JPH06276574A - Remote control system and electronic equipment - Google Patents

Remote control system and electronic equipment

Info

Publication number
JPH06276574A
JPH06276574A JP8391193A JP8391193A JPH06276574A JP H06276574 A JPH06276574 A JP H06276574A JP 8391193 A JP8391193 A JP 8391193A JP 8391193 A JP8391193 A JP 8391193A JP H06276574 A JPH06276574 A JP H06276574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command signal
electronic device
voltage value
control
player
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8391193A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Iwao Takiguchi
巌 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8391193A priority Critical patent/JPH06276574A/en
Publication of JPH06276574A publication Critical patent/JPH06276574A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

PURPOSE:To enable a remote operation by generating a voltage value as the control voltage value of the operation contents by a command signal in a second electronic equipment. CONSTITUTION:A remote commander 50 is provided with an operation key 51 for operating the turning on/off of the power source of a speaker 40 and up/down of sound volume of an incorporated amplifier in accordance with a first electric equipment active speaker 40. An infrared ray command signal received by an infrared ray reception part 45 is converted into an electric signal, the signal is supplied to a controller 60 and it controls a speaker 40. At this point, in the speaker 40, a command signal transmitted from the commander 50 is about the operation of a second electronic equipment disk player 1. The speaker 40 generates the voltage value set by a player 1 as control voltage corresponding to operation contents and supplies the value to the player 1. Thus, a remote control operation becomes possible because the player 1 can be operated by the key 51 of the commander 50.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はリモートコマンダーによ
って遠隔操作が可能とされたリモートコントロールシス
テム及びこのリモートコントロールシステムを構成する
電子機器に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a remote control system which can be remotely operated by a remote commander and electronic equipment which constitutes this remote control system.

【0002】[0002]

【従来の技術】電子機器、特にオーディオ用電子機器と
して、単体で使用するほか、他のオーディオ機器と組み
合わせても使用できるオーディオ機器が存在する。例え
ばヘッドホンステレオタイプのカセットテーププレーヤ
やディスクプレーヤなどは、そのプレーヤ単体で(ヘッ
ドフォンを接続して)使用する他、アンプ内蔵のスピー
カ(アクティブスピーカ)を接続してオーディオ信号を
スピーカ出力させるようにして使用することもできる。
或はヘッドホンステレオプレーヤをオーディオセレクタ
に接続し、オーディオセレクタから音声信号を据置型の
アンプを介してスピーカ出力するような使用態様もある
2. Description of the Related Art As an electronic device, particularly an audio electronic device, there is an audio device which can be used alone or in combination with other audio devices. For example, a headphone stereo type cassette tape player or disc player is used by itself (with headphones connected), or by connecting a speaker (active speaker) with a built-in amplifier to output an audio signal as a speaker. It can also be used.
Alternatively, there is also a usage mode in which a headphone stereo player is connected to an audio selector and an audio signal is output from the audio selector to a speaker via a stationary amplifier.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】例えばこのように携帯
用のプレーヤなどを据置型のように使用する場合には、
リモートコントロールを行なうことができるようにする
ことが好ましい。そして、プレーヤに接続するアクティ
ブスピーカなどにおいては、その内部アンプの電源オン
/オフやボリューム操作などが赤外線リモートコマンダ
ーによりリモートコントロールできるように、赤外線受
光部及び受信したコマンド信号に基づく動作制御を行な
う制御回路が設けられているものがある。また、オーデ
ィオセレクタやアンプの場合も同様にリモートコマンダ
ー対応とされている。
For example, when a portable player or the like is used like a stationary type,
It is preferable to be able to perform remote control. In the active speaker connected to the player, the infrared receiver and the operation control based on the received command signal are performed so that the power on / off of the internal amplifier and the volume operation can be remotely controlled by the infrared remote commander. Some have a circuit. In the case of audio selectors and amplifiers, they are also compatible with remote commanders.

【0004】ところが、一般に携帯用のプレーヤでは、
リモートコマンダーによるワイヤレス制御の必要性はあ
まりないため、赤外線や電波によるリモートコマンダー
に対応されて受信手段が設けられているものは少ない。
このため、上記のようにアクティブスピーカと組み合わ
せて使用するような場合には、アクティブスピーカ自体
はリモートコマンダーを用いて遠隔操作できてもプレー
ヤ側の操作は遠隔操作できないため、ユーザーがわざわ
ざプレーヤの位置までいってプレーヤ筺体に設けられて
いる操作キーを操作しなければならず、折角アクティブ
スピーカがリモートコマンダー対応とされていてもその
利便性は半減されてしまう。
However, in general, a portable player,
Since there is not much need for wireless control by the remote commander, few devices are provided with receiving means corresponding to the remote commander using infrared rays or radio waves.
Therefore, when the active speaker is used in combination with the active speaker as described above, the active speaker itself can be remotely operated using the remote commander, but the operation on the player side cannot be remotely operated. Therefore, the operation keys provided on the player housing must be operated, and even if the active speaker is compatible with the remote commander, its convenience is reduced to half.

【0005】また、このような使用態様を鑑みて、携帯
用のプレーヤについても赤外線受光部を設けるなど、リ
モートコマンダー対応とすればよいわけであるが、これ
は携帯用プレーヤのコストアップや小型化への障害につ
ながり好ましくない。
Further, in consideration of such a usage mode, a portable player may be provided with an infrared ray receiving portion so as to be compatible with a remote commander, which increases the cost and size of the portable player. It is not preferable because it leads to obstacles.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点に鑑みて、例えば赤外線や電波の受信部が設けられて
おらず、直接リモートコマンダーによるワイヤレス制御
ができない電子機器についてもリモートコマンダーによ
る操作を可能とすることを目的とする。
In view of the above problems, the present invention provides a remote commander for an electronic device that is not provided with a receiver for infrared rays or radio waves and cannot be directly wirelessly controlled by the remote commander. The purpose is to enable operation.

【0007】このためにリモートコントロールシステム
としては、各種の操作のためのコマンド信号を赤外線又
は電波により送信するリモートコマンダーと、リモート
コマンダーより送信されたコマンド信号を受信すること
ができる第1の電子機器と、動作内容に応じて設定され
た制御電圧値の入力に応じて所定の動作を行なうことが
できるとともに、第1の電子機器と接続された第2の電
子機器を有し、第1の電子機器が、リモートコマンダー
から送信されて受信したコマンド信号についてそのコマ
ンド信号が第2の電子機器の動作に関するものである場
合には、その受信したコマンド信号による動作内容に相
当する制御電圧値として第2の電子機器において設定さ
れている電圧値を発生させ、第2の電子機器に供給する
ことができるように構成されていることにより、リモー
トコマンダーによる第2の電子機器の操作を可能とす
る。
Therefore, as a remote control system, a remote commander for transmitting command signals for various operations by infrared rays or radio waves, and a first electronic device capable of receiving the command signals transmitted from the remote commander And a second electronic device connected to the first electronic device and capable of performing a predetermined operation in response to the input of the control voltage value set according to the operation content. When the device receives the command signal transmitted from the remote commander and the command signal relates to the operation of the second electronic device, a second control voltage value corresponding to the operation content of the received command signal is output. So that it can generate the voltage value set in the electronic device and supply it to the second electronic device. By being configured to allow the operation of the second electronic device by the remote commander.

【0008】また電子機器、特に上記したリモートコン
トロールシステムの第1の電子機器に相当する電子機器
として、リモートコマンダーより赤外線又は電波によっ
て送信されたコマンド信号を受信することができる受信
手段と、受信されたコマンド信号のコマンド内容に基づ
いて所定の動作を実行させる制御手段とを備えてリモー
トコマンダーによって遠隔操作が可能とされるととも
に、受信手段に受信されたコマンド信号のコマンド内容
が他の電子機器の操作に関するものであった場合に、そ
のコマンド信号による動作内容に相当する制御電圧値を
外部出力することができる制御電圧出力手段を設ける。
Further, as an electronic device, in particular, an electronic device corresponding to the first electronic device of the above-mentioned remote control system, a receiving means capable of receiving a command signal transmitted from the remote commander by infrared rays or radio waves, and receiving means. The remote commander is provided with a control means for executing a predetermined operation based on the command content of the command signal, and the command content of the command signal received by the receiving means is different from that of other electronic equipment. A control voltage output means is provided which can externally output a control voltage value corresponding to the operation content by the command signal in the case of operation.

【0009】また同様に上記したリモートコントロール
システムの第1の電子機器に相当する電子機器として、
リモートコマンダーより赤外線又は電波によって送信さ
れたコマンド信号を受信することができる受信手段と、
この受信手段に受信されたコマンド信号による動作内容
に相当する制御電圧値を外部出力することができる制御
電圧出力手段を設ける。
Similarly, as an electronic device corresponding to the first electronic device of the above remote control system,
Receiving means capable of receiving a command signal transmitted by infrared rays or radio waves from a remote commander,
The control voltage output means is provided which can externally output the control voltage value corresponding to the operation content by the command signal received by the receiving means.

【0010】[0010]

【作用】電子機器、特にオーディオ機器として、入力さ
れた制御電圧値に基づいて所定の操作が実行されるもの
が存在する。これを携帯用のプレーヤ(ディスクプレー
ヤ、カセットテーププレーヤ)を例に上げて図8、図9
で説明する。図8において1は携帯用のディスクプレー
ヤ(CDプレーヤ)であり、本体部2に対して開閉され
る上蓋3が設けられており、イジェクトキー4を押すこ
とにより上蓋3が開けられ、CDが挿脱可能とされてい
る。また上蓋3には窓部5が設けられており、CDの装
填の有無が確認できる。
There is an electronic device, especially an audio device, in which a predetermined operation is executed based on the input control voltage value. Taking this as an example of a portable player (disc player, cassette tape player), FIG. 8 and FIG.
Described in. In FIG. 8, reference numeral 1 denotes a portable disc player (CD player), which is provided with an upper lid 3 that is opened and closed with respect to the main body portion 2. By pressing an eject key 4, the upper lid 3 is opened and a CD is inserted. It is supposed to be removable. Further, the upper lid 3 is provided with a window 5 so that whether or not a CD is loaded can be confirmed.

【0011】6はプレイモードキーであり、シャフル再
生、プログラム再生などの選択のための操作部である。
7はリピート/エンターキーであり、リピート再生モー
ドやエンター操作のための操作部である。8は液晶表示
部であり、再生楽曲ナンバ、再生進行時間、モード状
態、操作状態等を表示する。9は音量調節ダイヤル、1
0はラインアウト端子である。
A play mode key 6 is an operation unit for selecting shuffle reproduction, program reproduction and the like.
A repeat / enter key 7 is an operation unit for a repeat reproduction mode and an enter operation. Reference numeral 8 denotes a liquid crystal display unit, which displays a reproduction music number, reproduction progress time, mode state, operation state and the like. 9 is a volume control dial, 1
0 is a line-out terminal.

【0012】10〜13はプレーヤの基本的な操作のた
めの操作部であり、10は停止キー、11は再生(及び
一時停止)キー、12はFFサーチ/AMSキー、13
はREWサーチ/AMSキーである。
Reference numerals 10 to 13 are operation parts for basic operations of the player, 10 is a stop key, 11 is a reproduction (and pause) key, 12 is an FF search / AMS key, and 13
Is a REW search / AMS key.

【0013】14はヘッドフォン出力端子を示し、この
ヘッドフォン出力にはヘッドフォン20のプラグ21が
接続される。また、ヘッドフォン20には、上記した操
作キー10〜13による基本的な操作をヘッドフォン2
0側から有線で遠隔操作できるように操作部22が設け
られている。操作部22において23は停止キー、24
は再生(及び一時停止)キー、25はFFサーチ/AM
Sキー、26はREWサーチ/AMSキーである。また
27はボリューム調節ダイヤルである。なお、28はヘ
ッドフォン20のイヤースピーカ部を示す
Reference numeral 14 denotes a headphone output terminal, to which the plug 21 of the headphone 20 is connected. In addition, the headphone 20 has the same basic operations as the operation keys 10 to 13 described above.
An operation unit 22 is provided so that it can be remotely operated by wire from the 0 side. In the operation unit 22, 23 is a stop key, 24
Is play (and pause) key, 25 is FF search / AM
The S key and 26 are REW search / AMS keys. Reference numeral 27 is a volume control dial. Reference numeral 28 denotes an ear speaker section of the headphone 20.

【0014】この例にあげたディスクプレーヤは、ヘッ
ドフォン20の操作部22で基本的な操作が可能とさ
れ、例えばディスクプレーヤ1をカバンに入れて持ち歩
きながら再生演奏を楽しむ際にも手元で容易に操作でき
るようにされているが、このために、この操作部22は
図9のような回路が構成され、プラグ21に接続されて
いる。
The disc player described in this example can be basically operated by the operation section 22 of the headphone 20. For example, even when the player plays the disc player 1 while carrying it around in a bag, he or she can easily carry it. The operation section 22 has a circuit as shown in FIG. 9 and is connected to the plug 21 for this purpose.

【0015】特にプラグ21はピンプラグ部30とコネ
クタ部31を有しており、ピンプラグ部30において
は、端子30aはLチャンネルオーディオ信号、端子3
0bはRチャンネルオーディオ信号、端子30cはグラ
ンドにそれぞれ用いられる。そして、ディスクプレーヤ
1のヘッドフォン出力端子14からピンプラグ部21に
供給されたL,Rのオーディオ信号は、ボリューム調節
ダイヤル27によって可変される可変抵抗部27aを介
してイヤースピーカ部28に供給されて音声として出力
される。
In particular, the plug 21 has a pin plug portion 30 and a connector portion 31. In the pin plug portion 30, the terminal 30a is an L channel audio signal and the terminal 3 is a terminal 3a.
0b is used for the R channel audio signal, and the terminal 30c is used for the ground. Then, the L and R audio signals supplied from the headphone output terminal 14 of the disc player 1 to the pin plug unit 21 are supplied to the ear speaker unit 28 via the variable resistor unit 27 a that is changed by the volume adjustment dial 27, and the sound is output. Is output as.

【0016】一方、コネクタ部31においては、端子3
1aは+B電圧、端子31bはデータ用、端子31cは
入力、端子31cはクロック用に用いられる。そして、
端子31aからの電源電圧が、抵抗R1 を介して、停止
キー23の接点23a、再生キー24の接点24a、F
Fサーチ/AMSキー25の接点25a、及びREWサ
ーチ/AMSキー26の接点26aに供給されている。
On the other hand, in the connector portion 31, the terminal 3
1a is used for + B voltage, terminal 31b is used for data, terminal 31c is used for input, and terminal 31c is used for clock. And
The power supply voltage from the terminal 31a passes through the resistor R 1 and the contact point 23a of the stop key 23 and the contact points 24a, F of the reproduction key 24.
It is supplied to the contact 25a of the F search / AMS key 25 and the contact 26a of the REW search / AMS key 26.

【0017】そして、接点26aの他方の端子は直接入
力用の端子31cに接続され、また接点25aの他方の
端子は抵抗R3 ,R4 を介して入力用の端子31cに接
続され、接点24aの他方の端子は抵抗R4 ,R5 ,R
6 を介して入力用の端子31cに接続され、さらに、接
点23aの他方の端子は抵抗R4 ,R6 ,R7 ,R8
介して入力用の端子31cに接続されている。
The other terminal of the contact 26a is directly connected to the input terminal 31c, and the other terminal of the contact 25a is connected to the input terminal 31c through the resistors R 3 and R 4 , and the contact 24a. The other terminal of the resistors R 4 , R 5 , R
It connected 6 to the terminals 31c for input via a further other terminal of the contact 23a is connected to the resistor R 4, R 6, R 7, terminal 31c for input via the R 8.

【0018】つまり、接点23a、24a、25a、2
6aのいづれがオンとされるかに応じて、各抵抗R3
8 及び抵抗R2 による分圧状態が異なることになり、
つまり、入力用の端子31cには、停止キー23、再生
キー24、FFサーチ/AMSキー25、REWサーチ
/AMSキー26のいづれが操作されるかに応じて、異
なる電圧値が供給されることになる。
That is, the contacts 23a, 24a, 25a, 2
Depending on which one of 6a is turned on, each resistor R 3 ~
The voltage division state due to R 8 and resistance R 2 is different,
That is, different voltage values are supplied to the input terminal 31c depending on which of the stop key 23, the reproduction key 24, the FF search / AMS key 25, and the REW search / AMS key 26 is operated. become.

【0019】従って、ディスクプレーヤ1側では、入力
用の端子31cにおける電圧値を検出すれば、操作部2
2による操作内容を判別することができ、ディスクプレ
ーヤ1内部のコントローラはこれに応じて再生、停止等
の動作を行なうことができる。
Therefore, on the disc player 1 side, if the voltage value at the input terminal 31c is detected, the operation unit 2
The operation content of the disc player 1 can be discriminated, and the controller in the disc player 1 can perform operations such as reproduction and stop in response thereto.

【0020】このような制御電圧値の入力に基づいて遠
隔操作を行なうことのできる手段は特に携帯用のプレー
ヤにおいて広く採用されており、これを利用することに
より、例えばアクティブスピーカなどの機器と接続して
使用する場合は、特に赤外線や電波の受信手段を設けな
くとも、赤外線もしくは電波によるリモートコマンダー
によって操作を行なうことができる。即ち、リモートコ
マンダーからのコマンド信号を受信できる第1の電子機
器において、制御電圧値による遠隔操作が可能な第2の
電子機器に対する操作のコマンド信号が受信された際に
は、そのコマンド内容を制御電圧値に変換してその第2
の電子機器に供給することができるようにすればよい。
Means capable of performing remote control based on the input of such a control voltage value are widely adopted in portable players in particular, and by utilizing this means, for example, a device such as an active speaker is connected. In this case, the operation can be performed by a remote commander using infrared rays or radio waves without particularly providing a means for receiving infrared rays or radio waves. That is, when the first electronic device capable of receiving the command signal from the remote commander receives the command signal for the operation of the second electronic device capable of remote control by the control voltage value, the command content is controlled. Convert to voltage value and then the second
The electronic device can be supplied to the electronic device.

【0021】[0021]

【実施例】以下、図1〜図3により本発明のリモートコ
ントロールシステム及び電子機器の第1の実施例を説明
する。この実施例はリモートコマンダー、アクティブス
ピーカ(第1の電子機器)、及び携帯用のディスクプレ
ーヤ(第2の電子機器)から成るリモートコントロール
システムであり、また本発明の電子機器としては第1の
電子機器としてのアクティブスピーカがこれに該当す
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A first embodiment of a remote control system and electronic equipment of the present invention will be described below with reference to FIGS. This embodiment is a remote control system including a remote commander, an active speaker (first electronic device), and a portable disc player (second electronic device), and the electronic device of the present invention is the first electronic device. An active speaker as a device corresponds to this.

【0022】図1において1は携帯用のディスクプレー
ヤ(CDプレーヤ)であり、上記図8で示したものと同
様であって、本体部2に対して開閉される上蓋3が設け
られており、イジェクトキー4を押すことにより上蓋3
が開けられ、CDが挿脱可能とされている。また上蓋3
には窓部5が設けられており、CDの装填の有無が確認
できる。また6はプレイモードキー、7はリピート/エ
ンターキー、8は液晶表示部、9は音量調節ダイヤル、
10はラインアウト端子である。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a portable disc player (CD player), which is similar to that shown in FIG. 8 and is provided with an upper lid 3 which is opened and closed with respect to a main body portion 2. By pressing the eject key 4, the upper lid 3
The CD is opened and the CD can be inserted and removed. Top lid 3
A window portion 5 is provided in the disc, and it is possible to confirm whether or not a CD is loaded. 6 is a play mode key, 7 is a repeat / enter key, 8 is a liquid crystal display, 9 is a volume control dial,
Reference numeral 10 is a line-out terminal.

【0023】10〜13はプレーヤの基本的な操作のた
めの操作部であり、10は停止キー、11は再生(及び
一時停止)キー、12はFFサーチ/AMSキー、13
はREWサーチ/AMSキーである。この場合、FFサ
ーチ/AMSキー12については、押圧操作時間が例え
ば500msec以下で或る場合にはFF−AMSキー
として機能し、従ってディスクプレーヤ1は後方曲頭ア
クセスを行なう。一方500msec以上継続して押圧
されている場合はFFサーチキーとして機能し、従って
ディスクプレーヤ1は早送り再生動作を行なう。
Reference numerals 10 to 13 are operation units for basic operations of the player, 10 is a stop key, 11 is a reproduction (and pause) key, 12 is an FF search / AMS key, and 13
Is a REW search / AMS key. In this case, the FF search / AMS key 12 functions as an FF-AMS key when the pressing operation time is, for example, 500 msec or less, so that the disc player 1 performs the backward bend access. On the other hand, when it is continuously pressed for 500 msec or more, it functions as an FF search key, and therefore the disc player 1 performs the fast-forward reproduction operation.

【0024】また、REWサーチ/AMSキー12につ
いては、押圧操作時間が例えば500msec以下で或
る場合にはREW−AMSキーとして機能し、従ってデ
ィスクプレーヤ1は前方曲頭アクセスを行なう。一方5
00msec以上継続して押圧されている場合はREW
サーチキーとして機能し、従ってディスクプレーヤ1は
早戻し再生動作を行なう。また、再生キー11について
は、停止中、一時停止中等に押された場合には再生キー
として機能するが、再生中に押された場合には一時停止
キーとして機能する。
Further, the REW search / AMS key 12 functions as a REW-AMS key when the pressing operation time is, for example, 500 msec or less, so that the disc player 1 performs the front bend access. While 5
REW when pressed continuously for more than 00 msec
It functions as a search key, and therefore the disc player 1 performs the fast-reverse reproduction operation. Further, the reproduction key 11 functions as a reproduction key when pressed during stop, temporary stop, etc., but functions as a pause key when pressed during reproduction.

【0025】14はヘッドフォン出力端子を示す。この
ディスクプレーヤ1がヘッドフォンステレオプレーヤと
して使用される場合には、ヘッドフォン出力端子14に
は前記図8に示したようにヘッドフォン20のプラグ2
1が接続される。ただし、図1に示すようにアクティブ
スピーカ40が用いられる場合には、アクティブスピー
カ40のプラグ41が接続される。このアクティブスピ
ーカ40のプラグ41は、前記図8,図9に示したヘッ
ドフォン20のプラグ21と同様の形状とされ、ピンプ
ラグ部42とコネクタ部43を有している。
Reference numeral 14 denotes a headphone output terminal. When the disc player 1 is used as a headphone stereo player, the headphone output terminal 14 is connected to the plug 2 of the headphone 20 as shown in FIG.
1 is connected. However, when the active speaker 40 is used as shown in FIG. 1, the plug 41 of the active speaker 40 is connected. The plug 41 of the active speaker 40 has the same shape as the plug 21 of the headphone 20 shown in FIGS. 8 and 9, and has a pin plug portion 42 and a connector portion 43.

【0026】そして、アクティブスピーカ40に対して
はピンプラグ部42を介してディスクプレーヤ1からの
L,Rオーディオ信号が供給されるとともに、コネクタ
部43を介して後述するようにアクティブスピーカ40
からディスクプレーヤ1に対して制御電圧値が供給され
る。
The L and R audio signals from the disc player 1 are supplied to the active speaker 40 via the pin plug section 42, and the active speaker 40 is connected via the connector section 43 as will be described later.
A control voltage value is supplied from the disc player 1 to the disc player 1.

【0027】アクティブスピーカ40(Lチャンネルス
ピーカ40L,Rチャンネルスピーカ40R)において
44はスピーカ部である。また、例えばLチャンネルス
ピーカ40L側にアンプ等の回路部が内蔵されているも
のとする場合、Lチャンネルスピーカ40Lにおいて赤
外線受信部45が設けられ、リモートコマンダー50か
らの赤外線変調信号によるコマンド信号が入力できるよ
うになされている。また46は電源オンの際に発光する
インジケータを示す。
In the active speaker 40 (L channel speaker 40L, R channel speaker 40R), 44 is a speaker section. In addition, for example, when a circuit unit such as an amplifier is built in the L channel speaker 40L side, an infrared receiving unit 45 is provided in the L channel speaker 40L, and a command signal by an infrared modulation signal from the remote commander 50 is input. It is made possible. Reference numeral 46 indicates an indicator that emits light when the power is turned on.

【0028】リモートコマンダー50はアクティブスピ
ーカ40に対応して、アクティブスピーカ40の電源オ
ン/オフ、内蔵アンプにおける音量アップ/ダウン等の
操作を行なうことができるように操作キー51が設けら
れている。また、このリモートコマンダー50において
は、ディスクプレーヤ1における停止、再生、FFサー
チ/AMS、REWサーチ/AMS等の操作を行なうた
めの操作キーも設けられている。
The remote commander 50 is provided with an operation key 51 corresponding to the active speaker 40 so that the power of the active speaker 40 can be turned on / off and the volume of the built-in amplifier can be increased / decreased. Further, the remote commander 50 is also provided with operation keys for performing operations such as stop, reproduction, FF search / AMS, REW search / AMS in the disc player 1.

【0029】図2にアクティブスピーカ40の回路ブロ
ックを示す。赤外線受信部45において受信された赤外
線コマンド信号は電気信号に変換されてアクティブスピ
ーカ40の制御部としてCPU,ROM,RAM,イン
ターフェース部を有するマイクロコンピュータにより設
けられているコントローラ60に供給される。
FIG. 2 shows a circuit block of the active speaker 40. The infrared command signal received by the infrared receiver 45 is converted into an electric signal and supplied to a controller 60 provided as a control unit of the active speaker 40 by a microcomputer having a CPU, a ROM, a RAM, and an interface unit.

【0030】61はスピーカコントロール部であり、コ
ントローラ60からの制御信号に基づいてアクティブス
ピーカ40の各部を制御する。また、62はプレーヤコ
ントロール部であり、コントローラ60からの制御信号
に基づいて後述するように制御電圧値を出力する。63
はアンプ部、64は電源回路を示す。
Reference numeral 61 is a speaker control section, which controls each section of the active speaker 40 based on a control signal from the controller 60. A player control unit 62 outputs a control voltage value based on a control signal from the controller 60, as will be described later. 63
Is an amplifier unit, and 64 is a power supply circuit.

【0031】プラグ41のピンプラグ部42において
は、端子42aはLチャンネルオーディオ信号、端子4
2bはRチャンネルオーディオ信号、端子42cはグラ
ンドにそれぞれ用いられる。そして、ディスクプレーヤ
1のヘッドフォン出力端子14に接続された際に、ピン
プラグ部41に供給されたL,Rのオーディオ信号は、
アンプ部63で増幅された後スピーカ部44に供給され
て音声として出力される。
In the pin plug portion 42 of the plug 41, the terminal 42a is an L channel audio signal and the terminal 4 is
2b is used for the R channel audio signal, and the terminal 42c is used for the ground. When connected to the headphone output terminal 14 of the disc player 1, the L and R audio signals supplied to the pin plug unit 41 are
After being amplified by the amplifier unit 63, it is supplied to the speaker unit 44 and output as sound.

【0032】また、アンプ部63においては音量調節が
なされるが、このボリュームレベルはユーザーがリモー
トコマンダー50を用いて音量アップ又はダウンのコマ
ンド信号を送信することで実行される。例えば、音量ア
ップのコマンド信号が赤外線受信部45を介して供給さ
れたら、コントローラ60はそれに基づいてスピーカコ
ントロール部61を制御し、アンプ部63に対して音量
を上げるように制御する(可変抵抗を駆動させゲインを
上げる)。また、音声ミュート等の制御や、アンプ部6
3にイコライザなどの音質調整手段を設ける場合は、こ
れらの操作制御も同様に実行される。
Volume control is performed in the amplifier section 63, and this volume level is executed by the user transmitting a volume up or down command signal using the remote commander 50. For example, when a volume up command signal is supplied via the infrared receiving section 45, the controller 60 controls the speaker control section 61 based on the command signal, and controls the amplifier section 63 to increase the volume (the variable resistor is set to Drive it to increase the gain). In addition, control such as audio mute and the amplifier unit 6
When a sound quality adjusting means such as an equalizer is provided in 3, the operation control of these is performed in the same manner.

【0033】さらに、同様に電源回路64に対しても電
源オン/オフの操作がリモートコマンダー50によって
実行される。例えば電源オンのコマンド信号が赤外線受
信部45を介して供給されたら、コントローラ60はそ
れに基づいてスピーカコントロール部61を制御し、電
源回路64に対して電源オンとすべき制御を行なう。
Further, similarly, the power on / off operation of the power supply circuit 64 is executed by the remote commander 50. For example, when a power-on command signal is supplied via the infrared receiver 45, the controller 60 controls the speaker controller 61 based on the command signal to control the power supply circuit 64 to turn on the power.

【0034】プラグ41のコネクタ部43においては、
端子43aは+B電圧、端子43bはデータ用、端子4
3cは入力、端子43cはクロック用に用いられる。そ
して、端子43aからの+B電圧が、抵抗R1 を介して
プレーヤコントロール部62に供給されている。
In the connector portion 43 of the plug 41,
Terminal 43a is + B voltage, terminal 43b is for data, terminal 4
3c is used for input, and terminal 43c is used for clock. Then, the + B voltage from the terminal 43a is supplied to the player control unit 62 via the resistor R 1 .

【0035】プレーヤコントロール部62は、抵抗R3
〜R8 及びスイッチング素子としてトランジスタQ1
4 を備えてなり、トランジスタQ1 〜Q4 の各ベース
にはコントローラ60のポートP1 〜P4 が接続されて
いる。各抵抗R1 〜R8 の抵抗値は、例えばR1 が1K
Ω、R2 が 9.1KΩ、R3 が120Ω、R4 ,R6
1.3KΩ、R5 が27Ω、R7 が50Ω、R8 が 3.3K
Ωとされている。
The player control section 62 has a resistor R 3
~ R 8 and transistor Q 1 as a switching element ~
It includes a Q 4, to the bases of the transistors Q 1 to Q 4 is the port P 1 to P 4 of the controller 60 are connected. The resistance value of each of the resistors R 1 to R 8 is, for example, 1 K for R 1.
Ω, R 2 is 9.1KΩ, R 3 is 120Ω, R 4 and R 6 are
1.3KΩ, R 5 is 27Ω, R 7 is 50Ω, R 8 is 3.3K
It is said to be Ω.

【0036】このようなプレーヤコントロール部62に
対して、コントローラ60はコマンド信号入力に応じて
ポートP1 〜P4 において図3のような状態をとる。
With respect to the player control section 62, the controller 60 takes the states shown in FIG. 3 at the ports P 1 to P 4 in response to the command signal input.

【0037】即ち、赤外線受信部45によって受信され
入力されたコマンド信号が、アクティブスピーカ40自
体の動作に関するものではなく、接続されているディス
クプレーヤ1に対する、停止、再生、FFサーチ、RE
Wサーチ、FF−AMS、REW−AMSのいづれかの
操作のコマンド信号であった場合に、コントローラはポ
ートP1 〜P4 の出力によりプレーヤコントロール部6
2を制御することになる。なお、通常コマンド信号は、
操作対象機器を示すカテゴリーコードと操作内容を示す
ファンクションコードからなっており、コントローラ6
0ではコマンド信号が受信された際に、カテゴリーコー
ドを読むことにより、そのコマンド信号がアクティブス
ピーカ40自体の動作に関するものかディスクプレーヤ
1に関するものかを判別できる。
That is, the command signal received by the infrared receiver 45 and input does not relate to the operation of the active speaker 40 itself, but to the connected disc player 1, stop, play, FF search, RE.
When the command signal for any one of W search, FF-AMS, and REW-AMS is input, the controller outputs the ports P 1 to P 4 to control the player control unit 6.
2 will be controlled. Note that the normal command signal is
The controller 6 consists of a category code indicating the operation target device and a function code indicating the operation content.
When the command signal is 0, it is possible to determine whether the command signal is related to the operation of the active speaker 40 itself or the disc player 1 by reading the category code when the command signal is received.

【0038】リモートコマンダー50からディスクプレ
ーヤ1の停止を示すコマンド信号が受信された際には、
コントローラ60は、図3(a)のようにコマンド認識
時点Ta からt1 期間(例えば80msec)、ポートP1
を『L』とする。他のポートP2 〜P4 は『H』状態を
保つ。
When a command signal for stopping the disc player 1 is received from the remote commander 50,
As shown in FIG. 3A, the controller 60 operates the port P 1 for t 1 period (for example, 80 msec) from the command recognition time T a.
Is "L". The other ports P 2 to P 4 maintain the “H” state.

【0039】これによりトランジスタQ1 が導通し、プ
ラグ41におけるコネクタ部43の端子43aからの+
B電圧は、抵抗R1 ,R7 ,R8 ,R6 ,R4 と、抵抗
2によって分圧されて、停止操作を示す制御電圧値と
して端子43cに現われることになる。接続されている
ディスクプレーヤ1側ではこの電圧値を内部のコントロ
ールマイコンが検知すると、即ち上記図8,図9で説明
した場合と同様に、これを停止操作と判別し、停止制御
を実行する。
As a result, the transistor Q 1 becomes conductive, and + from the terminal 43a of the connector portion 43 of the plug 41 is obtained.
The B voltage is divided by the resistors R 1 , R 7 , R 8 , R 6 , R 4 and the resistor R 2 and appears at the terminal 43c as a control voltage value indicating a stop operation. On the side of the disc player 1 connected, when this voltage value is detected by the internal control microcomputer, that is, as in the case described with reference to FIGS. 8 and 9, this is determined as a stop operation, and stop control is executed.

【0040】リモートコマンダー50からディスクプレ
ーヤ1の再生を示すコマンド信号が受信された際には、
コントローラ60は、図3(b)のようにコマンド認識
時点Ta からt1 期間(例えば80msec)、ポートP2
を『L』とし、他のポートP1 ,P3 ,P4 は『H』状
態を保つ。
When a command signal indicating reproduction of the disc player 1 is received from the remote commander 50,
As shown in FIG. 3B, the controller 60 operates the port P 2 for a period t 1 (for example, 80 msec) from the command recognition time T a.
Was a "L", the other port P 1, P 3, P 4 keeps the "H" state.

【0041】これによりトランジスタQ2 が導通し、コ
ネクタ部43の端子43aからの+B電圧は、抵抗R
1 ,R5 ,R6 ,R4 と、抵抗R2 によって分圧され
て、再生操作を示す制御電圧値として端子43cに現わ
れることになる。接続されているディスクプレーヤ1側
ではこの電圧値を内部のコントロールマイコンが検知す
ると、即ち上記図8,図9で説明した場合と同様に、こ
れを再生(又は一時停止)操作と判別し、再生制御、も
しくはその時再生中であったら一時停止制御を実行す
る。
As a result, the transistor Q 2 becomes conductive, and the + B voltage from the terminal 43a of the connector section 43 becomes the resistance R.
The voltage is divided by 1 , R 5 , R 6 , R 4 and the resistor R 2 and appears at the terminal 43c as a control voltage value indicating the regeneration operation. On the side of the disc player 1 connected, when this voltage value is detected by the internal control microcomputer, that is, as in the case described with reference to FIGS. 8 and 9, this is discriminated as a reproduction (or pause) operation, and reproduction is performed. Control, or pause control if playback is in progress at that time.

【0042】リモートコマンダー50からディスクプレ
ーヤ1のFFサーチ/AMSを示すコマンド信号が受信
された際において、操作時間が500msec以下で、
FF−AMS操作を示すものであったら、コントローラ
60は、図3(c)のようにコマンド認識時点Ta から
1 期間(例えば80msec)、ポートP3 を『L』と
し、他のポートP1 ,P2 ,P4 は『H』状態を保つ。
When a command signal indicating FF search / AMS of the disc player 1 is received from the remote commander 50, the operation time is 500 msec or less,
If it indicates the FF-AMS operation, the controller 60 sets the port P 3 to “L” for a period of t 1 (for example, 80 msec) from the command recognition time T a as shown in FIG. 1 , P 2 and P 4 maintain the “H” state.

【0043】これによりトランジスタQ3 が導通し、コ
ネクタ部43の端子43aからの+B電圧は、抵抗R
1 ,R3 ,R4 と、抵抗R2 によって分圧されて、FF
操作を示す制御電圧値として端子43cに現われること
になる。接続されているディスクプレーヤ1側ではこの
電圧値、及びその電圧値が80msec以上継続していない
ことを内部のコントロールマイコンが検知すると、これ
をFF−AMS操作と判別し、後方曲頭サーチ制御を実
行する。
As a result, the transistor Q 3 becomes conductive, and the + B voltage from the terminal 43a of the connector section 43 becomes the resistance R.
The voltage is divided by 1 , R 3 , R 4 and the resistor R 2 , and FF
It will appear at the terminal 43c as a control voltage value indicating the operation. When the internal control microcomputer detects that this voltage value and that voltage value do not continue for 80 msec or more on the connected disc player 1 side, this is determined to be an FF-AMS operation, and the backward bend search control is performed. Run.

【0044】リモートコマンダー50からディスクプレ
ーヤ1のREWサーチ/AMSを示すコマンド信号が受
信された際において、操作時間が500msec以下
で、REW−AMS操作を示すものであったら、コント
ローラ60は、図3(d)のようにコマンド認識時点T
a からt1 期間(例えば80msec)、ポートP4
『L』とし、他のポートP1 ,P2 ,P3 は『H』状態
を保つ。
When a command signal indicating the REW search / AMS of the disc player 1 is received from the remote commander 50, if the operation time is 500 msec or less and the REW-AMS operation is indicated, the controller 60 causes the controller 60 of FIG. Command recognition time T as shown in (d)
t 1 period from a (e.g. 80 msec), the port P 4 is "L", the other port P 1, P 2, P 3 keeps the "H" state.

【0045】これによりトランジスタQ4 が導通し、コ
ネクタ部43の端子43aからの+B電圧は、抵抗R1
と抵抗R2 によって分圧されて、REW操作を示す制御
電圧値として端子43cに現われることになる。接続さ
れているディスクプレーヤ1側ではこの電圧値、及びそ
の電圧値が80msec以上継続していないことを内部のコ
ントロールマイコンが検知すると、これをREW−AM
S操作と判別し、前方曲頭サーチ制御を実行する。
As a result, the transistor Q 4 becomes conductive, and the + B voltage from the terminal 43a of the connector section 43 becomes the resistance R 1
The voltage is divided by the resistor R 2 and appears at the terminal 43c as a control voltage value indicating the REW operation. When the internal control microcomputer detects that this voltage value and that voltage value have not continued for 80 msec or more on the side of the connected disc player 1, REW-AM
It is determined to be the S operation, and the front music head search control is executed.

【0046】リモートコマンダー50からディスクプレ
ーヤ1のFFサーチ/AMSを示すコマンド信号が受信
された際において、操作時間が500msec以上継続
され、FFサーチ操作を示すものであったら、コントロ
ーラ60は、図3(e)のようにコマンド認識時点Ta
から操作が継続している期間中、即ち赤外線受信部にお
けるコマンド信号受信が継続されている期間中ずっと、
ポートP3 を『L』とする。他のポートP1 ,P2 ,P
4 は『H』状態を保つ。ただし、FF−AMS操作と誤
判別されないように、例えばコマンド信号受信継続が5
00msec〜800msecの間で終了してしまって
も、ポートP3 の『L』状態は最低800msecを保
つようにしている。
When a command signal indicating the FF search / AMS of the disc player 1 is received from the remote commander 50, if the operation time is continued for 500 msec or more to indicate the FF search operation, the controller 60 causes the controller 60 shown in FIG. Command recognition time T a as shown in (e)
During the period when the operation is continued, that is, during the period when the command signal reception in the infrared receiver is continued,
The port P 3 is set to “L”. Other ports P 1 , P 2 , P
4 keeps "H" state. However, for example, if the command signal reception continuation is 5
Even if it ends in 00 msec to 800 msec, the port P 3 is kept at “L” state at least 800 msec.

【0047】ポートP3 の『L』状態によりトランジス
タQ3 が導通すると、コネクタ部43の端子43aから
の+B電圧は、抵抗R1 ,R3 ,R4 と、抵抗R2 によ
って分圧されて、FF操作を示す制御電圧値として端子
43cに現われることになる。接続されているディスク
プレーヤ1側ではこの電圧値、及びその電圧値が80ms
ecで終了せず継続している(最低800msec継続)
ことを内部のコントロールマイコンが検知すると、これ
をFFサーチ操作と判別し、その制御電圧値が継続され
ている限り、後方サーチ(早送り再生)制御を実行す
る。
When the transistor Q 3 is turned on by the "L" state of the port P 3 , the + B voltage from the terminal 43a of the connector section 43 is divided by the resistors R 1 , R 3 , R 4 and the resistor R 2 . , FF operation appears as a control voltage value at the terminal 43c. On the connected disc player 1 side, this voltage value and its voltage value are 80ms.
It continues without ending with ec (at least 800 msec continues)
When this is detected by the internal control microcomputer, this is discriminated as an FF search operation, and as long as the control voltage value continues, the backward search (fast forward reproduction) control is executed.

【0048】リモートコマンダー50からディスクプレ
ーヤ1のREWサーチ/AMSを示すコマンド信号が受
信された際において、操作時間が500msec以上継
続され、REWサーチ操作を示すものであったら、コン
トローラ60は、図3(f)のようにコマンド認識時点
a から操作が継続している期間中、即ち赤外線受信部
におけるコマンド信号受信が継続されている期間中ずっ
と、ポートP4 を『L』とする。他のポートP1 ,P
2 ,P3 は『H』状態を保つ。ただし、REW−AMS
操作と誤判別されないように、例えばコマンド信号受信
継続が500msec〜800msecの間で終了して
しまっても、ポートP4 の『L』状態は最低800ms
ecを保つようにしている。
When a command signal indicating the REW search / AMS of the disc player 1 is received from the remote commander 50 and the operation time is continued for 500 msec or more to indicate the REW search operation, the controller 60 causes the controller 60 to operate as shown in FIG. As shown in (f), the port P 4 is set to “L” during the period when the operation is continued from the command recognition time T a, that is, during the period when the command signal reception in the infrared receiver is continued. Other ports P 1 , P
2 and P 3 keep "H" state. However, REW-AMS
In order not to be erroneously determined as an operation, for example, even if the command signal reception continuation ends within 500 msec to 800 msec, the “L” state of the port P 4 is at least 800 ms.
I try to keep ec.

【0049】ポートP4 の『L』状態によりトランジス
タQ4 が導通すると、コネクタ部43の端子43aから
の+B電圧は、抵抗R1 と抵抗R2 によって分圧され
て、REW操作を示す制御電圧値として端子43cに現
われることになる。接続されているディスクプレーヤ1
側ではこの電圧値、及びその電圧値が80msecで終了せ
ず継続している(最低800msec継続)ことを内部
のコントロールマイコンが検知すると、これをREWサ
ーチ操作と判別し、その制御電圧値が継続されている限
り、前方サーチ(早戻し再生)制御を実行する。
When the transistor Q 4 is turned on due to the "L" state of the port P 4 , the + B voltage from the terminal 43a of the connector section 43 is divided by the resistors R 1 and R 2 , and the control voltage indicating the REW operation. It will appear as a value at the terminal 43c. Disc player 1 connected
When the internal control microcomputer detects this voltage value and that voltage value continues for 80 msec without continuing (at least 800 msec continues), this is determined as a REW search operation, and the control voltage value continues. The forward search (fast-rewind reproduction) control is executed as long as it is kept.

【0050】以上のように、コントローラ60がプレー
ヤコントロール部62を制御して、コネクタ部43の端
子43cから制御電圧値を出力することにより、赤外線
コマンド信号の受信手段を備えていないディスクプレー
ヤ1に対してもアクティブスピーカ40と接続して使用
する場合には、リモートコマンダー50によって操作を
行なうことができるようになる。
As described above, the controller 60 controls the player control section 62 to output the control voltage value from the terminal 43c of the connector section 43, so that the disc player 1 having no infrared command signal receiving means is provided. On the other hand, when it is used by connecting to the active speaker 40, the operation can be performed by the remote commander 50.

【0051】次に、図4,図5により本発明のリモート
コントロールシステム及び電子機器の第2の実施例を説
明する。この実施例はリモートコマンダー、赤外線トラ
ンスミッター(第1の電子機器)、携帯用のディスクプ
レーヤ(第2の電子機器)、及び赤外線コードレスヘッ
ドフォンから成るリモートコントロールシステムであ
り、また本発明の電子機器としては第1の電子機器とし
ての赤外線トランスミッターがこれに該当する。
Next, a second embodiment of the remote control system and electronic equipment of the present invention will be described with reference to FIGS. This embodiment is a remote control system including a remote commander, an infrared transmitter (first electronic device), a portable disc player (second electronic device), and an infrared cordless headphone, and the electronic device of the present invention is as follows. An infrared transmitter as the first electronic device corresponds to this.

【0052】図4において1は携帯用のディスクプレー
ヤ(CDプレーヤ)であり、上記第1の実施例と同様で
あるため説明を省略する。このディスクプレーヤ1がヘ
ッドフォンステレオプレーヤとして使用される場合に
は、ヘッドフォン出力端子14には前記図8に示したよ
うにヘッドフォン20のプラグ21が接続されるが、図
4に示すように赤外線トランスミッター70が用いられ
る場合には、赤外線トランスミッター70のプラグ71
が接続される。この赤外線トランスミッター70のプラ
グ71は、第1の実施例のアクティブスピーカ40のプ
ラグ41と同様の形状であって、ピンプラグ部72とコ
ネクタ部73を有している。
In FIG. 4, reference numeral 1 designates a portable disc player (CD player), which is similar to that of the first embodiment and will not be described. When the disc player 1 is used as a headphone stereo player, the headphone output terminal 14 is connected to the plug 21 of the headphone 20 as shown in FIG. 8, but as shown in FIG. If used, the plug 71 of the infrared transmitter 70
Are connected. The plug 71 of the infrared transmitter 70 has the same shape as the plug 41 of the active speaker 40 of the first embodiment, and has a pin plug portion 72 and a connector portion 73.

【0053】そして、赤外線トランスミッター70に対
してはピンプラグ部72を介してディスクプレーヤ1か
らのL,Rオーディオ信号が供給されるとともに、コネ
クタ部73を介して後述するように赤外線トランスミッ
ター70からディスクプレーヤ1に対して制御電圧値が
供給される。
The L and R audio signals from the disc player 1 are supplied to the infrared transmitter 70 via the pin plug section 72, and the infrared transmitter 70 transmits the disc player from the infrared player 70 via the connector section 73 as will be described later. The control voltage value is supplied to 1.

【0054】赤外線トランスミッター70において74
は赤外線出力部であり、複数の発光ダイオードにより所
定の指向性をもってオーディオ信号を変調した赤外線信
号が出力される。出力された赤外線信号は赤外線コード
レスヘッドフォン80における受光部81によって受信
され、復調されて、イヤーパッド82内に装備されてい
るイヤースピーカ部からL,R音声として出力される。
また、特に機構は図示しないが、赤外線トランスミッタ
ー70において、赤外線出力部74は内蔵のモータによ
って赤外線出力方向が変動可能(首振可能)とされてい
る。75はリモートコマンダー50からの赤外線コマン
ド信号の受信部を示す。
74 in the infrared transmitter 70
Is an infrared output unit, which outputs an infrared signal obtained by modulating an audio signal with a predetermined directivity by a plurality of light emitting diodes. The output infrared signal is received by the light receiving unit 81 of the infrared cordless headphone 80, demodulated, and output as L and R sounds from the ear speaker unit provided in the ear pad 82.
Further, although the mechanism is not particularly shown, in the infrared transmitter 70, the infrared output direction of the infrared output part 74 can be changed (oscillating) by a built-in motor. Reference numeral 75 denotes a receiving unit for receiving an infrared command signal from the remote commander 50.

【0055】リモートコマンダー50は赤外線トランス
ミッター70に対応して、赤外線トランスミッター70
の電源オン/オフ、及び首振方向の操作を行なうことが
できるように操作キー51が設けられている。また、こ
のリモートコマンダー50においては、ディスクプレー
ヤ1における停止、再生、FFサーチ/AMS、REW
サーチ/AMS等の操作を行なうための操作キーも設け
られている。
The remote commander 50 corresponds to the infrared transmitter 70 and corresponds to the infrared transmitter 70.
An operation key 51 is provided so that the power can be turned on / off and the operation in the swinging direction can be performed. Further, in the remote commander 50, stop, reproduction, FF search / AMS, REW in the disc player 1 are performed.
Operation keys for performing operations such as search / AMS are also provided.

【0056】図5に赤外線トランスミッター70の回路
ブロックを示す。赤外線受信部75において受信された
リモートコマンダー50からの赤外線コマンド信号は電
気信号に変換されて赤外線トランスミッター70の制御
部としてCPU,ROM,RAM,インターフェース部
を有するマイクロコンピュータにより設けられているコ
ントローラ90に供給される。
FIG. 5 shows a circuit block of the infrared transmitter 70. The infrared command signal from the remote commander 50 received by the infrared receiving unit 75 is converted into an electric signal and is supplied to a controller 90 provided by a microcomputer having a CPU, a ROM, a RAM and an interface unit as a control unit of the infrared transmitter 70. Supplied.

【0057】91はトランスミッターコントロール部で
あり、コントローラ90からの制御信号に基づいて赤外
線トランスミッター70の各部を制御する。また、92
はプレーヤコントロール部であり、コントローラ90か
らの制御信号に基づいて制御電圧値を出力する。94は
赤外線出力部74を首振させて赤外線信号出力方向を変
位させるモータ部、95は電源回路を示す。
Reference numeral 91 denotes a transmitter control section, which controls each section of the infrared transmitter 70 based on a control signal from the controller 90. Also 92
Is a player control unit, which outputs a control voltage value based on a control signal from the controller 90. Reference numeral 94 is a motor section for oscillating the infrared output section 74 to displace the infrared signal output direction, and 95 is a power supply circuit.

【0058】プラグ71のピンプラグ部72において
は、端子72aはLチャンネルオーディオ信号、端子7
2bはRチャンネルオーディオ信号、端子72cはグラ
ンドにそれぞれ用いられる。そして、ディスクプレーヤ
1のヘッドフォン出力端子14に接続された際に、ピン
プラグ部71に供給されたL,Rのオーディオ信号は、
変調部93で所定のキャリア周波数により変調されて赤
外線出力部74に供給され赤外線信号として出力され
る。
In the pin plug portion 72 of the plug 71, the terminal 72a is an L channel audio signal, and the terminal 7
2b is used for the R channel audio signal, and the terminal 72c is used for the ground. When connected to the headphone output terminal 14 of the disc player 1, the L and R audio signals supplied to the pin plug unit 71 are
The modulator 93 modulates the carrier wave with a predetermined carrier frequency and supplies it to the infrared output unit 74 to output it as an infrared signal.

【0059】モータ部94の駆動は、ユーザーがリモー
トコマンダー50を用いて右または左回転のコマンド信
号を送信することで実行される。例えば、右回転のコマ
ンド信号が赤外線受信部75を介して供給されたら、コ
ントローラ90はそれに基づいてトランスミッターコン
トロール部91を制御し、モータ部94に対して駆動電
圧を供給させ、右方向回転させる。これにより赤外線出
力部74は右方向に首振される。
The driving of the motor section 94 is executed by the user using the remote commander 50 to transmit a command signal for right or left rotation. For example, when a clockwise rotation command signal is supplied via the infrared reception unit 75, the controller 90 controls the transmitter control unit 91 based on the command signal to supply a drive voltage to the motor unit 94 to rotate it to the right. As a result, the infrared output unit 74 is swung right.

【0060】さらに、同様に電源回路95に対しても電
源オン/オフの操作がリモートコマンダー50によって
実行される。例えば電源オンのコマンド信号が赤外線受
信部75を介して供給されたら、コントローラ90はそ
れに基づいてトランスミッターコントロール部91を制
御し、電源回路95に対して電源オンとすべき制御を行
なう。
Further, similarly, the power on / off operation of the power supply circuit 95 is executed by the remote commander 50. For example, when a power-on command signal is supplied via the infrared receiving unit 75, the controller 90 controls the transmitter control unit 91 based on the command signal, and controls the power supply circuit 95 to turn on the power.

【0061】プラグ71のコネクタ部73においては、
端子73aは+B電圧、端子73bはデータ用、端子7
3cは入力、端子73cはクロック用に用いられる。そ
して、端子73aからの電源電圧が、抵抗R1 を介して
プレーヤコントロール部92に供給されている。
In the connector portion 73 of the plug 71,
Terminal 73a is + B voltage, terminal 73b is for data, terminal 7
3c is an input, and the terminal 73c is used for a clock. Then, the power supply voltage from the terminal 73a is supplied to the player control section 92 via the resistor R 1 .

【0062】プレーヤコントロール部92は、抵抗R3
〜R8 及びスイッチング素子としてトランジスタQ1
4 を備えてなり、トランジスタQ1 〜Q4 の各ベース
はコントローラ90のポートP1 〜P4 が接続されてい
る。各抵抗R1 〜R8 の抵抗値は、例えばR1 が1K
Ω、R2 が 9.1KΩ、R3 が120Ω、R4 ,R6
1.3KΩ、R5 が27Ω、R7 が50Ω、R8 が 3.3K
Ωとされている。
The player control unit 92 uses the resistor R 3
~ R 8 and transistor Q 1 as a switching element ~
It includes a Q 4, the bases of the transistors Q 1 to Q 4 is the port P 1 to P 4 of the controller 90 is connected. The resistance value of each of the resistors R 1 to R 8 is, for example, 1 K for R 1.
Ω, R 2 is 9.1KΩ, R 3 is 120Ω, R 4 and R 6 are
1.3KΩ, R 5 is 27Ω, R 7 is 50Ω, R 8 is 3.3K
It is said to be Ω.

【0063】プレーヤコントロール部92はコントロー
ラ90のポートP1 〜P4 の状態に応じて、上記第1の
実施例と同様に端子73cに制御電圧を出力するもので
あるが、その動作は上記図3で説明したものと同様であ
るため重複説明を避ける。即ちこの実施例においても、
赤外線受信部75によって受信され入力されたコマンド
信号が、赤外線トランスミッター70自体の動作に関す
るものではなく、接続されているディスクプレーヤ1に
対する、停止、再生、FFサーチ、REWサーチ、FF
−AMS、REW−AMSのいづれかの操作のコマンド
信号であった場合に、コントローラ90はポートP1
4 の出力によりプレーヤコントロール部92を制御し
て、コネクタ部73の端子73cから制御電圧値を出力
することにより、赤外線コマンド信号の受信手段を備え
ていないディスクプレーヤ1に対しても、これを赤外線
トランスミッター70と接続して使用する場合には、リ
モートコマンダー50によって操作を行なうことができ
るようになる。
The player control section 92 outputs a control voltage to the terminal 73c according to the states of the ports P 1 to P 4 of the controller 90 as in the case of the first embodiment. Since it is the same as that described in Section 3, redundant description will be avoided. That is, also in this embodiment,
The command signal received and input by the infrared receiver 75 does not relate to the operation of the infrared transmitter 70 itself, but the stop, play, FF search, REW search, FF for the connected disc player 1.
-When the command signal is one of the operations of AMS and REW-AMS, the controller 90 causes the ports P 1 to
The player control section 92 is controlled by the output of P 4 and the control voltage value is output from the terminal 73c of the connector section 73, so that this can be performed even for the disc player 1 not equipped with the infrared command signal receiving means. When used by connecting to the infrared transmitter 70, the operation can be performed by the remote commander 50.

【0064】なお、以上の各実施例ではアクティブスピ
ーカ40又は赤外線トランスミッター70のプラグ4
1,71については、ピンプラグ部とコネクタ部を備え
たものとしたが、図6のように4極タイプのピンプラグ
部のみのものや、図7のように多極のコネクタタイプの
ものであってもよく、これらは接続するプレーヤの端子
の設定に合わせていづれかが採用されるものである。
In each of the above embodiments, the active speaker 40 or the plug 4 of the infrared transmitter 70 is used.
1 and 71 are provided with a pin plug portion and a connector portion, but they may be a 4-pole type pin plug portion only as shown in FIG. 6 or a multi-pole connector type as shown in FIG. Of course, these are adopted depending on the setting of the terminal of the player to be connected.

【0065】また、実施例ではプレーヤとして携帯用の
ディスク(CD)プレーヤをあげたが、コンパクトカセ
ットプレーヤ、DATプレーヤ、或はミニディスクプレ
ーヤであっても同様に本発明を採用することができる。
さらにリコートコマンダーは電波方式のものであっても
よい。
In the embodiment, the portable disc (CD) player is used as the player, but the present invention can be similarly applied to a compact cassette player, a DAT player, or a mini disc player.
Further, the recoat commander may be a radio wave type.

【0066】また、上記各実施例における第1の電子機
器、即ちアクティブスピーカ40又は赤外線トランスミ
ッター70を例にあげて説明した機器は、リモートコマ
ンダー50によってそれ自体の操作(電源、ボリュー
ム、首振等)もなされるようにしているが、本発明を構
成する第1の電子機器としては、その機器自体の動作制
御はリモートコマンダーによってはなされずに、プレー
ヤコントロール部を備えることにより接続された機器に
対して制御電圧を出力するものであってもよい。例えば
第2の実施例において赤外線トランスミッター70に首
振機能が設けられず、また電源操作は手動スイッチのみ
とした場合や、通常のスピーカ(アクティブスピーカで
ない)が用いられ、スピーカ自体の操作はない場合等こ
れに該当する。オーディオセレクタやオーディオアンプ
を第1の機器として構成してもよい。
The first electronic device in each of the above embodiments, that is, the device described by taking the active speaker 40 or the infrared transmitter 70 as an example, operates itself by the remote commander 50 (power supply, volume, swing, etc.). ) Is also performed, but as the first electronic device constituting the present invention, the operation control of the device itself is not performed by the remote commander, but the device connected to the device connected by including the player control section. Alternatively, a control voltage may be output. For example, in the second embodiment, when the infrared transmitter 70 is not provided with a swing function and the power source is operated only by a manual switch, or when a normal speaker (not an active speaker) is used and the speaker itself is not operated. Etc. corresponds to this. The audio selector and the audio amplifier may be configured as the first device.

【0067】さらに、本発明のリモートコントロールシ
ステム又は電子機器を構成する機器の種類は他にも各種
考えられることはいうまでもない。
Further, it goes without saying that various types of equipment constituting the remote control system or the electronic equipment of the present invention can be considered.

【0068】[0068]

【発明の効果】以上説明したように本発明は、第2の電
子機器としては赤外線又は電波による遠隔操作のための
手段が設けられていない場合であっても、制御電圧値に
よる操作制御が可能とされている場合は、第1の電子機
器において受信された赤外線又は電波によるコマンド信
号を制御電圧値に変換して第2の電子機器に供給するよ
うに構成することにより、ユーザーは第2の電子機器に
対してもリモートコマンダーによるワイヤレス遠隔制御
が可能となり、第1及び第2の機器を組み合わせて使用
する際の使用性を著しく向上させることができるという
効果がある。もちろん第2の電子機器としてはワイヤレ
スのコマンド信号受信手段を設ける必要はなく、コスト
アップや大型化も生じないという利点もある。
As described above, according to the present invention, even if the second electronic device is not provided with means for remote control by infrared rays or radio waves, operation control by the control voltage value is possible. In this case, the user is configured to convert the command signal by infrared rays or radio waves received by the first electronic device into a control voltage value and supply the control voltage value to the second electronic device. Wireless remote control by a remote commander is also possible for electronic devices, and there is an effect that usability when using the first and second devices in combination can be significantly improved. Of course, it is not necessary to provide a wireless command signal receiving means as the second electronic device, and there is an advantage that cost increase and size increase do not occur.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のリモートコントロールシステムの第1
の実施例の説明図である。
FIG. 1 is a first part of a remote control system of the present invention.
FIG. 3 is an explanatory diagram of an example of FIG.

【図2】本発明の電子機器の第1の実施例のブロック図
である。
FIG. 2 is a block diagram of a first embodiment of an electronic device of the invention.

【図3】本発明の第1の実施例の動作の説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of an operation of the first exemplary embodiment of the present invention.

【図4】本発明のリモートコントロールシステムの第2
の実施例の説明図である。
FIG. 4 is a second part of the remote control system of the present invention.
FIG. 3 is an explanatory diagram of an example of FIG.

【図5】本発明の電子機器の第2の実施例のブロック図
である。
FIG. 5 is a block diagram of a second embodiment of the electronic device of the invention.

【図6】本発明に採用できるプラグ形状の説明図であ
る。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a plug shape that can be adopted in the present invention.

【図7】本発明に採用できるプラグ形状の説明図であ
る。
FIG. 7 is an explanatory diagram of a plug shape that can be adopted in the present invention.

【図8】本発明のリモートコントロールシステムにおい
て採用できるディスクプレーヤのリモートコントロール
システムの説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram of a remote control system of a disc player that can be used in the remote control system of the present invention.

【図9】本発明のリモートコントロールシステムにおい
て採用できるディスクプレーヤに対する遠隔操作部の説
明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram of a remote operation unit for a disc player that can be used in the remote control system of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ディスクプレーヤ 14 ヘッドフォン端子 40 アクティブスピーカ 41,71 プラグ 42,72 ピンプラグ部 43,73 コネクタ部 44 スピーカ部 45,75 赤外線受信部 50 リモートコマンダー 60,90 コントローラ 61 スピーカコントロール部 62,92 プレーヤコントロール部 63 アンプ部 64,95 電源回路 70 赤外線トランスミッター 74 赤外線出力部 91 トランスミッターコントロール部 93 変調部 94 モータ部 1 Disc Player 14 Headphone Terminal 40 Active Speaker 41,71 Plug 42,72 Pin Plug 43,73 Connector 44 Speaker 45,75 Infrared Receiver 50 Remote Commander 60,90 Controller 61 Speaker Control 62,92 Player Control 63 Amplifier section 64,95 Power supply circuit 70 Infrared transmitter 74 Infrared output section 91 Transmitter control section 93 Modulation section 94 Motor section

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 各種の操作のためのコマンド信号を赤外
線又は電波により送信するリモートコマンダーと、 前記リモートコマンダーより送信されたコマンド信号を
受信することができる第1の電子機器と、 動作内容に応じて設定された制御電圧値の入力に応じて
所定の動作を行なうことができるとともに、前記第1の
電子機器と接続された第2の電子機器と、を有してな
り、 前記第1の電子機器は、前記リモートコマンダーから送
信されて受信したコマンド信号について、そのコマンド
信号が前記第2の電子機器の動作に関するものである場
合、その受信したコマンド信号による動作内容に相当す
る制御電圧値として前記第2の電子機器において設定さ
れている電圧値を発生させ、前記第2の電子機器に供給
することができるように構成されていることにより、前
記リモートコマンダーによって前記第2の電子機器の操
作を行なうことができるようにされたことを特徴とする
リモートコントロールシステム。
1. A remote commander for transmitting command signals for various operations by infrared rays or radio waves, a first electronic device capable of receiving the command signals transmitted from the remote commander, and an operation device according to operation contents. A second electronic device connected to the first electronic device and capable of performing a predetermined operation in response to an input of a control voltage value set by the first electronic device. Regarding the command signal transmitted and received from the remote commander, when the command signal is related to the operation of the second electronic device, the device outputs the control voltage value corresponding to the operation content by the received command signal. It is configured to generate a voltage value set in the second electronic device and supply the voltage value to the second electronic device. The remote commander enables the second electronic device to be operated by the remote commander.
【請求項2】 リモートコマンダーより赤外線又は電波
によって送信されたコマンド信号を受信することができ
る受信手段と、 受信されたコマンド信号のコマンド内容に基づいて所定
の動作を実行させる制御手段とを備え、前記リモートコ
マンダーによって遠隔操作が可能とされるとともに、 前記受信手段に受信されたコマンド信号のコマンド内容
が他の電子機器の操作に関するものであった場合に、そ
のコマンド信号による動作内容に相当する制御電圧値を
外部出力することができる制御電圧出力手段を設けたこ
とを特徴とする電子機器。
2. A reception means capable of receiving a command signal transmitted from a remote commander by infrared rays or radio waves, and a control means for executing a predetermined operation based on the command content of the received command signal, When remote control is enabled by the remote commander, and when the command content of the command signal received by the receiving means is related to the operation of another electronic device, control corresponding to the operation content by the command signal An electronic device comprising a control voltage output means capable of externally outputting a voltage value.
【請求項3】 リモートコマンダーより赤外線又は電波
によって送信されたコマンド信号を受信することができ
る受信手段と、 前記受信手段に受信されたコマンド信号による動作内容
に相当する制御電圧値を外部出力することができる制御
電圧出力手段とが設けられていることを特徴とする電子
機器。
3. Receiving means capable of receiving a command signal transmitted by infrared rays or radio waves from a remote commander, and externally outputting a control voltage value corresponding to the operation content by the command signal received by the receiving means. An electronic device, comprising: a control voltage output means capable of
JP8391193A 1993-03-19 1993-03-19 Remote control system and electronic equipment Pending JPH06276574A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8391193A JPH06276574A (en) 1993-03-19 1993-03-19 Remote control system and electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8391193A JPH06276574A (en) 1993-03-19 1993-03-19 Remote control system and electronic equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06276574A true JPH06276574A (en) 1994-09-30

Family

ID=13815796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8391193A Pending JPH06276574A (en) 1993-03-19 1993-03-19 Remote control system and electronic equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06276574A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003961A (en) * 2000-10-12 2009-01-08 Bose Corp Interactive sound reproducing system
US9137602B2 (en) 2006-08-31 2015-09-15 Bose Corporation System with speaker, transceiver and related devices

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003961A (en) * 2000-10-12 2009-01-08 Bose Corp Interactive sound reproducing system
US9137602B2 (en) 2006-08-31 2015-09-15 Bose Corporation System with speaker, transceiver and related devices
US9326069B2 (en) 2006-08-31 2016-04-26 Bose Corporation System with speaker, transceiver and related devices
US10013381B2 (en) 2006-08-31 2018-07-03 Bose Corporation Media playing from a docked handheld media device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1100218B1 (en) Portable audio listening apparatus
US7254368B1 (en) Audio system and head attachment audio unit
JP4004817B2 (en) Remote control device, electronic device, and electronic device system
US20020084910A1 (en) Automotive multiple media system
JP2001245026A (en) Portable telephone set
JP2000339793A (en) Reproducing device
JPH06276574A (en) Remote control system and electronic equipment
JP2001054184A (en) Sound system and head mount sound device
JP2953214B2 (en) Remote control device
JP4906241B2 (en) Audio transmission system
JP4395907B2 (en) Electronics
US20020057207A1 (en) Control interface for audio video components
KR100582449B1 (en) Direct-connection apparatus using cd changer's terminals
JP5505104B2 (en) Speaker device
JP2001309024A (en) Radio equipment
KR200167119Y1 (en) Car audio apparatus using flash memory with digital audio data
JPH06338098A (en) Remote controller
JP3465457B2 (en) Wireless transmitter
JP2000113576A (en) Reproducing device
KR200296232Y1 (en) Portable audiofile player including radiofrequency transmitter
JPH11120681A (en) Electronic equipment system
JP5029840B2 (en) CONTROL SIGNAL TRANSMITTING DEVICE, ITS OPERATION METHOD, AND ITS PROGRAM
JP2003151248A (en) Portable audio playback unit
JPH0879842A (en) Wireless reproducing device
JP2002078055A (en) Mobile music reproduction device