 2C, the silicon substrate 30 is thermally oxidized to form SiO 2 on the entire surface.
2 The film 42 is grown. Then, by the LPCVD method,
After depositing a polysilicon film for forming a sidewall gate on the entire surface, the SiO 2 film 5 on the control gate 37 is deposited.
The polysilicon film for forming the sidewall gate is etched back until 2 is exposed, and the floating gate 3 is formed.
5, a pair of sidewalls is formed on both sides of the ONO film 36 and the control gate 37. Then, one side wall is anisotropically etched. The sidewall left at this stage becomes the sidewall gate 38, as shown in FIG.

【0039】上記サイドウォールゲート形成工程が終了
すると、不純物拡散層を形成する。まず、図2(d)に
示すように、コントロールゲート37、ONO膜36及
びフローティングゲート35をマスクとして、P+ を高
エネルギーをもってインプラする。続いて、コントロー
ルゲート37、ONO膜36及びフローティングゲート
35をマスクとして、As+ を低エネルギーをもってイ
ンプラする。その後、所定時間アニールする。そうする
と、N+ 層31a,32a及びN- 層31b,32bか
らなる不純物拡散層31,32が、自己整合的に列方向
に沿って形成される。
When the side wall gate forming step is completed, an impurity diffusion layer is formed. First, as shown in FIG. 2D, P + is implanted with high energy using the control gate 37, the ONO film 36, and the floating gate 35 as a mask. Subsequently, As + is implanted with low energy using the control gate 37, the ONO film 36, and the floating gate 35 as a mask. After that, annealing is performed for a predetermined time. Then, the impurity diffusion layers 31 and 32 including the N + layers 31a and 32a and the N layers 31b and 32b are formed in the column direction in a self-aligned manner.

【0040】上記不純物拡散層形成工程が終了すると、
層間絶縁膜の形成及びメタライゼーションを行う。すな
わち、図2(e)に示すように、CVD(chemical vapo
r deposition) 法により、全面にBPSGを堆積した
後、コントロールゲート37及びサイドウォールゲート
38の上面が露出するまでBPSGをエッチバックして
層間絶縁膜39を形成する。その後、PVD(physical
vapor deposition) 法により、全面にタングステンポリ
サイドを堆積し、マスク合わせ及びRIEを用いてタン
グステンポリサイドを行方向に沿ってストライプ状にパ
ターンニングする。その結果、図2(e)に示すよう
に、ワードラインWL1,WL2が行方向に沿って形成
される。
When the impurity diffusion layer forming step is completed,
Interlayer insulating film formation and metallization are performed. That is, as shown in FIG. 2E, the CVD (chemical vapor
After the BPSG is deposited on the entire surface by the r deposition method, the BPSG is etched back until the upper surfaces of the control gate 37 and the sidewall gate 38 are exposed to form an interlayer insulating film 39. After that, PVD (physical
Vapor deposition) is used to deposit tungsten polycide on the entire surface, and the tungsten polycide is patterned in a stripe shape along the row direction using mask alignment and RIE. As a result, as shown in FIG. 2E, word lines WL1 and WL2 are formed along the row direction.

【0041】上記層間絶縁膜形成工程及びメタライゼー
ションが終了すると、パッシベーション膜を形成する。
すなわち、図4(c)に示すように、CVD法により、
全面にSi3 4 等の絶縁物質を堆積して、パッシベー
ション膜43を形成する。このとき、不純物拡散層3
1,32のとこどころ(例えば、32ビットおき)に、
Al等を埋め込んでコンタクトを裏打ちし、ボンディン
グワイヤーで接続する。
When the above-mentioned interlayer insulating film forming step and metallization are completed, a passivation film is formed.
That is, as shown in FIG. 4C, by the CVD method,
An insulating material such as Si 3 N 4 is deposited on the entire surface to form a passivation film 43. At this time, the impurity diffusion layer 3
Wherever 1,32 (for example, every 32 bits),
The contacts are lined by embedding Al or the like, and connected with bonding wires.

【0042】図3は不揮発性記憶装置の電気的構成を示
す等価回路図である。同図を参照して、行方向Xに沿っ
て配列するメモリトランジスタ10A,10Bのコント
ロールゲートCG及びサイドウォールゲートSGには、
ワードラインWL1が接続されており、同様に、行方向
Xに沿って配列するメモリトランジスタ10C,10D
のコントロールゲートCG及びサイドウォールゲートS
Gには、ワードラインWL2が接続されている。
FIG. 3 is an equivalent circuit diagram showing an electrical configuration of the nonvolatile memory device. Referring to the figure, the control gates CG and the sidewall gates SG of the memory transistors 10A and 10B arranged along the row direction X are
The word line WL1 is connected, and similarly, the memory transistors 10C and 10D arranged in the row direction X are arranged.
Control gate CG and sidewall gate S
The word line WL2 is connected to G.

【0043】ワードラインWL1に沿って配列するメモ
リトランジスタは、隣接するメモリトランンジスタのソ
ースS−ドレインD同士が接続されてアレー状につなが
っている。同様に、ワードラインWL2に沿って配列す
るメモリトランジスタも、アレー状につながっている。
図において左端のメモリトランジスタ10AのソースS
と、図示しないメモリトランジスタのドレインとの接続
中間点、及び左端のメモリトランジスタ10Cのソース
Sと、図示しないメモリトランジスタのドレインとの接
続中間点には、ビットラインBL1が接続されている。
メモリトランジスタ10AのドレインDと、メモリトラ
ンジスタ10BのソースSとの接続中間点、及びメモリ
トランジスタ10CのドレインDと、メモリトランジス
タ10DのソースSとの接続中間点には、ビットライン
BL2が接続されている。右端のメモリトランジスタ1
0Bのドレインと、図示しないメモリトランジスタのソ
ースとの接続中間点、及び左端のメモリトランジスタ1
0DのドレインDと、図示しないメモリトランジスタの
ソースとの接続中間点には、ビットラインBL3が接続
されている。
In the memory transistors arranged along the word line WL1, the sources S and drains D of the adjacent memory transistors are connected to each other and are connected in an array. Similarly, the memory transistors arranged along the word line WL2 are also connected in an array.
The source S of the memory transistor 10A at the left end in the figure
A bit line BL1 is connected to the drain of the memory transistor (not shown) and the drain S of the memory transistor (not shown) to the drain S of the memory transistor 10C at the left end.
The bit line BL2 is connected to the connection midpoint between the drain D of the memory transistor 10A and the source S of the memory transistor 10B and the connection midpoint between the drain D of the memory transistor 10C and the source S of the memory transistor 10D. There is. Rightmost memory transistor 1
0B drain and the middle point of connection between the source of the memory transistor (not shown) and the leftmost memory transistor 1
A bit line BL3 is connected to a connection intermediate point between the drain D of 0D and the source of a memory transistor (not shown).

【0044】ワードラインWL1,WL2の一端(図に
おいて左側)には、X(正)デコーダ51が接続されて
おり、他端にはX(負)デコーダ52が接続されてい
る。Xデコーダ51,52は、情報の書込、消去及び読
出の際に、ワードラインWL1,WL2に所定の電圧を
印加するものである。X(正)デコーダ51には、正電
圧昇圧回路53が接続されており、X(負)デコーダ5
2には、負電圧昇圧回路54が接続されている。
An X (positive) decoder 51 is connected to one end (left side in the drawing) of the word lines WL1 and WL2, and an X (negative) decoder 52 is connected to the other end. The X decoders 51 and 52 apply a predetermined voltage to the word lines WL1 and WL2 when writing, erasing and reading information. A positive voltage booster circuit 53 is connected to the X (positive) decoder 51, and the X (negative) decoder 5 is connected.
A negative voltage booster circuit 54 is connected to 2.

【0045】ビットラインBL1,BL2には、Yデコ
ーダ60が接続されている。Yデコーダ60は、情報の
書込、消去及び読出の際に、ビットラインBL1,BL
2に対して所定の電圧を印加するものである。Yデコー
ダ60の一端には、電圧発生器61が接続されており、
他端にはセンスアンプ(SA)62が接続されている。
A Y decoder 60 is connected to the bit lines BL1 and BL2. The Y decoder 60 uses the bit lines BL1 and BL1 when writing, erasing and reading information.
A predetermined voltage is applied to 2. A voltage generator 61 is connected to one end of the Y decoder 60,
A sense amplifier (SA) 62 is connected to the other end.

【0046】X(正)デコーダ51、X(負)デコーダ
52、正電圧昇圧回路53、負電圧昇圧回路54及びY
デコーダ60は、制御回路70から制御信号が与えら
れ、この制御信号により制御される。ここで、図3及び
表1を参照しつつ、上記不揮発性記憶装置における情報
の書込、消去及び読出の各動作について説明する。
X (positive) decoder 51, X (negative) decoder 52, positive voltage booster circuit 53, negative voltage booster circuit 54 and Y
The decoder 60 receives a control signal from the control circuit 70 and is controlled by this control signal. Here, each operation of writing, erasing and reading of information in the nonvolatile memory device will be described with reference to FIG. 3 and Table 1.

【0047】[0047]

【表2】 [Table 2]

【0048】<書込(WRITE)>図3において、メ
モリセル20Aに情報の書込を行うとする。まず、情報
の書込に際し、予め全てのメモリセル20A,20B,
20C,20D内のメモリトランジスタ10A,10
B,10C,10DのフローティングゲートFGに、エ
レクトロンを一括注入して消去状態とする。そして、X
(負)デコーダ52及び負電圧昇圧回路54により、メ
モリセル20Aが接続されているワードラインWL1に
対して−7Vを印加する。メモリセル20Aを選択する
ため、Yデコーダ60により、メモリセル20A内のメ
モリトランジスタ10AのソースSが接続されているビ
ットラインBL1に対して0Vを、ドレインDが接続さ
れているビットラインBL2に対して5Vをそれぞれ印
加する。また、X(正)デコーダ51及びYデコーダ6
0により、非選択のメモリセル20B,20Dが接続さ
れているワードラインWL2、及び非選択のメモリセル
20C,20Dが接続されているビットラインBL20
に対して0Vをそれぞれ印加する。
<Write (WRITE)> In FIG. 3, it is assumed that information is written in the memory cell 20A. First, when writing information, all the memory cells 20A, 20B,
Memory transistors 10A and 10 in 20C and 20D
Electrons are collectively injected into the floating gates FG of B, 10C and 10D to bring them into an erased state. And X
The (negative) decoder 52 and the negative voltage booster circuit 54 apply -7V to the word line WL1 to which the memory cell 20A is connected. In order to select the memory cell 20A, the Y decoder 60 applies 0V to the bit line BL1 connected to the source S of the memory transistor 10A in the memory cell 20A and to the bit line BL2 connected to the drain D. And 5 V are applied respectively. Further, the X (correct) decoder 51 and the Y decoder 6
0, the word line WL2 to which the non-selected memory cells 20B and 20D are connected and the bit line BL20 to which the non-selected memory cells 20C and 20D are connected.
0V is applied to each.

【0049】そうすると、選択されたメモリセル20A
にあっては、そのメモリトランジスタ10Aのフローテ
ィングゲートFGに蓄積されているエレクトロンが、F
NトンネリングによりドレインD側に引き抜かれる。そ
の結果、メモリセル20Aは、情報の書込状態となる。
フローティングゲートにエレクトロンが蓄積されている
状態と、蓄積されていない状態とでは、ソース−ドレイ
ン間を導通させるために必要なゲート電圧が異なる。す
なわち、ソース−ドレイン間を導通させるためのしきい
値電圧VTHは、フローティングゲートのエレクトロンを
注入した状態で高いしきい値V1(例えば5V)をと
り、エレクトロンが未注入の状態で低いしきい値V2
(例えば2V)をとる。このように、しきい値電圧VTH
を2種類に設定することで「0」または「1」の2値デ
ータをメモリセルに記憶させることができる。 <消去(ERASE)>情報の消去は一括して行われ
る。すなわち、Yデコーダ60により、全てのビットラ
インBL1,BL2,BL3に対して0Vを印加すると
共に、X(正)デコーダ51及び正電圧昇圧回路53に
より、全てのワードラインWL1,WL2に対して20
Vを印加する。
Then, the selected memory cell 20A
In this case, the electrons accumulated in the floating gate FG of the memory transistor 10A are F
It is pulled out to the drain D side by N tunneling. As a result, the memory cell 20A is in the information writing state.
The gate voltage required for conduction between the source and drain differs between the state where electrons are accumulated in the floating gate and the state where electrons are not accumulated. That is, the threshold voltage V TH for conducting between the source and the drain has a high threshold value V1 (for example, 5 V) in a state where electrons in the floating gate are injected, and a low threshold in a state where electrons are not injected. Value V2
(For example, 2V). Thus, the threshold voltage V TH
It is possible to store binary data of “0” or “1” in the memory cell by setting 2 to. <Erase> Information is collectively erased. That is, the Y decoder 60 applies 0V to all the bit lines BL1, BL2, BL3, and the X (positive) decoder 51 and the positive voltage booster circuit 53 apply 20V to all the word lines WL1, WL2.
Apply V.

【0050】そうすると、全てのメモリセル20A,2
0B,20C,20Dでは、メモリトランジスタ10
A,10B,10C,10DのコントロールゲートCG
−基板間にFNトンネル電流が発生し、このFNトンネ
ル電流によりフローティングゲートFG内にエレクトロ
ンが注入される。その結果、全てのメモリセル20A,
20B,20C,20Dは、情報の消去状態となる。 <読出(READ)>図3において、メモリセル20A
に記憶されている情報の読出を行うとする。X(正)デ
コーダ51により、メモリセル20Aが接続されている
ワードラインWL1に対して3Vを印加する。メモリセ
ル20Aを選択するため、Yデコーダ60により、メモ
リセル20A内のメモリトランジスタ10AのソースS
が接続されているビットラインBL1に対して0Vを、
ドレインDに接続されているビットラインBL2に対し
て1Vをそれぞれ印加する。また、X(正)デコーダ5
1により、非選択のメモリセル20C,20Dが接続さ
れているワードラインWL20に対して0Vを印加し、
Yデコーダ60により、非選択のメモリセル20B,2
0Dが接続されているビットラインBL3を開放状態と
する。
Then, all the memory cells 20A, 2A
In 0B, 20C and 20D, the memory transistor 10
Control gate CG of A, 10B, 10C, 10D
An FN tunnel current is generated between the substrates, and electrons are injected into the floating gate FG by this FN tunnel current. As a result, all memory cells 20A,
20B, 20C and 20D are in the erased state of information. <Read (READ)> In FIG. 3, the memory cell 20A
It is assumed that the information stored in is read. The X (positive) decoder 51 applies 3V to the word line WL1 to which the memory cell 20A is connected. In order to select the memory cell 20A, the source S of the memory transistor 10A in the memory cell 20A is selected by the Y decoder 60.
0V to the bit line BL1 connected to
1V is applied to the bit line BL2 connected to the drain D, respectively. Also, the X (correct) decoder 5
1 applies 0V to the word line WL20 to which the non-selected memory cells 20C and 20D are connected,
The Y decoder 60 allows the non-selected memory cells 20B, 2
The bit line BL3 to which 0D is connected is opened.

【0051】そうすると、メモリセル20Aにあって
は、そのメモリトランジスタ10Aのフローティングゲ
ートFGにエレクトロンが蓄積されていない書込状態に
あると、メモリトランジスタ10AのソースS−ドレイ
ンDが導通し、チャネルが形成される。つまり、メモリ
セル20A内に電流が流れる。一方、メモリトランジス
タ10AのフローティングゲートFGにエレクトロンが
蓄積されている消去状態にあると、メモリトランジスタ
10AのソースS−ドレインDが導通せず、チャネルが
形成されない。つまり、メモリセル20A内に電流が流
れない。この状態をデコーダ51,60及びセンスアン
プ62でセンシングすることにより、メモリセル20A
に記憶されている情報の読出が達成される。
Then, in the memory cell 20A, when the floating gate FG of the memory transistor 10A is in a written state in which electrons are not accumulated, the source S-drain D of the memory transistor 10A becomes conductive and the channel becomes It is formed. That is, a current flows in the memory cell 20A. On the other hand, in the erased state in which electrons are accumulated in the floating gate FG of the memory transistor 10A, the source S-drain D of the memory transistor 10A is not conductive and the channel is not formed. That is, no current flows in the memory cell 20A. By sensing this state with the decoders 51 and 60 and the sense amplifier 62, the memory cell 20A
The reading of the information stored in is achieved.

【0052】ここで、センス電圧とは、上記しきい値電
圧VTHの2種類のV1,V2の中間的な電圧である。し
たがって、このセンス電圧を印加すると、フローティン
グゲートにエレクトロンが蓄積されているか否かで、ソ
ース−ドレイン間の導通/非導通が決定される。このよ
うに、情報の書換えに際し、FNトンネリングを用いて
いるため、低電圧駆動が可能となる。
Here, the sense voltage is an intermediate voltage between two types of V1 and V2 of the threshold voltage V TH . Therefore, when this sense voltage is applied, conduction / non-conduction between the source and drain is determined by whether or not electrons are accumulated in the floating gate. As described above, since FN tunneling is used for rewriting information, low voltage driving is possible.

【0053】図4は書込時のメモリトランジスタの動作
原理を示す図、図5は消去時のメモリトランジスタの動
作原理を示す図、図6は読出時のメモリトランジスタの
動作原理を示す図である。図4ないし図6を参照しつ
つ、上記メモリトランジスタの動作原理について説明す
る。 <書込>図3に示すメモリセル20Aに情報を書込むと
する。このとき、前述した如く、各メモリトランジスタ
は、ソース領域に対してオフセット配置されたフローテ
ィングゲート及びコントロールゲートと、オフセット領
域上に配置されたサイドウォールゲートとに分割されて
おり、両ゲートに対して所定のコントロール電圧が印加
されるようになっているので、図4(a)(b)に示す
ように、選択されたメモリセル20A内のメモリトラン
ジスタ10A、及び選択メモリセル20Aとワードライ
ンWL1を共有している非選択メモリセル20B内のメ
モリトランジスタ10Bの各コントロールゲート37及
びサイドウォールゲート38には、−7Vが印加される
ことになる。そのため、各サイドウォールゲート23直
下の基板30の表面は、反転せず、オフセット領域OS
が形成される。
FIG. 4 is a diagram showing the operating principle of the memory transistor during writing, FIG. 5 is a diagram showing the operating principle of the memory transistor during erasing, and FIG. 6 is a diagram showing the operating principle of the memory transistor during reading. . The operation principle of the memory transistor will be described with reference to FIGS. <Write> Assume that information is written in the memory cell 20A shown in FIG. At this time, as described above, each memory transistor is divided into a floating gate and a control gate that are arranged offset with respect to the source region and a sidewall gate that is arranged on the offset region. Since a predetermined control voltage is applied, as shown in FIGS. 4A and 4B, the memory transistor 10A in the selected memory cell 20A, the selected memory cell 20A and the word line WL1 are connected to each other. -7V is applied to each control gate 37 and sidewall gate 38 of the memory transistor 10B in the shared non-selected memory cell 20B. Therefore, the surface of the substrate 30 immediately below each sidewall gate 23 does not invert, and the offset region OS
Is formed.

【0054】このとき、選択メモリセル20A内のメモ
リトランジスタ10Aでは、図4(a)に示すように、
FNトンネリングによりフローティングゲート35内の
エレクトロンがドレイン領域側に引き抜かれる。その結
果、メモリトランジスタ10Aは、図4(b)に示すよ
うに、フローティングゲート35内にエレクトロンが蓄
積されていない書込状態となる。
At this time, in the memory transistor 10A in the selected memory cell 20A, as shown in FIG.
Electrons in the floating gate 35 are extracted to the drain region side by the FN tunneling. As a result, as shown in FIG. 4B, the memory transistor 10A is in a write state in which electrons are not stored in the floating gate 35.

【0055】一方、選択メモリセル20Aとワードライ
ンWL1を共有している非選択メモリセル20Bでは、
ビットラインBL2に5Vが印加されているものの、図
4(a)に示すように、そのメモリトランジスタ10B
のソース領域側にはオフセット領域OSが形成されてい
るため、フローティングゲート35−ソース領域間でF
Nトンネル機構が働かない。その結果、図4(b)に示
すように、フローティングゲート35内にエレクトロン
が蓄積されたままとなり、消去状態を保つ。つまり、非
選択メモリセル20Bに書込ディスターブが発生せず、
誤って情報が書込まれることはない。 <消去>図5(a)に示すように、全てのメモリトラン
ジスタ10A,10B,10C,10Dのコントロール
ゲート37−基板30間には、高いバイアスがかかり、
コントロールゲート37−基板30間にFNトンネル電
流が発生する。これに伴って、フローティングゲート3
5内にエレクトロンが全体的に注入される。その結果、
全てのメモリトランジスタ10A,10B,10C,1
0Dは、図5(b)に示すように、フローティングゲー
ト35内にエレクトロンが蓄積されている消去状態とな
る。
On the other hand, in the non-selected memory cell 20B sharing the word line WL1 with the selected memory cell 20A,
Although 5V is applied to the bit line BL2, as shown in FIG.
Since the offset region OS is formed on the source region side of the
N tunnel mechanism does not work. As a result, as shown in FIG. 4B, the electrons remain stored in the floating gate 35, and the erased state is maintained. That is, the write disturb does not occur in the non-selected memory cell 20B,
No information is written by mistake. <Erase> As shown in FIG. 5A, a high bias is applied between the control gate 37 and the substrate 30 of all the memory transistors 10A, 10B, 10C and 10D,
An FN tunnel current is generated between the control gate 37 and the substrate 30. Along with this, the floating gate 3
Electrons are entirely injected in the 5. as a result,
All memory transistors 10A, 10B, 10C, 1
As shown in FIG. 5B, 0D is in an erased state in which electrons are accumulated in the floating gate 35.

【0056】このように、FNトンネル電流によりフロ
ーティングゲート35内にエレクトロンを全体的に注入
させることで、情報の消去を行っているため、トンネル
酸化膜34の劣化を防止でき、書換回数が増加すると共
に、書換速度も速くなる。 <読出>図3に示すメモリセル20Aに記憶されている
情報を読出すとする。このとき、図6(a)(b)に示
すように、選択メモリセル20A、及び選択メモリセル
20AとワードラインWL1を共有している非選択メモ
リセル20B内のメモリトランジスタ10A,10Bの
各コントロールゲート37及びサイドウォールゲート3
8には、センス電圧3Vが印加される。そのため、各サ
イドウォールゲート38直下の基板30の表面は、反転
し、反転層60が生じる。
Since information is erased by completely injecting electrons into the floating gate 35 by the FN tunnel current as described above, deterioration of the tunnel oxide film 34 can be prevented and the number of times of rewriting increases. At the same time, the rewriting speed becomes faster. <Read> It is assumed that the information stored in the memory cell 20A shown in FIG. 3 is read. At this time, as shown in FIGS. 6A and 6B, each control of the selected memory cell 20A and the memory transistors 10A and 10B in the non-selected memory cell 20B sharing the word line WL1 with the selected memory cell 20A. Gate 37 and sidewall gate 3
A sense voltage of 3V is applied to 8. Therefore, the surface of the substrate 30 immediately below each sidewall gate 38 is inverted, and the inversion layer 60 is generated.

【0057】このとき、選択メモリセル20A内のメモ
リトランジスタ20Aでは、図6(a)に示すように、
フローティングゲート35にエレクトロンが蓄積されて
いない書込状態にあれば、コントロールゲート37に印
加されているセンス電圧の影響がフローティングゲート
37直下の基板30の表面まで到達する。そのため、フ
ローティングゲート37直下の基板30の表面が反転
し、基板30の表面にエレクトロンが誘起される。これ
に伴い、誘起されたエレクトロンと反転層60とが接続
する。その結果、ソース領域−ドレイン領域間が導通
し、チャネルCHが形成される。つまり、メモリトラン
ジスタ10Aに電流が流れる。
At this time, in the memory transistor 20A in the selected memory cell 20A, as shown in FIG.
If the floating gate 35 is in a written state in which electrons are not accumulated, the influence of the sense voltage applied to the control gate 37 reaches the surface of the substrate 30 directly below the floating gate 37. Therefore, the surface of the substrate 30 immediately below the floating gate 37 is inverted, and electrons are induced on the surface of the substrate 30. Along with this, the induced electrons are connected to the inversion layer 60. As a result, conduction is established between the source region and the drain region, and the channel CH is formed. That is, a current flows through the memory transistor 10A.

【0058】一方、図6(b)に示すように、メモリト
ランジスタ10Aのフローティングゲート35にエレク
トロンが蓄積されている消去状態であれば、コントロー
ルゲートに印加されるセンス電圧の影響がフローティン
グゲート35内に蓄積されているエレクトロンにより遮
断され、フローティングゲート35直下の基板30の表
面まで到達しない。その結果、ソース領域−ドレイン領
域間が導通せず、チャネルが形成されない。つまり、メ
モリトランジスタ10Aに電流が流れない。
On the other hand, as shown in FIG. 6B, in the erased state in which electrons are accumulated in the floating gate 35 of the memory transistor 10A, the influence of the sense voltage applied to the control gate is in the floating gate 35. It is blocked by the electrons accumulated in the floating gate 35 and does not reach the surface of the substrate 30 directly below the floating gate 35. As a result, there is no conduction between the source region and the drain region, and no channel is formed. That is, no current flows through the memory transistor 10A.

【0059】また、選択メモリセル20Aとワードライ
ンWL1を共有している非選択メモリセル20Bでは、
ビットラインBL3を開放状態としているため、図6
(a)(b)に示すように、そのメモリトランジスタ1
0Bの状態に関係なく、セル電流は流れない。このよう
に、オフセット領域OSの反転を利用して情報の読出を
行えるので、読出速度は速くなる。
Further, in the unselected memory cell 20B sharing the word line WL1 with the selected memory cell 20A,
Since the bit line BL3 is in the open state, FIG.
As shown in (a) and (b), the memory transistor 1
No cell current flows, regardless of the 0B state. In this way, since the information can be read by utilizing the inversion of the offset area OS, the read speed is increased.

【0060】以上のことから、本実施例の不揮発性記憶
装置によれば、情報の書込時のディスターブの発生を防
止して書込選択性を確保しつつ、セル面積を縮小できる
ので、次世代装置の開発に有用なものとなる。なお、本
発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の
範囲内で多くの修正及び変更を加え得ることは勿論であ
る。
As described above, according to the nonvolatile memory device of this embodiment, the cell area can be reduced while preventing the occurrence of disturb at the time of writing information and ensuring the write selectivity. It will be useful for developing next generation devices. The present invention is not limited to the above embodiment, and many modifications and changes can be made within the scope of the present invention.

【0061】例えば、上記実施例においては、フローテ
ィングゲートに電荷を蓄えるメモリトランジスタを利用
した例について記載したが、フローティングゲートを排
除して、メモリランジスタをMONOS構造、あるいは
MNOS構造としても、同様な効果を得る。
For example, in the above embodiment, an example of using a memory transistor which stores electric charge in the floating gate has been described, but the same effect can be obtained even if the floating gate is eliminated and the memory transistor has the MONOS structure or the MNOS structure. To get

【0062】[0062]

【発明の効果】以上の説明から明らかな通り、本発明に
よると、情報の書込時のディスターブの発生を防止して
書込選択性を確保しつつ、セル面積を縮小できるといっ
た優れた効果がある。
As is apparent from the above description, according to the present invention, the excellent effect that the cell area can be reduced while preventing the occurrence of disturb at the time of writing information and ensuring the write selectivity. is there.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例に係る不揮発性記憶装置の構
成を示しており、同図(a)はパッシベーション膜を剥
した状態を示す平面図、同図(b)は同図(a)のIV−
IV線断面図である。
1A and 1B show a configuration of a nonvolatile memory device according to an embodiment of the present invention, FIG. 1A is a plan view showing a state in which a passivation film is removed, and FIG. ) IV-
FIG. 4 is a sectional view taken along line IV.

【図2】不揮発性記憶装置の製造方法を工程順に示す概
略断面図である。
FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing a method of manufacturing a nonvolatile memory device in the order of steps.

【図3】不揮発性記憶装置の電気的構成を示す等価回路
図である。
FIG. 3 is an equivalent circuit diagram showing an electrical configuration of a nonvolatile memory device.

【図4】書込時のメモリトランジスタの動作原理を示す
図である。
FIG. 4 is a diagram showing an operating principle of a memory transistor at the time of writing.

【図5】消去時のメモリトランジスタの動作原理を示す
図である。
FIG. 5 is a diagram showing an operation principle of a memory transistor at the time of erasing.

【図6】読出時のメモリトランジスタの動作原理を示す
図である。
FIG. 6 is a diagram showing an operating principle of a memory transistor at the time of reading.

【図7】従来の不揮発性記憶装置の構成を示しており、
同図(a)はパッシベーション膜を剥がした状態を示す
平面図、同図(b)は同図(a)のI−I線断面図であ
る。
FIG. 7 shows a configuration of a conventional nonvolatile memory device,
6A is a plan view showing a state in which the passivation film is peeled off, and FIG. 6B is a sectional view taken along the line I-I of FIG.

【図8】従来の不揮発性記憶装置の電気的構成を示す等
価回路図である。
FIG. 8 is an equivalent circuit diagram showing an electrical configuration of a conventional nonvolatile memory device.

【図9】FACE構造を有する不揮発性記憶装置の構成
を示しており、同図(a)はパッシベーション膜を剥が
した状態を示す平面図、同図(b)は同図(a)のII−
II線断面図である。
9A and 9B show a configuration of a nonvolatile memory device having a FACE structure. FIG. 9A is a plan view showing a state where a passivation film is peeled off, and FIG. 9B is a II- of FIG. 9A.
It is a II sectional view.

【図10】FACE構造を有する不揮発性記憶装置の電
気的構成を示す等価回路図である。
FIG. 10 is an equivalent circuit diagram showing an electrical configuration of a nonvolatile memory device having a FACE structure.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10A,10B,10C,10D メモリトランジスタ 20A,20B,20C,20D メモリセル 30 シリコン基板 31,32 不純物拡散層 33 チャネル領域 34 トンネル酸化膜 35 フローティングゲート 36 ONO膜 37 コントロールゲート 38 サイドウォールゲート 51 X(正)デコーダ 52 X(負)デコーダ 60 Yデコーダ 62 センスアンプ WL1,WL2 ワードライン BL1,BL2,BL3 ビットライン 10A, 10B, 10C, 10D memory transistor 20A, 20B, 20C, 20D memory cell 30 silicon substrate 31, 32 impurity diffusion layer 33 channel region 34 tunnel oxide film 35 floating gate 36 ONO film 37 control gate 38 sidewall gate 51 X ( Positive) Decoder 52 X (Negative) Decoder 60 Y Decoder 62 Sense Amplifier WL1, WL2 Word Line BL1, BL2, BL3 Bit Line

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11C 16/04 16/06 H01L 27/10 421 7210−4M 6866−5L G11C 17/00 309 C ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 5 Identification code Internal reference number FI Technical display location G11C 16/04 16/06 H01L 27/10 421 7210-4M 6866-5L G11C 17/00 309C

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】予め定める第1の導電型式をした半導体基
板上に、電荷を注入したり、取り出したりすることで情
報の記憶を行う、メモリトランジスタからなる複数のメ
モリセルが、行方向及び列方向に沿ってマトリクス状に
配列形成されているものであって、 上記半導体基板の表面層に、所定の間隔をあけて列方向
に沿って形成され、行方向に隣接するメモリトランジス
タ同士のソース領域及びドレイン領域となり、かつ列方
向に沿って配列するメモリセルで共有されたビットライ
ンとなっている、上記第1の導電型式とは反対の第2の
導電型式をした複数の不純物拡散層と、 上記隣合う不純物拡散層で挟まれるように生じる各チャ
ネル領域上に、ソース領域と所定のオフセット間隔をあ
けて形成され、チャネル領域で発生した電荷を通過させ
得るトンネル絶縁膜と、 上記各トンネル絶縁膜上に形成され、トンネル絶縁膜を
通過してきた電荷を蓄積する電荷蓄積層と、 上記各電荷蓄積層上に形成されたメモリゲートと、 上記各チャネル領域の残りの領域上に、チャネル領域、
並びに電荷蓄積層及びメモリゲートと絶縁状態で形成さ
れたサイドウォールゲートと、 上記各サイドウォールゲート及びメモリゲート上に、行
方向に沿って形成され、かつ行方向に沿って配列するメ
モリセルで共有されており、行方向に隣接するメモリト
ランジスタのコントロールゲート及びサイドウォールゲ
ートに所定の制御電圧が印加できるようになっているワ
ードラインとを含むことを特徴とする不揮発性記憶装
置。
1. A plurality of memory cells composed of memory transistors, each of which stores information by injecting and extracting charges on and from a semiconductor substrate having a predetermined first conductivity type, is provided in a row direction and a column. Are arranged in a matrix along the direction, and are formed in the surface layer of the semiconductor substrate along the column direction at predetermined intervals and in the source region between the memory transistors adjacent to each other in the row direction. And a plurality of impurity diffusion layers having a second conductivity type opposite to the first conductivity type, which is a drain region and is a bit line shared by memory cells arranged in the column direction. The charge generated in the channel region is formed on each channel region formed so as to be sandwiched between the adjacent impurity diffusion layers with a predetermined offset distance from the source region. A tunnel insulating film, a charge storage layer formed on each of the tunnel insulating films and storing charges that have passed through the tunnel insulating film, a memory gate formed on each of the charge storage layers, and each of the channels. On the remaining area of the area, the channel area,
And a sidewall gate formed in an insulating state from the charge storage layer and the memory gate, and shared by the memory cells formed on the sidewall gate and the memory gate in the row direction and arranged in the row direction. And a word line adapted to apply a predetermined control voltage to a control gate and a sidewall gate of memory transistors adjacent to each other in the row direction.
【請求項2】請求項1記載の不揮発性記憶装置は、さら
に情報の消去時に、全てのワードラインに対して基板と
同一極性の高電圧を印加すると共に、全てのビットライ
ンを接地電位として、全てのメモリセル内のメモリトラ
ンジスタのメモリゲート−基板間にFNトンネル電流を
発生させ、このFNトンネル電流により電荷蓄積層に電
荷を一括注入する消去手段と、 情報の書込時に、情報の書込を行うメモリセルが接続さ
れているワードラインに対して、メモリトランジスタの
サイドウォールゲート直下の基板表面を反転させずにオ
フセット領域を形成し得る、不純物拡散層と同一極性の
高電圧を印加し、情報の書込を行うメモリセルを選択す
るため、当該メモリセル内のメモリトランジスタのドレ
イン領域が接続されているビットラインに対して書込電
圧を印加すると共に、その他のワードライン及びビット
ラインを接地電位として、FNトンネリングにより、選
択されたメモリセル内のメモリトランジスタの電荷蓄積
層に蓄積されている電荷をドレイン領域側に引き抜く書
込手段と、 情報の読出時に、情報の読出を行うメモリセルが接続さ
れているワードラインに対して、メモリトランジスタの
サイドウォールゲート直下の基板表面が反転し得るセン
ス電圧を印加し、情報の読出を行うメモリセルを選択す
るため、当該メモリセル内のメモリトランジスタのソー
ス領域が接続されているビットラインを接地電位とする
と共に、ドレイン領域が接続されているビットラインに
対してセル電流が発生し得る読出電圧を印加しておき、
その他のワードラインを接地電位とし、その他のビット
ラインを開放状態とする読出手段とを備えていることを
特徴とする。
2. The non-volatile memory device according to claim 1, further applying a high voltage having the same polarity as that of the substrate to all word lines at the time of erasing information and setting all bit lines to a ground potential. An erasing unit that generates an FN tunnel current between the memory gates of the memory transistors in all the memory cells and the substrate and collectively injects charges into the charge storage layer by the FN tunnel current; and an information writing operation when writing information. A high voltage of the same polarity as the impurity diffusion layer, which can form an offset region without inverting the substrate surface immediately below the sidewall gate of the memory transistor, is applied to the word line to which the memory cell for performing the In order to select the memory cell to write information, to the bit line connected to the drain region of the memory transistor in the memory cell A write voltage is applied to the word line and the other word lines and bit lines are set to the ground potential, and the FN tunneling causes the charge stored in the charge storage layer of the memory transistor in the selected memory cell to flow toward the drain region. A writing voltage for pulling out and a word line to which a memory cell for reading information is connected at the time of reading information is applied with a sense voltage capable of inverting the surface of the substrate immediately below the sidewall gate of the memory transistor. In order to select the memory cell for reading, the bit line connected to the source region of the memory transistor in the memory cell is set to the ground potential, and the cell current is applied to the bit line connected to the drain region. Apply a possible read voltage,
The other word lines are set to the ground potential, and the reading means for opening the other bit lines is provided.
JP8988193A 1993-04-16 1993-04-16 Non-volatile storage device Expired - Fee Related JP3251699B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8988193A JP3251699B2 (en) 1993-04-16 1993-04-16 Non-volatile storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8988193A JP3251699B2 (en) 1993-04-16 1993-04-16 Non-volatile storage device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06302830A true JPH06302830A (en) 1994-10-28
JP3251699B2 JP3251699B2 (en) 2002-01-28

Family

ID=13983116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8988193A Expired - Fee Related JP3251699B2 (en) 1993-04-16 1993-04-16 Non-volatile storage device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3251699B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0964208A (en) * 1995-08-25 1997-03-07 Nec Corp Nonvolatile semiconductor memory device and manufacture thereof
US20050237797A1 (en) * 2004-04-26 2005-10-27 Jeng Erik S Memory array
JP2007042988A (en) * 2005-08-05 2007-02-15 Sony Corp Transistor and its manufacturing method, and nonvolatile memory element and semiconductor device comprising same
US7457154B2 (en) 2004-03-15 2008-11-25 Applied Intellectual Properties Co., Ltd. High density memory array system
US9007833B2 (en) 2012-01-06 2015-04-14 Samsung Electronics Co., Ltd. 2-transistor flash memory and programming method of 2-transistor flash memory

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0964208A (en) * 1995-08-25 1997-03-07 Nec Corp Nonvolatile semiconductor memory device and manufacture thereof
US7457154B2 (en) 2004-03-15 2008-11-25 Applied Intellectual Properties Co., Ltd. High density memory array system
US20050237797A1 (en) * 2004-04-26 2005-10-27 Jeng Erik S Memory array
US7072210B2 (en) * 2004-04-26 2006-07-04 Applied Intellectual Properties Co., Ltd. Memory array
JP2007042988A (en) * 2005-08-05 2007-02-15 Sony Corp Transistor and its manufacturing method, and nonvolatile memory element and semiconductor device comprising same
US9007833B2 (en) 2012-01-06 2015-04-14 Samsung Electronics Co., Ltd. 2-transistor flash memory and programming method of 2-transistor flash memory

Also Published As

Publication number Publication date
JP3251699B2 (en) 2002-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3450467B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP3317459B2 (en) Nonvolatile storage element, nonvolatile storage device using the same, method of driving this storage device, and method of manufacturing this storage element
US5883409A (en) EEPROM with split gate source side injection
KR960016802B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US5910915A (en) EEPROM with split gate source side injection
JP2001237330A (en) Involatile semconductor storage and method of operating the same
JPH1187660A (en) Nonvolatile semiconductor storage device
US5981340A (en) Method of building an EPROM cell without drain disturb and reduced select gate resistance
JP3251699B2 (en) Non-volatile storage device
JPH11195718A (en) Nonvolatile semiconductor memory and manufacture and drive method therefor
US6295229B1 (en) Semiconductor device and method of operating it
JP2724150B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JPH04278297A (en) Nonvolatile semiconductor memory
JPH06125094A (en) Nonvolatile storage element and manufacture thereof, and nonvolatile storage device utilizing the element and driving method therefor
US5394357A (en) Non-volatile semiconductor memory device
JPH0878544A (en) Nonvolatile semiconductor memory
KR19980064702A (en) Method of manufacturing transistors, transistor arrays, semiconductor memories and transistor arrays
JPH06244434A (en) Nonvolatile semiconductor memory and manufacture thereof
JPH065873A (en) Nonvolatile semiconductor memory
JP3162472B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP3426641B2 (en) Nonvolatile storage element, nonvolatile storage device using the same, and method of driving this storage device
JPH06177393A (en) Nonvolatile storage device, its driving method, and its manufacture
JP3426643B2 (en) Driving method of nonvolatile storage device
JP3469606B2 (en) Nonvolatile storage element, nonvolatile storage device using the same, method of driving this storage device, and method of manufacturing this storage element
JP3426642B2 (en) Nonvolatile storage element, nonvolatile storage device using the same, method of driving the storage device, and method of manufacturing the storage element

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees