JPH06299151A - 抗酸化剤 - Google Patents

抗酸化剤

Info

Publication number
JPH06299151A
JPH06299151A JP10992893A JP10992893A JPH06299151A JP H06299151 A JPH06299151 A JP H06299151A JP 10992893 A JP10992893 A JP 10992893A JP 10992893 A JP10992893 A JP 10992893A JP H06299151 A JPH06299151 A JP H06299151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antioxidant
fennel
antioxidation
effect
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10992893A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohiko Yokoyama
裕彦 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SHIYOTSUKEN KK
NIPPON SHOTSUKEN KK
Original Assignee
NIPPON SHIYOTSUKEN KK
NIPPON SHOTSUKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SHIYOTSUKEN KK, NIPPON SHOTSUKEN KK filed Critical NIPPON SHIYOTSUKEN KK
Priority to JP10992893A priority Critical patent/JPH06299151A/ja
Publication of JPH06299151A publication Critical patent/JPH06299151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フェンネルの葉と茎の抽出物から、臭いの少
なくBHAやルチンと同様な抗酸化効果のある水溶性の
抗酸化剤を得る。 【構成】 フェンネルから極性溶媒で抽出した物質を有
効成分とする水溶性の抗酸化剤を得た。この抗酸化剤
は、リノール酸に対して抗酸化効果、アスコルビン酸の
分解抑制効果、β−カロチンの分解抑制効果、ウサギの
赤血球膜ゴーストにおける抗酸化効果があることを示し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、天然香辛料植物の一種
であるフェンネルの葉と茎から抽出した物質を有効成分
とする抗酸化剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、油脂を含む食品の抗酸化剤として
ブチルヒドロキシアニソール(BHA)ブチルヒドロキ
シトルエン(BHT)、ルチン、アスコルビン酸、トコ
フェロール等が使用されている。トコフェロールは油溶
性であるために油脂を多く含む食品にしか使用できな
い。食品への用途において、水溶性のものが好ましい場
合もある。代表的な水溶性の抗酸化剤としてはアスコル
ビン酸が使用されている。これらの抗酸化剤は、それぞ
れの特徴を生かして食品に使い分けられている。BH
A、BHT等のフェノール系の合成抗酸化剤には、一定
の使用基準があり、添加量、添加食品が厳しく制限され
ている。また、その安全性、嗜好性の面から使用を控え
ようとする傾向が著しくなってきている。そのため、天
然成分を主体とした安全性の高い抗酸化剤が要求されて
いる。また、各種植物抽出物においては、生体内で抗酸
化効果を示し、将来医薬品または、機能性食品として認
可されることも期待できるものが多くあると考えられて
いる。実際、ドイツなどでは、イチョウ葉エキスが数々
の臨床実験を経て、正式に医薬品として認可されてい
る。すでに、セージ、タイム、ローズマリー、オレガ
ノ、メース等の香辛料植物の抽出物に抗酸化効果がある
という報告はある。しかし、本発明者が知る限りでは、
香辛料植物のフェンネルの葉と茎の抽出物(フェンネル
抽出物)に抗酸化効果があるという報告は、見出し得な
かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、食品および
生体内で使用でき、合成抗酸化剤と同様の効果を持つ天
然物由来の抗酸化剤を得ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、香辛料の
一種であるフェンネルの葉と茎からの、極性溶媒抽出成
分に高い抗酸化効果を有することを見出した。この知見
をもとに、本発明では、天然香辛料のフェンネルの葉と
茎から極性溶媒で抽出して得られた成分を抗酸化剤とし
て使用するものである。また、極性溶媒で抽出した成分
から製油成分、脂肪成分を除去すれば、香辛料特有の香
りが少なく抗酸化効果を有する成分を抗酸化剤として使
用できる。フェンネルの葉と茎から精油成分、脂肪成分
を取り除く方法は、非極性溶媒で抽出する方法である超
臨界炭酸ガス抽出法、水蒸気蒸留法を使用することがで
きる。
【0005】
【作用】天然の香辛料植物から抽出した抗酸化剤であ
り、BHAやルチンと同等の抗酸化効果を持っている。
【0006】
【実施例】フェンネルの葉と茎の粉砕物から99.5%
エタノールで抽出濾過し、エタノールと留去濃縮後、ヘ
キサンで脂肪成分、精油成分を除去した抗酸化剤を得る
方法について具体的に述べる。フェンネルの葉と茎を粉
砕し、エタノールを約2倍重量入れ、4℃で18時間静
置抽出した。それを濾過し、残渣にエタノールを加え、
80℃加熱抽出し濾過した。これらの濾液を集め、ロー
タリーエバポレーターで約50℃の加熱をしながら濃縮
した。これをヘキサンと水でヘキサン相と水相に分別
し、水相を分取した。この操作により精油成分と脂肪成
分が除去される。分取した水相を凍結乾燥して乾固物を
得た。この乾固物を50%エタノールに懸濁し抗酸化剤
(フェンネル抽出物)として使用した。
【0007】実施例1 リノール酸の酸化の抑制の程度を測定するロダン鉄法
(満田久輝ら:栄養と食糧、VOL.19、210−2
14、1966の方法を改変)を使用して抗酸化効果を
試験した。試料の調整は、0.26mlのリノール酸と
20mlの0.05Mリン酸緩衝液と20mlの99.
5%エタノールに抗酸化剤を入れ50mlに水で定容し
たものを試料とした。この試料を50℃、遮光条件下で
保存した。抗酸化剤としてフェンネル抽出物を乾燥重量
で0.005%添加したもの(A)、BHAを0.00
5%添加したもの(BHA)と、無添加のもの(bla
nk)を試験した。結果を表1に示した。酸化すると吸
光度が大きくなる。フェンネル抽出物は、BHAとほぼ
同等の抗酸化効果を示すことがわかる。
【0008】 表1 吸光度(500nm) 日数 A BHA blank 0 0.102 0.100 0.108 1 0.106 0.101 0.189 3 0.124 0.127 0.911 5 0.146 0.135 1.212
【0009】実施例2 アスコルビン酸は、それ自身強い抗酸化効果を示す一方
それ自身は酸化され易い。そこで、フェンネル抽出物の
アスコルビン酸の分解抑制を試験した。測定はヒドラジ
ン比色法(垣内典夫:食品分析法、466−471、1
989)により行った。試料の調整は、0.05%のア
スコルビン酸を含むpH5.3の0.2M酢酸緩衝液に
抗酸化剤を入れて行った。この調整試料は、40℃、遮
光条件下で保存した。抗酸化剤としてフェンネル抽出物
を乾燥重量で0.01%添加したもの(B)、ルチンを
0.01%添加したもの(ルチン)と無添加(blan
k)のものを試験した。結果を表2に示した。フェンネ
ル抽出物は、ルチン以上にアスコルビン酸の分解抑制効
果があることがわかる。
【0010】 表2 アスコルビン酸残存量(%) 日数 B ルチン blank 0 100 100 100 2 100 80.8 77.4 3 91.8 68.2 58.4 4 81.1 47.2 40.7 7 39.6 6.2 4.4
【0011】実施例3 食品の着色料として使用されているβ−カロチンは、酸
化され分解することにより退色する。フェンネル抽出物
の抗酸化試験をするためにβ−カロチンの退色抑制効果
を模擬ジュースを作成することにより試験した。模擬ジ
ュースは、水溶性β−カロチン(三共株式会社)0.0
3%、クエン酸1.0%、ソルビン酸カリウム0.1
%、異性化糖20.0%を混合した水溶液で作成した。
これにフェンネル抽出物を0.05%添加したもの
(C)、対照としてアスコルビン酸を0.05%添加し
たもの(アスコルビン酸)と無添加(blank)の模
擬ジュースを試験した。これらの模擬ジュースは、35
℃、遮光条件下で保存し、経時的に500nmの吸光度
を測定した。500nmの吸光度をβ−カロチンの量と
して0日目を100%として残存量を計算した。結果を
表3に示した。フェンネル抽出物は、β−カロチン分解
抑制効果があることがわかる。
【0012】 表3 β−カロチンの残存量(%) 日数 C アスコルビン酸 blank 0 100 100 100 2 80.6 76.2 72.4 4 61.0 68.3 52.3 6 50.3 64.4 47.4 8 36.5 59.0 21.4 11 22.8 46.4 10.9
【0013】実施例4 ウサギの赤血球膜ゴースト(ゴーストとは、細胞やファ
ージに適当な処理を行って内部構成物質を除去し、外被
構成体だけにしたものをいう)を用いた生体組織中の脂
質に対する抗酸化効果を試験した(大澤俊彦:J.Ag
ric.Food Chem.35、808−812、
1987)。ウサギの赤血球膜ゴーストは、等張液で血
液を洗浄後、リン酸緩衝液で洗浄・遠心により調整す
る。このウサギの赤血球膜ゴースト中のタンパク含量を
約2.0mg/mlに調整したものを900μl、酸化
剤として20mM t−ブチルヒドロペルオキシド50
μl、抗酸化剤として2%フェンネル抽出物50μlを
混合した(D)。このとき対照としてフェンネル抽出物
の代わりに水を添加したものを調整した(blan
k)。また、t−ブチルヒドロペルオキシドの代わりに
水を添加したものも作成し、結果の補正に使用した。こ
のようにして調整した試料を37℃で30分間恒温に
し、酸化を進ませた。その後、酸化により生じた物質を
測定するために次の操作をおこなった。2Mトリクロロ
アセテート−1.7M塩酸を1ml、0.67%TBA
−2N水酸化ナトリウムを2ml加えた。これを100
℃で15分間加熱後、氷水中で急冷させる。遠心分離し
て上澄みをとり、532nmの吸光度測定を行った。吸
光度が大きいほど酸化していることを示す。表4に示し
たようにフェンネル抽出物は生体内において抗酸化効果
があることがわかる。
【0014】
【0015】
【発明の効果】本発明による抗酸化剤は、天然の香辛料
から抽出した抗酸化剤であり、BHAやルチンと同様に
抗酸化効果をもつものである。そして、精油成分を除け
ば香りが少なる水溶性の抗酸化剤であり、広い分野の食
品に使用でる。また機能性食品、健康食品、医薬品に使
用できる可能性を持つ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 香辛料植物の一種であるフェンネル(和
    名 ウイキョウ)の葉と茎から極性溶媒で抽出して得ら
    れた物質を有効成分とする抗酸化剤
JP10992893A 1993-04-12 1993-04-12 抗酸化剤 Pending JPH06299151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10992893A JPH06299151A (ja) 1993-04-12 1993-04-12 抗酸化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10992893A JPH06299151A (ja) 1993-04-12 1993-04-12 抗酸化剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06299151A true JPH06299151A (ja) 1994-10-25

Family

ID=14522669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10992893A Pending JPH06299151A (ja) 1993-04-12 1993-04-12 抗酸化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06299151A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010061921A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 株式会社ヤマノ L-アスコルビン酸の安定化方法、調製液体抽出物、固体状抽出物、半流動体抽出物
JP2011206041A (ja) * 2010-03-12 2011-10-20 Yamano Holdings:Kk L‐アスコルビン酸含有粉の製造方法及びl‐アスコルビン酸含有粉

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010061921A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 株式会社ヤマノ L-アスコルビン酸の安定化方法、調製液体抽出物、固体状抽出物、半流動体抽出物
JP2011206041A (ja) * 2010-03-12 2011-10-20 Yamano Holdings:Kk L‐アスコルビン酸含有粉の製造方法及びl‐アスコルビン酸含有粉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jiang et al. Inhibition of lipid oxidation and rancidity in precooked pork patties by radical‐scavenging licorice (Glycyrrhiza glabra) extract
Hegazy et al. Antioxidant activities of orange peel extracts
CA2257814C (en) Extraction of antioxidants
Adaramola et al. Effect of extraction solvent on the phenolic content, flavonoid content and antioxidant capacity of clove bud
US4877635A (en) Herb flavoring and/or antioxidant composition and process
Ramadan et al. Lipid profile, antiradical power and antimicrobial properties of Syzygium aromaticum oil
KR20100033332A (ko) 다엽 식용유 및 그 제조방법
CA1297718C (en) Herb flavoring and/or antioxidant composition and process
WO2011092840A1 (ja) 経時安定性に優れ且つ残留農薬の量が低減されたポリメトキシフラボン類の製造方法
Atrooz The effects of Cuminum cyminum L. and Carum carvi L. seed extracts on human erythrocyte hemolysis
Sahana et al. Cumin (Cuminum cyminum L.) seed volatile oil: Chemistry and role in health and disease prevention
US4649206A (en) Lignan compound
DE2436130C3 (de) Verfahren zur Herstellung von Extrakten, die die den Geruch und den Geschmack bildenden Bestandteile von Pflanzen bzw. Blüten und Nahrungsmitteln enthalten
JPH06299151A (ja) 抗酸化剤
US6770585B2 (en) Momordica cochinchinensis (Spreng.) β-carotene and method
KR102124472B1 (ko) 고추맛 기름
JPS6136724B2 (ja)
JPH07126618A (ja) 抗酸化剤
US8551540B1 (en) Stabilizing and antioxidant composition containing saw palmetto berry component and method of use
JP2001106636A (ja) 植物エキスの製造法
WO2017103838A1 (en) A solvent free sesamin complex 90% and a method of synthesizing the same
Ugwuona et al. Assessment of antioxidant properties of tamarind fruit pulp and its effect on storage stability of African bread fruit seed dhal and flour
JP2519149B2 (ja) 抗酸化剤
Saviz et al. Investigation of cultivate zone and ultrasound on antioxidant activity of Fenugreek leaf extract
KR20130129001A (ko) 밀감 과피 아임계수 추출물을 함유하는 항산화제 조성물 및 그 제조 방법